兼担
-
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
-
人間科学学術院 人間科学部通信課程
2022/08/11 更新
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
人間科学学術院 人間科学部通信課程
ダンディー大学(英国) 大学院 コンピュータ応用学科
大阪大学 大学院基礎工学研究科 物理系電気工学分野
大阪大学
大阪大学 基礎工学部 電気工学科
大阪大学 博士(工学)
大阪大学 修士(工学)
ダンディー大学(英国) 理学修士
早稲田大学 人間科学学術院 教授
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授
広島大学 大学院教育学研究科 准教授
広島大学 大学院教育学研究科 講師
ワシントン大学 客員研究員
University of Washington, Visiting Scholar
ダンディー大学(英国) 助手
ダンディー大学
ヒューマンインタフェース、インタラクション
リハビリテーション科学
地域・福祉サービスのデータ連携に向けた障害情報の電子化インタフェースに関する検討
巖淵 守, 志磨村早紀, 宮本雄司, 藤本浩志, 倉片憲治, 扇原 淳, 金 群, 加瀬裕子, 橋本和夫, 一之瀬 貴, 前田保宏
人間科学研究 35 ( 1 ) 97 - 108 2022年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
スマートフォンを用いた涙液層のセルフチェックシステムの開発
岡崎善朗, 巖淵 守, 横井則彦
ヒューマンインタフェース学会論文誌 23 ( 3 ) 329 - 336 2021年 [査読有り]
岡崎善朗, 巖淵守, 武長龍樹, 三宅琢, 大久保俊之, 横井則彦
システム制御情報学会論文誌 31 ( 12 ) 412 - 418 2018年 [査読有り]
Feasibility Study of Smartphone-Based Tear Volume Measurement System
Yoshiro Okazaki, Tatsuki Takenaga, Taku Miyake, Mamoru Iwabuchi, Toshiyuki Okubo, Norihiko Yokoi
ICST Transactions on Ambient Systems 4 ( 16 ) 153486 - 153486 2017年12月 [査読有り]
スマートフォンを用いた涙液量評価法の開発
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之
ヒューマンインタフェース学会論文誌 18 ( 3 ) 229 - 234 2016年05月 [査読有り]
一斉授業におけるデジタル教科書の活用を通じた読み困難を支援する指導法の検討:小学3・4年生を対象として
深谷達史, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍
LD研究 25 ( 2 ) 256 - 271 2016年05月 [査読有り]
身の回りにあるテクノロジー(アルテク)を利用した支援インターフェイス
巖淵 守, 松田英子
計測と制御 55 ( 2 ) 102 - 106 2016年02月
担当区分:筆頭著者
コンピュータビジョンを利用した重度重複障害支援 -人と社会を結ぶインタフェースを目指して-
巖淵 守, 楊 光, 中邑賢龍
映情学技法 37 ( 12 ) 47 - 50 2013年02月
担当区分:筆頭著者
Real-time Upper-body Detection and Orientation Estimation via Depth Cues for Assistive Technology
Guang Yang, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura
PROCEEDINGS OF THE 2013 IEEE SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN REHABILITATION AND ASSISTIVE TECHNOLOGIES (CIRAT) 13 - 18 2013年 [査読有り]
Mainstream but specialized: Mobile technology for cognitive support in education
Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura, E. A. Draffan
Proceedings 2012 17th IEEE International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education, WMUTE 2012 117 - 121 2012年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
訪問介護サービスの質向上のための情報技術を利用したコミュニケーション支援
巖淵 守, 竹内 崇, 藤田 誠, 渡辺靖之
ヒューマンインタフェース学会誌 13 189 - 194 2011年11月
担当区分:筆頭著者
元気高齢者のための支援技術開発の必要性
武長龍樹, 増本康平, 橋本優花里, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェース学会誌 13 195 - 200 2011年11月
児童の読み困難を支援する電子書籍端末ソフトTouch & Readの開発と導入方法の検討
高橋麻衣子, 巖淵 守, 河野俊寛, 中邑賢龍
認知科学 18 ( 3 ) 521 - 533 2011年09月 [査読有り]
訪問介護サービスのためのコミュニケーション支援システム
巖淵 守, 竹内 崇, 藤田 誠, 渡辺靖之
ヒューマンインタフェース学会論文誌 13 ( 3 ) 177 - 180 2011年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Cross-Cultural Study into the use of Text to Speech with Electronic Files to aid access to Textbooks
E. A. Draffan, Mike Wald, Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura
EVERYDAY TECHNOLOGY FOR INDEPENDENCE AND CARE 29 897 - 904 2011年 [査読有り]
How DO-IT did it in Japan: Learn how the DO-IT Scholars program for teens with disabilities at the University of Washington was adapted for execution in Japan in 2007
Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K
CSUN's 23rd Annual International Conference 2008年 [査読有り]
How DO-IT Did It in Japan
Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K
2008年 [査読有り]
社会を体験する −DO-IT Japan 障害のある高校生のための体験プログラム−
巖淵 守, 中邑賢龍, 藤部和也
リハビリテーション・エンジニアリング 23 ( 2 ) 72 - 75 2008年
担当区分:筆頭著者
「Squeak Toys」によるプログラミング学習における思考過程の構造分析
足立泰彦, 山下幸二, 沖林洋平, 巖淵 守, 上田邦夫
Computer & Education 24 64 - 69 2008年 [査読有り]
Two Drops of Self-efficacy of Wheelchair users: Is the Manual Wheelchair Necessary for Muscular Dystrophy Patients?
Rumi Hirabayashi, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan
CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY 20 671 - 675 2007年 [査読有り]
A lifetime AT Outcome Measurement Scale: the Impact of a Computer for People with Muscular Dystrophy
Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan
CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY 20 676 - 680 2007年 [査読有り]
A Cross-Cultural Study on the Interpretation of Picture-Based Sentences
KENRYU NAKAMURA, MAMORU IWABUCHI, NORMAN ALM
International Journal of Computer Processing of Languages 19 ( 04 ) 239 - 248 2006年12月 [査読有り]
支援技術利用効果測定に関する欧米の動向
巖淵 守, 中邑賢龍
日本生活支援工学会学会誌 6 ( 1 ) 34 - 41 2006年11月
担当区分:筆頭著者
New Mobile Phone-Based Communication Tool Including Dynamic Contents
Iwabuchi, M, Nakamura, K, Alm, N
Proceedings of the ISAAC International Conference, CD-ROM 2006年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
支援技術の効果に関するエビデンス(科学的根拠)に基づいた評価~拡大・代替コミュニケーションにおける米国事情を中心に~
巖淵 守, 中邑賢龍
リハビリテーション・エンジニアリング 21 ( 1 ) 43 - 52 2006年02月
担当区分:筆頭著者
A cell phone-based electronic personal profiler for care and support information
M Iwabuchi, K Nakamura, N Alm, S Sakai, S Abe
Assistive Technology: From Virtuality to Reality 16 463 - 467 2005年 [査読有り]
A multi-lingual augmentative communication system
N Alm, M Iwabuchi, PN Andreasen, K Nakamura
UNIVERSAL ACCESS: THEORETICAL PERSPECTIVES, PRACTICE, AND EXPERIENCE 2615 398 - 408 2003年 [査読有り]
ユニバーサルなコミュニケーションツールとしての情報技術-通文化的双方向会話を目指して-
巖淵 守
心理学評論 44 ( 2 ) 195 - 209 2001年
T KOBAYASHI, T ARIKI, M IWABUCHI, T MAKI, S SHIKAMA, S SUZUKI
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 76 ( 3 ) 1977 - 1979 1994年08月
REDUCTION OF PINHOLE LEAKAGE CURRENT OF SRTIO3 FILMS BY ARF EXCIMER-LASER DEPOSITION WITH SHADOW MASK (ECLIPSE METHOD)
M IWABUCHI, K KINOSHITA, H ISHIBASHI, T KOBAYASHI
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 33 ( 4B ) L610 - L612 1994年04月
GROWTH AND CHARACTERIZATION OF EPITAXIAL SRTIO3 THIN FILMS WITH SUPEREMINENT POLARIZABILITY
M IWABUCHI, K MATSUI, M TAGA, T KOBAYASHI
ADVANCED MATERIALS '93, I - A & B 14 ( A & B ) 1647 - 1650 1994年
PHOTO-BEAM-INDUCED AND ELECTRON-BEAM-INDUCED CURRENTS FROM EPITAXIAL YBA2CU3OY METAL-INSULATOR-SUPERCONDUCTOR (MIS) STRUCTURE IN THE NORMAL STATE
M IWABUCHI, T FUJII, T KOBAYASHI
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 32 ( 4A ) L491 - L494 1993年04月
担当区分:筆頭著者
高誘電エピタクシャルSrTiO3薄膜の作製と電気特性
Technical Report of IEICE SCE93-44 79 - 84 1993年
Photo-Response of YBa2Cu3Oy MIS structure
Proceedings of the 5th International Symposium on Superconductivity (ISS'92) 1169 - 1172 1992年
黙って観るコミュニケーション : 重度・重複障害の子ども達とのコミュニケーションのポイント
武長龍樹, 巖淵守, 中邑賢龍( 担当: 共編者(共編著者))
atacLab 2016年01月 ISBN: 9784990881603
タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
中邑 賢龍, 近藤 武夫( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 子どもが安全安心にタブレットPCやスマホを活用できる環境)
明治図書出版 2013年04月 ISBN: 4180071258
バリアフリー・コンフリクト: 争われる身体と共生のゆくえ
中邑 賢龍, 福島 智( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 役立つはずなのに使われない… -支援技術の開発と利用の狭間)
東京大学出版会 2012年09月 ISBN: 4130520245
事例で学び,実践にいかす障害者福祉
七木田敦, 安井友康( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 情報機器とコンピュータ利用の可能性)
保育出版社 2008年04月 ISBN: 493879568X
Windows Vista PC:ICTスキルアッププログラム ICTアクセシビリティ 障害のある子どもの担任の先生のためのパソコン入門講座
中邑賢龍, 巖淵 守, 近藤武夫, 坂井 聡, 塩田佳子, 阿部紗智子( 担当: 共著)
ICT教育推進プログラム協議会 2007年
“情報化社会"をめぐる論点・争点と授業づくり
棚橋健治( 担当: 分担執筆, 担当範囲: "情報化社会"が可能にする社会参加 ~障害のある人・高齢者の自立と支援~)
明治図書出版 2005年06月 ISBN: 4184563198
Child Development in Cultural Context: Applied Research on Japanese Children
D. Shwalb, J. Nakazawa, B. Shwalb( 担当: 分担執筆, 担当範囲: The Use of Electronic and Information Technologies for Japanese Children with Developmental Disabilities)
Information Age Publishing Inc. 2005年
パソコン・アクセシビリティ入門 : 障害者や高齢者のITサポータ向け研修テキスト
中邑賢龍, 巖淵守( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: パソコンへの疑問や不安Q&A)
こころリソースブック出版会 2005年01月 ISBN: 490285502X
詳解 福祉情報技術〈1〉障害とテクノロジー編―福祉とテクノロジーの共存をめざして
e-AT利用促進協会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: ATサービスの実際(海外,障害学生,就労))
ローカス 2003年10月 ISBN: 4898144616
A Multi-lingual Augmentative Communication System
Universal Access Theoretical Perspectives, Practice, and Experience 2002年
こころリソースブック ― コミュニケーション,コンピュータアクセスを中心としたテクニカルエイド情報(1997年度版)
中邑賢龍, 巖淵守, 塩田佳子( 担当: 共著)
こころリソースブック出版会 1997年
避難行動要支援者とのつながりを円滑にするデータ連携システムの開発
小坂菜生, 内田和宏, 巖淵 守
福祉のまちづくり学会大会2021論文集 4 2021年10月
機械学習とカメラを用いた重度障害のある人のコミュニケーション支援インタフェースの開発
巖淵 守, 徐 翔, 小宮山正晴, 赤松裕美, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集 174 - 177 2021年09月
担当区分:筆頭著者
地域・福祉サービス連携のための障害情報の電子化に関する検討
志磨村早紀, 宮本雄司, 小坂菜生, 巖淵 守
福祉のまちづくり学会大会2020論文集 4 2020年10月
担当区分:最終著者
重度・重複障害児の反応や体調の変化の記録・可視化を支援するインタフェース
小宮山正晴, 巖淵 守, 佐野将大, 武長龍樹, 赤松裕美, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集 374 - 377 2020年10月
地域・福祉サービス連携のための障害情報を電子化するインタフェース開発
巖淵 守, 志磨村早紀, 宮本雄司, 藤本浩志, 倉片憲治, 扇原 淳, 金 群, 加瀬裕子, 橋本和夫, 一之瀬 貴, 前田保宏, 本橋栄三
ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集 367 - 370 2020年10月
担当区分:筆頭著者
Website for Facilitating Collaborative Assistive Technology Provision with 3D Printing Technology
Watanabe, T, Iwabuchi, M, Shichi, A, Tejima, N, Ueda, H
Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity Proceedings 8 2020年03月 [査読有り]
教育・子育て・福祉に必須の最新のテクノロジー入門
巖淵守
ATAC2019 Proceedings 56 - 59 2019年12月
シングルケースデータの統計分析による重度・重複障害児の定位反応の解析
武長龍樹, 巖淵 守, 赤松裕美, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集 758 - 761 2019年09月
地域でデジタルものづくりができる支援者養成プログラムの開発-3Dプリンターを用いた支援サービス活動のために-
渡辺崇史, 上田喜敏, 手嶋教之, 巖淵 守
福祉のまちづくり学会大会2019論文集 4 2019年09月
担当区分:最終著者
IoT-Based Observation Technology for Assessment of Motor and Cognitive Conditions in Children with Severe Multiple Disabilities
Iwabuchi, M, Nakamura, K, Akamatsu, H, Sano, S, Aoki, T, Mizuko, M
Proceedings of AAATE 2019 Conference S42 2019年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
重度・重複障害のある子ども達を観て育てるIoTインタフェース
巖淵 守, 中邑賢龍, 赤松裕美, 武長龍樹, 青木高光, 佐野将大, 谷口公彦
ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集 809 - 812 2018年09月
担当区分:筆頭著者
Study on Automated Audio Descriptions Overlapping Live Television Commentary
Ichiki, M, Shimizu, T, Imai, A, Takagi, T, Iwabuchi, M, Kurihara,K, Miyazaki, T, Kumano, T, Kaneko, H, Sato, S, Seiyama, N, Yamanouchi,Y, Sumiyoshi, H
Computers Helping People with Special Needs - 16th International Conference, ICCHP 2018, Proceedings 220 - 224 2018年07月 [査読有り]
1台のスマートフォンを用いた涙液貯留量の評価の試み
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅琢, 巖淵守, 大久保俊之, 横井則彦
日本角膜学会総会・日本角膜移植学会プログラム・抄録集 42nd-34th 2018年
時間を止める時計:ゆとりを生む時間感覚調整インタフェースの開発
巖淵 守, 武長龍樹, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集 895 - 898 2017年09月
担当区分:筆頭著者
機械学習を用いた読み書き困難の評価 ~有効な支援に向けて~
巖淵 守, 平林ルミ,Nem, Khan Dim, 中邑賢龍
第32回リハ工学カンファレンス発表論文集 146 - 147 2017年08月
担当区分:筆頭著者
3Dプリンティング技術を用いた食事用自助具の試作
渡辺崇史, 冨板 充, 巖淵 守, 上田喜敏, 宮田美和
第32回リハ工学カンファレンス発表論文集 239 - 240 2017年08月
最新のアルテクが我々の能力を高める社会とは? -AI時代の学習・生活-
巖淵守
ATAC2016 Proceedings 91 - 94 2016年12月
スマートフォンを用いた涙液層の安定性評価法の開発
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之, 横井則彦
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集 309 - 314 2016年09月
黙って観るためのインタフェース~重度・重複障害の子どもの定位反応を探る~
武長龍樹, 松田英子, 松村礼央, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集 439 - 442 2016年09月
重度・重複障害児の反応をとらえる動きの可視化・時系列解析
松田英子, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集 283 - 286 2016年09月
Design and Implementation of Smartphone-Based Tear Volume Measurement System
Yoshiro Okazaki, Tatsuki Takenaga, Taku Miyake, Mamoru Iwabuchi, Toshiyuki Okubo, Norihiko Yokoi
Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering 155 - 158 2016年09月 [査読有り]
スマートフォンを用いた貯留涙液量の評価の試み
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅琢, 巖淵守, 大久保俊之, 横井則彦
日本角膜学会総会・日本角膜移植学会プログラム・抄録集 40th-32nd 2016年
身の回りにあるテクノロジー(アルテク)を用いた福祉・特別支援教育アプリの開発
巖淵守
ATACカンファレンス 114 - 117 2015年12月
3Dプリンターを活用した支援機器適合相談の有効性に関する事例研究
渡辺崇史, 畠山卓朗, 上田喜敏, 巖淵 守, 宮田美和
第30回リハ工学カンファレンスプロシーディング 2B23 2015年11月
スマートフォンを用いたドライアイのセルフチェックツールの開発
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之
ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集 1005 - 1008 2015年09月
スマートフォンを用いた涙液料測定のフィージビリティスタディ
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 大久保俊之, 巖淵 守
第14回情報科学技術フォーラム講演論文集 389 - 390 2015年09月
Motion History to Improve Communication and Switch Access for People with Severe and Multiple Disabilities
Yang, G, Iwabuchi, M, Hirabayashi, R, Nakamura, K, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T
Proceedings of The 16th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility 309 - 310 2014年10月 [査読有り]
重度重複障害児の潜在能力を捉えるための動きの可視化インタフェース
楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍, 谷口公彦, 佐野将大, 青木高光
ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集 635 - 638 2014年09月
Visualizing Motion History for Investigating the Voluntary Movement and Cognition of People with Severe and Multiple Disabilities
Iwabuchi, M, Yang, G, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T, Nakamura, K
Computers Helping People with Special Needs 238 - 243 2014年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
武長 龍樹, 巖淵 守, 近藤 武夫
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 16 5 - 8 2014年
Automatic convenient switch fitting based on motion history for people with physical disabilities
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 15 ( 11 ) 5 - 6 2013年12月
行動ログを利用した認知的困難を持つ障害者のための就労支援システムの開発
巖淵 守, 武長龍樹, 近藤武夫, 佐藤里美, 渡邉一也
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集 419 - 422 2013年09月
担当区分:筆頭著者
重度障害の残存機能を引き出す観察ツールとしてのビジョンテクノロジー応用
楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集 107 - 110 2013年09月
一斉授業におけるデジタル教科書の活用による読み困難の支援―3・4年生の国語説明文単元を対象として―
深谷達史, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍
日本教育工学会第29回全国大会論文集 591 - 592 2013年09月
Yang, G, Iwabuchi, M, Nakamura, K
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 14 ( 12 ) 21 - 24 2012年12月
重度重複障害の残存機能を引き出すテクノロジー ~キネクトを使った新しいスイッチ~
巖淵 守, 楊 光
ATAC 2012 Proceedings 43 - 45 2012年12月
担当区分:筆頭著者
アプリ開発をどのように進めるべきか?
巖淵 守, 渡辺崇史
ATAC 2012 Proceedings 68 - 70 2012年12月
担当区分:筆頭著者
行動ログから障害のある人の学習や就労を支援する
武長龍樹, 深谷達史, 巖淵 守
ATAC 2012 Proceedings 7 - 9 2012年12月
デジタル図書からロボットまで ~教育・福祉を変えるこれからのテクノロジーの紹介~
渡辺崇史, 巖淵 守
ATAC 2012 Proceedings 26 - 29 2012年12月
学力テストのインタフェースに関する検討
村田(福島)美和, 武長龍樹, 新谷清香, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 14 ( 10 ) 7 - 12 2012年10月
障害のある人が作業パフォーマンスを自己モニタリングするための日常的な作業ログの可視化
武長龍樹, 近藤武夫, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集 65 - 68 2012年09月
障害のある子どもと大学をつなぐインタフェース ~入試を支援する技術の開発~
巖淵 守, 近藤武夫, 武長龍樹, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集 69 - 72 2012年09月
担当区分:筆頭著者
タブレットPCをベースにしたデジタル教科書による小学生の読解学習支援 ~読みパターンのログの分析から~
高橋麻衣子, 巖淵 守, 中邑賢龍
信学技報 112 ( 46 ) 223 - 227 2012年05月
ICT Curriculum Development for the Training of Technology Education Teachers
Kawashima, Y, Kikuchi, A, Ito, Y, Iwabuchi, M
Research papers of International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries 33 - 38 2012年04月 [査読有り]
担当区分:最終著者
クラウドコンピューティングやSNSを理解してこれからの福祉や教育を考える
巖淵守
ATAC 2011 Proceedings 4 - 5 2011年12月
介護の必要な人のための安全・安心テクノロジー ~見守り装置からアラーム・リマインダーまで~
巖淵守
ATAC 2011 Proceedings 14 - 15 2011年12月
海外の最新の支援技術
巖淵守
ATAC 2011 Proceedings 30 - 32 2011年12月
Communication support system for home care using mobile phones and digital pens
Iwabuchi, M, Takeuchi, T, Fujita, M, Watanabe, Y
Everyday Technology for Independence and Care, Assistive Technology Research Series 29 123 - 128 2011年08月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
携帯電話とデジタルペンを利用した訪問介護向けコミュニケーション支援システム
巖淵 守, 竹内 崇, 藤田 誠, 渡辺靖之
ヒューマンインタフェース学会研究会報告集 12 ( 12 ) 23 - 26 2010年12月
担当区分:筆頭著者
世界の先端支援技術の動向
巖淵守
ATAC 2010 Proceedings 86 - 91 2010年12月
訪問介護サービスレベル向上のためのコミュニケーション支援システム
巖淵 守, 藤田 誠, 渡辺靖之
ヒューマンインタフェースシンポジウム2010プロシーディングCD-ROM 4 2010年09月
担当区分:筆頭著者
Core vocabulary of spoken Japanese for AAC
Iwabuchi, M, Nakamura, K, Fuijbe, K
Proceedings of ISAAC International Conference 2010 3 2010年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
支援技術の最先端とは
巖淵守
ATAC 2009 Proceedings 41 - 47 2009年12月
Exploring the Use of Assistive Technology for Developing Countries and Minority Languages
Iwabuchi, M, Nakamura, K, Kondo, T, Blenkhorn, P
Assistive Technology From Adapted Equipment to Inclusive Environments 719 - 722 2009年08月
担当区分:筆頭著者
障害のある若者を大学へ ~DO-IT Japan: 障害のある高校生・高卒者のための大学体験プログラム~
平井麻紀, 巖淵 守, 中邑賢龍
自閉症カンファレンスNIPPON 2009プロシーディング 156 - 159 2009年08月
書き方ひとつで変わる受験環境~障害のある高校生が受験のスタートラインに立つために~
岡 耕平, 近藤武夫, 巖淵 守
ATAC 2008 Proceedings 96 - 97 2008年12月
担当区分:最終著者
高等教育における障害学生への合理的配慮の在り方―高次脳機能障害のある学生の大学入試特別措置申請におけるエビデンスに基づくニーズの把握・提案の支援事例から―
近藤武夫, 岡 耕平, 巖淵 守
ATAC 2008 Proceedings 91 - 95 2008年12月
担当区分:最終著者
欧米の最新の支援技術
巖淵守
ATAC 2008 Proceedings 40 - 44 2008年12月
全盲の先生が普通学校で300人いる国
巖淵 守, K. Lamichhane
ATAC 2008 Proceedings 21 - 23 2008年12月
担当区分:筆頭著者
個別の指導・支援計画作成のためのデータベースの開発
巖淵 守, 太田康寛, 秋元雅仁, 落合俊郎
第23回リハ工学カンファレンス講演論文集 93 - 94 2008年08月
担当区分:筆頭著者
効率的会話補助装置開発のためのコア・ボキャブラリー分析に関する研究
藤部和也, 巖淵 守
第23回リハ工学カンファレンス講演論文集 175 - 176 2008年08月
情報を共有するテクノロジー
巖淵守
自閉症カンファレンスNIPPON 2008 プロシーディング 58 - 61 2008年08月
「障害のある中高生のための大学進学サポートセミナー」の開催
巖淵 守
ノーマライゼーション 27 53 - 55 2007年
ホテルにおけるサイン環境 〜カラーデザイン支援ツールの開発〜
藤部和也, 巖淵 守, 匹田 篤
第22回リハ工学カンファレンス講演論文集 63 - 64 2007年
DO-IT Japan 障害のある高校生のための大学体験プログラム
巖淵 守, 中邑賢龍
第22回リハ工学カンファレンス講演論文集 213 - 214 2007年
障害のある高校生を大学へ
巖淵 守
ATAC 2007 Proceedings 77 - 79 2007年
支援技術を取り巻く海外の最新動向
巖淵 守
ATAC 2007 Proceedings 7 - 10 2007年
この秋,欧米で見つけた優れものの福祉機器
巖淵守
ATAC 2006 Proceedings 91 - 94 2006年12月
最新のインターネット技術と福祉・教育
巖淵守
ATAC 2006 Proceedings 73 - 76 2006年12月
障がいのある人の高等教育を考える ~中学・高校時代からの取り組み~
巖淵守
ATAC2006 Proceedings 24 - 28 2006年12月
教育における支援技術利用促進を目指した情報提供:動画による操作説明の有効性
長野紫穂, 巖淵 守
リハ工学カンファレンス講演論文集 205 - 206 2006年08月
携帯電話を用いたIEP(個別教育計画)情報共有支援システム
太田康寛, 巖淵 守
リハ工学カンファレンス講演論文集 191 - 192 2006年08月
最新の支援技術製品・制度等の動向 RehaCareとCTG報告
巖淵守
ATAC 2005 Proceedings 93 - 94 2005年12月
日本および米国の障害学生支援の実態
巖淵 守, 渡辺崇史, 田中芳則
ATAC 2005 Proceedings 81 - 84 2005年12月
発達障害の子どもの学習を支えるエイド
中邑賢龍, 巖淵 守
ATAC2005 Proceedings 55 - 56 2005年12月
携帯電話を用いた介助場面における情報伝達支援システム
巖淵 守, 中邑賢龍, Norman Alm
信学技報 89 - 92 2005年05月
担当区分:筆頭著者
障害者作業所の新たな社会的役割の創出に関する研究〜障害があるから見えてくるものの価値の社会化〜
広島大学特定課題プロジェクト報告書 2004年
個人情報の電子化に関わる米国での規制
厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 52 - 53 2004年
情報伝達における映像の有効性の検討
厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 14 - 28 2004年
携帯電話を利用したコミュニケーション支援システムの開発
厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 8 - 13 2004年
コミュニケーションを補助する情報コンテンツ
厚生労働科学研究平成15年度報告書 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 3 - 7 2004年
教育の中で利用できるハイテク
巖淵守
ATAC2004 Proceedings 145 - 149 2004年
障害のある高校生のための進学ガイド
巖淵 守, S. Burgstahler, S. Bellman
ATAC2004 Proceedings 43 - 45 2004年
担当区分:筆頭著者
情報を共有する技術2「携帯電話を用いたヘルパーや教師支援の方法」
ATAC2004 Proceedings 262 - 264 2004年
人との関係を意識した情報教育の可能性 〜 交流学習を通した作品づくり 〜
巖淵 守, 簑島 隆, 池田明子, 河野真治, 山本 透
コンピュータ&エデュケーション 16 51 - 59 2004年
担当区分:筆頭著者
Information Education in an Integrated Environment: Creating Useful Software for Others
Computer & Education 16 51 - 59 2004年
A multimedia cellular phone-based intermediary system for communication difficulties
Proceedings of CSUN's Nineteenth Annual International Conference 2004年
What is lacking in current communication aids?
Proceedings of the ISAAC International Conference 2004年
Cell phone-based intermediary assistant for students with disabilities
Proceedings of the ISAAC International Conference 2004年
人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成(2)
2003 PCカンファレンス論文集 107 - 110 2003年
人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究(2)-中学生,幼稚園児達の交流学習を通して-
広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 31 325 - 335 2003年
An electronic name card system on a mobile device for people with disabilities and elderly people
HCI International 2003 Adjunct Proceedings 243 - 244 2003年
コンピュータを利用したコミュニケーション
ATACカンファレンス2002テキスト 170 - 175 2002年
人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成
2002 PCカンファレンス論文集 74 - 77 2002年
ATサービスの実際(海外,障害学生,就労)
電子情報支援技術を学ぶI 障害とテクノロジー(総論) 107 - 115 2002年
Do children with autism recognise email correspondents as people ?
Proceedings of the ISAAC International Conference 117 - 118 2002年
人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究-中学生,幼稚園児達の交流学習を通して-
広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 30 289 - 297 2002年
高等教育機関における障害のある学生の就学支援-広島大学の例-
ATACカンファレンス2001テキスト 153 - 157 2001年
痴呆性老人や知的障害者へのモニタリングシステム導入に際してのガイドライン
平成12年度香川県情報技術財団報告書 2001年
A multi-lingual communication system for non-speaking people
M Iwabuchi, N Alm, PN Andreasen, K Nakamura
HUMAN-COMPUTER INTERACTION - INTERACT'01 791 - 792 2001年
Real-time Multilingual Communication by means of Prestored Conversational Units
EUROSPEECH 2001-SCANDINAVIA, Aalborg, Denmark, 3-7 September 200, Proceedings CD-ROM 2001年
障害支援機器のデータベースと関連サービス ―英米と比べた日本の現状―
巖淵 守, 中邑賢龍
情報処理 41 629 - 634 2000年
担当区分:筆頭著者
UNICORN ― a multi-lingual assistant for people with communication difficulties
ISAAC International Conference, Washington, DC, USA, 2-6 August 2000, Proceedings CD-ROM 2000年
The development of UNICORN ― a multi-lingual communicator for people with cross-language communication difficulties
CSUN's Fifteenth Annual International Conference, Los Angeles, USA, 20-25 March 2000 Proceedings CD-ROM 2000年
A symbol-based communication system on the Internet
Proceedings of the ISAAC International Conference 467 - 468 1998年
Exploiting new technical developments to convey non-verbal information with communication aids
Proceedings of the IEEE Roman'98 Conference, IEEE International Workshop on Robot and Human Communication 268 - 273 1998年
こころリソースブック ― コミュニケーション,コンピュータアクセスを中心としたテクニカルエイド情報(1997年度版)
こころリソースブック出版会 1 - 338 1997年
ELECTRON-BEAM-INDUCED-CURRENT (EIBC) IMAGE OF YBACUO-MISFETS WITH BAXSR1-XTIO3 FERROELECTRIC GATE INSULATOR
M IWABUCHI, H KOBAYASHI, T ASHIDA, M TAGA, T KOBAYASHI
ADVANCED MATERIALS '93, VI - A & B 19 ( A & B ) 555 - 558 1994年
Innovative laser deposition technique with shadow mask ('eclipse method') suitable for preparation of HTSC-MIS and layered structure
FED-136, Extended Abstracts of the international workshop on high-temperature superconducting electron devices 96 - 99 1994年
Improved Interface in YBCO-MISFETs by SrTiO3/BaTiO3 composite gate insulator
FED-136, Extended Abstracts of the international workshop on high-temperature superconducting electron devices 74 - 78 1994年
バリアフリーの就学環境づくりを目指して〜教職員への障害学生就学支援ガイド〜 DVD
インターネットを利用したマルチ・モジュール意思伝達システムの開発
Development of An Internet-Use Multi-Modal Communication System
優秀発表賞
2020年11月 ヒューマンインタフェース学会 重度・重複障害児の反応や体調の変化の記録・可視化を支援するインタフェース
大会優秀賞
2019年12月 日本福祉のまちづくり学会 地域でデジタルものづくりができる支援者養成プログラムの開発-3Dプリンターを用いた支援サービス活動のために-
2017 Microsoft MVP Award (Windows Development)
2017年
2016 Microsoft MVP Award (Windows Development)
2016年
2015 Microsoft MVP Award (Kinect for Windows)
2015年
2014 Microsoft MVP Award (Kinect for Windows)
2014年
University of Washington, DO-IT Program, Trailblazer Award
2008年
日本産業技術教育学会功労賞
2004年
IoTを利用した重度・重複障害児の新たなコミュニケーション支援システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
巖淵 守, 中邑 賢龍, 青木 高光, 松田 英子
保護者による日常的な観察を通じた重度・重複障害児の実態把握とコミュニケーション支援に向けた調査研究
研究期間:
情報をわかりやすい形へ変換する障害児の学習・評価支援のためのタブレットPC用『情報エンハンスメント』ツールの開発
研究期間:
Windows 8対応製品 支援技術検証
研究期間:
DO-IT Japan(障害のある,あるいは病気を抱えた学生のための大学・社会体験プログラム)
研究期間:
初等・中等教育のユニバーサルデザイン化〜教員・児童生徒への福祉情報技術支援〜
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
巖淵 守
産学官連携の手法を活用した小規模作業所の支援方策の研究
研究期間:
Study on the support system of workshops for people with disabilities with the cooperation among industy, academia, and government
研究期間:
情報技術を活用した障害学生就学支援システムの研究・開発
国際共同研究
研究期間:
障害のある人・高齢者のための携帯電話を利用したコミュニケーション支援システムの研究・開発
厚生労働科学研究費補助金
研究期間:
Studies on support system for students with disabilities using information technology
International Joint Research Projects
研究期間:
An electronic personal profiler on a mobile device for people with disabilities and elderly people
Health and Labour Sciences Research Grants
研究期間:
情報技術を活用した高等教育のユニバーサルデザイン化に関する研究
研究期間:
人々の生活に役立つ情報技術を創造する力の育成に関する研究
研究期間:
Barrier free higher education using information technology
研究期間:
Studies on information and technology education based on human-computer interaction
研究期間:
会話障害のある人々のためのシンボルをベースとしたマルチリガルコミュニケーションシステム
研究期間:
Symbol-based multi-lingual communicator for people with communication difficulties
研究期間:
全国の自治体における遠隔手話通訳サービスの実態調査
志磨村早紀, 宮本雄司, 巖淵 守
福祉のまちづくり学会大会2021論文集
発表年月: 2021年10月
避難行動要支援者とのつながりを円滑にするデータ連携システムの開発
小坂菜生, 内田和宏, 巖淵 守
福祉のまちづくり学会大会2021
発表年月: 2021年10月
機械学習とカメラを用いた重度障害のある人のコミュニケーション支援インタフェースの開発
巖淵 守, 徐 翔, 小宮山正晴, 赤松裕美, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集
発表年月: 2021年09月
地域・福祉サービス連携のための障害情報を電子化するインタフェース開発
巖淵 守, 志磨村早紀, 宮本雄司, 藤本浩志, 倉片憲治, 扇原 淳, 金 群, 加瀬裕子, 橋本和夫, 一之瀬 貴, 前田保宏, 本橋栄三
ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集
発表年月: 2020年10月
Website for Facilitating Collaborative Assistive Technology Provision with 3D Printing Technology
Watanabe, T, Iwabuchi, M, Shichi, A, Tejima, N, Ueda, H
Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity Proceedings
発表年月: 2020年03月
教育・子育て・福祉に必須の最新のテクノロジー入門
巖淵守
ATAC2019 Proceedings
発表年月: 2019年12月
地域でデジタルものづくりができる支援者養成プログラムの開発-3Dプリンターを用いた支援サービス活動のために-
渡辺崇史, 上田喜敏, 手嶋教之, 巖淵 守
福祉のまちづくり学会大会2019論文集
発表年月: 2019年09月
シングルケースデータの統計分析による重度・重複障害児の定位反応の解析
武長龍樹, 巖淵 守, 赤松裕美, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集
発表年月: 2019年09月
IoT-Based Observation Technology for Assessment of Motor and Cognitive Conditions in Children with Severe Multiple Disabilities
Iwabuchi, M, Nakamura, K, Akamatsu, H, Sano, S, Aoki, T, Mizuko, M
Proceedings of AAATE 2019 Conference
発表年月: 2019年08月
重度・重複障害のある子ども達を観て育てるIoTインタフェース
巖淵 守, 中邑賢龍, 赤松裕美, 武長龍樹, 青木高光, 佐野将大, 谷口公彦
ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集
発表年月: 2018年09月
Study on Automated Audio Descriptions Overlapping Live Television Commentary
Ichiki, M, Shimizu, T, Imai, A, Takagi, T, Iwabuchi, M, Kurihara,K, Miyazaki, T, Kumano, T, Kaneko, H, Sato, S, Seiyama, N, Yamanouchi,Y, Sumiyoshi, H
Computers Helping People with Special Needs - 16th International Conference, ICCHP 2018, Proceedings
発表年月: 2018年07月
時間を止める時計:ゆとりを生む時間感覚調整インタフェースの開発
巖淵 守, 武長龍樹, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集
発表年月: 2017年09月
3Dプリンティング技術を用いた食事用自助具の試作
渡辺崇史, 冨板 充, 巖淵 守, 上田喜敏, 宮田美和
第32回リハ工学カンファレンス発表論文集
発表年月: 2017年08月
機械学習を用いた読み書き困難の評価 ~有効な支援に向けて~
巖淵 守, 平林ルミ,Nem, Khan Dim, 中邑賢龍
第32回リハ工学カンファレンス発表論文集
発表年月: 2017年08月
Machine Learning Based Evaluation of Reading and Writing Difficulties
Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Nem Khan Dim
Studies in Health Technology and Informatics IOS Press
発表年月: 2017年
最新のアルテクが我々の能力を高める社会とは? -AI時代の学習・生活-
巖淵守
ATAC2016 Proceedings
発表年月: 2016年12月
Design and Implementation of Smartphone-Based Tear Volume Measurement System
Yoshiro Okazaki, Tatsuki Takenaga, Taku Miyake, Mamoru Iwabuchi, Toshiyuki Okubo, Norihiko Yokoi
Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering Springer International Publishing
発表年月: 2016年09月
重度・重複障害児の反応をとらえる動きの可視化・時系列解析
松田英子, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集
発表年月: 2016年09月
黙って観るためのインタフェース~重度・重複障害の子どもの定位反応を探る~
武長龍樹, 松田英子, 松村礼央, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集
発表年月: 2016年09月
スマートフォンを用いた涙液層の安定性評価法の開発
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之, 横井則彦
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集
発表年月: 2016年09月
身の回りにあるテクノロジー(アルテク)を用いた福祉・特別支援教育アプリの開発
巖淵守
ATACカンファレンス
発表年月: 2015年12月
3Dプリンターを活用した支援機器適合相談の有効性に関する事例研究
渡辺崇史, 畠山卓朗, 上田喜敏, 巖淵 守, 宮田美和
第30回リハ工学カンファレンスプロシーディング
発表年月: 2015年11月
スマートフォンを用いた涙液料測定のフィージビリティスタディ
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 大久保俊之, 巖淵 守
第14回情報科学技術フォーラム講演論文集
発表年月: 2015年09月
スマートフォンを用いたドライアイのセルフチェックツールの開発
岡崎善朗, 武長龍樹, 三宅 琢, 巖淵 守, 大久保俊之
ヒューマンインタフェースシンポジウム2015論文集
発表年月: 2015年09月
Motion History to Improve Communication and Switch Access for People with Severe and Multiple Disabilities
Yang, G, Iwabuchi, M, Hirabayashi, R, Nakamura, K, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T
Proceedings of The 16th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility
発表年月: 2014年10月
重度重複障害児の潜在能力を捉えるための動きの可視化インタフェース
楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍, 谷口公彦, 佐野将大, 青木高光
ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集
発表年月: 2014年09月
Visualizing Motion History for Investigating the Voluntary Movement and Cognition of People with Severe and Multiple Disabilities
Iwabuchi, M, Yang, G, Taniguchi, K, Sano, S, Aoki, T, Nakamura, K
Computers Helping People with Special Needs
発表年月: 2014年07月
武長 龍樹, 巖淵 守, 近藤 武夫
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 ヒューマンインタフェース学会
発表年月: 2014年
Automatic convenient switch fitting based on motion history for people with physical disabilities
ヒューマンインタフェース学会研究報告集
発表年月: 2013年12月
一斉授業におけるデジタル教科書の活用による読み困難の支援―3・4年生の国語説明文単元を対象として―
深谷達史, 武長龍樹, 巖淵 守, 中邑賢龍
日本教育工学会第29回全国大会論文集
発表年月: 2013年09月
重度障害の残存機能を引き出す観察ツールとしてのビジョンテクノロジー応用
楊 光, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集
発表年月: 2013年09月
行動ログを利用した認知的困難を持つ障害者のための就労支援システムの開発
巖淵 守, 武長龍樹, 近藤武夫, 佐藤里美, 渡邉一也
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集
発表年月: 2013年09月
コンピュータビジョンを利用した重度重複障害支援 ~ 人と社会を結ぶインタフェースを目指して ~
巖淵 守, 楊 光, 中邑賢龍 [招待有り]
映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
発表年月: 2013年03月
Real-time Upper-body Detection and Orientation Estimation via Depth Cues for Assistive Technology
Guang Yang, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura
PROCEEDINGS OF THE 2013 IEEE SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN REHABILITATION AND ASSISTIVE TECHNOLOGIES (CIRAT) IEEE
発表年月: 2013年
デジタル図書からロボットまで ~教育・福祉を変えるこれからのテクノロジーの紹介~
渡辺崇史, 巖淵 守
ATAC 2012 Proceedings
発表年月: 2012年12月
行動ログから障害のある人の学習や就労を支援する
武長龍樹, 深谷達史, 巖淵 守
ATAC 2012 Proceedings
発表年月: 2012年12月
アプリ開発をどのように進めるべきか?
巖淵 守, 渡辺崇史
ATAC 2012 Proceedings
発表年月: 2012年12月
重度重複障害の残存機能を引き出すテクノロジー ~キネクトを使った新しいスイッチ~
巖淵 守, 楊 光
ATAC 2012 Proceedings
発表年月: 2012年12月
Smart Intangible Interface to Interact the World: Computer Vision for Severe and Multiple Disabilities
Yang, G, Iwabuchi, M, Nakamura, K
ヒューマンインタフェース学会研究報告集
発表年月: 2012年12月
学力テストのインタフェースに関する検討
村田(福島)美和, 武長龍樹, 新谷清香, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェース学会研究報告集
発表年月: 2012年10月
障害のある子どもと大学をつなぐインタフェース ~入試を支援する技術の開発~
巖淵 守, 近藤武夫, 武長龍樹, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集
発表年月: 2012年09月
障害のある人が作業パフォーマンスを自己モニタリングするための日常的な作業ログの可視化
武長龍樹, 近藤武夫, 巖淵 守, 中邑賢龍
ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集
発表年月: 2012年09月
タブレットPCをベースにしたデジタル教科書による小学生の読解学習支援 ~読みパターンのログの分析から~
高橋麻衣子, 巖淵 守, 中邑賢龍
信学技報
発表年月: 2012年05月
ICT Curriculum Development for the Training of Technology Education Teachers
Kawashima, Y, Kikuchi, A, Ito, Y, Iwabuchi, M
Research papers of International Conference on Technology Education in the Pacific-Rim Countries
発表年月: 2012年04月
Mainstream but specialized: Mobile technology for cognitive support in education
Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura, E. A. Draffan
Proceedings 2012 17th IEEE International Conference on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technology in Education, WMUTE 2012
発表年月: 2012年
海外の最新の支援技術
巖淵守
ATAC 2011 Proceedings
発表年月: 2011年12月
介護の必要な人のための安全・安心テクノロジー ~見守り装置からアラーム・リマインダーまで~
巖淵守
ATAC 2011 Proceedings
発表年月: 2011年12月
クラウドコンピューティングやSNSを理解してこれからの福祉や教育を考える
巖淵守
ATAC 2011 Proceedings
発表年月: 2011年12月
Communication support system for home care using mobile phones and digital pens
Iwabuchi, M, Takeuchi, T, Fujita, M, Watanabe, Y
Everyday Technology for Independence and Care, Assistive Technology Research Series
発表年月: 2011年08月
Cross-Cultural Study of Reading Support with Digital Media
Draffan, E.A, Iwabuchi, M, Nakamura, K, Takahashi, M. Kono, T, Hirabayashi, R
CSUN Conference 2011
発表年月: 2011年03月
Cross-Cultural Study of the Use of Mobile Phones by Students with Disabilities
Draffan, E.A, Nakamura, K, Iwabuchi, M, Burgstahler, S, Kondo, T
発表年月: 2011年03月
Cross-Cultural Study into the use of Text to Speech with Electronic Files to aid access to Textbooks
E. A. Draffan, Mike Wald, Mamoru Iwabuchi, Maiko Takahashi, Kenryu Nakamura
EVERYDAY TECHNOLOGY FOR INDEPENDENCE AND CARE IOS PRESS
発表年月: 2011年
How DO-IT Did It in Japan
Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K
発表年月: 2008年
How DO-IT did it in Japan: Learn how the DO-IT Scholars program for teens with disabilities at the University of Washington was adapted for execution in Japan in 2007
Burgstahler, S, Iwabuchi, M, Nakamura, K
CSUN's 23rd Annual International Conference
発表年月: 2008年
A lifetime AT Outcome Measurement Scale: the Impact of a Computer for People with Muscular Dystrophy
Mamoru Iwabuchi, Rumi Hirabayashi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan
CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY I O S PRESS
発表年月: 2007年
Two Drops of Self-efficacy of Wheelchair users: Is the Manual Wheelchair Necessary for Muscular Dystrophy Patients?
Rumi Hirabayashi, Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura, Ric Fukumoto, E. A. Draffan
CHALLENGES FOR ASSISTIVE TECHNOLOGY I O S PRESS
発表年月: 2007年
A cell phone-based electronic personal profiler for care and support information
M Iwabuchi, K Nakamura, N Alm, S Sakai, S Abe
Assistive Technology: From Virtuality to Reality I O S PRESS
発表年月: 2005年
A multimedia cellular phone-based intermediary system for communication difficulties
Iwabuchi, M, Nakamura, K, Burgstahler, S, Dowden, P, Alm, N
CSUN's Nineteenth Annual International Conference
発表年月: 2004年03月
重度・重複障害児の随意性を捉えるための日常観察技術および確率論的評価手法の開発
2018年 岡崎善朗, 中邑賢龍, 武長龍樹
ヒューマンインタフェース学会 評議員
ヒューマンインタフェース学会 論文誌編集委員
ヒューマンインタフェース学会 アクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI)副委員長
ヒューマンインタフェース学会 アクセシブル・インタフェース専門研究委員会(SIGACI)委員
ISAAC Board of Directors, Japan
日本リハビリテーション工学協会 代議員
日本産業技術教育学会 事務局理事