経歴
-
2018年04月-
早稲田大学本庄高等学院 英語科 教諭
-
2014年04月-2018年03月
千葉県立松戸国際高等学校 英語科 教諭
-
2008年04月-2014年03月
千葉県立浦安南高等学校 英語科 教諭
2023/09/26 更新
早稲田大学本庄高等学院 英語科 教諭
千葉県立松戸国際高等学校 英語科 教諭
千葉県立浦安南高等学校 英語科 教諭
教育目標・評価学会
大学英語教育学会
ASIA TEFL
全国英語教育学会
関東甲信越英語教育学会
日本CLIL教育学会
「J-POSTL を活用した高校の異文化理解授業におけるルーブリック評価の考察ープレゼンテーションの評価基準に着目してー
細喜朗
言語教師教育 Vol.10 ( No.1 ) 82 - 94 2023年03月 [査読有り]
論証教育の実践例
Cambridge Japan Booklet 2023 10 - 11 2022年10月 [招待有り]
Improvement of English Classes Using J-POSTLE: Reflections on Two Years of Cross-Cultural Understanding Classes”
Yoshio HOSO, Fumiko Kurihara
Language Teacher Education Vol.9 ( No.2 ) 48 - 64 2022年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
「J-POSTL を活用した英語の授業改善: 2年間の異文化理解授業の振り返り」
細喜朗, 栗原文子
言語教師教育 Vol.9(No.1) 84 - 98 2022年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
ピアフィードバックで磨く書く力「英語教育」
細喜朗
英語教育 2020年12月号 2020年11月
高校における三角ロジックを利用した思考力向上を目指す指導の提案―新学習指導要領に基づいて―
細喜朗
「英検」研究助成 報告 第31巻 94 - 111 2020年01月
高校生が考えるユニバーサルデザインプロジェクト
細喜朗
英語教育10月号 第67巻 ( 7号 ) 24 - 25 2018年10月
中学校・高等学校 4技能5領域の英語言語活動アイデア
浅野 雄大, 芹澤 和彦( 担当: 分担執筆, 担当範囲: pp.24-5,pp.46-7,pp.76-7,pp.100-1,pp.114-5)
明治図書 2021年09月
「教師の自己評価」で英語授業は変わるーJ-POSTLを活用した授業実践
神保尚武監修, 久村研, 浅岡千利世, 清田洋一, 髙木亜希子, 栗原文子, 醍醐路子( 担当: 分担執筆, 担当範囲: pp.151-160)
大修館書店 2020年03月
グローバル人材育成教育の挑戦 大学・高校での実践ハンドブック
グローバル人材育成教育学会( 担当: 分担執筆)
2018年11月
「高校の異文化理解授業におけるルーブリック評価の考察 」-プレゼンテーションの評価基準に着目して-
細喜朗
言語教育エキスポ 2023
発表年月: 2023年03月
Bloom’s Taxonomyに基づいたライティング指導についてーQFTに注目してー
細喜朗 [招待有り]
文教大学教育学部
発表年月: 2022年12月
「生徒は論証における論拠をどうして推測できないのか」―論拠データ分析を中心に
細喜朗, 橋本憧子
教育目標・評価学会
発表年月: 2022年12月
論証モデルに基づいたライティング指導について ーQFT を活用した Prewriting 活動に注目してー
細喜朗 [招待有り]
EGG 英語授業研究会
発表年月: 2022年09月
QFTを活用した ライティング指導の提案
細喜朗
全国英語教育学会第47回北海道研究大会
発表年月: 2022年08月
トゥールミンモデルを利用した高校における論証教育の試み
細, 喜朗, 橋本 [招待有り]
教育の国際化研究会
発表年月: 2021年12月
高校における論証教育の試み ―その方法と結果について
細喜朗, 橋本憧子
教育目標・評価学会第 32 回大会
発表年月: 2021年11月
高校における異文化理解授業 〜J-POSTLを活用した授業実践〜
細喜朗 [招待有り]
文教大学教育学部
発表年月: 2021年10月
問いを活用したライティング指導の可能性
細喜朗 [招待有り]
橋架村塾
発表年月: 2021年08月
A Proposal for Adapting the Question Formulation Technique (QFT) to Focus Attention on Logicality in Essay Writing in Japanese Classrooms
Yoshio HOSO
19th AILA World Congress
発表年月: 2021年08月
CLILの30のコアを活用した 授業実践とその考察 ―英語科と情報科の教科等横断型の授業―
細喜朗 [招待有り]
J-CLIL例会(総会)
発表年月: 2021年05月
J-POSTLを活用した授業改善とその考察 ―1年間の異文化間理解授業を通してー
細 喜朗, 栗原 文子
言語教育エキスポ
発表年月: 2021年03月
Exploring the CLIL method in a Japanese senior high school: A collaboration between an English and a computer science teacher
Yoshio HOSO
Penn TESOL East
発表年月: 2020年11月
高等学校における CLIL型思考力を高める 授業実践
細喜朗 [招待有り]
文教大学教育学部
発表年月: 2020年10月
「コミュニケーション英語Ⅰ」と「家庭基礎」の教科横断型授業実践
細喜朗 [招待有り]
「コミュニケーション英語Ⅰ」と「家庭基礎」の教科横断型授業実践 (早稲田大学)
発表年月: 2019年12月
コミュニケーション英語Ⅰ(PBL型授業)
細喜朗 [招待有り]
令和元年度 宮城県仙台第三高等学校 SSH中間報告会 ・授業づくりプロジェクトフォーラム (宮城県立第三高校)
発表年月: 2019年12月
高校における論証モデルを利用したライティング指導の評価
細喜朗
全国英語教育学会 (弘前大学)
発表年月: 2019年08月
新学習指導要領に基づくCLIL授業の実践 ―英語科と家庭科のコラボ授業―
細喜朗
関東甲信越英語教育学会 (横浜国立大学)
発表年月: 2019年08月
Using the argument model in high school essay-writing instruction to improve students’ thinking abilities
細喜朗
The 17th AsiaTEFL International Conference (バンコク)
発表年月: 2019年06月
CLIL型思考力を高める授業実践
細喜朗 [招待有り]
Cambridge Day 北海道2019 (北星学園女子中学高等学校)
発表年月: 2019年06月
高校における論証モデルを利用した思考力向上を目指すライティング指導の提案
細喜朗
言語教育エキスポ2019 (早稲田大学)
発表年月: 2019年03月
批判的思考力を高めるための授業実践方法
細喜朗
関東甲信越英語教育学会 (白鴎大学)
発表年月: 2018年08月
高校におけるCLILに基いた思考力向上を目指す英語授業実践とポートフォリオの開発
細喜朗
日本CLIL教育学会 (早稲田大学)
発表年月: 2018年07月
思考力を育成する英語授業 言語統合型授業の実践と課題
細喜朗
教育の国際化研究会 (早稲田大学)
発表年月: 2018年05月
公立高校における『CLIL型・批判的思考力』を高める授業実践
細喜朗 [招待有り]
Cambridge Day on CLIL Workshops for Teachers (神田外語学院)
発表年月: 2018年03月
QFT型フィードバックを活用したライティング指導の提案
第59回下中科学研究助成
研究期間:
細喜朗
高校における三角ロジックを利用した思考力向上を目指す指導の提案~新学習指導要領に基づいて~
公益財団法人 日本英語検定協会 第31回「英検」研究助成
研究期間:
教室で大活躍!お助けアプリ講座
iTeachers TV 【2018夏休みSP】夏休み特別企画 3ミニッツ祭り
反転授業
大塚商会 Teacher's CLIP