2024/10/08 更新

写真a

イワブチ マモル
巖淵 守
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 大阪大学 )
修士(工学) ( 大阪大学 )
理学修士 ( ダンディー大学(英国) )
ホームページ

経歴

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2009年04月
    -
    2018年03月

    東京大学   先端科学技術研究センター   准教授

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    東京大学   先端科学技術研究センター   特任准教授

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    広島大学   大学院教育学研究科   准教授

  • 2001年04月
    -
    2006年03月

    広島大学   大学院教育学研究科   講師

  • 2003年09月
    -
    2004年08月

    ワシントン大学   客員研究員

  • 2003年
    -
    2004年

    University of Washington, Visiting Scholar

  • 1997年10月
    -
    2000年09月

    ダンディー大学(英国)   助手

  • 1997年
    -
    2000年

    ダンディー大学

▼全件表示

学歴

  • 1997年10月
    -
    1999年09月

    ダンディー大学(英国)   大学院   コンピュータ応用学科  

  • 1992年04月
    -
    1997年03月

    大阪大学   大学院基礎工学研究科   物理系電気工学分野  

  •  
    -
    1997年

    大阪大学  

  • 1989年04月
    -
    1992年03月

    大阪大学   基礎工学部   電気工学科  

委員歴

  • 2016年03月
    -
    2020年03月

    ヒューマンインタフェース学会  評議員

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    ヒューマンインタフェース学会  論文誌編集委員

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    ヒューマンインタフェース学会  アクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI)副委員長

  • 2012年04月
    -
    2013年03月

    ヒューマンインタフェース学会  アクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI)委員

  • 2008年08月
    -
    2012年08月

    ISAAC  Board of Directors, Japan

  • 2003年11月
    -
    2005年08月

    日本リハビリテーション工学協会  代議員

  • 2001年06月
    -
    2003年07月

    日本産業技術教育学会  事務局理事

▼全件表示

研究分野

  • リハビリテーション科学 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

受賞

  • 優秀発表賞

    2020年11月   ヒューマンインタフェース学会   重度・重複障害児の反応や体調の変化の記録・可視化を支援するインタフェース  

    受賞者: 小宮山正晴, 巖淵 守, 佐野将大, 武長龍樹, 赤松裕美, 中邑賢龍

  • 大会優秀賞

    2019年12月   日本福祉のまちづくり学会   地域でデジタルものづくりができる支援者養成プログラムの開発-3Dプリンターを用いた支援サービス活動のために-  

    受賞者: 渡辺崇史, 上田喜敏, 手嶋教之, 巖淵 守

  • 2017 Microsoft MVP Award (Windows Development)

    2017年  

  • 2016 Microsoft MVP Award (Windows Development)

    2016年  

  • 2015 Microsoft MVP Award (Kinect for Windows)

    2015年  

  • 2014 Microsoft MVP Award (Kinect for Windows)

    2014年  

  • University of Washington, DO-IT Program, Trailblazer Award

    2008年  

  • 日本産業技術教育学会功労賞

    2004年  

▼全件表示

 

論文

  • Smartphone-Based Interferometry for Non-Invasive Assessment of Tear Film Lipid Layer Kinetics

    Yoshiro Okazaki, Mamoru Iwabuchi, Norihiko Yokoi

    IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems   144 ( 5 ) 406 - 410  2024年05月

    DOI

    Scopus

  • Diurnal Variation in Tear Film Lipid Layer Using Smartphone-based Interferometry

    Yoshiro Okazaki, Mamoru Iwabuchi, Norihiko Yokoi

    Advanced Biomedical Engineering   12   163 - 170  2023年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Time Series Analyses of the Responses to Sensory Stimuli of Children with Severe and Multiple Disabilities

    Eiko Matsuda, Tatsuki Takenaga, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura

    Journal of Robotics and Mechatronics   34 ( 4 ) 726 - 738  2022年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Severe and multiple disabilities (SMD) refers to the simultaneous occurrence of intellectual and physical problems. SMD in children is difficult to assess, as they often do not have the proper language or bodily responses to represent their feelings. In this study, we propose a methodology for evaluating reactions of children with SMD to sensory stimuli that does not rely on observations by humans, but rather is based on automatic detection of video-recorded data and quantification by time-series analyses. We present two case studies with typical participants: one with large body movements (P1) and another with subtle body movements (P2). For P1, it was observed that he showed larger bodily movements just before the onset of tactile stimuli, while he became silent for approximately 10 s after the onset, with the stimuli causing him to reduce self-stimulatory behavior and pay attention to his external environment. For P2, two quantitative methodologies – correlation coefficient and Granger causality – were adopted, to compare behavioral difference during the presentation of either sour or sweet taste stimuli. For the sweet conditions, the movement of the mouth was considered to be generated by some internal causes. Through these experiments, we confirmed the authenticity of assessments made by the participants’ caregivers, and also revealed otherwise unseen behavioral patterns and structures.

    DOI

    Scopus

  • 地域・福祉サービスのデータ連携に向けた障害情報の電子化インタフェースに関する検討

    巖淵 守, 志磨村早紀, 宮本雄司, 藤本浩志, 倉片憲治, 扇原 淳, 金 群, 加瀬裕子, 橋本和夫, 一之瀬 貴, 前田保宏

    人間科学研究   35 ( 1 ) 97 - 108  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • スマートフォンを用いた涙液層のセルフチェックシステムの開発

    岡崎善朗, 巖淵 守, 横井則彦

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   23 ( 3 ) 329 - 336  2021年  [査読有り]

  • スマートフォンを用いた涙液量の日内変動の測定

    岡崎善朗, 巖淵守, 武長龍樹, 三宅琢, 大久保俊之, 横井則彦

    システム制御情報学会論文誌   31 ( 12 ) 412 - 418  2018年  [査読有り]

    DOI J-GLOBAL

  • Feasibility Study of Smartphone-Based Tear Volume Measurement System

    Yoshiro Okazaki, Tatsuki Takenaga, Taku Miyake, Mamoru Iwabuchi, Toshiyuki Okubo, Norihiko Yokoi

    ICST Transactions on Ambient Systems   4 ( 16 ) 153486 - 153486  2017年12月  [査読有り]

    DOI

  • Machine Learning Based Evaluation of Reading and Writing Difficulties

    Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Nem Khan Dim

    Studies in Health Technology and Informatics   242   1001 - 1004  2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The possibility of auto evaluation of reading and writing difficulties was investigated using non-parametric machine learning (ML) regression technique for URAWSS (Understanding Reading and Writing Skills of Schoolchildren) [1] test data of 168 children of grade 1-9. The result showed that the ML had better prediction than the ordinary rule-based decision.

    DOI PubMed

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • スマートフォンを用いた涙液量評価法の開発

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   18 ( 3 ) 229 - 234  2016年05月  [査読有り]

  • 一斉授業におけるデジタル教科書の活用を通じた読み困難を支援する指導法の検討:小学3・4年生を対象として

    深谷達史, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍

    LD研究   25 ( 2 ) 256 - 271  2016年05月  [査読有り]

    CiNii

  • 身の回りにあるテクノロジー(アルテク)を利用した支援インターフェイス

    巖淵 守, 松田英子

    計測と制御   55 ( 2 ) 102 - 106  2016年02月

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • 重度重複障害のある人の残存能力を引き出すビジョンテクノロジー

    巖淵守

    映像情報メディア学会誌   69 ( 6 ) 539 - 542  2015年07月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • コンピュータビジョンを利用した重度重複障害支援 -人と社会を結ぶインタフェースを目指して-

    巖淵 守, 楊 光, 中邑賢龍

    映情学技法   37 ( 12 ) 47 - 50  2013年02月

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本研究では,重度の障害がある人の手や体,顔(目や口)の動きを「Kinectセンサー」で検出し,家電やコミュニケーション機器などのスイッチ操作を可能とする技術「OAK」(Observation and Access with Kinect)を開発した.機器を体に装着する必要がなく,簡単に設定,操作できるとともに,体の動きをログ(履歴)として保存できる機能により,これまで気付きにくかった子ども達の小さな動きやその変化の理解にも役立ち,利用者の能動的な活動の育成が可能となる.

    DOI CiNii

  • Real-time Upper-body Detection and Orientation Estimation via Depth Cues for Assistive Technology

    Guang Yang, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura

    PROCEEDINGS OF THE 2013 IEEE SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN REHABILITATION AND ASSISTIVE TECHNOLOGIES (CIRAT)     13 - 18  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Automatic and efficient human pose estimation has great practical value in video surveillance. In this paper, we explore how a consumer depth sensor can assist with upper-body detection and pose estimation more precisely in the field of assistive technology for people with disabilities, and a novel real-time upper-body pose (orientation) estimation method is presented. At first, the Haar cascade based upper-body detection is conducted, and the depth information in a fixed subregion is extracted as the input feature vector. Then, support vector machine (SVM) and naive Bayes classifier are compared for estimating the upper-body orientation. Further, in order to acquire the continuous estimation data during a long time for behavioral analysis, we also adopt the support vector regression (SVR) to train a regression model. The experimental results show the effectiveness of the proposed method.

  • Mainstream but specialized: Mobile technology for cognitive support in education

    Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura, E. A. Draffan

    Proceedings 2012 17th IEEE International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education, WMUTE 2012     117 - 121  2012年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In this study, two software development projects were introduced to support timekeeping and reading for students with cognitive disabilities using mainstream mobile technology. In the first project, two versions of a countdown timer were developed that showed the remaining time graphically, by the area size. A unique feature was added to the developed prototypes, preventing the user from unintentionally interrupting the running of the timer. The ebook reader developed in the second project offered students the chance to point to a phrase and have it read aloud with a highlight box around the characters. It was important for the students to have a digital replica of the printed textbook being used at the same time by others in the class. The study highlighted a key consideration for assistive technology development for those with cognitive disabilities: that of the essential balance between technical features and human skills, such as the system's ease of use, look and feel as well as cognitive adaptation, whilst applying mainstream technology to the provision of specialized support. The study also showed that solutions to time and reading difficulties should be considered in relation to available technology and the surroundings of the users. © 2012 IEEE.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 訪問介護サービスの質向上のための情報技術を利用したコミュニケーション支援

    巖淵 守, 竹内 崇, 藤田 誠, 渡辺靖之

    ヒューマンインタフェース学会誌   13   189 - 194  2011年11月

    担当区分:筆頭著者

  • 元気高齢者のための支援技術開発の必要性

    武長龍樹, 増本康平, 橋本優花里, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェース学会誌   13   195 - 200  2011年11月

  • 児童の読み困難を支援する電子書籍端末ソフトTouch & Readの開発と導入方法の検討

    高橋麻衣子, 巖淵 守, 河野俊寛, 中邑賢龍

    認知科学   18 ( 3 ) 521 - 533  2011年09月  [査読有り]

     概要を見る

    There are some children with reading difficulties in the regular class. They seem to have some problems in their perceptual or cognitive skills involved with reading process. In this study, we developed the multi-media learning support system "Touch & Read" for assisting their reading process. The system can zoom up the text, highlight the line in it, and read out it to present the information auditorily. Introducing this system to the regular class, we investigated the way of the learning support for the children with reading difficulties. Ahead of the introduction, we conducted the test to survey the children's decoding skills and visuoperceptual functions and identified the causes of reading difficulties. We provided the Touch & Read to children for their learning in the regular class, and observed how the children with reading difficulties used the system. As a result, it was suggested that children could use the system to compensate their perceptual or cognitive skills and achieve more efficient learning outcomes.

    DOI CiNii

  • 訪問介護サービスのためのコミュニケーション支援システム

    巖淵 守, 竹内 崇, 藤田 誠, 渡辺靖之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   13 ( 3 ) 177 - 180  2011年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Cross-Cultural Study into the use of Text to Speech with Electronic Files to aid access to Textbooks

    E. A. Draffan, Mike Wald, Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura

    EVERYDAY TECHNOLOGY FOR INDEPENDENCE AND CARE   29   897 - 904  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Objective At present, pupils, teachers and parents struggle with the lack of textbooks and supporting materials in accessible formats that can be used by pupils with visual or print impairment including specific reading difficulties such as dyslexia. Independent projects in Japan and the UK were conceived to assess whether the provision of textbooks and teaching materials as electronic files, along with technologies to convert and 'read' them could provide a new and sustainable model and enhance the skills of the users.
    Main Content In the UK, 40 students with print impairment were presented with Microsoft Windows XP system laptops that had specialist text to speech software. The software either provided full screen reading with highlighting and magnification or a tool bar above the etext provided in MS Word document format. The latter allowed for text resizing, colour changes, reading speed options, voice preferences and text highlighting. In Japan, Apple iPads were given to 30 self-selecting students (some of whom were dyslexic) over a period of 10 weeks. There was the option to use a 'Touch and Read' application which offered text to speech and phrase highlighting with an outlined box around the characters in vertical mode. These etext books were presented in PDF format with the same look and feel as the actual text books used by the rest of the class.
    Results Over 90% of the students involved in the projects aged between 10 and 14 years showed improvements in self-esteem, continued to be motivated and there were clear indications that the use of the technology aided both reading skills and confidence levels. Teachers supporting the students in the UK study commented on significant improvements in reading skills for those who had dyslexia and improved concentration for those with visual impairments. Time saved by the use of electronic texts was also commented upon in relation to the provision of alternative formats. In the Japanese study, students chose to use the 'Touch and Read' software preferring the look and feel of the original text books and without training soon learnt to zoom and scroll on the iPads.
    Conclusion The projects confirmed that making teaching materials available to print and visually impaired students in an appropriate electronic form along with access technologies to read them can make a significant difference to their reading, writing, confidence, development and inclusion. The same electronic materials can also provide productivity savings for staff in schools and local authorities who support, in particular, visually impaired students.

    DOI

    Scopus

  • How DO-IT did it in Japan: Learn how the DO-IT Scholars program for teens with disabilities at the University of Washington was adapted for execution in Japan in 2007

    Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K

    CSUN's 23rd Annual International Conference    2008年  [査読有り]

  • How DO-IT Did It in Japan

    Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K

       2008年  [査読有り]

  • 社会を体験する −DO-IT Japan 障害のある高校生のための体験プログラム−

    巖淵 守, 中邑賢龍, 藤部和也

    リハビリテーション・エンジニアリング   23 ( 2 ) 72 - 75  2008年

    担当区分:筆頭著者

  • 「Squeak Toys」によるプログラミング学習における思考過程の構造分析

    足立泰彦, 山下幸二, 沖林洋平, 巖淵 守, 上田邦夫

    Computer & Education   24   64 - 69  2008年  [査読有り]

  • Two Drops of Self-efficacy of Wheelchair users: Is the Manual Wheelchair Necessary for Muscular Dystrophy Patients?

    Rumi Hirabayashi, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan

    CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY   20   671 - 675  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, the impact of the wheelchair on the self-efficacy for the user was investigated with a newly developed scale called R-MATE (Retrospective Measurement on Assistive Technology Outcome). Using R-MATE, the user is asked to produce the time course line of their self-efficacy retrospectively. The line has the value of 100 as the baseline for the time period with no disability. The user is also asked to state their life events along the produced line, that relate to their disabilities and the introduction of Assistive Technology (AT). There were thirteen participants in this study. All the participants had Duchenne Muscular Dystrophy (DMD) and used a powered wheelchair daily when this study was conducted. The result showed two significant drops in the time course of the self-efficacy of each user. It is interesting to note, that the use of a powered wheelchair increased self-efficacy, when compared to its former value during the time without DMD and that the user did not begin using a new wheelchair until they had lost much of their self-efficacy.

  • A lifetime AT Outcome Measurement Scale: the Impact of a Computer for People with Muscular Dystrophy

    Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan

    CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY   20   676 - 680  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, a new assistive technology (AT) outcome measurement scale R-MATE (Retrospective Measurement of Assistive Technology Outcome) was developed and applied to the use of a personal computer as a writing tool for people with disabilities. R-MATE asks the user to evaluate their own skills and abilities, e.g. their self-efficacy and competency, in a retrospective manner bearing in mind their personal environment, tasks undertaken as part of their life events and introduction to assistive technology. Self-efficacy for writing was measured using R-MATE with thirteen patients who had Duchenne Muscular Dystrophy (DMD). The result showed that AT introduction increased the user's self-efficacy although it varied among the individuals and their life phases.

  • A Cross-Cultural Study on the Interpretation of Picture-Based Sentences

    KENRYU NAKAMURA, MAMORU IWABUCHI, NORMAN ALM

    International Journal of Computer Processing of Languages   19 ( 04 ) 239 - 248  2006年12月  [査読有り]

    DOI

  • 支援技術利用効果測定に関する欧米の動向

    巖淵 守, 中邑賢龍

    日本生活支援工学会学会誌   6 ( 1 ) 34 - 41  2006年11月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • New Mobile Phone-Based Communication Tool Including Dynamic Contents

    Iwabuchi, M, Nakamura, K, Alm, N

    Proceedings of the ISAAC International Conference, CD-ROM    2006年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 支援技術の効果に関するエビデンス(科学的根拠)に基づいた評価~拡大・代替コミュニケーションにおける米国事情を中心に~

    巖淵 守, 中邑賢龍

    リハビリテーション・エンジニアリング   21 ( 1 ) 43 - 52  2006年02月

    担当区分:筆頭著者

  • A cell phone-based electronic personal profiler for care and support information

    M Iwabuchi, K Nakamura, N Alm, S Sakai, S Abe

    Assistive Technology: From Virtuality to Reality   16   463 - 467  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    A new communication tool called the electronic personal profiler has been developed, which is intended to enable care staff to obtain multimedia care information using a cell phone, and the potential of the use of the system was investigated. Comments on the prototype were collected from care staff at three nursery homes for elderly people and a residential institution for people with disabilities. While the staff accepted the benefit of multimedia information which the latest cell phone technology incorporates, some of them were reluctant to use the system due to their unfamiliarity in the use of a cell phone. A qualitative study was also conducted at a special school for children with intellectual disabilities. University student trainees were asked to support students at the school after reading care/support information of each student on the cell phone-based system. The results of the experiment suggested that the system increased the comfort of trainees in helping their students. These young trainees showed no major difficulty or hesitation in using the cell phones and navigating the system.

  • A multi-lingual augmentative communication system

    N Alm, M Iwabuchi, PN Andreasen, K Nakamura

    UNIVERSAL ACCESS: THEORETICAL PERSPECTIVES, PRACTICE, AND EXPERIENCE   2615   398 - 408  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    A positive aspect of aiming for universal design is that solutions developed for people with particular needs can prove of benefit to all users. Such a case is described here. A prototype augmentative communication system has been developed which could give non-speaking people a multilingual capability. It is based on research into conversational modelling and utterance prediction, making use of prestored material. In fact, the system could also be used by people whose only communication disadvantage is not being able to speak a foreign language. A unique feature of the system is that both the non-speaking person and the communication partner will use this communicator in their dialogue. In comparison with a multi-lingual phrase book, the system helped the users to have more natural conversation, and to take more control of the interaction.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • ユニバーサルなコミュニケーションツールとしての情報技術-通文化的双方向会話を目指して-

    巖淵 守

    心理学評論   44 ( 2 ) 195 - 209  2001年

  • ANALYTICAL STUDIES ON MULTIPLE DELTA-DOPING IN DIAMOND THIN-FILMS FOR EFFICIENT HOLE EXCITATION AND CONDUCTIVITY ENHANCEMENT

    T KOBAYASHI, T ARIKI, M IWABUCHI, T MAKI, S SHIKAMA, S SUZUKI

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   76 ( 3 ) 1977 - 1979  1994年08月

     概要を見る

    Beneficial features of boron multiple delta doping (MDD) in synthetic diamond thin films are studied analytically and compared with MDD in GaAs. In spite of a deep boron level (approximately 0.3 eV), MDD greatly helps the thermal excitation of holes via elevation of the Fermi level toward the acceptor boron level. Thus, a hole excitation 6-7 times higher than that of the uniformly doped one is obtained. Furthermore, more than 90% of holes are in the spacer layer (i-diamond) where the mobility is high, resulting in a film conductance of the MDD structure more than 20 times higher than that of the conventional one when the same amount of boron is uniformly doped.

    DOI CiNii

    Scopus

    40
    被引用数
    (Scopus)
  • GROWTH AND CHARACTERIZATION OF EPITAXIAL SRTIO3 THIN-FILMS WITH PROMINENT POLARIZABILITY

    M IWABUCHI, T KOBAYASHI

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   75 ( 10 ) 5295 - 5301  1994年05月

     概要を見る

    Epitaxial SrTiO3 (STO) thin films were grown successfully by rf reactive magnetron sputtering on (111)Pt/(100)MgO substrates. At present, the dielectric constant of the STO film (110 nm thick) has reached 370espilon0at room temperature. Despite the general difficulty of obtaining a high dielectric constant for the ultrathin STO films, a fairly thin STO film of 39 nm showed a large value of 240epsilon0. The existence of an STO degraded layer at the interface was suggested by the Fourier transform infrared spectrum observed for the ultrathin STO film of 3.5 nm. The interfacial layer with poor quality diminishes the mean dielectric constant of the STO thin films. This interfacial layer effect offers an explanation for the difficulty in obtaining a high dielectric constant of the ultrathin STO films. Moreover, the band diagram of a Cr/STO/Pt metal-insulator-other metal structure is discussed. Compared to the experimental results, a space-charge-free band diagram was concluded to be appropriate and was consistent with the observed Schottky-like leakage current and the inverse proportionality of the capacitance and the STO thickness.

    DOI CiNii

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • REDUCTION OF PINHOLE LEAKAGE CURRENT OF SRTIO3 FILMS BY ARF EXCIMER-LASER DEPOSITION WITH SHADOW MASK (ECLIPSE METHOD)

    M IWABUCHI, K KINOSHITA, H ISHIBASHI, T KOBAYASHI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS   33 ( 4B ) L610 - L612  1994年04月

     概要を見る

    An innovative technique using a shadow mask placed between the target and the substrate to reduce particles and/or droplets unique to excimer laser deposition was proposed . In the simple technique tentatively called the ''eclipse method'', the deposition process proceeds with ablated species which are diffused with the assistance of the ambient gas. Even when we used pressed-powder targets, mirrorlike SrTiO3 films deposited by the method showed large improvement in the primitive but intrinsic problem of leakage current due to many pinholes. In addition, the dielectric properties were examined from the electrical point of view.

  • GROWTH AND CHARACTERIZATION OF EPITAXIAL SRTIO3 THIN FILMS WITH SUPEREMINENT POLARIZABILITY

    M IWABUCHI, K MATSUI, M TAGA, T KOBAYASHI

    ADVANCED MATERIALS '93, I - A & B   14 ( A & B ) 1647 - 1650  1994年

  • 高温超電導体を使った新しい電子デバイス

    巖淵 守, 小林 猛

    電気学会誌   114 ( 4 ) 214 - 217  1994年

    DOI CiNii

  • PHOTO-BEAM-INDUCED AND ELECTRON-BEAM-INDUCED CURRENTS FROM EPITAXIAL YBA2CU3OY METAL-INSULATOR-SUPERCONDUCTOR (MIS) STRUCTURE IN THE NORMAL STATE

    M IWABUCHI, T FUJII, T KOBAYASHI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS   32 ( 4A ) L491 - L494  1993年04月

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    We present the first report of observation of photoinduced and electron-beam-induced short-circuit currents across the Al/(100)SrTiO3/(001)YBa2Cu3Oy metal-insulator-superconductor (MIS) structure in the normal state. Observed current flow is an indication of downward band bending of the YBa2Cu3Oy surface layer at the MIS interface, in accordance with the prediction by Hirano et al. based on its large work-function value (Jpn. J. Appl. Phys. 31 (1992) L1345). The electron-beam-induced current (EBIC) image revealed structural defects at the interface. From this image, diffusion length in the (001)YBa2Cu3Oy layer was roughly estimated as 0.1 approximately 0.2 mum.

  • 高誘電エピタクシャルSrTiO3薄膜の作製と電気特性

    Technical Report of IEICE   SCE93-44   79 - 84  1993年

  • YBaCuO薄膜における電界効果

    小林 猛, 松井 健一, 巖淵 守

    応用物理   62 ( 5 ) 471 - 474  1993年

     概要を見る

    酸化物高温超伝導体エピタキシャル超薄膜における電界効果が実験的,理論的に研究されるようになった.高温超伝導体の特徴的な物性値"低キャリア密度と短コヒーレンス長"が基盤にある.金属/前兆型強誘電絶縁体/高温超伝導体積層構造で構成するMlSFETが作製され,チャネル電流の電界変調により超伝導電界効果が確認された.光および電子線誘起短絡MlS接合電流測定が可能になり,MIS界面の評価研究に一段と加速がついた.

    DOI CiNii

  • Photo-Response of YBa2Cu3Oy MIS structure

    Proceedings of the 5th International Symposium on Superconductivity (ISS'92)     1169 - 1172  1992年

▼全件表示

書籍等出版物

  • 黙って観るコミュニケーション : 重度・重複障害の子ども達とのコミュニケーションのポイント

    武長龍樹, 巖淵守, 中邑賢龍( 担当: 共編者(共編著者))

    atacLab  2016年01月 ISBN: 9784990881603

  • タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる

    中邑 賢龍, 近藤 武夫( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 子どもが安全安心にタブレットPCやスマホを活用できる環境)

    明治図書出版  2013年04月 ISBN: 4180071258

    ASIN

  • バリアフリー・コンフリクト: 争われる身体と共生のゆくえ

    中邑 賢龍, 福島 智( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 役立つはずなのに使われない… -支援技術の開発と利用の狭間)

    東京大学出版会  2012年09月 ISBN: 4130520245

    ASIN

  • 事例で学び,実践にいかす障害者福祉

    七木田敦, 安井友康( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 情報機器とコンピュータ利用の可能性)

    保育出版社  2008年04月 ISBN: 493879568X

    ASIN

  • Windows Vista PC:ICTスキルアッププログラム ICTアクセシビリティ 障害のある子どもの担任の先生のためのパソコン入門講座

    中邑賢龍, 巖淵 守, 近藤武夫, 坂井 聡, 塩田佳子, 阿部紗智子( 担当: 共著)

    ICT教育推進プログラム協議会  2007年

  • “情報化社会"をめぐる論点・争点と授業づくり

    棚橋健治( 担当: 分担執筆,  担当範囲: "情報化社会"が可能にする社会参加 ~障害のある人・高齢者の自立と支援~)

    明治図書出版  2005年06月 ISBN: 4184563198

  • Child Development in Cultural Context: Applied Research on Japanese Children

    D. Shwalb, J. Nakazawa, B. Shwalb( 担当: 分担執筆,  担当範囲: The Use of Electronic and Information Technologies for Japanese Children with Developmental Disabilities)

    Information Age Publishing Inc.  2005年

  • パソコン・アクセシビリティ入門 : 障害者や高齢者のITサポータ向け研修テキスト

    中邑賢龍, 巖淵守( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: パソコンへの疑問や不安Q&A)

    こころリソースブック出版会  2005年01月 ISBN: 490285502X

  • 詳解 福祉情報技術〈1〉障害とテクノロジー編―福祉とテクノロジーの共存をめざして

    e-AT利用促進協会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ATサービスの実際(海外,障害学生,就労))

    ローカス  2003年10月 ISBN: 4898144616

    ASIN

  • A Multi-lingual Augmentative Communication System

    Universal Access Theoretical Perspectives, Practice, and Experience  2002年

  • こころリソースブック ― コミュニケーション,コンピュータアクセスを中心としたテクニカルエイド情報(1997年度版)

    中邑賢龍, 巖淵守, 塩田佳子( 担当: 共著)

    こころリソースブック出版会  1997年

▼全件表示

Works(作品等)

  • バリアフリーの就学環境づくりを目指して〜教職員への障害学生就学支援ガイド〜 DVD

    2004年
    -
     

  • インターネットを利用したマルチ・モジュール意思伝達システムの開発

    1998年
    -
    2001年

  • Development of An Internet-Use Multi-Modal Communication System

    1998年
    -
    2001年

講演・口頭発表等

  • 全国の自治体における遠隔手話通訳サービスの実態調査

    志磨村早紀, 宮本雄司, 巖淵 守

    福祉のまちづくり学会大会2021論文集  

    発表年月: 2021年10月

    開催年月:
    2021年10月
     
     
  • 避難行動要支援者とのつながりを円滑にするデータ連携システムの開発

    小坂菜生, 内田和宏, 巖淵 守

    福祉のまちづくり学会大会2021  

    発表年月: 2021年10月

  • 機械学習とカメラを用いた重度障害のある人のコミュニケーション支援インタフェースの開発

    巖淵 守, 徐 翔, 小宮山正晴, 赤松裕美, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 地域・福祉サービス連携のための障害情報を電子化するインタフェース開発

    巖淵 守, 志磨村早紀, 宮本雄司, 藤本浩志, 倉片憲治, 扇原 淳, 金 群, 加瀬裕子, 橋本和夫, 一之瀬 貴, 前田保宏, 本橋栄三

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集  

    発表年月: 2020年10月

    開催年月:
    2020年10月
     
     
  • Website for Facilitating Collaborative Assistive Technology Provision with 3D Printing Technology

    Watanabe, T, Iwabuchi, M, Shichi, A, Tejima, N, Ueda, H

    Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity Proceedings  

    発表年月: 2020年03月

    開催年月:
    2020年03月
     
     
  • 教育・子育て・福祉に必須の最新のテクノロジー入門

    巖淵守

    ATAC2019 Proceedings  

    発表年月: 2019年12月

    開催年月:
    2019年12月
     
     
  • 地域でデジタルものづくりができる支援者養成プログラムの開発-3Dプリンターを用いた支援サービス活動のために-

    渡辺崇史, 上田喜敏, 手嶋教之, 巖淵 守

    福祉のまちづくり学会大会2019論文集  

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     
  • シングルケースデータの統計分析による重度・重複障害児の定位反応の解析

    武長龍樹, 巖淵 守, 赤松裕美, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集  

    発表年月: 2019年09月

    開催年月:
    2019年09月
     
     
  • IoT-Based Observation Technology for Assessment of Motor and Cognitive Conditions in Children with Severe Multiple Disabilities

    Iwabuchi, M, Nakamura, K, Akamatsu, H, Sano, S, Aoki, T, Mizuko, M

    Proceedings of AAATE 2019 Conference  

    発表年月: 2019年08月

    開催年月:
    2019年08月
     
     
  • 重度・重複障害のある子ども達を観て育てるIoTインタフェース

    巖淵 守, 中邑賢龍, 赤松裕美, 武長龍樹, 青木高光, 佐野将大, 谷口公彦

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集  

    発表年月: 2018年09月

    開催年月:
    2018年09月
     
     
  • Study on Automated Audio Descriptions Overlapping Live Television Commentary

    Ichiki, M, Shimizu, T, Imai, A, Takagi, T, Iwabuchi, M, Kurihara,K, Miyazaki, T, Kumano, T, Kaneko, H, Sato, S, Seiyama, N, Yamanouchi,Y, Sumiyoshi, H

    Computers Helping People with Special Needs - 16th International Conference, ICCHP 2018, Proceedings  

    発表年月: 2018年07月

    開催年月:
    2018年07月
     
     
  • 時間を止める時計:ゆとりを生む時間感覚調整インタフェースの開発

    巖淵 守, 武長龍樹, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集  

    発表年月: 2017年09月

    開催年月:
    2017年09月
     
     
  • 3Dプリンティング技術を用いた食事用自助具の試作

    渡辺崇史, 冨板 充, 巖淵 守, 上田喜敏, 宮田美和

    第32回リハ工学カンファレンス発表論文集  

    発表年月: 2017年08月

    開催年月:
    2017年08月
     
     
  • 機械学習を用いた読み書き困難の評価 ~有効な支援に向けて~

    巖淵 守, 平林ルミ,Nem, Khan Dim, 中邑賢龍

    第32回リハ工学カンファレンス発表論文集  

    発表年月: 2017年08月

    開催年月:
    2017年08月
     
     
  • Machine Learning Based Evaluation of Reading and Writing Difficulties

    Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Nem Khan Dim

    Studies in Health Technology and Informatics   IOS Press  

    発表年月: 2017年

    開催年月:
    2017年
     
     

     概要を見る

    The possibility of auto evaluation of reading and writing difficulties was investigated using non-parametric machine learning (ML) regression technique for URAWSS (Understanding Reading and Writing Skills of Schoolchildren) [1] test data of 168 children of grade 1-9. The result showed that the ML had better prediction than the ordinary rule-based decision.

  • 最新のアルテクが我々の能力を高める社会とは? -AI時代の学習・生活-

    巖淵守

    ATAC2016 Proceedings  

    発表年月: 2016年12月

    開催年月:
    2016年12月
     
     
  • Design and Implementation of Smartphone-Based Tear Volume Measurement System

    Yoshiro Okazaki, Tatsuki Takenaga, Taku Miyake, Mamoru Iwabuchi, Toshiyuki Okubo, Norihiko Yokoi

    Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering   Springer International Publishing  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • 重度・重複障害児の反応をとらえる動きの可視化・時系列解析

    松田英子, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • 黙って観るためのインタフェース~重度・重複障害の子どもの定位反応を探る~

    武長龍樹, 松田英子, 松村礼央, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • スマートフォンを用いた涙液層の安定性評価法の開発

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之, 横井則彦

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集  

    発表年月: 2016年09月

    開催年月:
    2016年09月
     
     
  • 身の回りにあるテクノロジー(アルテク)を用いた福祉・特別支援教育アプリの開発

    巖淵守

    ATACカンファレンス  

    発表年月: 2015年12月

    開催年月:
    2015年12月
     
     
  • 3Dプリンターを活用した支援機器適合相談の有効性に関する事例研究

    渡辺崇史, 畠山卓朗, 上田喜敏, 巖淵 守, 宮田美和

    第30回リハ工学カンファレンスプロシーディング  

    発表年月: 2015年11月

    開催年月:
    2015年11月
     
     
  • スマートフォンを用いた涙液料測定のフィージビリティスタディ

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 大久保俊之, 巖淵 守

    第14回情報科学技術フォーラム講演論文集  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     
  • スマートフォンを用いたドライアイのセルフチェックツールの開発

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     
  • Motion History to Improve Communication and Switch Access for People with Severe and Multiple Disabilities

    Yang, G, Iwabuchi, M, Hirabayashi, R, Nakamura, K, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T

    Proceedings of The 16th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility  

    発表年月: 2014年10月

    開催年月:
    2014年10月
     
     
  • 重度重複障害児の潜在能力を捉えるための動きの可視化インタフェース

    楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍, 谷口公彦, 佐野将大, 青木高光

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • Visualizing Motion History for Investigating the Voluntary Movement and Cognition of People with Severe and Multiple Disabilities

    Iwabuchi, M, Yang, G, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T, Nakamura, K

    Computers Helping People with Special Needs  

    発表年月: 2014年07月

    開催年月:
    2014年07月
     
     
  • 行動ログの日内・日間変動を利用した障害者の就労支援 : タイピングログからの検討 (第116回ヒューマンインタフェース学会研究会 高齢者、障害者のコミュニケーション・インタラクション支援技術および一般)

    武長 龍樹, 巖淵 守, 近藤 武夫

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   ヒューマンインタフェース学会  

    発表年月: 2014年

    開催年月:
    2014年
     
     
  • Automatic convenient switch fitting based on motion history for people with physical disabilities

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集  

    発表年月: 2013年12月

    開催年月:
    2013年12月
     
     
  • 一斉授業におけるデジタル教科書の活用による読み困難の支援―3・4年生の国語説明文単元を対象として―

    深谷達史, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍

    日本教育工学会第29回全国大会論文集  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • 重度障害の残存機能を引き出す観察ツールとしてのビジョンテクノロジー応用

    楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • 行動ログを利用した認知的困難を持つ障害者のための就労支援システムの開発

    巖淵 守, 武長龍樹, 近藤武夫, 佐藤里美, 渡邉一也

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集  

    発表年月: 2013年09月

    開催年月:
    2013年09月
     
     
  • コンピュータビジョンを利用した重度重複障害支援 ~ 人と社会を結ぶインタフェースを目指して ~

    巖淵 守, 楊 光, 中邑賢龍  [招待有り]

    映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会  

    発表年月: 2013年03月

  • Real-time Upper-body Detection and Orientation Estimation via Depth Cues for Assistive Technology

    Guang Yang, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura

    PROCEEDINGS OF THE 2013 IEEE SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN REHABILITATION AND ASSISTIVE TECHNOLOGIES (CIRAT)   IEEE  

    発表年月: 2013年

    開催年月:
    2013年
     
     

     概要を見る

    Automatic and efficient human pose estimation has great practical value in video surveillance. In this paper, we explore how a consumer depth sensor can assist with upper-body detection and pose estimation more precisely in the field of assistive technology for people with disabilities, and a novel real-time upper-body pose (orientation) estimation method is presented. At first, the Haar cascade based upper-body detection is conducted, and the depth information in a fixed subregion is extracted as the input feature vector. Then, support vector machine (SVM) and naive Bayes classifier are compared for estimating the upper-body orientation. Further, in order to acquire the continuous estimation data during a long time for behavioral analysis, we also adopt the support vector regression (SVR) to train a regression model. The experimental results show the effectiveness of the proposed method.

  • デジタル図書からロボットまで ~教育・福祉を変えるこれからのテクノロジーの紹介~

    渡辺崇史, 巖淵 守

    ATAC 2012 Proceedings  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     
  • 行動ログから障害のある人の学習や就労を支援する

    武長龍樹, 深谷達史, 巖淵 守

    ATAC 2012 Proceedings  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     
  • アプリ開発をどのように進めるべきか?

    巖淵 守, 渡辺崇史

    ATAC 2012 Proceedings  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     
  • 重度重複障害の残存機能を引き出すテクノロジー ~キネクトを使った新しいスイッチ~

    巖淵 守, 楊 光

    ATAC 2012 Proceedings  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     
  • Smart Intangible Interface to Interact the World: Computer Vision for Severe and Multiple Disabilities

    Yang, G, Iwabuchi, M, Nakamura, K

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集  

    発表年月: 2012年12月

    開催年月:
    2012年12月
     
     
  • 学力テストのインタフェースに関する検討

    村田(福島)美和, 武長龍樹, 新谷清香, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集  

    発表年月: 2012年10月

    開催年月:
    2012年10月
     
     
  • 障害のある子どもと大学をつなぐインタフェース ~入試を支援する技術の開発~

    巖淵 守, 近藤武夫, 武長龍樹, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集  

    発表年月: 2012年09月

    開催年月:
    2012年09月
     
     
  • 障害のある人が作業パフォーマンスを自己モニタリングするための日常的な作業ログの可視化

    武長龍樹, 近藤武夫, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集  

    発表年月: 2012年09月

    開催年月:
    2012年09月
     
     
  • タブレットPCをベースにしたデジタル教科書による小学生の読解学習支援 ~読みパターンのログの分析から~

    高橋麻衣子, 巖淵 守, 中邑賢龍

    信学技報  

    発表年月: 2012年05月

    開催年月:
    2012年05月
     
     
  • ICT Curriculum Development for the Training of Technology Education Teachers

    Kawashima, Y, Kikuchi, A, Ito, Y, Iwabuchi, M

    Research papers of International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries  

    発表年月: 2012年04月

    開催年月:
    2012年04月
     
     
  • Mainstream but specialized: Mobile technology for cognitive support in education

    Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura, E. A. Draffan

    Proceedings 2012 17th IEEE International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education, WMUTE 2012  

    発表年月: 2012年

    開催年月:
    2012年
     
     

     概要を見る

    In this study, two software development projects were introduced to support timekeeping and reading for students with cognitive disabilities using mainstream mobile technology. In the first project, two versions of a countdown timer were developed that showed the remaining time graphically, by the area size. A unique feature was added to the developed prototypes, preventing the user from unintentionally interrupting the running of the timer. The ebook reader developed in the second project offered students the chance to point to a phrase and have it read aloud with a highlight box around the characters. It was important for the students to have a digital replica of the printed textbook being used at the same time by others in the class. The study highlighted a key consideration for assistive technology development for those with cognitive disabilities: that of the essential balance between technical features and human skills, such as the system's ease of use, look and feel as well as cognitive adaptation, whilst applying mainstream technology to the provision of specialized support. The study also showed that solutions to time and reading difficulties should be considered in relation to available technology and the surroundings of the users. © 2012 IEEE.

  • 海外の最新の支援技術

    巖淵守

    ATAC 2011 Proceedings  

    発表年月: 2011年12月

    開催年月:
    2011年12月
     
     
  • 介護の必要な人のための安全・安心テクノロジー ~見守り装置からアラーム・リマインダーまで~

    巖淵守

    ATAC 2011 Proceedings  

    発表年月: 2011年12月

    開催年月:
    2011年12月
     
     
  • クラウドコンピューティングやSNSを理解してこれからの福祉や教育を考える

    巖淵守

    ATAC 2011 Proceedings  

    発表年月: 2011年12月

    開催年月:
    2011年12月
     
     
  • Communication support system for home care using mobile phones and digital pens

    Iwabuchi, M, Takeuchi, T, Fujita, M, Watanabe, Y

    Everyday Technology for Independence and Care, Assistive Technology Research Series  

    発表年月: 2011年08月

    開催年月:
    2011年08月
     
     
  • Cross-Cultural Study of Reading Support with Digital Media

    Draffan, E.A, Iwabuchi, M, Nakamura, K, Takahashi, M. Kono, T, Hirabayashi, R

    CSUN Conference 2011  

    発表年月: 2011年03月

  • Cross-Cultural Study of the Use of Mobile Phones by Students with Disabilities

    Draffan, E.A, Nakamura, K, Iwabuchi, M, Burgstahler, S, Kondo, T

    発表年月: 2011年03月

  • Cross-Cultural Study into the use of Text to Speech with Electronic Files to aid access to Textbooks

    E. A. Draffan, Mike Wald, Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura

    EVERYDAY TECHNOLOGY FOR INDEPENDENCE AND CARE   IOS PRESS  

    発表年月: 2011年

    開催年月:
    2011年
     
     

     概要を見る

    Objective At present, pupils, teachers and parents struggle with the lack of textbooks and supporting materials in accessible formats that can be used by pupils with visual or print impairment including specific reading difficulties such as dyslexia. Independent projects in Japan and the UK were conceived to assess whether the provision of textbooks and teaching materials as electronic files, along with technologies to convert and 'read' them could provide a new and sustainable model and enhance the skills of the users. Main Content In the UK, 40 students with print impairment were presented with Microsoft Windows XP system laptops that had specialist text to speech software. The software either provided full screen reading with highlighting and magnification or a tool bar above the etext provided in MS Word document format. The latter allowed for text resizing, colour changes, reading speed options, voice preferences and text highlighting. In Japan, Apple iPads were given to 30 self-selecting students (some of whom were dyslexic) over a period of 10 weeks. There was the option to use a 'Touch and Read' application which offered text to speech and phrase highlighting with an outlined box around the characters in vertical mode. These etext books were presented in PDF format with the same look and feel as the actual text books used by the rest of the class. Results Over 90% of the students involved in the projects aged between 10 and 14 years showed improvements in self-esteem, continued to be motivated and there were clear indications that the use of the technology aided both reading skills and confidence levels. Teachers supporting the students in the UK study commented on significant improvements in reading skills for those who had dyslexia and improved concentration for those with visual impairments. Time saved by the use of electronic texts was also commented upon in relation to the provision of alternative formats. In the Japanese study, students chose to use the 'Touch and Read' software preferring the look and feel of the original text books and without training soon learnt to zoom and scroll on the iPads. Conclusion The projects confirmed that making teaching materials available to print and visually impaired students in an appropriate electronic form along with access technologies to read them can make a significant difference to their reading, writing, confidence, development and inclusion. The same electronic materials can also provide productivity savings for staff in schools and local authorities who support, in particular, visually impaired students.

  • How DO-IT Did It in Japan

    Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     
  • How DO-IT did it in Japan: Learn how the DO-IT Scholars program for teens with disabilities at the University of Washington was adapted for execution in Japan in 2007

    Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K

    CSUN's 23rd Annual International Conference  

    発表年月: 2008年

    開催年月:
    2008年
     
     
  • A lifetime AT Outcome Measurement Scale: the Impact of a Computer for People with Muscular Dystrophy

    Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan

    CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY   I O S PRESS  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    In this study, a new assistive technology (AT) outcome measurement scale R-MATE (Retrospective Measurement of Assistive Technology Outcome) was developed and applied to the use of a personal computer as a writing tool for people with disabilities. R-MATE asks the user to evaluate their own skills and abilities, e.g. their self-efficacy and competency, in a retrospective manner bearing in mind their personal environment, tasks undertaken as part of their life events and introduction to assistive technology. Self-efficacy for writing was measured using R-MATE with thirteen patients who had Duchenne Muscular Dystrophy (DMD). The result showed that AT introduction increased the user's self-efficacy although it varied among the individuals and their life phases.

  • Two Drops of Self-efficacy of Wheelchair users: Is the Manual Wheelchair Necessary for Muscular Dystrophy Patients?

    Rumi Hirabayashi, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan

    CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY   I O S PRESS  

    発表年月: 2007年

    開催年月:
    2007年
     
     

     概要を見る

    In this study, the impact of the wheelchair on the self-efficacy for the user was investigated with a newly developed scale called R-MATE (Retrospective Measurement on Assistive Technology Outcome). Using R-MATE, the user is asked to produce the time course line of their self-efficacy retrospectively. The line has the value of 100 as the baseline for the time period with no disability. The user is also asked to state their life events along the produced line, that relate to their disabilities and the introduction of Assistive Technology (AT). There were thirteen participants in this study. All the participants had Duchenne Muscular Dystrophy (DMD) and used a powered wheelchair daily when this study was conducted. The result showed two significant drops in the time course of the self-efficacy of each user. It is interesting to note, that the use of a powered wheelchair increased self-efficacy, when compared to its former value during the time without DMD and that the user did not begin using a new wheelchair until they had lost much of their self-efficacy.

  • A cell phone-based electronic personal profiler for care and support information

    M Iwabuchi, K Nakamura, N Alm, S Sakai, S Abe

    Assistive Technology: From Virtuality to Reality   I O S PRESS  

    発表年月: 2005年

    開催年月:
    2005年
     
     

     概要を見る

    A new communication tool called the electronic personal profiler has been developed, which is intended to enable care staff to obtain multimedia care information using a cell phone, and the potential of the use of the system was investigated. Comments on the prototype were collected from care staff at three nursery homes for elderly people and a residential institution for people with disabilities. While the staff accepted the benefit of multimedia information which the latest cell phone technology incorporates, some of them were reluctant to use the system due to their unfamiliarity in the use of a cell phone. A qualitative study was also conducted at a special school for children with intellectual disabilities. University student trainees were asked to support students at the school after reading care/support information of each student on the cell phone-based system. The results of the experiment suggested that the system increased the comfort of trainees in helping their students. These young trainees showed no major difficulty or hesitation in using the cell phones and navigating the system.

  • A multimedia cellular phone-based intermediary system for communication difficulties

    Iwabuchi, M, Nakamura, K, Burgstahler, S, Dowden, P, Alm, N

    CSUN's Nineteenth Annual International Conference  

    発表年月: 2004年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 対話型アセスメントツールの開発とそれを活用した連携・協同型支援技術サービスの提案

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    渡辺 崇史, 浅石 裕司, 藤井 博之, 保正 友子, 巖淵 守

  • 半側空間無視者の空間動作支援のための注意喚起機能付き視覚バリアフリー機器開発研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    田中 敏明, 飯島 勝矢, 加藤 士雄, 泉 隆, 巖淵 守, 三浦 貴大, 渡邉 高志

     概要を見る

    本研究は、申請者が開発した3次元視覚情報呈示装置としてHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を用い,これに動的な歩行・ADL動作時支援のための動作のセンシングを無線同期し,かつ,経時的に無視領域へ注意喚起を促すため視覚・聴覚・体性振動感覚による複合感覚フィードバック装置と眼球計測装置を搭載し、遠隔での使用を可能とする空間動作支援のための感覚フィードバックを利用した注意喚起機能付き視覚バリアフリー機器開発研究を実施する.
    2021年度は、①本HMDシステムに必要な聴覚,振動によるフィードバックシステムを製作し、かつ、動的条件である日常生活活動に応用可能とするため特に歩行を支援可能とするHMDシステムを構築することを目標とした。結果として、HMDと歩行計測を同期するなかで、視覚認知障害者への注意喚起として、関節運動計測用IMUセンサと振動装置を組み合わせることに成功し、かつ、音声(聴覚刺激)による注意喚起を加えるシステムとした。健常人5名、脳卒中患者1名においては、本フィードバックシステムは振動、聴覚の複合感覚刺激がより注意を促せる結果となった。しかしながら、振動刺激が歩行速度が速い場合、認知しにくい場面もあり、この点を補ううえでHMD上での視覚提示と音声刺激をさらに改良する必要がある。②加えて、HMD使用時の脳機能活動を分析として近赤外分光法(NIRS: nearinfrared spectroscopy)を用いて、HMDを用いた半側空間無視検査時の脳の賦活領域を計測分析した。結果として、脳卒中患者2名の無視障害の局在側と考えられる前頭葉で脳の賦活が健常側と異なり低下していることを明らかとした。

  • IoTを利用した重度・重複障害児の新たなコミュニケーション支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    巖淵 守, 中邑 賢龍, 青木 高光, 松田 英子

     概要を見る

    初年度である今年度は,IoT(Internet of Things)技術を利用して視覚・聴覚・触覚刺激を提示しながら重度・重複障害児の反応の変化を自動的に観察記録できるタブレット(iPad)向けアプリのプロトタイプシステムを開発した。刺激の種類,提示時間・回数,方向,強度等を簡単なタップ操作で設定できるインタフェースを実装し,選択された刺激を設定された観察条件に合わせて一定間隔で自動的に提示することを可能とした。また,カメラが捉えるわずかな動きの変化について,その変化量に応じて着色することで対象児の反応を可視化しながら,観察結果を観察の条件ごとに分けて一覧表示できる機能を実現した。今後,実験結果に含まれる刺激による反応の違いを見分けることに役立つことが期待される。
    次に開発したプロトタイプシステムを用いて,重度・重複障害児を対象とした実験を行った。コロナ禍の影響を受け,研究の実施者が直接学校や施設に入ることが困難となったため,ビデオ通話アプリを利用してベッドサイドと研究室をつなぎ,現地にいる保護者あるいは教師に対象児の映像を撮影してもらう形で実施した。実験の結果,開発したプロトタイプシステムを用いることで人の目では観察できない微細な動きの検出が可能なことが確認できた。また,運動障害があっても大きな動きがある子どもはその行動の意味づけが容易である一方,最重度の子どもの微細な反応の意味づけに関しては,刺激と反応の時系列分析から推定するしかなく,今後,最重度の子どもの事例を軸に様々な観点から分析することが,本研究遂行の要点となることが示された。

  • デジタルファブリケーションを活用した地域連携・協同型支援機器提供システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    渡辺 崇史, 手嶋 教之, 巖淵 守, 上田 喜敏

     概要を見る

    障害のある人々の個別性に適合した支援機器を提供するために,デジタルファブリケーションの利点を活かした,新たな地域連携・協同型支援技術サービスの提案を目的として取り組んだ.
    本研究では,3Dプリンターを利用して製作可能なデータを掲載したコラボレーション型支援機器データベースウェブサイト(SS-AT, http://ss4at.nanalabo.co)と,3Dプリンターを使った支援機器の製作改造相談に対処できる人材養成プログラムを開発し,実証的に取り組んだ.その結果,デジタルファブリケーションを活用した支援技術サービスのプロセス構築と,多様な地域資源との連携方法に関する知見を得ることができた.

  • 障害情報の電子化による次世代地域・福祉サービス連携の創出

    戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発)

    研究期間:

    2019年
    -
    2021年
     

    巖淵 守

     概要を見る

    【解決すべき問題】 ICTの発達は、自動化やオンライン活動を拡大させ、移動や手作業、コミュニケーションなどに困難を抱える障害のある人の社会活動を大きく支えてきた。アクセシビリティの確保が世界の主流となり、障害のある人が利用できる一般の製品・サービスも年々増加している。しかし、国内における障害支援の多くは、障害者手帳のように紙で本人が管理する情報を基に行われ、毎回別の地域福祉サービスの窓口に出向いて紙でのやり取りをする必要がある。障害者の社会活動を妨げるデジタルデバイド問題の解決が求められている。 【提案内容】 本プロジェクトでは障害のある人の自立度を高め、社会経済活動への参加を促進することを目的として、所沢市などと連携を深め、障害情報を市管轄のプロトタイプデータベース上に保存し、その情報を各当事者が管理・確認できるようにするとともに、障害情報や日常生活情報に合わせた適切な地域・福祉サービスを自動的に選択・提供できるICTをベースとした環境を整備し検証する。

  • 視覚認知障害解消のための画像変換手法を用いたIot型視覚呈示システムの開発研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    田中 敏明, 加藤 士雄, 泉 隆, 巖淵 守, 白銀 暁

     概要を見る

    脳卒中の後遺症の一つに視空間認知障害があり、リハビリテーション治療の重大な阻害因子となる。本件では、視覚情報呈示に加え、超小型センサを搭載することにより歩行という動的条件下での視覚認知障害に関する特性を見いだし、検査・訓練・支援として3 次元ヘッドマウンテッドディスプレイ(HMD)システムの開発研究を実施した。成果として、本システムを用いることにより、空間無視障害に関して、3次元空間内において紙面上の通常検査では明らかにされていない症状を呈している可能性が示唆された。加えて、動的歩行支援のためのセンサを搭載した3D-HMD システムを開発し、本システムを支援機器として用いる可能性を見いだした。

  • 障害のある人の個別性に対応する支援機器相談・提供システム構築に関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    渡辺 崇史, 畠山 卓朗, 巖淵 守, 上田 喜敏, 宮田 美和子, 冨板 充

     概要を見る

    障害がある人に適合した機器・道具の提供には,個々の利用ニーズ合わせた対応が不可欠である.特に調整や製作改造が伴う場合は,支援者の経験知や技能,特定の地域資源に依存する影響が大きい.
    本研究では,支援機器相談の実践を通して個別事例を分析し,相談援助過程における対応方法や適用される知識や技術を経験情報として再構築し,3Dプリンティング技術の有用な利用方法を明らかにした.また,経験情報や利用者からのフィードバックを具体的な寸法パラメータとすることで,多様な個別性に応じた形状設計と3Dプリンターによる造形を可能とする,支援機器相談・提供システムの連携型データベース基本モデルを構築した.

  • 保護者による日常的な観察を通じた重度・重複障害児の実態把握とコミュニケーション支援に向けた調査研究

    研究期間:

    2017年
    -
    2018年
     

  • 動きの履歴に基づいた重度重複障害者向け非接触インタフェースの研究開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    巖淵 守

  • 情報をわかりやすい形へ変換する障害児の学習・評価支援のためのタブレットPC用『情報エンハンスメント』ツールの開発

    研究期間:

    2014年
    -
    2015年
     

  • Windows 8対応製品 支援技術検証

    研究期間:

    2013年
    -
     
     

  • マイノリティ言語向け合成音声システム開発のための効率的音声適応手法の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    巖淵 守

     概要を見る

    本研究では,既存の合成音声ソフトの他の言語への適応手法の構築を目指した。最頻出単語に対する音素マッピング手法をベースに,母語話者が代替綴りの変換規則を確認・修正することで音変換のルールを作成した。市販のヒンディー語の合成音声ソフトをベースに評価用の実験システムを作成したところ,確認用の日本語では正しい聞き取りが3割にも満たなかった一方,言語的に近いネパール語では,6~8割の聞き取りが可能であった。以上から,本研究で提案された方法は,言語的・音声学的に近い言語ペア間ではその有効性が期待されるものの,実際のマイノリティ言語に応用するためには,各言語に依存した問題が生じることが明らかとなった。

  • 指導能力認定試験制度に基づく技術科教員免許更新支援システムの構築と検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    橋本 孝之, 藤木 卓, 山下 晃功, 安東 茂樹, 松永 泰弘, 永冨 一之, 杵淵 信, 安孫子 啓, 吉田 誠, 魚住 明生, 坂口 謙一, 村松 浩幸, 有川 誠, 安藤 明伸, 楊 萍, 浅田 茂裕, 大谷 忠, 澤本 章, 山本 勇, 黎 子椰, 入江 隆, 藤本 登, 道法 浩孝, 長澤 郁夫, 平尾 健二, 岡 正明, 菊地 章, 伊藤 陽介, 川島 芳昭, 巖淵 守, 上野 耕史, 竹野 英敏

     概要を見る

    本研究では,中学校技術科における教員免許更新制の円滑な導入・実施のための支援システムを構築し, Web上で公開した。これにより,講習実施機関へのモデルカリキュラムの提供,学校教員への講習データベースと希望講習検索システムの提供,関連する各種情報提供が効果的に行えるようになった。また,冊子化したモデルカリキュラムと研究成果をまとめたリーフレットの多方面への配布は,教員免許更新制の円滑な推進に寄与している。

  • DO-IT Japan(障害のある,あるいは病気を抱えた学生のための大学・社会体験プログラム)

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

  • テクノロジーを活用した障害のある高校生のための大学進学支援プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    巖淵 守

     概要を見る

    本研究では,障害のある高校生の大学進学支援を目的としたプログラムであるDO-IT Japanを開発した。DO-IT Japanには,夏季の大学体験プログラム,ならびに年間を通じて行われるオンラインメンタリングプログラムが含まれる。大学体験プログラムの中では,大学進学を目指す高校生が,5日間親元を離れて大学に通う中で,大学進学と将来の就職,自らの能力を高めるテクノロジー利用,自己決定と自立生活などの内容を学び,自ら主体的に進学へ向け活動することを支援した。オンラインメンタリングプログラムでは,メーリングリストを通じて進学,就職テクノロジー利用等に関する相談や支援を提供する環境を構築した。

  • 障害・高齢ユーザ本位の技術開発・支援を促進するコーディネータ養成システムの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    中邑 賢龍, 畠山 卓朗, 苅田 知則, 伊福部 達, 中野 泰志, 福島 智, 巖淵 守, 近藤 武夫, 伊福部 達, 福島 智, 巖淵 守, 中野 泰志

     概要を見る

    本研究では、障害のある人が当事者として支援技術開発に参加できるための意義を整理すると同時にそのための教育カリキュラムを開発した。そして当事者に研修を行ない開発周辺の仕事に参加してもらった。障害のある当事者が支援技術開発に関与することでピアから情報を得やすいなどユーザ本位な開発が充実していくだけでなく、障害当事者の雇用や生涯学習の機会を生み出せる可能性を示した。

  • 初等・中等教育のユニバーサルデザイン化〜教員・児童生徒への福祉情報技術支援〜

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    巖淵 守

     概要を見る

    本年度は,前年度の研究からまとめられた初等・中等教育に役立つ福祉情報技術に対するニーズを基に,それら技術を用いた支援方法の情報を効果的に提供できる体制の構築を目的に以下の通り実施した。
    (1)障害のある生徒,家族,教員とその他支援者を対象とした就学支援に関する会を開催し,その中で,教育に役立つ福祉情報技術利用と教育のユニバーサルデザイン化に関するセミナーを実施した。その中では,前年度の研究にて得られた結果を踏まえた福祉情報技術利用とその支援方法を説明した。具体的には,福祉情報技術と人的な支援方法をユニバーサルデザイン,バリアフリーの観点からとらえた表を基に,障害の枠を超えて役立つ多数の機器や,欧米において先行する学習障害・発達障害のある子どもに対する福祉情報技術の活用例を示した。
    (2)障害のある生徒向けの技術利用研究に関して優れた実績をあげる米国ワシントン大学DO-IT(Disabilities, Opportunities, Internetworking, and Technology)プロジェクトが持つリソースの中で,日本国内には不足する情報を選択して日本語化を図り,福祉情報技術を教育の中で活用する実例として,上記セミナーや他の学会にて紹介した。
    (3)福祉情報技術に関する情報を提供する体制を設け,近隣の養護学校が実施した障害ある児童・生徒への遠隔授業に関する研究に対しての協力を行った。その中で,授業内容に加えて,利用できる福祉情報技術,遠隔授業に対するテレビ携帯電話やインターネットの有効性,認知面に関する負担について議論し,改善へ向けての支援を行った。

  • 産学官連携の手法を活用した小規模作業所の支援方策の研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

  • Study on the support system of workshops for people with disabilities with the cooperation among industy, academia, and government

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

  • 情報技術を活用した障害学生就学支援システムの研究・開発

    国際共同研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 障害のある人・高齢者のための携帯電話を利用したコミュニケーション支援システムの研究・開発

    厚生労働科学研究費補助金

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • Studies on support system for students with disabilities using information technology

    International Joint Research Projects

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • An electronic personal profiler on a mobile device for people with disabilities and elderly people

    Health and Labour Sciences Research Grants

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 情報技術を活用した高等教育のユニバーサルデザイン化に関する研究

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • Barrier free higher education using information technology

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • Studies on information and technology education based on human-computer interaction

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 会話障害のある人々のためのシンボルをベースとしたマルチリガルコミュニケーションシステム

    研究期間:

    1997年
    -
    2001年
     

  • Symbol-based multi-lingual communicator for people with communication difficulties

    研究期間:

    1997年
    -
    2001年
     

▼全件表示

Misc

  • 避難行動要支援者とのつながりを円滑にするデータ連携システムの開発

    小坂菜生, 内田和宏, 巖淵 守

    福祉のまちづくり学会大会2021論文集     4  2021年10月

  • 機械学習とカメラを用いた重度障害のある人のコミュニケーション支援インタフェースの開発

    巖淵 守, 徐 翔, 小宮山正晴, 赤松裕美, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集     174 - 177  2021年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 地域・福祉サービス連携のための障害情報の電子化に関する検討

    志磨村早紀, 宮本雄司, 小坂菜生, 巖淵 守

    福祉のまちづくり学会大会2020論文集     4  2020年10月

    担当区分:最終著者

  • 重度・重複障害児の反応や体調の変化の記録・可視化を支援するインタフェース

    小宮山正晴, 巖淵 守, 佐野将大, 武長龍樹, 赤松裕美, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集     374 - 377  2020年10月

  • 地域・福祉サービス連携のための障害情報を電子化するインタフェース開発

    巖淵 守, 志磨村早紀, 宮本雄司, 藤本浩志, 倉片憲治, 扇原 淳, 金 群, 加瀬裕子, 橋本和夫, 一之瀬 貴, 前田保宏, 本橋栄三

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集     367 - 370  2020年10月

    担当区分:筆頭著者

  • Website for Facilitating Collaborative Assistive Technology Provision with 3D Printing Technology

    Watanabe, T, Iwabuchi, M, Shichi, A, Tejima, N, Ueda, H

    Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity Proceedings     8  2020年03月  [査読有り]

  • 教育・子育て・福祉に必須の最新のテクノロジー入門

    巖淵守

    ATAC2019 Proceedings     56 - 59  2019年12月

  • シングルケースデータの統計分析による重度・重複障害児の定位反応の解析

    武長龍樹, 巖淵 守, 赤松裕美, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集     758 - 761  2019年09月

  • 地域でデジタルものづくりができる支援者養成プログラムの開発-3Dプリンターを用いた支援サービス活動のために-

    渡辺崇史, 上田喜敏, 手嶋教之, 巖淵 守

    福祉のまちづくり学会大会2019論文集     4  2019年09月

    担当区分:最終著者

  • IoT-Based Observation Technology for Assessment of Motor and Cognitive Conditions in Children with Severe Multiple Disabilities

    Iwabuchi, M, Nakamura, K, Akamatsu, H, Sano, S, Aoki, T, Mizuko, M

    Proceedings of AAATE 2019 Conference     S42  2019年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 重度・重複障害のある子ども達を観て育てるIoTインタフェース

    巖淵 守, 中邑賢龍, 赤松裕美, 武長龍樹, 青木高光, 佐野将大, 谷口公彦

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集     809 - 812  2018年09月

    担当区分:筆頭著者

  • Study on Automated Audio Descriptions Overlapping Live Television Commentary

    Ichiki, M, Shimizu, T, Imai, A, Takagi, T, Iwabuchi, M, Kurihara,K, Miyazaki, T, Kumano, T, Kaneko, H, Sato, S, Seiyama, N, Yamanouchi,Y, Sumiyoshi, H

    Computers Helping People with Special Needs - 16th International Conference, ICCHP 2018, Proceedings   10896 LNCS   220 - 224  2018年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We are conducting research on “automated audio description (AAD)” which automatically generates audio descriptions from real-time competition data for visually impaired people to enjoy live sports programs. However, there is a problem that AAD overlaps with the live television commentary voice, making it difficult to hear each other’s comment. In this paper, first, we show that the game situation is conveyed effectively when visually impaired persons listen to the AAD alone. Then we state the results of experiments on the following items to solve the overlap issue: (1) There is a difference in optimum volume level between live commentary and AAD, (2) The ease of listening differs depending on the difference in the characteristics of text-to-speech synthesizer for AAD, (3) Playing back AAD through a speaker placed differently from the TV speaker makes both voice sounds easier to listen to. We had clues to solve that depending on the presentation method of AAD, we can make AAD easy to listen to even when AAD overlaps the live television commentary.

    DOI

  • 1台のスマートフォンを用いた涙液貯留量の評価の試み

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅琢, 巖淵守, 大久保俊之, 横井則彦

    日本角膜学会総会・日本角膜移植学会プログラム・抄録集   42nd-34th  2018年

    J-GLOBAL

  • 時間を止める時計:ゆとりを生む時間感覚調整インタフェースの開発

    巖淵 守, 武長龍樹, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集     895 - 898  2017年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 機械学習を用いた読み書き困難の評価 ~有効な支援に向けて~

    巖淵 守, 平林ルミ,Nem, Khan Dim, 中邑賢龍

    第32回リハ工学カンファレンス発表論文集     146 - 147  2017年08月

    担当区分:筆頭著者

  • 3Dプリンティング技術を用いた食事用自助具の試作

    渡辺崇史, 冨板 充, 巖淵 守, 上田喜敏, 宮田美和

    第32回リハ工学カンファレンス発表論文集     239 - 240  2017年08月

  • 最新のアルテクが我々の能力を高める社会とは? -AI時代の学習・生活-

    巖淵守

    ATAC2016 Proceedings     91 - 94  2016年12月

  • スマートフォンを用いた涙液層の安定性評価法の開発

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之, 横井則彦

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集     309 - 314  2016年09月

  • 黙って観るためのインタフェース~重度・重複障害の子どもの定位反応を探る~

    武長龍樹, 松田英子, 松村礼央, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集     439 - 442  2016年09月

  • 重度・重複障害児の反応をとらえる動きの可視化・時系列解析

    松田英子, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集     283 - 286  2016年09月

  • Design and Implementation of Smartphone-Based Tear Volume Measurement System

    Yoshiro Okazaki, Tatsuki Takenaga, Taku Miyake, Mamoru Iwabuchi, Toshiyuki Okubo, Norihiko Yokoi

    Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering     155 - 158  2016年09月  [査読有り]

    DOI

  • スマートフォンを用いた貯留涙液量の評価の試み

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅琢, 巖淵守, 大久保俊之, 横井則彦

    日本角膜学会総会・日本角膜移植学会プログラム・抄録集   40th-32nd  2016年

    J-GLOBAL

  • 身の回りにあるテクノロジー(アルテク)を用いた福祉・特別支援教育アプリの開発

    巖淵守

    ATACカンファレンス     114 - 117  2015年12月

  • 3Dプリンターを活用した支援機器適合相談の有効性に関する事例研究

    渡辺崇史, 畠山卓朗, 上田喜敏, 巖淵 守, 宮田美和

    第30回リハ工学カンファレンスプロシーディング     2B23  2015年11月

  • スマートフォンを用いたドライアイのセルフチェックツールの開発

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集     1005 - 1008  2015年09月

  • スマートフォンを用いた涙液料測定のフィージビリティスタディ

    岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 大久保俊之, 巖淵 守

    第14回情報科学技術フォーラム講演論文集     389 - 390  2015年09月

  • Motion History to Improve Communication and Switch Access for People with Severe and Multiple Disabilities

    Yang, G, Iwabuchi, M, Hirabayashi, R, Nakamura, K, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T

    Proceedings of The 16th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility     309 - 310  2014年10月  [査読有り]

  • 重度重複障害児の潜在能力を捉えるための動きの可視化インタフェース

    楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍, 谷口公彦, 佐野将大, 青木高光

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集     635 - 638  2014年09月

  • Visualizing Motion History for Investigating the Voluntary Movement and Cognition of People with Severe and Multiple Disabilities

    Iwabuchi, M, Yang, G, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T, Nakamura, K

    Computers Helping People with Special Needs     238 - 243  2014年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Automatic convenient switch fitting based on motion history for people with physical disabilities

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   15 ( 11 ) 5 - 6  2013年12月

  • 行動ログを利用した認知的困難を持つ障害者のための就労支援システムの開発

    巖淵 守, 武長龍樹, 近藤武夫, 佐藤里美, 渡邉一也

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集     419 - 422  2013年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 重度障害の残存機能を引き出す観察ツールとしてのビジョンテクノロジー応用

    楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集     107 - 110  2013年09月

  • 一斉授業におけるデジタル教科書の活用による読み困難の支援―3・4年生の国語説明文単元を対象として―

    深谷達史, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍

    日本教育工学会第29回全国大会論文集     591 - 592  2013年09月

  • Smart Intangible Interface to Interact the World: Computer Vision for Severe and Multiple Disabilities

    Yang, G, Iwabuchi, M, Nakamura, K

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   14 ( 12 ) 21 - 24  2012年12月

    CiNii

  • 重度重複障害の残存機能を引き出すテクノロジー ~キネクトを使った新しいスイッチ~

    巖淵 守, 楊 光

    ATAC 2012 Proceedings     43 - 45  2012年12月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • アプリ開発をどのように進めるべきか?

    巖淵 守, 渡辺崇史

    ATAC 2012 Proceedings     68 - 70  2012年12月

    担当区分:筆頭著者

  • 行動ログから障害のある人の学習や就労を支援する

    武長龍樹, 深谷達史, 巖淵 守

    ATAC 2012 Proceedings     7 - 9  2012年12月

  • デジタル図書からロボットまで ~教育・福祉を変えるこれからのテクノロジーの紹介~

    渡辺崇史, 巖淵 守

    ATAC 2012 Proceedings     26 - 29  2012年12月

  • 学力テストのインタフェースに関する検討

    村田(福島)美和, 武長龍樹, 新谷清香, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   14 ( 10 ) 7 - 12  2012年10月

  • 障害のある人が作業パフォーマンスを自己モニタリングするための日常的な作業ログの可視化

    武長龍樹, 近藤武夫, 巖淵 守, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集     65 - 68  2012年09月

  • 障害のある子どもと大学をつなぐインタフェース ~入試を支援する技術の開発~

    巖淵 守, 近藤武夫, 武長龍樹, 中邑賢龍

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集     69 - 72  2012年09月

    担当区分:筆頭著者

  • タブレットPCをベースにしたデジタル教科書による小学生の読解学習支援 ~読みパターンのログの分析から~

    高橋麻衣子, 巖淵 守, 中邑賢龍

    信学技報   112 ( 46 ) 223 - 227  2012年05月

  • ICT Curriculum Development for the Training of Technology Education Teachers

    Kawashima, Y, Kikuchi, A, Ito, Y, Iwabuchi, M

    Research papers of International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries     33 - 38  2012年04月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 教育におけるスマートフォンやiPadを活用した障害支援

    巖淵 守

    福祉介護テクノプラス   4 ( 12 ) 67 - 71  2011年12月

    CiNii

  • クラウドコンピューティングやSNSを理解してこれからの福祉や教育を考える

    巖淵守

    ATAC 2011 Proceedings     4 - 5  2011年12月

  • 介護の必要な人のための安全・安心テクノロジー ~見守り装置からアラーム・リマインダーまで~

    巖淵守

    ATAC 2011 Proceedings     14 - 15  2011年12月

  • 海外の最新の支援技術

    巖淵守

    ATAC 2011 Proceedings     30 - 32  2011年12月

  • Communication support system for home care using mobile phones and digital pens

    Iwabuchi, M, Takeuchi, T, Fujita, M, Watanabe, Y

    Everyday Technology for Independence and Care, Assistive Technology Research Series   29   123 - 128  2011年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 携帯電話とデジタルペンを利用した訪問介護向けコミュニケーション支援システム

    巖淵 守, 竹内 崇, 藤田 誠, 渡辺靖之

    ヒューマンインタフェース学会研究会報告集   12 ( 12 ) 23 - 26  2010年12月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 世界の先端支援技術の動向

    巖淵守

    ATAC 2010 Proceedings     86 - 91  2010年12月

  • 訪問介護サービスレベル向上のためのコミュニケーション支援システム

    巖淵 守, 藤田 誠, 渡辺靖之

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2010プロシーディングCD-ROM     4  2010年09月

    担当区分:筆頭著者

  • Core vocabulary of spoken Japanese for AAC

    Iwabuchi, M, Nakamura, K, Fuijbe, K

    Proceedings of ISAAC International Conference 2010     3  2010年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 支援技術の最先端とは

    巖淵守

    ATAC 2009 Proceedings     41 - 47  2009年12月

  • Exploring the Use of Assistive Technology for Developing Countries and Minority Languages

    Iwabuchi, M, Nakamura, K, Kondo, T, Blenkhorn, P

    Assistive Technology From Adapted Equipment to Inclusive Environments     719 - 722  2009年08月

    担当区分:筆頭著者

  • 障害のある若者を大学へ ~DO-IT Japan: 障害のある高校生・高卒者のための大学体験プログラム~

    平井麻紀, 巖淵 守, 中邑賢龍

    自閉症カンファレンスNIPPON 2009プロシーディング     156 - 159  2009年08月

  • 書き方ひとつで変わる受験環境~障害のある高校生が受験のスタートラインに立つために~

    岡 耕平, 近藤武夫, 巖淵 守

    ATAC 2008 Proceedings     96 - 97  2008年12月

    担当区分:最終著者

  • 高等教育における障害学生への合理的配慮の在り方―高次脳機能障害のある学生の大学入試特別措置申請におけるエビデンスに基づくニーズの把握・提案の支援事例から―

    近藤武夫, 岡 耕平, 巖淵 守

    ATAC 2008 Proceedings     91 - 95  2008年12月

    担当区分:最終著者

  • 欧米の最新の支援技術

    巖淵守

    ATAC 2008 Proceedings     40 - 44  2008年12月

  • 全盲の先生が普通学校で300人いる国

    巖淵 守, K. Lamichhane

    ATAC 2008 Proceedings     21 - 23  2008年12月

    担当区分:筆頭著者

  • 個別の指導・支援計画作成のためのデータベースの開発

    巖淵 守, 太田康寛, 秋元雅仁, 落合俊郎

    第23回リハ工学カンファレンス講演論文集     93 - 94  2008年08月

    担当区分:筆頭著者

  • 効率的会話補助装置開発のためのコア・ボキャブラリー分析に関する研究

    藤部和也, 巖淵 守

    第23回リハ工学カンファレンス講演論文集     175 - 176  2008年08月

  • 情報を共有するテクノロジー

    巖淵守

    自閉症カンファレンスNIPPON 2008 プロシーディング     58 - 61  2008年08月

  • 「障害のある中高生のための大学進学サポートセミナー」の開催

    巖淵 守

    ノーマライゼーション   27 ( 10 ) 53 - 55  2007年

    CiNii

  • ホテルにおけるサイン環境 〜カラーデザイン支援ツールの開発〜

    藤部和也, 巖淵 守, 匹田 篤

    第22回リハ工学カンファレンス講演論文集     63 - 64  2007年

  • DO-IT Japan 障害のある高校生のための大学体験プログラム

    巖淵 守, 中邑賢龍

    第22回リハ工学カンファレンス講演論文集     213 - 214  2007年

  • 障害のある高校生を大学へ

    巖淵 守

    ATAC 2007 Proceedings     77 - 79  2007年

  • 支援技術を取り巻く海外の最新動向

    巖淵 守

    ATAC 2007 Proceedings     7 - 10  2007年

  • この秋,欧米で見つけた優れものの福祉機器

    巖淵守

    ATAC 2006 Proceedings     91 - 94  2006年12月

  • 最新のインターネット技術と福祉・教育

    巖淵守

    ATAC 2006 Proceedings     73 - 76  2006年12月

  • 障がいのある人の高等教育を考える ~中学・高校時代からの取り組み~

    巖淵守

    ATAC2006 Proceedings     24 - 28  2006年12月

  • 教育における支援技術利用促進を目指した情報提供:動画による操作説明の有効性

    長野紫穂, 巖淵 守

    リハ工学カンファレンス講演論文集     205 - 206  2006年08月

  • 携帯電話を用いたIEP(個別教育計画)情報共有支援システム

    太田康寛, 巖淵 守

    リハ工学カンファレンス講演論文集     191 - 192  2006年08月

  • 最新の支援技術製品・制度等の動向 RehaCareとCTG報告

    巖淵守

    ATAC 2005 Proceedings     93 - 94  2005年12月

  • 日本および米国の障害学生支援の実態

    巖淵 守, 渡辺崇史, 田中芳則

    ATAC 2005 Proceedings     81 - 84  2005年12月

  • 発達障害の子どもの学習を支えるエイド

    中邑賢龍, 巖淵 守

    ATAC2005 Proceedings     55 - 56  2005年12月

  • 携帯電話を用いた介助場面における情報伝達支援システム

    巖淵 守, 中邑賢龍, Norman Alm

    信学技報     89 - 92  2005年05月

    担当区分:筆頭著者

  • 障害者作業所の新たな社会的役割の創出に関する研究〜障害があるから見えてくるものの価値の社会化〜

    広島大学特定課題プロジェクト報告書    2004年

  • 個人情報の電子化に関わる米国での規制

    厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究     52 - 53  2004年

  • 情報伝達における映像の有効性の検討

    厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究     14 - 28  2004年

  • 携帯電話を利用したコミュニケーション支援システムの開発

    厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究     8 - 13  2004年

  • コミュニケーションを補助する情報コンテンツ

    厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究     3 - 7  2004年

  • 教育の中で利用できるハイテク

    巖淵守

    ATAC2004 Proceedings     145 - 149  2004年

  • 障害のある高校生のための進学ガイド

    巖淵 守, S. Burgstahler, S. Bellman

    ATAC2004 Proceedings     43 - 45  2004年

    担当区分:筆頭著者

  • 情報を共有する技術2「携帯電話を用いたヘルパーや教師支援の方法」

    ATAC2004 Proceedings     262 - 264  2004年

  • 人との関係を意識した情報教育の可能性 〜 交流学習を通した作品づくり 〜

    巖淵 守, 簑島 隆, 池田明子, 河野真治, 山本 透

    コンピュータ&エデュケーション   16   51 - 59  2004年

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Information Education in an Integrated Environment: Creating Useful Software for Others

    Computer & Education   16   51 - 59  2004年

  • A multimedia cellular phone-based intermediary system for communication difficulties

    Proceedings of CSUN's Nineteenth Annual International Conference    2004年

  • What is lacking in current communication aids?

    Proceedings of the ISAAC International Conference    2004年

  • Cell phone-based intermediary assistant for students with disabilities

    Proceedings of the ISAAC International Conference    2004年

  • 人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成(2)

    2003 PCカンファレンス論文集     107 - 110  2003年

  • 人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究(2)-中学生,幼稚園児達の交流学習を通して-

    広島大学 学部・附属学校共同研究紀要   31   325 - 335  2003年

  • An electronic name card system on a mobile device for people with disabilities and elderly people

    IWABUCHI M.

    HCI International 2003 Adjunct Proceedings     243 - 244  2003年

    CiNii

  • コンピュータを利用したコミュニケーション

    ATACカンファレンス2002テキスト     170 - 175  2002年

  • 人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成

    2002 PCカンファレンス論文集     74 - 77  2002年

  • 人々の生活に役立つ情報技術を生み出す力の育成を目指して:園児達との交流学習から

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集   4 ( 2 ) 47 - 50  2002年

    DOI

  • ATサービスの実際(海外,障害学生,就労)

    電子情報支援技術を学ぶI 障害とテクノロジー(総論)     107 - 115  2002年

  • Do children with autism recognise email correspondents as people ?

    Proceedings of the ISAAC International Conference     117 - 118  2002年

  • 人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究-中学生,幼稚園児達の交流学習を通して-

    広島大学 学部・附属学校共同研究紀要   30   289 - 297  2002年

  • 高等教育機関における障害のある学生の就学支援-広島大学の例-

    ATACカンファレンス2001テキスト     153 - 157  2001年

  • 痴呆性老人や知的障害者へのモニタリングシステム導入に際してのガイドライン

    平成12年度香川県情報技術財団報告書    2001年

  • A multi-lingual communication system for non-speaking people

    M Iwabuchi, N Alm, PN Andreasen, K Nakamura

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION - INTERACT'01     791 - 792  2001年

     概要を見る

    This project illustrates the way in which systems developed for people with severe disabilities can often have more general applications. A computer-based communication system has been developed which could give non-speaking people a multi-lingual capability. It is based on research into conversational modelling and utterance prediction, making use of prestored material. The system can also be used by people whose only communication disadvantage is not being able to speak a foreign language. In comparison with a multi-lingual phrase book, the system helped users to have more natural conversation, and to take more control of the interaction.

  • Real-time Multilingual Communication by means of Prestored Conversational Units

    EUROSPEECH 2001-SCANDINAVIA, Aalborg, Denmark, 3-7 September 200, Proceedings CD-ROM    2001年

  • 障害支援機器のデータベースと関連サービス ―英米と比べた日本の現状―

    巖淵 守, 中邑賢龍

    情報処理   41   629 - 634  2000年

    担当区分:筆頭著者

  • UNICORN ― a multi-lingual assistant for people with communication difficulties

    ISAAC International Conference, Washington, DC, USA, 2-6 August 2000, Proceedings CD-ROM    2000年

  • The development of UNICORN ― a multi-lingual communicator for people with cross-language communication difficulties

    CSUN's Fifteenth Annual International Conference, Los Angeles, USA, 20-25 March 2000 Proceedings CD-ROM    2000年

  • A symbol-based communication system on the Internet

    Proceedings of the ISAAC International Conference     467 - 468  1998年

  • Exploiting new technical developments to convey non-verbal information with communication aids

    Proceedings of the IEEE Roman'98 Conference, IEEE International Workshop on Robot and Human Communication     268 - 273  1998年

  • こころリソースブック ― コミュニケーション,コンピュータアクセスを中心としたテクニカルエイド情報(1997年度版)

    こころリソースブック出版会     1 - 338  1997年

  • ELECTRON-BEAM-INDUCED-CURRENT (EIBC) IMAGE OF YBACUO-MISFETS WITH BAXSR1-XTIO3 FERROELECTRIC GATE INSULATOR

    M IWABUCHI, H KOBAYASHI, T ASHIDA, M TAGA, T KOBAYASHI

    ADVANCED MATERIALS '93, VI - A & B   19 ( A & B ) 555 - 558  1994年

  • Innovative laser deposition technique with shadow mask ('eclipse method') suitable for preparation of HTSC-MIS and layered structure

    FED-136, Extended Abstracts of the international workshop on high-temperature superconducting electron devices     96 - 99  1994年

  • Improved Interface in YBCO-MISFETs by SrTiO3/BaTiO3 composite gate insulator

    FED-136, Extended Abstracts of the international workshop on high-temperature superconducting electron devices     74 - 78  1994年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

特定課題制度(学内資金)

  • 重度・重複障害児の随意性を捉えるための日常観察技術および確率論的評価手法の開発

    2018年   岡崎善朗, 中邑賢龍, 武長龍樹

     概要を見る

     重度・重複障害児の視覚・聴覚・触覚の刺激に対する反応を記録・分析するための新たな手法の構築を目指し,わずかな動きの変化をカメラで捉えて可視化する技術OAK(Observation and Access with Kinect:オーク)をベースに,刺激を自動提示しながら子ども達の反応の変化を捉える観察技術を開発した。併せて,このシステムと連携して,動きのデータだけでなく,反応の変化を生み出す要因となりえる活動や体調についての関連データをIoT機器(スマートスピーカーとIoTボタン)で収集できるシステムを開発した。これらのシステムにより,日常の観察記録が容易に実施可能となった。