他学部・他研究科等兼任情報
-
文学学術院 文化構想学部
-
人間科学学術院 人間科学部通信課程
-
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
2023/02/02 更新
福島 勲 Isao Fukushima
早稲田大学人間科学学術院教授。専門は芸術・表象文化論、フランス文学・思想、文化資源学。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。著書に『バタイユと文学空間』(水声社)、共編著に『洞窟の経験 ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって』(水声社)、『フランス文化読本』(丸善出版)、共著に『文化資源学 文化の見つけかたと育てかた』(新曜社)、『トラウマと喪を語る文学』(朝日出版社)、『無名な書き手のエクリチュール』(朝日出版社)、訳書に『映画をめぐるディアローグ ゴダール/オフュルス全対話』(読書人)、『ディアローグ デュラス/ゴダール全対話』(読書人)、『ミヒャエル・ハネケの映画術』(水声社)、共訳書にTakiguchi Shuzo, Dali (Tokyo-1939)(Éditions Notari)等がある。
文学学術院 文化構想学部
人間科学学術院 人間科学部通信課程
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
東京大学大学院 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻 フランス語フランス文学専門分野 博士課程修了
ジュネーヴ大学大学院 D.E.S.(博士論文提出資格授与)課程修了
東京大学大学院 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻 フランス語フランス文学専門分野 修士課程修了
早稲田大学 第一文学部 英文学専修 卒業
東京大学 博士(文学)
ジュネーヴ大学 D.E.S. (Littérature et esthétique)
東京大学 修士(文学)
早稲田大学 人間科学学術院 人間環境科学科 教授
早稲田大学 人間科学学術院 人間環境科学科 准教授
北九州市立大学 文学部 比較文化学科 准教授
フランス国立極東学院(EFEO) パリ本部 客員研究員
東京大学大学院 人文社会系研究科 文化資源学研究専攻 助教
東京大学大学院 人文社会系研究科 21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる〈死生学〉の構築」 研究拠点形成特任研究員
日本映像学会
日本映画学会
文化資源学会
日本フランス語フランス文学会
ヨーロッパ文学 フランス文学
日本文学 近・現代文学
芸術実践論 映画論
美学、芸術論 文化資源学
哲学、倫理学 フランス思想
1949年のコカコーラ 小津安二郎監督『晩春』と敗戦へのまなざし
福島 勲
東京大学文化資源学研究室編『文化資源学 文化の見つけかたと育てかた』新曜社 128 - 146 2021年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
吾輩は主権者である 動物を追う人間、バタイユ
福島 勲
奥野克己・近藤祉秋編『たぐい』亜紀書房 vol.4 80 - 90 2021年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
ポンピドゥー・センターからラスコー洞窟へ 美しい動物たちと消尽する芸術
福島勲
『洞窟の経験 ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって』水声社 215 - 255 2020年12月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
「恋人たちの共同体」再考 バタイユの物語作品とナンシーの思考から
福島 勲
『多様体』月曜社 ( 2 ) 163 - 174 2020年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
占領下の不安と恍惚 占領期文学としてのG・バタイユ著『マダム・エドワルダ』試論
福島 勲
『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会 ( 52 ) 171 - 196 2020年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
違う穴の同じむじな 忠誠なヴェイユと至高なバタイユ
福島勲
別冊水声通信『シモーヌ・ヴェイユ』水声社 139 - 150 2017年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
文化資源学のかくも不純な欲望
福島勲
『文化資源学』文化資源学会 15 ( 特集:文化資源学と私 ) 118 - 119 2017年06月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
至高性から人間性へ G.バタイユ著『C神父』におけるレジスタンスの裏切りと赦し
福島勲
『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会 ( 49 ) 459 - 477 2016年10月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
被爆体験の〈存在〉と〈時間〉-長田新編『原爆の子』と土田ヒロミ『ヒロシマ1945-1979』をめぐって
福島勲
中里まき子編『無名な書き手のエクリチュール –3.11後の視点から』朝日出版社 65 - 74 2015年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
喪の語り:レネ=デュラス『二十四時間の情事』に見る記憶の想起、喪、復興
福島勲
中里まき子編『トラウマと喪を語る文学』朝日出版社 170 - 189 2014年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
限定的モラルから一般的モラルへ-留保なき少数派主義者としてのバタイユ
福島勲
別冊水声通信 『セクシュアリティ』水声社 pp. 151 - 158. 2012年08月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
他者の記憶に触れるレネ=デュラスの『ヒロシマ・モナムール』における復興のイメージ (水本弘文教授・新村昭雄教授退官記念号)
福島 勲
『北九州市立大学文学部紀要』 0 ( 81 ) 67 - 82 2012年
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
陰画の文学--バタイユのジュネ論から (特集 到来することば)
福島 勲
『文学』岩波書店 12 ( 1 ) 143 - 163 2011年01月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
共同体を解体する文学:デュルケム、タルド、バタイユをめぐって
福島勲
『LACワークショップ論文集』第2号,日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業V-3「文学・芸術の社会的機能の研究(LAC)」発行 7 - 15 2009年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit
福島 勲
『芸術・宗教・文化における死生観 = Conception et représentations de la mort dans les arts, la religion et la culture』東京大学大学院人文社会系研究科、三元社 281 - 291 2007年03月 [査読有り] [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
死生のリアルを探して––しりあがり寿『真夜中の弥次さん喜多さん』に読む死生観
福島 勲
『芸術・宗教・文化における死生観 = Conception et représentations de la mort dans les arts, la religion et la culture』東京大学大学院人文社会系研究科、三元社 95 - 106 2007年03月 [査読有り] [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
ひとりひとりの死の場面で : バタイユの死の概念に見られる個別性
福島 勲
『死生学研究』 8 503 - 518 2006年11月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
バタイユにおける死:反転する死、至高性、コミュニケーション
福島勲
『次世代死生学研究会議・論文集』東京大学大学院人文社会系研究科 333 - 343 2006年03月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
供犠の表象としての文学(博士論文)
福島勲
東京大学大学院 2005年09月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
「無目的=非-意味」化の意味 : バタイユの思想的特徴とその射程をめぐる一考察
福島 勲
『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会 29 169 - 197 2004年05月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
神話の可能性、供犠の必然性--バタイユ「魔法使いの弟子」における共同体の設計図
福島 勲
『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会 ( 27 ) 159 - 177 2003年05月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
供犠の装置としての文学--バタイユにおける「文学」の地位
福島 勲
『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会 ( 24 ) 63 - 79 2001年11月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
La représentation du sacrifice (Mémoire de D.E.S.)
福島勲
Université de Genève 1999年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
ありうべき道化の言説のために--G・バタイユ『内的体験』におけるディスクール
福島 勲
『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会 ( 17 ) 131 - 153 1998年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
G・バタイユ『内的体験』の語り方分析(修士論文)
福島勲
東京大学大学院 1997年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
『バタイユ書簡集 : 1917−1962年』
福島 勲( 担当: 共訳, 担当範囲: p. 321-369.)
水声社 2022年07月 ISBN: 9784801005617
『文化資源学 文化の見つけかたと育てかた』
東京大学文化資源学研究室編, 福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 「1949年のコカコーラ 小津安二郎監督『晩春』と敗戦へのまなざし」)
新曜社 2021年10月 ISBN: 9784788517431
『たぐい』vol.4
奥野克己・近藤祉秋編、福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 「吾輩は主権者である 動物を追う人間、バタイユ」)
亜紀書房 2021年10月 ISBN: 9784750517179
『洞窟の経験 ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって』
吉田裕・福島勲編、福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: (巻頭言)「はじめに」、(論文)「ポンピドゥー・センターからラスコー洞窟へ 美しい動物たちと消尽する芸術」(pp. 215-255))
水声社 2020年12月
『多様体 2』[総特集]ジャン=リュック・ナンシー
福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: (論文)「「恋人たちの共同体」再考 バタイユの物語作品とナンシーの思考から」(pp. 163-174);(翻訳)エレーヌ・ナンシー「龍安寺」(pp. 259-271))
月曜社 2020年10月 ISBN: 9784865031010
『翻訳家たちの挑戦』
澤田直・坂井セシル編、福島 勲( 担当: 共訳, 担当範囲: マチュー・カペル「映像のような言葉–––可視化された字幕のために」(仏和訳))
水声社 2019年07月 ISBN: 9784801004283
『シモーヌ・ヴェイユ (別冊水声通信)』
福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: ジョルジュ・バタイユ「シモーヌ・ヴェイユの性格」翻訳と解説(p. 55-59)、論文「違う穴の同じむじな 忠誠なヴェイユと至高なバタイユ」)
水声社 2017年12月 ISBN: 9784801003200
中里 まき子編、福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 論文「被爆体験の〈存在〉と〈時間〉-長田新編『原爆の子』と土田ヒロミ『ヒロシマ1945-1979』をめぐって」)
朝日出版社 2015年12月 ISBN: 4255008981
『ミヒャエル・ハネケの映画術 : 彼自身によるハネケ』
福島 勲( 担当: 単訳)
水声社 2015年11月 ISBN: 9784801001398
『ジョルジュ・バタイユの反建築 : コンコルド広場占拠』
福島 勲( 担当: 共訳, 担当範囲: pp. 109-154(「迷宮、ピラミッドそして迷宮」および「帝王切開(未完了、肉屋)」の章))
水声社 2015年09月 ISBN: 9784801001268
『フランス文化読本 フランスを知るための16の窓』
鈴木雅生・福島勲編、田村 毅監修、福島 勲( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第3,4,16章(pp. 26-49、182-193))
丸善出版 2014年04月 ISBN: 4621087460
『トラウマと喪を語る文学』
中里 まき子編、福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 論文「喪の語り:レネ=デュラス『二十四時間の情事』に見る記憶の想起、喪、復興」)
朝日出版社 2014年03月 ISBN: 4255007640
『フランス文化事典』
田村毅・塩川徹也・西本晃二・鈴木雅生編、福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 「植物園と自然史博物館」「ケ・ブランリー美術館」「シャトー・ディフ」「レ・ゼズィー」)
丸善出版 2012年07月 ISBN: 4621085220
セクシュアリティ
福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: (翻訳)ディディエ・エリボン「明かされた共同体」(pp.131-151);(解題)「限定的モラルから一般的モラルへ―留保なき少数派主義者としてのバタイユ」(pp.151-158))
水声社 2012年07月 ISBN: 9784891769154
Fukushima Isao, Nicolas Mollard, Oliver Constable( 担当: 共訳, 担当範囲: ニコラ・モラールとの仏訳)
Notari (éditions) 2011年05月 ISBN: 2940408408
バタイユと文学空間
福島, 勲
水声社 2011年03月 ISBN: 9784891768294
『別冊情況 68年のスピノザ:アントニオ・ネグリ『野生のアノマリーの世界』』第三期第十巻第七号
福島勲( 担当: 共訳, 担当範囲: ピエール・マシュレー「媒介から構成へ:ある思弁的道程の記述」翻訳(pp. 12-19))
情況出版 2009年07月
『ルイス・ブニュエルDVD-BOX6:アンダルシアの犬/他』特製ブックレット,紀伊国屋書店, pp. 22-35
福島 勲( 担当: 単著, 担当範囲: 「ブニュエル講座第六回・前衛芸術編 自由、スキャンダル、パリ」(pp. 22-35))
紀伊国屋書店 2008年12月
『1880年代の民間レベルにおける日伊芸術交流史の再検討 : 写真家アドルフォ・ファルサーリとブルボン家エンリコ・バルディ伯爵の随臣アレッサンドロ・ツィーリ伯爵の日本での活動』
小佐野 重利, 木下 直之, 浦 一章, 福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 論考「日本の欧文新聞紙に見るファルサーリの活動」(pp. 50-55)、翻訳資料「ファルサーリ日本活動記–––欧文新聞関連記事」(pp. 67-96))
小佐野重利、平成17-19年度科学研究費補助金基礎研究(B)-(2)、調査研究報告書 2008年03月
『芸術・宗教・文化における死生観 = Conception et représentations de la mort dans les arts, la religion et la culture』
東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる〈死生学〉の構築」&トゥールーズ人類学センター編、福島 勲( 担当: 共著, 担当範囲: 「死生のリアルを探して––しりあがり寿『真夜中の弥次さん喜多さん』に読む死生観」(pp. 95-106)、« Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit » (pp. 281-291))
東京大学大学院人文社会系研究科 : 三元社 2007年03月 ISBN: 9784883032013
ミヒャエル・ハネケ監督『白いリボン』[Blu-ray]解説リーフレット
福島 勲
『白いリボン』(Blur-rayディスク版)、株式会社IVC 1 - 2 2021年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評「須藤健太郎著『評伝ジャン・ユスターシュ 映画は人生のように』」
福島 勲
『映像学』日本映像学会 ( 105 ) 108 - 111 2021年01月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評「横田祐美子著『脱ぎ去りの思想 バタイユにおける思考のエロティシズム』人文書院」
福島勲
『週刊読書人』(2020年9月25日号) ( 3358 ) 6 - 6 2020年09月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評「中村一成著『映画でみる移民/難民/レイシズム』影書房」
福島 勲
『週刊読書人』(2020年2月21日号) ( 3328 ) 2020年03月 [招待有り] [ 国内誌 ]
担当区分:筆頭著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評「酒井健著『バタイユと芸術』青土社」
福島 勲
『週刊読書人』(2019年9月13日号) ( 3306 ) 6 - 6 2019年09月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
書評「佐藤健二著『文化資源学講義』東京大学出版会」
福島勲
『週刊読書人』(2019年04月05日号) ( 3284 ) 4 - 4 2019年04月 [招待有り]
菊地成孔・冨永昌敬(司会=福島勲)公開トーク載録 デュラス/ゴダール対話と映画の夜 トークイベント『ディアローグ デュラス/ゴダール全対話』(読書人)をめぐって
福島勲
『週間読書人』(2019年3月15日号) ( 3281 ) 1 - 2 2019年03月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
真摯さと親密さ、デュラスとゴダール
福島勲
『ふらんす』特集:マルグリット・デュラス 声とイメージ、白水社 2019年 ( 2月号 ) 20 - 21 2019年01月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
その他
書評「石川学著『ジョルジュ・バタイユ 行動の論理と文学』東京大学出版会」
福島 勲
『週刊読書人』(2018年7月27日号) ( 3249 ) 3 - 3 2018年07月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
山本糾「ミシンと蝙蝠傘」(Operation Table、2017年11月11日~2018年1月28日)展評:薬品壜の中における思いがけない水と生命の出会い
福島勲
「Operation Table」webページ(http://operation-table.com/tadasu) 2018年02月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸〈年末回顧〉
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年12月22日号) ( 3220 ) 3 - 3 2017年12月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」12月:ショッピングモールで文学を ふくだももこ「ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら」
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年12月8日号) ( 3218 ) 5 - 5 2017年12月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」11月:限りなく透明に近いエロス 村田沙耶香「満潮」
福島勲, 馬場美佳
『週間読書人』(2017年11月3日号) ( 3213 ) 5 - 5 2017年11月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」10月:孤独の燔祭 今村夏子「木になった亜沙」、金石範「消された孤独」
福島勲, 馬場美佳
『週間読書人』(2017年10月6日号) ( 3209 ) 5 - 5 2017年10月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」9月:とめてくれるなおっかさん 背中の昭和が泣いている 平成日本どこへ行く
福島勲, 馬場美佳
『週間読書人』(2017年9月8日号) ( 3206 ) 5 - 5 2017年09月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」8月:「単性的世界」再考 LGBTQのかたわらで
福島勲, 馬場美佳
『週間読書人』(2017年8月4日号) ( 3201 ) 5 - 5 2017年08月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」7月:大「共感」時代? キャッチャー・イン・ザ・「ポスト真実」
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年7月7日号) ( 3197 ) 5 - 5 2017年07月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」6月:居場所を探す女たち
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年6月2日号) ( 3192 ) 5 - 5 2017年06月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」5月:アナクロニズムな風景
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年5月5日号) ( 3188 ) 5 - 5 2017年05月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」4月:シン・カゾク小説 現実対虚構
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年4月7日号) ( 3184 ) 5 - 5 2017年04月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」3月:「産む」ことをめぐる物語 父乳・河童・ダクト
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年3月3日号) ( 3179 ) 4 - 4 2017年03月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」2月:主題こそが必要な形式を生み出す 松浦理英子の「わたしたち」小説
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年2月3日号) ( 3175 ) 5 - 5 2017年02月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
文芸時評「二人冗語」1月:忘却にあらがうという切実さ 書物は死者の再生装置
福島勲, 馬場美佳
『週刊読書人』(2017年1月6日号) ( 3171 ) 3 - 3 2017年01月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評「岩野卓司編『共にあることの哲学』書肆心水」
福島 勲
『週刊読書人』(2016年10月21日号) ( 3161 ) 2016年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
パリ、テロ襲撃「以降」 <非常事態宣言>下のフランスから
福島勲
『週刊読書人』 ( 2015年12月11日号 ) 7面 2015年12月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評「大岡淳著『 21世紀のマダム・エドワルダ バタイユの現代性をめぐる 6つの対話』光文社」
福島 勲
『週刊読書人』(2015年8月14日号) 4 - 4 2015年08月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
書評「原大地著『マラルメ 不在の懐胎』慶応義塾大学出版会」
福島 勲
『週刊読書人』(2014年10月24日号) 4 - 4 2014年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
デュラスとレネの挑戦 ーヒロシマ映画の系譜における『ヒロシマ・モナムール』
福島勲
『ふらんす』生誕100年マルグリット・デュラス特集号、白水社 2014年08月 [招待有り]
書評「ジョルジュ・バタイユ著『『死者』とその周辺』吉田裕訳、書肆山田」
福島 勲
『週刊読書人』(2014年8月15日号) 5 - 5 2014年08月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評「江澤健一郎著『バタイユ』河出書房」
福島 勲
『週刊読書人』(2014年2月14日号) 4 - 4 2014年02月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
書評論文,書評,文献紹介等
書評「吉田裕著『バタイユ 聖なるものから現在へ』名古屋大学出版会」
福島 勲
『週刊読書人』(2013年3月1日号) 4 - 4 2013年03月 [招待有り]
特集「バタイユ没後50年:日本フランス語フランス文学会ワークショップから」(執筆=濱野耕一郎・岩野卓司・湯浅博雄・酒井健・西谷修・福島勲)
『週刊読書人』、2012年8月10日号 1 - 3 2012年08月
地球ミュージアム紀行「レジスタンスたちの記憶を伝える〜リヨン市立レジスタンス・強制移送センター」
福島勲
『月刊民博』(国立民族学博物館) ( 2012年2月号 ) p. 14. 2012年02月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
書きたいテーマ・出したい本「フランス人映像作家たちの日本」
福島勲
『出版ニュース』(出版ニュース社) ( 2012年1月下旬号 ) 2012年01月
記事・総説・解説・論説等(その他)
書評「熊野純彦著『埴谷雄高 夢みるカント』講談社」
福島 勲
『週刊読書人』(2011年5月20日号) 2011年05月 [招待有り]
書評「岩野卓司著『ジョルジュ・バタイユ』水声社」
福島 勲
『週刊読書人』(2010年6月4日号) 2010年06月 [招待有り]
書評「ジュリア・クリステヴァ著『斬首の光景』(白水社)」
『DALSニューズレター, 東京大学大学院人文社会系研究科, 世紀COE研究拠点形成プログラム, 生命の文化, 価値をめぐる, 死生学, の構築
( 11 ) 3 - 4 2005年10月 [招待有り]
福島勲
月曜社webページ(http://getsuyosha.jp/kikan/blanchot/index.html) 2003年03月 [招待有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間:
秋山 聰, 佐藤 康宏, 板倉 聖哲, 高岸 輝, 京谷 啓徳, 芳賀 京子, 畑 浩一郎, 福島 勲, 塚本 麿充, 田中 正之
1880年代の民間レベルにおける日伊芸術交流史の再検討-写真家アドルフォ・ファルサーリとブルボン家エンリコ・バルディ伯爵の随臣アレッサンドロ・ツィレーリ伯爵の日本での活動
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間:
小佐野 重利, 木下 直之, 浦 一章, 福島 勲
コカコーラの味:GHQ占領と小津安二郎監督『晩春』をめぐって
福島 勲 [招待有り]
第2回研究会「戦争と映画 日本とフランスの場合」 (名古屋大学文学研究科1F 大会議室) 科研費基盤研究(B)「ドイツ占領下フランス南部における定期刊行物と検閲制度 についてのアーカイブ研究」(代表:重見音地)(於 名古屋大学)
発表年月: 2022年10月
贈与論合評会
第1セッション=発表者:岩野卓司(『贈与論』)、書評者:山田広昭、司会:福島 勲、第2セッション=発表者:湯浅博雄(『贈与の系譜学』)、書評者:藤岡俊博、司会:石川 学 [招待有り]
バタイユ・ブランショ研究会(於 東京大学教養学部駒場キャンパス) (東京大学教養学部駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1)
発表年月: 2022年07月
テーマ討論:現代哲学の諸相
発表者:井岡詩子(日本学術振興会特別研究員PD)「造形と心理―『ドキュマン』誌、バタイユとその周辺」、発表者:横田祐美子(立命館大学衣笠総合研究機構助教)「バタイユ思想とエクリチュール・フェミニンをつなぐもの」、コメンテーター:福島 勲、司会:森岡正博 [招待有り]
早稲田超域哲学研究会
発表年月: 2022年04月
川瀬さゆり(トゥール大学)、中野芳彦(慶應義塾大学)、司会:福島勲、企画進行:野村悠里(東京大学) [招待有り]
文化資源学会・特別講演会 文化資源学会
発表年月: 2021年12月
奥野克巳(立教大学)、福島勲、MOSA(マンガ家)、司会:吉川真央(日本実業出版社) [招待有り]
主催:本屋B&B、会場:本屋B&B(下北沢)
発表年月: 2020年11月
大澤啓(東京大学総合研究博物館)、京谷啓徳(学習院大学)、司会:福島勲
文化資源学会・特別講演会 (東京大学法文2号館 2番大教室) 文化資源学会
発表年月: 2019年12月
菊地成孔×冨永昌敬トークイベント〈『ディアローグ デュラス/ゴダール全対話』をめぐって〉
菊地成孔、冨永昌敬、司会:福島勲 [招待有り]
主催:週間読書人、会場:神保町・スペース「読書人隣り」
発表年月: 2019年02月
イメージをめぐって〜聖遺物からゴダールまで〜
福島 勲 [招待有り]
早稲田超域哲学研究会:テーマ「哲学と表象」 (早稲田大学(戸山キャンパス)31号館311教室)
発表年月: 2018年12月
人生のピクニック - フランス映画に見る女性像 -
福島勲 [招待有り]
ムーブフェスタ2018市民企画事業《奇跡の名画ジャン・ルノワール監督『ピクニック』上映と講演会》 (北九州市立男女共同参画センター・ムーブ) 主催:北九州映画サークル協議会、後援:北九州市、北九州市教育委員会
発表年月: 2018年07月
福島勲 [招待有り]
QMACセミナー(於 Operation Table) (北九州市八幡東区) Operation Table
発表年月: 2018年03月
日本フランス語フランス文学会2017年度秋季大会ワークショップ「ラスコーの曙光から〜バタイユ、シャール、ブランショ〜」
福島勲(コーディネーター), 吉田裕, 吉本素子, 郷原佳以
日本フランス語フランス文学会(於 名古屋大学)
発表年月: 2017年10月
映画『アルジェの戦い』をめぐって
福島勲 [招待有り]
『アルジェの戦い』事前学習会 (西小倉市民センター) 北九州映画サークル協議会
発表年月: 2017年10月
「恋人たちの共同体」再考 ─バタイユの物語作品とナンシーの思考から
福島勲 [招待有り]
ジョルジュ・バタイユ 生誕120年記念 国際シンポジウム「神話・共同体・虚構:ジョルジュ・バタイユからジャン=リュック・ナンシーへ」 (慶應義塾大学) 慶應義塾大学文学部仏文学専攻
発表年月: 2017年04月
福島勲, 須藤 廣, 濱野 健, 表 智之 [招待有り]
公開研究会「マンガとコンテンツツーリズム」 (北九州市漫画ミュージアム) 北九州現代文化研究会、北九州市漫画ミュージアム
発表年月: 2015年08月
未来への作文 ― 長田新編『原爆の子』の子供たちとその後
福島勲 [招待有り]
国際シンポジウム「無名な書き手のエクリチュール」 (岩手大学) 岩手大学人文社会科学部
発表年月: 2014年12月
公開研究会「メガヒットアニメからみる現代社会-「魔法少女まどか☆マギカ」をめぐって-」パネラー
福島勲、須藤廣、表智之、濱野健、水口すみれ [招待有り]
(北九州市漫画ミュージアム) 北九州現代文化研究会、北九州市漫画ミュージアム
発表年月: 2014年09月
『ヒロシマ・モナムール』と死者忘却の条件
竹内修一(コーディネーター)、福島勲、田中悟
日本フランス語フランス文学会2014年度春季大会ワークショップ「死者の記憶と共同体」 日本フランス語フランス文学会(於 お茶の水女子大学)
発表年月: 2014年05月
文学と呪術?
阿尾安泰, コーディネーター, 濱田明, 熊本, 福島勲
日本フランス語フランス文学会2013年度秋季大会ワークショップ「…と文学−混淆性の探求に向けて」 (別府大学) 日本フランス語フランス文学会(於 別府大学)
発表年月: 2013年10月
ルーヴル/ケ・ブランリー
福島勲 [招待有り]
日仏文化講座「フランス文化をパリのモニュマンから」 (日仏会館ホール) 主催:公益財団法人 日仏会館、共催:フランス政府給留学生(ABC)の会、日本フランス語フランス文学会、後援:丸善出版株式会社
発表年月: 2013年10月
レネ=デュラス『二十四時間の情事』に見る喪と再生のイメージ
福島勲 [招待有り]
国際シンポジウム『文学における<喪>、そして共同体の再構築』(於 岩手大学) (岩手大学) 日本学術振興会日仏交流促進事業、岩手大学人文社会科学部、フランス・ボルドー第3大学「モデルニテ」
発表年月: 2012年12月
日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会ワークショップ「バタイユ没後50周年:これまでとこれからを考える」
福島勲(コーディネーター)、湯浅博雄、西谷修、酒井健、岩野卓司、濱野耕一郎
(東京大学(本郷キャンパス)法文1号館215教室) 日本フランス語フランス文学会(於 東京大学)
発表年月: 2012年06月
« Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit »
福島勲
トゥールーズ大学・東京大学共催国際研究会議「死の向こう側II:芸術・宗教・文化における死生観(於 トゥールーズ=ル・ミライユ大学)
発表年月: 2006年10月
バタイユにおける死の意味
福島勲
東京大学・京都大学共催「次世代死生学研究会議 ―深化と展開―」,部会「哲学の視線をめぐって」(於 和歌山県南紀白浜・熊野)
発表年月: 2005年11月
供犠の表象としての文学:ジョルジュ・バタイユにおける共同体の実践をめぐって
福島勲
日本フランス語フランス文学会2001年度秋季大会(於 名古屋外国語大学)
発表年月: 2001年11月
玩具の伝統からデジタルゲームを捉え直す
講演者:吉田寛(東京大学)、コメンテーター:福島勲、高野光平(茨城大学)、企画進行:野村悠里(東京大学) [招待有り]
文化資源学会・特別講演会 文化資源学会
発表年月: 2022年12月
イメージと文学の文化資源学
東京大学文学部/東京大学大学院人文社会系研究科
イメージと批評
早稲田大学文化構想学部/文学部
フランス語圏文化演習(文学・思想)
学習院大学文学部
専門ゼミ(芸術・表象文化論)
早稲田大学人間科学部
芸術学特論
早稲田大学大学院人間科学研究科
現代芸術論
早稲田大学人間科学部
芸術・表象文化論研究指導
早稲田大学大学院人間科学研究科
芸術・表象文化論ゼミ
早稲田大学大学院人間科学研究科
フランス文学
国際基督教大学,明治学院大学,群馬県立女子大学,北九州市立大学
フランス語
早稲田大学、北九州市立大学、明治学院大学、成城大学、国士舘大学、群馬県立女子大学、九州国際大学
フランス文化講読
北九州市立大学文学部
専門ゼミ(フランス文化・文化資源学)
北九州市立大学文学部
比較文化入門
北九州市立大学文学部
フランス文化論
北九州市立大学文学部
日仏文化比較
北九州市立大学文学部
世界の文化遺産
北九州市立大学文学部
文学を読む
北九州市立大学文学部
比較宗教・思想
北九州市立大学文学部
文化資源学の原点
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学フォーラムの企画と実践
東京大学大学院人文社会系研究科
文化資源学会 理事
文化資源学会 『文化資源学』編集委員長
日本フランス語フランス文学会 常任幹事
日本フランス語フランス文学会 研究情報委員
日本フランス語フランス文学会 関東支部論集編集委員