2024/12/08 更新

写真a

サイトウ ユキコ
齊藤 有希子
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授

経歴

  • 2018年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   准教授

  • 2014年04月
    -
    2018年08月

    経済産業研究所   上席研究員

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    経済産業研究所   研究員

  • 2007年06月
    -
    2012年03月

    富士通総研   経済研究所   上級研究員

  • 2002年04月
    -
    2007年05月

    富士通総研   経済研究所   研究員

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    日本学術振興会   研究員(DC1)

▼全件表示

研究分野

  • 経済政策   空間経済学

研究キーワード

  • 知識波及

  • 集積

  • 企業間ネットワーク

 

論文

  • Does Geographical Proximity Matter in Small Business Lending? Evidence from Changes in Main Bank Relationships*

    Arito Ono, Yukiko U. Saito, Koji Sakai, Iichiro Uesugi

    Asia-Pacific Journal of Financial Studies    2023年10月

     概要を見る

    Abstract

    We examine the causal link between the geographical distance between firms and their main bank and the termination of main bank relationships, using the exogenous change in firm–main bank distances brought about by bank branch consolidations in Japan. Our findings are threefold. First, an increase in lending distance increases the likelihood that firms switch their main bank. Second, the average lending distance for firms that switched to a new main bank decreased after the switch. Third, the lending distance of new firm–main bank relationships after the switch had a positive impact on the probability of default of small firms.

    DOI

    Scopus

  • China's impact on regional employment: Propagation through input-output linkages and co-location patterns

    Shuhei Kainuma, Yukiko U. Saito

    WORLD ECONOMY   45 ( 11 ) 3559 - 3601  2022年11月  [査読有り]

     概要を見る

    How do imports from China affect local labour markets in Japan? We examine this question using commuting zones as regional units and analysing shock propagation through supply chains and co-location patterns. Applying the method proposed by Autor et al. (American Economic Review, 103, 2121, 2013) and Acemoglu, Autor et al. (Journal of Labor Economics, 34, S141, 2016), we examine the impact of import shocks on regional manufacturing employment using input-output tables which allows us to investigate the propagation of shocks to both upstream and downstream industries and to relate the regional impact to industry co-location patterns. We find that the negative direct effect on local employment is underestimated in previous studies that do not consider the regional propagation of the shock through supply chains, especially the positive shock to downstream industries. Downstream industries in Japan, for example, significantly benefit from imports from China as they lower input prices and increase employment. In contrast to downstream industries, we find no significant impact on upstream industries. Our results imply that the direct negative effect on local labour markets is somewhat mitigated by effects on downstream industries within the same region.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Indirect trade and direct trade: Evidence from Japanese firm transaction data

    Tadashi Ito, Yukiko Umeno Saito

    WORLD ECONOMY   44 ( 2 ) 444 - 461  2021年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper attempts to establish stylised facts on direct and indirect trade and its relationship with firm performance using firm transaction data of Japanese firms, with the special goal of shedding light on regional aspects of indirect exports/imports. The major findings are as follows: (a) firms in regional areas are smaller in size than those in a metropolitan area, and firms in regional areas are less likely to participate in export or import, even after controlling for firm size; (b) direct and indirect exports/imports in terms of the number of firms, employees, and sales values represent 40%-70% of the regional economies; (c) indirect exporters/importers in the previous period are likely to be direct exporters/importers in the subsequent period, which suggests the effects of learning in terms of procedures for conducting exporting/importing, searching for customers/suppliers, and gaining information on foreign markets; and (d) both direct export/import firms and indirect export/import firms in the previous period tend to have higher firm performance in the subsequent period.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • How does the global network of research collaboration affect the quality of innovation?

    Takashi Iino, Hiroyasu Noue, Yukiko U. Saito, Yasuyuki Todo

    JAPANESE ECONOMIC REVIEW   72 ( 1 ) 5 - 48  2021年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examines how research collaboration of firms affects the quality of their innovation outcomes using comprehensive patent data for firms in the world from 1991 to 2010. Identifying research collaboration by co-patenting relationships, we find that research collaboration with other firms, particularly with foreign firms, leads to substantial improvement in innovation quality. We also observe a positive effect of the brokerage in the global network, especially for firms with international collaboration links. These results are applicable to the effect on the quality of innovation achieved individually without any collaboration. Therefore, our findings emphasize the importance of links with a variety of partners, particularly with foreign partners to improve innovation performance. Finally, we find that the collaboration effect is larger in the 2000s than in the 1990s and varies depending on firm size and across countries.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Supply Chain Disruptions: Evidence from the Great East Japan Earthquake*

    Vasco M Carvalho, Makoto Nirei, Yukiko U Saito, Alireza Tahbaz-Salehi

    The Quarterly Journal of Economics   136 ( 2 ) 1255 - 1321  2020年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract

    Exploiting the exogenous and regional nature of the Great East Japan Earthquake of 2011, this article provides a quantification of the role of input-output linkages as a mechanism for the propagation and amplification of shocks. We document that the disruption caused by the disaster propagated upstream and downstream along supply chains, affecting the direct and indirect suppliers and customers of disaster-stricken firms. Using a general equilibrium model of production networks, we then obtain an estimate for the overall macroeconomic impact of the disaster by taking these propagation effects into account. We find that the earthquake and its aftermaths resulted in a 0.47 percentage point decline in Japan’s real GDP growth in the year following the disaster.

    DOI

    Scopus

    223
    被引用数
    (Scopus)
  • Localization of collaborations in knowledge creation

    Hiroyasu Inoue, Kentaro Nakajima, Yukiko Umeno Saito

    The Annals of Regional Science   62 ( 1 ) 119 - 140  2019年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigates the localization of collaboration in knowledge creation by using data on Japanese patent applications. Applying distance-based methods, we obtained the following results. First, collaborations are significantly localized at the 5% level with a localization range of approximately 100km. Second, the localization of collaboration is observed in most technologies. Third, the extent of localization was stable from 1986 to 2005 despite extensive developments in information and communications technology that facilitate communication between remote organizations. Fourth, the extent of localization is substantially greater in inter-firm collaborations than in intra-firm collaborations. Furthermore, in inter-firm collaborations, the extent of localization is greater in collaborations with small firms. This result suggests that geographic proximity mitigates the firm-border effects on collaborations, especially for small firms.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Production Networks, Geography, and Firm Performance

    Andrew B Bernard, Andreas Moxnes, Yukiko U Saito

    Journal of Political Economy   127 ( 2 ) 639 - 688  2019年02月  [査読有り]

  • Indirect exports and wholesalers: Evidence from interfirm transaction network data

    Daisuke Fujii, Yukako Ono, Yukiko Umeno Saito

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   44   35 - 47  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    A substantial fraction of international trade is facilitated by wholesalers, who enable manufacturers to indirectly export their products to foreign markets. Using large-scale Japanese interfirm transaction network data, this paper investigates the features of both direct and indirect exporters as well as international wholesalers. As predicted by a simple Melitz-type trade model with indirect export alternative, the sorting pattern is confirmed in our data, and the distributions of sales and labor productivity are ordered for direct, indirect, and non-exporters in terms of first order stochastic dominance. Multinomial logit analysis is also consistent with the model, which assumes lower fixed cost and higher marginal cost for indirect exporters compared to direct exporters. We also find that the number of suppliers raises the probability of direct exporting implying a cost sharing mechanism of firms with more suppliers. On the other hand, the number of customers raises the probability of exporting in general (both indirect and direct) implying a higher product appeal and broader demand base for firms who have more customers. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Localization of knowledge-creating establishments

    Hiroyasu Inoue, Kentaro Nakajima, Yukiko Umeno Saito

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   43   23 - 29  2017年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigates the localization of establishment-level knowledge creation using data from a Japanese patent database. Using distance-based methods, we obtain the following results. First, Japanese knowledge-creating establishments defined by patenting experience are significantly localized at the 5% level, with a localization range of approximately 80 km. Second, localization is observed for all patent technology classes, and the extent of localization has a positive relationship with the level of technology measured by R&D investment. Finally, the extent of localization is stronger for establishments that are more productive in terms of both the number of patents and the number of citations received, i.e., quantitatively and qualitatively. These results indicate that geographical proximity is important for knowledge spillover, particularly for establishments that demand external knowledge intensively. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 被災地以外の企業における東日本大震災の影響 — サプライチェーンにみる企業間のネットワーク構造とその含意—

    齊藤有希子

    日本統計学会誌   42 ( 1 ) 135 - 144  2012年09月  [査読有り]

  • Measuring economic localization: Evidence from Japanese firm-level data

    Kentaro Nakajima, Yukiko Umeno Saito, Iichiro Uesugi

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   26 ( 2 ) 201 - 220  2012年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Nakajima, Kentaro, Saito, Yukiko Umeno, and Uesugi, lichiro-Measuring economic localization: Evidence from Japanese firm-level data
    This paper examines location patterns of Japan's manufacturing industries using a unique firm-level dataset on the geographic location of firms. Following the point-pattern approach proposed by Duranton and Overman (2005), we find the following. First, about half of Japan's manufacturing industries can be classified as localized and the number of localized industries is largest for a distance level of 40 km or less. Second, several industries in the textile mill products sector are among the most localized, which is similar to findings for the UK, suggesting that there exist common factors across countries determining the concentration of industrial activities. Third, the distribution of distances between entrant (exiting) firms and remaining firms is, in most industries, not significantly different from a random distribution. These results suggest that most industries in Japan neither become more localized nor more dispersed over time and are in line with similar findings by Duranton and Overman (2008) for the UK. Fourth, a comparison with the service sector indicates that the share of localized industries is higher in manufacturing than in services, although the extent of localization among the most localized manufacturing industries is smaller than that among the most localized service industries, including financial service industries. J. Japanese Int. Economies 26 (2) (2012) 201-220. Faculty of Economics, Tohoku University, 27-1 Kawauchi, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi 980-8576, Japan; Fujitsu Research Institute, New Pier Takeshiba South Tower, 16-1 Kaigan 1-chome, Minato-ku, Tokyo 105-0022, Japan: Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2-1 Naka, Kunitachi-shi, Tokyo 186-8603, Japan. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • The bursting of housing bubble as jamming phase transition

    Katsuhiro Nishinari, Mitsuru Iwamura, Yukiko Umeno Saito, Tsutomu Watanabe

    Journal of Physics: Conference Series   221  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we have proposed a bubble burst model by focusing on transaction volume incorporating a traffic model that represents spontaneous traffic jam. We find that the phenomenon of bubble burst shares many similar properties with traffic jam formation on highway by comparing data taken from the U.S. housing market. Our result suggests that transaction volume could be a driving force of bursting phenomenon. © 2010 IOP Publishing Ltd.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Do larger firms have more interfirm relationships?

    Yukiko Umeno Saito, Tsutomu Watanabe, Mitsuru Iwamura

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   383 ( 1 ) 158 - 163  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we investigate interfirm networks by employing a unique data set containing information on more than 800,000 Japanese firms, about half of all corporate firms currently operating in Japan. First, we find that the number of relationships, measured by the indegree, has a fat-tail distribution, implying that there exist "hub" firms with a large number of relationships. Moreover, the indegree distribution for those hub firms also exhibits a fat tail, suggesting the existence of "super-hub" firms. Second, we find that larger firms tend to have more counterparts, but the relationship between firms' size and the number of their counterparts is not necessarily proportional; firms that already have a large number of counterparts tend to grow without proportionately expanding it. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    37
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • イノベーションの生成と波及のメカニズム:長期マイクロデータに基づく実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2029年03月
     

    岡崎 哲二, BRAGUINSKY SERGUEY, 齊藤 有希子, 井上 寛康, 中島 賢太郎, 菊地 雄太

  • 新しい技術と労働

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    川口 大司, 齊藤 有希子, 原 ひろみ, 北尾 早霧, 渡邉 安虎

  • 高齢化社会における企業の新陳代謝と企業間ネットワーク

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2025年03月
     

    齊藤 有希子, 小倉 義明, 川口 大司

     概要を見る

    高齢化の進む中、企業の新陳代謝において自主的な退出が趨勢となり、倒産による退出が減ったことは、企業のセレクションにおいて、銀行の果たす役割が限定的であることを意味する。本研究は、自主的な退出における企業のセレクションのメカニズムを企業間ネットワークにおける退出の連鎖、地理的なフリクションとともに明らかにすることを目的とする。
    <BR>
    初年度に整備した実証分析のためのデータベースをもとに、企業の退出形態による、退出の連鎖の違いについて、特に東日本大震災における外生的なショックを用いることにより、因果関係の識別を試みたが、ショック後の政府介入により、退出率は低下することから、頑強な分析結果を得ることができず、ショックへの対応を生産の調整によるもの(intensive margin)と企業の退出によるもの(extensive margin)に分類し、recoveryなどの動学的な性質の違いを比較することは困難となった。コロナ禍においても、同様に退出率の低下がみられ、他の識別戦略を検討するとともに、企業の異質性に焦点を移して、分析を進めた。特にコロナ禍における退出率の低下は、企業の健全性指標が低い企業で顕著で、企業退出による浄化作用が弱まっていること、企業の財務状態は悪化し、「ゾンビ企業」と定義される企業の数が増えていることなどを観測した。これらの結果は、コラムを執筆して公開するとともに、研究会などでの報告を行い、ワーキングペーパーを執筆した。ワーキングペーパーは、近日中に公開予定である。東日本大震災などのように直接被害とネットワークによる間接被害を識別するのは困難であるが、企業の異質性を考慮し、産業、地域の違いなどを比較することにより、企業間ネットワークの果たす役割について、ネットワークにおける企業業績の相関性やネットワークの変化について分析を進めている。

  • 長期マイクロデータに基づく特許とイノベーションの経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    岡崎 哲二, 松島 斉, 齊藤 有希子, 井上 寛康, 中島 賢太郎

     概要を見る

    本プロジェクトで進めている日本の全特許データの電子化は、本年度末までに1885-1971年、1981-1993年ついて完了し、引き続き1972-1980年の電子化作業を行っている。また、すでに完了した期間のデータを用いて、共同研究活動におけるface-to-faceの交流の意味を1918-1921年のスペイン風邪パンデミックを自然実験として利用し、検証する研究を進めた。
    その際に、パンデミック以前の共同特許比率の大きさによって研究分野を共同研究集約的分野と共同研究非集約的分野に区分したうえで、両分野の間でパンデミックの影響がどのように相違するかを計量分析によって比較した。その結果、共同研究集約的分野の方が特許登録数がパンデミックから有意に大きなマイナスの影響を受けたことが明らかになった。これは研究開発におけるface-to-faceの協力の重要性を示唆する結果である。さらに共同研究集約的分野における特許登録数の減少は、主に新たに特許を登録する研究者の減少によって生じており、すでに特許登録の経験がある研究者についてはパンデミック期間中も単独特許を登録することでそれほど大きく登録件数が減少していなかった。この結果は、face-to-faceの協力が特に若い世代の研究者にとって重要であることを示唆している。本研究は、経済産業研究所のディスカッションペーパーとして公表した。ほんディスカッションペーパーは国際的にも注目され、VoxEUからの依頼をうけて、その要旨をVoxEUのウェブサイトに掲載した。

  • 企業のライフサイクルにおける企業間ネットワークと企業成長

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    齊藤 有希子, 藤井 大輔, 千賀 達朗

     概要を見る

    本研究は、企業のライフサイクルにおける、企業間の取引ネットワークの役割について、企業単位の取引関係の長期パネルデータを構築し、実証分析および理論分析を行った。企業成長および取引ネットワークの変化、企業退出の特徴の企業年齢や代表者の年齢による違いを分析するとともに、理論モデルの構築を行い、コロナショックなどの経済ショックのマクロ経済へ与える影響の(リーマンショック、東日本大震災との)比較分析も行った。企業の退出(extensive margin)による洗浄効果と生産調整(intensive margin)について、波及効果も含めて定量的に評価した。

  • イノベーションの実証空間経済学:長期的趨勢と政策評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    中島 賢太郎, 齊藤 有希子, 井上 寛康, 岡崎 哲二

     概要を見る

    本研究課題の目的は、日本における長期のイノベーション活動について、その空間的趨勢を実証的に捉えることであった。そのため、日本の戦前期における特許書誌情報の電子化によって、長期のイノベーション活動を定量的に把握した。また、そのデータによって、日本の戦前期におけるイノベーション活動の空間的趨勢について分析を行った。特に、共同研究関係の地理的特性に注目して分析を行うことで、当時のイノベーション活動が既に大都市に集中していたこと、期間を通じて共同研究が増加していたこと、また、共同研究を行う範囲が地理的に近接していたことなど、戦前期におけるイノベーション活動の地理的分布についての新たな発見を行った。

  • 発明者ネットワークと知識生産活動

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    齊藤 有希子, 山内 勇, 中嶋 亮

     概要を見る

    イノベーションの原動力である異なる知識の新結合として発明者の共同研究ネットワークに注目し、組織の生産性を分析した。特に、発明者ネットワークを大きく変化させる発明者の組織間異動に焦点をあてた。分析の結果、多くの発明者の異動は、同一企業内、資本関係のある企業間、取引関係のある企業間で起きていることが確認された。企業間関係が企業のパフォーマンス向上に結び付くことを因果関係も含めて示すとともに、発明者の組織間異動が多い組織や共同研究が活発な組織においては、新技術などの知識の波及の速度が速いことが確認された。

  • 企業ネットワーク全体の構造に基づいた災害・政策のリスク評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    井上 寛康, 齊藤 有希子, 中島 賢太郎, 飯野 隆史

     概要を見る

    本研究はサプライチェーンデータを用いて,個々の経済主体へのショックが全体にどう波及すうるか,コントローラビリティ論を用いたリスクの分析,の2つを主に行った.個々の経済主体へのショックについて重要な発見は,個別企業のショックでありながら,その波及の規模はべき分布になるということであった.コントローラビリティ論についての重要な発見は,産業ごとに他の産業を介して影響を及ぼすことができるかどうかの企業の割合が全く異なるということであった.

  • 企業間取引ネットワークと銀行融資

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    小倉 義明, 奥井 亮, 齊藤 有希子

     概要を見る

    企業間取引ネットワークにおける需要者として影響力の強い中核企業が、業績不振時に低金利による救済融資を受けやすいことを理論と実証の両面から明らかにした。銀行がこのようなネットワークを観察する場合、中核企業単体だけではなく、ネットワークを通した他企業への波及効果も考慮して融資決定・金利設定を行う。この結果、影響力指数が高い企業ほど経営不振時に融資金利が相対的に低くなる。地域金融市場において市場支配力が比較的強い地方銀行で特にこのような傾向が強く観察された。

  • イノベーションダイナミックスと空間経済の発展

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    藤田 昌久, 濱口 伸明, 戸堂 康之, 森 知也, 齊藤 有希子, 中島 賢太郎, 田渕 隆俊

     概要を見る

    「空間経済学」は、地理的空間経済における一般理論を目指して、日米欧の経済学者を中心として90年代初めより急速に発展してきた。本研究は、空間経済におけるイノベーションダイナミックス(知識の創造と伝播)のミクロ動学理論を新たに開発し、財の市場を中心として構築されてきた従来の空間経済学とイノベーションダイナミックスを通じての多様な人々の間における相互連関を融合することにより、今世紀における空間経済学として、理論と実証の両面において大きく発展させることに成功した。

  • マイクロ立地データを用いた知識波及の地理的特性の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    齊藤 有希子

     概要を見る

    本研究は、集積の外部経済として知識波及に注目し、知識生産活動の立地特性、共同研究における距離の重要性を測定した。知識生産活動は他の経済活動より集積度が強く、高度な技術を持つ企業、生産的な企業ほど集積すること、共同研究における距離の重要性は依然として続いており、共同研究効果には、共通知識による組織の知識吸収能力、異なる知識がともに重要であることが確認された。また、発明者の流動性の高い組織ほど、他の発明者の生産性も高く、組織内の発明者への知識波及があったことが示唆された。集積の外部経済効果として、知識波及だけでなく、取引関係による効果も測定し、企業パフォーマンスとの因果関係など多面的評価も行った。

  • イノベーションに関わる個人・組織・地域の層的ネットワークの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    井上 寛康, 齊藤 有希子, 中島 賢太郎

     概要を見る

    日本とアメリカの特許データを用いて共同出願関係を調べた.発明者のチームが個人よりもパフォーマンスが優れている.また発明者のチームにおいては繰り返しによりパフォーマンスが低下する.企業のチームのパフォーマンスは繰り返しによる減衰が著しい.より強いインパクトのある成果をあげたチームは,その後の協力回数が多くなる.繰り返しを経験したチームにいた発明者が,新たなチームに参加した場合,そのままチームに残る発明者に比べて成果が高くなる.次に事業所の位置を特定し,距離に基づく統計的な手法を用いた.特許を産出する事業所はおおよそ80km圏で集積する.共同出願関係は100km圏内で有意に集積する.

  • マイクロ立地データを用いた企業集積特性の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    齊藤 有希子

     概要を見る

    本研究では、経済活動の空間的構造として、特に産業別の企業の集積パターンに注目し、企業のマイクロ立地データ(緯度経度)を用いた距離ベース指標により分析した。製造業の約半数の産業において、約40kmの範囲で統計的有意に集積していることが確認され、集積の要因となる企業間の取引関係や知識波及が近くで行われる傾向があることを確認した。遠くの企業と取引をするのは、非常に限られた企業のみであり、共同研究における距離の重要性は、情報化が進んだにも関わらず、安定的であることが確認された。

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院経済学研究科

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科