Degree
-
京都大学大学院 博士(理学博士)
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
京都大学大学院 博士(理学博士)
Waseda University Faculty of Letters, Arts and Sciences Professor
The University of Shiga Prefecture School of Human Cultures
The University of Shiga Prefecture School of Human Cultures
The University of Shiga Prefecture School of Human Cultures
The University of Shiga Prefecture School of Human Cultures
JAPANESE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY
QUALITATIVE RESERCH IN PSYCHOLOGY
THE JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE
JAPANESE ASSOCIATION OF THE SOCIOLINGUISTIC SCIENCES
Cognitive science
Social psychology
Linguistics
Social welfare
相互行為
空間表現
身体動作
絵葉書
オノマトペ
介護
elderly
multimodality
conversation analysis
gesture
手話
身体コミュニケーションに埋め込まれている「知」 : 認知症高齢者の食事介助を例に (特集 心を開くコミュニケーション)
細馬 宏通
月刊保団連 ( 1240 ) 25 - 30 2017.05 [Invited]
From Individual to Interactive Cognition : Sequence Analysis of Body Movements and Utterances in Interaction
細馬 宏通
表象 ( 11 ) 73 - 80 2017
Hands and knowledge: Gesture as an epistemic engine in reminiscence therapy
Hiromichi Hosoma
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 7856 233 - 241 2013 [Refereed]
Body Method of Interpretation : The Multimodal Interaction among Caregivers in Conferences of a Group Home for the Elderly
15 ( 1 ) 102 - 119 2012.09 [Refereed]
"Performative awareness" of the tsukkomi role in Manzai talks and skit performances.
Hosoma Hiromichi
Technical report of IEICE. HCS 111 ( 190 ) 83 - 86 2011.08
Sequential Structures of Gestures in Adjacency Pairs
HOSOMA Hiromichi
Cognitive studies 16 ( 1 ) 91 - 102 2009.03 [Refereed]
Preliminary Notes on the Sequential Organization of Smile and Laughter
Hiromichi Hosoma
NEW FRONTIERS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE 5447 288 - 293 2009 [Refereed]
91 91 - 96 2021.03
Authorship:Last author
Telecommunication during the Covid-19 pandemic: the interactive nature of home working with child care in a BBC's interview.
Hiromichi HOSOMA
89 54 - 59 2020.09
Authorship:Lead author
アニメーションはもう少しでしゃべり出す : 『東京ゴッドファーザーズ』に表れる声と身体の逸脱
細馬宏通
ユリイカ 52 ( 9 ) 200 - 215 2020.08
Enomoto Mika, Bono Mayumi, Hosoma Hiromichi, Den Yasuharu, Takanashi Katsuya, Teraoka Takehiro, Abe Kouji, Sakaida Rui
The Japanese Journal of Language in Society 20 ( 2 ) 52 - 62 2018.03
Indicating Occurrences in Live Sports Television Commentary : The Functions of 'Ko' Deictic Expressions and the Interjection 'Hora'
劉 礫岩, 細馬 宏通
質的心理学研究 = Japanese journal of qualitative psychology ( 16 ) 46 - 62 2017 [Refereed]
『漫画アクション』の片隅に : 『この世界の片隅に』の居場所 (特集 こうの史代 : 『夕凪の街 桜の国』『この世界の片隅に』『ぼおるぺん古事記』から『日の鳥』へ)
細馬 宏通
ユリイカ 48 ( 16 ) 48 - 57 2016.11
他者の視点を得るための身体動作 : 認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)における介護者による過去に対する記述
細馬 宏通
人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告 41 2 - 7 2016.10
緑の領域 : 『言の葉の庭』における光と影の中間的表現 (特集 新海誠 : 『ほしのこえ』から『君の名は。』へ)
細馬 宏通
ユリイカ 48 ( 13 ) 203 - 209 2016.09
An Interactional Study of Reporting Activity in Japanese Live Car Racing Commentary: Interjections as Event Markers and the Construction of Reporting Utterances
Ryu Gakugan, Hosoma Hiromichi
The Japanese Journal of Language in Society 18 ( 2 ) 37 - 52 2016 [Refereed]
Screen Practice of Travel Lectures and Travelogues
細馬 宏通
美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory ( 12 ) 80 - 86 2016
繰り返しの隘路 (総特集 細田守の世界 : 『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』から『バケモノの子』へ)
細馬 宏通
ユリイカ 47 ( 12 ) 145 - 152 2015.09
Synchronized Behavior in Co-tellers as a Practice for Restoring Progressivity in Storytelling
16 ( 2 ) 32 - 49 2014.03 [Refereed]
線と面 : 『かぐや姫の物語』がもたらしたアニメーション史の新しい地平 (特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界)
細馬 宏通
ユリイカ 45 ( 17 ) 175 - 181 2013.12
Sequence analysis of phonetic structure of onomatopoeic expression and the phase of gesture
112 ( 176 ) 79 - 82 2012.08
Embeded knowledge in caregivers' conversation : Gestural interaction in the conference
HOSOMA Hiromichi, NAKAMURA Yoshitaka, JOU Ayami, YOSHIMURA Masaki
Technical report of IEICE. HCS 110 ( 185 ) 13 - 18 2010.08
座談会 : 言語・非言語コミュニケーション研究からマルチモーダルコミュニケーション研究へ
高梨 克也, 坊農 真弓, 菊池 英明, 榎本 美香, 伝 康晴, 竹内 和広, 細馬 宏通, 古山 宣洋, 岡本 雅史
人工知能学会誌 23 ( 5 ) 668 - 676 2008.09
非言語行動における聞き手の役割:話し手志向・聞き手志向を超えて
荒川歩, 高橋秀明, 木村昌紀, 細馬宏通, 磯友輝子, 坊農真弓, 古山宣洋, 西尾新, 安藤花恵
立命館人間科学研究 9 121 - 141 2004.12 [Refereed]
対面会話におけるジェスチャーの空間参照枠と左右性 (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
細馬 宏通
言語・音声理解と対話処理研究会 37 157 - 160 2003.03
祭礼空間を語ることばとジェスチャー--水窪町西蒲田楽別当の語り (テーマ:一般(第11回 社会言語科学研究大会と部分共催))
細馬 宏通
言語・音声理解と対話処理研究会 37 47 - 51 2003.03
A NEW ANALYSIS METHOD FOR THE COMPARISON OF 2 TEMPORAL PATTERNS, WITH INDEXES OF ASSOCIATION
H HOSOMA
JOURNAL OF ETHOLOGY 7 ( 1 ) 7 - 16 1989.06 [Refereed]
うたのしくみ(増補完全版)
細馬, 宏通
ぴあ株式会社関西支社 2021.03 ISBN: 9784835646251
発話の権利
定延, 利之( Part: Contributor, 再現行為とコ系指示語の「いま」性 pp.81-107)
ひつじ書房 2020.12 ISBN: 9784894769830
漂流の演劇 : 維新派のパースペクティブ
永田, 靖( Part: Contributor, 『呼吸機械』(二〇〇八) 声とスケールの劇 pp.136-147)
大阪大学出版会 2020.08 ISBN: 9784872596939
いだてん噺
細馬, 宏通( Part: Sole author)
河出書房新社 2020.07 ISBN: 9784309028927
高畑勲をよむ : 文学とアニメーションの過去・現在・未来
中丸, 禎子, 加藤, 敦子, 田中, 琢三, 兼岡, 理恵( Part: Contributor, 火と幽霊—『火垂るの墓』のアニメーション化について pp.108-127)
三弥井書店 2020.04 ISBN: 9784838233663
ポップ・ミュージックを語る10の視点
大和田, 俊之, 桝山, 寛, 牧村, 憲一, 柳樂, 光隆, MAM, 南田, 勝也, 冨田, 恵一, 渡辺, 志保(音楽ライター), 挾間, 美帆, 増田, 聡, 細馬, 宏通, 永冨, 真梨, 輪島, 裕介( Part: Contributor, デヴィッド・ボウイの「Away」感覚|〈スターマン〉〈ライフ・オン・マーズ?〉を読み解く)
アルテスパブリッシング 2020.02 ISBN: 9784865592153
質的研究法マッピング : 特徴をつかみ、活用するために
佐藤, 達哉, 春日, 秀朗, 神崎, 真実( Part: Contributor, 3-4 エソロジー)
新曜社 2019.09 ISBN: 9784788516472
ELAN入門 : 言語学・行動学からメディア研究まで
細馬, 宏通, 菊地, 浩平( Part: Edit)
ひつじ書房 2019.06 ISBN: 9784894767652
二つの「この世界の片隅に」
細馬宏通( Part: Sole author)
青土社 2017.09 ISBN: 9784791770038
エドワード・ヤン : 再考/再見
フィルムアート社, 鴻, 鴻, 田中, 竜輔, 山本, 純也( Part: Contributor, 「夏の終わりを告げる声——視聴覚的なできごととしての『ヤンヤン 夏の想い出』 pp.405-418)
フィルムアート社 2017.08 ISBN: 9784845916412
石崎雅人編『高齢者介護のコミュニケーション研究』
細馬宏通( Part: Contributor, 「介護活動を表現する身体 」)
ミネルヴァ書房 2017.03
鈴木雅雄・中田健太郎編『マンガ視覚文化論:見る、聞く、話す』
細馬宏通( Part: Joint author, 吹きだしの順序と帰属について)
水声社 2017.03
介護するからだ
細馬 宏通
医学書院 2016 ISBN: 9784260028028
木村大治編『動物と出会う II:心と社会の生成』
細馬宏通( Part: Joint author, 第三章:真似の相互行為論 pp.37-54)
ナカニシヤ出版 2015.03
うたのしくみ
細馬宏通( Part: Sole author)
ぴあ 2014.03 ISBN: 9784835618760
今日の「あまちゃん」から
細馬, 宏通( Part: Sole author)
河出書房新社 2013.12 ISBN: 9784309022376
ミッキーはなぜ口笛を吹くのか : アニメーションの表現史
細馬 宏通
新潮社 2013 ISBN: 9784106037351
浅草十二階:塔の眺めと近代のまなざし(増補新版)
細馬宏通( Part: Sole author)
青土社 2011.08
坊農真弓・高梨克也編『多人数インタラクションの分析手法』
細馬宏通( Part: Joint author, 4.2節 pp.119-136)
オーム社 2009.09
篠原和子・片岡邦好編『ことば・空間・身体』(ひつじ書房)
細馬宏通( Part: Joint author, 発話とジェスチャーはいかに話題の視点を表現するか? −日本語における左右概念を巡る個人内・個人間相互作用−)
ひつじ書房 2008.03
絵はがきのなかの彦根
細馬宏通( Part: Sole author)
サンライズ出版 2007.11 ISBN: 9784883251568
絵はがきの時代
細馬宏通( Part: Sole author)
青土社 2006.06 ISBN: 4791762746
串田秀也・定延利之・伝康晴編『活動としての文と発話』
細馬宏通( Part: Joint author, 修復をとらえなおす pp.123-158)
ひつじ書房 2005.10
伊藤勇・徳川直人編『相互行為の社会心理学』
細馬宏通( Part: Joint author, 9章(相互行為とメディア) pp.179-198)
北樹出版 2002.10
浅草十二階 : 塔の眺めと「近代」のまなざし
細馬 宏通
青土社 2001 ISBN: 4791758935
bit
Hiromichi Hosoma( Part: Joint author, 338-349)
2000
ステレオ : 感覚のメディア史 = Stereo : a view of the mind
吉村 信, 細馬 宏通
ペヨトル工房 1994 ISBN: 4893422073
からだとなまえとオノマトペ : 声がひらく「言語芸術」の地平 (特集 オノマトペにもぐる/オノマトペがひらく)
川原 繁人, 細馬 宏通
早稲田文学. [第10次] ( 25 ) 70 - 97 2021
Video Camera Paradox: How Can We Approach Touching?
坊農真弓, 坊農真弓, 葛岡英明, 高梨克也, 伝康晴, 細馬宏通
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料 89th 2020
大人のためのグリム童話 手をなくした少女 公開記念対談 セバスチャン・ローデンバック監督 細馬宏通 「手で描く」という快楽に導かれて (2018年 アニメーション映画のゆくえ)
ローデンバック セバスチャン, 細馬 宏通
キネマ旬報 ( 1788 ) 32 - 35 2018.09
対談 アニメーションという旅路(stray)の途中で (総特集 決定版 ウェス・アンダーソンの世界 : 『犬ヶ島』へようこそ!)
細馬 宏通, 土居 伸彰
ユリイカ 50 ( 7 ) 64 - 77 2018.06
『カルテット』『逃げるは恥だが役に立つ』主題歌を読み解く (特集 テレビドラマをつくる : 物語の生まれる場所) -- (物語のつくり方)
細馬 宏通
美術手帖 : monthly art magazine 70 ( 1064 ) 58 - 61 2018.02
Writing and Reading on Twitter - Self and Others on The Timeline -
細馬 宏通
情報処理 59 ( 1 ) 4 - 7 2017.12
めくるめく耳そばだたせて前のめり。 : 浅草木馬亭で定席をたっぷり (特集 平成の浪曲時代がやってきた! : ジャズでロックでソウルフル!)
細馬 宏通
東京人 32 ( 2 ) 30 - 36 2017.02
対談 亀井若菜『語りだす絵巻 : 「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論』 2015年度 芸術選奨 文部科学大臣賞 受賞記念 亀井若菜・細馬宏通 「粉河寺縁起絵巻」を読み解く
亀井 若菜, 細馬 宏通
人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告 41 38 - 44 2016.10
ゆるみ、反発、一時停止 : 介護のなかにからだを見つける (特集 老い衰えゆくからだ : 話す・動くから考える)
細馬 宏通
談 : speak, talk, and think ( 107 ) 9 - 16,18-35 2016
運動調整仮説 : オノマトペに随伴する動作の規則と多様性 (感性の認知科字と言語研究)
細馬 宏通
日本認知言語学会論文集 Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 16 506 - 510 2016
Extensity of Screen Practice, Review of Archaeology of Screens in Early Modern Japan by Okubo Ryo
細馬 宏通
表象 ( 10 ) 280 - 284 2016
促音のポケット : RCサクセション「トランジスタ・ラジオ」 (特集 批評再生塾 第一期、総代発表!) -- (課題と回答)
細馬 宏通
小説tripper : トリッパー 78 - 80 2016
The Poetic Transformation of Visual Images in The Real Life of Sebastian Knight
細馬 宏通
Krug. New series = Круг 9 34 - 39 2016
圏と星座 : アルバム『リトルメロディ』の声 (特集 七尾旅人 : 無数の声が「うた」であることの最初の証明)
細馬 宏通
ユリイカ 47 ( 10 ) 122 - 126 2015.07
Steps to writing research papers based on observational data: Describing human behavior in time series
Toyama Noriko, Hosoma Hiromichi, Negayama Koichi, Den Yasuharu, Takanashi Katsuya
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 78 ( 0 ) SS - 041-SS-041 2014
対談 アニメの歴史を変える映画 : 『かぐや姫の物語』を体験する (特集 高畑勲『かぐや姫の物語』の世界)
奈良 美智, 細馬 宏通
ユリイカ 45 ( 17 ) 158 - 174 2013.12
登頂を紀念する : 富士山の絵はがき (特集 富士山と日本人 : 自然・文化・信仰) -- (歴史/社会 : 富士の遠近法)
細馬 宏通
現代思想 41 ( 14 ) 176 - 178 2013.10
How "androidness" is organized in conversation? : Multi-modal analysis of Three Sisters, Android Version : A Play
67 25 - 30 2013.02
Simultaneous body movements and interaction in rock paper scissors game
HOSOMA Hiromichi
Technical report of IEICE. HCS 111 ( 464 ) 1 - 2 2012.02
巻頭インタビュー ケアする人々(4)細馬宏通さん 微視的にケアのプロセスを「記述」する--介護現場のコミュニケーション分析が見せてくれるもの
細馬 宏通
訪問看護と介護 16 ( 4 ) 267 - 272 2011.04
Special Issue: Multimodal Interaction Analysis
HOSOMA Hiromichi, KATAOKA Kuniyoshi, MURAI Junichiro, OKADA Misao
The Japanese Journal of Language in Society 14 ( 1 ) 1 - 4 2011
趣味と戦争 絵はがき蒐集と紀念スタンプ (特集 戦争とメディア、そして生活) -- (戦争とメディア、そして生活)
細馬 宏通
アジア遊学 0 ( 111 ) 60 - 69 2008.07
障害児・者と音楽家による即興音楽活動から学ぶもの(自主シンポジウム62,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
有働 眞理子, 高野 美由紀, 沼田 里衣, 林 加奈, 森本 アリ, 細馬 宏通
特殊教育学研究 45 ( 5 ) 357 - 358 2008.01
行為の3D空間--『スーパーマリオ64』と『ゼルダの伝説 時のオカリナ』 (特集 任天堂/Nintendo--遊びの哲学)
細馬 宏通
ユリイカ 38 ( 6 ) 190 - 197 2006.06
封書から絵はがきへ--開かれた絵とことば (特集 ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ--作品からイメージへ)
細馬 宏通
美術フォーラム21 12 ( 0 ) 26 - 33 2005
金属の肺、のびあがる体--松本隆の詞とドラマーの生理 (特集 はっぴいえんど--35年目の夏なんです) -- (風街の創造者)
細馬 宏通
ユリイカ 36 ( 9 ) 63 - 73 2004.09
チューリング・テストと対話アルゴリズム (特集 CODE/コモンズ/ソフトウェア--創造の原理と権利) -- (CODE/コモンズ/ソフトウェアの観念史)
細馬 宏通
インタ-コミュニケ-ション 13 ( 1 ) 76 - 79 2004
討論 私たちがつくりたい「日本の記憶」コレクション (「日本の記憶(ジャパニーズ・メモリー)」のつくりかた(1))
大串 夏身, 細馬 宏通, 松下 眞也
季刊・本とコンピュータ. 第二期 160 - 173 2003
レイモンド・スコット--電子音楽の理想宮 (特集 21世紀のための音/音楽ガイド--インターコミュニケーション・ミレニアム・ディスクガイド)
細馬 宏通
インタ-コミュニケ-ション 10 ( 1 ) 100 - 108 2001
ブニュエルの朝の歌--『昇天峠』をめぐる眠り (特集 ブニュエル--生誕100年記念特集) -- (増殖、氾濫、侵犯)
細馬 宏通
ユリイカ 32 ( 12 ) 174 - 179 2000.09
Theoretical and empirical study of the cognitive basis of spatio-temporal mapping
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Project Year :
社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Project Year :
岡本 雅史, 阪田 真己子, 細馬 宏通, 大庭 真人
Empirical research on motion control function of rallying call and onomatopoeia in care interaction
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
介護場面における掛け声・オノマトペの動作調節機能に関する実証的研究
科学研究費:基盤研究(C)
Project Year :
細馬宏通
The elucidation of the group learning mechanism of community-specific `ethos,' `coordinated body skills,' and `common knowledge'
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Project Year :
ENOMOTO Mika, TAKANASHI Katsuya
介護施設において高齢者・介護職員間で交わされる身体動作を用いた空間表現の研究
科学研究費:基盤研究(C)
Project Year :
細馬宏通
Action synchrony in Japanese Rock, Paper, Scissors: the structure of the utterances as a time frame of the movements
Hiromichi HOSOMA
Sociolinguistics Symposium 22
Presentation date: 2018.06
Coordination between the phonetic structure of onomatopoeic expression and the phases of the accompanying gesture
Hiromichi HOSOMA
International Pragmatics Association (IPrA)
Presentation date: 2017.07
細馬宏通
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)
Presentation date: 2017
How we achieve improvised synchrony of Rock Paper Scissors
細馬宏通
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)
Presentation date: 2017
Extended gestures to manage the rule of the game interactively
Hiromichi HOSOMA
International Society for Gesture Study
Presentation date: 2016.07
How the festival float realized the emergence of the interaction at the edge of a traditional Japanese fetivel
Hiromichi Hosoma, Shunsuke Takeda, Hideyuki Ichikawa, Sachiko Yokota, Sachiyo Azuma, Yukari Sugiura, Masao Maruyama
The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
Presentation date: 2015.08
Human Behavior Analysis (MIB Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Cultural Body Studies 2 (MIB Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Studies in Media, Body and Image 5-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Studies in Media, Body and Image 5-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Studies in Media, Body and Image 5-2: Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Studies in Media, Body and Image 5-1: Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Studies in Media, Body and Image: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Studies in Media, Body and Image: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester