2024/04/20 更新

写真a

ミヤカワ タケシ
宮川 健
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
ホームページ

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   教授

  • 2009年04月
    -
    2019年03月

    上越教育大学   学校教育研究科(研究院)   准教授

  • 2006年08月
    -
    2009年03月

    米国ミシガン大学   教育学部   研究員

  • 2003年07月
    -
    2006年08月

    筑波大学   教育開発国際協力研究センター   特別研究員,産学官連携研究員,研究員

学歴

  • 2000年10月
    -
    2005年12月

    フランス・グルノーブル大学大学院   数学情報科学技術研究科  

研究分野

  • 教科教育学、初等中等教育学   数学教育学 / 科学教育   数学教育学

研究キーワード

  • 教授学的状況理論

  • 中学校

  • コンセプション

  • 日本の算数・数学授業

  • 関数グラフソフト

  • 数学知識

  • テクノロジー

  • 数学教育学

  • 数学学習

  • 関数

  • 数学的活動

  • 数学的な見方・考え方

  • 算数・数学

▼全件表示

受賞

  • 学会賞 学術研究部門

    2021年10月   日本数学教育学会  

    受賞者: 宮川健

  • 学会奨励賞

    2016年01月   全国数学教育学会   中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤  

    受賞者: 宮川健, 真野祐輔, 岩崎秀樹, 國宗進, 溝口達也, 石井英真, 阿部好貴

 

論文

  • An anthropological point of view: exploring the Chinese and Japanese issues of translation about teaching resources

    Chongyang Wang, Yusuke Shinno, Binyan Xu, Takeshi Miyakawa

    ZDM – Mathematics Education   53 ( 3 )  2023年06月  [査読有り]  [招待有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:最終著者, 責任著者

     概要を見る

    The aim of this study is to advance understading of teachers’ and researchers’ work, in particular its cultural specificities, from a resource perspective by exploring the issues and challenges faced during the translation of a theoretical framework, the Documentational Approach to Didactics (DAD), from Western (English and French) to East Asian languages (Chinese and Japanese). A basic assumption is that the challenges encountered while translating are driven by the cultural and linguistic differences that exist between the West and East. Adopting the perspective of the Anthropological Theory of the Didactic (ATD), we frame the translation work as a transposition process of research praxeology (a model of the researchers’ practices and knowledge) from a Western to an Eastern institution. We investigate this process to identify cultural elements at different levels (school, society, civilization, etc.) using the ATD framework. After translating a DAD article into Chinese and Japanese separately, we then worked collaboratively to identify similar or diverse translation issues and investigated their origins. Consequently, the results revealed a considerable difference between the West and East, and ample similarities between China and Japan, especially in terms of the researchers’ work and its relationship with the teachers’ work.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Analyzing Mathematics Teachers’ Collective Work in Terms of the Inquiry

    Takeshi Miyakawa

    Advances in the Anthropological Theory of the Didactic    2022年

    DOI

    Scopus

  • The effects of culture on mathematics lessons: an international comparative study of a collaboratively designed lesson

    Stéphane Clivaz, Takeshi Miyakawa

    Educational Studies in Mathematics    2020年09月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Implementing multidisciplinary study and research paths in Japanese lower secondary school teaching<br>Mise en œuvre de pistes d’études et de recherche multidisciplinaires dans l’enseignement du secondaire inférieur japonais

    Kenji Kuzuoka, Takeshi Miyakawa

    Educação Matemática Pesquisa : Revista do Programa de Estudos Pós-Graduados em Educação Matemática   22 ( 4 ) 173 - 188  2020年09月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    AbstractThis paper reports on results of teaching experiments with a study and research path carried out in Japanese lower secondary school classrooms. The generating question relates to the change of world population. Based on these results, we discuss the conditions and constraints for implementing inquiry in ordinary teaching in.Keyword: ATD, Study and Research Course, Questioning the world.RésuméDans cet article, nous présentons quelques résultats de l’expérimentation de parcours d’étude et de recherche qui est conduite dans les classes d’un établissement secondaire au collège au Japon. La question concernant le changement de population mondiale est utilisée. Nous discutons, en nous appuyant sur ces résultats, les conditions et les contraintes pour la mise en place d’une enquête dans une classe ordinaire au Japon.Mots-clés : TAD, Parcours d´Études et de Recherche, Questionnement du monde.

    DOI

  • 教授人間学理論による授業に関わる教師の実践的営みの特徴づけ

    宮川健, 大滝孝治

    日本数学教育学会第8回春期研究大会論文集     45 - 52  2020年06月

  • 世界探究パラダイムに基づく教科横断型探究活動の可能性―中等教育段階での授業実践を通して―

    根津雄一, 葛岡賢二, 宮川健

    日本数学教育学会第8回春期研究大会論文集     37 - 44  2020年06月

  • 算数教育における主体的な探究型学習ー研究者の活動をモデルにしたSRPの授業実践を通してー

    柳民範, 宮川健

    日本科学教育学会研究報告   34 ( 5 ) 41 - 44  2020年03月

    DOI

  • 高等学校における数学科と情報科の教科横断型探究の実践ー研究者の探究をモデルとしたSRPを拠り所にー

    根津雄一, 宮川健

    日本科学教育学会研究報告   34 ( 5 ) 45 - 48  2020年03月

    DOI

  • Some Linguistic Issues on the Teaching of Mathematical Proof

    Shinno, Y, Miyakawa, T, Mizoguchi, T, Hamanaka, H, Kunimune, S

    Proceedings of the Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education (CERME11)     318 - 325  2019年12月  [査読有り]

  • Cultural effects on mathematics lessons: through the international collaborative development of a lesson in two countries

    Clivaz, S, Miyakawa, T

    Proceedings of the Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education (CERME11)     4824 - 4831  2019年12月  [査読有り]  [国際共著]

  • Mathematics teachers as curriculum designers: an international perspective to develop a deeper understanding of the concept

    Birgit Pepin, Michèle Artigue, Verônica Gitirana, Takeshi Miyakawa, Kenneth Ruthven, Binyan Xu

    The 'Resource' Approach to Mathematics Education     121 - 143  2019年11月  [査読有り]  [招待有り]  [国際共著]

    DOI

  • Teachers’ collective work inside and outside school as an essential source of mathematics teachers’ documentation work: experiences from Japan and China

    Takeshi Miyakawa, Binyan Xu

    The 'Resource' Approach to Mathematics Education     145 - 172  2019年11月  [査読有り]  [招待有り]  [国際共著]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • The ecology of study and research paths in upper secondary school: the cases of Denmark and Japan

    Jessen, B, Otaki, K, Miyakawa, T, Hamanaka, H, Mizoguchi, T, Shinno, Y, Winsløw, C

    Working with the anthropological theory of the didactic: A comprehensive casebook     118 - 138  2019年10月  [査読有り]

    DOI

  • Pre-service teachers’ resources in the cross-cultural collaborative design of a mathematics lesson

    Miyakawa, T, Clivaz, S

    Proceedings of the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development (ICMT3)     67 - 72  2019年09月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • Paradidactic infrastructure for sharing and documenting mathematics teacher knowledge: a case study of “practice research” in Japan

    Takeshi Miyakawa, Carl Winsløw

    Journal of Mathematics Teacher Education   22 ( 3 ) 1 - 23  2019年06月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • 三角比の定義がもたらす概念理解 ~記号論的表現の視点から~

    宮川健

    上越数学教育研究   ( 34 ) 23 - 38  2019年03月

  • 教科横断型SRPにおける数学的な活動 ー「世界人口総和問題」を題材にした中学校での実践の分析ー

    葛岡賢二, 宮川健

    全国数学教育学会誌 数学教育学研究   24 ( 1 ) 121 - 133  2018年03月  [査読有り]

  • Challenges in curriculum development for mathematical proof in secondary school: Cultural dimensions to be considered

    Shinno, Y., Miyakawa, T., Iwasaki, H., Kunimune, S., Mizoguchi, T., Ishii, T., Abe, Y.

    For the Learning of Mathematics   38 ( 1 ) 26 - 30  2018年03月  [査読有り]  [国際誌]

  • Studying mathematics teachers interactions with curriculum materials through different lenses: Towards a deeper understanding of the processes at stake

    Trouche, L., Gitirana, V., Miyakawa, T., Pepin, B., Wang, C.

    International Journal of Educational Research   93   53 - 67  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Evolution of proof form in Japanese geometry textbooks

    Cousin, M, Miyakawa, T

    Proceedings of the Tenth Congress of the European Society for Research in Mathematics Education     131 - 138  2017年12月  [査読有り]

  • 平行四辺形になるための条件の真偽判断を通した証明的思考 -中等教育を一貫する論証指導の視座から-

    濱中裕明, 熊倉啓之, 宮川健

    日本数学教育学会 第5回春期研究大会論文集     101 - 109  2017年06月

  • 世界探究パラダイムに基づいたSRPと「問い」を軸とした数学学習

    宮川健

    日本数学教育学会 第5回春期研究大会論文集     173 - 180  2017年06月

  • Comparative analysis on the nature of proof to be taught in geometry: the cases of French and Japanese lower secondary schools

    Takeshi Miyakawa

    EDUCATIONAL STUDIES IN MATHEMATICS   94 ( 1 ) 37 - 54  2017年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper reports the results of an international comparative study on the nature of proof to be taught in geometry. Proofs in French and Japanese lower secondary schools were explored by analyzing curricular documents: mathematics textbooks and national curricula. Analyses on the three aspects of proof-statement, proof, and theory-suggested by the notion of Mathematical Theorem showed differences in these aspects and also differences in the three functions of proof-justification, systematization, and communication-that are seemingly commonly performed in these countries. The results of analyses imply two major elements that form the nature of proof: (a) the nature of the geometrical theory that is chosen to teach and (b) the principal function of proof related to that theory. This paper suggests alternative approaches to teach proof and proving and shows that these approaches are deeply related to the way geometry is taught.

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • Le "school-based" développement professionnel des enseignants en mathématiques : deux pratiques collectives en Europe et au Japon

    Miyakawa, T, Pepin, B

    Enjeux et débats en didactique des mathématiques   1   145 - 177  2016年11月  [査読有り]

  • 不等式の性格についての一考察 -基本認識論モデルの探求-

    坂岡昌子, 宮川健

    全国数学教育学会誌 数学教育学研究   22 ( 2 ) 73 - 84  2016年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (2) -電卓を用いた実践を通して-

    濵中裕明, 大滝孝治, 宮川健

    全国数学教育学会誌 数学教育学研究   22 ( 2 ) 59 - 72  2016年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (1) -理論的考察を通して-

    宮川健, 濵中裕明, 大滝孝治

    全国数学教育学会誌 数学教育学研究   22 ( 2 ) 25 - 36  2016年08月  [査読有り]

    CiNii

  • Proving activities in inquiries using the Internet

    Otaki, K, Miyakawa, T, Hamanaka, H

    Proceedings of the 40th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education   4   11 - 18  2016年08月  [査読有り]

  • インターネットを用いた探究を通した論証指導 -問いを始点にした単元間をつなぐ数学的活動の事例-

    宮川健, 濵中裕明

    日本数学教育学会 第4回春期研究大会論文集   4   147 - 154  2016年06月

    CiNii

  • 課題探究として証明することのカリキュラム開発 -領域「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化-

    茅野公穂, 宮川健

    日本数学教育学会 第4回春期研究大会論文集     163 - 166  2016年06月

  • 「教員養成・教員研修」に関する反省的記述

    飯田慎司, 岩崎浩, 加藤久恵, 宮川健

    日本数学教育学会 第4回春期研究大会論文集     271 - 278  2016年06月

  • Change in in-service teachers' discourse during practice-based professional development in university

    岩崎浩, 宮川健

    Proceedings of the 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education   3   89 - 96  2015年07月  [査読有り]

  • A theoretical framework for curriculum development in the teaching of mathematical proof at the secondary school level

    真野祐輔, 宮川健, 岩崎秀樹, 國宗進, 溝口達也, 石井英真, 阿部好貴

    Proceedings of the 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education   4   169 - 176  2015年07月  [査読有り]

  • 課題探究として証明することのカリキュラム開発-領域「数と式」, 「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化-

    茅野公穂, 佐々祐之, 宮崎樹夫, 宮川健, 中川裕之, 岩永恭雄, 松岡樂

    日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集   3   7 - 12  2015年06月

     概要を見る

    課題探究として証明するという営みは数学として真正であり, この営みを学校数学で実現する能力はジェネリックスキルとして欠かせない。そこで本研究は次の間いに答える:課題探究として証明する力を育成するために,どのようなカリキュラムの開発が可能か。この間いに対し,本稿では,中学校数学科の領域「数と式」及び「図形」に関するカリキュラム開発の旧枠組みを精撤化し,新枠組みに基づく内容の配列を設定する。枠組みの精微化に関して,旧枠組みの理論的な課題を特定し,証明の生成と評価・改善・発展の聞における学習レベルの移行原理を定め,各学年とレベル移行/移行過程の対応を明確にした。内容の配列に関して,課題探究として証明する力に着目し,各移行過程に対応する内容の配列を「内容ー活動対応表」として整理し直した。

    CiNii

  • 中等教育を一貫する論証指導の視点からみた一般性の扱いについて ~文字式を用いた代数的な証明の場合~

    宮川健, 國宗進

    日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集     45 - 52  2015年06月

  • What is a good lesson in Japan? An analysis

    宮川健

    Lesson Study: Challenges in Mathematics Education     327 - 349  2015年05月

    DOI

    Scopus

  • 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤 : カリキュラム開発に向けた枠組みの設定

    宮川 健, 真野 祐輔, 岩崎 秀樹, 國宗進, 溝口達也, 石井英真, 阿部好貴

    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌   21 ( 1 ) 63 - 73  2015年01月  [査読有り]

    CiNii

  • 研究者と実践者の協働による‘授業化’の仕組みについて ~証明することのカリキュラム開発の事例から~

    宮川健

    日本数学教育学会誌 数学教育学論究臨時増刊 第47回秋期研究大会特集号   96   177 - 184  2014年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 「平行移動,対称移動及び回転移動」において課題探究として証明することの授業化(中学校第1学年における授業化の過程及びその成果と課題,<特集>証明することのカリキュラム開発)

    宮川 健, 初谷 淳

    日本数学教育学会誌 数学教育   96 ( 9 ) 6 - 9  2014年09月

    CiNii

  • 中等教育を一貫する論証指導を捉える枠組みの提案

    宮川健, 溝口達也

    日本数学教育学会 第2回春期研究大会論文集     41 - 48  2014年06月  [査読有り]

  • Functions of proof: a comparative analysis of French and Japanese national curricula and textbooks

    Takeshi Miyakawa

    Proceedings of the International Conference on Mathematics Textbook Research and Development (ICMT-2014)     333 - 338  2014年  [査読有り]

  • 幾何領域における証明の存在理由 〜フランスと日本の場合〜

    宮川 健

    日本数学教育学会誌. 数学教育学論究臨時増刊, 第46回秋期研究大会特集号   95   345 - 352  2013年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 学校数学における確率を捉える枠組みの一提案 〜数学的モデルとしての確率という視点から〜

    五十嵐慶太, 宮川健

    日本数学教育学会誌. 数学教育学論究臨時増刊, 第46回秋期研究大会特集号   95   17 - 24  2013年11月  [査読有り]

    CiNii

  • Developing mathematics teacher knowledge: The paradidactic infrastructure of "open lesson" in Japan

    Takeshi Miyakawa, Carl Winsløw

    Journal of Mathematics Teacher Education   16 ( 3 ) 185 - 209  2013年06月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we first present a theoretical approach to study mathematics teacher knowledge and the conditions for developing it, which is firmly rooted in a systemic approach to didactic phenomena at large, namely the anthropological theory of the didactic. Then, a case of open lesson is presented and analysed, using this theoretical approach, to show how the format of open lesson contributes to the construction and diffusion of didactic knowledge in the community of mathematics teachers in Japan. The basic idea of this format is that teachers from other schools are invited to observe a class taught by a teacher then participate in a discussion session with him on the details of the lesson. For the case study, we analyse the lesson plan prepared for an open lesson, the observed lesson and the teachers' discussion. As a result, an open lesson session has been described as a specific form of post-didactic practice related directly to an actual observed lesson, and aiming specifically at elaborating the theoretical aspects of teacher's didactic practice in the lesson and beyond it. © 2013 Springer Science+Business Media Dordrecht.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • 「手続きの説明」の学習における伝言ゲームの可能性 : 中学校図形領域における教授実験を通して

    石川 実, 宮川 健

    日本数学教育学会誌   94 ( 11 ) 2 - 11  2012年11月

    CiNii

  • フランス前期中等学校平面幾何領域における証明の生態 : 教科書分析から

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   94 ( 9 ) 2 - 11  2012年09月

    CiNii

  • PROOF IN GEOMETRY: A COMPARATIVE ANALYSIS OF FRENCH AND JAPANESE TEXTBOOKS

    Takeshi Miyakawa

    PROCEEDINGS OF THE 36TH CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL GROUP FOR PSYCHOLOGY OF MATHEMATICS EDUCATION, VOL. 3: OPPORTUNITIES TO LEARN IN MATHEMATICS EDUCATION   3   225 - 232  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper reports a part of results of the international comparative study on the nature of proof in lower secondary school geometry. In order to clarify the different natures of proof in different countries, textbooks of two countries, France and Japan, are analysed, from the ecological perspective of the Anthropological theory of the didactic. The results of the analysis show several differences in what is called "proof", in the form of proof, in the interrelations between mathematical objects that the proof creates, and in the functions of proof.

  • フランスの高等学校数学教科書(<特集2>海外の高等学校数学教科書)

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   93 ( 7 ) 43 - 47  2011年07月

    CiNii

  • フランスを起源とする数学教授学の「学」としての性格 : わが国における「学」としての数学教育研究をめざして

    宮川 健

    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究   94 ( 0 ) 37 - 68  2011年05月

    CiNii

  • H5 フランス前期中等教育における証明の生態 : 平面幾何領域の教科書分析から(H 証明(説明、論証を含む),論文発表の部)

    宮川 健

    数学教育論文発表会論文集   43 ( 1 ) 295 - 300  2010年11月

    CiNii

  • フランスの算数・数学教科書(<特集1>算数・数学教科書に関する国際比較)

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   92 ( 5 ) 22 - 26  2010年05月

    CiNii

  • フランスの算数・数学教科書(<特集>算数・数学教科書に関する国際比較)

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   92 ( 4 ) 27 - 31  2010年04月

    CiNii

  • 我が国の数学教育における証明研究の課題と展望(数学的推論分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)

    茅野 公穂, 小松 孝太郎, 中川 裕之, 水谷 尚人, 宮川 健, 宮崎 樹夫

    数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録及び要項   42   64 - 69  2009年11月

    CiNii

  • Didactical designs for students&apos; proportional reasoning: an "open approach" lesson and a "fundamental situation"

    Takeshi Miyakawa, Carl Winslow

    EDUCATIONAL STUDIES IN MATHEMATICS   72 ( 2 ) 199 - 218  2009年11月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we analyze and compare two didactical designs for introducing primary school pupils to proportional reasoning in the context of plane polygons. One of them is well-documented in the literature; the other one is based on our own data and is accordingly presented and discussed in more detail in this paper. The two designs come from different cultural and intellectual environments: lesson study in Japan (implicitly based on the "open approach method") and "didactical engineering" in France (based on the theory of didactical situations). The general aim of our paper is to compare these two environments and their approaches to didactical design, basing our discussion on the concrete designs mentioned above. Clear differences among them are presented, while we also identify links which hold potential for integrating research and practice.

    DOI

    Scopus

    36
    被引用数
    (Scopus)
  • Un dispositif japonais pour le travail en équipe d’enseignants : étude collective d’une leçon

    Takeshi Miyakawa, Carl Winsløw

    Éducation et didactique   3 ( 1 ) 77 - 90  2009年03月

    DOI

  • フランスにおける数学教育と数学教授学 ([日仏教育学会]2009年度研究大会) -- (科学教育の今日的課題--子どもの理数離れをどうするか)

    宮川 健

    日仏教育学会年報   16 ( 16 ) 57 - 65  2009年

    CiNii

  • When, how, and why prove theorems? A methodology for studying the perspective of geometry teachers

    Patricio Herbst, Takeshi Miyakawa

    ZDM   40 ( 3 ) 469 - 486  2008年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • Japanese Lesson Study in Mathematics

    Masami Isoda, Max Stephens, Yutaka Ohara, Takeshi Miyakawa

       2007年02月

    DOI

    Scopus

    58
    被引用数
    (Scopus)
  • Section 4.6: Textbooks and teaching guides

    Miyakawa, T.

    Japanese Lesson Study in Mathematics: Its Impact, Diversity and Potential for Educational Improvement    2007年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Japanese lesson study in mathematics: Its impact, diversity and potential for educational improvement

    Isoda, M., Stephens, M., Ohara, Y., Miyakawa, T.

    Japanese Lesson Study in Mathematics: Its Impact, Diversity and Potential for Educational Improvement    2007年

    DOI

    Scopus

    58
    被引用数
    (Scopus)
  • Foreword

    Isoda, M., Stephens, M., Ohara, Y., Miyakawa, T.

    Japanese Lesson Study in Mathematics: Its Impact, Diversity and Potential for Educational Improvement    2007年

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Japanese Lesson Study in Mathematics - Its Impact, Diversity and Potential for Educational Improvement

    Takeshi Miyakawa

       2007年

    DOI

  • 関数グラフソフトを用いた教授・学習過程の分析 : 教授学的状況理論の視点から

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   89 ( 1 ) 2 - 12  2007年01月

    CiNii

  • THE NATURE AND ROLE OF PROOF WHEN INSTALLING THEOREMS: THE PERSPECTIVE OF GEOMETRY TEACHERS

    Takeshi Miyakawa, Patricio Herbst

    PME 31: PROCEEDINGS OF THE 31ST CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL GROUP FOR THE PSYCHOLOGY OF MATHEMATICS EDUCATION, VOL 3     281 - 288  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    We report preliminary results of research on the underlying rationality of geometry leaching, especially as regards to the role of proof in leaching theorems. Building on prior work on the classroom division of labor in situations of "doing proofs," we propose that the division of labor is different in situations when learning a theorem is at stake. In particular, the responsibility for producing a proof stays with the teacher, who may opt to produce the proof in a less stringent form than when students are doing proofs and who may do so for reasons other than conferring truth to the statement. We ground this claim on reactions from experienced geometry teachers to an animated representation of the teaching of theorems about medians in a triangle.

  • 線対称図形に対する知覚的認識と証明

    宮川 健

    筑波数学教育研究   0 ( 24 ) 21 - 30  2005年

    CiNii

  • G1 線対称の作図と図形認識 : 問題の解決過程に注目して(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)

    宮川 健

    数学教育論文発表会論文集   36 ( 0 ) 295 - 300  2003年10月

    CiNii

  • 教授学的状況理論にもとづくコンセプションモデルに関する一考察

    宮川 健

    筑波数学教育研究   0 ( 21 ) 63 - 72  2002年

    CiNii

  • I5 合理性の観点から見た証明と子どもの知識の関係 : 線対称に関する証明例を用いて(I 証明・論証,論文発表の部)

    宮川 健

    数学教育論文発表会論文集   34 ( 0 ) 343 - 348  2001年11月

    CiNii

  • フランスにおける教育改革動向と数学教育(<特集>世界の算数・数学教育(IV))

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   83 ( 10 ) 21 - 31  2001年10月

    CiNii

  • <研究論文>日仏中学校数学科指導内容の比較研究

    宮川 健

    筑波数学教育研究   20 ( 0 ) 57 - 66  2001年

    CiNii

  • I3 推論構造から見た証明の特徴 : 演繹的推論とargumentatifな推論の構造比較から(I 証明・論証,論文発表の部)

    宮川 健

    数学教育論文発表会論文集   33 ( 0 ) 283 - 288  2000年11月

    CiNii

  • 高等学校の数学教育改革へのパースペクティブ : ICME 9高校部会(WGA 3)の概要, 改革への視点と日本の特質

    礒田 正美, 宮川 健

    日本数学教育学会誌   82 ( 11 ) 20 - 29  2000年11月

    CiNii

  • テクノロジーによる関数関係理解の改善に関する一考察 : 事象のグラフ化におけるミスコンセプションに焦点をあてて

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   80 ( 1 ) 9 - 14  1998年01月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新しい算数教育の理論と実践

    宮川 健( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第3章第3節 問題解決型授業に代わる新しい考え方としての「探究」)

    ミネルヴァ書房  2021年03月 ISBN: 9784623091072

  • 新しい数学教育の理論と実践

    宮川健( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第6章第1節 初等幾何学の性格)

    ミネルヴァ書房  2019年03月 ISBN: 9784623084296

  • Proceedings of the Re(s)sources 2018 international conference

    Gitirana, V, Miyakawa, T, Rafalska, M, Soury-Lavergne, S, Trouche, L( 担当: 共編者(共編著者))

    ENS de Lyon  2018年05月

     概要を見る

    https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01764563

  • 中学校数学科 つまずき指導事典

    礒田 正美, 小原 豊, 宮川 健, 松嵜 昭雄( 担当: 共著)

    明治図書出版  2014年02月 ISBN: 4181151174

    ASIN

講演・口頭発表等

  • Interdisciplinary Inquiry-based Learning with Queueing Situations: Investigating the Questions Triggering Mathematical Activities

    Nezu, Y, Miyakawa, T

    The 14th International Congress on Mathematical Education (ICME-14)  

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • Concept of Collective Milieu to Understand the Japanese Mathematics Lesson

    Miyakawa, T, Batteau, V, Ryu, M

    The 14th International Congress on Mathematical Education (ICME-14)  

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • A Possible Pathway of Mathematical Inquiry: How to Calculate the Cube Root of a Given Number by Using a Simple Pocket Calculator?

    Otaki, K, Hamanaka, H, Miyakawa, T

    The 14th International Congress on Mathematical Education (ICME-14)  

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • 教授人間学理論における論証と探究

    宮川健, 濵中裕明, 大滝孝治

    日本科学教育学会第44回年会  

    発表年月: 2020年08月

  • わが国の数学授業における証明活動の特徴付け

    宮川健

    日本科学教育学会第43回年会   (宇都宮) 

    発表年月: 2019年08月

  • Teacher learning in collaborative settings: analysis of an open lesson

    Takeshi Miyakawa, Francisco J. García  [招待有り]

    Intensive Research Programme: Advances in the Anthropological Theory of the Didactic and their consequences in curricula and in teacher education   (Spain)  Centre de Recerca Matemàtica  

    発表年月: 2019年06月

  • Paradidactic infrastructure for mathematics teachers’ collective work

    Takeshi Miyakawa  [招待有り]

    Intensive Research Programme: Advances in the Anthropological Theory of the Didactic and their consequences in curricula and in teacher education   (Spain)  Centre de Recerca Matemàtica  

    発表年月: 2019年06月

  • How does the teacher manage inquiry-based learning during the neriage phase of problem solving lessons?

    Batteau, V, Ryu, M, Miyakawa, T

    全国数学教育学会第49回研究発表会   (広島大学) 

    発表年月: 2019年02月

  • 小学校問題解決型授業における探究の導入可能性 〜第3学年「長さ」の実践の分析より〜

    柳民範, 宮川健

    全国数学教育学会第49回研究発表会   (広島大学) 

    発表年月: 2019年02月

  • Some Linguistic Issues on the Teaching of Mathematical Proof

    Shinno, Y, Miyakawa, T, Mizoguchi, T, Hamanaka, H, Kunimune, S

    11th Congress of the European Society for Research in Mathematics Education (CERME11)   (Utrecht)  ERME  

    発表年月: 2019年02月

  • 研究者的探究における最初の問いについての考察

    根津雄一, 宮川健

    全国数学教育学会第49回研究発表会   (広島大学) 

    発表年月: 2019年02月

  • Cultural effects on mathematics lessons: through the international collaborative development of a lesson in two countries

    Clivaz, S, Miyakawa, T

    11th Congress of the European Society for Research in Mathematics Education (CERME11)   (Utrecht)  ERME  

    発表年月: 2019年02月

  • ORに着目した分野横断的な探究型学習~世界探究パラダイムに基づいたSRPの視点からの授業設計~

    根津雄一, 宮川健

    日本数学教育学会第51回秋期研究大会  

    発表年月: 2018年11月

  • 算数科授業における問いと答えの特徴~SRP型の探究の実現に向けて~

    柳民範, 宮川健

    日本数学教育学会第51回秋期研究大会   岡山大学  

    発表年月: 2018年11月

  • 中学校における継続的な教科横断型探究の研究:「世界人口総和問題」と「新聞森林問題」の実践

    葛岡賢二, 宮川健

    日本数学教育学会第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会  

    発表年月: 2018年08月

  • 正方形の分割問題を用いた数量の変化に関する実践 -スイスとの共同での授業開発を通して-

    根津雄一, 宮川健

    日本数学教育学会第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会  

    発表年月: 2018年08月

  • De Lyon (1969) à Shanghai (2020), les congrès ICME pour croiser les expériences d’enseignement et d’apprentissage des mathématiques dans le monde

    Binyan Xu, Takeshi Miyakawa, Luc Trouche

    Séminaire Ressources 2017-2018   (Lyon, France)  ENS de Lyon  

    発表年月: 2018年06月

  • L’établissement formateur et l’association formateur

    宮川健  [招待有り]

    Séminaire APMEP   (Paris)  APMEP  

    発表年月: 2018年06月

  • Le partage du carré : deux « mêmes » leçons en Suisse et au Japon

    Takeshi Miyakawa, Stéphane Clivaz  [招待有り]

    Congrès international Lesson Study   (Switzerland)  HEP Vaud  

    発表年月: 2018年06月

  • Teachers collective work inside and outside school as an essential spring of mathematics teachers' documentation: Japanese and Chinese experiences

    Takeshi Miyakawa, Binyan Xu  [招待有り]

    Re(s)sources 2018 International Conference   (France)  ENS de Lyon  

    発表年月: 2018年05月

  • Panel Discussion: Mathematics Teachers as Designers

    Birgit Pepin, Michele Artigue, Veronica Gitirana, Takeshi Miyakawa, Kenneth Ruthven, Binyan Xu  [招待有り]

    Re(s)sources 2018 International Conference   (France)  ENS de Lyon  

    発表年月: 2018年05月

  • 小学校における探究型の学習に関する研究~研究者の活動を基にしたSRPの可能性~

    柳民範, 宮川健

    日本数学教育学会第6回春期研究大会   千葉大学  

    発表年月: 2018年05月

  • Le travail collectif au Japon : le rapport entre chercheurs et acteurs du terrain

    宮川健  [招待有り]

    Rencontre internationale des LéA - 2018   (France)  ENS de Lyon  

    発表年月: 2018年05月

  • Le travail documentaire des enseignants vu depuis le Japon : l’expérience des Lesson Studies

    宮川健  [招待有り]

    ReVEA Séminaire final   (Lyon, France)  IFE, ENS de Lyon  

    発表年月: 2018年03月

  • L’établissement formateur à l’international : Les lesson studies au Japon

    宮川健  [招待有り]

    Etablissement formateur : collectifs d’acteurs et développement professionnel   (Lyon, France)  IFE, ENS de Lyon  

    発表年月: 2018年03月

  • 中学校における継続的な教科横断型探究の分析~「新聞森林問題」の実践を通して~

    葛岡賢二, 根津雄一, 宮川健

    全国数学教育学会 第47回研究発表会  

    発表年月: 2018年01月

  • 小学校の探究型の学習におけるSRPの可能性についての一考察

    柳民範, 宮川健

    全国数学教育学会 第47回研究発表会  

    発表年月: 2018年01月

  • Implementing multidisciplinary study and research paths in Japanese lower secondary school teaching

    Kuzuoka, K, Miyakawa, T

    6th International Conference on the Anthropological Theory of the Didactic   (Autran, France) 

    発表年月: 2018年01月

  • Infrastructure paradidactique pour développer et partager les connaissances des enseignants en mathématiques : une étude de cas des travaux hors la classe

    宮川健  [招待有り]

    Séminaire LDAR   (Paris, France)  LDAR, Université Paris Diderot  

    発表年月: 2017年12月

  • 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける主体的な活動~「世界人口総和問題」を題材にした中学校での実践を通して~

    葛岡賢二, 宮川健

    日本数学教育学会 第50回秋期研究大会  

    発表年月: 2017年11月

  • 高等学校数学科課題学習における SRP の生息可能性~黄金比を題材とした授業実践を通して~

    竹内元宏, 宮川健

    日本数学教育学会 第50回秋期研究大会  

    発表年月: 2017年11月

  • 教科横断型SRPにおける数学的な探究 ~「世界人口総和問題」を題材にした中学校での実践の分析~

    葛岡賢二, 宮川健

    全国数学教育学会第46回研究発表会  

    発表年月: 2017年06月

  • 中学校関数領域における教科横断型授業の実践 ~「世界人口総和問題」を題材にしたSRP~

    葛岡賢二, 宮川健

    日本数学教育学会 第5回春期研究大会  

    発表年月: 2017年06月

  • 高等学校数学科課題学習におけるSRPの可能性~黄金比を題材とした実践を通して~

    竹内元宏, 宮川健

    日本数学教育学会 第5回春期研究大会  

    発表年月: 2017年06月

  • Evolution of proof form in Japanese geometry textbooks

    Cousin, M, Miyakawa, T

    10th Congress of European Research in Mathematics Education.   (Dublin) 

    発表年月: 2017年02月

  • 大学生による不等式の捉え方について~学習困難性の一要因~

    坂岡昌子, 宮川健

    全国数学教育学会第45回研究発表会  

    発表年月: 2017年01月

  • 中学校関数領域における世界探究パラダイムに基づいた教科横断型授業 ~「世界人口総和問題」の検討を通して~

    葛岡賢二, 宮川健

    全国数学教育学会第45回研究発表会  

    発表年月: 2017年01月

  • 高等学校数学科課題学習におけるSRPの可能性

    竹内元宏, 宮川健

    全国数学教育学会第45回研究発表会  

    発表年月: 2017年01月

  • 不等式学習の困難性についての研究-大学生へのインタビュー調査を通して-

    坂岡昌子, 宮川健

    日本数学教育学会第49回秋期研究大会   (弘前大学) 

    発表年月: 2016年10月

  • 数学の授業における創発の生起と展開に関する研究 -授業というダイナミックな仕組み,意図的な仕掛けとの関係-

    岩崎浩, 宮川健, 松沢要一, 久保田和好, 渋木美知子, 花岡瞳美, 坂岡昌子

    日本数学教育学会第49回秋期研究大会  

    発表年月: 2016年10月

  • Curriculum development in the teaching of mathematical proof at the secondary schools in Japan

    T. Mizoguchi, H. Iwasaki, S. Kunimune, H. Hamanaka, T. Miyakawa, Y. Shinno, Y. Suginomoto, K. Otaki

    ICME-13   (Hambourg / Germany)  ICME-13  

    発表年月: 2016年07月

  • 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (2) ~電卓を用いた実践を通して~

    濵中裕明, 大滝孝治, 宮川健

    全国数学教育学会第43回研究発表会  

    発表年月: 2016年01月

  • 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (1) ~理論的考察を通して~

    宮川健, 濵中裕明, 大滝孝治

    全国数学教育学会第43回研究発表会  

    発表年月: 2016年01月

  • 不等式の性格と学校数学での扱いープラクセオロジーの視点からー

    坂岡昌子, 宮川健

    全国数学教育学会第43回研究発表会  

    発表年月: 2016年01月

  • 空間図形領域における中学生の角の捉え方と困難性ーコンセプションの視点からー

    三ツ間伸太朗, 宮川健

    全国数学教育学会第43回研究発表会  

    発表年月: 2016年01月

  • 三次元空間における角についての中学生のコンセプション

    三ツ間伸太朗, 宮川健

    日本数学教育学会第48回秋期研究大会  

    発表年月: 2015年11月

  • PME39における証明研究+α

    宮川健

    日本数学教育心理研究学会平成27年度秋期研究集会  

    発表年月: 2015年11月

  • Le « school-based » développement professionnel des enseignants en mathématiques: deux pratiques collectives en Europe et au Japon

    宮川健, Birgit Pepin  [招待有り]

    18e école d'été de Didactique des Mathématiques   (Brest, France)  ARDM  

    発表年月: 2015年08月

  • 日本の地域の教員研修 【特別企画】日本型数学教育の反省的記述を目指して

    宮川健

    全国数学教育学会第42回研究発表会  

    発表年月: 2015年06月

  • 空間における角の性格に起因する学習者の困難性~質問紙調査の結果から~

    三ツ間伸太朗, 宮川健

    全国数学教育学会第42回研究発表会  

    発表年月: 2015年06月

  • 見取図における空間図形の把握の複雑さについて

    三ツ間伸太朗, 五十嵐慶太, 宮川健

    日本数学教育学会 第47回秋期研究大会   日本数学教育学会  

    発表年月: 2014年11月

  • 標本の大きさに関する問題における確率的・統計的思考―病院の問題を例に―

    五十嵐 慶太, 宮川 健

    全国数学教育学会第39回研究発表会   (広島大学)  全国数学教育学会  

    発表年月: 2014年02月

  • 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導カリキュラムの開発研究:局所的組織化を捉える理論的枠組みの設定

    真野 祐輔, 宮川 健, 岩崎 秀樹, 國宗 進, 溝口 達也, 石井 英真, 阿部 好貴

    全国数学教育学会第39回研究発表会   (広島大学)  全国数学教育学会  

    発表年月: 2014年02月

  • 教授工学の視点からみた理論と実践の往還―三角形の決定条件を事例に―

    中村 圭貴, 宮川 健

    全国数学教育学会第39回研究発表会   (広島大学)  全国数学教育学会  

    発表年月: 2014年02月

  • Comparative study on proof in geometry: an analysis of textbooks of France, USA, and Japan

    宮川健

    ICME-12   (韓国 ソウル)  ICMI  

    発表年月: 2012年07月

  • フランスを起源とする数学教授学 : 「学」としての性格

    宮川 健  [招待有り]

    全国数学教育学会第34回研究発表会   (広島大学)  全国数学教育学会  

    発表年月: 2011年06月

     概要を見る

    この講演において,フランスの研究者たちが,今日のフランスを起源とする数学教授学(以下,「数学教授学」)という学問をいかに作ってきたか,そしてその研究はいかなるものか具体的に紹介した。講演内容は,日本数学教育学会誌『論究』に最近掲載された拙稿(2011a)と共通する点が少なくないが,そこで触れていない内容を極力取り入れ構成した。特に理論の事例には,平林一榮先生がご関心をもたれ,また近年,国際的にも注目されてきている「教授の人間学理論」を中心にとりあげた。以下,講演の要点を「数学教授学の背景」「数学教授学の目的と理論」「教授の人間学理論」に絞って報告する。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 世界探究パラダイムに基づいた新しい教師教育の展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    宮川 健, 濱中 裕明, 川添 充, 吉川 昌慶, 大滝 孝治, 袴田 綾斗

  • 数学授業における「数学的な言語活動」に対する日常言語の影響に関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2025年03月
     

    真野 祐輔, 宮川 健, 大谷 洋貴, 袴田 綾斗

     概要を見る

    本国際共同研究全体の目的は,数学授業における「数学的な言語活動」に影響を及ぼす日常言語の特徴を国際比較研究により実証的に明らかにすることである。本研究の仮説は,日常言語の違いによって,数学授業における証明や説明,議論などの「数学的な言語活動」の様式が,国や地域によって大きく異なり,それが数学学習の過程や結果に本質的な影響を及ぼす,ということである。この仮説を検証し,本研究の目的を達成するために,2020年度(10月下旬の交付決定後)より,ドイツ・ブレーメン大学とノルウェー・アグデル大学の海外共同研究者,国内研究分担者とともに国際共同研究を開始した。COVID-19の影響は想定以上に大きく,予定していた海外研究機関への訪問は実施できていないものの,2020年12月以降,オンラインによる研究ミーティングを定期的に開催して本研究課題や研究対象・研究方法の理解の共有化を図るとともに多くの議論を行った。また,2021年3月にはオンラインによる国際研究集会(2日間)を開催し,本研究プロジェクトに参画しているすべての研究者が各自の課題意識に基づき本研究課題に関わる研究発表と議論を行った。研究発表の主なトピックは,「数学的な言語活動」に関わる内容やプロセスのカリキュラムの国際比較,「数学的な言語活動」の中でも特に証明や説明,推論に関わる教科書単元の国際比較,「数学的な言語活動」に関わる話し言葉と書き言葉の差異/日常言語と数学言語の差異,数学授業における「数学的な言語活動」の特徴や理論的枠組み,などであった。

  • 数学教師のメチエ(仕事・専門性):日本・スイス・スウェーデンの国際比較を通して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2024年03月
     

    宮川 健, 大滝 孝治

     概要を見る

    本研究の目的は,数学教師が授業準備などで用いる様々な資料(リソース)とその扱いについての日本・スイス・スウェーデンの国際比較分析を通して,教科指導に固有な日頃の授業にかかわる教師の仕事・専門性を理解し問い直すことである.本研究の目的を達成するために,日本・スイス・スウェーデンの三ヶ国において,日頃の授業準備で用いる様々な資料(リソース)とその扱いについて,各国の数学教師からデータを収集するとともに,各国の研究協力者とともに国際比較分析を進め共同研究を推進することを計画していた.しかしながら,新型コロナウィルス感染症の影響により当該国を訪問する計画がいまだ立てられておらず,データ収集が予定通りに進んでいない.そのため,当該年度は,日本国内でのデータ収集とその分析,リソースの比較分析,これまでに収集した関連データの分析による論文執筆が主な研究実績となる.具体的には,日本では,高等学校の数学教師に協力のもと,日々の授業準備に関するデータを収集するとともに,そこにいかに教師の知識や技能,専門性を特徴づけることができるのか検討した.スイスとの共同研究については,これまでの関連データの分析をもとに論文2本の作成を進めた(1本投稿中,1本執筆中).スウェーデンとの共同研究については,数学教師が授業準備等のために利用するリソースとして教師向けの雑誌についての調査を進め,スウェーデンで教師に求められる専門性がどのようなものか検討した.

  • 学校数学における協働型探究活動を促進する教材の開発原理の構築と検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    小松 孝太郎, 中川 裕之, 真野 祐輔, 辻山 洋介, 宮川 健, 濱中 裕明

     概要を見る

    本研究では,(1)学校数学における協働型探究活動を促進する教材の開発原理を構築すること,(2)開発した教材を中学校及び高等学校で実践し,その結果を分析することにより,教材の開発原理の有効性を明らかにすることを目的としている。
    本年度は,研究代表者および分担者が集まってのミーティングを2回開催するとともに,その合間にそれぞれのメンバーが研究を進めた。1回目のミーティングでは,協働型探究活動の概念規定を行った。当初,協働型探究活動は,推測,証明,論駁の三つの要素から成る活動として捉えていた。しかし,より広い活動を対象とするために,論駁をフィードバックとすることにし,これが本研究の基盤とする理論とも整合的であることを確認した。次に,研究代表者のこれまでの研究成果を事例として,教材開発原理の構築,およびその原理に基づく教材開発について議論を行い,共通理解を図った。2回目のミーティングでは,推測と証明の行き来や,証明とフィードバックの行き来などの協働型探究活動の側面について,具体的な教材に基づいて議論を行った。課題として教材開発研究の方法論を整備する必要性が明らかになり,次年度以降,その整備を行うとともに,教材開発原理の構築および教材開発を進めていく方向性を確認した。
    上述の研究活動と並行して,各種学会(日本数学教育学会,日本科学教育学会,全国数学教育学会等)に参加し,研究情報の収集および研究発表を行った。また,研究代表者がイギリスを訪問し,研究の方向性について現地研究者と研究討議を行った。

  • 中等教育を一貫する論証能力の形成に関する文化論的・人間学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    溝口 達也, 熊倉 啓之, 濱中 裕明, 宮川 健, 石井 英真, 阿部 好貴, 真野 祐輔, 大滝 孝治, 岩崎 秀樹

     概要を見る

    初年度となる2018年度の研究の目標は,本研究における「論証能力」の概念規定を行い,それを研究メンバー間で共有することであり,「論証能力」は本研究課題の最重要概念であるため,国内外の数学教育学研究の文献調査だけでなく,数学や論理学,教育方法学,及び関連教科・領域の文献を精査し,概念規定の妥当性や独自性を複数の研究者によって検討することであった。
    そのために2018年9月に研究集会を開催し,上記目標の達成のために研究メンバーの相互の発表を基に当該概念の共有を図った。
    また,これをベースに,メンバーが個別に研究を進め,2019年2月に開催された欧州数学教育学会(CERME11)に参加し,研究成果を発表した。なお,この場において,2020年に招聘予定のBerta Barquero博士(バルセロナ大学,スペイン)との招聘に関わる打合せも行った。
    また,2019年3月には,外国人研究者(David reid博士,ブレーメン大学,ドイツ)を招聘して,証明の学習と指導に関する国際研究集会を開催し,本科研のメンバーの多くが参加して準備や運営を行った。国際研究集会では,研究セミナー,講演会,ワークショップを通して,本科研の研究課題に関わる研究活動の国際化を推進した。

  • 教科教育学の学力論における,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    清水 静海, 吉川 厚, 中川 裕之, 佐々 祐之, 宮川 健, 岩田 耕司, 青山 和裕

     概要を見る

    J. Heckman のノーベル経済学賞受賞により非認知的スキル育成の重要性が注目され,我が国では学校教育法に学力「主体的に学習に取り組む態度」が明記された。学校教育では,認知的スキルと非認知的スキルをバランスよく育成することが意図されているが,現状では認知的スキルが偏重がちである。この学力観を変革するため,各教科の内容・活動で育成される非認知的スキルを評価する方法の開発が求められている。そこで,本研究は,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法を開発することを目的とする。
    本研究の目的「教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発」の達成は,次の2ステップで進める。
    目的Ⅰ:教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを子どもの姿から測定する尺度の開発
    目的Ⅱ:尺度による測定値に基づいて非認知的スキルの評価を階層化する方法の開発
    2018年度は,目的1「教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを子どもの姿から測定する尺度の開発」に関して,非認知的スキルの育成や評価に関する課題の多い「中学校数学科」に着目し,その内容・活動に固有な非認知的スキルの尺度開発計画を立て,その計画にそって,中学校数学科の内容(「正の数・負の数」)に固有な非認知的スキルについて中学校教員を対象とする調査を実施し,その結果に関する統計的な分析に基づいて尺度を試作するとともに,次年度に向けて,質問項目の選定・追加・改善など,改善すべき課題を特定した。

  • 中等数学教育における「世界探究パラダイム」に基づいた開かれた前向きの学習の可能性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    宮川 健, 濱中 裕明, 高橋 聡, 袴田 綾斗, 大滝 孝治

     概要を見る

    本研究は,問いに対する答えを作り上げるために,インターネットなど利用できるものは何でも利用し必要な知識・技能は必要に応じて学ぶといった,研究者の活動をモデルとする開かれた前向きの数学の指導・学習 (SRPと呼ばれる) の実際と仕組みを明らかにすること,また,そうした指導・学習がわが国の中等学校段階においてどの程度実現可能であるのか,その実現のための条件とそれを妨げる制約を特定することを目的とする.
    平成30 (2018) 年度は,おおむね事前に計画していたとおりに研究を進めることができた.まず,前年度より進めてきた教授実験を継続し,今年度は小学校と大学まで学校段階を広げデータを収集した.研究対象を広げた理由は,研究者の探究を進める上で,どの程度の最低限の知識・技能が存在するのか,学校段階により探究活動がどのように変化するのか,などについて考察することが可能になると考えたことにある.例えば,わが国では小学校で「探究」という語がしばしば用いられ教育活動がなされているが,それが今回の研究者の探究とどのような関係にあるのか,それが小学校の場合の研究者の探究なのか,などといったことは必ずしも明確でない.
    教授実験については,具体的には,高等学校では数学科と情報科の教科横断型の探究,小学校では第3学年における「長さ」にかかわる探究,大学では数学専門の探究型ゼミ,などの実験を実施しデータを収集してきた.また,データの分析については今後多く進める必要があるものの,現在得られた結果に関して学会で発表するとともに,2019年度に開催される国際会議で発表するための準備を進めた.

  • 課題解決型説明カリキュラムと評価法のユニバーサルデザイン化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    岩永 恭雄, 佐々 祐之, 中川 裕之, 榎本 哲士, 茅野 公穗, 宮川 健, 岩田 耕司, 牧野 智彦, 宮崎 樹夫, 永田 潤一郎, 青山 和裕, 辻山 洋介, 小松 孝太郎, 吉川 厚

     概要を見る

    次世代に持続・発展可能な社会を形成するために,資質・能力としての課題解決力の育成を意図するカリキュラム開発がOECD等で国際的に進展しており,育成された資質・能力を捉える評価法の開発が求められている。我が国でも,課題探究力を育むための優れたカリキュラム/指導と評価の開発が推進されており,これらを,できるだけ多くの国々で適用可能かつ資質・能力の育成に対し実効性の高いものとしてデザインすることが教育界での国際貢献となる。そこで,本研究では,中学校数学科の課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を開発し,カリキュラムと評価法をユニバーサルデザイン化する。
    本研究の目的を達成するために,次の二つの下位目標を設定する。
    目標Ⅰ:課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。
    目標Ⅱ: 開発されたカリキュラムと評価法をユニバーサルデザイン化する。
    このうち,本年度は,目標Ⅰ「課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する」に関して,改善された,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を実施するとともに,中学校数学科における他の内容の特性に応じた評価法を試作し,中学校の教員に対して実施した。また,目標Ⅱに関して,評価法を海外の研究者(University of Exeter,UK)との協働により,英国の教育内容や方法に即して質問項目を評価・改善・翻訳した上で実施した。

  • 教員研修における質の異なる数学教師の学習:地域の研究会と教職大学院を事例に(国際共同研究強化)

    文部科学省  科学研究費補助金(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化))

    研究期間:

    2016年06月
    -
    2019年03月
     

    宮川 健

  • グローバル教員育成のためのプロジェクト型国際交流プログラム における学生の学び

    上越教育大学  平成29年度上越教育大学研究プロジェクト

    研究期間:

    2017年07月
    -
    2019年03月
     

    宮川健

  • 教科教育カリキュラム構想のための基礎的研究-「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」と教科固有の見方・考え方の観点から-

    上越教育大学  平成28年度上越教育大学研究プロジェクト

    研究期間:

    2016年07月
    -
    2018年03月
     

    小林辰至

  • 「協働リフレクション」を軸とした算数・数学科における互恵的学習場の解明とそれに基づくアクティブ・ラーニングの教材及び授業方法の開発研究

    上越教育大学  平成27年度上越教育大学研究プロジェクト

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    岩崎浩

  • 学会による日本型数学教育の国際的発信を目指した基盤研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2017年03月
     

    植田 敦三

  • 日本の数学教師の専門的知識の資料化

    日本学術振興会  外国人研究者再招へい事業

    研究期間:

    2017年02月
     
     
     

    Carl Winslow

  • 中等教育を一貫する数学的活動の領域間ネットワーク化による論証カリキュラム開発研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2015年
    -
    2017年
     

    溝口 達也

     概要を見る

    本研究全体の目的は,中等教育を一貫する論証指導の理論的枠組みを構築し,その枠組みを用いて数学的活動に基づく論証指導カリキュラムを開発することである。この目的の達成のために,以下の4つの下位目的を設定することで,各項目に対応して成果を上げることができた:①先行研究の分析と位置付け;②中等教育を一貫する論証指導の理念を明確にすること;③カリキュラム開発における領域内・領域間の数学的活動のネットワーク化の枠組みを構築すること;④数学的活動に基づく論証教材の開発。
    加えて,研究期間内に外国人研究者を招聘し,国際セミナー等を開催するとともに,研究成果の一端を数学教育学の著名な国際ジャーナルへ掲載した。

  • 課題探究型説明カリキュラムに基づく学習指導法の開発と科学的エビデンスによる検証

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2014年
    -
    2017年
     

    清水 静海

     概要を見る

    本研究では,中学校数学科において,課題探究型説明のカリキュラムに基づく学習指導法を開発し,その効果を明らかにするために,はじめに,数学教育における課題探究型説明学習の指導法の概念を次のように定めた:課題探究型説明のカリキュラム開発枠組みにおける様々な学習レベルの移行に必要な学習活動を実現する指導法の開発。次に,中学校数学科の4領域(「数と式」,「図形」,「関数」,「資料の活用」)に関する各カリキュラム開発枠組みに基いて学習指導法を開発し,その効果と限界を実験授業等によって明らかにした。

  • グローバル社会における未来構築型数学教育実現への国際先導研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))

    研究期間:

    2014年
    -
    2017年
     

    礒田 正美

     概要を見る

    国連は持続発展目標SDGsを新課題として設定し、ASEAN経済共同体は教育優先7課題を策定し第1次5か年教育改革を開始した。未来構築力のあるこどもを育てる教材開発を推進することが本研究の目的である。鬩ぎ合う社会は、未智変数、潜在する関係の操作対象化と蓋然的な推論に長けた未来予測者によって発展し得る。その未来シナリオ作りには、数学的方法、統計的方法が必須である。そのために、因果性に基づく関数的な未来予測、蓋然的推論に基づく未来予測に係る教材開発を推進し、その教材を開発するために、各国と授業研究を展開した。APEC会議を通して、本研究の成果を広く敷衍した。

  • 明治以降の日本の中等幾何教育における証明の変遷:歴史学と数学教育学の視点から

    日本学術振興会  外国人特別研究員(欧米短期)

    研究期間:

    2016年05月
    -
    2016年07月
     

    宮川健

  • 中等教育を一貫する論証カリキュラム開発のためのモデル教材設計

    全国数学教育学会  平成27年度 ヒラバヤシ基金研究助成

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    宮川健

  • 教員研修における質の異なる数学教師の学習:地域の研究会と教職大学院を事例に

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

    宮川 健

     概要を見る

    本研究では,算数・数学教師らによる「地域・地方の研究会」と都道府県から派遣されて推進される「教職大学院における研修」という形態の大きく異なる二つの教員研修を取り上げ,各々における教師の学習の特徴と役割の明確化を試みた.その結果,教師の学習が協働のみでは不十分であること,外からの新たなリソースが大事になることを示すとともに,授業研究を始めわが国の算数・数学教師を取り巻く環境が,多様な教師の学習を可能にしていることが明確になってきた.

  • 科学的エビデンスに基づく,「課題探究型の説明」カリキュラムの開発と検証

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))

    研究期間:

    2012年
    -
    2016年
     

    岩永 恭雄, 宮崎 樹夫, 茅野 公穗, 水谷 尚人, 永田 潤一郎, 小松 孝太郎, 宮川 健, 中川 裕之, 牧野 智彦, 佐々 祐之, 岩田 耕司

     概要を見る

    【“課題探究型の説明”の概念】課題探究及び説明に関する先行研究に基づいて,“課題探究型の説明”をプロダクトではなく,探究のプロセスとして”課題探究として説明すること”と捉え直し,ことがらの生成,説明の生成,評価・改善・発展の三側面とこれらの相互作用からなる営みと概念規定した。【カリキュラムの構成原理の設定】カリキュラムのスコープをデザインするために,説明の生成に内在する,説明を構想すること及び説明を構成することに着目し,それぞれにレベルを理論的に設定した。次に,証明を構想すること/構成することの両者が未分化である学習レベルを考慮し,説明を構想するレベルと説明を構成するレベルとを組み合わせることによって,9つの学習レベルを設定した。最後に,カリキュラムのシーケンスをデザインするために,仮説的学習軌道(Simon, 1995)を理論的基盤として,構想が構成に先立つこと等に着目し,二段階の学習レベルの移行過程を定め,これをカリキュラムの構成原理とした。【意図される学習とその系列についての考察】学習レベルの移行過程を中学校数学全体で実現すること,そして,学習指導要領解説の内容の系統や配列を暫定的に用いることをカリキュラム開発の前提とすると,意図される学習とその系列について,第I期の移行過程を中学校第一学年で実現し,第II期の移行過程を中学校第二学年及び第三学年で実現することが必要となるが明らかとなった。

  • 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導カリキュラムの開発研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2012年
    -
    2015年03月
     

    岩崎 秀樹, 國宗 進, 溝口 達也, 真野 祐輔, 阿部 好貴, 宮川 健

     概要を見る

    平成24年度は,本科研事業の初年度にあたるため,「中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導カリキュラムの開発研究」という研究課題の理論的基盤の整備に取り組んだ。研究メンバー間で研究課題の共有化を図るため,2012年9月29日には,広島大学東広島キャンパスを会場として第1回研究集会を開催した。本科研の背景・理念・意義を確認した上で,研究分担者から,それぞれの立場から,以下のようなテーマで発表を得た(「中等教育における数学的活動(阿部)」,「『数学する』活動としての論証とその指導と評価のあり方(石井)」,「局所的組織化の意義(真野)」,「『論証指導』の基盤としての『説明の指導』(溝口)」,「数学的活動の捉え方,局所的組織化,中等教育を一貫する視座について(宮川)」)。第1回研究集会では,「数学的活動」「中等数学教育」「論証指導」「カリキュラム開発」という本科研のキーワードについて,継続的に検討していく必要性が確認された。2013年3月30日・31日には,広島大学東千田キャンパスを会場として第2回研究集会を開催した。第1回研究集会で共有した4つのキーワードに関わって,研究分担者から,以下のようなテーマで研究報告を得た(「中等教育を一貫する論証指導を捉える枠組み構築の試み(宮川)」,「ユークリッド的数学観の相対化を目指した論証指導カリキュラムのあり方(真野)」,「数学教師を目指す教育学部初年次学生の論証認識(岩崎他)」,「『立式』の説明における《論証過程》(溝口)」,「数学的リテラシーという視点からみた『論証』(阿部)」)。本年度の研究集会には,教育現場の経験が豊富な実践家や大学教員にも参加を呼びかけており,研究テーマの理論的基盤ばかりでなく,実践的な角度から数学的活動に基づく論証の教材開発やカリキュラム開発に向けた示唆を得ることができた。

  • 国際的な学習状況を改善するための,論証学習支援システムの多言語化

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    松岡 樂, 宮崎 紀枝, 宮崎 樹夫, 杜 威, 宮川 健

     概要を見る

    【英語版システムのチェック】既に開発済みの英語版システムについて,海外の学生・教員・研究者による試用を受け,エラーやバグ等の修正点を明らかにするとともに,インターフェース,ユーザー登録の改良など利便性が高まるようシステムの改善を施した。【中国の論証カリキュラムと教科書について考察】中国のカリキュラムにおける論証学習の位置づけを確認するとともに,教科書における論証の学習内容及び配列等について考察した。その結果,論証学習支援システムの中国語版が中国の数学教育カリキュラムにおける論証の学習に役立つ可能性が高いことが明らかになった。【論証学習支援システムの中国版を作成】論証学習支援システムの次の画面を中国語に翻訳した:ログイン画面,コンテンツ一覧,各コンテンツ。特に,各コンテンツの中国語版作成にあたっては,中国のカリキュラム及び教科書における内容及び表記に留意するとともに,中国の数学教育に精通した中国人研究者によるネイティブチェックを受けた。【学習支援システム開発情報の発信】the 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME6)において,フローチャート証明学習支援システムの特徴や仕組みを紹介するとともに,日本語版,英語版,中国語版が作成されていることを公表し,Webサイトのアドレスを関心ある参加者に周知した。

  • 学校数学における証明の生態の国際比較研究:日仏米の教科書と学習指導要領の分析から

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    宮川 健

     概要を見る

    本研究は,日本・フランス・米国の中等教育(主に前期)における証明の実際の扱い(生態)と,それぞれの扱いを生じさせている様々なレベルの条件と制約(数学的,カリキュラム的,社会的,etc.)を,各国の数学教科書と国定カリキュラムの分析を通して,明らかにすることを目的とする.この目的を達するため,これまで,1)教科書等の資料収集,2)先行研究の収集とレビュー,3)本研究が依拠する「教授人間学理論」にもとづいた分析枠組みの構築,4)フランスと米国,日本の場合における教科書と国定カリキュラムの分析をそれぞれ部分的に実施してきた.平成24年度は特に3)と4)を進めるとともに,研究成果を国際会議等で発表してきた.本研究では,4)が中心的な課題となるが,これまでフランスと日本の場合の分析を中心に進めてきており,米国の場合の分析はまだ十分になされていない.これは,フランスと日本の場合の分析を通して3)の分析枠組みの構築を進めてきたからである.しかしながら,フランスと日本については,大変興味深い結果が出てきている.例えば,日仏では,中学校数学における証明の形態が異なり,それにより数学の営みにおいて証明が果たす機能が異なること,両国の国定カリキュラムがそれぞれ意図している証明の必要性や役割が異なること,などが明らかになってきた.平成24年度はこうした結果を,国際数学教育心理学会第36回年会(PME 36)の論文発表(査読有り),第12回数学教育世界会議(ICME 12)のポスター発表,日本数学教育学会誌などで発表した.そして現在,これらの分析結果をさらに精緻化することにより,国際学術誌へ論文を投稿する準備を進めている.

  • 日本の算数・数学の授業:数学的活動における知識状態に焦点を当てて

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ), 研究活動スタート支援)

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    宮川 健, ヴィンシュロウ カール

     概要を見る

    本研究では,数学的活動に焦点を当て,算数・数学の授業において実際にいかなる数学知識がいかに発生しているのか,その知識の特性を探った。その結果,ある特定の数学的活動において扱われた数学知識が,教師のもつ様々な水準(学校の方針,指導内容の教科書での扱い,子どものアイデアに対処する方法,子どもの反応,指導内容)の知識・技能との相互作用の結果,形作られていることをまず具体的に示した。さらに,知識状態に大きく影響を与える数学的活動に対する認識を明らかにする必要性が生じ,学習指導要領をはじめわが国で数学的活動と呼ばれる活動でいかなる知識状態が考慮されているか示した。

  • 科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    礒田 正美, 宮川 健, 清水 静海, 小川 義和, 田中 二郎, 長崎 栄三, 小原 豊, 佐々木 建昭

     概要を見る

    本研究の高次目標は、世界で有効に活用しえる算数・数学教材・教具を開発することである。具的には、数学を学ぶ意欲を喚起し、さらに深く知る契機を提供する機関として科学系博物館の展示・教育システムを活用し、科学系博物館向け数学展示、実験教材を開発し、数学における具体的で体験的な教育プログラムを提供することを目的とする。国立科学博物館、牛久市教育委員会、つくば市教育委員会、埼玉県立春日部高等学校、埼玉県立大宮高等学校の協力を得て、3年間を通して、科学博物館等で活用しえる数学展示、実験教材の事例開発を行った。蓄積した事例を領域でまとめれば、次の6領域になる:(1)透視の数理、(2)変換の数理、(3)機構の数理、(4)音階の数理、(5)測量の数理、(6)それ以外。開発教材の特徴は、学年、学校段階によらず、様々な学習が可能である点である。報告書は事例を示した。開発教材は、内外で注目を浴びた。国内では、小中接続・連携、中高接続・連携、高大接続・連携の立場から注目され、飛び込み授業のための事例集の出版を依頼された。変換の数理ではソフトウエア開発も行い、WEB上で閲覧可能である。国外では、国際会議で招待講演を2回(韓国、香港)、全体講演を1回(台湾)、研究発表を1回(ローマ)、海外での講習を2回(フィリピン、ホンジュラス)行った。特に数学教育国際委員会100周年記念国際会議では、ヨーロッパにおける教具の歴史的発展からの系譜をたどった。また、効果的な発表の方法についての調査もあわせて行った。既にフィリピン、ホンジュラスで開発したソフトウエアが利用される見込みとなった。成果をWEB公開することで、当初の予定通り様々な場で役立つ数学展示教材の開発が実現した。SHH, SPPなどでも成果を利用したい旨、依頼を得ている。博物館に展示することは将来的な課題であるが、成果は教育の場で活用しえる状況にある。

  • 関数グラフソフトGRAPESを用いた数学学習のメカニズムの解明へ向けて

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    宮川 健

     概要を見る

    今年度は、本研究の初年度として、CAS等のグラフ描画ソフトを利用した認知的な働きのメカニズムを同定するための理論枠組みを整理し、理論分析を進めることを目的とした。本研究の理論枠組みとして、Brousseauによる教授学的状況理論とBalacheffによるコンセプションモデルを採用することにした。前者は認知的な活動が状況・場面によって特徴付けられるものと考え、後者は、教授学的状況理論に基づき、学習者の知識状態を学習の観点から記述するものである。これらの理論を用いて、まず関数グラフソフトGRAPESを利用した場合に、これまで日本で扱われてきた学習課題において学習者の認知的活動をいかに促すか分析した。状況を考慮した分析により、探究の授業が導入の部分においては、学習の焦点があいまいになってしまうことが示唆された。具体的には、教授学的契約の断絶が起きてしまう可能性がある。一方、授業の導入後に提起される課題においては、学習者が自らの問題として扱う可能性が示唆された。教授学的状況理論の言葉を用いれば、devolutionを起こしやすい。これらの分析結果を現在まとめている。また、これらの理論分析と同時にGRAPESを用いた予備実験を進めている。この他、「数学におけるテクノロジー国際会議(ATCM)」では、数学教育におけるテクノロジー利用に関し、日本の場合を共同で発表し、宮川健がGRAPESを担当した。

  • 数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究

    文部科学省  科学研究費補助金(萌芽研究)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    礒田 正美, 宮川 健, 清水 静海, 渡邊 公夫, 長岡 亮介, 飯高 茂

     概要を見る

    本研究の目的は、国際数学オリンピック(IMO)総合順位上位国と、我が国の秀でた生徒の教育方法を、出場者個別育成ストラテジの次元で比較調査することを通して数学における秀でた生徒を育てる教育のノウハウの相違を明らかにし、その結果から教育研究への範例、実践開発への教材を得て、国内、途上国における人材育成方略への提言をすることである。具体的には、1).入試選抜による特別学校を基盤とする中国の英才教育と、自主セミナーという機会均等・公正理念のもと、誰もが参加しえるブルガリア方式など、秀でた生徒を育てる教育に対する考え方の相違を明らかにする。2).本調査では、IMO出場者輩出校での教育方法・内容調査を行う。具体的にはカリキュラム(教科書、教材)、指導法、指導者、生徒、入学、進路、動機の項目毎に、英才教育のプロセスを質的に調査し、関連資料を収集する。3).収集資料を基に、カリキュラム・教材資料集を作成する。4).適宜、それぞれの立場でそれぞれの調査成果を報告するとともに、公開シンポジウムを平成18年度に行い、秀でた生徒をさらに鍛える数学教育の研究と実践の必要を広く喚起し、今後の展開を基礎付けることであった。本年度は、昨年度の訪問調査の成果を受けて、成果報告を中心に行った。まず、調査結果を、明治図書出版「教育科学数学教育誌」で連載するとともに、公開シンポジウムを実施した。公開シンポジウムには、78名が参加した。当初の目標どおり、各界の関係者に、公正な教育の動向を調査し、広めることができた。特に、ブルガリアの数学教育の価値が、比較相対として明確になった。

  • 代数・幾何・微積分の動的理解を促す「使える数学」教材サイトの開発に関する研究

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    礒田 正美, 宮川 健, 小原 豊

     概要を見る

    代数・幾何・微積分の発展的学習を促す「使える数学」の教材サイトとその指導事例開発を継続した。まず、1年目の成果8事例をUPした。展示室としては、江戸時代の数学、歴史原典にみる代数、楽しい探究の展示室が、数学のある風景などが増設された。続いて2年目に開発した「使える数学」コンテンツは、「球面三角法」と「古代中国の宇宙像」である。球面三角法は、15世紀に大航海時代、大海原で船が自分の位置を天体の運動と時から知ることを実現した、球面三角形の数理を扱うものである。「古代中国の宇宙像」は、当時の測量術(重差術)を前提に、今日的にみれば相似三角形と連立方程式で表しえる宇宙像を話題にするものである。使える数学は、従来「数学的モデリング」として、その過程に注目して話題にされてきた。それに対して本研究では、使える数学一つ一つを改めて発掘する方法論を採用した。その研究成果が認められ、引き続き海外での講演も行った。年度途中に、アクセス数の多さでバックアップサバーも含めて立て続けにハードディスクが壊れる事態に見舞われた。年度末、最終的にサバーの設置場所を移し、必要な相対パスに書き直し、再公開することになった。更新後の新成果公開サバーURLhttp://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/Forall/http://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/

▼全件表示

Misc

  • 教授人間学理論における論証と探究

    宮川 健, 濵中 裕明, 大滝 孝治

    日本科学教育学会年会論文集   44   191 - 194  2020年

     概要を見る

    本研究における主たる問いは,論証もしくは証明がその必要性から‘自然’に発生してくるような探 究はどのようなもののだろうか,探究における論証の位置づけはいかなるものであろうか,といったものである. この問いに答えるため,本稿では,「教授人間学理論」で提起されている「世界探究パラダイム」と呼ばれる指導 観に基づいた探究活動における論証もしくは証明の位置づけを検討する.この探究活動は,問いや疑問を追究し, 答えを作り出すために,インターネットや文献など使えるものは何でも用い,必要なものは必要に応じて学習す るといった研究者の探究をモデルとするものである.具体的には,ATD の諸概念についての理論的な検討,およ び探究の具体的事例の検討を通して,探究における論証が,主に,方法を追求する上で既存の回答を理解するこ と,自らの回答の正しさを他者に示すことに生じうることを示す.

    DOI CiNii

  • 「数学をする」ということ-近年の数学教育学研究の動向から-

    宮川健

    みんなで創る愉しい算数・数学の授業     30 - 31  2017年06月

  • 科学としての数学教育学

    宮川健

    教科内容構成特論「算数・数学」     127 - 152  2017年03月

  • 教授学的転置の25年

    M. ボスク, J. ガスコン, 大滝孝治, 宮川健

    上越数学教育研究   32   105 - 118  2017年03月

  • 国際学会による若手研究者の育成機会の現状と展望:数学教育学の場合

    真野祐輔, 溝口達也, 宮川健, 大滝孝治

    日本科学教育学会研究会研究報告   32 ( 5 ) 51 - 54  2017年

     概要を見る

    本稿では,数学教育学研究者を取り巻く状況から,国際学会による若手研究者の育成機会の現状と展望を共有することを目的とし,わが国における若手研究者育成に関する議論の一助としたい。近年,国際学会による若手研究者の育成機会は多様化してきている。本稿では,それらを5 つの型(ワークショップ型,レクチャー型,セミナー型,国際ジャーナル投稿支援型,サマースクール型)に整理して紹介するとともに,今後のわが国の若手研究者育成に対する示唆を述べる。

    DOI

  • 明日の社会における数学指導-来たるべきカウンタ-パラダイムの弁護-

    Y. シュバラール, 大滝孝治, 宮川健

    上越数学教育研究   31   73 - 87  2016年03月

  • 「数学の国」フランス(!?)における数学教育

    宮川健

    数研出版 チャート.Info No. 6     1 - 4  2014年08月

  • 座右の書 Theory of Didactical Situations in Mathematics

    宮川健

    明治図書 教育科学数学教育,8月号     108 - 109  2014年08月

  • フランスを起源とする数学教授学 : 「学」としての性格

    宮川 健

    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌   18 ( 1 ) 119 - 123  2012年

     概要を見る

    この講演において,フランスの研究者たちが,今日のフランスを起源とする数学教授学(以下,「数学教授学」)という学問をいかに作ってきたか,そしてその研究はいかなるものか具体的に紹介した。講演内容は,日本数学教育学会誌『論究』に最近掲載された拙稿(2011a)と共通する点が少なくないが,そこで触れていない内容を極力取り入れ構成した。特に理論の事例には,平林一榮先生がご関心をもたれ,また近年,国際的にも注目されてきている「教授の人間学理論」を中心にとりあげた。以下,講演の要点を「数学教授学の背景」「数学教授学の目的と理論」「教授の人間学理論」に絞って報告する。

    CiNii

  • 量と測定の導入

    宮川 健

    日本数学教育学会誌   92 ( 12 ) "72 - 73"-"144-145"  2010年12月

    CiNii

  • 1B1-E2 数学的な知識・技能の評価枠組みの構築に向けて : 証明の場合(これからの学校教育における説明・証明研究の展望III,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)

    宮川 健

    年会論文集   34 ( 0 ) 77 - 80  2010年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    CiNii

  • 1B2-G3 論証の特殊性 : 厳密性の視点より(学校教育における説明・証明研究の展望,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)

    宮川 健

    年会論文集   32 ( 0 ) 155 - 156  2008年08月

    CiNii

  • 1E1-K3 Development of e-Learning Contents with ICT in Informatics Focused on secondary level software training(English Session)

    BANJAC Olivera, MIYAKAWA Takeshi, YAHARA Hiroki, ISODA Masami

    年会論文集   30   263 - 264  2006年08月

    CiNii

  • Development of Learning Contents with ICT on Mathematics and Informatics

    PJANIC Karmelita, MINDOLJEVIC Valentina, PETKOVIC Ljubomir, MIYAKAWA Takeshi, ISODA Masami

    年会論文集   29   601 - 602  2005年08月

    CiNii

  • 8J5-21 国際教育協力への授業研究からのアプローチ(国際教育協力への授業研究からのアプローチ)

    礒田 正美, 小原 豊, 宮川 健

    年会論文集   28 ( 0 ) 313 - 314  2004年07月

    CiNii

  • 講演記録 数構成の問題--ピアジェ心理学における部分・全体関係

    Parrat-Dayan Silvia, 宮川 健

    筑波数学教育研究   0 ( 21 ) 93 - 98  2002年

    CiNii

  • ミスコンセプションの解消にテクノロジーがどう寄与するか : CBLやCDAを用いたその実践(15.CBL/CDAによる指導法の開発,口頭発表の部)

    宮川 健

    数学教育論文発表会論文集   29 ( 0 ) 653 - 654  1996年11月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 日本の算数授業の構造についてのスイスとの国際共同研究

    2021年  

     概要を見る

    本研究は,これまでに実施してきたスイスとの国際共同研究をさらに発展させるものである.本研究課題は2020年度から2021年度にかけて進めてきたものである(途中,コロナ禍による中断期間あり).主な研究活動は,これまでに収集したデータの分析を進め,国際会議や国際学術誌に成果発表をすることであった.本研究に関わり,2020年度には国際学術誌に二本の論文が掲載され,その内の一本については ESM という数学教育学分野のトップジャーナルであった.2021年度は,ハイブリッドで開催された第14回数学教育世界会議 (ICME-14) で成果発表するとともに,成果を国際学術誌で発表するための論文執筆を進め,一本が投稿中,もう一本が執筆中である.

  • リソースを通して国際比較の視点から算数・数学教師の仕事を問い直す

    2019年  

     概要を見る

    本研究の目的は,算数・数学教師が授業の準備や教員研修の活動などで用いる様々な資料(リソース)を通して,国際比較の視点から教師の仕事を理解し問い直すことである.これは,これまでにフランス・リヨン高等師範学校と進めてきた国際共同研究をさらに発展させようとするものである.2019年度は,これまでに進めてきた共同研究を継続すること,本研究テーマに関わって新たな方向性を見いだすことを主眼とした.具体的には,共同研究者の進めるリソースに関する多国語プロジェクトに参加するとともに,ポルトガル・リスボンで開催された「数学教師の協働」をテーマとしたICMI Study 25という国際会議に参加し,研究を進める上での理論的枠組みについて検討した.

  • 数学授業の国際共同デザインにおける学生教員のリソース

    2019年   Stephane CLIVAZ

     概要を見る

    本研究は,以前より実施してきたスイス・ローザンヌとの国際共同研究をさらに発展させたものである.2019年度は,2017年度に実施した国際交流プログラムで収集したデータの分析をさらに進め,ドイツで開催された「数学教科書研究開発国際会議(ICMT3)」のシンポジウムでその成果を発表するとともに,国際学術誌への論文投稿の準備を進めた.具体的には,教師を志望するスイスと日本の学生による共同での算数の教材開発と授業実践のデータを,学生らが授業の準備等で用いる様々な資料(リソース)という視点から分析し,授業の背後に潜む文化的な要素を明らかにした.