2024/12/21 更新

写真a

イシカワ ハルユキ
石川 遥至
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
講師(任期付)

経歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    東京海洋大学   非常勤講師

    講義「教育心理学」「教育相談」

  • 2021年04月
    -
    継続中

    実践女子大学   非常勤講師

    講義「心の健康」「教育心理学」「教育相談」

  • 2021年04月
    -
    継続中

    立教大学   大学院現代心理学研究科   非常勤講師

    「臨床心理査定演習1」

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    早稲田大学   文学部   非常勤講師

    講義「心理学概論」「メンタルヘルスマネジメント概論」「心身論ゼミ(代講)」

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    東京都立青梅看護専門学校   非常勤講師

    講義「人間関係論」「コミュニケーション論」

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    駿河台大学   非常勤講師

    「データ分析Ⅰ(心理学統計法)」「教育相談」「心理教育特論(大学院)」

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    早稲田大学文学学術院   招聘研究員

  • 2017年04月
    -
    2023年03月

    日本工業大学   非常勤講師

    講義「自己理解と対人関係の心理学」「健康心理学」

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   文学学術院   助教

  • 2016年04月
    -
    2018年03月

    日本医科大学看護専門学校   非常勤講師

    講義「心理学」

▼全件表示

委員歴

  • 2020年
    -
     

    日本マインドフルネス学会  幹事

所属学協会

  •  
     
     

    東京公認心理師協会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本マインドフルネス学会

  •  
     
     

    日本感情心理学会

  •  
     
     

    日本健康心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

▼全件表示

研究分野

  • 実験心理学 / 教育心理学 / 臨床心理学

研究キーワード

  • 抑うつ

  • 注意制御

  • マインドフルネス

  • 反すう

  • 気晴らし

受賞

  • 最優秀ポスター発表賞

    2022年01月   日本マインドフルネス学会第8回大会   2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響  

    受賞者: 今城 希望, 阿部 哲理, 小守林 真実, 石川 遥至, 牟田 季純, 越川 房子

  • 最優秀研究賞

    2019年08月   日本マインドフルネス学会第6回大会   摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3):改変版複合数字抹消課題を用いた注意機能の分析  

    受賞者: 石川遥至, 牟田季純, 阿部哲理, 越川房子

  • 優秀研究賞

    2018年12月   日本マインドフルネス学会第5回大会   マインドフルネスにおける「三学」(一):戒の研究――マインドフルネス特性と日常生活におけるモラルの関係について――  

    受賞者: 牟田 季純, 飯田 有紀, 石川 遥至, 阿部 哲理, 越川 房子

  • 優秀研究賞

    2016年11月   日本マインドフルネス学会第3回大会   マインドフルネスとダークトライアド,攻撃性  

    受賞者: 三枝高大, 石川遥至, 阿部哲理, 越川房子, 小塩真司

 

論文

  • Successive association of adaptive/maladaptive response styles to depressive mood and decentering: a preliminary study of Japanese university students

    Haruyuki Ishikawa, Takahiro Mieda, Atsushi Oshio, Fusako Koshikawa

    Current Psychology    2024年07月

     概要を見る

    Abstract

    Response styles to depressive mood, which are ruminative or distractive responses, have both adaptive and maladaptive forms. The adaptiveness of ruminative/distractive responses is associated with decentering. However, whether decentering increases using adaptive response styles or adaptive (maladaptive) response styles heighten (lower) decentering levels remains unclear. This short-term longitudinal survey examined the sequential influence of decentering on response styles and the indirect effect of decentering on depression through response styles. One hundred twenty-six Japanese undergraduates completed questionnaires on response styles, decentering, and depressive symptoms at two points in time, four weeks apart. Cross-lagged panel analyses indicated that decentering predicted lower maladaptive ruminative and distractive responses and a higher adaptive ruminative response. Adaptive ruminative response predicted higher decentering. Furthermore, mediation analyses showed that decentering influenced depression through adaptive/maladaptive ruminative responses. Results suggest that an individual’s decentering level partly determines which response style is likely to be used when an initial depressive mood is experienced.

    DOI

    Scopus

  • 簡易的な集中瞑想・洞察瞑想がオンライン面接における社交不安に及ぼす影響の予備的研究

    石川 遥至, 伊藤 汰一, 酒井 七恵, 阿部 哲理, 今城 希望, 牟田 季純, 越川 房子

    マインドフルネス研究   8 ( 1 ) 1 - 15  2023年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Relationship between COVID-19 Pandemic-Related Life Behavior, Dispositional Mindfulness, and Psychological Health: Evidence from a Sample of Japanese Working Adults

    Hiromitsu Miyata, Kaho Yamasaki, Noh ChaeEun, Haruyuki Ishikawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health   20 ( 10 ) 5873 - 5873  2023年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The present study investigated how altered daily life behavior and its self-evaluation associated with the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic relate to psychological health in Japanese working adults, and how such relationships may be moderated by dispositional mindfulness. A total of 1000 participants completed an online survey comprising questions on how they used time and self-evaluated life behavior before and during the pandemic, as well as scales on mindfulness and psychological health. The results revealed that after the pandemic, participants spent significantly more time at home and using a PC/smartphone. They were also more likely to perceive frequent exposure to COVID-19-related media reports and less likely to find their work going well. Many of these variables were significantly correlated with lower psychological health. Moreover, hierarchical multiple regression analyses revealed the moderating effects of mindfulness, such that the perceived frequency of exposure to pandemic-related media reports and poorer views that work was going well were less likely to predict lower psychological health when mindfulness was high. These findings suggest that altered daily life behavior and its self-evaluation after the pandemic are associated with deteriorated psychological health, but that mindfulness can serve as a protective factor against psychological distress among Japanese workers.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • COVID-19の感染拡大下における大学生の精神的健康とマインドフルネスの調整効果――生活の変化と現状に着目して――

    石川 遥至, 鴨田 紗弥, 陳 潔寅, 山上 彩花, 宮田 裕光

    Journal of Health Psychology Research   35 ( 1 ) 53 - 61  2022年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 注意の分割を伴う気晴らしが気分とネガティブな思考に及ぼす影響

    石川 遥至, 浮川 祐希, 野田 萌加, 越川 房子

    心理学研究   92 ( 4 ) 227 - 236  2021年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • Self-Reported Attention Control Skills Moderate the Effect of Self-Focused Attention on Depression

    Haruyuki Ishikawa, Fusako Koshikawa

    SAGE Open   11 ( 2 ) 215824402110279 - 215824402110279  2021年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study aimed to examine whether attention control skills (selective, switching, and divided attention) moderate the influence of self-preoccupation (the tendency to maintain self-focused attention) on depression. We conducted a cross-sectional survey at a Japanese university. A total of 283 undergraduate and graduate students answered Preoccupation Scale (measuring self-preoccupation), Voluntary Attention Control Scale (measuring self-reported attention control skills), and the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (the standardized measurement of depression), and we analyzed 267 questionnaires (101 men and 166 women). No cut-off points were set for screening individuals depression score. The results of the hierarchical multiple regression analysis were as follows: Higher skills of switching attention were associated with higher depression scores when combined with greater self-preoccupation tendencies. In contrast, higher levels of divided attention skill were associated with lower depression levels when combined with greater self-preoccupation. This study is the first to provide an overview of the protective role of divided attention skill against depression among individuals with high self-preoccupation. We conclude this article by showing that the interventions aiming to increase the divided attention skill rather than switching skill are expected to be effective in decreasing depressive symptoms and discussing the study’s limitations.

    DOI

  • Activation of the orbitofrontal cortex by both meditation and exercise: A near-infrared spectroscopy study

    Shun Miyashiro, Yurika Yamada, Toshizumi Muta, Haruyuki Ishikawa, Tetsuri Abe, Masashi Hori, Kotaro Oka, Fusako Koshikawa, Etsuro Ito

    PLOS ONE   16 ( 2 ) e0247685 - e0247685  2021年02月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    In some types of meditation, such as mindfulness and Zen, breathing is the focus of attention, whereas during an excessive, short-period of anaerobic exercise, the muscles become the focus of attention. Thus, during both efforts, one’s attention is focused on a certain feature of the body. Both meditation and exercise generally provide mental refreshment to humans. We hypothesized that the same brain regions are activated by both efforts in humans. To examine this hypothesis, we engaged participants in 3 tasks: meditation, exercise, and a control task. After each task, the participants underwent a 2-back test to concentrate their thoughts, while changes in their blood hemoglobin levels were simultaneously monitored using near-infrared spectroscopy (NIRS). Seventeen participants (20–24 years of age; 11 men, 6 women) were enrolled. We applied a fast-Fourier transform (FFT) analysis to the NIRS wave data and calculated the correlation coefficients of the FFT data between (1) meditation and control, (2) exercise and control, and (3) meditation and exercise, at the orbitofrontal cortex (OFC) and dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), brain areas that are generally involved in mental refreshment. A significant difference in the correlation coefficients between the OFC and DLPFC was detected in the meditation and exercise analysis, and signal source analysis confirmed that the NIRS waves spread from the right and left OFC edges (i.e., right and left temples) toward the center. Our results suggest that both meditation and exercise activate the OFC, which is involved in emotional reactions and motivation behavior, resulting in mental refreshment.

    DOI PubMed

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Pain relief associated with decreased oxyhemoglobin level in left dorsolateral prefrontal cortex.

    Shun Miyashiro, Yurika Yamada, Masaru Nagaoka, Rei Shima, Toshizumi Muta, Haruyuki Ishikawa, Tetsuri Abe, Masashi Hori, Kotaro Oka, Fusako Koshikawa, Etsuro Ito

    PloS one   16 ( 8 ) e0256626  2021年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Pain in the elbow, shoulder, knee, lower back, and various other joints is relieved by adhesion of pyramidal thorn patches. To elucidate the pain relief mechanism induced by the patches, we established a quantitative method for estimating the pain reduction and investigated the brain regions that change in association with pain relief. We first attempted to quantify the pain relief using transcutaneous electric stimulation (TCES) and a visual analog scale (VAS), and then applied near-infrared spectroscopy (NIRS) to the prefrontal cortex, including the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) and the orbitofrontal cortex (OFC). We also examined the salivary oxytocin levels, which are thought to reflect oxytocin secretion levels from the posterior pituitary in the brain. Application of pyramidal thorn patches to pain regions decreased the pain degree estimated using TCES and VAS. Oxyhemoglobin levels were likely to be decreased in the left DLPFC on the basis of NIRS measurements during patch treatment, suggesting that the left DLPFC is involved in pain relief. On the other hand, the salivary oxytocin levels varied widely. A potential reason for the varying salivary oxytocin levels is its utilization in the pain region as an analgesic agent. Our results suggest that the left DLPFC will become a target brain region for pain therapy.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 適応的・不適応的な形式の反応スタイルと能動的注意制御の関連について

    石川 遥至

    感情心理学研究   28 ( 1 ) 11 - 21  2020年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • 講義の冒頭における5分間瞑想が大学生の心理状態におよぼす効果

    石川 遥至, 内川 あかね, 風間 菜帆, 鈴木 美保, 宮田 裕光

    マインドフルネス研究   5 ( 1 ) 15 - 26  2020年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    近年,マインドフルネス瞑想のプログラムは,欧州などを中心に小中学校を含む教育現場に応用されており,日本への導入も検討されている。大学の多人数講義における瞑想実践の効果に関して,量的な検討は少ない。本研究では,大学学部生を対象とした1学期間の講義の冒頭で,5分間の集中ないし観察瞑想を実施し,講義終了時における気分および動機づけ状態を含む心理的効果を検討した。その結果,5分間瞑想を実施した講義回では,実施しなかった回よりもリラックスの得点が有意に高かった。また,瞑想の出来に関する自己評定が高い学生は,自己評定が低い学生よりも,リラックス,講義への集中度,理解度,興味の得点がいずれも有意に高かった。これらから,講義冒頭における瞑想の実践は,講義時間中を通して望ましい心理的効果を持つことが示唆される。一方,瞑想の出来に対する自己評価と瞑想の種類も,これらの効果に関連しているかもしれない。

    DOI CiNii

  • 注意分割気晴らしの有効性に関する要因の検討—The factors increasing the effect of divided-attention distraction

    石川, 遥至

    早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL   7 ( 7 ) 1 - 12  2019年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 高反すう傾向者をターゲットとした気晴らしの 有効性についての検討 ―注意状態との関連から―

    石川遥至

    早稲田大学    2018年12月  [査読有り]

  • The Relationship Between Decentering and Adaptiveness of Response Styles in Reducing Depression

    Haruyuki Ishikawa, Takahiro Mieda, Atsushi Oshio, Fusako Koshikawa

    Mindfulness   9 ( 2 ) 556 - 563  2018年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Recent studies have suggested that ruminative and distractive response styles to negative moods could have adaptive and maladaptive consequences, respectively. However, whether there is a common component in the adaptive aspects of ruminative or distractive response styles has not been examined sufficiently. Adaptiveness of ruminative or distractive response styles is considered to be associated with decentering
    thus, we investigated the indirect effects of four types of the response style (adaptive/maladaptive aspects of each response style) on depression through decentering. In this study, 241 Japanese undergraduate students (75 men and 166 women) were assessed using the Response Style Scale, the Japanese Version of Experience Questionnaire, and the Japanese Version of the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D). Mediation analyses revealed that decentering fully mediated the effects of adaptive aspects of ruminative and distractive response styles on depression whereas it partially mediated the effects of maladaptive aspects of response styles. These results indicate that the adaptiveness of response styles is influenced by decentering, and it particularly works in the adaptive aspects of ruminative/distractive response styles as a common element. Thus, a possibility is suggested that cultivating decentered perspective is effective in reducing maladaptive aspects of both response styles to negative moods or objects.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 反すうの対象への注意を伴う気晴らしが気分と反すう対象の評価に及ぼす影響

    石川 遥至, 越川 房子

    Journal of Health Psychology Research   30 ( 2 ) 65 - 73  2018年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • 切り絵作業が高反すう者の抑うつ・不安気分および注意状態に及ぼす影響

    石川 遥至, 越川 房子

    ストレス科学研究   30 ( 0 ) 125 - 130  2015年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 心身論の挑戦 : 最先端の学際的アプローチから

    村松, 聡, 宮田, 裕光, 小村, 優太

    早稲田大学出版部  2024年09月 ISBN: 9784657240057

  • ステップアップ心理学シリーズ 臨床心理学 理論と実践をつなぐ

    相馬 花恵, 板口 典弘( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 5章 行動・学習理論、6章 認知行動療法)

    講談社  2024年05月 ISBN: 4065343844

    ASIN

  • 非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性 = Noncognitive abilities : concepts, measurement and educational possibilities

    小塩, 真司, 川本, 哲也, 竹橋, 洋毅, 原田, 知佳, 西川, 一二, 平山, るみ, 外山, 美樹, 千島, 雄太, 野崎, 優樹, 中川, 威, 登張, 真稲, 箕浦, 有希久, 有光, 興記, 石川, 遥至, 平野, 真理, 小野寺, 敦子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 13章 マインドフルネス)

    北大路書房  2021年08月 ISBN: 9784762831645

  • はじめての造形心理学 心理学、アートを訪ねる

    荒川 歩( 担当: 分担執筆,  担当範囲: マインドフルネスと創造性)

    新曜社  2021年04月

  • 仏典とマインドフルネス : 負の反応とその対処法

    蓑輪, 顕量( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第二章 瞑想実践の効果と副作用,三 止観修習の順序問題(二):初学者にみられる効果/みえにくい効果)

    臨川書店  2021年03月 ISBN: 9784653044369

  • 教育と医学 2018年 09月号 [雑誌]

    教育と医学の会

    慶應義塾大学出版会  2018年08月

    ASIN

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 反すう対象の想起を伴う「注意分割気晴らし」の有効性について

    石川遥至

    日本心理学会第83回大会  

    発表年月: 2019年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 不快な情報の処理における注意の分割が反すう思考に及ぼす影響の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    石川 遥至

  • 注意分割を伴う気晴らし技法が注意視野と反すう思考に及ぼす影響の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

    石川 遥至

     概要を見る

    ネガティブな事柄について繰り返し考え続ける「反すう」は、抑うつ気分の長期化・増幅をもたらし、うつ病をはじめとした気分障害の発症リスクともなることが知られている。近年、この反すう思考を、注意の視野が狭まることで特定のネガティブな情報のみが処理され続ける視野狭窄状態として説明するモデルが提唱されている。反すうに対する対処方略の一つに、ネガティブな事柄から他の対象へと注意をそらす「気晴らし」が挙げられる。先行研究では、気晴らしが反すう思考を中断させ、抑うつ気分の早期の改善に役立つことが示されてきた。しかし一方で、気晴らしの効果は一時的なものに過ぎないことも指摘され、長期的な反すうの改善には至らないという限界も示唆されている。
    そこで本研究では、反すうの長期的な緩和をもたらしうる新たな気晴らし方略として、ネガティブな事柄を想起しながら同時に気晴らしに取り組む「注意分割気晴らし」の効果と作用機序を検討することを目的としている。既に実施した調査からは、個人の反すう傾向が高いほど3ヵ月後の抑うつが高くなるものの、注意を分割するスキルなどが高い場合には抑うつの高まりがみられないことが示された。この結果は、本研究が想定した注意分割気晴らしの作用機序を裏付けるものであったといえる。
    そして当該年度は、注意分割気晴らしが複数の対象への注意の分割を促すことで注意視野を広げ、気分の改善・ネガティブな事柄に関する認知の変容、および問題解決方略の産出の向上をもたらすという仮説を検証する実験を行っており、目標の約半数の参加者からデータを得た段階である。

  • 注意分割気晴らしによる注意視野の拡張および反すう緩和効果の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2018年08月
    -
    2020年03月
     

    石川 遥至

     概要を見る

    質問紙調査により,不快な気分に対する適応的,不適応的な反応スタイル(不快な対象に関する思考を行う「考え込み反応」,不快な対象から注意を逸らし,他の対象に向ける「気そらし反応」),注意制御,抑うつ,自己没入の関連を検討した。調査対象は大学生・院生247名であった。
    まず,反応スタイルから抑うつへの影響を注意制御スキルが媒介するというモデルを立て,媒介分析による検証を行った。その結果,考え込み反応と気そらし反応の適応的,不適応的な側面はいずれも,注意機能(選択的注意,分割的注意)を介して抑うつと関連することが示された。なかでも,分割的注意(注意を2つ以上の対象に同時に向ける能力)は全ての反応スタイルにおいて媒介効果を示した。
    次に,自己について日常的に考え続ける傾向である自己没入と抑うつの関連を注意制御が調整するという仮説を立て,階層的重回帰分析による検証を行った。その結果,自己没入は抑うつと正の関連を示すものの,自己没入が高くとも分割的注意スキルが高ければ,抑うつが低く抑えられること,一方で自己没入が高く転換的注意スキル(注意をある対象から別の対象へ向け替える能力)も高ければ,抑うつが特に高まることが示された。
    これらの結果は,自己の思考に注意が向きやすい人が抑うつ的な反すうから抜け出すためには「注意の分割」というスキルが重要であることを示唆する。これは本研究が今年度,実験によって検証する「注意分割気晴らし」の有効性を間接的に支持する知見である。従来,反すう思考への対処である気晴らしは,不快な思考から注意を逸らす(注意の転換)を強調するものであった。しかし,反すう傾向が高い人に対しては,不快な思考から注意を逸らすのではなく,そこに注意を向けながら気晴らしを行う(分割)ことが有効である可能性が示されたといえる。

Misc

  • 茶の湯の実践体験による状態マインドフルネス、非二元論的気づき、および気分状態の変容―ランダム化比較試験による変容―

    宮田裕光, 櫻本香織, 石川遥至

    日本マインドフルネス学会第11回大会    2024年10月

  • 不快な対象の想起を伴う気晴らしが気分状態と問題解決的思考に及ぼす影響

    石川 遥至, 亀山 和泉, 越川 房子

    感情心理学研究   31 ( Supplement ) PO2-25 - PO2-25  2023年

    DOI

  • MBCT-CPが痛みと瞑想経験の表現に与える影響 評価極性辞書を用いた自由記述の分析

    阿部哲理, 牟田季純, 石川遥至, 今城希望, 伊藤悦朗, 越川房子

    日本心理学会大会発表抄録集   86th  2023年

    J-GLOBAL

  • 瞑想実施順序がもたらす差異の脳波による検討

    今城希望, 阿部哲理, 小守林真実, 石川遥至, 牟田季純, 越川房子

    日本心理学会大会発表抄録集   86th   338 - 338  2023年

    J-GLOBAL

  • 集中瞑想・洞察瞑想がスピーチ場面の社交不安に及ぼす効果 注意制御と脱中心化に着目して

    石川遥至, 伊藤汰一, 酒井七恵, 阿部哲理, 今城希望, 牟田季純, 越川房子

    日本心理学会大会発表抄録集   86th  2023年

    J-GLOBAL

  • 痛み緩和のためのマインドフルネス認知療法(MBCT)の効果――マインドフルネスの理解レベルと痛みの知覚——

    越川房子, 牟田季純, 石川遥至, 阿部哲理, 今城希望, 細井玲奈, 伊藤悦朗

    日本心理学会大会発表抄録集   86th  2023年

    J-GLOBAL

  • 2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響――主観評定と脳波を指標として――

    Imajo, Nozomi, Abe, Tetsuri, Komoribayashi, Mami, Ishikawa, Haruyuki, Muta, Toshizumi, Koshikawa, Fusako, 今城, 希望, 阿部, 哲理, 小守林, 真実, 石川, 遥至, 牟田, 季純, 越川, 房子

      10   1 - 8  2022年10月

  • シングルケースデザインによるMBCT-CP の効果検討(2)――痛みに関連した認知プロセスの変化についての検討――

    石川 遥至, 牟田 季純, 阿部 哲理, 今城 希望, 野田 萌加, 細井 玲奈, 伊藤 悦朗, 堀 正士, 越川 房子

    日本マインドフルネス学会第8回大会    2021年12月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • シングルケースデザインによるMBCT-CPの効果検討(1)――日常生活における痛み変化のプロセスと瞑想の手ごたえ――

    阿部 哲理, 牟田 季純, 石川 遥至, 今城 希望, 野田 萌加, 細井 玲奈, 伊藤 悦朗, 堀 正士, 越川 房子

    日本マインドフルネス学会第8回大会    2021年12月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • The Effect of Dividing-Attention Distraction and Focused-Distraction on Mood and Rumination.

    Ishikawa, H, Ukigawa, Y, Noda, M, Koshikawa, F

    The 32nd International Congress of Psychology    2021年07月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 止/観瞑想の体験順序が瞑想初心者に与える影響――瞑想体験に関する自由記述のテキストマイニング――

    阿部 哲理, 小守林 真実, 牟田 季純, 越川 房子, 石川 遥至

    日本心理学会大会発表論文集   85   PD-124 - PD-124  2021年

     概要を見る

    本研究の目的は,止瞑想と観瞑想を体験する順序が瞑想初心者に与える影響を,自由記述の内容から検討することである。実験協力者は都内大学の学生を中心とする44名であり,平均年齢は22.4歳(SD=5.28)であった。止・観瞑想を学ぶ順番によって,参加者を止観群(22名)と観止群(22名)にランダムに分け,文章とイラストによって瞑想の教示を行った。いずれの参加者に対しても,①瞑想に対するイメージ(体験前),②止・観瞑想のやりにくさ,③止・観瞑想の教示のわかりにくかった部分,④瞑想に対するイメージ(体験後),⑤瞑想中に気づいたこと,⑥瞑想を継続するために必要な情報,⑦瞑想の継続によって期待できることについて自由記述を求めた。テキストマイニングの結果,止観群は「呼吸」,観止群は「姿勢」や「気持ち」に関する気づきを瞑想体験によって得ており,瞑想の継続によって止観群では「集中」や「切り替え」の能力向上,観止群では「悩み」への対処や適切な「判断」の能力向上に期待する特徴が見られた。止・観瞑想を体験する順序によって,同じ種類の瞑想も異なる枠組みで理解され,異なる体験として記述される可能性が示された。

    DOI

  • マインドフルネスの微視的メカニズム――観察と好奇心が微弱電流の知覚と回避の閾値に与える影響――

    牟田 季純, 浮川 祐希, 阿部 哲理, 石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   85   PH-015 - PH-015  2021年

     概要を見る

    マインドフルネス・トレーニングは,呼吸をアンカーとし,普段は注意が向けられない全身の微細な感覚にまで気づきを拡げながら,その意識の流れの中で生じては消えてゆく思考や感情に捕らわれない態度を養う技法である。これは,身体感覚の知覚閾値を下げ,次に思考や感情の反応閾値を上げる,というトップダウンの閾値変容の問題として捉え直すことができる。そこで本研究では,マインドフルネス技法の中核的な要素である観察好奇心を独立に操作し,その態度が微弱な電流刺激に対する知覚閾値および回避閾値に与える影響を検討した。電流刺激は上昇法(0~256 µA on limit)によって提示し,実験参加者には,電流感覚の最小の知覚時(知覚閾値)と,それ以上は不快で電流を止めて回避したいと思った時点(回避閾値)でストップボタンを押下させた。これを観察の有無・好奇心の有無の組み合わせで4群を設けて実施したところ,マインドフルな観察態度に対応する観察あり・好奇心あり群で,知覚閾値が下がり,回避閾値が上昇した。[本発表は文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(A)研究課題「痛みの心理生物学的基盤」に基づく成果報告として行う。]

    DOI

  • 反すうが抑うつに及ぼす影響に対する注意制御スキルの調整効果――縦断調査による検討――

    石川 遥至

    日本心理学会大会発表論文集   85   PM-025 - PM-025  2021年

     概要を見る

    本研究は,不快な物事について考え続ける反すう(考え込み)が抑うつに及ぼす影響,およびこの影響に対する能動的注意制御スキル(集中・転換・分割)の調整効果を2時点での質問紙調査によって検討した。約3か月の期間を空けた2回(t1,t2)の質問紙調査に回答した都内の大学生・大学院生150名のデータを分析対象とした。t2の抑うつを従属変数として階層的重回帰分析を実施した。step1で年齢・性別,step2でt1の反すうと3つの能動的注意制御の主効果,step3でt1の反すうと能動的注意制御の3つの交互作用項を投入した。この結果,反すうと3つの能動的注意制御の交互作用がいずれも有意であった(ps<.05)。単純傾斜分析の結果,集中スキルあるいは分割スキルが低い場合にt1の反すうからt2の抑うつへの正の影響がみられた(ps<.01)。一方,転換スキルが高い場合にはt1の反すうからt2の抑うつへの正の影響がみられた(p<.01)。以上より,注意制御スキルが反すうによる抑うつの上昇を予防または助長する要因であることが示唆された。

    DOI

  • 瞑想の種類と体験順序が瞑想初心者に与える影響――自己評価と注意の逸れを指標として――

    越川 房子, 小守林 真実, 牟田 季純, 阿部 哲理, 石川 遥至

    日本心理学会大会発表論文集   85   PR-007 - PR-007  2021年

     概要を見る

    本研究の目的は,止瞑想と観瞑想を体験する順序が瞑想初心者に与える影響を,自己評価と瞑想中の注意の逸れを指標として検討することである。実験協力者44名が,両瞑想を学ぶ順序により止観瞑想群と観止瞑想群に22名ずつランダムに配置された。使用した質問紙は,①注意の逸れを感じた頻度;それぞれの瞑想を行った後に7件法で回答,②自己評価;できたと感じる程度を5件法で回答,③日本版MAAS;15項目に6件法で回答(注意の逸れの頻度指標の分析に共変量として使用)であった。自己評価と瞑想中の注意の逸れの頻度について瞑想の種類と順序を独立変数とする2要因分散分析を行なった。自己評価は交互作用が有意(p<.01)であり,多重比較の結果,観止群で2回目の評価が有意に高かった(p<.05),注意の逸れも交互作用が有意(p<.01)であり,多重比較の結果,観止群(p<.01)と止観群(p<.1)ともに,2回目に実施した瞑想で注意の逸れが減少していた。これらの結果は,瞑想初心者においては瞑想の種類や順序よりも瞑想回数の方が効果に影響することを示唆している。

    DOI

  • マインドフルネスの新しい形を求めて――臨床と研究の試行錯誤――

    雨宮 怜, 石川 遥至, 木甲斐 智紀, 牟田 季純, 伊藤 義徳

    日本マインドフルネス学会第7回大会    2020年12月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • Analysis of free descriptions of meditation beginners whose mindfulness scale scores increased

    Abe, T, Muta, T, Ishikawa, H, Koshikawa, F

    Mind & Life Institute Contemplative Research Conference 2020    2020年11月

  • The Sequential Effect of FA and OM Meditations on Working Memory and Attention Regulation

    Ishikawa, H, Muta, T, Abe, T, Koshikawa, F

    Mind & Life Institute Contemplative Research Conference 2020    2020年11月

    担当区分:筆頭著者

  • マインドフルネス呼吸法における姿勢の効果(2)―3ステップ呼吸法を用いて―

    越川 房子, 新井 芽依, 阿部 哲理, 石川 遥至, 牟田 季純

    日本心理学会大会発表論文集   84   PM-027 - PM-027  2020年09月

     概要を見る

    3ステップ呼吸法は,多くのマインドフルネス瞑想と同様に,まず姿勢を整えることから始める。しかし,姿勢を整えることの効果を検討している研究は少ない。そこで本研究では,3ステップ呼吸法における姿勢の効果を検討する(尚,本研究は作年度の報告と同じ手続きを,異なる実験協力者に実施した報告である)。 実験協力者は133名(男性43名,女性90名,19.7±0.7歳)。6因子マインドフルネス尺度(前川・越川,2015;以下SFMS),多面的感情状態尺度短縮版(寺崎ら,1992;以下MMS)を使用。協力者をランダムに姿勢調整群,リラックス群,統制群に配置し,群(3群)と時点(pre vs. post)を独立変数,SFMS,MMSの各下位尺度得点を従属変数とした2要因の分散分析を行った。 昨年度とほぼ同様の結果が再現され,特に以下の2点が異なる対象においても再現されたのは重要である。SFMS尺度の「気づき」において,姿勢調整群のみでpost時点で有意に得点が増加しており,姿勢を整えることには「気づき」を高める効果があるといえる。他方「受容」では,姿勢群,リラックス群共にpost時点で有意に得点が増加しており,「受容」は姿勢よりもむしろ瞑れ自体の効果であると考えられる。

    DOI CiNii

  • 瞑想初学者の日常生活における気づきの特徴

    阿部 哲理, 牟田 季純, 石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   84   PD-145 - PD-145  2020年09月

     概要を見る

    瞑想実践によって養われた心のモードを日常生活に般化する過程で,瞑想初学者はそれまでになかった新たな気づきを得る可能性がある。日常生活における気づきは初学者の学びの契機となるだけでなく,指導者が初学者を導く手掛かりにもなり得る。しかし,そのような気づきの具体的な内容に主眼を置いた研究は未だ少ない。そこで本研究では,実践する瞑想法の違い,瞑想法を学ぶ順序の違いの2点にも着目しつつ,瞑想初学者の日常生活における気づきの特徴を自由記述の分析から明らかにしようと試みた。

    33名の大学生・院生(男性11名・女性22名,平均20.24歳)を対象に8週間の実験を行った。集中瞑想を4週間行った後に拡散瞑想を4週間行う止観群,拡散瞑想の後に集中瞑想を行う観止群,統制群の3群に参加者を分け,週に1度,その週に「気付いたこと」を自由記述させた。止観群と観止群の参加者は自由記述の後に45分程度の瞑想のレクチャーを受け,毎日15分程度の瞑想実践とメールによる体験報告を行った。

    計量テキスト分析の結果,3群でそれぞれ質的に異なった特徴語が抽出され,先に学んだ瞑想法をベースに新たな気づきを得る初学者の特徴が示唆された。

    DOI CiNii

  • マインドフルな観察態度が体表における微弱電気刺激の知覚と回避閾値に及ぼす影響

    牟田 季純, 阿部 哲理, 石川 遥至, 野田 萌加, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   84   PH-027 - PH-027  2020年09月

     概要を見る

    マインドフルネス訓練では,微細な身体感覚の変化に徹底的な気づき(アウェアネス)を向けることを繰り返し実践する。Epstein(2003)はこの中核に,1)意図的な観察,2)徹底的な好奇心,3)初心に帰ること,4)いまここにいること,があるとしている。本研究では,このうち観察と好奇心という2つの要素に注目し,観察態度の違いが不快刺激の知覚や回避に与える影響を検討した。刺激提示および閾値の測定は知覚・痛覚定量分析装置PainVision(PS-2100,ニプロ製)を用い,連続的な上昇系列の電流における知覚閾値(刺激を近くした強さ)および回避閾値(これ以上はいやだと感じた強さ)の3回ずつの測定を1セットとし,5セットの測定を行った。参加者45名(男性23名,女性22名,平均20.7±1.7)を統制群,観察群,マインドフル群に割り当てた。参加者は3セットの測定において直前に教示された観察方法(統制群:通常測定と同じ,観察群:電気感覚の微細な変化を観察,マインドフル群:好奇心を持って自身の内側で起こっている微細な変化を観察)を実践した。実験の結果,観察群とマインドフル群で回避閾値の上昇,マインドフル群で知覚閾値の低下が観察された。

    DOI CiNii

  • 痛みに向き合う心理療法

    石川 遥至, 越川 房子, 有村 達之, 安達 友紀, 天野 玉記, 城 由起子, 宮田 裕光, 市井 雅哉

    日本心理学会大会発表論文集   84   SS-028 - SS-028  2020年09月

     概要を見る

    慢性痛は,発症率の高さ,長期的治療の必要性から健康上の重大な問題といえる。その発症,維持には生物・心理学的メカニズムの複合的な関与が示唆されており,幾つかの心理学的介入による有効性が報告されつつある。これらのアプローチは痛みそのものを対象としたものから痛みに関する認知,思考を扱うものまで多岐にわたるが,マインドフルネス,催眠療法,EMDR,運動療法といった心理・身体的介入には,痛みを回避するのではなく,そこに「能動的に向き合う」という共通項を見出すことができよう。そこで本シンポジウムでは,不快な身体の痛みに対する態度と慢性痛の知覚,認知プロセスの関連性を多角的に検討する。話題提供の先生方は上述のアプローチによる痛みの介入を専門とされており,それぞれの立場から理論と効果をご紹介いただく。これらの共通点,相異点からみえる慢性痛治療の中核と今後の方向性について,指定討論者の先生方とともに議論を行う。

    DOI CiNii

  • マインドフルネスの諸理論を整理する:疼痛をクロスロードに

    牟田 季純, 越川 房子, 石川 遥至, 井上 和哉, 松野 航大, 松原 貴子, 菅村 玄二

    日本心理学会大会発表論文集   84   SS-033 - SS-033  2020年09月

     概要を見る

    がんや慢性疼痛を抱える患者へのストレス低減法として開発されたマインドフルネス技法は,うつ,不安,境界性パーソナリティ障害といった様々な症状へ適用範囲を拡げ,マインドフルネス認知療法,アクセプタンス&コミットメントセラピー,弁証法的行動療法といった固有の介入方法として展開されてきた。そうした技法の発展はマインドフルネス瞑想という共通項を持ちながらも,互いに特異な背景理論によって支えられている。本シンポジウムではこうした介入技法の背景にある諸理論を紐解きながら,「疼痛」を共通テーマに据えることで各技法のアプローチの違いを浮き彫りしたい。疼痛の経験は,マインドフルネス技法が重視する「身体感覚」に深く根ざしたものであり,各種の情動障害に併発することが少なくない症状でもある。そうした身体性の問題をクロスロードに「マインドフルネス」という枠組みが果たす役割や機能を整理していきたい。

    DOI CiNii

  • 思考抑制意図の異なる気晴らしが反すうに及ぼす効果

    石川 遥至, 浮川 祐希, 野田 萌加, 越川 房子

    日本心理学会第84回大会    2020年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 注意の分割を伴う気晴らしが反すう後の注意視野に及ぼす効果の検討

    石川 遥至

    感情心理学研究   28 ( Supplement ) ps43 - ps43  2020年

    DOI CiNii

  • 自己注目から抑うつへの影響における注意制御能力の調整効果について

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   83   2C-047 - 2C-047  2019年09月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 反すう対象の想起を伴う「注意分割気晴らし」の有効性について

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   83   L-013 - L-013  2019年09月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 大学授業の冒頭における止・観瞑想が授業終了時の心理におよぼす効果

    石川 遥至, 内川 あかね, 風間 菜帆, 鈴木 美保, 小林 大介, 宮田 裕光

    日本マインドフルネス学会第6回大会    2019年08月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3):改変版複合数字抹消課題を用いた注意機能の分析

    石川遥至, 牟田季純, 阿部哲理, 越川房子

    日本マインドフルネス学会第6回大会    2019年08月

    担当区分:筆頭著者

  • 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(2):近赤外分光分析法を用いた瞑想時の前頭部機能的結合の分析

    牟田季純, 石川遥至, 阿部哲理, 越川房子

    日本マインドフルネス学会第6回大会    2019年08月

  • 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(1):6因子マインドフルネス尺度を用いた経時的変化の分析

    阿部哲理, 牟田季純, 石川遥至, 越川房子

    日本マインドフルネス学会第6回大会    2019年08月

  • ネガティブな気分に対する反応スタイルの適応性と注意機能の関連性の検討

    石川遥至, 越川房子

    日本感情心理学会第27回大会    2019年06月

    担当区分:筆頭著者

  • マインドフルネスにおける「三学」(一):戒の研究―マインドフルネス特性と日常生活におけるモラルの関係について―

    牟田 季純, 飯田 有紀, 石川 遥至, 阿部 哲理, 越川 房子

    日本マインドフルネス学会第5回大会    2018年12月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 教育と医療におけるマインドフルネス : 児童生徒を対象とするプログラムの実践と可能性 (特集 マインドフルネス(瞑想)と教育・医療)

    石川 遥至, 越川 房子

    教育と医学   66 ( 9 ) 808 - 817  2018年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    CiNii

  • 特集 マインドフルネスを医療現場に活かす キーパーソン ジョン・カバットジン

    越川 房子, 石川 遥至

    Cancer Board Square   4 ( 1 ) 88 - 92  2018年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    DOI

  • 反応スタイルの適応性と脱中心化の継時的関連性

    石川 遥至, 三枝 高大, 小塩 真司, 越川 房子

    日本健康心理学会大会発表論文集   31 ( 0 ) P57  2018年

    DOI CiNii

  • 不快な対象の想起を伴う気晴らしにおける想起形式と効果の関連性

    石川 遥至, 越川 房子

    感情心理学研究   26 ( Supplement ) ps52 - ps52  2018年

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • ネガティブな対象の想起を伴う気晴らしの効果検討 特性的反すう傾向との関連から

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   81 ( 0 ) 3A-023 - 3A-023  2017年09月

    DOI CiNii

  • マインドフルネス特性の認知的特徴—批判的思考態度,二分法的思考,認知的完結欲求,没入傾向に着目して

    三枝 高大, 石川 遥至, 越川 房子, 小塩 真司

    日本健康心理学会大会発表論文集   30 ( 0 ) 82 - 82  2017年

    DOI CiNii

  • マインドフルネス特性の認知的特徴 批判的思考態度,二分法的思考,認知的完結欲求,没入傾向に着目して

    三枝高大, 石川遥至, 越川房子, 小塩真司

    日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM)   30th   ROMBUNNO.PA54  2017年

    J-GLOBAL

  • マインドフルネスとダークトライアド、攻撃性

    三枝 高大, 石川 遥至, 小塩 真司, 越川 房子

    日本マインドフルネス学会第3回大会    2016年11月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • Effects of distraction tasks on negative mood and negative event evaluation: Relationship between attention state and effect maintenance

    Haruyuki Ishikawa, Fusako Koshikawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   544 - 544  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 反応スタイルと抑うつの関連における脱中心化の機能について

    石川遥至, 三枝高大, 小塩真司, 越川房子

    日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM)   29th   ROMBUNNO.P1‐17G  2016年

    J-GLOBAL

  • 校内適応指導教室における不登校児童生徒への支援

    田中 乙菜, 石川 遥至, 前川 真奈美, 北村 文昭, 松浦 素子

    日本心理学会大会発表論文集   79 ( 0 ) SS-079 - SS-079  2015年09月

    DOI CiNii

  • 注意の分割を取り入れた気晴らしの効果検討

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   79 ( 0 ) 1EV-113 - 1EV-113  2015年09月

    DOI CiNii

  • 切り絵作業が気分と注意に及ぼす影響について —抑うつ的反すうとの関連から—

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   78   2AM-2-010 - 2AM-2-010  2014年09月

    DOI CiNii

  • 「切り絵」作業が注意制御と抑うつ気分に及ぼす効果の検討

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   77   3PM-100 - 3PM-100  2013年09月

    DOI CiNii

  • 映像が音楽の感情価評価に与える影響-気分誘導の観点から-

    石川 遥至, 越川 房子

    日本心理学会大会発表論文集   76   2EVA65 - 2EVA65  2012年09月

    DOI CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 臨床心理学

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • 心理学概論

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • 自己意識の心理学

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 心の健康と社会

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 必修基礎演習

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 臨床心理査定演習1

    立教大学大学院  

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 教育相談

    実践女子大学  

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 教育相談

    東京海洋大学  

    2021年04月
    -
    継続中
     

  • 選択基礎演習(心理学にふれる)

    早稲田大学  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • 心身論ゼミA・B(代講)

    早稲田大学  

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

  • コミュニケーション論

    東京都立青梅看護専門学校  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 人間関係論

    東京都立青梅看護専門学校  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 心の健康

    実践女子大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 心理教育特論

    駿河台大学大学院  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 教育相談

    駿河台大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 教育心理学

    東京海洋大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • メンタルヘルスマネジメント概論

    早稲田大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 健康心理学

    日本工業大学  

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

  • 自己理解と対人関係の心理学

    日本工業大学  

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

  • 心理学

    日本医科大学看護専門学校  

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   社会科学部

特定課題制度(学内資金)

  • 注意制御能力が反すう思考および抑うつに及ぼす影響の検討

    2023年  

     概要を見る

    本研究は、能動的に注意を制御するスキルの高さと抑うつおよび反すう思考(ネガティブな反復的思考)との関連を検討することを目的とした。生態学的妥当性の高い反すう思考の指標として、参加者が普段通りの生活を送っている最中にスマートフォンに質問項目を送信し、直近の状態を報告してもらう経験サンプリング法による測定を採用した。参加者は事前に抑うつ・注意制御スキルを測定された上で、1日4回×4日間、反すうに関する7つの項目(反すうを行った時間・思考のネガティブさ・自責的思考・不快感の原因や結果に関する思考・問題解決的思考・抽象的思考・思考の制御)について、それぞれ0-100で回答するよう求められた。調査は本学の大学生・大学院生を対象として実施され、96名から有効回答を得た。はじめに、性別と学年の影響を統制した上で変数間の偏相関分析を行ったところ、選択的注意スキルの高さが反すうを行った時間・思考内容のネガティブさ・不快感の原因や結果に関する思考と有意な負の相関、思考の制御と有意傾向の正の相関を示した。また、注意制御の3つのスキル(選択的注意・転換的注意・分割的注意)はいずれも抑うつと有意な負の相関を示した。次に、反すうに関する7つの項目を予測変数、抑うつを従属変数としてステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、最終的に思考内容のネガティブさ(β= .28, p = .01)・抽象的思考(β = .29, p = .002)・思考の制御(β= -.23, p = .02)を予測変数とするモデルが得られた(R2 =.26, p < .001)。本研究の結果より、選択的注意スキルは否定的で受動的な反すう思考の生起・持続を予防し、抑うつの悪化を防いでいる可能性が示唆された。研究成果は来年度に学会発表および学術論文として公表する予定である。

  • 注意分割を伴う気晴らし技法が注意視野と反すう思考に及ぼす影響の検討

    2020年  

     概要を見る

    新型感染症の影響により,当初予定していた実験は実施できなかったため,オンライン調査を実施した。本調査は,不快な物事について考え続ける反すうが抑うつに及ぼす影響,およびこの影響に対する注意制御スキルの調整効果を2時点で測定するものであった。本学の大学生・院生150名のデータを分析対象とした。この結果,注意制御スキルのうち,選択的注意・分割的注意が高い人は,反すう思考を行いやすい場合でも後の時点(3か月後)の抑うつの上昇にはつながらないこと,一方,転換的注意が高い場合には逆に,反すう思考の行いやすさが後の時点での抑うつの高まりにつながることが示された。

  • 注意の分割を伴う気晴らしによる反すう思考の変化の検討

    2019年  

     概要を見る

    うつの要因の一つである反すうは、不快な出来事について繰り返し考え続ける状態を指す。思考が反すう状態に陥る原因として、限られたネガティブな情報のみを処理し続けてしまう注意の視野の狭まりが挙げられる。そこで本研究は、不快な出来事を考えながら同時に気晴らしを行うことで注意視野の拡張を促す「注意分割気晴らし」が反すうの連続性に及ぼす効果を検討した。実験では、反すうを喚起した後に注意分割気晴らし、通常の気晴らし、反すうの継続、安静のいずれかを行ってもらい、その後に反すう思考がどれほど持続的に発生するかを測定した。この結果、注意分割気晴らしが反すう思考の持続を緩和することは示されなかった。

  • 気晴らし時におけるネガティブな思考の抑制と意図的想起による効果の比較検討

    2018年   越川房子

     概要を見る

    Distraction is defined as a behavior to focusattention away from one’s negative mood and its causes onto pleasant or neutralstimuli (Rusting & Nolen-Hoeksema, 1998). Although this strategy is effectiveto reduce negative mood immediately, it has been suggested that distraction foravoidance of one’s negative problems prevent from solving or accepting them (e.g.Steil & Ehlers, 2000). Then, we have examined the effect of “divided-attentiondistraction” which encourage one to recall negative memory intentionally whileengaging in distraction task (Ishikawa & Koshikawa, 2018).  In this study, we compared the effect of divided-attentiondistraction on mood and aversion to negative event with distraction aiming atsuppressing thoughts about negative event. Participants were required to engagein divided-attention distraction (group A) or distraction for suppression (groupB) or rest (group C) for 8 minutes, following inducing negative ruminationabout previous negative events. Subsequently, all participants took a rest for5 minutes.   Thescore of aversion to the event reduced significantly after distraction andafter 5-minute rest in group A. On the other hand, group B and C did not showsignificant reduction after 5-minute rest. This result suggests that divided-attentiondistraction would promote acceptance or emotion processing.