2024/04/25 更新

写真a

トオヤマ ユウタ
遠山 祐太
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
准教授
学位
博士(経済学) ( Northwestern University )
修士(経済学) ( Northwestern University )
修士(経済学) ( 東京大学 )
公共政策学修士 ( 東京大学 )
学士(経済学) ( 京都大学 )
ホームページ

経歴

  • 2024年03月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学部   准教授

  • 2018年09月
    -
    2024年02月

    早稲田大学   政治経済学部   准教授(テニュアトラック)

学歴

  • 2012年09月
    -
    2018年08月

    Northwestern University   経済学部  

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    東京大学   経済学研究科  

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    東京大学   公共政策学教育部  

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    京都大学   経済学部  

研究分野

  • 経済政策

研究キーワード

  • 環境経済学

  • 応用計量経済学

  • 産業組織論

受賞

  • 宮澤健一記念賞

    2018年11月   公益財団法人 公正取引協会  

  • Young Economists' Essay Award

    2018年09月   European Association of Research in Industrial Economics  

  • 特別成績優秀者賞

    2010年03月   東京大学 公共政策学教育部  

 

論文

  • Dynamic Incentives and Permit Market Equilibrium in Cap-and-Trade Regulation

    Yuta Toyama

    AMERICAN ECONOMIC JOURNAL: MICROECONOMICS (FORTHCOMING)    2023年05月

  • Voter Turnout and Preference Aggregation

    Kei Kawai, Yuta Toyama, Yasutora Watanabe

    American Economic Journal: Microeconomics   13 ( 4 ) 548 - 586  2021年11月

     概要を見る

    We study how voter turnout affects the aggregation of preferences in elections. Under voluntary voting, election outcomes disproportionately aggregate the preferences of voters with low voting cost and high preference intensity. We show identification of the correlation structure among preferences, costs, and perceptions of voting efficacy, and explore how the correlation affects preference aggregation. Using 2004 US presidential election data, we find that young, low-income, less-educated, and minority voters are underrepresented. All of these groups tend to prefer Democrats, except for the less educated. Democrats would have won the majority of the electoral votes if all eligible voters had turned out. (JEL D12, D72)

    DOI

    Scopus

  • Consumption Responses to COVID-19 Payments: Evidence from a Natural Experiment and Bank Account Datatnotereftn1

    So Kubota, Koichiro Onishi, Yuta Toyama

    Journal of Economic Behavior & Organization   188   1 - 17  2021年05月

    DOI

    Scopus

    33
    被引用数
    (Scopus)
  • The effects of domestic merger on exports: A case study of the 1998 Korean automobile industry

    Hiroshi Ohashi, Yuta Toyama

    JOURNAL OF INTERNATIONAL ECONOMICS   107   147 - 164  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the economic consequences of a horizontal merger between Korean automakers that took place in 1998, with a particular emphasis on export market behavior. Estimates of structural demand and supply reveal that the merger enhanced production efficiency of the merged party by 3.8%. Simulations, based on these estimates, indicate that while the merger increased domestic prices, the export volume of the merged party was more than doubled. Moreover, the effects of the merger are found to differ by auto model according to the model's pre-merger export status. It is shown that efficiency gains from the merger are likely to increase export volumes for models that were already exported prior to the merger, and to offset domestic market power for those that were not exported even after the merger. Finally, the paper compares the actual merger's effects to those of alternative counterfactual mergers, finding that the actual merger brought greater benefits to producers and fewer to domestic consumers. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)

講演・口頭発表等

  • Dynamic Incentives and Permit Market Equilibrium in Cap-and-Trade Regulation

    日本経済学会 2020年春季大会  

    発表年月: 2020年

  • Incentives to Invest, Storable Permits, and Transaction Costs in Market-Based Environmental Regulation

    45th Annual Conference of the European Association for Research in Industrial Economics   (Athens) 

    発表年月: 2018年09月

  • Incentives to Invest, Storable Permits, and Transaction Costs in Market-Based Environmental Regulation

    the 16th annual International Industrial Organization Conferences   (Indianapolis) 

    発表年月: 2018年04月

  • Incentives to Invest, Storable Permits, and Transaction Costs in Market-Based Environmental Regulation

    Heartland Environmental and Resource Economics Workshop at Illinois   (Urbana-Champaign, Illinois) 

    発表年月: 2017年09月

  • Voter Turnout and Preference Aggregation

    The 2016 Asian Meeting of the Econometric Society   (Kyoto)  Econometric Society  

    発表年月: 2016年08月

  • Dynamic Incentives and Permit Market Equilibrium in Cap-and-Trade Regulation

    2021 North American Winter Meeting (VIRTUAL)  

  • Dynamic Incentives and Permit Market Equilibrium in Cap-and-Trade Regulation

    the Econometric Society/Bocconi University 2020 World Congress  

  • Dynamic Incentives and Permit Market Equilibrium in Cap-and-Trade Regulation

    the Asia Pacific Industrial Organization Conference 2018  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 柔軟な差別化財需要関数推定モデルの開発及びプライシング・企業合併分析への応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    遠山 祐太

  • レセプトデータ等を用いた、長寿化を踏まえた医療費の構造の変化に影響を及ぼす要因分析等のための研究(政策変更を「自然実験」とする弾力性の推計に係る実証研究)

    厚生労働省  厚生労働省科学研究費補助金・政策科学総合研究(政策科学推進研究)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

    山縣然太朗, 朝日透, 山名早人, 川村顕, 牛冰, 遠山祐太, 富蓉, 及川雅斗

  • 市場メカニズムを活用した環境政策の経済評価:構造推定アプローチによる実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    遠山 祐太

     概要を見る

    本研究課題の目的は、排出権取引制度に代表される市場メカニズムを活用した環境政策の経済評価である。今年度は、以下の2つの課題について取り組んだ。
    1つ目の課題として、米国の火力発電所に対する二酸化硫黄規制(US Acid Rain Program)の初期(1995年から2003年)に着目し、排出権取引制度の有効性を評価する構造推定分析を行った。本研究においては、排出権取引制度下における企業行動、及び排出権価格の市場均衡に関する実証モデルを構築し、排出権取引下にある企業行動のデータを利用してモデルのパラメタを統計的に推定した。その上でシミュレーションを通じて、各種政策オプションについて経済評価を行った。分析結果からは、排出権の市場取引における摩擦が大きいゆえに、当該制度の効率性が損なわれていることが判明した。仮に市場取引において摩擦がないケースを考えると、平均的な汚染削減費用が18%低下し、全体としてより低い費用で汚染削減目標を達成することが可能であることが判明した。本研究は国際学術誌へ投稿を行い、2020年3月に改定要求を受けている。また、国内外のワークショップにて積極的に発表を行い、研究者たちとの意見交換を行ってきた。
    2つ目の課題として、排出権価格の変動が非常に激しく不確実性が高い時期における、企業の排出権取引行動に関する実証分析に取り組んでいる。データの収集整理を進め、現在データ分析を行っている。

  • 企業結合による効率性向上効果に関する実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2012年
     
     
     

    遠山 祐太

     概要を見る

    企業結合に伴う企業の効率性・生産性の向上に関する研究として、(1)企業結合による生産性向上が企業の輸出行動に与える影響に関する実証研究、(2)企業結合による生産配分の効率化、の2点を進めた。前者については「現代・起亜自動車の合併に関する定量的評価」としてまとめ、後者については関連文献及び分析対象事例の調査を行った。
    一つ目の研究に関しては、まず、産業組織論において用いられている合併が国内市場に与える影響を評価するフレームワークを企業の輸出行動を取り込むように拡張した。事例として韓国で1998年に発生した現代・起亜自動車の合併に着目し、当該事例のデータを用いてモデルの推定を行った。その上で、仮に合併が発生しなかった場合の市場状況をシミュレーションによって再現し、合併の評価を行った。分析の結果、合併によって合併社が生産する車種の限界費用は8.4%低下しており、合併による効率性向上が確認された。合併に伴い韓国国内価格は平均で1%上昇したものの、合併社の輸出は4倍程度に拡大した。結果、消費者余剰は減少したものの、国内・輸出利潤の増加を通じて、社会厚生全体は約10%増加した。その内、輸出利潤の増加が約9割を占めている。本研究は近年着目されている「企業合併が国際競争力に与える影響」に関する議論に対しての学術的な検証を提供し、かつ合併を評価するにあたって輸出行動を考慮することの重要性を示唆している。
    二つ目の研究に関しては、本論点に関する理論研究にもとづいて分析モデルの考案を行った。また、具体的な事例として日本の製紙産業において1990年代に多数発生した合併に着目し、当該産業の事情及びデータの利用可能性について調査を行った。

  • 研究助成

    公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団 

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
     
     

    データ科学センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 家庭向け電力市場における非線形価格付けとエネルギー補助金に関する実証分析

    2023年   Ngawang Dendup

     概要を見る

    本研究の目的は、一般家計向け電力市場における非線形価格体系が、家計の電力消費行動、消費者厚生、そして電力生産に伴う環境外部性に与える影響を実証的に評価することである。一般家計向け電力市場においては、非線形価格体系と呼ばれる、電力消費の単位料金(1キロワットアワーあたり料金)が電力消費量に応じて逓増するという特徴を持つものが多くの国で採用されている。この体系の下ではより電力を多く消費する家計(すなわち高所得家計)が高い価格に直面することとなり、分配の観点からの妥当性が主張できる。また、電力節電を促すという役割も持つため、二酸化炭素排出などの環境外部性の観点からも支持される。しかしながら、非線形価格体系が機能するためには、消費者が価格体系を正確に認識した上で電力消費の意思決定を行うという「合理性」が欠かせない。過去の研究においては、非線形価格体系において消費者がヒューリスティックに行動しているという点がしばしば指摘されている。以上を踏まえて本研究では、消費者の非合理性を加味した電力需要モデルを構築し、データを用いたモデルパラメタの推定方法及びシミュレーション方法を考案した。その上で、実証分析として、ブータンにおける農村地域を対象とした家計向け電力の補助金プログラムに着目した。ブータンの電力会社より取得した家計レベルの電力消費データ及び、上述のモデルを用いて当該プログラムの消費者厚生への効果についてシミュレーション分析を行った。本研究については、国内の各種ワークショップ及び日本経済学会秋季大会、及び香港で開かれた国際学会 APIOC 2023で発表を行った。

  • ノンパラメトリックな所得効果を取りこんだ差別化財需要モデルの推定

    2022年   Shuhei Kaneko

     概要を見る

    本研究では差別化財の消費者需要に関するセミパラメトリックなモデル及びその推定手法を開発し、企業のプライシング及び企業合併シミュレーションへの応用を行った。前者については、文献で幅広く用いられている離散選択モデルにおいて所得効果をノンパラメトリックな形で導入することで、需要関数の形状を柔軟に推定する方法を提示した。後者の応用分析については、提案した需要モデルの性質及び既存の需要モデルとの比較について、データを用いた実証分析を通じて検証を行った。研究の進捗については、Asian Meeting Econometric Society Shangzheng (virtual)及びEconometric Society Australia meeting (virtual)にて発表を行った。また、本研究を論文としてまとめ、ワーキングペーパーとして公開した。

  • ノンパラメトリックな所得効果を取りこんだ差別化財需要モデルの推定

    2021年  

     概要を見る

    本研究では差別化財の消費者需要に関するセミパラメトリックなモデル及びその推定手法を開発し、企業のプライシング及び企業合併シミュレーションへの応用を行う。前者については、文献で幅広く用いられている離散選択モデルにおいて所得効果をノンパラメトリックな形で導入することで、需要関数の形状を柔軟に推定する方法を提示した。後者の応用分析については、提案した需要モデルの性質及び既存の需要モデルとの比較について、データを用いた実証分析を通じて検証を行った。研究の進捗については、September Workshop on Economics at Otaru 2021及びAsia-Pacific Industrial Organisation Conferenceにて発表を行った。

  • 市場メカニズムを活用した環境政策の経済分析

    2020年  

     概要を見る

    本研究では、排出権取引制度に代表される市場メカニズムを活用した環境政策に関する分析を行った。1つ目の課題として、米国の火力発電所に対する二酸化硫黄規制(US Acid Rain Program)に関する実証研究を進めた。本課題は国際学術誌より改定要求を受けており、現在改定を進めている。2つ目の課題として、環境税がエネルギー効率性に与えうる影響に関する実証研究を行った。本研究においては、インドネシアの製造業に着目し、構造推定手法及びインドネシアにおけるエネルギー価格の急激な上昇を活用することで分析を進めている。

  • 市場メカニズムを活用した環境政策の経済分析

    2019年  

     概要を見る

    本研究は、排出権取引制度に代表される市場メカニズムを活用した環境政策の経済評価を行った。分析においては、排出権取引制度下における企業行動、及び排出権価格の市場均衡に関する実証モデルを構築し、排出権取引下にある企業行動のデータを利用してモデルのパラメタを統計的に推定した。その上でシミュレーションを通じて、各種政策オプションについて経済評価を行う。題材として、米国の火力発電所に対する二酸化硫黄規制(US Acid Rain Program)に着目した。本研究は国際学術誌へ投稿を行い、2020年3月に改定要求を受けている。

  • 動学的環境における排出権取引制度の実証分析

    2018年  

     概要を見る

    本研究は、排出権取引制度における動学的な規制デザインを考慮した、当該制度の経済評価のフレームワークを構築し、米国の二酸化硫黄取引制度(Acid Rain Program)の政策評価を行った。分析結果から、排出権の市場取引に付随する取引費用が大きく、当該制度の効率性が損なわれていることが判明した。また、排出権の持ち越し(バンキング制度)を禁止することで、排出権の市場取引はより活発になるものの、異時点間の費用平準化ができなくなることから、全体としては制度の効率性が低下することも判明した。本成果は国際カンファレンスや国内大学でのセミナーにおいて発表し、早稲田大学環境経済・経営研究所よりワーキングペーパーとして刊行された。

▼全件表示