Updated on 2024/05/16

写真a

 
TSUJIUCHI, Nobuhiro
 
Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Associate Professor
Degree
博士(文学) ( 京都大学 )
修士(文学) ( 京都大学 )
学士(文学) ( 京都大学 )

Research Experience

  • 2019.04
    -
    Now

    Toyo University   Faculty of Literature

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Commerce   Associate Professor

  • 2017.04
    -
    Now

    Keio University   Faculty of Letters

  • 2018.04
    -
    2019.03

    Toyo University   Graduate School of Letters   Part-Time Lecturer

  • 2015.04
    -
    2018.03

    Toyo University   Faculty of Letters   Associate Professor

  • 2014.04
    -
    2015.03

    Kobe College   School of Letters   Part-time Lecturer

  • 2012.04
    -
    2015.03

    Kyoto University   Graduate School of Letters   Assistant Professor

  • 2011.09
    -
    2015.03

    Ritsumeikan University   College of Letters   Part-time Lecturer

  • 2013.04
    -
    2014.03

    Osaka University of Health and Sport Sciences   Tutor

  • 2011.04
    -
    2014.03

    Osaka University of Health and Sport Sciences   Part-time Lecturer

  • 2011.04
    -
    2012.03

    University of Fukui   Faculty of Education and Regional Studies   Part-time Lecturer

  • 2011.04
    -
    2012.03

    Osaka University of Health and Sport Sciences   Tutor

  • 2010.04
    -
    2011.03

    Kyoto University   Faculty of Letters   Part-time Lecturer

  • 2009.04
    -
    2009.10

    Radboud University Nijmegen   Faculty of Philosophy   Visiting Researcher

  • 2008.04
    -
    2009.03

    Kobe College   School of Letters   Part-time Lecturer

  • 2007.04
    -
    2009.03

    Kansai University   Faculty of Letters   Part-time Lecturer

  • 2007.04
    -
    2009.03

    Kinki University Toyooka College   Part-time Lecturer

▼display all

Education Background

  • 2002.04
    -
    2007.03

    Kyoto University   Graduate School of Letters   History of Western Philosophy  

  • 1996.04
    -
    2000.03

    Kyoto University   Faculty of Letters   Philosophy  

Committee Memberships

  • 2023.11
    -
    Now

    The Japanese Society of Medieval Philosophy  The Editorial Board Member

  • 2019.06
    -
    Now

    西洋中世学会  常任委員

  • 2017.11
    -
    Now

    中世哲学会  理事

  • 2017.11
    -
    Now

    中世哲学会  評議員

  • 2012.12
    -
    Now

    中世哲学会  情報システム委員

  • 2018.05
    -
    2023.05

    日本哲学会  編集委員

  • 2015.04
    -
    2018.03

    中世哲学会  事務局庶務

  • 2011.03
    -
    2017.03

    西洋中世学会  事務局員

  • 2006.04
    -
    2009.03

    京大中世哲学研究会  編集

  • 2002.04
    -
    2006.03

    京大中世哲学研究会  会計

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES

  •  
     
     

    Japan Society for Medieval European Studies

  •  
     
     

    THE PHILOSOPHICAL ASSOCIATION OF JAPAN

  •  
     
     

    The Kansai Phirosophical Association

  •  
     
     

    THE JAPANESE SOCIETY OF MEDIEVAL PHILOSOPHY

  •  
     
     

    Kyodai Society of Medieval Philosophy

▼display all

Research Areas

  • Philosophy and ethics   Western Medieval Philosophy

Research Interests

  • History of Western Philosophy

  • Virtue Ethics

  • Buridan

  • Scholastic Philosophy

  • Western Medieval Philosophy

 

Papers

  • Positioning of the ruled in terms of the Analysis of Political Prudence: Thomas Aquinas and Jean Buridan

    TSUJIUCHI Nobuhiro

      69   25 - 38  2024.03

  • A Perspective of the Emotion of Will: William of Ockham on The Theory of Emotion

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Medieval European Studies   ( 15 ) 33 - 45  2023.12

  • Thomas Aquinas on the theory of despair and sin

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Kierkegaard Studies   ( 21 ) 45 - 61  2023.05  [Invited]

  • 中世スコラ哲学における貨幣論の展開――トマス・アクィナスとジャン・ビュリダン――

    辻内 宣博

    西洋中世研究   ( 13 ) 64 - 78  2021.12

  • The horizon interwined with Politics and Ethics: Thomas Aquinas and Jean Buridan

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Philosophia   ( 108 ) 73 - 98  2021.02  [Refereed]  [Domestic journal]

  • An Outlook of the human intellective soul in Thomas Aquinas: The human intellective soul as confinium

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Hakusan-Tetsugaku   ( 50 ) 39 - 67  2016.02

  • A Place of friendship in an unequal relationship : Buridan's Questions on Nicomachean Ethics Book 8

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Kyodai studies in mediaeval philosophy   30 ( 30 ) 40 - 55  2011.11  [Refereed]

    CiNii

  • The Relationship between Time and the Soul in the 14th Century : Ockham and Buridan

    西洋中世研究   ( 3 ) 151 - 166  2011  [Refereed]

    CiNii

  • The Refutation of the species in medio by Ockham : Sentences Commentary (Reportatio), Book 3, Question 2

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Kyodai studies in mediaeval philosophy   29   42 - 65  2010.11  [Refereed]

    CiNii

  • The cognitive operation by Species: a theory of sense perception in Buridan

    Arche   ( 15 ) 94 - 105  2007  [Refereed]

    CiNii

  • 感覚認識と知性認識の境界線--『デ・アニマ問題集』におけるビュリダンの認識理論

    辻内 宣博

    中世思想研究   ( 48 ) 15 - 34  2006  [Refereed]

    CiNii

  • Between Reason and Faith : A Problem concerning the Human Soul in Buridan

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Kyodai studies in mediaeval philosophy   24 ( 24 ) 49 - 68  2005.11  [Refereed]  [Domestic journal]

    CiNii

  • On Time in Augustine's Confessiones XI

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Kyodai studies in mediaeval philosophy   23 ( 23 ) 62 - 76  2004.11  [Refereed]  [Domestic journal]

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 「原罪論」の形成と展開 : キリスト教思想における人間観

    上智大学中世思想研究所( Part: Joint author, 9 オッカムにおける道徳の理論――原罪論を起点として)

    知泉書館  2021.07 ISBN: 9784862853431

  • フランスの歴史を知るための50章

    中野, 隆生, 加藤, 玄( Part: Joint author, 12 神学 vs. 哲学――世界の永遠性をめぐる13世紀パリ大学での論争)

    明石書店  2020.05 ISBN: 9784750350219

  • 西洋中世の正義論 : 哲学史的意味と現代的意義

    山口, 雅広, 藤本, 温( Part: Joint author, 第10章 すべての徳の基底となる「法の正義」の在り方――トマス・アクィナスとジャン・ビュリダン――)

    晃洋書房  2020.05 ISBN: 9784771033412

  • 世界哲学史4――中世Ⅱ個人の覚醒

    伊藤, 邦武, 山内, 志朗, 中島, 隆博, 納富, 信留( Part: Joint author, 第7章 西洋中世哲学の総括としての唯名論)

    筑摩書房  2020.05 ISBN: 9784480072948

  • 中世の哲学―ケンブリッジ・コンパニオン

    川添 信介( Part: Joint translator, 第9章 人間の自然本性 ロバート・パスナウ)

    京都大学学術出版会  2012.11 ISBN: 4876982457

    ASIN

Presentations

  • Peter of Auvergne on The Political Happiness and The Philosophical Happiness

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Presentation date: 2024.03

  • 絶望は罪であるか――トマス・アクィナスにおける罪の理論

    辻内 宣博  [Invited]

    第22回キェルケゴール協会学術大会 

    Presentation date: 2022.07

    Event date:
    2022.07
     
     
  • 意志における感情という視点――オッカムのウィリアムにおける感情の理論

    辻内 宣博

    第12回西洋中世学会 

    Presentation date: 2020.10

  • The Mode of Ethics as a part of Politics: Thomas Aquinas and Jean Buridan

    TSUJIUCHI Nobuhiro  [Invited]

    Presentation date: 2019.10

  • Nicole Oresme on the Composition of the Ontology of the Soul

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Presentation date: 2019.09

  • Duns Scotus on Natural Theology and Metaphysics

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Presentation date: 2019.09

  • 諸徳の基底となる正義の位相――トマス・アクィナスとジャン・ビュリダン

    辻内 宣博

    第3回正義論ワークショップ 

    Presentation date: 2018.12

  • 人間の幸福はどこで成立するのか――トマス・アクィナスとジャン・ビュリダン

    辻内 宣博  [Invited]

    早稲田大学哲学会主催講演会 

    Presentation date: 2018.12

  • 神の自由意志の絶対性――オッカムのウィリアムにおける原罪論から

    辻内 宣博

    第67回中世哲学会 

    Presentation date: 2018.11

  • ビュリダンにおける法的正義と個別的正義――トマス・アクィナスとの比較において

    辻内 宣博

    第3回正義論研究会 

    Presentation date: 2018.09

  • オッカムのウィリアムにおける原罪論

    辻内 宣博

    第77回日本宗教学会 

    Presentation date: 2018.09

  • ドゥンス・スコトゥスにおける原罪と倫理

    辻内 宣博  [Invited]

    上智大学中世思想研究所主催講演会 

    Presentation date: 2018.03

  • ガブリエル・ビールにおける原罪論

    辻内 宣博

    第76回日本宗教学会 

    Presentation date: 2017.09

  • ビュリダンにおける配分的正義と交換的正義の見方

    辻内 宣博

    第2回正義論研究会 

    Presentation date: 2017.09

  • ブリダヌスの正義論

    辻内 宣博

    第1回正義論研究会  (名古屋工業大学) 

    Presentation date: 2016.09

  • ドゥンス・スコトゥスにおける個別的思考――『デ・アニマ問題集』 からの視点

    辻内 宣博

    第246回京大中世哲学研究会 

    Presentation date: 2016.07

  • アクィナスとビュリダンにおける「幸福論」――「人間観」の相違がもたらしたもの

    辻内 宣博

    第25回白山哲学会 

    Presentation date: 2015.10

  • 「幸福」が成立する場所―アクィナスとビュリダンの幸福論

    辻内 宣博

    第67回関西哲学会 

    Presentation date: 2014.10

  • 西洋中世哲学と最後の晩餐

    辻内 宣博

    西洋中世学会2014年度若手交流セミナー「西洋中世学で読み解く『最後の晩餐』」 

    Presentation date: 2014.10

  • 「倫理学」という学問の基本的な枠組み―ビュリダンの『ニコマコス 倫理学問題集』第1巻

    辻内 宣博

    第239回京大中世哲学研究会 

    Presentation date: 2014.04

  • ジャスティン・オークリーによる「徳倫理学」の概念規定とその問題点

    辻内 宣博

    第1回「盛期・後期スコラ哲学の「実践的な知」と現代徳倫理学」研究会 

    Presentation date: 2013.09

  • 社会共同体の中での友愛の在処―ビュリダンの『ニコマコス倫理学問題集』第8巻

    辻内 宣博

    第59回中世哲学会 

    Presentation date: 2010.11

  • 14世紀における時間と魂との関係―オッカムとビュリダン

    辻内 宣博

    第2回西洋中世学会 

    Presentation date: 2010.06

  • 時間の存在論的身分―オッカムとビュリダン

    辻内 宣博

    第211回京大中世哲学研究会 

    Presentation date: 2010.05

  • 思惟という営み―ビュリダンにおける知性認識理論―

    辻内 宣博

    第66回日本哲学会 

    Presentation date: 2007.05

  • スペキエスによる認識作用―ビュリダンにおける感覚認識理論の構図―

    辻内 宣博

    第59回関西哲学会 

    Presentation date: 2006.10

  • スペキエスによる感覚の認知プロセス―ビュリダンの感覚認識理論 の構図―

    辻内 宣博

    第188回京大中世哲学研究会 

    Presentation date: 2006.07

  • 感覚認識と知性認識の境界線―『デ・アニマ問題集』におけるビュ リダンの認識理論―

    辻内 宣博

    第54回中世哲学会 

    Presentation date: 2005.10

  • ヨハネス・ブリダヌスにおける普遍認識について―QDA. III,q.8 を 中心にして―

    辻内 宣博

    第178回京大中世哲学研究会 

    Presentation date: 2005.04

  • アウグスティヌス『告白』11巻における時間論について―affectioとdistentio animi―

    辻内 宣博

    第169回京大中世哲学研究会 

    Presentation date: 2003.09

▼display all

Research Projects

  • A Critical Research into "Politics entailing Ethics" in Western Medieval Scholasticism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2026.03
     

  • Various Aspects of the theory of cognition in the 14th Century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2021.03
     

    TSUJIUCHI Nobuhiro

     View Summary

    In this research project, we focused on various aspects of the theory of cognition by representative 14th century scholastics such as Duns Scotus, William of Ockham, Jean Buridan and Nicole Oresme, and analyzed the structure of it. As a result, the following two points were deposited as the characteristics of the theory of cognition in the 14th century. (1) The “holistic philosophy” that focuses on the universal aspects of things has fundamentally transformed into the “individualistic philosophy” that focuses on the individual aspects of things. (2) The mode of the theory of cognition which were constructed within the Aristotelian framework has been going to extend and go beyond that framework.

  • The Basic Research on the Meaning of the Medieval Theory of Justice in the History of Western Philosophy and Its Contemporary Significance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Tsumoru Fujimoto, HIRANO Wakako

     View Summary

    The aim of this research project is to prove, by studying “theories of justice” from the viewpoint of the History of Medieval Western Philosophy, that theories of justice in the West during this particular period were not necessarily in monolithic solidarity but instead in states of independent development. The works on justice by Augustine, Anselm, Thomas Aquinas, Godfrey of Fontaines, Duns Scotus, Johannes de Dinsdale, and Jean Buridan have been studied according to the expertise of each project member. The works of modern and contemporary philosophers on the same topic have fittingly been explored as relevant for our study as well. Aside from the published discussions of each project member or presentations at academic society meetings or workshops, the booklet titled “The Basic Research on the Meaning of the Medieval Theory of Justice in the History of Western Philosophy and Its Contemporary Significance” was compiled in February 2019 to present the project achievements.

  • "Practical Knowledge" in the Later Scholasticism and the Contemporary Virtue Ethics

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Kawazoe Shinsuke

     View Summary

    The Western Medieval Scholasticism left to us fertile ethical thoughts with its common background of christian tradition, while referring constantly Aristotle's philosophy. This research tried to clarify, mainly in Thomas Aquinas, Godgrey of Fontaine, Henry of Ghent, Duns Scotus and Buridan, how important role played the moral virtue called"prudence" which is taken to have cognitive function as well. Concurrently, it elucidated some aspects of historical and theoretical relations between contemporary virtue ethics and the ethical thoughts in medieval scholasticism.

Misc

  • Absoluteness of Divine Free Will: On the Basis of William of Ockham

    TSUJIUCHI Nobuhiro

    Studies in Medieval Thought   ( 61 ) 125 - 134  2019.09

    Other  

  • The Base of the Theory of Justice from the Viewpoint of the Legal Justice

    TSUJIUCHI Nobuhiro

        97 - 108  2019.02

  • 書評 Kuni SAKAMOTO. (2016) Julius Caesar Scaliger, Renaissance Reformer of Aristotelianism: A Study of His Exotericae Exercitationes, History of Science and Medicine Library Volume 54, Leiden: Brill

    辻内 宣博

    『国際哲学研究』,東洋大学国際哲学研究センター   ( 6 ) 241 - 244  2017.03

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 新刊紹介 Kuni SAKAMOTO, Julius Caesar Scaliger, Renaissance Reformer of Aristotelianism: A Study of His Exotericae Exercitationes, History of Science and Medicine Library 54, Leiden-Boston, Brill, 2016

    辻内 宣博

    『西洋中世研究』,西洋中世学会   ( 8 ) 286 - 287  2016.12

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 新刊紹介 Edward Grant, The Nature of Natural Philosophy in the Late Medieval Ages, Studies in Philosophy and the History of Philosophy Volume 52, Washington D.C., Catholic University of America Press, 2010

    辻内 宣博

    『西洋中世研究』,西洋中世学会   ( 4 ) 211  2012.12

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 新刊紹介 Gyula Klima, John Buridan,Great Medieval Thinker,Oxford etc., Oxford University Press, 2009

    辻内 宣博

    『西洋中世研究』,西洋中世学会   ( 3 ) 193  2011.12

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 新刊紹介 Robert Pasnau (ed.); Christina van Dyke (assoc. ed.), The Cambridge History of Medieval Philosophy, 2vols., Cambridge, Cambridge University Press, 2009

    辻内 宣博

    『西洋中世研究』,西洋中世学会   ( 2 ) 208 - 209  2010.12

    Book review, literature introduction, etc.  

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   School of Humanities and Social Sciences

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   Graduate School of Letters, Arts and Sciences

Research Institute

  • 2018
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 中世スコラ哲学における「第一原理の認識」の諸相

    2023  

     View Summary

     本研究では,西洋中世における学問論の根本前提にあたる「第一原理」の認識について,複数のスコラ学者たちの見解を比較検討した。西洋中世スコラにおいては,学問(scientia)は,アリストテレスの『分析論後書』に即して,演繹推論の「結論」として位置づけられている。そして,演繹推論の前提となり出発点となる命題が「第一原理」と呼ばれるのだが,その認識は論証によるのではなく,知性/直知(intellectus)による把捉となる。 この知性/直知による把捉には,大きく二つのタイプが考えられる。一方は,アリストテレスと同様に,感覚からの一般化,つまり,いわゆる帰納推論によって第一原理を知性が捉えるというタイプであり,この立場を鮮明に出しているのが,14世紀の学芸学部の教師であるジャン・ビュリダンであった。他方は,人間の知性(とりわけ,能動知性)に,「第一原理」が神の知性の真理から自然本性的に与えられているというタイプであり,この立場を鮮明に出しているのが,13世紀の神学者であるトマス・アクィナスであった。 このような「第一原理」の認識についての捉え方の違いは,とりわけ,人間の行為を対象とする「実践知」についての興味深い論点を提示することになる。つまり,感覚からの帰納推論によって「第一原理」を捉え,そこから実践的三段論法による実践知の構築を行うスタイルは,「実践知」の真理の在り処を,現実の人間たちの個別具体的な行為の中に見ることになり,いわば実践的真理をその時々の人間たちが形成していく可能性を示唆することになるだろう。他方で,後者の神の真理に由来する「第一原理」の捉え方は,現実の人間たちの行為の根幹に,いわゆる自然法のような絶対的で普遍的な真理の可能性を見ることになり,時代や地域を通底する実践的真理がこの世界にはいわば所与のものとしてすでに与えられている可能性を示唆することになるだろう。

  • 中世スコラ哲学における徳認識論の可能性

    2022  

     View Summary

     本研究では、「知識とは正当化された真なる信念である」という知識の古典的定義に関して,この正当化条件をめぐる現代知識論を視野に入れ、徳認識論(徳責任主義)という立場を打ち出したリンダ・ザグゼブスキの理論を、中世スコラ哲学の観点から批判的に検討することを趣旨としていた。 その課題を遂行するために、トマス・アクィナスの罪の理論を精査することにより、正当化されず、真っ当な知識にならない理論モデルの検討を行い、正当な知識とは逆方向からのアプローチを採用した。 その結果、われわれの日常的な実践知において、正誤の要となるのが、(実践的)三段論法の小前提の知をどのように獲得するかという点にあることを析出した。

  • 14世紀スコラ哲学における経済思想に関する基礎研究――ニコール・オレームとジャン・ビュリダンを中心として

    2021  

     View Summary

     アリストテレスの貨幣論を嚆矢として,中世スコラ哲学における貨幣をめぐる議論が多様な展開を見せたことを示した。その事例として,当初計画を少し変更し,13世紀のトマス・アクィナスにおける「公正価格論」と14世紀のジャン・ビュリダンにおける「貨幣の分析」と「価値の理論」とを分析した。 その結果,アクィナスの言う「公正価格」は,基本的には,物の価値と一致するものの,損害補填や労働報酬を上乗せしたり,正義の等価性を損なわない限りで,実際の価格に幅をもたせたりすること,さらには,地域や共同体毎の多元性も認められていたことが示された。 他方,ビュリダンにおける「価値の理論」は,「社会的なコミュニケーションと生活維持」を根本的な基盤とし,相互の不足を補い合う「必要性の互助」に依拠して成立する姿を明らかにした。 以上の研究成果は,下記の「研究成果発表実績」にあるとおり,『西洋中世研究』第13号において掲載された。

  • 西洋中世スコラにおける政治と道徳の視点

    2020  

     View Summary

    倫理・道徳と政治・法との関係について,「すべての徳の基底となる法の正義」という観点から,トマス・アクィナスとジャン・ビュリダンの理論を比較検討した。その結果,両者の考える「法の正義」は,同じアリストテレスを土台としながらも,かなり異なる相貌を呈することが明らかとなった。アクィナスの場合,神の永遠法から人間の自然法や人定法に至るまで,徹底的に一貫して,「合理性」が要求され,その延長線上に,諸々の徳が位置づけられる。他方,ビュリダンの場合,現実社会で生きる人々の「円滑な人間関係やコミュニケーション」を基底とし,他人を配慮する段階で法の正義が,そして,その実践のなかに諸々の徳が,規定される。

  • 中世スコラ哲学の徳倫理学からの現代徳倫理学への批判的検討

    2019  

     View Summary

     アリストテレスは,倫理学と政治学を相互に連関するものと想定する。つまり,「道徳的な政治学(Moral Politics)」である。というのも,徳倫理学は「徳」という性格特性を中心として倫理的な事柄を分析するが,他方で「徳」の内実は,社会共同体の価値規範や法が核となって決定されるからである。 そこで,アリストテレスを受容した中世スコラ学者であるトマス・アクィナスとジャン・ビュリダンにおいて,政治学と倫理学の連関に関する理論的枠組みの抽出を行い,その結果,アクィナスにおいては「合理性」を基軸に据える体系的な関係性が,他方,ビュリダンにおいては「市民的コミュニケーション」を基軸に据える現実的で実際的な関係性が導出された。

  • 西洋中世の社会共同体における正義の在処-ビュリダンの正義論を中心として

    2018  

     View Summary

    トマス・アクィナスとジャン・ビュリダンにおける法的正義を形成する基盤を,アリストテレスの『ニコマコス倫理学』への註解や問題集での言明に即して,両者の相違を明らかにした。トマス・アクィナスは,神の知性の中にある永遠法から自然法・人定法へと及ぶ合理性に基づく首尾一貫した正義の体系が形成されており,合理的な法に基づく正義観が打ち立てられているのに対して,ジャン・ビュリダンは,現実社会での人間の在り方に注目して,共同体の成員相互の意志の共有やコミュニケーションに基づく正義観が打ち立てられていることを示した。

▼display all