Updated on 2024/10/07

写真a

 
FUKUSHIMA, Isao
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Professor
Degree
Ph. D. ( The University of Tokyo )
D.E.S. ( The University of Geneva )
Master ( The University of Tokyo )
Profile

Specialist in Art, films and Literature.

Research Experience

  • 2020.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Human Sciences   Professor

  • 2018.04
    -
    2020.03

    Waseda University   Faculty of Human Sciences   Associate Professor

  • 2011.04
    -
    2018.03

    The Kitakyushu University   Fuculty of Humanities   Associate Professor

  • 2015.10
    -
    2016.09

    École française d'Extrême-Orient   Paris   Chercheur invité

  • 2007.04
    -
    2011.03

    The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology   Assistant Professor

  • 2005.05
    -
    2007.03

    The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology   Project Researcher

▼display all

Education Background

  • 1997.04
    -
    2005.09

    The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology (Doctoral course)   French Language and Literature  

  • 1998.10
    -
    2000.07

    The University of Geneva   Diplôme des Études Supérieures   « Esthétique et Littérature »  

  • 1995.04
    -
    1997.03

    The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology (Master's course)   French Language and Literature  

  • 1990.04
    -
    1995.03

    Waseda University   School of Letters, Arts and Sciences I  

  • 1986.04
    -
    1989.03

    Saitama Prefectural Kawagoe High School  

Committee Memberships

  • 2023.05
    -
    Now

    日本フランス語フランス文学会  学会誌編集委員

  • 2017.07
    -
    2024.07

    The Association for the Study of Cultural Resources  Trustee

  • 2018.07
    -
    2022.07

    The Association for the Study of Cultural Resources  Rédacteur en chef

  • 2020.06
    -
    2021.05

    La société japonaise de langue et littérature françaises  常任幹事

  • 2015.04
    -
    2018.03

    Société japonaise de langue et littérature françaises  研究情報委員

  • 2013.04
    -
    2015.03

    独立行政法人 大学入試センター  教科科目第一委員会委員

  • 2010.04
    -
    2011.03

    La Société japonaise de langue et littérature françaises  関東支部論集編集委員

▼display all

Professional Memberships

  • 2020.04
    -
    Now

    The JAPAN SOCIETY of IMAGE ARTS and SCIENCES

  • 2019.11
    -
    Now

    The Japan Society for Cinema Studies

  • 2007.04
    -
    Now

    The Association for the Study of Cultural Resources

  • 2001.04
    -
    Now

    LA SOCIÉTÉ JAPONAISE DE LANGUE ET LITTÉRATURE FRANÇAISES

Research Areas

  • Japanese literature   近・現代文学 / Theory of art practice   Film Studies / Aesthetics and art studies   Cultural Resources Studies / Philosophy and ethics   フランス思想 / European literature   フランス文学

Research Interests

  • French Theory

  • image

  • relic

  • Jean-Luc Godard

  • Georges Bataille

  • Memory

  • Photography

  • Contemporary Art

  • Cinema

  • Death and Life Studies

  • Cultural Resources Studies

  • French Literature

▼display all

 

Papers

  • Yasujiro Ozu's "Late Spring" as a Requiem for the War Dead

        128 - 146  2021.10  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • Je suis « souverain » : Bataille et les animaux

    Isao FUKUSHIMA

    Tagui   vol.4   80 - 90  2021.10  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • From the Centre Pompidou to Lascaux

    Isao FUKUSHIMA

        215 - 255  2020.12

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • 「恋人たちの共同体」再考 バタイユの物語作品とナンシーの思考から

    福島 勲

    『多様体』月曜社   ( 2 ) 163 - 174  2020.10  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • L'Occupation et Madame Edwarda

    Isao FUKUSHIMA

    Langue et littérature françaises, Société de Langue et Littérature Françaises de l'Université de Tokyo   ( 52 ) 171 - 196  2020.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • La « fidélité » chez Simone Weil et la « souveraineté » chez Georges Bataille

    Isao Fukushima

    Simone Weil     139 - 150  2017.12  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • Such an Impure desire of Cultural Resources Studies

    Isao Fukushima

    Cultural Resources Studies   15 ( 特集:文化資源学と私 ) 118 - 119  2017.06  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • La conversion de la souveraineté à l'humanité chez Geoges Bataille

    Isao Fukushima

    Langue et littérature françaises, Société de Langue et Littérature Françaises de l'Université de Tokyo   ( 49 ) 459 - 477  2016.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • 被爆体験の〈存在〉と〈時間〉-長田新編『原爆の子』と土田ヒロミ『ヒロシマ1945-1979』をめぐって

    福島勲

    中里まき子編『無名な書き手のエクリチュール –3.11後の視点から』朝日出版社     65 - 74  2015.12  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • 喪の語り:レネ=デュラス『二十四時間の情事』に見る記憶の想起、喪、復興

    福島勲

    中里まき子編『トラウマと喪を語る文学』朝日出版社     170 - 189  2014.03  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • 限定的モラルから一般的モラルへ-留保なき少数派主義者としてのバタイユ

    福島勲

    別冊水声通信 『セクシュアリティ』水声社     pp. 151 - 158.  2012.08  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • Partager la memoire des autres: Hiroshima mon amour d' Alain Resnais comme une variante du film japonais Hiroshima

    福島 勲

    『北九州市立大学文学部紀要』   0 ( 81 ) 67 - 82  2012

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • 陰画の文学--バタイユのジュネ論から (特集 到来することば)

    福島 勲

    『文学』岩波書店   12 ( 1 ) 143 - 163  2011.01  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • 共同体を解体する文学:デュルケム、タルド、バタイユをめぐって

    福島勲

    『LACワークショップ論文集』第2号,日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業V-3「文学・芸術の社会的機能の研究(LAC)」発行     7 - 15  2009.03  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • ブニュエル講座VI 第六回・前衛芸術篇「自由、スキャンダル、パリ」

    福島 勲

    『ルイス・ブニュエルDVD-BOX6:アンダルシアの犬/他』特製ブックレット、紀伊国屋書店、     22 - 35  2008  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit

    福島 勲

    『芸術・宗教・文化における死生観 = Conception et représentations de la mort dans les arts, la religion et la culture』東京大学大学院人文社会系研究科、三元社     281 - 291  2007.03  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • 死生のリアルを探して––しりあがり寿『真夜中の弥次さん喜多さん』に読む死生観

    福島 勲

    『芸術・宗教・文化における死生観 = Conception et représentations de la mort dans les arts, la religion et la culture』東京大学大学院人文社会系研究科、三元社     95 - 106  2007.03  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • La mort individuelle : Le concept de mort par rapport al'individualite chez G. Bataille

    福島 勲

    死生学研究   8   503 - 518  2006.11  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • バタイユにおける死:反転する死、至高性、コミュニケーション

    福島勲

    『次世代死生学研究会議・論文集』東京大学大学院人文社会系研究科     333 - 343  2006.03

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • The representation of sacrifce

    Isao Fukushima

    University of Toko    2005.09  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • 「無目的=非-意味」化の意味 : バタイユの思想的特徴とその射程をめぐる一考察

    福島 勲

    『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会   29   169 - 197  2004.05  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • 神話の可能性、供犠の必然性--バタイユ「魔法使いの弟子」における共同体の設計図

    福島 勲

    『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会   ( 27 ) 159 - 177  2003.05  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • Sacrifice à travers textes : Le sens de la pratique littéraire selon Georges Bataille

    FUKUSHIMA Isao

    Etudes de langue et litterature francaises   82 ( 82 ) 133 - 145  2003.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    DOI CiNii

  • 供犠の装置としての文学--バタイユにおける「文学」の地位

    福島 勲

    『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会   ( 24 ) 63 - 79  2001.11  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • La représentation of sacrifice (Mémoire de D.E.S.)

       2000.07  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • ありうべき道化の言説のために--G・バタイユ『内的体験』におけるディスクール

    福島 勲

    『仏語仏文学研究』東京大学仏語仏文学研究会   ( 17 ) 131 - 153  1998.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    CiNii

  • Analyse of narrative in L'Expérience intérieure

    University of Tokyo    1997.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

▼display all

Books and Other Publications

  • 『モーリス・ドニ イタリア絵画巡礼: 芸術の主題をもとめて』

    福島 勲( Part: Sole translator)

    三元社  2023.07 ISBN: 4883035522

    ASIN

  • 『はじまりのバタイユ:贈与・共同体・アナキズム』

    澤田 直・岩野 卓司編、福島勲他( Part: Joint author, 福島勲「窓の外の青い空、転落と飛翔」)

    法政大学出版局  2023.04 ISBN: 4588130358

    ASIN

  • Dialogue sur le cinéma

    Isao FUKUSHIMA( Part: Sole translator)

    Dokuhojin  2022.10 ISBN: 4924671541

    ASIN

  • 『バタイユ書簡集』

    福島 勲( Part: Joint translator, pp. 321-369.)

    水声社  2022.07 ISBN: 4801005616

  • Cultural Resources Studies

    ( Part: Joint author)

    2021.10 ISBN: 4788517434

    ASIN

  • Tagui

    ( Part: Joint author, Je suis « souverain » : Georges Bataille et les animaux)

    Akishobou  2021.10 ISBN: 9784750517179

  • 『洞窟の経験:ラスコー洞窟とイメージの起源をめぐって』

    吉田裕, 福島勲編, 吉本 素子, 郷原 佳以, 鈴木 雅雄, 西山 達也( Part: Joint editor, (巻頭言)「はじめに」、(論文)「ポンピドゥー・センターからラスコー洞窟へ 美しい動物たちと消尽する芸術」(pp. 215-255))

    水声社  2020.12 ISBN: 4801004946

    ASIN

  • 『多様体 2』[総特集]ジャン=リュック・ナンシー

    福島 勲( Part: Joint author, (論文)「「恋人たちの共同体」再考 バタイユの物語作品とナンシーの思考から」(pp. 163-174);(翻訳)エレーヌ・ナンシー「龍安寺」(pp. 259-271))

    月曜社  2020.10 ISBN: 9784865031010

  • Les défis des traducteurs

    Isao Fukushima( Part: Joint translator)

    Suiseisha  2019.07 ISBN: 9784801004283

  • DURAS/GODARD DIALOGUES

    ( Part: Sole translator)

    Dokushojin  2018.10 ISBN: 4924671347

    ASIN

  • Simone Weil

    Isao FUKUSHIMA( Part: Joint author, « Le caractère de Simone Weil » par Georges Bataille)

    Suiseisha  2017.12 ISBN: 9784801003200

  • Anonymous Writings : After the 11th March 2011

    ( Part: Joint author)

    Asahi Press  2015.12 ISBN: 4255008981

    ASIN

  • Haneke par lui-même

    ( Part: Sole translator, Haneke Michael)

    Suiseisha  2015.11 ISBN: 9784801001398

  • La prise de la Concorde

    Hollier Denis( Part: Joint translator)

    Suiseisha  2015.09 ISBN: 9784801001268

  • Furansu-bunka-dokuhonn (A French Culture Reader)

    SUZUKI Masao, FUKUSHIMA Isao( Part: Joint editor)

    Maruzen Publishing  2014.04 ISBN: 4621087460

  • Torauma to Mo wo kataru Bungaku (Literature of mourning and traumatism

    Nakazato Makiko( Part: Joint author)

    Asahi Press  2014.03 ISBN: 4255007640

  • Furansu bunka jiten (Dictionary of the French culture)

    FUKUSHIMA Isao( Part: Joint author)

    Maruzen Publishing  2012.07 ISBN: 4621085220

  • 『セクシュアリティ』

    福島 勲( Part: Joint author, (翻訳)ディディエ・エリボン「明かされた共同体」(pp.131-151);(解題)「限定的モラルから一般的モラルへ―留保なき少数派主義者としてのバタイユ」(pp.151-158))

    水声社  2012.07 ISBN: 9784891769154

  • Dali (Tokyo - 1939)

    Fukushima Isao, Nicolas Mollard, Oliver Constable( Part: Joint translator, traduit avec Nicolas Mollard)

    Geneva: Notari (éditions)  2011.05 ISBN: 2940408408

    ASIN

  • 『バタイユと文学空間』

    福島 勲( Part: Sole author)

    水声社  2011.04 ISBN: 4891768290

    ASIN

  • Spinoza de l'année 1968

    Isao FUKUSHIMA( Part: Joint translator, Traduction japonaise de Pierre Macheray, « De la médiation à la constitution : description d'un parcours spéculatif » (Cahiers Spinoza, n°4, Paris, Éd. Réplique, 1983, pp. 9-37))

    2009.07

  • 『ルイス・ブニュエルDVD-BOX6:アンダルシアの犬/他』特製ブックレット,紀伊国屋書店

    福島 勲( Part: Joint author, 「ブニュエル講座第六回・前衛芸術篇 自由、スキャンダル、パリ」(pp. 22-35))

    紀伊国屋書店  2008.12

  • 『1880年代の民間レベルにおける日伊芸術交流史の再検討 : 写真家アドルフォ・ファルサーリとブルボン家エンリコ・バルディ伯爵の随臣アレッサンドロ・ツィーリ伯爵の日本での活動』

    小佐野 重利, 木下 直之, 浦 一章, 福島 勲( Part: Joint author, 論考「日本の欧文新聞紙に見るファルサーリの活動」(pp. 50-55)、翻訳資料「ファルサーリ日本活動記–––欧文新聞関連記事」(pp. 67-96))

    小佐野重利、平成17-19年度科学研究費補助金基礎研究(B)-(2)、調査研究報告書  2008.03

  • La mort et les au-delàs Ⅱ : conception et représentations de la mort dans les arts, la religion et la culuture

    Isao Fukushima( Part: Joint author, « Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit » (pp. 281-291))

    University of Tokyo  2007.03 ISBN: 9784883032013

▼display all

Presentations

  • ブルトンからバタイユへ、バタイユからブルトンへ:革命とシュルレアリスムの美学をめぐる論争と対話

    福島勲  [Invited]

    日本フランス語フランス文学会2024年度春季大会(於 明治大学)ワークショップ「バタイユ、ブルトン、サルトル論争を通しての〈対話〉」(コーディネーター:岩野卓司、パネラー: 福島勲、齊藤哲也、石川学、澤田直) 

    Presentation date: 2024.06

  • 玩具の伝統からデジタルゲームを捉え直す

    講演者:吉田寛(東京大学)、コメンテーター:福島勲、高野光平(茨城大学)、企画進行:野村悠里(東京大学)  [Invited]

    文化資源学会・特別講演会  文化資源学会

    Presentation date: 2022.12

  • The taste of Coca-Cola : Occupation of GHQ and Late Spring of Ozu Yasujiro

    Isao FUKUSHIMA  [Invited]

    War and cinema 

    Presentation date: 2022.10

  • 贈与論合評会

    第1セッション=発表者:岩野卓司(『贈与論』)、書評者:山田広昭、司会:福島 勲、第2セッション=発表者:湯浅博雄(『贈与の系譜学』)、書評者:藤岡俊博、司会:石川 学  [Invited]

    バタイユ・ブランショ研究会(於 東京大学教養学部駒場キャンパス)  (東京大学教養学部駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1) 

    Presentation date: 2022.07

  • テーマ討論:現代哲学の諸相

    発表者:井岡詩子(日本学術振興会特別研究員PD)「造形と心理―『ドキュマン』誌、バタイユとその周辺」、発表者:横田祐美子(立命館大学衣笠総合研究機構助教)「バタイユ思想とエクリチュール・フェミニンをつなぐもの」、コメンテーター:福島 勲、司会:森岡正博  [Invited]

    早稲田超域哲学研究会 

    Presentation date: 2022.04

  • 文化資源としてのノートル=ダム

    川瀬さゆり(トゥール大学)、中野芳彦(慶應義塾大学)、司会:福島勲、企画進行:野村悠里(東京大学)  [Invited]

    文化資源学会・特別講演会  文化資源学会

    Presentation date: 2021.12

     View Summary

    ランスのパリにあるノートル=ダムは大火災によって崩落し、現在も修復が続けられている。文化資源学会では、被災から1000日が過ぎようとしていることに鑑み、「文化資源としてのノートル=ダム」と題して特別講演会を行う。後半部では日仏を結んで、講演者の対談も予定している。 講演1では「焼失したノートル=ダム・ド・パリの小屋組―フランス中世木造小屋組研究の魅力と課題」を取り上げる。2019年4月15日の火災で焼失したパリのノートル=ダム大聖堂の13世紀の小屋組(屋根を形造り支える骨組み)に関して、現在フランスで行われている最新の建築史学的・考古学的研究の成果と今後の再建方針をめぐる議論を紹介する。19世紀以降のゴシック大聖堂の屋根修復の歴史を振り返ると共に、フランス中世木造小屋組研究の魅力と課題について考察する。 講演2は「ユゴーと文化財保護~『ノートル=ダム・ド・パリ』を中心に」である。小説家・詩人として知られるヴィクトル・ユゴー(1802-85)は、19世紀前半のフランスにおける歴史的建造物の保護・修復にも積極的に関わっていた。20代初め頃からvandalisme(文化財破壊)を非難する詩や論文を発表し、小説『ノートル=ダム・ド・パリ』(1831)の成功によって、この大聖堂の価値を多くのフランス人に再発見させたと言われる。その後、第二帝政下で国外亡命するまで、ユゴーは政治家として文化財の保護・修復に大きな影響力を保ち続けた。本講演ではこうしたユゴーの活動を跡づけることで、パリのノートル=ダム大聖堂を中心とした、文化資源をめぐる十九世紀の言説をさまざまな角度で紹介する。

  • 対談「反学問のススメ―人類学と表象文化から斬る―」

    奥野克巳(立教大学)、福島勲、MOSA(マンガ家)、司会:吉川真央(日本実業出版社)  [Invited]

    主催:本屋B&B、会場:本屋B&B(下北沢)

    Presentation date: 2020.11

  • 文化資源としての蓄音機・SPレコード

    大澤啓(東京大学総合研究博物館)、京谷啓徳(学習院大学)、司会:福島勲

    文化資源学会・特別講演会  (東京大学法文2号館 2番大教室)  文化資源学会

    Presentation date: 2019.12

     View Summary

    東京大学と九州大学はそれぞれ蓄音機やSPレコードの貴重なコレクションを有している。今回の特別講演会では、各コレクションの研究者をお招きし、それらの文化資源としての魅力と今後の活用法についてお話いただく。尚、当日は東京大学所蔵の蓄音機を使ったSPレコードの実演も披露する。

  • Talk about "Dialogues Duras/Godard"

    Isao Fukushima, Naruyoshi Kikuchi, Masanori Tominaga  [Invited]

    (Tokyo, Jinboucho) 

    Presentation date: 2019.02

  • イメージをめぐって〜聖遺物からゴダールまで〜

    福島 勲  [Invited]

    早稲田超域哲学研究会:テーマ「哲学と表象」  (早稲田大学(戸山キャンパス)31号館311教室) 

    Presentation date: 2018.12

  • 人生のピクニック - フランス映画に見る女性像 -

    福島勲  [Invited]

    ムーブフェスタ2018市民企画事業《奇跡の名画ジャン・ルノワール監督『ピクニック』上映と講演会》  (北九州市立男女共同参画センター・ムーブ)  主催:北九州映画サークル協議会、後援:北九州市、北九州市教育委員会

    Presentation date: 2018.07

  • バタイユにおける共同性の力学

    福島勲  [Invited]

    人文社会系若手セミナー  (日仏会館)  主催:公益財団法人 日仏会館

    Presentation date: 2018.07

  • 第23回QMACセミナー「文化資源学遠足篇」

    福島勲  [Invited]

    QMACセミナー(於 Operation Table)  (北九州市八幡東区)  Operation Table

    Presentation date: 2018.03

  • A l'aube de Lascaux : autour de Bataille, Char, Blanchot

    Isao Fukushima

    University of Nagoya 

    Presentation date: 2017.10

  • Autour de « La bataille d'Algier »

    Isao Fukushima  [Invited]

    Presentation date: 2017.10

  • La communauté des amants : « partage » partagé entre G. Bataille et J.-L. Nancy

    Isao Fukushima  [Invited]

    Le colloque international pour le cent vingtième anniversaire de la naissance de Georges Bataille « Le mythe, la communauté et la fiction : De Georges Bataille à Jean-Luc Nancy »  (University of Keio) 

    Presentation date: 2017.04

  • 宗教文化としての「聖地巡礼」~ヨーロッパの事例から

    福島勲, 須藤 廣, 濱野 健, 表 智之  [Invited]

    公開研究会「マンガとコンテンツツーリズム」  (北九州市漫画ミュージアム)  北九州現代文化研究会、北九州市漫画ミュージアム

    Presentation date: 2015.08

  • 未来への作文 ― 長田新編『原爆の子』の子供たちとその後

    福島勲  [Invited]

    国際シンポジウム「無名な書き手のエクリチュール」  (岩手大学)  岩手大学人文社会科学部

    Presentation date: 2014.12

  • 公開研究会「メガヒットアニメからみる現代社会-「魔法少女まどか☆マギカ」をめぐって-」

    福島勲、須藤廣、表智之、濱野健、水口すみれ  [Invited]

    (北九州市漫画ミュージアム)  北九州現代文化研究会、北九州市漫画ミュージアム

    Presentation date: 2014.09

  • 『ヒロシマ・モナムール』と死者忘却の条件

    竹内修一(コーディネーター)、福島勲、田中悟

    日本フランス語フランス文学会2014年度春季大会ワークショップ「死者の記憶と共同体」  日本フランス語フランス文学会(於 お茶の水女子大学)

    Presentation date: 2014.05

  • 文学と呪術?

    阿尾安泰, コーディネーター, 濱田明, 熊本, 福島勲

    日本フランス語フランス文学会2013年度秋季大会ワークショップ「…と文学−混淆性の探求に向けて」  (別府大学)  日本フランス語フランス文学会(於 別府大学)

    Presentation date: 2013.10

  • Louvre/Quai Branly

    Isao Fukushima  [Invited]

    (séminaire culturel) La culture française à travers les monuments de Paris 

    Presentation date: 2013.10

  • レネ=デュラス『二十四時間の情事』に見る喪と再生のイメージ

    福島勲  [Invited]

    国際シンポジウム『文学における<喪>、そして共同体の再構築』(於 岩手大学)  (岩手大学)  日本学術振興会日仏交流促進事業、岩手大学人文社会科学部、フランス・ボルドー第3大学「モデルニテ」

    Presentation date: 2012.12

  • 日本フランス語フランス文学会2012年度春季大会ワークショップ「バタイユ没後50周年:これまでとこれからを考える」

    福島勲(コーディネーター)、湯浅博雄、西谷修、酒井健、岩野卓司、濱野耕一郎

    (東京大学(本郷キャンパス)法文1号館215教室)  日本フランス語フランス文学会(於 東京大学)

    Presentation date: 2012.06

  • « Histoire des doubles, entre vie et mort : pour une lecture de Shiriagari Kotobuki, Yaji et Kita de minuit »

    Isao Fukushima

    Le Colloque international entre les Université de Tokyo et de Toulouse-Le-Mirail : La Mort et les au-delàs II : conception et représentation de la mort dans les arts, la religion et la culture 

    Presentation date: 2006.10

  • バタイユにおける死の意味

    福島勲

    東京大学・京都大学共催「次世代死生学研究会議 ―深化と展開―」,部会「哲学の視線をめぐって」(於 和歌山県南紀白浜・熊野) 

    Presentation date: 2005.11

  • 供犠の表象としての文学:ジョルジュ・バタイユにおける共同体の実践をめぐって

    福島勲

    日本フランス語フランス文学会2001年度秋季大会(於 名古屋外国語大学) 

    Presentation date: 2001.11

▼display all

Research Projects

  • On the reception of the film "Hiroshima mon amour" in Japan and in France

    Project Year :

    2019.04
    -
    2025.03
     

    Isao FUKUSHIMA

  • Memory of the Dead in Modern France: Through Analysis of Literary Works and Monuments

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Fukushima Isao

     View Summary

    In monuments or memorial facilities such the Douaumont Ossuary in Verdun and the Center for the History of the Resistance and Deportation in Lyon City, the dead are sanctified heroically. In this way, the “founder" of the state or the community is deeply imprinted for political purposes. On the other hand, in literature, there is a methodical tendency to maintain the ambiguity of the dead instead of strong heroic profiles as observed in G. Bataille's L’Abbe C. It is possible to conclude that it is not only that literature subdues the dead for political persuasion but that it also makes it implausible.

  • Comparative Art Historical Studies on Relationship of Art and Treasure

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    AKIYAMA Akira, SATO Yasuhiro, ITAKURA Masaaki, TAKAGISHI Akira, KYOTANI Yoshinori, HAGA Kyoko, HATA Koichiro, FUKUSHIMA Isao, TSUKAMOTO Maromitsu, TANAKA Masayuki

     View Summary

    While Hans Belting used a term "image" to describe art history before the age of "art", our research project has tried to revise art history through applying a concept "treasure" instead of "art" not only in Europe but also in East Asia. In the course of the research some key topics have emerged around the issue of the relationship of visual arts and treasures: for example, differences between the concept "treasure" and its modern equivalent concepts like "cultural property" or "art works". Treasures were often used as instruments for diverse kinds of ritual and had a character as consumable goods in pre-modern era. Therefore, it has become apparent that the concept "treasure" should be an effective means to overview art history on the whole both in Europe and in East Asia. The international network of art historians in diverse fields, which has been nurtured through this research project, will enhance comparative art historical approaches.

  • The Reconsidered History of Artistic Exchanges on a Personal Level between Japan and Italy in the 1880s : The Japanese Activities of the Photographer Adolfo Farsari and Count Alessandro Zileri, Secretary of the Retinue of Count of Enrico di Bardi of Bourb

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    OSANO Shigetoshi, KINOSHITA Naoyuki, KAZUAKI Ura, FUKUSHIMA Isao

     View Summary

    The activity of Adolfo Farsari as a photographer in Yokohama of the 1880's still remained mysteries. The early 1990's study by Elena Dal Prashed light on his activity for the first time, referring frequently to his newly discovered letters. The present research confirmed an album of photographs Adolfo himself produced and sent to his parents in 1888, now kept in the Civic Pinacotheca of Vicenza, and the property Adolfo brought back with him to Italy or acquired, finally bequeathing to his daughter Kiku and his sister, such as other two albums, five wood-cases of negative glass-plates and a gold ring with a Latin inscription of "Ortus Junxit mors non separabit 19th Februarii 1882", by consulting his testament of 22 March 1895, his letters and other documents kept in some institutions of his hometown, and made photographic reproductions of them.
    Through a close reading of some articles from the 1870''s and 1880's foreign-language newspapers published in Japan, we traced his activities as a trader in sundries, a cartographer, a publisher and a painter and a photographer from his arrival in Yokohama of 8 September 1876 through his departure of 12 April 1890, showing an outline of his activities as an outstanding photographer.
    An investigation into the relationship between Farsari's Company and a visit to Japan in 1889 of the Count of Bardi, Enrico of Bourbon and his retinue has also been conducted. Alessandro Zileri, a secretary of the party, kept an unedited diary of their round-the-world tour, composed of 15 booklets. By transcribing and translating a part of the diary regarding their stay in Japan, we confirmed that Enrico of Bourbon and his party often ordered photographs from Adolfo Farsari. It is a new evidence that also shows how ardently foreign travelers desired Yokohama photographs.

Misc

  • Open Correspondance (the Second) by FUKUSHIMA Isao and ICHIKAWA Saou

    FUKUSHIMA Isao, ICHIKAWA Saou

       2024.05  [Invited]  [Domestic journal]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 【書評】「榊原洋史著『奄美人入門』南方新社」

    福島 勲

    『週刊読書人』(2024年3月24日号)     7 - 7  2024.03  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • Open Correspondance (the First) by FUKUSHIMA Isao and ICHIKAWA Saou

    FUKUSHIMA Isao, ICHIKAWA Saou

       2023.09  [Invited]  [Domestic journal]

    Other  

  • 【寄稿】「ハネケが描く「抑圧された子ども」とその後:『白いリボン』を中心に」

    福島 勲

    東京二期会オペラ劇場『ドン・カルロ』(ロッテ・デ・ベア演出)公演プログラム、公益財団法人 東京二期会     36 - 38  2023.09  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • Aoyama shinji

    Isao FUKUSHIMA

        1 - 1  2023.05  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 【書評】「『アンドレ・バザン研究6―特集 バザンの批評的実践』」

    福島 勲

    『日本映画学会会報』日本映画学会   ( 67 ) 15 - 18  2022.11  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Das Weisse Band

    FUKUSHIMA Isao

        1 - 2  2021.03  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • Review of "SUDOH Kentaro, Jean Eustache: A Critical Biography"

    FUKUSHIMA Isao

    Eizogaku, Japan Society of Image Arts and Sciences   ( 105 ) 108 - 111  2021.01  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 【書評】「横田祐美子著『脱ぎ去りの思想 バタイユにおける思考のエロティシズム』人文書院」

    福島勲

    『週刊読書人』(2020年9月25日号)   ( 3358 ) 6 - 6  2020.09  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Book review

    Isao FUKUSHIMA

      ( 3328 )  2020.03  [Invited]  [Domestic journal]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 【書評】「酒井健著『バタイユと芸術』青土社」

    福島 勲

    『週刊読書人』(2019年9月13日号)   ( 3306 ) 6 - 6  2019.09  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 【書評】「佐藤健二著『文化資源学講義』東京大学出版会」

    福島勲

    『週刊読書人』(2019年04月05日号)   ( 3284 ) 4 - 4  2019.04  [Invited]

  • 【収載】菊地成孔・冨永昌敬(司会=福島勲)公開トーク載録 デュラス/ゴダール対話と映画の夜 トークイベント『ディアローグ デュラス/ゴダール全対話』(読書人)をめぐって

    福島勲

    『週間読書人』(2019年3月15日号)   ( 3281 ) 1 - 2  2019.03  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【寄稿】「真摯さと親密さ、デュラスとゴダール」

    福島勲

    『ふらんす』特集:マルグリット・デュラス 声とイメージ、白水社   2019年 ( 2月号 ) 20 - 21  2019.01  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

    Other  

  • Book review

    Isao FUKUSHIMA

      ( 3249 ) 3 - 3  2018.07  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Art History of Darkness : Vein of Caravaggio (MIYASHITA Kikuro, Iwanami Shoten, 2016)

    文化資源学

      ( 16 ) 115 - 117  2018.06  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Rapport sur l'exposition de Tadasu YAMAMOTO « une machine à coudre et un parapluie »

    Isao Fukushima

    「Operation Table」webページ(http://operation-table.com/tadasu)    2018.02  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸〈年末回顧〉

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年12月22日号)   ( 3220 ) 3 - 3  2017.12  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」12月:ショッピングモールで文学を ふくだももこ「ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら」

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年12月8日号)   ( 3218 ) 5 - 5  2017.12  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」11月:限りなく透明に近いエロス 村田沙耶香「満潮」

    福島勲, 馬場美佳

    『週間読書人』(2017年11月3日号)   ( 3213 ) 5 - 5  2017.11  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」10月:孤独の燔祭 今村夏子「木になった亜沙」、金石範「消された孤独」

    福島勲, 馬場美佳

    『週間読書人』(2017年10月6日号)   ( 3209 ) 5 - 5  2017.10  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」9月:とめてくれるなおっかさん 背中の昭和が泣いている 平成日本どこへ行く

    福島勲, 馬場美佳

    『週間読書人』(2017年9月8日号)   ( 3206 ) 5 - 5  2017.09

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」8月:「単性的世界」再考 LGBTQのかたわらで

    福島勲, 馬場美佳

    『週間読書人』(2017年8月4日号)   ( 3201 ) 5 - 5  2017.08  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」7月:大「共感」時代? キャッチャー・イン・ザ・「ポスト真実」

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年7月7日号)   ( 3197 ) 5 - 5  2017.07  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」6月:居場所を探す女たち

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年6月2日号)   ( 3192 ) 5 - 5  2017.06  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」5月:アナクロニズムな風景

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年5月5日号)   ( 3188 ) 5 - 5  2017.05  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」4月:シン・カゾク小説 現実対虚構

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年4月7日号)   ( 3184 ) 5 - 5  2017.04  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」3月:「産む」ことをめぐる物語 父乳・河童・ダクト

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年3月3日号)   ( 3179 ) 4 - 4  2017.03  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」2月:主題こそが必要な形式を生み出す 松浦理英子の「わたしたち」小説

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年2月3日号)   ( 3175 ) 5 - 5  2017.02  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 【連載】文芸時評「二人冗語」1月:忘却にあらがうという切実さ 書物は死者の再生装置

    福島勲, 馬場美佳

    『週刊読書人』(2017年1月6日号)   ( 3171 ) 3 - 3  2017.01  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • Book review

    Isao FUKUSHIMA

      ( 3161 )  2016.10  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Paris, après les attentas du 13 novembre 2015

    Isao Fukushima

    Shukan Dokushojin   ( 2015年12月11日号 ) 7面  2015.12  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • Book review

    Isao FUKUSHIMA

        4 - 4  2015.08  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Book review

    Isao FUKUSHIMA

        4 - 4  2014.10  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 【寄稿】デュラスとレネの挑戦 ーヒロシマ映画の系譜における『ヒロシマ・モナムール』

    福島勲

    『ふらんす』生誕100年マルグリット・デュラス特集号、白水社    2014.08  [Invited]

  • Book review

    Isao FUKUSHIMA

        5 - 5  2014.08  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Book review

        4 - 4  2014.02  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 【書評】「吉田裕著『バタイユ 聖なるものから現在へ』名古屋大学出版会」

    福島 勲

    『週刊読書人』(2013年3月1日号)     4 - 4  2013.03  [Invited]

  • 【寄稿】特集「バタイユ没後50年:日本フランス語フランス文学会ワークショップから」(執筆=濱野耕一郎・岩野卓司・湯浅博雄・酒井健・西谷修・福島勲)

    『週刊読書人』、2012年8月10日号     1 - 3  2012.08

  • 【寄稿】地球ミュージアム紀行「レジスタンスたちの記憶を伝える〜リヨン市立レジスタンス・強制移送センター」

    福島勲

    『月刊民博』(国立民族学博物館)   ( 2012年2月号 ) p. 14.  2012.02  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 【寄稿】書きたいテーマ・出したい本「フランス人映像作家たちの日本」

    福島勲

    『出版ニュース』(出版ニュース社)   ( 2012年1月下旬号 )  2012.01

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • 【書評】「熊野純彦著『埴谷雄高 夢みるカント』講談社」

    福島 勲

    『週刊読書人』(2011年5月20日号)    2011.05  [Invited]

  • 【書評】「岩野卓司著『ジョルジュ・バタイユ』水声社」

    福島 勲

    『週刊読書人』(2010年6月4日号)    2010.06  [Invited]

  • 【書評】「ジュリア・クリステヴァ著『斬首の光景』(白水社)」

    『DALSニューズレター, 東京大学大学院人文社会系研究科, 世紀COE研究拠点形成プログラム, 生命の文化, 価値をめぐる, 死生学, の構築

      ( 11 ) 3 - 4  2005.10  [Invited]

  • 【寄稿】モーリス・ブランショ追悼文「ある「私の死」への追悼の試み」

    福島勲

    月曜社webページ    2003.03  [Invited]

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • Seminar on Studies of Art, Culture and Representation

    Waseda University, Fuculty of Human Sciences  

    2018.04
    -
    Now
     

  • 芸術学特論

    早稲田大学大学院人間科学研究科  

    2018.04
    -
    Now
     

  • 現代芸術論

    早稲田大学人間科学部  

    2018.04
    -
    Now
     

  • Research Guidance for Studies of Art, Culture and Representation

    Waseda University, Graduate School of Human Sciences  

    2018.04
    -
    Now
     

  • Studies of Art, Culture and Representation

    Waseda University, Graduate School of Human Sciences  

    2018.04
    -
    Now
     

  • Images and critique

    Waseda University, School of Culture, Media and Society  

    2022.04
    -
    2024.03
     

  • Cultural Resources Studies on Image and Literature

    University of Tokyo, Faculty of Letters / Graduate School of Humanities and Sociology  

    2022.10
    -
    2023.03
     

  • Seminar on French Culture (Literature/Thoughts)

    Gakushuin University  

    2018.04
    -
    2023.03
     

  • French Literature

    International Christian University  

    2020.12
    -
    2021.03
     

  • フランス語

    早稲田大学人間科学部  

    2018.04
    -
    Now
     

  • フランス文化講読

    北九州市立大学文学部  

    2013.04
    -
    2018.03
     

  • 専門ゼミ(フランス文化・文化資源学)

    北九州市立大学文学部  

    2011.04
    -
    2018.03
     

  • 比較文化入門

    北九州市立大学文学部  

    2011.04
    -
    2018.03
     

  • French

    The University of Kitakyushu  

    2011.04
    -
    2018.03
     

  • フランス文化論

    北九州市立大学文学部  

    2011.04
    -
    2018.03
     

  • 日仏文化比較

    北九州市立大学文学部  

    2011.04
    -
    2018.03
     

  • 世界の文化遺産

    北九州市立大学文学部  

    2012.04
    -
    2015.03
     

  • 文学を読む

    北九州市立大学文学部  

    2012.04
    -
    2015.03
     

  • 比較宗教・思想

    北九州市立大学文学部  

    2012.04
    -
    2014.03
     

  • Littérature française

    Meiji Gakuin University  

    2007.04
    -
    2011.03
     

  • 文化資源学の原点

    東京大学大学院人文社会系研究科  

    2007.04
    -
    2011.03
     

  • 文化資源学フォーラムの企画と実践

    東京大学大学院人文社会系研究科  

    2007.04
    -
    2011.03
     

  • フランス文学

    国際基督教大学教養学部  

    2009.10
    -
    2010.03
     

  • フランス文学

    群馬県立女子大学文学部  

    2009.10
    -
    2010.03
     

  • フランス語

    成城大学法学部  

    2003.04
    -
    2007.03
     

  • フランス語

    国士舘大学法学部  

    2002.04
    -
    2007.03
     

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Human Sciences   Graduate School of Human Sciences

  • Faculty of Human Sciences   School of Human Sciences (Online Degree Program)

Internal Special Research Projects

  • 日本映画における敗戦と占領期についての文化資源学的考察

    2023  

     View Summary

     本研究では、終戦の際、映画監督・小津安二郎が滞在しており、その後、しばらく抑留生活を行っていたシンガポールの調査を行った。小津とシンガポールの関係については、現地で接収したアメリカ映画を大量に観て、それが小津の戦後の活躍を用意したという言説が多く見られるが、実際のところ、最初は占領者として、また、敗戦後は被収容者として暮らしたシンガポールの経験は、戦後の小津にどのような影響をもたらしたのだろうか。小津のシンガポールでの生活を扱ったものとしては貴田庄『小津安二郎とシンガポール』(2021年)があるが、これを資料として、小津のシンガポール滞在の実像に迫るべく、シンガポール国立図書館、シンガポール国立博物館、日本占領時期死難人民記念碑、昭南島忠霊塔跡地、日本人墓地公園、旧フォード工場博物館、チャンギ・チャペル&博物館、キャセイ・ビル、旧YMCAビル跡地(憲兵隊東支部所在地)等で現地調査を行った。その結果、小津の滞在そのものに関わる痕跡を発見することはできなかったものの、小津が暮らした当時のシンガポールの政治的・社会的環境について、大いに理解を深めることができた。

  • 人文学のアウトリーチの探求:ジョルジュ・バタイユの思想を事例として

    2022  

     View Summary

     人文学のアウトリーチの可能性を探求すべく、フランス人作家・思想家ジョルジュ・バタイユを対象として活動を行った。具体的には、現代を生きる一般読者向けにバタイユ思想・作品の平易な解説作りに着手し、その成果の一つとして、井岡詩子、石川学、岩野卓司、鵜飼哲、江澤健一郎・大森晋輔・栗原康・郷原佳以・酒井健、澤田直、陣野俊史、中沢新一、山田広昭、横田祐美子らとの共著で、澤田直・岩野卓司編『はじまりのバタイユ 贈与・共同体・アナキズム』(法政大学出版社、2023年)を出版した。

  • つげ義春と温泉地の関係をめぐる文化資源的考察:作品とその舞台をめぐって

    2021  

     View Summary

     本年は、新型コロナウィルス変異種の再流行によって現地調査が著しく制限されることになったため、感染症対策への支障が最も少ないと想定される調査に特化し、つげ義春の「柘植」姓や家系のルーツとして初期作品で言及されている岐阜県恵那市の調査を行なった。実際に作家が生まれたのは東京であるため、当地を作家の原風景とはみなしえないが、少なくとも、親戚への訪問や両親から語られる逸話から、作家の中に「イメージの中の原風景」の一つが構成されたと考えることは自然である。実際、恵那市にある宿場町・中山道の大井宿の風景は、作家の宿場町への長年の愛着を説明するものであったし、岩村城(恵那市)、苗木城(中津川市)の存在は、上記の作品との関連性を大いに示唆するものであった。

  • つげ義春と温泉地(湯治場)の関係をめぐる文化資源的考察

    2020  

     View Summary

     漫画家つげ義春は1960年代末から1970年代にかけて、都会生活に倦み、地方のひなびた温泉地(より正確には湯治場)に憩いを見出し、それらを題材に多くの傑作(『長八の宿』、『二岐渓谷』、『ゲンセンカン主人』など)を生み出した。また、『アサヒグラフ』誌上では温泉地についての紀行文も綴っていた。本研究では、つげ作品と温泉地の関係に着目し、何がつげを引きつけ、作品にどのような影響を与えているかの追跡を試みた。さらに、その反対に、現在の温泉地がつげ作品どのように受容しているのか、また、作品が温泉地に与えた影響について調査を行った。

  • 芸術における主題の意味:仏人画家モーリス・ドニのイタリア美術論から

    2019  

     View Summary

     本研究は、芸術における主題の復権について再考することを目的とし、その方法として、キュビズム全盛期に主題の復権を唱えたフランス人画家モーリス・ドニの美術論の一つ『イタリアの魅力と教え』(1933年)から出発した。ドニは、芸術から主題が消失していく新しい芸術潮流を尻目に、とくに中世からルネサンス期のイタリア美術への回帰を主張し、主題、とりわけ、宗教的主題の重要性を説いた。彼の美術論、扱われている作品、そして、その主題への着目を手がかりとして、主題へと回帰しつつあるかに見える現代の芸術作品の動向、具体的には、ジャン=リュック・ゴダールの映画作品に見られる政治的傾向を分析することを試みた。

  • 記憶の想起と忘却:文学作品とモニュメントの比較を通じて

    2018  

     View Summary

     フランス人画家・理論家モーリス・ドニ(1870-1943)のイタリア絵画指南書『イタリア絵画巡礼』(Maurice Denis, Charmes et Leçons de l’Italie, Paris, Librairie Armand Colin, 1933)は、キュビズムなどの新しい画風が時代を席巻していく20世紀初頭において、保守派側の美術理論や新しい波に対する反応を知る上で非常に貴重な資料である。本研究では同書の翻訳を目的として、モニュメントと風景の描写についてテクストと実物の照合・比較を行うべくローマ調査を行い、テクストを正確に理解するために必要な知見・資料を収集した。

  • 21世紀の芸術の機能 デュラスとゴダールの「対話」から

    2018  

     View Summary

     小説家・映画監督のマルグリット・デュラスと映像監督ジャン=リュック・ゴダールは、1979年、1980年、1987年の三回に対談を行っており、それらはすべてMarguerite Duras et Jean-Luc Godard, Dialogues Duras/Godard, Paris, Post-éditions, 2014としてまとめられている。本研究では同書の精読・照合を行うとともに、パリのシネマテーク・フランセーズとカーンのIMEC(フランス現代出版資料研究所)で資料の追加調査を行った上で、『ディアローグ デュラス/ゴダール全対話』として2018年10月、読書人からその翻訳本を出版した。

▼display all