2024/12/21 更新

写真a

フルカワ トシアキ
古川 敏明
所属
社会科学総合学術院 社会科学部
職名
教授

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学社会科学総合学術院

  • 2013年04月
    -
    2019年03月

    大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    大阪大学   言語文化研究科(研究院)

所属学協会

  •  
     
     

    日本オセアニア学会

  •  
     
     

    日本移民学会

  •  
     
     

    社会言語科学会

  •  
     
     

    International Pragmatics Association

研究分野

  • 言語学

研究キーワード

  • 談話

  • マルチリンガリズム

  • アイデンティティー

  • ハワイ

メディア報道

  • ハワイの謎

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    NHK総合   チコちゃんに叱られる  

    2024年12月

  • グローバルウオッチ: 「絶滅危惧」の言語を守れ

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    日本経済新聞  

    2021年06月

  • 共生への道 言語復興へ 道探る

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    読売新聞  

    2020年07月

  • 特集 消滅危機言語

    テレビ・ラジオ番組

    NHK BS1   キャッチ!世界のトップニュース  

    2020年04月

  • ハワイのピジン

    インターネットメディア

    執筆者: 本人以外  

    トイ人  

    2019年12月

  • ハワイ語④: 先住民語と移民の言語

    インターネットメディア

    執筆者: 本人  

    白水社   webふらんす  

    2019年04月

  • ハワイ語③: 資源としての新聞とラジオ番組

    インターネットメディア

    執筆者: 本人  

    白水社   webふらんす  

    2019年03月

  • ハワイ語②: フラとハワイ語学習

    インターネットメディア

    執筆者: 本人  

    白水社   webふらんす  

    2019年02月

  • ハワイ語①: 「楽園」ではなく「日常」で継承される言語

    インターネットメディア

    執筆者: 本人  

    白水社   webふらんす  

    2019年01月

▼全件表示

 

論文

  • 地名「カプーカキー」と「レッドヒル」の指標性 : ハワイの環境汚染問題をめぐる公聴会の会話分析

    大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2023 応用会話分析研究: 米公聴会分析    2024年

    DOI

  • ハワイとハンセン病: 先住民による日布間移動

    移民研究年報   30   53 - 68  2024年  [査読有り]

  • 保育士はどのように子ども間の揉め事に介入するか?: 東京都区部の保育所に関する単一事例研究

    古川敏明, ハウザー エリック, 大野光子

    社会言語科学   26 ( 1 ) 197 - 212  2023年10月  [査読有り]

    DOI

  • 言語再活性化運動とニューノーマルの実践 : コロナ禍のハワイ語ウェビナーʻAi Koleを事例として

    言語文化共同研究プロジェクト2022     14 - 23  2023年05月

    DOI

  • “He haole ʻoe?”: ハワイ語の引用と構築された対話の詩的構造化が指し示すリアリティ

    古川敏明

    片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士 (編), ポエティクスの新展開: プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて. ひつじ書房.     101 - 127  2022年11月  [査読有り]

  • ハワイ語の再活性化における話者性: 第二言語使用と混血

    古川敏明

    三宅和子・新井保裕(編). モビリティとことばをめぐる挑戦—社会言語学の新たな「移動」. ひつじ書房.     83 - 103  2021年  [査読有り]

  • A Discourse Analytic Approach to Practices of Hawaiian Language Revitalization in the Mass Media

    Toshiaki Furukawa

    Indigenous Language Acquisition, Maintenance, and Loss and Current Language Policies     156 - 178  2021年  [査読有り]

     概要を見る

    Scholars of language policy and planning (LPP) have recently started using ethnographic and discourse-analytic methods. Examining the collaborative sense-making activity of language users can shed light on how they construct their version or versions of reality by using semiotic resources, creating intertextual links, and referring to language ideologies. This study investigates an under-researched area in LPP: spoken discourse in media talk, specifically in media involved in indigenous language revitalization in Hawaiʻi. Using audio recordings of Ka Leo Hawaiʻi (The Hawaiian Voice) broadcast from the 1970s for over 25 years, the study explores the multilingual practices of the hosts, the guests, and the call-in listeners of the translingual contact zone of this Hawaiian language radio show by analyzing these participants' metapragmatic comments on the use of English and their bivalent utterances.

    DOI

  • 第二言語としてのハワイ語使用に関する会話研究 : 母語話者カテゴリーMānaleo をめぐるやりとり

    古川 敏明, フルカワ トシアキ

    言語文化共同研究プロジェクト   ( 2018 ) 1 - 10  2019年05月

     概要を見る

    応用会話分析研究 : 制度的会話におけるカテゴリー化と連鎖構造

    DOI CiNii

  • 「新婚さん」の相互行為的産出 : バラエティ番組のディスコース分析

    古川 敏明, 土屋 智子

    大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. Humanities and social sciences   ( 51 ) 175 - 198  2019年03月

    CiNii

  • テレビ番組『きょうの料理』におけるトークの通時的談話分析

    古川 敏明

    コミュニケーション文化論集 : 大妻女子大学コミュニケーション文化学会機関誌   ( 17 ) 59 - 80  2019年03月

    CiNii

  • Place and membership categorization in a Hawaiian language radio show

    Toshiaki Furukawa

    PRAGMATICS AND SOCIETY   10 ( 3 ) 375 - 398  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    Recent articles by prominent scholars of discourse and interaction have renewed the debate over the relationship between membership categorization analysis (MCA) and conversation analysis (CA). Many consider CA and MCA as mutually informing, and that is the position I take in this paper. MCA has been conducted mainly with monolingual data, but in this study I examine Hawaiian language media talk by multilingual speakers. Place formulation is often intertwined with membership categorization, and I investigate how place is used to categorize people. Taking an MCA approach, I analyze the stories co-constructed by a radio show's host, guest, and callers, all of whom speak predominantly in Hawaiian but occasionally switch into English. The goals of the paper are twofold: (1) to illustrate the procedural consequentiality of initiating, maintaining, and terminating an "ultra-rich topic" (Sacks 1992: 75), that is, place; and (2) to show how place is used to do categorial work.

    DOI

    Scopus

  • "konichiwa and arigatogozaimas for your testimony" : 米公聴会における日本語使用と他者化

    古川 敏明, フルカワ トシアキ

    言語文化共同研究プロジェクト   ( 2017 ) 1 - 11  2018年05月

     概要を見る

    応用会話分析研究 : 制度的会話での質問–応答連鎖

    DOI CiNii

  • ハワイ語と英語の混淆コードによるメディアトーク : テレビ番組MCと解説者の言語実践分析

    古川 敏明

    コミュニケーション文化論集 : 大妻女子大学コミュニケーション文化学会機関誌   ( 14 ) 51 - 68  2016年03月

    CiNii

  • Humor, laughter, and affect in multilingual comedy performances in Hawai‘i

    Toshiaki Furukawa

    M. Prior & G. Kasper (Eds.), Emotion in multilingual interaction. John Benjamins.     267 - 287  2016年  [査読有り]

  • Localizing humor through parodying white voice in Hawai'i stand-up comedy

    TEXT & TALK   35 ( 6 ) 845 - 869  2015年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • メディア実践を通じた言語再活性化:―ハワイ語ラジオ番組カ・レオ・ハワイはどのような番組だったのか―

    古川 敏明

    人間生活文化研究   2015 ( 25 ) 16 - 24  2015年

     概要を見る

    <p> 本稿はアメリカ合衆国ハワイ州におけるラジオ番組カ・レオ・ハワイを分析対象としている.1970〜80年代に放送された400を越える番組の録音に基づき,番組の全体像を描き出すことを目指した.カ・レオ・ハワイは,ハワイ先住民の言語文化の記録を通じてコミュニティの形成と維持を行うメディア実践であった.番組の特徴の1つはゲストであり,多くが年配のネイティブスピーカーであった.番組終了後は膨大な録音がデジタル化され,教育機関における電子メディア実践を通じて,現在でも引き続き言語の再活性化に貢献している.番組の録音が再活性化運動において貴重なのは,ハワイ語には組織的に収集され,これほどまとまった量の自然発話による音声資料がほとんど存在しないからである.また,年配の第一言語話者は高齢化が進み,現在の話者数はおそらく100人を切っており,新たに音声資料を生み出すことも容易ではない.</p>

    DOI CiNii

  • ハワイ語新聞が創出する読者: 真珠湾攻撃2周年を報じるテクスト分析

    古川敏明

    大阪大学大学院言語文化研究科 (編), 批判的社会言語学の方法 言語文化共同研究プロジェクト2012 (pp. 29-37).    2013年

  • 真珠湾、パールハーバー、プウロア: ハワイ語新聞の予備的分析

    古川敏明

    大阪大学大学院言語文化研究科 (編), 批判的社会言語学の方法 言語文化共同研究プロジェクト2011 (pp. 31-40)    2012年

  • Humor-ing the Local: Multivocal performance in stand-up comedy in Hawai'i

       2011年

  • Intertextuality, mediation, and members' categories in focus groups on humor

    Pragmatics & Society   1 ( 2 ) 258 - 284  2010年  [査読有り]

  • A pragmatic study of the Hawai'i Creole discourse marker daswai in second generation Okinawan American speech

    Toshiaki Furukawa

    G. Kasper, H. thi Nguyen, D. Yoshimi, & J. K. Yoshioka (Eds.), Pragmatics & Language Learning (Vol. 12). Honolulu, HI: University of Hawai‘i, National Foreign Language Resource Center.     65 - 87  2010年  [査読有り]

  • "Don't get judgmental. Relax. It's fun. It's comedy!": Crossing, mockery, stake inoculation in Local comedy

    東京大学外国語教育学研究会(編),外国語教育学研究のフロンティア: 四技能から異文化理解まで. 成美堂.     273 - 283  2009年  [査読有り]

  • Head/complement relations: Portmanteau code-switching between Japanese and English

    Furukawa Toshiaki

    言語情報科学   6 ( 6 ) 283 - 292  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    本稿は日本語と英語のコード切り替え文の1種である「かばん文」(Portmanteau sentence)の統語的特徴を記述する。かばん文とはある構成案(bridge)が日本語と英語の2つの構成素に挟まれている文を指す。日本語と英語のコード切り替え文においてかばん文が可能なのは、これらの言語では主要部と補部が鏡像関係にあるからである。文法的なかばん文と非文とされるかばん文を比較すると、bridgeとなる構成素は補部でなければならないことがわかる。換言すれば、主要部がbridgeとなるかばん文は存在しない。このため、かばん文におけるコードの切り替えは必然的に英語から日本語となる。しかしながら、なぜ補部・主要部・補部の構造を持つかばん文が非文となるのか生成文法に基づく理論的な説明がない。生成文法による理論的説明を試みるのが次なる課題である。

    CiNii

  • "No flips in the pool": Discursive practice in Hawai'i Creole

    Toshiaki Furukawa

    Pragmatics   17 ( 3 ) 371 - 385  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Linguistic: hybridity is the process of the authorial unmasking of another's speech, through a language that is double-accented and double-styled. The present study investigates how linguistic resources, especially code-switching is used for meaning making in local comedy shows in Hawai'i. Local comedy is inseparable from the use of carnivalistic act. This act deconstructs attempts at stabilizing social systems by being playfully and non-violently subversive. While there are many-studies of language and humor, there are much fewer studies on the use of code-switching in comedy. The present study is particularly interested in the latter and specifically addresses Bakhtin's work on carnival. It is often maintained that ethnic jokes marginalize those of Filipino origin as the Other. However, the present paper claims that both functions of comedy - marginalizing of the Other and disrupting of official views of reality - are inseparably intertwined. Andy Bumatai, a local comic, tactically achieves carnivalistic effects while negotiating and juggling his subjectivity. Given this, code-switching as well as language selection can be a powerful tool for doublevoicing. Little is known about the pragmatics of pidgin and creole languages. Hence, the present study provides a starting point for future projects on the discursive practice in Hawai'i Creole.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Hawai'i Creole English and its linguistic publics: An interpretive, qualitative study of attitudes towards Hawai'i Creole English

       2003年

▼全件表示

書籍等出版物

  • オセアニア文化事典

    ( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2024年10月 ISBN: 9784621310076

  • ハワイ語で話そう

    古川敏明, 土肥麻衣子( 担当: 共著)

    白水社  2021年06月

  • わたしの外国語漂流記 : 未知なる言葉と格闘した25人の物語

    河出書房新社, 阿部, 賢一

    河出書房新社  2020年02月 ISBN: 9784309617213

  • ハワイ語の世界

    ( 担当: 単著)

    2016年

  • ハワイを知るための60章

    山本, 真鳥, 山田, 亨

    明石書店  2013年02月 ISBN: 9784750337531

  • 言語と貧困 : 負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ

    松原, 好次, 山本, 忠行, 石原, 忠佳, 井上, 恵子(言語学), 岡戸, 浩子, 柿原, 武史, Carreira Matsuzaki, Junko, 河原, 俊昭, 江田, 優子ペギー, 近藤, 功(日本語教育), 杉野, 俊子, 砂野, 幸稔, 田中, 富士美, 長谷川, 瑞穂, 八田, 洋子, 原, 隆幸, 樋口, 謙一郎, 福島, 知枝子, 古川, 敏明, 山川, 智子

    明石書店  2012年08月 ISBN: 9784750336466

  • 多言語社会がやってきた : 世界の言語政策Q&A

    河原, 俊昭, 山本, 忠行

    くろしお出版  2004年06月 ISBN: 9784874243077

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ハワイ語新聞を一次資料とする危機言語の復活とメディア利用に関する談話分析的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    研究期間:

    2019年
     
     
     

    古川 敏明

     概要を見る

    前年度と同様,2021年度は8月からのアメリカ・ハワイ州への渡航および1年間の滞在に向けた準備を行った.感染症の状況等を考慮し,渡航を1年延期することになったが,基課題である若手研究(B)とそれを引き継ぐ基盤(C)のプロジェクトでハワイ語ラジオに関する相互行為研究を進めた.その成果の一部として論文集に分担執筆した拙稿が出版された.別の論文集の拙稿も最終校正を終えて印刷準備中であり,2022年度あるいは2023年度中に出版される.また,ラジオに加え,ハワイ語新聞を分析対象とする本研究の一環として,これまで国内で収集した資料に基づく新たな口頭発表の申し込みを行い,その後2022年6月の学会で発表が決定した.この口頭発表に基づく日本語と英語の論考を準備中である.さらに,ハワイ語文献を資料として用いた博士論文に関する読書会をWeb会議システムを利用して実施し,英語・クレオール・ポリネシア諸語を専門とする研究者たちと議論を行い,最新の研究状況について情報交換を行なった.以上のように,やむを得ない事情で渡航時期を変更せざるを得なかったが,2022年度8月の渡航に向け,新聞とラジオ番組に関する研究を発展的に展開していくことを目指して準備を継続した.

  • ハワイ語を事例とする危機言語の世代間継承とメディア利用に関する談話分析的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    古川 敏明

     概要を見る

    本研究の問いは,消滅の危機に瀕した言語(危機言語)の世代間継承とメディア利用はどのような関係にあるかである.ポリネシア系の先住民語であるハワイ語を事例とし,イーミック(emic)な観点からハワイ語を含む多言語な話し言葉データを分析し,会話の連鎖構造分析と成員カテゴリー分析を車の両輪として行うことで研究成果を上げることを目指す.本研究の独自性は,言語記述研究に相互行為分析の観点を導入すること,危機言語にとってラジオとSNSという非伝統的で制度的な場面のトークをデータとすること,多言語なデータを扱うことの3点である.また,本研究は,1980年代以降に登場し,現在では共同体の多数派となっている新たな母語話者や第二言語話者を主たる研究対象とする.4年の研究期間において,ラジオ番組を軸に分析を深め,SNSにおけるハワイ語の第二言語使用やアメリカ本土のハワイ先住民ディアスポラの言語生活についても予備的な調査を実施する.
    <BR>
    初年度は計画通り国内での活動を行なった.学会への参加は叶わなかったが,Zoomで読書会を主催し,ハワイ語を含むポリネシア諸語やハワイ・クレオールを専門とする研究者たちと情報交換を行なった.また,本研究のデータ構築の中核をなす文字起こしに関しては,次年度以降に新たな研究協力者を確保できる可能性が高いため,文字起こしの対象となるデータの見直しを行なった.本研究は初年度のため,前年度までの研究プロジェクトの成果と重複する点があるが,ハワイ語ラジオ番組における相互行為を分析した論考を含む論文集が出版された.応用的な成果としてはハワイ語学習の教科書も出版することができた.これは研究協力者との共著であるとともに,ハワイにいる現地の協力者たちからの支援も受けた協働的な成果である.

  • ハワイ語ラジオ番組を事例とする危機言語の復活とメディア利用に関する会話分析的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    古川 敏明

     概要を見る

    消滅の危機に瀕した言語(危機言語)の記述研究は,文法書や辞書の作成に重きが置かれ,話者間の相互行為という視点が十分でなかった.本研究は相互行為という視点から,危機言語の話し言葉データを収集・分析し,従来の危機言語研究を補完・発展させる.以上の全体構想に基づく,具体的な目的は以下の通りである.危機言語を復活させる試みの成功例としてハワイ語がある。しかし、ハワイ語の場合も話者間の相互行為という視点が十分でなかった。本研究はハワイ語ラジオ番組の会話分析を通じて従来の記述研究を補完し、ハワイ語の復活とメディアの関係性を明らかにする。
    研究実施計画としては,ハワイ語ラジオ番組カ・レオ・ハワイ(KLH) の第一期及び第二期の録音データの文字起こし
    を継続し, 文字起こししたデータの分析、詳細な記号化を行うということであった.ハワイ語の再活性化運動の進展状況を考慮すると,第二期を対象とする研究を拡充する必要性が高まっているため,前年度と同様,研究協力者からの協力を得て,第二期の音声ファイルを中心に文字起こしを進め,2020年度は4番組分(約4時間)の文字起こしを完了した.
    一方,第二期の文字起こし資料は,ハワイ語再活性化の活動に利用してもらえるよう,ハワイ大学の研究者とも共有することで,コミュニティとの連携を深めることを目指した.

  • ハワイ語ラジオ番組の相互行為分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    古川 敏明, 土肥 麻衣子

     概要を見る

    本研究はアメリカ合衆国ハワイ州におけるラジオ番組カ・レオ・ハワイを分析対象としている。1970~80年代にホノルルで放送された400を越える番組の録音に基づき、番組の全体像を描き出すことを目指した。カ・レオ・ハワイは、ハワイ先住民の言語文化の記録を通じてコミュニティの形成と維持を行うメディア実践であった。

  • ハワイ語を含む多言語データの相互行為分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2011年
    -
    2012年
     

    古川 敏明, 土肥 麻衣子

     概要を見る

    本研究の目的は危機言語の再活性化運動の成功例として論じられてきたハワイ語研究に相互行為の視座を導入することである。ハワイ語あるいは英語中心に展開する多言語会話を対象にして、会話の参加者が何を成し遂げたか分析した。その結果、分析者の視点からすると、複数の言語の要素を含んでいるように思われる発話行為であっても、会話の参加者は言語要素の切り替えに毎回、意味づけを与えるわけではなかった。つまり、主にハワイ語に帰属する資源を用いて話し続けて英語の要素を織り交ぜることも、その逆も、混淆した言語実践であり、参加者の視点からするとどちらも「ハワイ語する」ことであると結論づけられる。

Misc

  • ハワイ先住民による隔離実施地から非実施地への移動

    ふれあい福祉だより   ( 27 ) 40 - 45  2024年  [招待有り]

  • 保育コミュニケーションにおけるスタンス試論

    古川 敏明, Furukawa Toshiaki, フルカワ トシアキ

    言語文化共同研究プロジェクト   ( 2019 ) 11 - 17  2020年07月

     概要を見る

    応用会話分析研究 : 制度的会話におけるスタンスの構築と役割

    DOI CiNii

  • Review of the book Exploring Multilingual Hawaiʻi: Language Use and Language Ideologies in a Diverse Society

    Toshiaki Furukawa

    Pragmatics & Society   11 ( 3 ) 483 - 486  2020年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • ハワイ語新聞と19世紀末の日本に関する紀行文:―D・ケアヴェアマヒと後藤医師親子―

    古川 敏明

    人間生活文化研究   2018 ( 28 ) 508 - 510  2018年

     概要を見る

    <p> 本報告はハワイ語新聞に関する調査の4年目の研究成果として,19世紀末に日本に滞在していたハワイ先住民,デイヴィッド・ケアヴェアマヒによる旅行記の内容について予備的な分析を行う.ケアヴェアマヒはハンセン病治療のため来日し,日本人の医師である後藤昌文・昌直親子の治療を受けるために日本に滞在していた.滞在中にケアヴェアマヒが当時の日本を観察してハワイ語で記した旅行記は,複数のハワイ語新聞で「日本からの手紙」として掲載された.19世紀末に日本を訪れたハワイ先住民といえば,ハワイ王国のカラーカウア王が知られているが,ケアヴェアマヒのようないわば一般のハワイ先住民の日本滞在は論じられてこなかった.本稿ではこれまで注目されてこなかったハワイから日本への人の移動に光をあてる.</p>

    DOI CiNii

  • 日本からの手紙:―ハワイ先住民が綴った19世紀末の日本―

    古川 敏明

    人間生活文化研究   2017 ( 27 ) 205 - 209  2017年

     概要を見る

    <p> 本報告はハワイ語新聞に関する調査の3年目の研究成果として, 19世紀末に日本に滞在していたハワイ先住民, デイヴィッド・ケアヴェアマヒによる旅行記を紹介する. ケアヴェアマヒによる旅行記は, ハワイ語新聞で複数の記事に分割され, 「日本からの手紙」として掲載されていた. この旅行記を分析することで, 19世紀末におけるハワイ・日本間の人の移動について, 日本からハワイへの移民と比べて, これまで注目されてこなかったハワイから日本への人の移動に関する興味深い事実が明らかになった.</p>

    DOI CiNii

  • ハワイ語新聞への学際的アプローチ:―日本・日本人・日系人関連記事の分析―

    古川 敏明

    人間生活文化研究   2015 ( 25 ) 126 - 130  2015年

     概要を見る

    <p> ハワイ語には先住民語としては例外的に膨大な資料であるハワイ語新聞が存在する.ハワイ語新聞はこれまで主にハワイ先住民に関する研究に利用されてきた.しかし,ハワイ語新聞には先住民の言語文化以外についても多くの情報が含まれている.本稿は日本・日本人・日系人に関する研究にハワイ語新聞を用いる試みである.2014年度中に収集・翻訳した 1904年から 1946年の記事を年代別に示し,記事の中で描かれるハワイの日本人イメージを分析する.</p>

    DOI CiNii

  • 書評 沖縄大学地域研究所(編)『琉球諸語の復興』

    古川 敏明

    ことばと社会 : 多言語社会研究   ( 15 ) 207 - 211  2013年

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • Using Hawaiian language newspapers generates unique research [Review of the book Mai pa‘a i ka leo: Historical voice in Hawaiian primary materials, looking forward and listening back]

    Toshiaki Furukawa

    International Journal of Sociology of Language   218   217 - 220  2012年

    書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • ハワイ語を事例とする危機言語の世代間継承とメディア利用に関する談話分析的研究

    2023年  

     概要を見る

    2023年度は4-7月まで長期海外出張を実施しており,その成果として3本の論文を発表することができた.(3本のうち,1本は2023年度中に掲載済み,2本は2023年度中に掲載が決定したものである.)一方,出張終了後は秋学期に通常の倍にあたる授業科目を担当することになったため,実質的に研究活動が著しく停滞することになり,本特定課題として配分された研究費も全く使用することができなかった.担当授業科目数が通常に戻る来年度は研究活動を再び軌道に乗せられることを見込んでいる.

  • ハワイ語を事例とする危機言語の世代間継承とメディア利用に関する談話分析的研究

    2022年  

     概要を見る

    アメリカ・ハワイ州滞在期間中の2022年12月に会話分析のデータセッションにてハワイ語ラジオ番組からのデータを提供し,参加者とともに分析の検討会を実施した.その後,検討会でのやりとりに基づき,論文を執筆し,英文校正も終えた.2023年2月現在,研究協力者からのコメントを待っている状態で,コメントに基づいて論文の改訂を行い,2023年度初頭には学術誌に正式に投稿できる見込みである.

  • ハワイ語を事例とする危機言語の世代間継承とメディア利用に関する談話分析的研究

    2021年  

     概要を見る

    今年度の成果は主に3点である.まず,ハワイ語を事例とする危機言語の世代間継承とメディア利用に関する談話分析的研究の一環として,近代ハワイ語の文法的特徴に関する研究会(Zoom)を実施し,言語記述が行われた頃の近代ハワイ語と現在進行中のハワイ語再活性化におけるハワイ語の比較について議論を行った.また,移動をテーマとする論集にハワイ語とメディア利用に関する論考を寄稿し,出版された.もう1つの論考を別の論集に投稿済みで,来年度の出版へ向けた準備が進められている.最後に,研究協力者から協力を得て,ハワイ語新聞記事の翻訳を進めた.

  • ハワイ語ラジオ番組を事例とする危機言語の復活とメディア利用に関する会話分析的研究

    2020年  

     概要を見る

    本研究は,ハワイ語の記録を目指して1970〜90年代に収録されたハワイ語ラジオ番組Ka Leo Hawaiʻiにおけるハワイ語を含む多言語な相互行為を分析するプロジェクトである.特にKa Leo Hawai'iの第二期に着目し,研究協力者数名から支援を受け,ハワイ語の第二言語使用者が多く登場する放送回の音声ファイルを文字起こしし,多言語なやりとりやメンバーシップカテゴリーの使用場面を検証した.その結果,今年度は,先住民言語の獲得・維持・喪失と言語政策をテーマとする論文集に,これまでの成果を一部発表することができた.

  • ハワイ語ラジオ番組を事例とする危機言語の復活とメディア利用に関する会話分析的研究

    2019年  

     概要を見る

    研究協力者からの協力を得て、ハワイ語ラジオ番組カ・レオ・ハワイ(ハワイの声)の文字起こし作業を進め、特にハワイ語の第二言語話者が参与者として登場する相互行為の分析を行った。予備的な分析結果については、6月にシンポジウム(愛知大学)と国際学会(香港理工大学)で、8月に研究会で発表し、それぞれ有益なコメントを得ることができた。また、11月には国際学会(ハワイ)期間中に、研究協力者と面談を実施し、ハワイ語の再活性化運動やハワイ社会の情勢について情報収集を行った。さらに、ラジオにおける言語実践に加え、メディアにおけるハワイ語の特徴を探求することを目的として、ハワイ語新聞の調査も実施した。