2024/03/29 更新

写真a

カザマ ケンタロウ
風間 健太郎
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
准教授
学位
水産科学 ( 北海道大学 )

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   准教授

  • 2016年06月
    -
    2019年03月

    北海道大学   水産科学院   博士研究員

  • 2016年04月
    -
    2016年05月

    名城大学   農学部   特別研究員

  • 2013年04月
    -
    2016年03月

    日本学術振興会   特別研究員PD(名城大学農学部)

  • 2010年09月
    -
    2013年03月

    名城大学   農学部   博士研究員

  • 2010年04月
    -
    2010年08月

    北海道大学   水産学部   専門研究員

▼全件表示

学歴

  • 2006年04月
    -
    2010年03月

    北海道大学   水産科学院 博士後期課程  

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    北海道大学   水産科学院 博士前期課程  

  • 2000年04月
    -
    2004年03月

    北海道大学   水産学部  

委員歴

  • 2024年01月
    -
    継続中

    日本鳥学会  代議員

  • 2022年09月
    -
    継続中

    北海道奥尻町  環境省浮体式洋上風力発電モデル事業検討委員

  • 2022年06月
    -
    継続中

    環境省  絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会鳥類分科会委員

  • 2022年02月
    -
    継続中

    海上保安庁  沈没した船舶等が海洋環境に及ぼす影響評価に関する アドバイザー

  • 2022年01月
    -
    継続中

    日本鳥学会  庶務幹事

  • 2021年08月
    -
    継続中

    環境省  エトピリカ保護増殖検討会

  • 2021年04月
    -
    継続中

    環境省  環境影響審査助言員

  • 2021年02月
    -
    継続中

    環境省  油等汚染事故の対応に係る分野別専門家

  • 2014年01月
    -
    継続中

    日本鳥学会  英文誌編集委員

  • 2019年09月
    -
    2023年12月

    日本鳥学会  基金運営委員会

  • 2022年03月
    -
    2023年05月

    北海道利尻町  環境省浮体式洋上風力発電モデル事業検討委員

  • 2021年10月
    -
    2022年03月

    経済産業省  洋上風力発電所アセスに係る検討委員会

  • 2019年06月
    -
    2021年03月

    環境省  風力発電にかかるゾーニング事業検討委員会

  • 2018年07月
    -
    2019年03月

    経済産業省  洋上風力発電所に係る環境影響評価検討委員会

  • 2015年07月
    -
    2019年03月

    環境省  洋上風力発電所等に係る環境影響評価の基本的な考え方に関する検討会委員

  • 2016年03月
    -
    2018年03月

    日本野鳥の会  風力発電に対する鳥類のセンシティビティマップ作りに関する検討会委員

  • 2013年
     
     

    日本鳥学会  2013年度大会 事務局長

  • 2009年
     
     

    日本鳥学会  2009年度大会 実行委員長 兼 事務局長

  • 2009年
     
     

    Pacific Seabird Group  第36回年次大会 事務局

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    Pacific Seabird Group

  •  
     
     

    日本哺乳類学会

  •  
     
     

    日本鳥学会

  •  
     
     

    日本動物行動学会

  •  
     
     

    日本生態学会

研究分野

  • 動物生理化学、生理学、行動学 / 生物資源保全学 / 環境動態解析 / 生態学、環境学

研究キーワード

  • カモメ

  • 鳥類学

  • 生態系サービス

  • カワウ

  • 安定同位体

  • 小型食虫哺乳類

  • 海鳥

  • 洋上風力発電

  • 保全生態学

  • 物質循環

  • 生物地球化学

  • 生理生態学

  • 行動生態学

  • 海洋生態学

▼全件表示

受賞

  • 黒田賞

    2016年09月   日本鳥学会  

    受賞者: 風間健太郎

  • 技術者研究表彰

    2016年07月   日本動物園水族館協会  

    受賞者: 風間健太郎

 

論文

  • Assessing areas suitable for offshore wind energy considering potential risk to breeding seabirds in northern Japan

    Hideaki Obane, Kentaro Kazama, Hiroshi Hashimoto, Yu Nagai, Kenji Asano

    Marine Policy   160   105982 - 105982  2024年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Black-tailed gulls alter their flight height and airspeed according to wind conditions during their coastal commuting trips

    A Kumagai, K Kazama, K Mikami, Y Watanuki

    Marine Ecology Progress Series   723   201 - 212  2023年11月

     概要を見る

    Seabirds are expected to increase their flight height in tailwind and to increase their airspeed in headwind during goal-oriented flight to minimize their cost of transport. To understand how flapping birds respond to variability in wind speed and direction experienced during their commuting flights between their breeding colony and foraging areas, we measured the flight height and speed of black-tailed gullsLarus crassirostrisusing GPS loggers. We analyzed the relationships between these flight parameters and local wind speed and direction. Over the course of the 2016 to 2018 breeding seasons, we tagged 105 birds at 2 colonies in northern Hokkaido, Japan. A total of 90 flight track-lines within a 500 m radius of 5 coastal meteorological stations were analyzed. The median flight height ranged from 0 to 153.8 m, and the median ground speed and airspeed were between 18.6-82.1 and 19.5-93.0 km h-1, respectively. Gulls flew higher with greater tailwind speed, supporting the hypothesis that birds utilize greater wind assistance at higher altitudes. Furthermore, gulls increased their airspeed under strong headwind conditions, suggesting they adjust airspeed to achieve the most cost-effective speed to reach their destination. Better understanding the drivers of seabird flight height is key to assessing the potential for collisions with wind turbines in coastal and offshore wind farms. These findings provide useful information to reduce collisions with coastal and offshore wind facilities.

    DOI

  • 海鳥にとっての北海道沖オホーツク海の重要性

    西澤 文吾, 大門 純平, 風間 健太郎, 綿貫 豊

    日本水産学会誌   89 ( 5 ) 467 - 467  2023年09月

    DOI

  • Surveys of eleven species of wild and zoo birds and feeding experiments in white-tailed eagles reveal differences in the composition of the avian gut microbiome based on dietary habits between and within species

    Kohei OGASAWARA, Naoki YAMADA, Shouta MM NAKAYAMA, Yukiko WATANABE, Keisuke SAITO, Akane CHIBA, Yoshitaka UCHIDA, Kaoru UEDA, Yasunori TAKENAKA, Kentaro KAZAMA, Mami KAZAMA, Junya YAMAGISHI, Hazuki MIZUKAWA, Yoshinori IKENAKA, Mayumi ISHIZUKA

    Journal of Veterinary Medical Science   85 ( 12 ) 1355 - 1365  2023年

    DOI PubMed

    Scopus

  • Mapping the collision risk between two gull species and offshore wind turbines: Modelling and validation

    Katsura Mikami, Kentaro Kazama, Mami T. Kazama, Yutaka Watanuki

    Journal of Environmental Management   316  2022年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Promoting the use of renewable energy and conserving biodiversity are conflicting issues that need addressing. While the development of offshore wind facilities/turbines is accelerating, many seabirds have been exposed to collisions with wind turbines. We must identify high collision areas and avoid the construction of wind turbines in these spaces to reduce these conflicts. One solution is to develop useful finer scale sensitivity maps. In this study, we created a fine-scale map of collision risk by spatial modelling using information from bird flights at sea and explored the relative importance of each geographic variable relevant to the risk. Between 2016 and 2019, we collected 3D-location data from 117 black-tailed gulls (Larus crassirostris) of three colonies in two areas and 21 slaty-backed gulls (L. schistisagus) of four colonies in one area of northern Hokkaido, Japan. The spatial models that explain the occurrence of M-zone flight, which is the flight within the heights of high collision risk (20–140 m height), were constructed at a 1 km mesh using a random forest algorithm, a machine-learning tool. The model satisfactory predicted the spatial distribution of M-zone flights using geographic variables and species (correlation coefficient: 0.57–0.94), although data had some degrees of variation between species, years, colonies, and areas. Our model can be applied to other regions, as long as we have general topological information and the locations of colonies and harbors. The distance to the breeding colony and the nearest harbors were important, and the collision risk was 6–7 times higher within 15 km from the colonies and 5 km from harbors. Black-tailed gulls used different sites for foraging and commuting between years, whereas slaty-backed gulls used relatively consistent sites. These variations between species and among years suggest that collecting bird data over multiple years is necessary and effective for creating a generally applicable sensitivity map.

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Dynamic body acceleration improves mapping of at‐sea foraging behavior in black‐tailed gulls Larus crassirostris

    Rui Ma, Kentaro Kazama, Yogi C. Yasutake, Mami T. Kazama, Shota Tsukamoto, Yutaka Watanuki

    Journal of Avian Biology   2022 ( 10 )  2022年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Areas at which seabirds forage intensively can be discriminated by tracking the individuals' at-sea movements. However, such tracking data may not accurately reflect the birds' exact foraging locations. In addition to tracking data, gathering information on the dynamic body acceleration of individual birds may refine inferences on their foraging activity. Our aim was to classify the foraging behaviors of surface-feeding seabirds using data on their body acceleration and use this signal to discriminate areas where they forage intensively. Accordingly, we recorded the foraging movements and body acceleration data from seven and ten black-tailed gulls Larus crassirostris in 2017 and 2018, respectively, using GPS loggers and accelerometers. By referring to video footage of flying and foraging individuals, we were able to classify flying (flapping flight, gliding and hovering), foraging (surface plunging, hop plunging and swimming) and maintenance (drifting, preening, etc.) behaviors using the speed, body angle and cycle and amplitude of body acceleration of the birds. Foraging areas determined from acceleration data corresponded roughly with sections of low speed and area-restricted searching (ARS) identified from the GPS tracks. However, this study suggests that the occurrence of foraging behaviors may be overestimated based on low-speed trip sections, because birds may exhibit long periods of reduced movement devoted to maintenance. Opposite, the ARS-based approach may underestimate foraging behaviors since birds can forage without conducting an ARS. Therefore, our results show that the combined use of accelerometers and GPS tracking helps to adequately determine the important foraging areas of black-tailed gulls. Our approach may contribute to better discriminate ecologically or biologically significant areas in marine environments.

    DOI

    Scopus

  • Correlation between molecular microbial community and nitrogen cycling on ornithogenic soil affected by tsunami in Japan

    Akifumi Hosoda, Mao Kurosaki, Kentaro Kazama, Hirotatsu Murano, Chitoshi Mizota, Yasuaki Niizuma

    Ecological Genetics and Genomics   23   100114 - 100114  2022年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The strongest earthquake of 2011 hit eastern Japan and triggered the Tohoku tsunami that severely affected the northeastern coast of Japan. The coastal soil ecology and seabird colonies were significantly changed by the tsunami. We investigated the physicochemical dynamics of ornithogenic nitrogen derived from the uric acid in seabird feces in soil splashed or flooded by the tsunami. The analyses suggested that soil leaching in areas flooded by the tsunami led to a change in ornithogenic nitrogen, particularly suppression of nitrification. In the present study, we performed next-generation sequencing (NGS) and statistical analyses to compare the bacterial community structures of ornithogenic soil in areas splashed or flooded by the tsunami, and identified how the suppression of nitrification affected the microbes in ornithogenic soils. The statistical analyses based on NGS revealed that the dynamics of NO3−-N in the splashed soils was affected by the structure of the microbial community involved in denitrification and/or dissimilatory nitrate reduction to ammonium, and that the dynamics of NH4+-N in the flooded soils was not affected by nitrifying bacteria. The results of the statistical analysis also indicated that the differences in microbial community composition detected between splashed and flooded soils affected their nitrogen cycling. Our results provide insights into the microbial effect of nitrogen cycling in soil environments affected by the tsunami.

    DOI

    Scopus

  • 洋上風力発電の海鳥への影響を軽減するためのセンシティビティマップ作成手法とその課題

    風間 健太郎, 綿貫 豊

    保全生態学研究    2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 洋上風力発電の促進区域選定における海鳥への影響評価に関する考察

    尾羽 秀晃, 風間 健太郎, 橋本 啓史, 永井 雄宇, 朝野 賢司

    電力中央研究所 研究資料   No. Y1950X  2020年  [査読有り]

  • 集団内における動物の個性の生態学的な機能

    風間 健太郎

    日本生態学会誌   70 ( 1 ) 45 - 53  2020年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    動物の個性についての研究は2000年代に入ってから盛んに行われている。しかしながら、集団生活する動物種において、個性が集団中の他個体にどのように影響し集団のパフォーマンス(採餌成功、探索行動の活発さ、対捕食者防衛の成否など)を変化させるのかはよくわかっていない。本稿では、はじめに、集団繁殖するウミネコの捕食者に対する攻撃性が、隣接個体の繁殖成績に及ぼす影響についての実証研究を紹介する。集団繁殖するウミネコは卵捕食者であるハシブトガラスに対して防衛行動をとるが、その防衛強度の個体変異は大きく、全体の3割ほどのオスのみがカラスに対して積極的に防衛し(攻撃的個体)、残りの個体はほとんど防衛しなかった(非攻撃的個体)。抱卵期において、攻撃的個体は積極的な対捕食者防衛によって自身の巣だけでなく隣接する巣の卵捕食率も低下させた。抱卵期においてカラスに対して攻撃的であった個体は、育雛期にはヒナ殺しのために縄張りに侵入してくる同種個体に対しても攻撃的な反応を見せた。対捕食者防衛と同様に、攻撃的個体は積極的な防衛により自身のヒナだけでなく隣接個体のヒナの生残率も上昇させた。ウミネコでは、集団内における攻撃的個体と非攻撃的個体の比率によって集団の平均的な繁殖成功度が変化することが示唆された。続いて、こうした集団におけるメンバーの個性の比率が集団レベルのパフォーマンスに及ぼす影響についての実証的な研究事例をレビューする。いくつかの研究は、集団レベルのパフォーマンスは、集団メンバーの個性の比率だけではなく、キーストーン個体と呼ばれる特定の個性を有する個体の存否によっても変化することを示した。これら個性の比率やキーストーン個体の存在は、集団あたりの採食成功率、交尾機会、あるいは微生物感染率を変化させ、個体群動態にも影響を及ぼすことが示唆されている。一方、集団メンバーの個性の比率がどのように維持または変化していくのかはほとんど明らかにされていない。集団に加入した個体の個性は、集団の特性に応じて可塑的に変化する可能性もある。集団と個性との相互関連性の理解のためには、今後さらなる実証的知見の蓄積が必要である。

    DOI CiNii

    Scopus

  • 北海道根室落石で繁殖するオオセグロカモメを対象とした洋上風力発電センシティビティマップ

    佐藤 夕夏, 赤坂 卓美, 藪原 佑樹, 風間 健太郎, 河口 洋一

    保全生態学研究    2020年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>洋上風力発電は陸上風力発電よりも極めて大きな発電量を持つことから、近年気候変動問題の緩和策として最も有力視されている再生可能エネルギーのひとつである。その一方で、風車への海鳥の衝突等、野生動物への影響も懸念されている。このため、海鳥の生息に配慮した風力発電事業計画のための実用的なセンシティビティマップが求められるが、多くの国で作成されていない。本研究は、海鳥類への影響を最小限にとどめることを目的に、オオセグロカモメ Larus schistisagusをケーススタディとし、本種の生息場選択に関わる要因を明らかにし、センシティビティマップを作成した。 2018年 6-8月に、北海道道東地方に生息するオオセグロカモメ 6個体に GPSロガーを装着し 5分間隔で利用場所を特定した。オオセグロカモメの利用頻度は海水面温度、クロロフィル a、および営巣地からの距離が関係しており、海水面温度やクロロフィル aの上昇に伴い増加し、営巣地からの距離に応じて減少した。しかし、営巣地からの距離が 25 kmを越えた辺りからは横ばいとなった。これらの結果を用いてセンシティビティマップを作成したところ、営巣地に近接した海域だけでなく、遠方であっても潜在的に餌資源量が多い海域であれば、本種が風車に衝突する可能性が高くなることが示唆された。国内での洋上風力発電事業が計画されつつある今日では、本研究で示された手順で緊急にセンシティビティマップを作成し、事前の開発地選択に活用する必要がある。</p>

    DOI CiNii

  • Bottom-up effects on coastal marine ecosystems due to nitrogen input from seabird feces.

    Kentaro Kazama

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   18 ( 2 ) 117 - 126  2019年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Foraging behavior of Black-footed Albatross Phoebastria nigripes rearing chicks on the Ogasawara Islands

    Kazama Kentaro, Harada Tomoko, Deguchi Tomohiro, Suzuki Hajime, Watanuki Yutaka

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   18 ( 1 ) 27 - 37  2019年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Male and female Black-tailed Gulls Larus crassirostris feed on the same prey species but use different feeding habitats

    Kentaro Kazama, Bungo Nishizawa, Shota Tsukamoto, Jordi E. Gonzalez, Mami T. Kazama, Yutaka Watanuki

    Journal of Ornithology   159 ( 4 ) 923 - 934  2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Preliminary record of Ixodes simplex simplex Neumann, 1906 (Acari : Ixodes), on bats (Chiroptera : Vespertilionidae) in Hokkaido, Aomori, Gunma, Saitama, and Gifu Prefectures, Japan

    Mamoru Takahashi, Hitoko Misumi, Michio Natsume, Kazuhiko Machida, Kentaro Kazama, Mami T. Kazama, Kuniko Kawai, Daichi Iwasawa, Masahiko Sato, Hiromi Fujita

    Annual Report of Ohara Memorial Foundation   55   87 - 95  2018年  [査読有り]

  • Annual variation in breeding numbers of two gull species in response to regional stock size and local availability of Japanese Sand Lance on Rishiri Island, northern Japan

    Kentaro Kazama, Masahiko Sato, Kazuki Kosugi

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   15 ( 1 ) 85 - 94  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Breeding population abundance such as colony size of seabirds is not generally considered to be particularly sensitive to the annual dynamics of the food conditions because of the long life-span and high adult survival rate. However, in seabird species in which adults decide to breed or not depending on the food conditions, population abundance can respond sensitively to the annual variation in the food conditions. Here, we examine the effects of the regional annual stock abundance of Japanese Sand Lance Ammodytes personatus, and their local temporal availability during the egg-laying period on the size of a Black-tailed Gull Larus crassirostris and Slaty-backed Gull L. schistisagus, breeding colony over 12 years on Rishiri Island, northern Japan. The total number of nests of both gull species increased significantly with the regional annual stock abundance, but not with the local temporal availability of the sand lance. The number of Black-tailed Gull nests without eggs was significantly higher in the year with lower local temporal availability indicating that more Black-tailed Gull parents gave up egg-laying after nest building. Colony size in these species can be a useful indicator reflecting local food conditions.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • The ornithological application of stable isotope analysis INTRODUCTION

    Kentaro Kazama

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   14 ( 1 ) 1 - 2  2015年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of Tsunami on ornithogenic nitrogen in soils at a Black-tailed Gull colony

    Kentaro Kazama, Hirotatsu Murano, Naoki Tomita, Akifumi Hosoda, Yasuaki Niizuma, Chitoshi Mizota

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   14 ( 1 ) 29 - 39  2015年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Large amounts of marine-derived nitrogen are carried ashore by seabirds in their feces (ornithogenic N). Various topological, meteorological; and environmental factors can affect microbial transformation of ornithogenic N altering the physical and biochemical conditions of the soils. Tsunami may be a factor affecting ornithgenic soil N dynamics leading to changes in soil conditions. We examined the effects of the tsunami triggered by the 11 March 2011 earthquake off the East Coast of Honshu. Japan, on ornithogenic soil N in the Black-tailed Gull Larus crassirostris breeding colony on Kabushima (Kabu Island) four months after the disaster. There were no differences in the total N content in soils between tsunami splashed (upper half of the island) and flooded areas (lower half), and the visual topographv was comparable to that reported before the tsunami. It seems that the tsunami may not have extensively removed accumulated omitliogenic N in the soils, nor did it induce deposition of organic matter derived from marine sediments. However, delta N-15 values of soil N were lower in the area flooded by the tsunami than in the splashed area, suggesting the possibility that the tsunami caused leaching of ornithogenic N from the soil. Soils flooded by the tsunami contained higher levels of marine salts than those from the splashed area. N isotopic differences between NH4- and NO3-N were smaller in the flooded soils than in the splashed area. This indicates that nitrification of ornithogenic soil N is suppressed in the flooded area because of the remarkable increase in the salt concentration of the soil.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 鳥類がもたらす生態系サービス:概説

    風間 健太郎

    日本鳥学会誌   64 ( 1 ) 3 - 23  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    鳥類が担う多様な生態系機能の大部分は,生態系サービスとして人間に利益をもたらす.そのうち供給サービスや文化サービスは古くから人間に認知されてきたが,基盤サービスや調整サービスの認知度は低く,その価値評価も不十分である.鳥類は捕食,移動,および排泄を通じて,種子散布・花粉媒介,餌生物の個体数抑制,死体の分解・除去,および栄養塩類の循環などの多様な生態系機能を担う.これらは,有用植物の生産性向上,有害生物の防除,生息環境の創成・維持などの利益を人間にもたらす.近年ではこれら生態系サービスの価値を経済的に評価する試みがなされているが,その実例は少ない.主に農耕地生態系において古くから鳥類の生態系サービスを享受してきた日本においては,その理解と価値評価がとくに必要とされる.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • イカナゴとオキアミを給餌したウトウ雛の消化率と成長

    粂 佑奈, 新妻 靖章, 風間 健太郎, 伊藤 元裕, 山下 麗, 綿貫 豊

    日本鳥学会誌   64 ( 2 ) 219 - 226  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    ウトウCerorhinca monocerata雛にイカナゴAmmodytes personatusとナンキョクオキアミEuphausia superbaを給餌し,その消化率と成長を調べた.イカナゴについては,雛に1日あたり湿重量で79.4&plusmn;3.1 gwet/d(平均&plusmn;標準偏差)与え,497.2&plusmn;14.9 kJのエネルギー価,4.3&plusmn;0.2 gの脂質,12.3&plusmn;0.5 gのタンパク質を含んでいた.オキアミについては,雛に1日あたり湿重量で129.3&plusmn;2.7 gwet/dを与え,746.8&plusmn;15.5 kJのエネルギー価,3.1&plusmn;0.1 gの脂質,23.3&plusmn;0.5 gのタンパク質を含んでいた.窒素補正で修正した消化率,見かけの代謝エネルギー率はイカナゴを与えた雛で82.8&plusmn;0.5%で,オキアミを与えた雛の76.6&plusmn;0.6%より有意に高かった.実験期間中のイカナゴ雛とオキアミ雛の成長速度は11.0&plusmn;4.7(g/d, n=12)と9.7&plusmn;2.7(g/d, n=14)であった.オキアミを与えられた雛の体重増加は,日齢の効果を考慮すると,イカナゴを与えられた雛の値よりも有意に低かった.イカナゴに比べ脂質の少ないオキアミは雛の成長には不適当な餌かもしれない.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • カワウの餌の栄養素とエネルギー価

    新妻 靖章, 土屋 健児, 粂 ひとみ, 別所 透, 風間 健太郎

    山階鳥類学雑誌   45 ( 2 ) 93 - 97  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    東海地方のカワウPhalacrocorax carboの餌組成に基づき,カワウの餌である魚類とエビ類の栄養組成とエネルギー価を測定した。2005年から2012年の間に,カワウの19の餌種を,コロニーで吐き戻しを拾ったり,コロニー付近の海や川で釣りをしたり,魚屋から購入したりすることで集めた。粗脂肪はアメリカザリガニProcambarus clarkiiの0.6%からマアナゴConger myriasterの38.2%,エネルギー価はアメリカザリガニの12.43 kJ/gからマアナゴの27.79 kJ/gと,餌種間の差が大きかった。

    DOI CiNii

    Scopus

  • ウトウの卵容積には餌の栄養段階ではなく親の栄養状態が影響する

    鈴木 優也, 伊藤 元裕, 風間 健太郎, 新妻 靖章, 綿貫 豊

    日本鳥学会誌   63 ( 2 ) 279 - 287  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    プランクトン食ウミスズメ科鳥類では,繁殖前に低い栄養段階の餌(カイアシ類)を食べたメスが大きな卵を産む.北海道天売島のウトウ Cerorhinca monocerata は魚食性であるが,春にはオキアミも食べる.卵容積に影響する要因を調べるため,2010,2011,2012年に抱卵中のオス・メスを捕獲し,その体サイズと余剰栄養指標,胸の羽毛と血球の窒素安定同位体比(&delta;15N,栄養段階の指標)を調べた.加えて,いつの時期に食べた餌が卵形成に利用されるか推定するため,2011年と2012年には別の巣から産卵後1日以内の卵を採取し,卵黄,卵白および卵膜の&delta;15Nと&delta;13C(炭素安定同位体比)と抱卵中のメス親の胸の羽毛,血球および血漿のこれらの値との関係を調べた.また,産卵・抱卵期に胃洗浄法によって他の個体から胃内容物を採取し,食べていた餌種を直接調べた.余剰栄養指標・体サイズの大きいメス,またつがい相手の体サイズが大きいメスほど大きな卵を産んでいた.産卵~抱卵時期には栄養段階の低い餌(オキアミ)と高い餌(魚)を食べていたが,造卵期の栄養段階を反映する血球の&delta;15Nの個体変異は卵容積指数に影響しなかった.また換羽期の栄養段階を反映する胸の羽毛の&delta;15Nも卵容積指数と関係なかった.卵黄,卵白および卵膜の&delta;15N,&delta;13Cは,換羽期と産卵前のいずれの時期に食べた餌の栄養段階とも関係が認められなかった.

    DOI CiNii

  • Movements and activities of male black-tailed gulls in breeding and sabbatical years

    Kentaro Kazama, Kazuhiko Hirata, Takashi Yamamoto, Hiroshi Hashimoto, Akinori Takahashi, Yasuaki Niizuma, Philip N. Trathan, Yutaka Watanuki

    JOURNAL OF AVIAN BIOLOGY   44 ( 6 ) 603 - 608  2013年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Long-lived animals sometimes skip one or more breeding seasons; however, little is known about their movements and activities during such sabbatical' periods. Here we present novel data on year-round movements and activities of two male black-tailed gulls Larus crassirostris during a sabbatical year. We compare the data with those in a year when they bred and with those of two other breeding males. The year-round migration routes of two sabbatical males were consistent with those of the breeding males: they returned to the breeding area but did not visit the colony in the sabbatical year. They landed more frequently on water (a potential index of foraging effort) during the non-breeding autumn and winter prior to the sabbatical year than before breeding. Sabbatical gulls may forage more intensively to recover body condition immediately after breeding.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • カワネズミ Chimarrogale platycephala の捕獲率に影響する環境要因

    齊藤 浩明, 風間 健太郎, 日野 輝明

    哺乳類科学   53 ( 1 ) 117 - 121  2013年06月  [査読有り]

     概要を見る

    カワネズミChimarrogale platycephalaの捕獲率に影響する環境要因を調べるため,2011年5月から12月まで愛知県豊田市矢作川水系神越川の3つの支流で捕獲調査を行った.カワネズミの捕獲率は河川の合流地点,または国土地理院発行2万5千分の1地形図に未記載の微小河川で高く,また150 mm/日の降雨の後3日間に高い傾向があった.小規模な工事残土の流入は捕獲率に影響していなかった.<br>

    DOI CiNii

  • 中部地域におけるカワウの育雛期の食性の繁殖地および年による違い

    土屋 健児, 風間 健太郎, 井上 裕紀子, 藤井 英紀, 新妻 靖章

    日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology   62 ( 1 ) 57 - 63  2013年04月

     概要を見る

    海鳥の繁殖期の食性は,繁殖成績の年変動や地域差を生み出す要因の一つである.カワウPhalacrocorax carboの繁殖成績は繁殖地や年ごとに大きく異なることが知られているが,本種の繁殖期の食性の地域差や年差はあまり知られていない.本研究では中部地域の5つのカワウのコロニーにおいて,2009-2011年の育雛期の食性を吐き戻しの収集により調査した.カワウの食性は年や場所によって大きく異なった.沿岸域のコロニーでは多くの年でボラMugil cephalus cephalusやコノシロKonosirus punctatusの出現割合が70%以上を占めた.内陸域のコロニーでは,沿岸域とは異なり,いずれの年においても多様な餌種が出現した.沿岸・内陸いずれのコロニーにおいても,魚類の出現割合が低い年には代わりにアメリカザリガニProcambarus clarkiiやテナガエビMacrobrachium nipponenseが出現した.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 外気温が人工飼育されたカワウ亜成鳥の摂餌量に及ぼす影響

    風間 健太郎, 岩本 麻未, 堀 由紀子, 新妻 靖章

    山階鳥類学雑誌   45 ( 1 ) 46 - 52  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    屋外で人工飼育されたカワウPhalacrocorax carbo hanedae亜成鳥の摂餌量と体重を117日間毎日測定した。外気温が上昇するにつれ,飽食給餌された5個体のカワウの体重当たりの摂餌量は減少したが,体重増加率(体重に対する体重増加量の割合)は減少しなかった。外気温が上昇すると,おそらく体温調節にかかるエネルギーコストが減少するため,カワウのエネルギー消費量が低下すると考えられた。

    DOI CiNii

    Scopus

  • Input of seabird-derived nitrogen into rice-paddy fields near a breeding/roosting colony of the Great Cormorant (Phalacrocorax carbo), and its effects on wild grass

    Kentaro Kazama, Hirotatsu Murano, Kazuhide Tsuzuki, Hidenori Fujii, Yasuaki Niizuma, Chitoshi Mizota

    Applied Geochemistry   28   128 - 134  2013年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Terrestrial ecosystems near breeding/roosting colonies of piscivorous seabirds can receive a large amount of marine-derived N in the form of bird feces. It has been well demonstrated that N input from seabirds strongly affects plant communities in forests or coastal grasslands. The effects of nutrient input on plant communities in agricultural ecosystems near seabird colonies, however, have rarely been evaluated. This relationship was examined in rice-paddy fields irrigated by a pond system located near a colony of the Great Cormorant Phalacrocorax carbo in Aichi, central Japan. In the present study, spatial variations in N content (N %) and N stable isotope composition (δ15N) of soils and wild grass species together with the growth height of plants in paddy fields in early spring (fallow period) were examined. Soils had a higher N % and δ15N values in fields associated with an irrigation pond that had N input from cormorants. The δ15N values tended to be higher around the inlet of irrigation waters, relative to the outlet. These results indicate that cormorant-derived N was input into the paddy fields via the irrigation systems. Plants growing in soil with higher δ15N had higher δ15N in the above-ground part of the plants and had luxurious growth. A positive correlation in plant height and δ15N of NO3-N was observed in soil plough horizons. © 2012 Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Intraspecific Kleptoparasitism, Attacks on Chicks and Chick Adoption in Black-tailed Gulls (Larus crassirostris)

    Kentaro Kazama, Yasuaki Niizuma, Yutaka Watanuki

    WATERBIRDS   35 ( 4 ) 599 - 607  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    To understand the adaptive significance of colonial breeding, evaluating the costs and benefits that colonial breeding provides to individuals is necessary. To study some of these costs and benefits of colonial breeding, over 24,000 nest-hour observations of kleptoparasitism (stealing of food being fed to young), intraspecific attacks on and killing of chicks; and chick adoption were conducted in colonial breeding Black-tailed Gulls (Larus crassirostris) during two breeding seasons. Although kleptoparasitism was rarely observed (under 0.001 events/nest/observational hour), the occurrence of chick-attacks was 5-10 times higher (0.005-0.01 events/nest/observational hour) than that of kleptoparasitism, with over 10% of the attacks resulting in the death or disappearance of chicks. More than 60% of all attacks on chicks were by failed breeders and non-breeding adult floaters. The survival of attacked chicks reached 98-100% if they escaped into other nests and were accepted by "foster" adults, or if they were defended by non-parental,adults. Chick adoption and non-parental defense were more likely to be observed among breeding neighbors (52-60% of chick adoptions and almost all examples of non-parental defense) than among non-neighbors. An increased chick survival rate, resulting from nesting in close to proximity to conspecific neighbors, was considered as a factor promoting colonial breeding among the Laridae. Received 20 January 2012, accepted 5 August 2012.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Prey resources used for producing egg yolks in four species of seabirds: insight from stable-isotope ratios

    Motohiro Ito, Kentaro Kazama, Yasuaki Niizuma, Hiroshi Minami, Yuzan Tanaka, Yutaka Watanuki

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   11 ( 2 ) 113 - 119  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Carbon and nitrogen stable-isotope ratios were measured in the egg yolks of four species of seabirds in Teuri Island and Rishiri Island, Japan. Delta N-15 of the yolks of Rhinoceros Auklets Cerorhinca monocerata (11.2-12.3 parts per thousand) and Black-tailed Gulls Larus crassirostris (11.3-12.5 parts per thousand) were lower than those of Slaty-backed Gulls Larus schistisagus (13.4-14.2%0) and Japanese Cormorants Phalacrocorax capillatus (14.0-16.2 parts per thousand); suggesting that the former two species foraged mainly on low trophic level small fishes and sometimes on krill, while the latter two species fed on higher trophic level prey and larger fishes.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Consistent individual variations in aggressiveness and a behavioral syndrome across breeding contexts in different environments in the Black-tailed Gull

    Kentaro Kazama, Yasuaki Niizuma, Yutaka Watanuki

    JOURNAL OF ETHOLOGY   30 ( 2 ) 279 - 288  2012年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Individual behaviors of animals do not evolve separately; they do so in association with other behaviors caused by single shared genetic or physiological constraints and/or favored by selection. Thus, measuring behavioral syndromes-suites of correlated behaviors across different contexts-leads to a better understanding of the adaptive significance of variations in behaviors. However, relatively few studies have examined behavioral syndromes in wild animal populations in changing environments. We investigated a potential behavioral syndrome across antipredator nest defense, territorial defense, chick provisioning, and mating behaviors of male Black-tailed Gulls Larus crassirostris in two successive years under different conspecific territorial intrusion risks and food conditions. Males that presented high levels of antipredator nest defense (aggressive antipredator defenders) against a crow decoy (crows are egg predators) defended their territories against conspecific intruders more frequently than did other males (nonaggressive antipredator defenders), independent of the risk of intrusion. Aggressive antipredator defenders also fed their chicks more frequently than nonaggressive males, but only in a year of low food availability. Taken together, this indicates that males show consistent aggressiveness regardless of breeding context (antipredator and territorial defense), but can regulate food provisioning according to food availability.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Accelerated growth rates in late-hatched Rhinoceros Auklet Cerorhinca monocerata chicks depend on food conditions and growth stage: an experimental approach

    Fumi Hirose, Kentaro Kazama, Motohiro Ito, Yutaka Watanuki

    IBIS   154 ( 2 ) 296 - 306  2012年04月  [査読有り]

     概要を見る

    In some bird species, the survival of chicks hatching later in the season is lower than those hatched earlier due to increased risk of predation and a seasonal decline in feeding conditions. To reduce these risks, it might be advantageous for late-hatched chicks to grow faster and hence fledge at younger age. In this experimental study, the growth rates of early- and late-hatched Rhinoceros Auklet Cerorhinca monocerata chicks were compared under average and poor food supplies in captivity. Controlling for potentially confounding effects of chick mass at 10 days old, chick age and nest-chamber temperature, late-hatched chicks had higher wing growth rate than early-hatched chicks before attaining the minimum wing length required for fledgling under both average and poor food supplies. After attaining the minimum wing length, however, late-hatched chicks had a lower fledging mass, indicating a potential cost that could diminish the early advantage of fast wing growth.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 洋上風力発電が海洋生態系におよぼす影響 (<特集>風力発電が生態系に与える影響を考える)

    風間 健太郎

    保全生態学研究   17 ( 1 ) 107 - 122  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    近年、陸上の建設適地の不足や電力供給の安定性から、大規模な洋上風力発電施設(洋上風発)が世界各地に建設されている。洋上風発は、建設や運用に関して多くの経済的利点を保有している一方で、海洋生物へ様々な影響をおよぼす。洋上風発建設前の探査や掘削により発生する騒音は、魚類や海棲哺乳類の音声コミュニケーションを阻害する。洋上風車の設置は、海洋生物の生息場所を減少させるばかりでなく、局所的な海洋環境を変化させることを通してさまざまな海洋生物の生残や繁殖に影響をもたらす可能性がある。また、洋上の風車と鳥類が衝突する事故は多数確認されている。風車との衝突を避けるために、多くの鳥類が採餌や渡りの際に風車を避けて飛翔する。この風車回避行動は、鳥類の飛翔距離の増加を招き、その分、飛翔エネルギーコストが上昇すると考えられている。今後、より多くの海域や分類群を対象とした長期的な影響評価が必要である。洋上風発が海洋生物におよぼす影響を軽減するためには、多くの鳥類や海棲哺乳類が利用する渡り・回遊ルートや採餌域を避けた建設地の選定、騒音の発生を抑えた工法、渡り・回遊や繁殖の時期や時間帯に配慮した運転などが求められている。

    DOI CiNii

  • Factors affecting individual variation in nest-defense intensity in colonially breeding Black-tailed Gulls (Larus crassirostris)

    Kentaro Kazama, Yasuaki Niizuma, Kentaro Q. Sakamoto, Yutaka Watanuki

    CANADIAN JOURNAL OF ZOOLOGY-REVUE CANADIENNE DE ZOOLOGIE   89 ( 10 ) 938 - 944  2011年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The physiological state of parent birds combined with the value of their clutch may affect the intensity of their nest defense. In colonially breeding birds, nest-defense intensity may also be affected by the behavior of neighbors. We investigated individual variation in the nest-defense intensity among colonial Black-tailed Gulls (Larus crassirostris Vieillot, 1818) over 2 years. Only 30%-40% of males attacked a decoy of an egg predator (Large-billed Crow (Corvus macrorhynchos Wagler, 1827)), and the other males and females rarely attacked. Males attacking the decoy had higher levels of plasma testosterone than males that did not attack. Each male&apos;s, but not female&apos;s, nest-defense intensity was consistent throughout the incubation period and also across years. The intensity was not related to egg-laying date, clutch size, or age of offspring. The intensity was likely to be higher when individuals had one or more neighbors, representing higher nest-defense intensity in the year where gulls had larger number of adjacent neighboring nests (5.23 nests), but this trend was not observed in the year where they had smaller number of the neighboring nests (3.73 nests). Thus, in addition to testosterone levels, behavior of neighbors also influences the nest-defense intensity.

    DOI

  • The relationship between pink salmon biomass and the body condition of short-tailed shearwaters in the Bering Sea: can fish compete with seabirds?

    Kanako Toge, Rei Yamashita, Kentaro Kazama, Masaaki Fukuwaka, Orio Yamamura, Yutaka Watanuki

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES   278 ( 1718 ) 2584 - 2590  2011年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Seabirds and large fishes are important top predators in marine ecosystems, but few studies have explored the potential for competition between these groups. This study investigates the relationship between an observed biennial change of pink salmon (Oncorhynchus gorbuscha) biomass in the central Bering Sea (23 times greater in odd-numbered than in even-numbered years) and the body condition and diet of the short-tailed shearwater (Puffinus tenuirostris) that spends the post-breeding season there. Samples were collected with research gill nets over seven summers. Both species feed on krill, small fishes and squid. Although the mean pink salmon catch per unit effort (in mass) over the study region was not related significantly with shearwater&apos;s stomach content mass or prey composition, the pink salmon biomass showed a negative and significant relationship with the shearwater&apos;s body mass and liver mass (proxies of energy reserve). We interpret these results as evidence that fishes can negatively affect mean prey intake of seabirds if they feed on a shared prey in the pelagic ecosystem.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • Testosterone and breeding behavior in male Black-tailed Gulls: an implant experiment

    Kentaro Kazama, Kentaro Q. Sakamoto, Yasuaki Niizuma, Yutaka Watanuki

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   10 ( 1 ) 13 - 19  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Testosterone affects male sexual-, aggressive-, and parental-behaviors in bird species. To understand the breadth of the proximate contribution of testosterone to breeding behaviors in male Black-tailed Gulls Larus crassirostris, sexual behaviors, aggressive behaviors against egg-predators and conspecifics, and chick-provisioning behavior of five testosterone-implanted males (T-males) were observed and compared with those of three control males (placebo-implanted; C-males). T-males showed significantly higher levels of courtship and copulation behaviors than C-males. The levels of aggressiveness against egg-predators and against conspecifics, and the rate of feeding of chicks did not differ between T- and C-males. These results suggest that sexual and mating behaviors in male Black-tailed Gulls may be affected by testosterone, while aggressive- and feeding-behaviors are affected by certain ecological factors, such as individual age, or a necessity for high levels of feeding by males, rather than by testosterone.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The physiological ecology of seabirds INTRODUCTION

    Kentaro Kazama, Yasuaki Niizuma

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   10 ( 1 ) 1 - 2  2011年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Within- and among-clutch variation in maternal yolk testosterone level in the Black-tailed Gulls Larus crassirostris

    Naoki Tomita, Kentaro Kazama, Hidetsugu Sakai, Megumi Sato, Atsushi Saito, Masaoki Takagi, Yasuaki Niizuma

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   10 ( 1 ) 21 - 25  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Mother birds can enhance growth and/or survival of chicks by supplying energetic and hormonal resources to the egg yolk (i.e. maternal effect). In several bird species, mothers supply higher level of testosterone to the eggs laid later within the clutch and enhance the growth of the chick to compensate for the disadvantage of the later hatching. As same as this within-clutch mechanism, mothers breeding later in the season can be expected to supply higher level of testosterone to the clutch. However, among-clutch seasonal variation in yolk testosterone levels has been rarely described. Here, we investigated among-clutch seasonal variation in the yolk testosterone level in Black-tailed Gulls Larus crassirostris, as well as within-clutch variation. Mean yolk testosterone level of eggs laid later within the clutch ("b-eggs") was significantly higher than that of eggs laid earlier ("a-eggs"). The yolk testosterone levels of both a- and b-eggs of later breeders were significantly higher than those of earlier ones, while this trend was not observed in mean egg mass. Our results indicate that mothers establishing the clutch later in the season would invest more maternal testosterone into the clutch.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 海鳥のモニタリングのための海岸漂着海鳥調査と海上センサス

    風間 健太郎, 伊藤 元裕, 富田 直樹, 新妻 靖章

    日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology   60 ( 1 ) 12 - 18  2011年04月  [査読有り]

     概要を見る

    海洋における人間活動の影響によって,海洋生態系の重要な構成員である海鳥は現在その個体数を大きく減少させている.これら海鳥の保全のためには,その個体数や繁殖成績がどのような要因の影響を受けて変動しているのかを詳細に理解する必要があり,その繁殖や個体数モニタリングは必要不可欠である.本稿では,簡便な海鳥モニタリング調査である海岸漂着海鳥調査および船舶からの洋上分布調査(海上センサス)の手法を紹介し,その意義について解説する.海岸漂着海鳥調査は,一定距離の海岸を歩き,海岸に打ち上げられた海鳥の死体などを記録するという,簡便で市民が容易に参加できるモニタリング手法である.海上センサスは,調査船,商船やフェリーを用いて海鳥の洋上分布や行動についての調査するモニタリング手法である.特にフェリーによる海上センサスは,双眼鏡などがあれば誰でも実施可能な調査であるため,海岸漂着海鳥調査と同様に専門家でない市民でも実施可能なモニタリング手法の一つと言える.現在,海鳥がとくに頻繁に利用する海域(海鳥重要生息地)を特定する試みが世界中で進んでいる.海上センサスは,この海鳥重要生息地の特定において重要な情報を提供する.継続的な海岸漂着海鳥調査は,特定された海鳥の重要生息地において油汚染や海鳥の混獲などが発生していないかを継続的に監視する役割を担う.海岸漂着海鳥調査や海上センサスなどの市民参加型の調査が広く普及し,各地で定期的に,継続的に実施されることが期待される.

    DOI CiNii

  • 利尻島におけるオオセグロカモメ×ワシカモメ交雑繁殖つがいの観察記録

    風間 健太郎, 平田 和彦, 佐藤 雅彦

    日本鳥学会誌   60 ( 2 ) 241 - 245  2011年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Individual differences in nest defense in the colonial breeding Black-tailed Gulls

    Kentaro Kazama, Yutaka Watanuki

    BEHAVIORAL ECOLOGY AND SOCIOBIOLOGY   64 ( 8 ) 1239 - 1246  2010年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Often in colonial seabirds, all colony members are believed to defend against nest predators and experience equal nest predation risk. However, the variation of defense behavior among members and its reproductive consequences are largely unknown. We investigated (1) individual variation in the nest defense of breeding Black-tailed Gulls Larus crassirostris against a natural egg predator, the Jungle Crow Corvus macrorhynchos and (2) how this behavioral variation affects an individual&apos;s own nest predation risk and that of their neighbors. Results were compared between 2 years where crow attack levels were manipulated to average 5 and 22 times normal rates ("low" and "high" predation risk years, respectively) by the placement of varying numbers of artificial nests containing unguarded eggs at the perimeter of the gull colony. In both years, 23-38% of parents, mostly males, showed "aggressive" defense behavior (strikes or chases) against crows and decoys. Other "non-aggressive" gulls showed no defense. In the year of low predation risk, intrusion rates by crows (landing within 0.5 m of an individual gull&apos;s nest) were similar for aggressive and non-aggressive gulls. In the year of high predation risk, however, the rates of intrusion for aggressive gulls (4%) and for non-aggressive gulls with an aggressive neighbor (37%) were significantly lower than for non-aggressive gulls without an aggressive neighbor (76%). These results indicate that aggressive individuals reduce nest predation risk for themselves and conspecific neighbors in a colonially breeding species.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental study of the effect of clutch size on nest defense intensity in Black-tailed Gulls

    Kentaro Kazama, Yasuaki Niizuma, Yutaka Watanuki

    ORNITHOLOGICAL SCIENCE   9 ( 1 ) 93 - 100  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Since parent birds are hypothesized to adjust the level of their nest defense against predators so as to enhance the survival of their offspring, parental nest defense is expected to increase in intensity in relation to increasing clutch size. Empirical studies of bird species, in which clutch sizes have been manipulated artificially, however, have produced results contradicting such expectations, partly, it is thought, because of various errors in experimental design, such as a lack of nesting habitat control, or providing too short a time for parents to assess the value of the manipulated clutch. Hence, further evidence needed to be gathered to clarify whether the basic hypothesis is adequately supported. We manipulated the clutch size of Black-tailed Gulls Larus crassirostris and observed the responses of male parents to a crow decoy in controlled nesting habitats. The intensity of defense was not affected by the clutch size. Opportunities for future reproduction, or constant individual levels of aggressiveness of seem to best explain the observed intensity of nest defense in these long-lived Black-tailed Gulls, rather than the value of the current clutch.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 海洋環境モニタリングにおける海鳥の役割とその保全

    風間 健太郎, 伊藤 元裕, 新妻 靖章, 桜井 泰憲, 高田 秀重, Sydeman William J., Croxall John P., 綿貫 豊

    日本鳥学会誌   59 ( 1 ) 38 - 54  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    海洋資源を持続的に利用するためには,生態系を考慮したマネジメントが必須である.そのためには,生態系を構成する各要素について膨大な情報を収集し統合しなければならない.しかし,それはかなり困難であるので,効果的な生態系変化のインジケーターを使うことが重要である.海鳥は気候変化にともなう海洋生態系変動,および海洋環境汚染の便利なインジケーターであると信じられている.本論文では,1) 気候変化による海洋生態系変動に対する海鳥の反応,2) 海岸に漂着した海鳥の海洋油汚染インジケーターとしての有効性と海洋汚染の海鳥に対する潜在的インパクト,3) アホウドリ類の現状と保全,特に延縄による混獲についてレビューする.さらに,4) 世界における海鳥モニタリング活動と我が国における海鳥モニタリングの現状について紹介する.最後に,海鳥保全ネットワークの形成に関する提案をする.

    DOI CiNii

  • ウミネコの親鳥による他巣追加雛の受け入れ:日齢および雛数との関係

    風間 健太郎, 福田 敬之, 森 貴久

    日本鳥学会誌   58 ( 1 ) 103 - 107  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    高密度なコロニーを形成して繁殖するカモメ類では,捕食者からの逃避,他巣の親による攻撃,近接巣の給餌物に引き寄せられることなどによって生まれの巣から他の巣へと雛が移動し,移動先の巣の親に受け入れられ,給餌を受けたり保護を受けたりしてそのまま育てられることがある.本研究では,北海道利尻島で繁殖するウミネコについて,他巣の雛を追加して雛数を増加させた条件下で,他巣雛の受け入れ頻度に雛の日齢がどう関係するのかを実験的に調べた.1~3日齢の雛を付加した場合,7羽のうち6羽の雛が受け入れられたのに対し,8~10日齢の雛を付加した場合は,10羽のうち8羽の雛が拒絶された.これらのことは,ウミネコの親鳥が他巣雛を受け入れるかどうかは雛数の変動ではなく雛の日齢に依存することを示唆している.

    DOI CiNii

  • ウミネコにおけるテロメア長と年齢の関係

    水谷 友一, 富田 直樹, 風間 健太郎, 高橋 弘樹, 長谷川 理, 新妻 靖章

    日本鳥学会誌   58 ( 2 ) 192 - 195  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    近年,個体の老化や寿命との関係を示唆されているテロメアを用い, 長寿の鳥ウミネコLarus crassirostrisのテロメア齢推定の可能性を調べるために,雛時すなわち初期のテロメア長と成鳥におけるテロメア長を調査した.捕獲した成鳥(青森県蕪島個体)より採血しDNA抽出しテロメアを検出,計測した.同様に捕獲した雛(北海道利尻島個体)も行った.全年齢での回帰分析の結果,減少傾向にあることが分かった.しかし,雛においても成鳥においてもテロメア長の個体差が大きく,齢推定は困難であることが示唆された.

    DOI CiNii

  • 抱卵期におけるウミネコの血漿テストステロン濃度

    風間 健太郎, 坂本 健太郎, 綿貫 豊

    山階鳥類学雑誌   39 ( 2 ) 112 - 116  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In some avian species, male plasma testosterone levels are maximum during the courtship or copulation periods, but decline abruptly once incubation starts. However, testosterone levels of male Black-tailed Gulls Larus crassirostris during the course of breeding remain unknown. In 2006, blood samples of 23 incubating males were collected at Rishiri Island, Hokkaido, Japan and testosterone was measured by enzyme immunoassay kit. Plasma testosterone level (mean&plusmn;S.E.: 0.737&plusmn;0.282 ng/ml) was assumed to decline with elapsed days from the onset of incubation, as shown in other species.

    DOI CiNii

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 北海道利尻島におけるアカアシカツオドリSula sulaの飛来記録

    風間 健太郎, 佐藤 雅彦

    日本鳥学会誌   57 ( 1 ) 30 - 32  2008年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Responses in breeding behaviour of the black-tailed gull (Larus crassirostris) to different marine environments.

    Kazama Kentaro, Tomita Naoki, Ito Motohiro, Niizuma Yasuaki, Takagi Masaoki, Watanuki Yutaka, Okada Hisatake, Mawatari Shunsuke F, Suzuki Noriyuki, Gautam Pitamba

    Origin and evolution of natural diversity: proceedings of the international symposium 'The Origin and Evolution of Natural Diversity', from 1-5 October 2007 in Sapporo, Japan.     215 - 220  2008年  [査読有り]

  • Factors affecting egg predation in black-tailed gulls

    Kentaro Kazama

    ECOLOGICAL RESEARCH   22 ( 4 ) 613 - 618  2007年07月  [査読有り]

     概要を見る

    In colonial seabirds, nesting density, egg-laying date and nest microhabitat affect the probability of eggs being taken by avian predators. Jungle Crows (Corvus macrorhynchos) are dominant predators of eggs of Black-tailed Gulls (Larus crassirostris). Factors affecting the probability of gulls allowing the crows to attack their nests or depredate their eggs and the probability of eggs being taken were studied by direct observation and egg census, respectively. The effect of vegetation heights, position in the colony, egg-laying date and neighbour nests on the probability of eggs being taken were examined at multiple spatial scales. Gull nests were depredated more easily by larger groups of crows. Nests in peripheral areas (&lt; 4 m from the edge of the colony) were also depredated more easily by the crows walking on the ground. Although the nests where eggs were laid early in the season were depredated more frequently, such nests highly synchronised in egg laying within a &lt; 2-m radius were less likely to be depredated than less-synchronised nests. The nests in tall vegetation were less likely to be depredated though those having neighbour nests in tall vegetation were not. The number of neighbour nests did not affect the probability of eggs being taken. Antipredation effects of nesting microhabitats vary with spatial scales at which the crows search and attack the nests of gulls.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • GIS3次元表示を用いた岩手県三貫島オオミズナギドリ繁殖個体数の推定

    松本 経, 風間 健太郎, 佐藤 克文, 岡 奈理子

    日本鳥学会誌   56 ( 2 ) 170 - 175  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    集団繁殖する海鳥の営巣数および繁殖個体数はこれまで2 次元面積を用いて推定されることが一般的であった.起伏に富む繁殖地に営巣する海鳥種や個体群では,この方法では巣の分布面積が過少評価され,推定数が実態より少なく見積もられることが懸念される.本報告は岩手県三貫島で実地調査したオオミズナギドリの植生タイプ別の巣数と繁殖個体数を,地理情報システム(GIS) を用いて標高を反映した3 次元面積で求め,2 次元面積で算出した結果と比較した.その結果,3 次元で求めた植生帯面積は2 次元で求めた面積の1.3倍になり,三貫島の地形,植生,地質条件下において,3 次元面積法による総推定巣数は,2 次元面積法の1.2 倍となった.3 次元面積法で得られた三貫島のオオミズナギドリ繁殖個体群の規模は,巣穴数約101,000 巣,巣立ち雛(巣数)約41,000羽(巣),および孵化時の繁殖個体数は約109,000羽と推定された.三陸沿岸の島嶼では,同所繁殖する小型ウミツバメ類がオオミズナギドリの営巣活動で減少する事例が指摘されており,三陸沿岸でオオミズナギドリが最も多く繁殖する三貫島でもウミツバメ類(特に絶滅危惧種ヒメクロウミツバメ)に対する競争排除が憂慮された.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • はじめてのフィールドワーク3 日本の鳥類編

    武田 浩平, 風間 健太郎, 森口 紗千子, 高橋 雅雄, 加藤 貴大, 長谷川 克, 安藤 温子, 山本 誉士, 小林 篤, 岡久 雄二, 武田 広子, 黒田 聖子, 松井 晋, 堀江 明香( 担当: 共著,  担当範囲: 最北の島でウミネコをみる)

    東海大学出版部  2018年09月 ISBN: 4486021657

    ASIN

  • 鳥の行動生態学

    風間健太郎, 江口 和洋( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 鳥類の行動と生理)

    京都大学学術出版会  2016年03月 ISBN: 4814000006

    ASIN

  • 行動生物学辞典

    風間健太郎, 上田 恵介, 菊水 健史, 坂上 貴之, 岡ノ谷 一夫, 辻 和希( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 行動の可塑性、行動シンドローム、盗み寄生、パーソナリティ)

    東京化学同人  2013年11月 ISBN: 4807908375

    ASIN

  • 厚岸町史 厚岸の生物 (編 厚岸町教育委員会)

    風間健太郎( 担当: 分担執筆,  担当範囲: オオセグロカモメ、ウミネコ、ウミウ)

    厚岸町  2012年

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 海鳥に対する洋上風力発電のリスクを予測する実用的な環境アセスメント手法の確立

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    風間 健太郎

  • オオセグロカモメの個体数急減要因の解明:人間活動起源の餌の影響評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    風間 健太郎

     概要を見る

    国内で繁殖するオオセグロカモメはここ20年ほどでその生息数を急激に減らしている。この原因の一つは本種の餌や環境利用の変化と考えられている。本種は近年漁業廃棄物など人間活動起源の餌(以下、人工餌)に強く依存するようになったといわれている。人工餌は魚類など天然の餌に比べて栄養価が低い場合が多く、それへの依存は繁殖率や生残率の低下を招くと指摘されている。しかし、本種の人工餌の利用程度およびその利用が本種の繁殖や生残に及ぼす影響はよくわかっていない。本研究では、はじめに小型GPS記録計による行動追跡を行いオオセグロカモメの通年にわたる採餌場所を調べ、個体が一年を通じてどれほど人工餌を利用しているかを明らかにする。さらに、この追跡調査に個体の生理状態の分析と繁殖モニタリング調査を組み合わせることで、本種の通年にわたる人工餌の利用程度が個体の繁殖や生残に及ぼす影響についてその行動・生理学的メカニズムまでを含めて検証し、本種の減少原因を解明する。
    研究2年目である2020年はCovid-19感染拡大にともなう緊急事態宣言により、調査最盛期である5月に野外調査が実施できず、当初予定していた新たなGPS記録計の装着はできなかった。6月以降に北海道利尻島を訪れ、2019年に装着済みのGPSからデータを得るとともに、装着個体の給餌行動を観察した。捕獲個体は繁殖期間中、全体の6割程度の時間を漁港で過ごした。漁港においては投棄魚や残飯を採食した。これらの餌は海洋において採食したイカナゴなどの天然由来の餌に比べて重量あたりの栄養価が低かった。漁港を訪れた際の採食トリップ長は海洋を訪れたときに比べて長かった。以上より、漁港における採食の効率は海洋よりも低いことが示唆された。今後、血液から安定同位体比や酸化ストレスレベルを測定し、個体の環境利用と生理状態の関連を明らかにする。

  • 洋上風力発電に対する日本の海鳥の脆弱性評価手法の確立

    日本学術振興会  学術国際交流事業 外国人招へい研究者 短期(Aonghais Cook(英国))

    研究期間:

    2020年
     
     
     

    風間健太郎

  • 海鳥の非繁殖期の生息地利用が繁殖期の生理状態や行動に及ぼす影響の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    風間 健太郎, 新妻 靖章, 高橋 晃周, 橋本 啓史

     概要を見る

    本研究では位置や行動が通年記録できる動物装着型記録計を用いてウミネコの非繁殖期の分布や採餌頻度を調べ、それらと繁殖開始時の生理状態および繁殖投資量との関連を明らかにし、非繁殖期から繁殖期へのキャリーオーバー効果を明らかにすることで、二つの時期をまたいだ動物の生活史形成の行動・生理学的なプロセスの解明を試みた。
    記録計が人為的攪乱等により回収できなかっため、当初計画していた本種の非繁殖の分布や行動の詳細を解明するには至らなかったものの、血液分析と羽の同位体分析により、ウミネコの繁殖投資量は繁殖期初期の抗酸化力により決定すること、抗酸化力には前年非繁殖期の海域利用が影響することが明らかとなった。

  • 変動する海洋環境下での海鳥による窒素供給が沿岸海洋生態系におよぼす影響の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    風間 健太郎

     概要を見る

    本年度は,昨年度と同様に,ウミネコの繁殖数や繁殖行動の年変動の影響を明らかにした.とりわけ,昨年度に生じた営巣地移動の影響について経時的変化を明らかにすることを目的とした.ウミネコの繁殖期である6月と7月にそれぞれ北海道利尻島を訪れ,ウミネコの繁殖状況調査,営巣地土壌の採集と海洋生物採集を行った.採集した試料は研究室に持ち帰り,乾燥と粉砕の処理を行い,全ての試料の安定同位体分析を行った.
    その結果,新規営巣地でのウミネコの繁殖数および繁殖場所は昨年と同程度であり,同地でのウミネコによる窒素供給の影響は昨年と同程度であった。一方,これまで営巣地があった場所(旧営巣地)には本年もウミネコが滞在することは無く,窒素供給が完全に途絶えてから一年が経過した.旧営巣地の土壌窒素含量は昨年よりもわずかに減少し,営巣地外とほぼ同様になっていた.土壌中の無機態窒素の含有量は,昨年の営巣地放棄直後に急激に低下した後はほぼ変化していなかった.昨年の分析結果とあわせると,ウミネコの糞由来窒素の無機化,硝化,および脱窒反応は,営巣放棄直からわずか数カ月以内に進行することが明らかとなった.糞由来の窒素の大部分は,溶脱,脱窒,あるいは植物に取り込まれることにより,ウミネコの営巣が無くなってからわずか一年で消失することが示唆された.営巣地直下の磯では,営巣が無くなった一年後においても海藻体内に含有されている窒素の安定同位体比はわずかに低下したのみで,土壌中の窒素とは異なり,磯では営巣地消失後もウミネコ糞由来窒素の影響が継続していた.このことから,磯では営巣地消失後も地下水などを通じて旧営巣地の土壌に蓄積された糞由来の窒素が継続的に染み出していることが示唆された.

  • 海鳥の糞による窒素供給が沿岸海洋生態系におよぼす影響の解明

    公益信託 ミキモト海洋生態研究助成基金

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

    風間健太郎

▼全件表示

Misc

  • ウミネコの糞由来窒素が沿岸海洋生態系に与える影響の長期変化

    戸邉星良, 山本梨津己, 風間麻未, 村野宏達, 新妻靖章, 風間健太郎

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th  2022年

    J-GLOBAL

  • 水族館の飼育動物による魚資源の消費は野生の海鳥繁殖集団を圧迫するか?

    鎌野真穂, 堀本高矩, 風間麻未, 風間健太郎

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   69th  2022年

    J-GLOBAL

  • 北海道枝幸町ウミネコ営巣地における外来種アライグマの侵入とその潜在的脅威

    大槻正遼, 林航平, 橋本詩津久, 風間麻未, 村山良子, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2021 (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 北海道利尻島におけるオオセグロカモメの人為起源餌の利用が繁殖成績に与える潜在的影響

    杉浦恭子, 小高歩, 綿貫豊, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2021 (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 洋上風力発電リスク評価のためのウミネコの好適採食場所と風車ブレード高飛翔場所の予測

    風間健太郎, 塚本祥太, 風間麻未, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2021 (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • オオセグロカモメは安定,ウミネコはあちこち:2種の海域利用パターンを3次元で比較する

    三上かつら, 風間健太郎, 風間麻未, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2021 (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 北海道北部における海鳥3種の巣材に利用されたプラスチックゴミの種類と量

    小高歩, 杉浦恭子, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2021 (CD-ROM)  2021年

    J-GLOBAL

  • 風力発電 社会受容性に向けた状況と施策 洋上風力発電が海鳥におよぼす影響とその評価における課題

    風間健太郎

    風力エネルギー   45 ( 3 )  2021年

    J-GLOBAL

  • 洋上風力発電と海鳥

    風間 健太郎

    環境アセスメント学会誌   19 ( 1 ) 26 - 28  2021年

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 「洋上風力発電と環境アセスメント」

    村山 武彦, 堀上 勝, 斉藤 長, 風間 健太郎, 赤松 友成

    環境アセスメント学会誌   19 ( 1 ) 35 - 43  2021年

    DOI CiNii

  • 海鳥 漁業に貢献 ウミネコのフンが昆布の栄養源に

    風間健太郎

    野鳥   85 ( 1 )  2020年

    J-GLOBAL

  • 動物の個性の理解とその生態学的可能性を求めて -趣旨説明-

    渥美 圭佑, 酒井 理, 風間 健太郎

    日本生態学会誌   70 ( 1 ) 31 - 32  2020年

    DOI CiNii

  • 日本のモグラから初めて得られたSoboliphyme属線虫について

    横畑泰志, 風間麻未, 風間健太郎, 風間健太郎, 若林郁夫

    日本野生動物医学会大会・講演要旨集   25th  2019年

    J-GLOBAL

  • サギ類集団繁殖地における地域住民主体の防除対策

    森部絢嗣, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2019  2019年

    J-GLOBAL

  • 北海道利尻島における海鳥類保護の現状とその要因

    風間麻未, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2019  2019年

    J-GLOBAL

  • 北海道北部における繁殖海鳥へのウミドリマダニの寄生状況

    風間健太郎, 高橋守, 新倉(座本)綾, 沖山幹, 佐藤雅彦, 風間麻未

    日本鳥学会大会講演要旨集   2019  2019年

    J-GLOBAL

  • カモメ類を指標にした洋上風発衝突リスクマップ

    綿貫豊, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2019  2019年

    J-GLOBAL

  • ウミネコとニワトリの初期栄養特性の比較

    太田能之, 久木田結愛, 長谷川悦子, 白石純一, 風間麻未, 風間健太郎, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2018   95  2018年09月

    J-GLOBAL

  • オオセグロカモメとワシカモメの季節移動と通年の環境利用:漁港への高い依存性

    風間健太郎, 先崎啓究, 安武与樹クロス, 馬鋭, 橋本詩津久, 先崎愛子, 風間麻未, 西沢文吾, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2018   93  2018年09月

    J-GLOBAL

  • 海鳥による窒素供給が沿岸海洋生態系に及ぼす影響

    風間 健太郎

    海洋と生物   40 ( 2 ) 184 - 190  2018年04月

    CiNii J-GLOBAL

  • トラッキングデータによる風発リスクマップの可能性とその課題

    綿貫豊, 風間健太郎

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th  2018年

    J-GLOBAL

  • 北海道北部で繁殖するウミネコとオオセグロカモメに対する侵略的外来種アライグマの脅威

    風間麻未, 橋本詩津久, 林航平, 臼井平, 高畠孝宗, 村山良子, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2018  2018年

    J-GLOBAL

  • 加速度計を用いたウミネコの採餌トリップ中の行動分類

    馬鋭, 風間健太郎, 塚本祥太, 風間麻未, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2018  2018年

    J-GLOBAL

  • オジロワシの飛来頻度とカモメ捕食量

    橋本詩津久, 風間健太郎, 松田実希, 風間麻未, 高畠孝宗, 村山良子, 白木彩子, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2018  2018年

    J-GLOBAL

  • 北海道礼文島トド島で繁殖するウトウの採餌海域

    安積紗羅々, 風間健太郎, 馬鋭, 風間麻未, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2018  2018年

    J-GLOBAL

  • ウミネコの食性と採餌環境利用の性差

    風間健太郎, 西沢文吾, 塚本祥太, JORDI Gonzalez E, 風間麻未, 綿貫豊

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   65th   ROMBUNNO.P2‐224 (WEB ONLY)  2018年

    J-GLOBAL

  • 洋上風力発電の海鳥への影響 (特集 洋上風力発電と環境影響調査)

    風間 健太郎

    海洋と生物   39 ( 5 ) 430 - 435  2017年10月

    CiNii J-GLOBAL

  • 抱卵期のウミネコの採餌環境利用の性差

    風間健太郎, 西沢文吾, 塚本祥太, GONZALEZ Jordi E, 風間麻未, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2017   71  2017年09月

    J-GLOBAL

  • ウミネコのGPSトラッキングによる洋上風力発電リスクマップの作成

    風間健太郎, 綿貫豊

    日本生態学会大会講演要旨(Web)   64th  2017年

    J-GLOBAL

  • 水槽内のコサギによる陸上植栽への窒素供給を可視化する:水鳥が提供する生態系サービスの水族館における展示の可能性

    風間麻未, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2016  2016年

    J-GLOBAL

  • 鳥類がもたらす生態系サービス:概説

    風間健太郎, 風間健太郎

    日本鳥学会誌   64 ( 1 )  2015年

    J-GLOBAL

  • 一時的な水場利用制限によるカワネズミの生態展示と長期飼育の両立

    風間麻未, 田上正隆, 風間健太郎, 風間健太郎, 立川佳晴

    動物園水族館雑誌   56 ( 4 )  2015年

    J-GLOBAL

  • 水族館におけるカワネズミの簡便な飼育方法

    風間麻未, 田上正隆, 立川佳晴, 風間健太郎, 風間健太郎

    動物園水族館雑誌   56 ( 4 )  2015年

    J-GLOBAL

  • 観光地における給餌による繁殖中のウミネコの栄養状態への影響

    加藤由佳, 新妻靖章, 水谷友一, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2015  2015年

    J-GLOBAL

  • カワウ営巣地におけるアオサギによる非侵襲的餌略奪

    土屋健児, 風間健太郎, 新妻靖章

    日本鳥学会大会講演要旨集   2015  2015年

    J-GLOBAL

  • ウミネコオスによる産卵前の配偶者防衛行動の効果とコスト

    風間健太郎, 風間健太郎, 浅井綾加, 風間麻未, 神藤定生, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2015  2015年

    J-GLOBAL

  • 人工飼育下のカワガラス亜成鳥の摂餌量および体重変化量に対する外部気温の影響

    風間麻未, 風間健太郎, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2015  2015年

    J-GLOBAL

  • 中部地域におけるカワウの育雛期の食性の繁殖地および年による違い

    土屋健児, 風間健太郎, 井上裕紀子, 藤井英紀, 新妻靖章

    日本鳥学会誌   62 ( 1 )  2013年

    J-GLOBAL

  • 海鳥繁殖地を考慮した洋上風力発電建設アボイドマップの作成

    風間健太郎, 伊藤元裕, 橋本啓史, 先崎啓究, 長谷川理

    日本生態学会大会講演要旨集   60th  2013年

    J-GLOBAL

  • ウミネコ集団営巣地における隣接個体間の血縁度と対補食者防衛強度の個体変異との関連

    風間健太郎, 風間健太郎, 浅井綾加, 浅井綾加, 神藤定生, 長谷川理, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2013  2013年

    J-GLOBAL

  • ウミネコ集団営巣地における個体間の血縁関係

    浅井綾加, 浅井綾加, 風間健太郎, 風間健太郎, 神藤定生, 長谷川理, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2013  2013年

    J-GLOBAL

  • 農耕地および沿岸生態系において海鳥が担う物質共給の役割

    風間健太郎, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2013  2013年

    J-GLOBAL

  • ウミネコにおける求愛給餌が繁殖に与える影響

    永田瑞穂, 新妻靖章, 水谷友一, 風間健太郎

    日本鳥学会大会講演要旨集   2013  2013年

    J-GLOBAL

  • ウミネコの非繁殖期の渡り移動と行動:繁殖した個体と繁殖を見送った個体との比較

    風間健太郎, 平田和彦, 山本誉士, 橋本啓史, 高橋晃周, 新妻靖章, TRATHAN P.N., 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2012  2012年

    J-GLOBAL

  • オキアミとイカナゴを給餌したウトウ雛の消化率と成長

    粂佑奈, 新妻靖章, 風間健太郎, 伊藤元裕, 山下麗, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2012  2012年

    J-GLOBAL

  • ウミネコにおける年齢と繁殖成功の関係

    新妻靖章, 富田直樹, 風間健太郎

    日本生態学会大会講演要旨集   58th  2011年

    J-GLOBAL

  • ウミネコの繁殖前の食性が繁殖投資量におよぼす影響

    風間健太郎, 鈴木優也, 富田直樹, 伊藤元裕, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本生態学会大会講演要旨集   58th  2011年

    J-GLOBAL

  • 洋上風力発電が鳥類にもたらす影響

    風間健太郎

    日本生態学会大会講演要旨集   58th  2011年

    J-GLOBAL

  • 人工飼育下のカワウ亜成鳥の摂餌量および体重増加量に対する外部気温の影響

    岩本麻未, 風間健太郎, 堀江俊介, 新妻靖章

    日本鳥学会大会講演要旨集   2011  2011年

    J-GLOBAL

  • ウトウの産卵前の餌が卵容積に及ぼす影響

    鈴木優也, 伊藤元裕, 風間健太郎, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2011  2011年

    J-GLOBAL

  • ウミネコが肥やす磯:糞由来窒素が営巣地直下の磯の海藻,植物プランクトン,および固着生物におよぼす影響

    風間健太郎, 都築一秀, 早川未祐, 村野宏達, 藤井英紀, 佐藤雅彦, 溝田智俊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2011  2011年

    J-GLOBAL

  • カワウが肥やす水田:営巣地に隣接する水田において糞由来窒素が草本類に与える影響

    風間健太郎, 都築一秀, 早川未祐, 村野宏達, 新妻靖章, 溝田智俊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2011  2011年

    J-GLOBAL

  • 行動シンドローム(behavioral syndrome)の集団繁殖における機能

    風間健太郎, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本動物行動学会大会発表要旨集   29th (Web)  2010年

    J-GLOBAL

  • 繁殖期におけるウミネコの様々な行動の関連

    風間健太郎, 新妻靖章, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2010  2010年

    J-GLOBAL

  • ウミネコの対捕食者防衛強度の個体変異:集団繁殖における機能と意義

    風間健太郎, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2009  2009年

    J-GLOBAL

  • ウミネコのテロメア変化と年齢の関係

    水谷友一, 富田直樹, 風間健太郎, 成田憙一, 成田章, 高橋弘樹, 長谷川理, 新妻靖明

    日本鳥学会大会講演要旨集   2008  2008年

    J-GLOBAL

  • ウミネコの巣防衛強度を決める要因

    風間健太郎, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2008  2008年

    J-GLOBAL

  • 育雛初期におけるクロアシアホウドリの探索・採餌行動について

    原田知子, 出口智広, 風間健太郎, 鈴木創, 綿貫豊

    日本鳥学会大会講演要旨集   2008  2008年

    J-GLOBAL

  • ハシブトガラスによる卵捕食に対するウミネコの反応の個体差と集団営巣における機能

    風間健太郎

    日本生態学会大会講演要旨集   53rd  2006年

    J-GLOBAL

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 動物生態学

    早稲田大学eスクール  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • 環境生物学実習

    早稲田大学  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • 基礎生態学

    早稲田大学  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • 保全生態学特論

    早稲田大学  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • 動物生態学

    早稲田大学  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • ブッダセミナー(特別講義)

    京都大学 霊長類学・ワイルドライフサイエンスリーディング大学院  

  • 科学の最前線と歴史

    名城大学農学部  

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 海鳥巣内のプラスチックゴミが抱卵温度におよぼす影響

    2022年  

     概要を見る

    現在、流出したプラスチックによる海洋生態系の汚染が深刻化している。プラスチックが海鳥の巣材として利用されることで、湿度や温度など巣内の微環境が変化して孵化成功率の低下が懸念されるが、その実態は不明である。本研究では、北海道利尻島で繁殖するウミネコの巣内のプラスチックが抱卵中の巣内温度におよぼす影響を解明した。2022年6~8月に北海道利尻島において、プラスチックを含むウミネコの巣に温度ロガーを設置し、プラスチック量と巣内湿度との関連を明らかにした。その結果、プラスチックゴミだけで作られた巣では自然の巣材でできた巣に比べて抱卵温度が低下し、抱卵開始からの卵温上昇速度も低下することがわかった。

  • プラスチックゴミの海鳥巣への取り込みが巣内微環境に及ぼす影響

    2021年   小高歩

     概要を見る

     現在、流出したプラスチックによる海洋生態系の汚染が深刻化している。プラスチックが海鳥の巣材として利用されることで、湿度や温度など巣内の微環境が変化して孵化成功率やヒナの成長・生残に悪影響を与えることが懸念されるが、その実態は不明である。2021年6~8月に北海道利尻島と枝幸町において、3種の海鳥繁殖地で踏査により巣材中のプラスチックの種類、個数、重量を測定した。プラスチックを含む巣を継続的に観察し、巣内の湿度や温度を測定し、繁殖成功率や雛の死亡要因を記録した。調査の結果、巣材にプラスチックが大量に含まれると巣内の保温性が低下する可能性があることがわかった。

  • オオセグロカモメの人工環境利用が生理状態に及ぼす影響の解明

    2020年  

     概要を見る

    本研究では、オオセグロカモメは人工餌をどれほど利用しているか、その利用は個体の生残にどのような行動・生理的メカニズムで影響するか、について調べた。2020年はコロナウィルス感染拡大により主要な調査期間に野外調査を実施できなかった。そのため、本研究では2018年以前に北海道利尻島において装着され、2020年時点でも稼働していた遠隔データダウンロード式のGPSロガーデータを解析することで、本種の2020年における人工餌の利用頻度を明らかにした。また、緊急事態宣言が開けた6月より利尻島を訪れ、GPS装着個体の給餌行動を観察することにより、人工環境を利用した際に獲得した餌種を調べた。本種は繁殖期間中の採餌行動のうち9割近くを人工環境で行った。人工環境を訪れた際には底棲魚や底棲無脊椎動物を給餌した。これらの餌種は天然環境(海洋)で獲得したイカナゴなどの餌種に比べて単位重量あたりの栄養価が低かった。以上より、本種の人工環境における採餌効率は低いことが示唆され、人工環境への依存は本種の減少要因の一因になり得ることが推察された。

  • 日本における海鳥の海洋プラスチック汚染状況の把握:巣材への取り込み量調査

    2020年  

     概要を見る

    本研究では、北海道北部で繁殖する海鳥3種(ウミネコ、オオセグロカモメ、ウミウ)の巣材へのプラスチック取り込み状況を調べた。2020年6~8月に北海道利尻島と枝幸町において、3種の海鳥繁殖地で合計150巣を対象に踏査により巣材中のプラスチックの種類、個数、重量を測定した。 調査の結果、利尻、礼文、稚内で繁殖するオオセグロカモメの約80%、利尻と枝幸で繁殖するウミネコの約70%、および利尻で繁殖するウミウの約80%の巣にプラスチックが持ち込まれていた。プラスチックの多くは漁具であった。本研究により、近年欧州を中心に懸念が高まっている海鳥へのプラスチック汚染が、日本においても深刻であることが明らかとなった。これらのプラスチック汚染が、絡まりなど海鳥へいかなる死亡リスクをもたらしているかを今後明らかにする。

  • 日本におけるオオセグロカモメの個体数急減要因の解明

    2019年  

     概要を見る

    オオセグロカモメはここ20年ほどでその生息数を70~80%も急減させている。カモメ類は近年海洋環境の悪化にともない漁港や都市部において栄養価の低い人工餌をより多く利用するようになったといわれるが、その利用頻度や繁殖への影響は不明な点が多い。本研究では、本種の減少要因の一端を解明するため、動物装着型の小型GPS追跡技術によってオオセグロカモメの人工環境(漁港、廃棄物処理場、都市部)での採餌頻度を個体レベルで明らかにした。北海道利尻島において5個体にGPSを装着した結果、本種繁殖個体は昼夜を問わず70%以上もの時間を漁港で過ごしていることがわかった。また、ヒナへの給餌物の半分以上は、漁業廃棄物であった。