2024/04/25 更新

写真a

タルモト ヒデキ
樽本 英樹
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
教授
学位
社会学修士 ( 東京大学 )
博士(社会学) ( 東京大学 )

所属学協会

  •  
     
     

    関東社会学会

  •  
     
     

    数理社会学会

  •  
     
     

    国際社会学会(International Sociological Association)

  •  
     
     

    日本社会学会

研究分野

  • 社会学
 

論文

  • フランスに見る食と文化の国際社会学

    樽本 英樹

    細田典明編『北大文学研究科ライブラリ 10 食と文化-時空をこえた食卓から』北海道大学出版会:     219 - 247  2015年  [招待有り]

  • 国境を越える旅の社会学

    樽本 英樹

    細田典明編著『北大文学研究科ライブラリ 9 旅と交流-旅からみる世界と歴史』北海道大学出版会     235 - 253  2015年  [招待有り]

  • 2015a E'mergence et gestion des nouvelles tendances migratoires: le cas Japon (Traduit de l'anglais par Catherine Wihtol de Wenden et Myrna Giovanella)

    樽本 英樹

    , Migration Socie'te'   27 ( 157 ) 97 - 109  2015年  [招待有り]

  • 領土と市民権-国境変容へのひとつのアプローチ

    樽本 英樹

    境界研究   特別号   29 - 39  2014年  [招待有り]

    DOI CiNii

  • Migration, Multicultural Crises and Asia

    樽本 英樹

    Hyun-Chin Lim, Wolf Sch"afer, and Suk-Man Hwang (eds) Global Challenges in Asia: New Development Models and Regional Community Building, Seoul: Seoul National University Press     195 - 212  2014年  [招待有り]

  • The Transformation of Citizenship Institutions in the Global Migration Era

    樽本 英樹

    コロキウム   8   80 - 95  2014年  [招待有り]

  • 英国における人種主義とイスラモフォビア

    樽本 英樹

    小林真生編『移民ディアスポラ研究誌』第3号, 明石書店     156 - 63  2013年  [招待有り]

  • Towards a New Migration Management: Care Immigration Policy in Japan

    樽本 英樹

    IMIS-Beitr"age, Heft 40, Herausgegeben vom Vorstand, des Instituts fur Migrationsforschung und Interkulturelle Studien (IMIS) der Universit"at Osnabr"uck     157 - 172  2012年  [招待有り]

  • Managing Borders and Migrants through Citizenship: A Japanese Case

    樽本 英樹

    Eurasia Border Review   3 ( 2 ) 41 - 54  2012年  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    In the present era of globalisation, border studies take centre stage in social and historical studies. However, they have not yet matured enough in order to approach issues related to globalisation. In particular, with taking up territorial borders as objects, they rarely focus on the social borders created by human movements across territorial borders within the nation-state. How can we transform border studies into social border studies? This article argues two things. First, the Hammar-Koido-Tarumoto Model (the HKT Model) can clarify types of social borders within the nation-state. Second, it is necessary to develop a theoretical hypothesis. For example, in cases of undocumented immigrants and temporary stayers, the closing border hypothesis under the recent recession, triggered by the subprime loan crisis in the United States, helps to consider the diversity of the state's management of the social border. Through these research strategies, border studies can incorporate social border studies which deal with issues related to globalisation.

    CiNii

  • 共同性の解体過程としてのグローバル化

    樽本 英樹

    学術の動向   16 ( 4 ) 42 - 46  2011年04月  [招待有り]

    DOI CiNii

  • Sovereignty Game, Asylum Policy and Healthy Being in Japan

    樽本 英樹

    Wai Ling Lai, Yoshihide Sakurai and Hiromi Wada (eds) A Study of Healthy Being: From Interdisciplinary Perspectives, Tokyo: Azusa Shuppan:     153 - 167  2010年

  • Theorizing International Norms and Immigrant Rights: Japanese Cases

    樽本 英樹

    Hyun-Chin Lim, Wolf Sch"afer and Suk-Man Hwang (eds) The New Asias: the Global Futures of World Regions, Seoul and Washington: Seoul National University Press     227 - 247  2010年  [招待有り]

  • 公共圏と国際移民レジーム-トランスナショナルな規範を求めて

    樽本 英樹

    佐藤成基編『ナショナリズムとトランスナショナリズム』法政大学出版局     247 - 265  2009年  [招待有り]

  • 理論的アクチュアリティの探究-国際社会学から社会学一般へ

    樽本 英樹

    現代社会学理論研究   3   3 - 15  2009年  [招待有り]

  • Museums in Multicultural Societies: A Japanese Case

    樽本 英樹

    The National Folk Museum of Korea (ed) The Roles of Museums and Multiculture in Korea}, Seoul: The National Folk Museum of Korea     90 - 99  2009年  [招待有り]

  • Museums in Multicultural Societies: A Japanese Case

    樽本 英樹

    The National Folk Museum of Korea (ed) The Roles of Museums and Multiculture in Korea, Seoul: The National Folk Museum of Korea     203 - 215  2009年  [招待有り]

  • 特集:グローバリゼーション再考

    川崎 賢一, 樽本 英樹

    社会学評論   60 ( 3 ) 326 - 414  2009年

  • Multicultural societies and normative sociology (Special issue: Living on global age)

    樽本 英樹

    コロキウム   ( 4 ) 57 - 67  2009年01月

    CiNii

  • Citizenship Models in the Age of International Migration

    樽本 英樹

    Koichi Hasegawa and Naoki Yoshihara (eds) Globalization, Minorities and Civil Society: Perspectives from Asian and Western Cities, Melbourne: Trans Pacific Press [Revised from 樽本 (2001a)]     21 - 40  2008年  [招待有り]

  • 国際移民と市民権の社会理論 : ナショナルな枠と国際環境の視角から (<特集> 社会理論の復権 : グローバル化時代における社会学理論の課題)

    樽本 英樹

    社会学評論   57 ( 4 ) 708 - 726  2007年03月

     概要を見る

    国際社会学は, グローバル化した現実の分析をその存立根拠としつつも, その社会理論化には必ずしも成功してこなかった.しかしどのような社会理論化の可能性があるのだろうか.どのようにしたら国際社会学的想像力を発揮できるのか.国際移民と市民権の関係性というトピックを政策との関連で取り上げ, 3つの観点から, 国際社会学の社会理論化の可能性を検討していく.第1に, トピックの検討.理論化する価値のあるトピックを選ばなくてはならないし, 単一のトピックに関して複数の説明的理論ができる可能性を自覚しなくてはならない.第2に, ナショナルな枠の徹底化.グローバル化における国際移民と市民権の関係性の変容を理論化するといっても, ハマー=小井土=樽本モデル (HKTモデル) のようなナショナルな枠に基づく理論の構築および充実から始めなくてはならない.第3に, ナショナルな枠の超越.国際移民と市民権の関係性の理論化に関しては, 国際レジームや国際人権規範が位置する国際環境をいかに理論に取り込むかが, ナショナルな枠を超越するための鍵となる.以上のことから, グローバル化の分析が国際社会学の使命だとは言っても, ナショナルな枠を敵視することなく, かつトランスナショナルな枠を神格化することなく, 説明力を上げるという観点から理論構築を行うべきである.

    DOI CiNii

  • Ethnic Equality Policy and Local Governance: A British Case

    樽本 英樹

    北海道大学文学研究科紀要   122   157 - 179  2007年

    CiNii

  • Un nouveau mod`ele de politique d'immigration et de citoyennete'?: approche comparative `a partir de l'expe'rience japonaise

    樽本 英樹

    Migration Socie'te'   17 ( 102 ) 305 - 330  2005年  [招待有り]

  • 『机上の練習問題』をこえて-実践的社会調査実習の規定因に関する計量分析

    樽本 英樹

    社会調査の教育と実践化についての総合的研究』(平成14年度-15年度科学研究費補助金 (基盤研究 (A)(1))「社会調査の教育と実践化についての総合的研究」(課題番号 14201023) 研究成果報告書 研究代表者 細谷 昂)     229 - 249  2004年

  • Towards a Theory of Multicultural Societies

    樽本 英樹

    北海道大学大学院文学研究科社会システム科学講座編 2004『現代社会の社会学的地平-小林甫教授退官記念論文集』     84 - 96  2004年

  • Multiculturalism in Japan: Citizenship Policy for Immigrants

    樽本 英樹

    , John Rex and Gurharpal Singh (eds) Governance in Multicultural Societies, Aldershot: Avebury [Reprinted from Tarumoto (2003b).]     214 - 226  2004年  [招待有り]

  • Is State Sovereignty Declining? An Exploration of Asylum Policy in Japan

    樽本 英樹

    International Journal on Multicultural Societies   6 ( 2 ) 133 - 151  2004年  [査読有り]  [招待有り]

  • The Japanese Model of Immigration and Citizenship?

    樽本 英樹

    北海道大学文学研究科紀要   110   左129 - 左158  2003年07月

    CiNii

  • Multiculturalism in Japan: Citizenship Policy for Immigrants

    樽本 英樹

    International Journal on Multicultural Societies   5 ( 1 ) 88 - 103  2003年  [査読有り]  [招待有り]

  • <海外動向>「人種暴動」の国際社会学・序説

    樽本 英樹

    現代社会学研究   15   83 - 96  2002年06月

     概要を見る

    During the spring and summer of 2001, serious &quot;race riots&quot; happened in cities of Northern England, Britain. In this article, actual &quot;riots&quot; in Bradford, Oldham and Burnley will be described, and what the problems of the &quot;riots&quot; are, viewed from the perspective of transnational sociology, will be explored. First of all, &quot;race riots&quot; are understood as a physical and economic problem because they bring about a huge amount of physical and economic damage. This physical aspect of the &quot;riots&quot; is accompanied by a much deeper emotional challenge to the &quot;self-evident&quot; and accepted norms of British society. In particular, the norm of diversity and tolerance concerning immigrants and Ethnic Minorities has become unsettled, and the nationalistic norm of excluding immigrants and Ethnic Minorities has been empowered, due to the &quot;riots&quot;. What could be equated as a problem of the unsettled nature of social norms, will be viewed through the lense of transnational sociology which sees this as a problem of choosing a citizenship model as an alternative to the nation-state model. The &quot;race riots&quot; unsettled multicultural model of citizenship and put pressure on British society to backrush toward nation-state model based on the norm of assimilation and intolerance. In the aftermath of the &quot;riots&quot;, the British Home Office Secretary David Blunkett proposed citizenship policy which clearly shows a return to the nation-state model clearly. The problematique of the &quot;race riots&quot; goes beyond physical and economic categories. In terms of transnational sociology, a new focus is needed, since the symbolic aspect of the &quot;race riots&quot;, brought about by the unsettled nature of the multicultural model of citizenship, induced the participants in British society to be involved in the process of recreating the citizenship model as the social norm.

    DOI CiNii

  • 国際移民時代における市民権の問題 (<特集>21世紀の社会学へ:視点と構造)

    樽本 英樹

    社会学評論   51 ( 4 ) 382 - 397  2001年03月

     概要を見る

    21世紀の国際社会学は, どのような課題を背負わなければならないのか.20世紀末に生じた国際移民をめぐる「諸事件」を概観してわかることは, それら「諸事件」の核心が「国民国家への挑戦」だということである.そこで, 「国民国家への挑戦」を解消すること, すなわち国民国家に代わる市民権の新たなモデルを提示することが, 国際社会学の最重要課題のひとつとなる.「国民国家への挑戦」は, 「国際移民の増加・多様化」「普遍的人権の台頭」によって引き起こされ, 国民国家は「社会統合への不安」によって擁護されていた.国民国家モデルに代わりうるものとして現在提唱されている市民権のモデルは, それぞれ国民国家モデルと抵触する点を持っている.21世紀に存立しうる市民権の新たなモデルは, 出生や血縁によって仮定された「文化」に代わる要因から, 新たな正統性を供給されなくてはならない.現在優位な要因である「居住」が正統性を供給できるか否かを考察するためには, 国際社会学的想像力の獲得が必要とされるであろう.

    DOI CiNii

  • 社会学的市民権論の性能と課題-比較移民政策論と戦後英国の経験から

    樽本 英樹

    年報社会学論集(関東社会学会)   13 ( 13 ) 1 - 13  2000年  [査読有り]

    CiNii

  • 世代間社会移動と政治意識の再生産

    樽本 英樹

    片瀬一男編 1998『1995年SSM調査シリーズ 7 政治意識の現在』(平成6年度-9年度科学研究費補助金 (特別推進研究 (1))「現代日本の社会階層に関する全国調査研究」(課題番号 06101001) 研究成果報告書 研究代表者 盛山和夫)     117 - 129  1998年

  • 英国におけるエスニック・デュアリズムと市民権

    樽本 英樹

    北海道大学文学部紀要   45 ( 3 ) 273 - 296  1997年03月

    CiNii

  • 英国都市部における移民の住宅階層

    樽本 英樹

    都市問題   88 ( 1 ) 79 - 88  1997年01月

    CiNii

  • エスニック・デュアリズムの存続と変容-1970年代英国におけるエスニック階層変動

    樽本 英樹

    社会学評論   47 ( 2 ) 32 - 45  1996年  [査読有り]

  • 東京都政の政策志向と現実

    樽本 英樹

    現代都市の社会階層と集団・団体』(平成4年度-6年度科学研究費補助金 (一般研究A)「現代都市の社会階層と集団・団体」(課題番号 04401006) 研究成果報告書 研究代表者 似田貝香門):     201 - 210  1995年

  • デュアリズムからの脱却の可能性-エスニック階層論の

    ソシオロゴス   ( 19 )  1995年

  • 権力現象における共有知識の意義

    ソシオロゴス   ( 18 ) 1 - 14  1994年

  • エスニック階層論の展開と課題

    関東社会学会年報社会学論集   ( 7 ) 61 - 72  1994年

  • 権力論の構造-スティーブン・ルークスとニクラス・ルーマンの比較から

    樽本 英樹

    ソシオロゴス   17   216 - 228  1993年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 食と文化 (北大文学研究科ライブラリ8)

    細田 典明, 佐々木 啓, 守川 知子, 山本 文彦, 武田 雅哉, 大西 郁夫, 仁平 尊明, 樽本 英樹, 細田 典明( 担当: 共著)

    北海道大学出版会  2014年12月 ISBN: 4832933884

    ASIN

  • 国際移民と市民権ガバナンス―日英比較の国際社会学 (MINERVA社会学叢書)

    樽本 英樹( 担当: 単著)

    ミネルヴァ書房  2012年03月 ISBN: 4623062562

    ASIN

  • 社会学を問う : 規範・理論・実証の緊張関係

    米村 千代, 数土 直紀, 野口 裕二, 樽本 英樹, 伊藤 賢一, 金野 美奈子, 常松 淳, 飯島 祐介, 赤川 学, 杉野 勇, 小林 盾, 神山 英紀, 伊藤 智樹

    勁草書房  2012年 ISBN: 9784326602391

  • よくわかる国際社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

    樽本 英樹( 担当: 単著)

    ミネルヴァ書房  2009年07月 ISBN: 4623054772

    ASIN

  • 樽本英樹 2001「ポストナショナル市民権は可能か-『アイデンティティの先験的選択』からの批判的検討」

    梶田孝道編『講座社会変動 第7巻 国際化とアイデンティティ』ミネルヴァ書房:94-120.  2001年

  • Tarumoto, Hideki 2001 Is Post-National Citizenship a "Normal" Model?: An Exploration from the Viewpoint of "Transcendental Choice of Identity"

    Takamichi Kajita (ed.) Lectures of Social Change: Internationalisation and Identity, Kyoto: Mineruva shobo.  2001年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際移民の市民権変容と社会統合に関する国際比較研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

    樽本 英樹

     概要を見る

    「国際移民による国民国家への挑戦」の観点から移民・外国人に関する市民権制度の変容と社会統合との関係を考察していった。比較的包摂的だとされる多文化市民権を採用していった社会では、一定程度の社会統合が実現していると考えられる。しかし近年、ムスリム移民の増加・問題化や移民・難民の急増などから多文化市民権の再考が急速に進んでいる。このような多文化市民権をめぐる経験に鑑みて、日本のようなエスノナショナルな市民権を残存させている社会も多文化市民権の少なくとも部分的な導入が求められていく。しかし、同時に多文化市民権の修正をも求められるであろう。

  • 市民権制度のポストナショナルな変容に関する国際比較研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    樽本 英樹

     概要を見る

    市民権のポストナショナルな変容を分析するため、以下のような作業を行った。第1に、理論的枠組みを構築し、実際に応用するという作業を行った。グローバル化の中、境界研究が社会科学において注目されてきた。しかし、領土的境界を対象に収めつつも、領土的境界を越える人の国際移動がつくりだす国民国家内部の社会的境界に注目できていない。そこで、第1に、ハマー=小井土=樽本モデル (HKTモデル) が国民国家内の社会的境界の諸タイプを認識可能にすることを示した。第2に、探究のためには理論仮説が必要であることを示した。例えば、アメリカ合衆国のサブプライム・ローンに起因した世界的不況と、非合法移民および一時的滞在者に着目すると、境界閉鎖仮説が国家による社会的境界の管理の多様性を探究するために有用である。このように境界研究という観点から市民権のポストナショナルな変容にアプローチしようとしたのである。第2に、具体的な事例として英国に着目し市民権の変容を考察した。特に、変容の考察のポイントが宗教的主体の市民権の扱いであるとわかったため、英国の人種主義とイスラモフォビアに着目した。英国において反差別的な実質的市民権を確保する政策的枠組みは「人種関係」であった。すなわち差別など排外主義は人種集団間において生じるということが政策的な前提となっていた。この人種関係パラダイムは一定の効果をあげてきたものの、近年この枠組みを超える排外主義が登場してきた。イスラモフォビアである。この新たな排外主義は、宗教集団間の軋轢を前提とするため、人種関係パラダイムでは捉えきれないものである。果たして人種関係パラダイムはムスリムパラダイムへと変容するのだろうか。英国全体の統治前提からは、ゆるやかな変容にしかならないだろうという予想が立てられた。以上のように当該年度においては、理論面と実証面の両者において実績が得られた。

  • トランスナショナリズムと市民権制度の変容

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    樽本 英樹

     概要を見る

    「国際移民による国民国家への挑戦」を、市民権とトランスナショナリズムの理論視角から再考した。第1に、国際移民レジームは移民規制機能を備える一方、権利付与機能による国境を超えた公共圏は発達させてはいなかった。第2に、日本のケア移民政策が移動を厳しく規制しても、社会的再生産などの変動を回避できない可能性が示された。第3に、東アジア諸国は厳しい移民政策を採用する一方、ディアスポラ政策などに異なる特徴を示した。

  • 国際移民による国家主権の衰退に関する社会学的研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    樽本 英樹

     概要を見る

    本研究は、マクロ的志向を持つ国際移民論・エスニシティ論研究者たちが論争を繰り広げている「国際移民による『国民国家に対する挑戦』のうち、国家主権の衰退に関して検討をカえるものである。本研究は次のような過程で進められていった。まず第1に、国家主権の衰退を引き起こす主要因である移民市民権拡大の現象的意義について考察を行った。第2に、「国民国家に対する挑戦」の考察の観点から、「ナショナルを超えた理論枠組み」を求める既存研究の主張に対して、ナショナルな枠組みの徹底化をまず行う必要があることを示した。そしてハマー=小井土=樽本モデル(the HKT Mode1)を構築した。第3に、ナショナルな枠組みを前提としつつ、移民権利が拡大する国際的、国内的環境の役割を明らかにした。第4に、これまでの理論的考察を日本の2つの事例に適用していった。1つは、1990年代以降の日本の移民政策である。日本の移民市民権政策は、HKTモデルから少々逸脱しつつ、政策的均衡を追求していた。もう1つは近年行われつつある外国人研修生制度の改編である。第5に、国家主権の衰退を多文化社会の面から考察するため、多文化社会における社会秩序と規範との関連を考察した。最後に、英国を事例として、国家主権の衰退が国家アクターだけではなくローカルアクターによってもある面では切り崩され、別の面では維持されている様子が確認された。「国民国家への挑戦」問題に切り込む理論の構築を行うことができたこと、その理論を一定程度応用できたことは本研究で得られた貴重な知見である。次なる段階として、本格的な実証研究に着手する必要がある。

  • 国際移民の市民権に関する研究

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    樽本 英樹

     概要を見る

    「国民国家への挑戦」には2側面がある。第1に「国家主権への挑戦」。第2に「ナショナル市民権への挑戦」。本研究においては、「ナショナル市民権への挑戦」に絞って研究を遂行した。考察のポイントは以下のものであった。第1に、「人権」は国際移民の市民権を正統化する要因になりえているのだろうか。なりえているとすれば、その市民権は「正常な」モデルと言えるのか。第2に、「居住」は国際移民の市民権を正統化する要因になりえているのか。デニズンと呼ばれる人々は、単に「居住」を根拠として市民権を付与されているのか。第3に、国民国家を基礎とした「ナショナルな」市民権は、いまだ有効なモデルなのではないか。いやむしろその力が強化されている面があるのではないか。これらの問いに答えるため、次のように研究を推進していった。第1に、先進諸国における国際移民の市民権を理解するため、まずは日本における外国人に対する市民権の発展をサーベイし、多文化主義の観点から理論的にまとめた。その成果は、すでに刊行されている学術雑誌論文3本および英国で出版された本の1章となった。第2に、「ナショナル市民権への挑戦」という問いに答えるための理論研究を行った。この過程で次のような見地が得られた。「ナショナル市民権への挑戦」という問いとは、国際人権レジームの影響によって国際移民の市民権が拡大しているのかどうかという理論的な問いに収斂するのである。そしてその理論モデルに関しては、中国北京市における国際社会学機構の大会で学会発表を行った。第3に、先進諸国における国際移民の市民権の発展を理論に基づき実証するため、文献資料を収集し研究していった。これらの文献資料を用いた実証的論文は近日中にレフェリーつき国際学術雑誌に投稿の見込みである。

  • 理工系大卒者における教育から職業への移行の構造と過程に関する時系列的研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    平澤 和司, 杉野 勇, 中村 高康, 山口 健二, 樽本 英樹

     概要を見る

    本研究は、理工系大卒者の大学から職業への移行の構造と過程を時系列的に明らかにすることを目的としている。その際、彼らが大学教育からどのような能力を習得し、いかなる方法で就職し、就業後にどのようなキャリアを歩んだかを、相互に関連づけて捉えたところに本研究の特徴がある。この目的を達成するため、首都圏に位置する理工系学部を擁する複数の国立および私立大学において、おもに就職担当教職員を対象に聞き取り調査を進め、資料の収集に努めた。さらに諸条件が整っていた東京都内の国立大学工学部5学科を1965〜94年に卒業した卒業生2,101名を対象に、同窓会名簿を用いて質問紙による郵送調査を平成15年1月に行った。最終的に1,216名から有効な回答が得られた。その結果、1.大学から雇用主への推薦状によって就職した者が約6割、教官の口頭での斡旋による者を含めると約7割の者が、程度の差こそあれ教官が関与するかたちで技術職か研究開発職に就職したこと、2.しかし誰が推薦されるかに関して教官の関与は弱く、とくに能力の高い者が推薦されたとはいえず、大学での専攻と初期の仕事との関連度は自由応募による就職者と変わらないこと、3.この傾向は卒業年次によらず比較的安定していること、4.40歳までに転職した者は転職前よりも高い従業上の地位を獲得しており、非転職者や40歳以降に転職した者とキャリアパターンが異なること、5.40歳以上で管理職になるかどうかは大学生活の諸活動に関連した学卒時の能力によって異なること、などが明らかになった。

  • 社会理論の実践的可能性の探究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    数土 直紀, 金井 雅之, 赤川 学, 富山 慶典, 盛山 和夫, 伊藤 賢一, 樽本 英樹, 金井 雅之

     概要を見る

    本プロジェクトは、期間中に合計12回の研究会を学習院大学において開催した。また、研究会での成果を、海外を含む各種学会・会議において発表報告をした。研究会での報告内容は、次の通りである。(1)「ウォルト・ディズニーの思想」、(2)"Evolution of Social Influence Networks in Unanimous Opinion Formation"、(3)「Social Capital概念の適用可能性」、(4)「階層意識上の性-権力」、(5)「Dunkan WattsのSmall Worldシミュレーションを応用して」、(6)"Independence of Protestantism and Capitalism"、(7)「規範性のメタ理論的考察」、(8)「『社会構造のモデル樽築』」、(9)"Evolution of Distributive Justice in Social Influence Networks"、(10)「政治的権力の正当性からの独立性」、(11)「後期ハーバーマスの展開の体系的分析」、(12)「都市型公共空間における不関与の規範の形成」、(13)「損害賠償額が上昇するメカニズム」、(14)「シミュレーションということ:く社会>の理解/記述/創出」、(15)「構成主義と構成されざる現実」、(16)「利他的な行為者はゲームをどうみているか」、(17)"Escape from Free-riders"、(18)「倫理的判断の不偏性」、(19)「ロマンティック・ラブの日本的受容〜『主婦の友』に見る「愛」と「恋愛」の変遷〜」、(20)「社会移動表における非対角セルの分析」、(21)「社会運動への動員における紐帯の効果」、(22)「メディアと「信頼」」。最終年度は、プロジェクト期間中に参加者が議論を基にした論文を収録し、計13本、約280ページの報告書を作成した。

  • 先進福祉国家体制とエスニック階層

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))

    研究期間:

    2001年
     
     
     

    樽本 英樹

  • 1980年代90年代英国におけるデュアリズムとエスニック階層

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

    樽本 英樹

     概要を見る

    ネオ・リベラリズム的政策によって、デュアリズム的経済体調の構築はなされ、現在でも続いているのであろうか。本研究の目的は、移民に関わるデュアリズムの有無を、戦後英国を対象とし、エスニッグ階層という研究視角で明らかにすることである。今年度は、住宅階層および移民の職業選好に注目して研究を行った。英国に戦後入国した移民で重要な人々には、カリブ系、インド系、東アフリカ・アジア系、パキスタン系、バングラデシュ系が存在する。住宅市場においてはカリブ系とバングラデシュ系は労働市場におけるエスニック階届的位置を反映しており、恵まれた住宅に居住してはいない。パキスタン系は住宅アメニティ的には「下層」よりも少々よい程度だったけれども、持ち家率の点では高かった。インド系や東アフリ力・アジア系については、労働市場における位置を反映した位置づけであった。職業選好に注目すると、2つの階層上昇移動の経路が移民たちに想定されていた。1つは自営業であり、もう1つは人的資本を職業の獲得機会として追求するやり方である.労働市場におけるエスニック階層を捉え直すと、南アジア系の自営業への集中は彼らの選好に沿っていると判断したくなった。しかし、むしろ人的資本志向がありながらも、「人種差別」や家庭環境等の障害ゆえに追求できず、自営業経路を選択せざるをえなかったという解釈が成立するのである。移民労働力というネオ・リベラリズム的政策は、一時期までエスニック・デュアリズムを英国内に形成していた。このように、単純マニュアル労働者に代表されるような古典的なエスニック・デュアリズムは1990年代の英国においては消失している。しかし、住宅市場におけるエスニック階眉および移民の職業選好を見ると、まだデュアリズム的な要素は残存していると言わざるをえない。

  • 国際移民の市民権

  • 英国におけるエスニック集団と社会階層

  • ethnic studies

  • The Relation between Ethnic Groups and Social Stratification in the United Kingdom

▼全件表示

Misc

  • Streich, Gregory W. (樽本英樹 訳) 「人種的平等」

    樽本 英樹

    スクリブナー思想史大事典翻訳編集委員会 監訳 『スクリブナー思想史大事典』丸善出版. (Maryanne Cline Horowitz (ed. in chief) 2004 New Dictionary of the History of Ideas, Detroit: Charles Scribner's Sons.)    2016年  [招待有り]

    その他  

  • 書評:安達智史『リベラル・ナショナリズムと多文化主義』

    樽本 英樹

    移民政策研究 (移民政策学会)   7   237 - 239  2015年  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 多文化主義

    樽本 英樹

    社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版:     526 - 527  2014年  [招待有り]

    その他  

  • 市民権

    樽本 英樹

    社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版     528 - 529  2014年  [招待有り]

    その他  

  • イギリスにおける社会調査

    樽本 英樹

    社会調査協会編『社会調査事典』丸善出版     724 - 727  2014年  [招待有り]

    その他  

  • Research Committee 31 (Sociology of Migration) と国際化

    樽本 英樹

    日本における社会学関連学協会の国際化の現状と課題 科学研究費 22243038「日本における社会学教育・研究の国際化の加速をめざす総合的研究報告書 研究代表 伊藤公雄)     52 - 56  2013年  [招待有り]

    会議報告等  

  • 書評:宮島 喬・吉村真子編著『現代社会研究叢書7 移民・マイノリティと変容する世界』

    樽本 英樹

    社会学評論   64 ( 2 ) 317 - 318  2013年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 書評:山田信行『世界システムという考え方-批判的入門

    樽本 英樹

    社会学評論   64 ( 3 ) 517 - 519  2013年  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 国境を越える人々が社会を変えていく-人のグローバル化の網羅的な記述」(書評:S・カースルズ/M・J・ミラー著『国際移民の時代 [第4版]』)

    樽本 英樹

    『図書新聞』第3016号 2011年06月04日   ( 3016 )  2011年06月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • <書評> 石川晃弘著『体制転換の社会学的研究 : 中欧の企業と労働』

    樽本 英樹

    社会学評論   61 ( 3 ) 353 - 354  2010年12月

    DOI CiNii

  • 書評:西山康雄・西山人重子編著『イギリスのガバナンス型まちづくリー社会的企業による都市再生』

    樽本 英樹

    東海社会学会年報   2   128 - 130  2010年  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 書評:田辺俊介『ナショナル・アイデンティティの国際比較

    樽本 英樹

    理論と方法(数理社会学会)   48   289 - 291  2010年  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 特集:「グローバリゼーション再考」によせて (<特集> グローバリゼーション再考)

    川崎 賢一, 樽本 英樹

    社会学評論   60 ( 3 ) 326 - 329  2009年12月

    DOI CiNii

  • <書評>佐久間孝正著『移民大国イギリスの実験 : 学校と地域にみる多文化の現実』

    樽本 英樹

    社会学評論   59 ( 2 ) 438 - 439  2008年09月

    DOI CiNii

  • 知識の構成的関心 (翻訳)

    樽本 英樹

    Nick Crossley (監訳者 西原和久, 訳者代表 杉本学・郭基煥・阿部純一郎)『社会学キーコンセプト―批判的社会理論の基礎概念57』新泉社:265-70. (Nick Crossley 2005 {\it Key Concepts in Critical Social Theory}, London: Sage     177 - 181  2008年  [招待有り]

    その他  

  • 承認:承認への欲望と闘争(翻訳)

    樽本 英樹

    Nick Crossley (監訳者 西原和久, 訳者代表 杉本学・郭基煥・阿部純一郎)『社会学キーコンセプト―批判的社会理論の基礎概念57』新泉社:377-88. (Nick Crossley 2005 {\it Key Concepts in Critical Social Theory, London: Sage     256 - 265  2008年  [招待有り]

    その他  

  • ロンドンにおける移民分布地図

    樽本 英樹

    『現代用語の基礎知識』自由国民社     1 - 1  2007年  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 英国は国境を守れるか?-非正規移民・難民と移民政策の攻防

    樽本 英樹

    APFS・渡戸一郎・鈴木江理子編『在留特別許可と日本の移民政策-「移民選別」時代の到来』明石書店     78 - 79  2007年  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • John Rex 多文化主義・市民権・階級分析(樽本英樹・人見泰弘・高橋奈津子 訳)

    樽本 英樹

    『現代社会学研究』(北海道社会学会)   17   72 - 78  2004年

    その他  

  • <書評>奥山眞知著『イスラエルの政治文化とシチズンシップ』

    樽本 英樹

    社会学評論   53 ( 3 ) 443 - 444  2002年12月

    DOI CiNii

  • Tarumoto, Hideki 2001 Citizenship model in the Age of International Migration

    Japanese Sociological Review   Vol. 51 No. 4:4-19  2001年

  • An Expolation of Citizenship Perspective from the Viewpoint of Postwar Britain : Toward an International Comparison of Immigration Policies

    Annual Review of Sociology   13   1 - 13  2000年

  • <書評>佐久間孝正著『変貌する多民族国家イギリス : 「多文化」と「多分化」にゆれる教育』

    樽本 英樹

    社会学評論   50 ( 1 ) 134* - 136  1999年06月

    DOI CiNii

  • <書評>Gordon Marshall"Repositioning Class : Social Inequality in Industrial Societies"

    樽本 英樹

    理論と方法   14 ( 2 ) 140 - 143  1999年

    CiNii

  • How to Get the Upper Hand

    Sociologos   ( 19 )  1995年

  • The Significance of Common Knowledge on Social Power

    Sociologos   ( 18 ) 1 - 14  1994年

  • An Exploration for the Theory of Ethnic Stratification

    The Annual Review of Kanto Sociological Association   ( 7 ) 61 - 72  1994年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • エスニック文化による社会的境界構築の機能-音楽文化としてのジャズに着目して

    2021年  

     概要を見る

    ジャズは黒人文化と見なされつつ、その展開を白人系など他のエスニック集団に依存してきた。例えば、モードジャズへの展開には白人系ピアニスト、ビル・エヴァンズが貢献した。またボサノヴァとの融合には、ジョアン・ジルベルトと共に白人系サクソフォーン奏者、スタン・ゲッツが寄与した。にもかかわらず、なぜジャズは黒人文化と見なされ続けているのだろうか。以下の仮説が立てられた。第1に、ジャズの発祥神話は、黒人文化という認識を強固にしている。第2に、アフリカ系の抵抗の文化としてジャズは捉えられてきた。第3に、「ブルーノート」が19世紀半ばの黒人奴隷を出自とする。今後、これらの仮説の検討と検証を行う必要がある。