2024/05/01 更新

写真a

オオニシ コウイチロウ
大西 宏一郎
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 2007年03月 一橋大学 )

経歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    Max Planck Institute for Innovation and Competition   Visiting Senior Fellow

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   教授

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   准教授

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    大阪工業大学   知的財産学部   准教授

  • 2009年04月
    -
    2017年03月

    大阪工業大学   知的財産学部   専任講師

  • 2014年07月
    -
    2015年07月

    Max Planck Institute for Innovation and Competition   Visiting Senior Fellow

  • 2006年08月
    -
    2009年03月

    文部科学省科学技術政策研究所   第2研究グループ   研究員

  • 2005年04月
    -
    2006年07月

    財団法人知的財産研究所   研究員

▼全件表示

研究分野

  • 経済政策

研究キーワード

  • 産業組織論

  • イノベーション

  • 知的財産権

  • 科学技術政策

受賞

  • 論文賞

    2019年   日本知財学会  

  • 論文賞

    2010年   研究・技術計画学会  

 

論文

  • Impact of Financial Support Expansion on Restaurant Entries and Exits During the COVID-19 Pandemic

    Oikawa, Masato, Koichiro Onishi

    Small Business Economics     1 - 45  2024年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Exploring the Gig Economy in Japan: A bank data-driven analysis of food delivery gig workers

    Kuroda, Sachiko, Koichiro Onishi

    RIETI Discussion Paper 23-E-025     1 - 33  2023年04月

  • Information Advantage or Bias Related to Social Ties: Evidence from a peer review system for national research grants

    Koichiro Onishi, Hideo Owan

    RIETI Discussion Paper   22-E-096   1 - 48  2022年09月

    担当区分:責任著者

  • Does patenting always help new firm survival? Understanding heterogeneity among exit routes

    Masatoshi Kato, Koichiro Onishi, Yuji Honjo

    Small Business Economics   59 ( 2 ) 449 - 475  2022年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract

    While patents are a valuable resource ensuring the competitive advantage of firms, there is limited evidence on the role of patents in the survival and exit strategies of new firms. To fill the gap in the literature, we examine whether the effects of patenting on new firm survival vary according to exit routes (bankruptcy, merger, and voluntary liquidation), while considering the endogeneity of patenting. We use a large-scale sample of new firms in the Japanese manufacturing and information services sectors for the period 2003–2013. The findings indicate that new firms with a higher stock of patents are less likely to go bankrupt. Conversely, new firms with a higher stock of patents are more likely to exit via merger. These findings are consistent, regardless of whether patent stock is measured based on the patent applications or granted patents. Furthermore, we provide evidence that new firms with a higher stock of granted patents are more likely to voluntarily liquidate their businesses.

    Plain English Summary

    Can new firms enjoy a “patent premium” in terms of survival and exit outcomes? The findings of this study indicate that (1) patenting reduces the risk of bankruptcy, and (2) it increases the odds of exit via merger and voluntary liquidation. On the one hand, patenting ensures that new firms obtain competitive advantages, and thus, survive in the product market. On the other hand, it enables new firms to pursue successful exit strategies in the markets for ideas. This study concludes that new firms can enjoy a patent premium in terms of survival and exit outcomes. In promoting sustainable economic growth via entrepreneurship, policymakers need to shift their focus from creating more firms to creating innovative firms.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • 日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-2020

    永田晃也, 後藤晃, 大西宏一郎

    NISTEP Discussion Paper No.210    2022年07月

  • 日本の研究開発のスピルオーバー効果:長期データによる検証(1983-2019)

    枝村一磨, 長岡貞男, 大西宏一郎

    RIETI Discussion Paper No.22-J-024    2022年06月

  • Patent Fee and Patent Quality: Evidence from Patent Fee Reduction Program in Japan

    Koichiro Onishi

    IIPR Discussion Paper No.2021-001    2021年12月

  • Consumption responses to COVID-19 payments: Evidence from a natural experiment and bank account data

    So Kubota, Koichiro Onishi, Yuta Toyama

    Journal of Economic Behavior & Organization   188   1 - 17  2021年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • How Do Inventors Respond to Financial Incentives? Evidence from Unanticipated Court Decisions on Employees’ Inventions in Japan

    Koichiro Onishi, Hideo Owan, Sadao Nagaoka

    The Journal of Law and Economics   64 ( 2 ) 301 - 339  2021年05月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    We use a novel panel data set of corporate inventors matched with their employers in Japan to examine the effects of output-based financial incentives on corporate inventors' performance. We exploit heterogeneous industry responses to Japanese court decisions that forced Japanese firms to introduce stronger incentives. We show, first, that only industries facing a high risk of employee-inventor lawsuits adopted or significantly strengthened financial incentives based on the commercial success of inventions in response to the court decisions. Our estimations reveal that stronger financial incentives in such industries reduced the number of highly cited patents and significantly decreased the incidence of science-based patents after technology-specific year effects are controlled for. These results show that the compulsion to remunerate employee-inventors on the basis of the commercial success of their inventions could distort the efficiency of corporate research and development and illustrate the importance of contracting freedom.</p>

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Consumption Responses to COVID-19 Payments: Evidence from a Natural Experiment and Bank Account Data

    So Kubota, Koichiro Onishi, Yuta Toyama

    Covid Economics Vettd and Real-Time Papers   62   90 - 123  2020年12月  [査読有り]

  • Graduate education and long‐term inventive performance: Evidence from undergraduates' choices during recessions

    Koichiro Onishi, Sadao Nagaoka

    Journal of Economics & Management Strategy   29 ( 3 ) 465 - 491  2020年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

  • Heterogeneous Impacts of National Research Grants on Academic Productivity

    Koichiro Onishi, Hideo Owan

    RIETI Discussion Paper   20-E-052  2020年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Intellectual Property Rights for Software and Accessibility to Venture Capitalists

    K. Onishi, I. Yamauchi

    RIETI Discussion Paper 18-E-036    2018年

  • Causal Effects of Software Patents on Firm Growth: Evidence from a policy reform in Japan

    I. Yamauchi, K. Onishi

    RIETI Discussion Paper 18-E-063    2018年

  • 中小企業における特許保有・営業秘密とパフォーマンスの関係-特許審査請求料・特許料減免制度の非連続性を用いた分析-

    大西宏一郎, 西村陽一郎

    日本知財学会誌   Vol.15 ( No.2 ) 68 - 85  2018年  [査読有り]

  • 途上国の知的財産制度の整備状況と日本企業の海外活動に関する研究

    大西宏一郎

    特許庁委託平成25年度産業財産権研究推進事業報告書    2015年

  • 発明者の研究キャリア、モチベーションと処遇:発明者サーベイ調査から

    長岡貞男, 大西宏一郎

    日本労働経済雑誌   No.660 ( 7 ) 51 - 65  2015年  [招待有り]

    CiNii

  • 中小企業における共同研究の有効性と成果の権利帰属に関する実証分析-特許の共同発明・共同出願の観点から-

    大西宏一郎, 枝村一磨, 山内勇

    日本政策金融公庫論集     43 - 60  2014年  [招待有り]

  • 発明者の内発的動機と金銭的報酬 : 先行研究と日米欧発明者サーベイの結果から

    大西宏一郎, 長岡貞男

    日本知財学会誌   Vol.10 ( No.13 ) 4 - 13  2014年  [招待有り]

    CiNii

  • The effects of compensation plans for employee inventions on R&amp;D productivity: New evidence from Japanese panel data

    Koichiro Onishi

    Research Policy   42 ( 2 ) 367 - 378  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    This article reports the first results on how monetary compensation plans for employee inventions affect R&amp
    D productivity, based on the notable panel data of Japanese firms. The study finds that the introduction of revenue-based compensation plans that are linked to patent performance lead to an increase in the number of high cited patents, while this never leads to an increase in the number of patent applications. Furthermore, this is strongly effective in smaller firms. These results indicate that the monetary incentives based on patent performance are effective on enhancing the motivation of employee inventors. © 2012 Elsevier B.V.

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • 著作財産権存続期間延長論-存続期間延長による映画著作物の収益性上昇効果の実証的考察-

    大西宏一郎, 今西頼太

    知的財産法政策学研究   No.37 ( 37 ) 215 - 252  2012年

    CiNii

  • 研究開発優遇税制は企業の研究開発投資を増加させるのか-試験研究費の総額に係る税額控除制度の導入効果分析-

    大西宏一郎, 永田晃也

    研究 技術 計画   24 ( 4 ) 400 - 412  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    本稿では,政府統計による詳細な企業データを用いて,2003年度に新たに導入された試験研究費の総額に係る税額控除が,企業の研究開発投資の増加に寄与しているのかどうかを分析した。推計結果では,優遇税制を利用した企業と利用していない企業とを比較して,利用企業の研究開発費が導入前後で有意に増加したとは言えないことが明らかとなった。この結果は,利用企業と未利用企業の間のセレクションバイアスをコントロールしても変わらなかった。以上の結果は,新制度の導入が直接企業の研究開発投資の増加に寄与していないことを示しており,今後さらなる制度の改善が必要であることを示唆している。

    DOI CiNii

  • 液晶ディスプレイ産業における知識スピルオーバーと研究開発の生産性

    大西宏一郎

    研究 技術 計画   21   88 - 104  2007年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • クラスターはイノベーションの質を高めるのか

    西村陽一郎, 大西宏一郎, 真保智行

    日本企業研究のフロンティア   ( 2 ) 73 - 88  2006年  [査読有り]

  • 特許ライセンスの契約形態の決定要因 -企業規模と特許の藪-

    大西宏一郎, 岡田羊祐

    日本経済研究   52 ( 52 ) 44 - 66  2005年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 産業組織のエッセンス

    明城聡, 大西宏一郎( 担当: 共著)

    有斐閣  2022年09月 ISBN: 9784641151000

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 特許制度の設計と特許の質に関する分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    大西 宏一郎, 西村 陽一郎, 蟹 雅代, 山内 勇

  • 多様な働き方の経済分析:労働時間・健康・生産性に与える影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    黒田 祥子, 大西 宏一郎

  • 我が国企業経営における「過去の経験」と「企業人の行動」に関する実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    西村 陽一郎, 蟹 雅代, 山内 勇, 大西 宏一郎, 鈴木 健嗣

     概要を見る

    本研究では、CEOの知財活動に関する職務経験が、特許戦略行動にどのような影響を及ぼすのかを検証することを1つの目的としていた。本年度の研究計画としては、過去の研究にもとづいて仮説を構築し、そして構築された仮説を昨年度に整備したデータを利用して予備的な実証分析を行うことであった。
    まず、本研究では、アッパーエシュロン理論を使って、知財活動に関する職務経験がCEOの行動にどのように影響し、結果として、どのような影響が期待されるのかを仮説にまとめた。アッパーエシュロン理論とは、その企業の経営トップや経営陣の個性・特性・職務経験などが企業の行動・パフォーマンスに大きく影響を及ぼすといった理論である。
    次に、本研究では、予備的な分析を行った。予備的な分析によれば、知財活動に関する職務経験があるCEOに交代すると、そうでないCEOに交代した場合と比較して、知財マネジメントは交代後数年間大きく変動することがわかっている。そして、どちらかというと、知財経験といった職務経験がCEOにあると、意外なことに知財マネジメントが消極的であることが明らかとなった。
    企業の知財部は特許出願を1つの目標にしているため、知財部任せだと過大な特許出願になりがちである。しかし、本研究の予備的な分析結果は、CEOの知財活動の職務経験によって、知財部による過大な特許出願に歯止めをかけられることを示唆する。そして、ヒトの過去の経験によって、ヒトの行動が変化することも示唆された。

  • 大学等発ベンチャーの設立・事業化・成長プロセスに関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    米山 茂美, 山内 勇, 蟹 雅代, 大西 宏一郎

     概要を見る

    本研究は、大学等発ベンチャーの設立から事業化、成長までのプロセスを視野に入れ、各プロセスにおいていかなる要因が重要なのか、またその重要性は他国と比べてどのように異なっているのかを明らかにするものである。
    初年度の2019年度は、大学等発ベンチャーに関する既存文献のレビュー、現実のベンチャー事例の収集、及びベンチャーへのヒアリング調査を通じて、本研究の基礎となる調査枠組みと仮説について検討した。こうした調査・研究の成果として、次のような点が明らかになった。
    (1)われわれが研究対象とする「研究成果型ベンチャー」(大学で実現された研究成果を事業化する目的で新規に設立されたベンチャー)でも、研究成果を出した大学教授等が設立したものと、研究成果を利用して外部の既存企業が設立したもの(あるいは大学と既存企業との合弁形態)が含まれる。(2)大学と既存企業との合弁で設立された大学発ベンチャーでの事業化は、既存企業の中では収益性の面で潰されてしまいがちな不確実なビジネスを育成していく良い手段となる。(3)他のベンチャー企業と比べた大学発ベンチャーの利点として、キャンパス内の施設(研究室)や大学院生等を活用できる点が挙げられる。(4)大学等発ベンチャーの経営において、社長が技術的側面と経営管理的側面の両方を担うことは難しい。トップマネジメント・チームの設計が重要である。(5)大学等発ベンチャーが生み出す技術的成果の事業化では、その技術的先進性ゆえに市場の最もハイエンドから攻めることが多い。(6)大学等発ベンチャーの安定的な成長にとっては、大学での研究成果だけでなく、教育上の経験等を基盤とした事業が安定経営の柱として重要な役割を果たしうる。
    こうした発見的事実には、既存の研究では明示的に取り上げられていない点が含まれており、今後の実証研究のための新たな仮説設定に役立てうることが確認された。

  • 中小企業に対する特許料・審査請求料の減免制度と資金制約に関する分析

    公益財団法人全国銀行学術研究振興財団  研究活動に対する助成

    研究期間:

    2021年01月
    -
    2021年12月
     

    大西宏一郎

  • わが国企業の特許戦略に関する実証研究-社長交代及び模倣戦略の観点から-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

    西村 陽一郎, 大西 宏一郎

     概要を見る

    本研究では、第1に、CEO交代後の(事業)戦略は大きく変更されるが、前CEOと新CEOとの関係性が存在すると、(事業の)戦略変更が小さくなることが明らかにした。第2に、知財経験があるCEOに交代すると、知財経験がないCEOに交代した場合と比較して、特許戦略は交代後、数年間大きく変動することを明らかにした。第3に、CEOを含めた役員に知的財産の職務経験がある場合、業界の平均的な知財戦略と比較して、より差別的な戦略を採用しやすいことも明らかにした。最後に、CEOを含めた役員が知財業務に専念できるほど、業界の平均的な知財戦略と比較して、より差別的な知財戦略を採用しやすいことを明らかにした。

  • 特許制度と企業の収益性に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    大西 宏一郎, 西村 陽一郎, 山内 勇

     概要を見る

    中小企業の特許取得のシグナリング効果によって、ベンチャーキャタルなどの外部の資金提供機関との情報の非対称性の解消機能がどの程度機能しているのかをソフトウェア分野を対象に実証的に分析した。ソフトウェアは90年代になってはじめて特許化が可能となった技術分野であり、その時点での特許のシグナリングの役割を分析することで、外生的なショックに焦点を当てた分析が可能となる。なお、中小企業では一般的に資金制約が大きく、ベンチャーキャピタルからの出資が必要とされる一方で、ベンチャーキャピタルから見ると、中小企業に関する情報が少なく、情報の非対称性の程度が大きい。したがって、特許取得は有用なシグナリングとして機能すると考えられる。分析では、内生性の問題を解決するために、弁理士事務所の立地件数を操作変数として用いた。分析結果では、特許取得はソフトウェア企業におけるベンチャーキャピタルからの出資を加速化させることが明らかとなった。また、比較のために用いたソフトウェア著作権の登録件数も同様にベンチャーキャピタルからの出資につながることがわかった。ただし、両方の権利を取得することは追加的な出資につながらないことを示す結果を得た。また、2000年以降、特に著作権登録のベンチャーキャピタル出資への効果が弱くなる傾向が見られた。以上の結果から、特許権はシグナリングとして、情報の非対称性を解消する手段として機能しているが、一方で、ソフトウェアの著作権も同様な効果があり、少なくとも2つの知的財産権が並立していることは、シグナリングの観点において、必ずしも有用でないことを示していると思われる。

  • 経済学分野を中心とした科研費の論文生産性に与える効果に関する基礎的研究

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2019年03月
     

  • 大学からの知識移転の有効性に関する研究:特許情報を用いた発明者データによる分析

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    本研究では、大学院教育に焦点を当て、発明者レベルのデータを用いて、大学院教育が発明者のその後の発明パフォーマンスにどのような影響を与えているのかを実証的に分析した。分析では、大学院の進学とその後の特許パフォーマンスとの関係を見た場合、大学院進学は有意に出願件数や被引用件数でみた特許パフォーマンスだけでなく、科学論文や他分野の特許を引用するなどの幅広い知識利用に正の影響を与えていることを示す結果を得た。本研究の意義は、その後に企業内研究者となった人たちに対する大学院進学効果を因果関係の意味で実証的に分析することで、大学院教育が研究者教育にプラスの影響があることを示したことにある。大学院教育の意味については色々と論争があるが、少なくとも研究者(企業内エンジニアも含む)として発明活動に従事する分においては、進学しなかったケースと比較して、発明の生産性だけでなく、知識利用の広がりも高まるなど明確にその効果があることがわかった。これは、学部卒業で社内教育を受けるよりも効果的な教育効果があることを示しているとも言える

  • 知識活用と特許制度

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    日米の公開制度導入を自然実験として、登録前の公開は発明に開示された知識の伝達速度を高めるのみではなく、発明の先行優位性を高める効果も重要であることを見いだした。また、日本で2002年に導入された先行技術文献情報開示制度は、出願人の開示の質を有意に高めるとともに、審査期間の短縮をもたらしたこと、更に発明者引用が特許価値を予測できる程度も高まったことを見いだした。これらの結果と整合的に、特許審査によって権利範囲が縮減される程度は出願人による開示の質が低いほど大きいことも見いだした。この他、発明者の知識吸収能力、特許庁の情報制約、新規性喪失の例外(グレース期間)についても、新たな知見を得た。特許制度は、発明の保護だけではなく、発明を公開し、技術知識の普及を促進し、研究開発の重複を避ける役割も担っているが、学術的な研究も政策的関心も従来は最初の役割に集中してきた。本研究は、日米の公開制度導入等の効果、出願人の開示の質、発明者の知識吸収能力、特許庁の情報制約、新規性喪失の例外など、公開の効果や公開された知識の活用について包括的でかつ多角的な角度から、新たな実証分析を行った。その研究成果は、国際学会でも評価を得、国際査読ジャーナルでも掲載されつつある。公開の効果について理解が深まり、今後、特許制度の設計においても、それを高める工夫がされる契機となることが期待される

  • ハイテクスタートアップ企業の成長への課題:技術・ガバナンスの視点からの調査分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    本庄 裕司, 大西 宏一郎, 沈 政郁, 羽田 尚子, 加藤 雅俊, 山田 和郎

     概要を見る

    本研究では,アントレプレナーシップがイノベーションに至るプロセスを明らかにするために,技術開発に取り組む創業間もないスタートアップ企業(以下,「ハイテクスタートアップ企業」と呼ぶ)を対象に,創業後のパフォーマンスの決定要因を明らかにする.具体的には,複数のデータソースのマッチングによってハイテクスタートアップ企業のデータセットを新たに作成したうえで,技術能力を含む起業家の人的資本および創業時のガバナンスが創業後のパフォーマンスに与える影響を検証し,ハイテクスタートアップ企業の成長への課題やアントレプレナーシップやイノベーションの促進を目的とした政策について論じていく.

  • 発明者・研究者レベルのデータを用いた研究生産性の決定要因に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    大西 宏一郎

     概要を見る

    本研究では、特許の書誌情報を用いて3つの分析を実施した。第一に、発明報奨制度の導入・改訂が企業の研究生産性に与える影響を分析した。第二に、発明者レベルの発明履歴データを用いることにより、企業内研究者の学歴と発明生産性の違いを見ることで、課程博士教育の効果について検証した。第三に、燃料電池分野における企業間・産学官の共同研究の実施状況および成果の権利配分の状況について分析した。

  • イノベーション・プロセスに関する産学官連携研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年05月
    -
    2013年03月
     

    中馬 宏之, 長岡 貞男, 米倉 誠一郎, 青島 矢一, 延岡 健太郎, 赤池 伸一, 江藤 学, 大湾 秀雄, 伊地知 寛博, 大西 宏一郎, 本庄 祐司, 中村 健太, 塚田 尚稔, 松嶋 一成, 西村 淳一, 細野 光章, 伊神 正貫

     概要を見る

    従来の社会科学研究では殆ど活用されて来なかったバイオ・医薬品や半導体等のサイエンス型産業の研究開発プロジェクトや、それらの実行に必須のコンソーシアムに関連した詳細な個票データ収集や包括的な実地調査を国内外の産官学の組織と協力して実施し、イノベーション・プロセスの諸特徴や問題点を明らかにした。また、研究開発活動の成果を高めるために不可欠な政策や戦略を検討するための斬新な理論的・実証的枠組みを提供した

  • 研究者に対するインセンティブ設計と知的生産性に関する研究

    科学研究費補助金

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2012年03月
     

  • 世界トップクラス研究拠点の形成要因に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    永田 晃也, 上野 彰, 長谷川 光一, 大西 宏一郎, 篠崎 香織

     概要を見る

    本研究課題は、第3期科学技術基本計画が政策目標のひとつとして掲げた「世界トップクラス研究拠点の形成」に関連して、その基本的な要件を明らかにすることを目的に実施したものである。欧米の卓越した研究拠点を対象に事例分析を行った結果、トップ拠点の形成要因は研究領域ごとに異なるため、拠点形成支援プログラムには領域ごとの多様性を組み込む必要があること、トップクラスの位置を持続させるためには、絶えず新しい研究領域を先取りするための戦略が必要であること、などが明らかになった。

  • 発明報奨制度と研究者のインセンティブ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    大西 宏一郎

     概要を見る

    本研究では、日本企業が導入した発明報奨制度が企業の研究開発の生産性の向上に結びついているかどうかを実証的に分析した。分析結果では、特許の出願・登録時の報奨制度の導入は、企業の特許件数の増加に結びついているが、被引用回数で測った特許1件あたりの質が低下することが示された。質の低下は、導入以前には特許化されなかった質の低い発明が特許化されるようになったことが主な原因と考えられる。他方で、売上高や利益、ライセンスロイヤリティ等の特許の実績に応じて支払う実績報奨制度の導入は、特許出願・登録件数だけでなく、特許の質の向上に結びついていないことが明らかとなった。以上の結果は、発明報奨制度の導入が十分に企業の発明能力の向上に結びついていないことを強く示唆していると言える。

▼全件表示

Misc

  • 大学院教育と発明プロセス、パフォーマンス

    大西 宏一郎

    統計   74 ( 8 ) 4 - 13  2023年08月  [招待有り]

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • 経済学者が読み解く 現代社会のリアル(第106回)一律10万円の給付金で家計消費は増えたのか

    久保田 荘, 大西 宏一郎, 遠山 祐太

    週刊東洋経済   ( 6975 ) 84 - 85  2021年03月

    CiNii

  • 政府統計調査の調査制度の比較分析と問題点の整理―知的財産ライセンス収支項目を中心に

    大西宏一郎, 西村陽一郎

    日本知財学会誌   17 ( 1 ) 23 - 30  2020年  [招待有り]

  • 日本産業の基礎研究と産学連携のイノベーション効果とスピルオーバー効果

    長岡貞男, 枝村一磨, 大西宏一郎, 塚田尚稔, 内藤祐介, 門脇諒

    RIETI Discussion Paper   20-J-001  2020年

  • 日本企業の模倣被害データを用いた知的財産インデックスの説明力の検証

    大西宏一郎

    統計   70巻 ( 11号 ) 20 - 26  2019年  [招待有り]

  • 特許の審査請求料等の減免制度の利用が企業の特許登録等に与える影響

    大西宏一郎

    Patent Studies   No.68   35 - 50  2019年  [招待有り]

  • How does Graduate Education Affect Inventive Performance? Evidence from Undergraduates' Choices during Recessions

    K. Onishi, S. Nagaoka

    RIETI Discussion Paper 18-E-016    2018年

  • 特許行動に関する基礎分析-企業の基本属性の視点-

    沈政郁, 大西宏一郎, 本庄裕司

    Discussion Paper 2017.2. 京都産業大学    2017年

  • 家族企業の特許行動に関する基礎分析

    沈政郁, 大西宏一郎

    Discussion Paper 2017.3. 京都産業大学    2017年

  • 審査請求料等の減免制度が企業活動に与える効果について

    大西宏一郎

    『我が国の知的財産制度が経済に果たす役割に関する調査報告書』    2017年

  • Do patenting always help new-firm survival?

    M. Kato, K. Onishi, Y. Honjyo

    Kwansei Gakuin Discussion Paper 159    2017年

  • オープン・クローズ戦略と特許化・利用行動との関係

    大西宏一郎, 西村陽一郎

    『我が国の知的財産制度が経済に果たす役割に関する調査報告書』    2016年

  • 企業パフォーマンスと知的財産権の貢献に関する調査

    山内勇, 長岡貞男, 大西宏一郎

    『我が国の知的財産制度が経済に果たす役割に関する調査報告書』    2016年

  • Monetary Incentives for Corporate Inventors: Intrinsic Motivation, Project Selection and Inventive Performance

    K. Onishi, H. Owan, S. Nagaoka

    RIETI Discussion Paper 15-E-071    2015年

  • 発明者へのインセンティブ設計:理論と実証

    長岡貞男, 大西宏一郎

    RIETI Discussion Paper 14-J-044    2014年

  • How to Trace Mobile Inventors in Japanese Patent Data? A Unique Name Approach

    I. Yamauchi, K. Onishi, T. Suzuki

    IIPR Discussion Paper Series, 2014-01    2014年

  • ソフトウェア特許の権利範囲の拡大とソフトウェアベンチャーの収益性、資金調達

    大西宏一郎, 林茂樹, 山内勇

    『我が国経済の新たな成長に向けた産業財産権の出願行動等に関する分析調査報告書』    2012年

  • 発明者から見た2000年代初頭の日本のイノベーション過程:イノベーション力強化への課題

    塚田尚稔, 長岡貞男, 大西宏一郎

    RIETI Discussion Paper 12-J-033    2012年

  • Life-cycle Productivity of Industrial Inventors: Education and Other Determinants

    K. Onishi, S. Nagaoka

    RIETI Discussion Paper 12-E-059    2012年

  • Standardization and Accuracy of Japanese Patent Applicant Names

    K. Onishi, Y. Nishimura, N. Tsukada, I. Yamaichi, T. Shimbo, M. Kani, K. Nakamura

    IIPR Discussion Paper No.2012-001    2012年

  • 企業の研究開発活動と知的財産制度に関する研究

    大西 宏一郎

    メルク   ( 2 ) 42 - 51  2007年10月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 研究費の配分と研究者の行動や成果等について

    2023年  

     概要を見る

    科研費の採択を決める審査員と応募者のソーシャルタイが審査スコアにどのような影響を与えるのかを統計的に分析を行った。現時点の分析結果では、応募者と審査員に何らのソーシャルタイがある場合には審査スコアが高めになるという分析結果を得ている。そのうえでそのようなスコアの高まりが、えこひいきによるものなのか、あるいはソーシャルタイによる情報優位によるものなのかを、審査スコアと応募後の成果との相関を見ることで確認した。その結果、同一の部局(同一の学部や研究科)に属している場合や、過去に科研費での共同研究者や共著がありかつ年齢層が近い場合には、審査スコアの将来のアウトプット予測力が有意に低下すること、同一部局ではないが同一大学に所属している場合、専門分野が近い場合には予測力が高めることを示す結果を得た。前者はえこひいきの影響をとらえている可能性がある。ただし、このような審査員の行動が採択結果に有意に影響を与えているという証拠は得られなかった。引き続き、この結果がロバストであるかを確認していく予定である。

  • みずほ銀行の個人・法人口座データを用いたギグワーク等の分析

    2022年   黒田祥子

     概要を見る

    本研究ではメガバンク一行から提供された秘匿化された口座の情報を用いて、2016年から2021年の日本のギグワーク市場の動向を分析した。分析では、フードデリバリー系のギグワーカーは2020年4月のコロナによる緊急事態宣言後に急増し、その後も増加を続けたことが明らかとなった。一方で、この傾向はフードデリバリー系以外のギグワーカーではまり観察されず、日本におけるコロナ禍でのギグ市場の拡大は主にフードデリバリー系ギグワークによるものと思われる。

  • みずほ銀行の個人・法人口座データを用いた経済分析

    2021年   黒田祥子

     概要を見る

    早稲田大学とみずほ銀行との学術交流協定およびデータ科学センターとの協力の下で、銀行口座情報を用いて、ウーバーイーツに代表される配達業務を実施するフードデリバリー系のギグワークの利用者の行動を明らかにすることを試みている。みずほ銀行の協力の下で、分析では匿名化された銀行預金データから、ギグのプラットフォーム企業からの入金情報を用いてギグワーカーを特定した。また、どの時期にどの地域でフードデリバリー系のギグワークが実施可能であったかを各社のホームページを利用して収集した。現状ではフードデリバリー系ギグワークは10代、20代、30代の男性、比較的貯蓄額が低い層で担われている傾向にあることが明らかとなった。しかし、コロナ禍でのフード系ギグワークの普及段階において、40代、50代や女性、貯蓄額が高い層の参入が観察された。また、コロナ前もコロナ後も給与振込が途絶えた層でのギグワーク参入が観察されるが、その影響はコロナ禍においてより顕著であることが現段階では明らかとなっている。

  • みずほ銀行の個人・法人口座データを用いた経済分析

    2020年  

     概要を見る

     早稲田大学とみずほ銀行との学術交流協定およびデータ科学センターとの協力の下で、銀行口座情報を用いて、2020年にコロナ禍で実施された政府による特別定額給付金が家計の消費行動等に与える影響を分析した。その結果、40%程度定額給付金は家計の支出を増加させるのに貢献していることが明らかとなった。また、コロナ禍で4月以降に所得の減少があった世帯や流動性制約がある世帯において、そうでない世帯と比較して消費支出を促す効果が高いことが明らかとなった。銀行口座データは預金引き出し行動までしか確認できないことを鑑みると、消費を過大に推計している可能性があるものの、定額給付金の支給は消費を喚起する効果があったと言えよう。

  • 花粉の飛散量の増大が労働生産性や社会生活に与える影響

    2019年  

     概要を見る

    スギを中心とする花粉のアレルギー疾患は臨床報告や少ないサンプルを用いた実験において、労働生産性等に影響を与えることが示されている。しかし、実際に社会全般にどの程度影響を与えるのかは十分に研究されていない。日本での花粉のアレルギー疾患患者数は40%と推定される中、仮に生産性等にマイナスの影響を与えている場合には、その損失は計り知れない。本研究は、地域別の花粉症の日時データの飛散量と当該地域での交通死亡事故数との関連性を分析した。分析結果では、日中の平均花粉飛散量が多い都道府県ほど交通事故死亡者数は増加するが、統計的に有意なほどとは言えない結果となった。

  • 特許審査請求手数料・特許料の減免制度が中小企業の特許出願行動等に与える影響

    2018年  

     概要を見る

    2000年に導入された中小企業に対する特許の審査請求手数料・特許料の減免制度は、中小企業におけるイノベーションによる収益性を高め、彼らの研究開発意欲を引き出す重要な政策手段である。しかし、実際にこれらの制度がどの程度中小企業の企業行動に影響を与えているのかは十分に明らかになっていない。そこで本研究では、特許の減免制度の利用が企業のイノベーション活動にどのような影響を与えるのかを分析した。現時点で得られている分析結果を述べると、制度利用によって、企業の特許登録率は上昇し、特許の存続期間も延長される一方で、特許の質の低下は見られないという結果を得ている。今後は本結果がどの程度頑健性のある結果と言えるのかを、厳密に検証する予定である。

▼全件表示