Updated on 2024/12/30

写真a

 
ENDO, Takeshi
 
Affiliation
Affiliated organization, Center for Higher Education Studies
Job title
Assistant Professor(non-tenure-track)
Degree
Doctor of Literature ( Waseda University )

Research Experience

  • 2022.04
    -
    Now

    Rikkyo University   Graduate School of Arts

  • 2021.11
    -
    Now

    The Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum

  • 2020.09
    -
    Now

    Waseda University   Center for Higher Education Studies (CHES)   Assistant Professor

  • 2020.04
    -
    Now

    Seitoku University

  • 2020.04
    -
    2020.09

    Waseda University   Center for Higher Education Studies (CHES)   Assistant Professor

  • 2018.10
    -
    2020.03

    Waseda University   Center for Higher Education Studies (CHES)   Research Associate

  • 2016.04
    -
    2018.09

    The Japan Association of National Universities   Research Fellow

  • 2014.04
    -
    2017.03

    National Institute for Educational Policy Research   of Japan Department of Higher Education

▼display all

Education Background

  • 2016.04
    -
    2020.01

    Waseda University  

  •  
    -
    2016.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  •  
    -
    2014.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences  

Committee Memberships

  • 2023.12
    -
    Now

    国立教育政策研究所高等教育研究部プロジェクト研究「「全国学生調査」の効果的な活用方法に関する調査研究」  委員

  • 2017.04
    -
    2024.03

    国立大学協会  高等教育に関する基礎データ等の調査研究グループ委員

  • 2020.01
    -
    2020.12

    国立大学協会  国立大学協会70周年記念誌編纂小委員会 専門委員

Professional Memberships

  • 2021.11
    -
    Now

    全国地方教育史学会

  •  
     
     

    THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF CAREER EDUCATION

  •  
     
     

    Japan Association for College and University Education

  •  
     
     

    JAPAN ASSOCIATION OF HIGHER EDUCATION RESEARCH

  •  
     
     

    THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY

Research Areas

  • Sociology of education   Education/Sociology of Education/Higher Education

Research Interests

  • Career decision

  • 高大接続

  • Higher Education Policy

  • Student Mobility

  • Higher Education

  • Sociology of Education

▼display all

Media Coverage

  • 【電話出演】NHK福島放送局「こでらんに5」

    TV or radio program

    2020.04

 

Papers

  • Relationship between Direct and Indirect Assessments and Student Typology: Validation Using a University Student Survey

    YAMADA Hirokuni, ENDO Takeshi

    Japan Journal of Educational Technology   advpub  2024.12  [Refereed]

     View Summary

    In this study, we examined what direct and indirect assessments in higher education measure respectively, and how students can be classified as the research question. We used data from the Student Survey conducted by the Center for Higher Education Studies at Waseda University in 2021, combined with academic data (n = 7,454). GPA was used as the direct assessment and the student survey was used as the indirect assessment. The validation results showed that there was little correlation between the direct and indirect assessments (r = .07). In explaining the low correlation between these assessments, we found that the direct assessment (GPA) was positively correlated with diligence, while the indirect assessment (Student Survey) was positively correlated with active participation and attitude in class, and negatively correlated with anxiety and worries. Students with lower scores on the indirect assessment tended to be more worried about their own personality and abilities, interpersonal relationships, mental health, and career and employment prospects. Using these assessments as axes, we classified the students into four types.

    DOI

  • 入学者の AP 認知と入学後の学修行動・成果の関係――早稲田大学における2時点の学生調査を用いて――

    山田 寛邦, 遠藤 健

    大学入試研究ジャーナル   34   74 - 81  2024  [Refereed]

     View Summary

    本研究の目的は,入学者のAP 認知と,入学後の学修行動や学修成果との関連を明らかにすることである。 本研究では早稲田大学大学総合研究センターが実施した,学生生活・学修行動調査の,2021 年度・2022 年度の両方に回答した学生データ(2021 年度 1 年生:n = 1468)を用いた。分析の結果,AP の存在自体は 8 割程の学生が知っており,入学時に早稲田大学の AP を認知していた学生は,6 割 5 分程度であった。また大学や学部が第一志望の者の方が AP を確認しており,入試区分,地域,大学・学部の志望度によって傾向が異なっていた。入学後 AP 認知者は,授業の出席率や予復習の時間が多く,勉強や課外活動に積極的に取り組み,積極的,対話的,計画的に,学修に取り組んでいることが示された。学修成果としては,AP 認知者は通算 GPA が高く,一方 DP 関連では,高い項目とそうでない項目が存在した。大学生活全般の満足度は,AP 認知者の方が僅かに高い結果となった。

    DOI

  • “Beneficial” Course Formats and the Tendencies for University Students

    ABE Mayumi, ENDO Takeshi, MORITA Yusuke

    Japan Journal of Educational Technology   47 ( 3 ) 503 - 513  2023.12  [Refereed]

     View Summary

    In this study, we conducted a questionnaire survey of university students regarding their classes in the fall semester of the 2020 academic year and ascertained the course formats and the tendencies that the students found to be “beneficial.” Course formats were classified into eight types: face-to-face, real-time, on-demand, a combination of these, and none of the above. The results revealed the following points. First, the most beneficial courses included face-to-face and real-time synchronous classes. Notably, students were more active in synchronous classes in terms of commenting and engaging in cooperative activities. Moreover, it was suggested that face-to-face classes may facilitate cooperative activities outside of class. Furthermore, differences were observed in the tendencies of beneficial course formats depending on the course category, class size, and students’ grade.

    DOI

  • 大学・学部志望度と入学・卒業後のアウトプット間の検証 : 学部卒業10年後調査を事例に

    遠藤 健, 山田 寛邦

    大学入試研究ジャーナル   ( 33 ) 205 - 211  2023.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 入試区分別の在学時の学びとアウトプットの関係 : 卒業生調査からの検討

    遠藤 健

    大学入試研究ジャーナル   ( 32 ) 49 - 55  2022.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • The State of Knowledge about Online Teaching of University Teachers and the Impact on Satisfaction and Willingness to Teach

    ABE Mayumi, KOZAI Yoshimi, ENDO Takeshi, JIANG Yan, MORITA Yusuke

    Japan Journal of Educational Technology   46 ( 1 ) 25 - 34  2022.02  [Refereed]

     View Summary

    In this study, we conducted a questionnaire survey to investigate the state of knowledge about online teaching of university teachers and the impact on the satisfaction with the online classes and the willingness to teach them in the future. A checklist for active learning in face-to-face and online classes was developed and used in the survey to obtain suggestions for faculty development (FD). The following results were obtained. (1) ICT utilization knowledge, learning process knowledge, and online active learning skill were lower in the group with 30 years or more of teaching experience. In FD, some scaffoldings should be prepared for this group. (2) Experience in using ICT and beliefs in using ICT in class were related to online active learning skill. It would be effective to help teachers increase the experience of ICT use and foster their positive beliefs. (3) Online active learning skill had a positive influence and face-to-face active learning skill had a negative influence on the level of satisfaction with the online classes and the willingness to teach online classes in the future. In FD, it is important to be aware that knowledge for effective teaching in person cannot be directly applied to online teaching.

    DOI CiNii

  • Research on university location after deregulation :Focusing on trends of private universities in the metropolitan area

    Endo Takeshi, Uehata Yosuke

      ( 9 ) 43 - 55  2018.03  [Refereed]

  • Going Overseas? Student's Consciousness and its Determinants: A Survey of Waseda University Students

    Yamamoto Momomoko, Endo Takeshi・Woohyang Sim

    Waseda Review of Education   31 ( 1 ) 117 - 133  2017.03  [Refereed]

    CiNii

  • The Characteristics and Factors of the Career Choice of High School Students in Rural Areas: An Analysis of the Fukushima High School Student Survey

    Endo Takeshi, Oki Kiyotake

    Waseda Review of Education   31 ( 1 ) 101 - 115  2017.03  [Refereed]

    CiNii

  • The Time Series Analysis of Student Migration :Focusing on Geographic Factor

    Endo Takeshi

    Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University(Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University   62輯   113 - 127  2017.03  [Refereed]

  • 進学移動の実証的研究-距離を中心とした分析の試み

    遠藤 健

    修士論文(早稲田大学文学研究科)    [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 大学進学にともなう地域移動

    遠藤 健( Part: Sole author)

    東信堂  2022.02 ISBN: 4798917494

    ASIN

Presentations

  • 大卒者における地域移動の収益率に関する研究-「全国就業実態パネル調査」(2016)の二次分析を中心に

    遠藤 健

    日本高等教育学会第21回大会 

    Presentation date: 2018.06

  • 短期大学進学における地域移動の研究

    遠藤 健, 川並 弘順

    早稲田大学文学学術院教育学研究発表大会 

    Presentation date: 2018.01

  • 大学の地域別供給構造―2000年と2016年の比較を中心に

    遠藤 健, 上畠 洋佑  [Invited]

    独立行政法人労働政策研究・研修機構「学校と労働市場との接続のあり方研究」 

    Presentation date: 2017.10

  • 大学生にとっての留学の効用-意識・行動の変容に着目して

    吉田 文, 反橋 一憲, 沈 雨香, 樋田 有一郎, 山本 桃子, 遠藤 健

    日本教育社会学会第69回大会 

    Presentation date: 2017.10

  • 高校受験予備校の成立過程に関する一考察-福島県X市の事例をもとに

    遠藤 健

    日本教育社会学会第69回大会 

    Presentation date: 2017.10

  • 高校生の進路選択における地域移動とキャリア意識-「福島県高校生調査」の分析を事例に

    遠藤 健

    日本キャリア教育学会 

    Presentation date: 2017.10

  • 誰がグローバル化の取組に参加するのか―学生の認知・行動を手がかりに

    遠藤 健

    大学行政管理学会第21回定期総会・研究集会 

    Presentation date: 2017.09

  • 大学進学にともなう地域移動-国立大学に焦点をあてて

    遠藤 健

    早稲田大学文学学術院夏季研究発表会 

    Presentation date: 2017.07

  • 「移動する学生」の入学動機と適応-「大学生の学習・生活に関する意識・実態調査」(2008)の二次分析

    遠藤 健, 沖 清豪

    第39回 大学教育学会 

    Presentation date: 2017.06

  • 2000年以降における私立大学の新増設過程―首都圏における立地と定員に注目して

    遠藤 健, 上畠 洋佑, 沖 清豪

    第20回 日本高等教育学会 

    Presentation date: 2017.05

  • 福島県の高校生の進路選択-地域に残る、戻るのは誰か

    遠藤 健

    シニア社会学会「災害と地域社会」研究会 

    Presentation date: 2016.09

  • 地方における高校生の進路選択 ―「福島県高校生調査」の分析

    遠藤 健, 沖 清豪

    第68回 日本教育社会学会 

    Presentation date: 2016.09

  • 大学組織運営改革に関する研究―教育研究組織に着目して

    川島 啓二, 朴澤 泰男, 立石 慎治, 遠藤 健

    第19回 日本高等教育学会 

    Presentation date: 2016.06

  • 「福島県長期総合教育計画」以降の教育政策とインパクト―福島県白河市を事例として

    遠藤 健

    第66回 日本教育社会学会 

    Presentation date: 2014.09

▼display all

Research Projects

  • 東京近郊における県人寮の研究-入寮資格と卒寮生のキャリアに注目した機能分析

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    Project Year :

    2024.04
    -
    2029.03
     

  • 国立大学大学院の領域横断的な人材養成実態に関する調査研究

    国立大学協会 

    Project Year :

    2021.07
    -
    2024.03
     

  • Elucidation of the mechanism to support student mobility from regional area -Focusing on prefectural dormitories in the Tokyo metropolitan area

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • 大学進学にともなう地域移動

    日本学術振興会 科学研究費促進事業  研究成果公開促進費(学術図書)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2022.03
     

  • 地域における労働市場の構造的変化が大卒後の地域移動に与えた影響に関する研究

    広島大学  高等教育研究開発センターの国際共同研究推進事業-大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究(タイプD)

    Project Year :

    2018.06
    -
    2019.02
     

    遠藤 健

  • ポストユニバーサル段階における私立大学の機能変容と経営行動

    早稲田大学教育総合研究所 

    Project Year :

    2017.04
    -
    2018.03
     

    沖 清豪

  • 国立大学における進学にともなう地域移動の研究-教育機会の保障に焦点をあてて

    広島大学  高等教育研究開発センターの国際共同研究推進事業-大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究(タイプD)

    Project Year :

    2017.06
    -
    2018.02
     

    遠藤 健

  • 震災以降の地域の変容と高校生の進路選択-福島県を事例として

    早稲田大学教育総合研究所 

    Project Year :

    2016.04
    -
    2017.03
     

    沖 清豪

▼display all

Misc

  • MOOC「Steps in Japanese for Beginners」のコース開講・運営に関する報告

    木下, 直子, 濱川, 祐紀代, 大熊, 伊宗, 遠藤, 健

    早稲田日本語教育実践研究   9   43 - 50  2021.03

    CiNii

  • 2019 年度 早稲田大学卒業生調査 報告書

    遠藤健

       2020.03

    Authorship:Corresponding author

    Other  

  • 第4章 事例研究3:千葉大学大陸間デザイン教育プログラム

    遠藤 健

    国立教育政策研究所プロジェクト研究「学生の成長を支える教育学習環境に関する調査研究」報告書     105 - 118  2018.03

  • 「短期大学進学に関する基礎的検討-進学にともなう地域移動の分析を中心に」

    遠藤 健

    「ポストユニバーサル段階における私立大学の機能変容と経営行動」報告書『リカレント教育の受け皿としての短期大学に関する基礎研究』    2018.03

  • The Migration of High School Graduates to National University in Japan: Focusing on verification of college and undergraduate level with multiple data

    Endo Takeshi

    International Joint Research Programs Discussion Paper Series    2018.03

  • (書評)『危機のなかの若者たち-教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』(乾彰夫・本田由紀・中村高康編 東京大学出版会 2017)

    遠藤 健

    日本キャリア教育学会ニューズレター    2018.02

  • 学長調査からみる公私立大学における教教分離改革

    遠藤 健

    文部科学教育通信   409  2017.04

  • 大学グローバル化の取組と学生の学習行動-学生の取組への認知・参画を手がかりに

    遠藤 健

    『グローバル社会を生きる大学生の意識・行動に関する調査報告書』     53 - 64  2017.03

  • 学長調査からみる国立大学における教教分離改革

    遠藤 健

    『文部科学教育通信』   406  2017.02

  • 「海外意識・海外滞在希望」

    沈 雨香, 山本 桃子, 遠藤 健

    『グローバル社会に必要とされる資質・能力に関する学生意識調査-集計報告書』     73 - 88  2016.03

  • 「高卒就職移動の時系列分析-『学校基本調査』を用いた基礎的考察」

    遠藤 健

    『早稲田大学教育学学会紀要』   ( 17 ) 9 - 16  2016.03

  • 「文献サマリー」

    遠藤 健

    『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究』国立教育政策研究所     126 - 152  2015.08

  • 「金沢大学」

    遠藤 健

    『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究』国立教育政策研究所     13 - 21  2015.08

  • 「福島大学」

    遠藤 健

    『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究』国立教育政策研究所     22 - 29  2015.08

  • 「学事暦に関する日本の動向」

    遠藤 健

    『高等教育システム報告』   ( 1 ) 5 - 19  2015.03

▼display all

 

Syllabus

Teaching Experience

  • 教育学演習8

    立教大学大学院文学研究科  

    2022.04
    -
    Now
     

  • 高等教育論

    早稲田大学大学院  

    2021.04
    -
    Now
     

  • Sociology of Education

    Seitoku University  

    2020.05
    -
    Now
     

  • Sociology of Education

    Waseda University  

    2023.09
    -
    2024.03
     

  • 児童教育社会学特論(Ⅰ)

    聖徳大学大学院  

    2020.05
    -
    2021.08
     

  • 児童教育社会学特論(Ⅱ)

    聖徳大学大学院  

    2020.09
    -
    2021.03
     

▼display all

 

Social Activities

  • 会津会会報編集委員

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 地域の育英事業展開に関する研究-旧藩主家の関与が小さい地域を事例に

    2023  

     View Summary

    本研究は、明治・大正・昭和初期において、旧藩主家の関与が小さい地域を事例に育英事業(なかでも上京遊学者を対象とした寮(寄宿舎)事業)がどのように展開してきたのかを明らかにすることを目的とした。事例としたのは、2つの地域の育英事業である。1つ目は、北海道の北海寮であり、2つ目は奈良県の養徳学舎である。この2つの事業に共通したのは、旧藩主家の関与が見られないものの現在まで長期的に運営されている特徴がある。これまでの調査研究では、学生寄宿舎(寮)の育英事業を創設する上では旧藩主家がパトロンとなり、土地や資金を提供するケースがほとんどであった。従って、事業を創設できたのは、比較的旧藩として力のあった地域に偏っており、自地域の人材養成に寄与する育英事業の展開には地域間の差が生じていた。対象とした2つの寮はいかにして、その不利を克服したのかを沿革史や団体が発行する史資料から分析した。いずれの事例にも共通していたのは、在京学生の組織が作られていたことであり、寮建設は他地域を意識して早くから検討されていた点である。しかし寮建設が実現するには他地域の寮と比較して多くの時間を要していた。それでも建設に至ったのは、学生時代からリーダーシップを発揮した人物が寮建設のために活動を継続したことが大きい。養徳学舎では、学生時代から寮建設に30年程度活動し続けた人物がおり、北海寮では、在京学生であった人物がその後大蔵官僚となり、土地の確保に貢献していた。このように、育英事業、なかでも寮事業については旧藩主家の関与がない場合には、寮建設までに時間がかかる。今回対象とした建設に至った事例では在京学生の組織があり、当時の学生が卒業後も寮建設のために活動したことが事業を創設するにあたって大きな要因となっていた。

  • 戦前高等教育における学生の出身地域に関する研究

    2022  

     View Summary

    戦前期の高等教育における学生の出身地域を実証的に明らかにするために、戦前期の大学・中等教育学校に関する文献調査を行い、1903年から1938年までの全国の中学校数・卒業生の進路(旧制高校、官公立学校、私立専門学校)に関するデータセットを都道府県、学校別に作成した。本研究課題においては、データセット作成に時間を要したため、具体的な分析には着手できていない。今後の課題としては、高等教育に接続する旧制高校への進学動向を地域、設置主体、学校別に横断的に分析していくことと、時系列データとして他の経済状況等との関係やその後の地域の発展状況との関連を探索することがあげられる。

  • 高等教育機関のない地方地域における持続可能な教育体制の構築に関する調査研究

    2021  

     View Summary

     本研究では、戦前期に創設された学生寄宿舎に着目し、寄宿舎運営を担った団体が、なぜ寄宿舎を創設したのか、またどのような機能を有していたのか歴史的に検証した。 創設の背景を整理すると、多くの寄宿舎が在京の郷友会などを母体とし、学生が郷土の先輩や旧藩主に支援を求め組織化されるプロセスを経ている。機能としては、①学生個人に対する適応支援機能と、②持続的な地域人材育成の機能を有していた。 これらから、たとえ地域に高等教育機関がなくとも、地方地域の団体は、東京に拠点となる寄宿舎を創設し運営することで、持続可能な仕組みを構築しようと試みていたことが明らかになった。

  • オンライン学習者の学習エフォートが履修継続に与える影響

    2020  

     View Summary

     本研究は、オンライン学習者の学習エフォートが履修継続に与える影響について調査研究を行った。これまでの先行研究では、オンライン学習の継続に、学習時間が確保されていないことが指摘されている。しかし、定性的なケーススタディが多く、本研究においては定量的なデータで検証を行った。 まず、必要となるデータの整形をedX上のプラットフォームで公開されているデータで行った。そして、独自に収集する事前・事後アンケート調査と先のプラットフォーム上のデータを結合させ、1学習者が、離脱、あるいは修了するまでの視聴履歴データを作成した。 検証の結果、労働時間の多寡は、修了と関連は見られなかった。場合によっては、労働時間が長いケースの方がより終了している場合もあった。以上のように、学習に集中できる時間があるからといって、必ずしも受講講座を修了するとは限らないことが明らかとなった。 これらの成果は、日本高等教育学会、日本教育社会学会にて報告し、論文も投稿中である。

  • 大学卒業にともなう地域移動の国際比較研究―データインフラ・政策・分析方法を中心に

    2019  

     View Summary

    本研究は、文献調査と海外における当該分野の状況に詳しい機関・人物に対するヒアリングを通じて、大学卒業にともなう地域移動研究の国際的な動向を整理した上で、日本における大卒後の地域移動研究の課題を明らかにすることを目的とした。調査方法としては、(1)文献調査と、(2)国際学会参加を通した情報収集を中心に行った。 調査の結果、明らかになったのはおもに以下の3点である。まず、第1に、日本に比べ海外では、大卒後の移動を把握できるデータインフラが充実している。たとえば、オランダでは納税記録をもとにした居住(移動)履歴と、職業や所得等の情報が一括して得られる場合もある。第2に、政策的な関心事項として移動が扱われている。たとえば、オーストラリアでは、移民である中華系あるいはインド系と非移民者間の格差問題や留学生の就職のミスマッチが問題とされている。第3に、分析方法という点では、国家間の移動に関心が寄せられており、人種や言語、ジェンダーをベースとしながら、移住研究と労働経済の側面から特に研究されている。 これらは、日本国内の研究を進めていく上で、大変参考になるとともに、何らかの形でまとめておく必要性を感じた次第であり、引き続き基礎研究を行いたい。

  • 個別大学のチャーターに関する実証的研究―早稲田大学の卒業生と社会的認識の分析

    2019  

     View Summary

     本研究は、早稲田大学を事例に、卒業生の定性的データ、及び社会的認識に関する定量的データの分析を通して、個別大学のチャーターを実証的に明らかにしようと試みるものである。学校教育における生徒の社会化過程において、外部社会から正当化されるチャーター効果がある(Meyer 1977)。高校から大学への移行における社会化過程において、個別大学のチャーターが、当該大学生の資質・能力やキャリアの形成に与える影響は少なくない。このような問題意識から、本研究ではチャーター理論に基づきながら、早稲田大学を事例に大学が学生に求める資質・能力を1970年代から刊行されている『早稲田フォーラム』から抽出、分析することを通して、個別大学が求めるチャーターを明らかにすることを目指した。特集目録や原稿目録の整理を通して明らかになったことは、以下の通りである。第一に、定期的に早稲田大学生が身につけるべき資質・能力について議論されている。第二に、それらは、1980年代に学生の出身地の多様性が関東圏に偏ってきた時に、より議論されていた。第三に、大学が求める資質・能力を育成するために、入試制度やカリキュラム、大学院等について検討していた。

▼display all