2024/12/21 更新

写真a

タゴ アツシ
多湖 淳
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
博士 ( 東京大学 )
ホームページ
プロフィール
専門:国際政治学(主たる関心はアメリカ外交、同盟・有志連合、計量手法)
多湖の個人ページ(https://a-tago.github.io/)のCV(英語)を最新情報としてご覧ください。

経歴

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

    神戸大学   大学院法学研究科   教授

  • 2007年07月
    -
    2015年03月

    神戸大学 法学研究科   准教授

委員歴

  • 2017年02月
    -
    継続中

    Peace Research Institute, Oslo  Global Fellow

  • 2012年08月
    -
    継続中

    Political Science Research and Methods,  Member of the Editorial Board

  • 2009年01月
    -
    2018年01月

    International Relations of the Asia-Pacific 編集委員

所属学協会

  •  
     
     

    ヨーロッパ政治学会

  •  
     
     

    アメリカ国際関係学会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

  •  
     
     

    Peace Science Society (International)

研究分野

  • 政治学 / 国際関係論

研究キーワード

  • 国際政治と国際法

  • アメリカ

  • 有志連合

  • データセット構築

  • 援助

  • 多国籍軍

▼全件表示

 

論文

  • Managing the Costs of Backing Down: A “Mirror Experiment” on Reputations and Audience Costs in a Real-World Conflict

    Shoko Kohama, Kai Quek, Atsushi Tago

    The Journal of Politics   86 ( 1 ) 388 - 393  2024年01月

    DOI

    Scopus

  • Do reconciliation events serve as a conciliatory signal?

    Yohsuke Ohtsubo, Toshiyuki Himichi, Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Atsushi Tago

    European Journal of Social Psychology    2023年12月

     概要を見る

    Abstract

    A set of four vignette studies (total N = 1600) examined whether voluntariness, novelty, vulnerability and irrevocability of reconciliation events serve as conciliatory signals that communicate serious intentions for improved relations. Studies 1 and 2 manipulated the presence of the four factors in the reconciliation event initiated by the political leader of a country in a relatively disadvantageous (Study 1) or advantageous (Study 2) position. Studies 1 and 2 revealed that the presence of substantial concession (‘public announcement of abandonment of disputed region’ in Study 1 and ‘demolition of a military facility in the disputed region’ in Study 2) enhanced signal effectiveness (participants perceived these concessions reflecting the political leader's serious conciliatory intention). Follow‐up studies (Studies 3A and 3B), which manipulated the level of concession (high vs. intermediate vs. low), confirmed the main result: High and intermediate levels of concession enhanced signal effectiveness compared to low concession.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The Association between ideology and resistance to governmental apology depends on political knowledge

    Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Yohsuke Ohtsubo, Atsushi Tago

    Japanese Journal of Political Science    2023年07月

    DOI

    Scopus

  • Can Ingroup Opposition to Political Apologies Be Mitigated? Negative Evidence for Dissociation from the Past and Praise for the Present System

    Ohtsubo Yohsuke, Himichi Toshiyuki, Inamasu Kazunori, Kohama Shoko, Mifune Nobuhiro, Tago Atsushi

    Japanese Journal of Social Psychology   38 ( 2 ) 25 - 32  2022年12月

     概要を見る

    Japan issued many political apologies after World War II, although these failed to foster intergroup forgiveness. One possible reason for these failures may be the presence of within-country opposition to government apologies. It has been suggested that some elements of political apologies may be intended to mitigate such within-country opposition. Two studies (total sample size=1,500) tested whether a statement that dissociates past injustice from the country’s present political system and a statement that praises the country’s present system would mitigate opposition to a political apology. The results did not support the mitigating hypothesis. Moreover, we tested whether these statements would be particularly effective in reducing the opposition of strong opponents (e.g., individuals high in Social Dominance Orientation). Although this effect was significant in Study 1, a preregistered study (Study 2) failed to replicate it.

    DOI

    Scopus

  • Crafting international apologies that work: A conjoint analysis approach

    Shoko Kohama, Toshiyuki Himichi, Kazunori Inamasu, Nobuhiro Mifune, Yohsuke Ohtsubo, Atsushi Tago

    Conflict Management and Peace Science     073889422210947 - 073889422210947  2022年06月

     概要を見る

    Apologies by political leaders to the citizens of a victimized country have attracted attention in recent years as a means of improving relations between nations. Existing studies have identified several elements that make such an apology effective, but from the politician's point of view, it is difficult to issue a statement containing all these elements, and they must then be chosen while considering domestic backlash and relations with countries other than the victimized one. However, it is not sufficiently clear how the victimized country's citizens weigh the elements of the apology when they accept it and how the nature of the harm caused changes this. Therefore, we conducted a survey experiment in Japan, adopting a conjoint design using scenarios depicting fictional US presidential apologies to Japan. Our experiment demonstrated three attributes particularly regarded as important in determining whether people would accept an apology: the reparation amount, whether the apology was official (formality), and the voluntariness of the apology. However, when something that people consider “sacred” has been harmed, reparation proposals are counterproductive, and the optimal apology form may depend on the nature of the harm.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • The Role of Public Broadcasting in Media Bias: Do People React Differently to Pro-government Bias in Public and Private Media?

    Taka-aki Asano, Atsushi Tago, Seiki Tanaka

    POLITICAL BEHAVIOR    2021年11月

     概要を見る

    People often reject new information, especially when it does not fit their prior beliefs. But do publics in advanced democracies reject information from public and private media outlets in the same way? We examine this question in the form of the media's pro-government bias in the under-examined case of Japan. By combining unique textual data with an original survey experiment, we document that (1) people generally tend to reject pro-government biased information that overly praises government actions; but (2) the reasons why people reject the same biased information vary-based on their expectations of neutrality for public media, and on expectations derived from political ideology for private media. Our study suggests that the basis of people's motivated reasoning differs when they evaluate content from public and private media.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • The Role of Public Broadcasting in Media Bias: Do People React Differently to Pro-government Bias in Public and Private Media?

    Taka aki Asano, Atsushi Tago, Seiki Tanaka

    Political Behavior    2021年

     概要を見る

    People often reject new information, especially when it does not fit their prior beliefs. But do publics in advanced democracies reject information from public and private media outlets in the same way? We examine this question in the form of the media’s pro-government bias in the under-examined case of Japan. By combining unique textual data with an original survey experiment, we document that (1) people generally tend to reject pro-government biased information that overly praises government actions; but (2) the reasons why people reject the same biased information vary—based on their expectations of neutrality for public media, and on expectations derived from political ideology for private media. Our study suggests that the basis of people’s motivated reasoning differs when they evaluate content from public and private media.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Resistance to the six elements of political apologies: Who opposes which elements?

    Yohsuke Ohtsubo, Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Atsushi Tago

    Peace and Conflict: Journal of Peace Psychology   27 ( 3 ) 449 - 458  2020年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Social dominance orientation as an obstacle to intergroup apology

    Mifune Nobuhiro, Inamasu Kazunori, Kohama Shoko, Ohtsubo Yohsuke, Tago Atsushi

    PLOS ONE   14 ( 1 )  2019年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Spurred by Threats or Afraid of War? A Survey Experiment on Costs of Conflict in Support for Military Action

    Kristian Skrede Gleditsch, Atsushi Tago, Seiki Tanaka

    Peace Economics, Peace Science and Public Policy   25 ( 2 )  2019年

     概要を見る

    It is commonly assumed that perceived threats from a rival state will make individuals more likely to "rally-round-the-flag" and support military action. Previous studies have looked at how information about threats affects public support for military action. To date, however, there has been less attention to how information about the costs of conflict affects support for military action in response to threats. In this article, we present a survey experiment designed to evaluate how information about the likely military and economic costs of conflict influences support for military action. We provide Japanese respondents with information about relations with China, and probe how support for military action in the context of the ongoing territorial dispute changes with varying information on the military costs of conflict and its economic consequences. We find that information about trade ties and military capacity exerts a pacifying effect and strengthens opposition to military action. Consistent with our proposed mechanism, we show that greater awareness of military costs is associated with stronger opposition to military action. Our results indicate that even under the existence of external threats, greater awareness of the costs of conflict affects attitudes to military action and can increase support for peaceful solutions to territorial rivalries.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Information Sharing in Early Stage International Disputes: How China and Japan Communicate

    Shoko Kohama, Atsushi Tago, Kazunori Inamasu

    Suzuki M. and Okada A., eds. Games of Conflict and Cooperation in Asia     57 - 82  2017年

    DOI

  • To Denounce, or Not To Denounce: Survey Experiments on Diplomatic Quarrels

    Shoko Kohama, Kazunori Inamasu, Atsushi Tago

    POLITICAL COMMUNICATION   34 ( 2 ) 243 - 260  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Despite widespread concern over heated diplomatic debates and growing interest in public diplomacy, it is still incompletely understood what type of message is more effective for gaining support from foreign public, or the international society, in situations where disputing countries compete in diplomatic campaigns. This study, through multiple survey experiments, uncovers the effect of being silent, issuing positive justification, and negative accusation, in interaction with the opponent's strategy. We demonstrate that negative verbal attacks work and undermine the target's popularity as they do in electoral campaigns. Unlike domestic electoral campaigns, however, negative diplomacy has little backlash and persuades people to support the attacker. Consequently, mutual verbal fights make neither party more popular than the other. Nevertheless, this does not discourage disputants from waging verbal fights due to the structure similar to the one-shot prisoner's dilemma. We also find that positive messages are highly context-dependentthat is, their effects greatly depend on the opponent's strategy and value proximity between the messenger and the receiver.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Seeing the Lexus for the Olive Trees? Public Opinion, Economic Interdependence, and Interstate Conflict

    Seiki Tanaka, Atsushi Tago, Kristian Skrede Gleditsch

    INTERNATIONAL INTERACTIONS   43 ( 3 ) 375 - 396  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    Many scholars argue that economic interdependence and more extensive economic ties between countries decreases the risk of violent conflict between them. However, despite considerable research on the capitalist peace at the macro or dyadic level, there has been less attention to its possible individual-level microfoundations or underpinnings. We argue that public perceptions about economic ties with other states and the costs of conflict should influence the expected constraints on the use of force for leaders. Actual high interdependence and potential economic costs may not suffice to create political constraints on the use of force if people are unaware of the degree of interdependence or fail to understand the benefits of trade and the likely economic costs of disruptive conflict. We examine the linkages between individual perceptions about economic interdependence and their views on conflict and peace through a survey experiment, where we ask respondents in Japan about approval for belligerent actions in a territorial dispute with China and varying information about economic ties. Our findings indicate that greater knowledge and information about economic interdependence affects attitudes about territorial disputes and increases support for peaceful solutions with China.

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • The Differentiation of Security Forces and the Onset of Genocidal Violence

    Ulrich Pilster, Tobias Boehmelt, Atsushi Tago

    ARMED FORCES & SOCIETY   42 ( 1 ) 26 - 50  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Which factors drive the onset of genocidal violence? While the previous literature identified several important influences, states' military capabilities for conducting mass-killings and the structure of their security forces have received surprisingly little attention so far. The authors take this shortcoming as a motivation for their research. A theoretical framework is developed, which argues that more differentiated security forces, that is, forces that are composed of a higher number of independent paramilitary and military organizations, are likely to act as a restraint factor in the process leading to state-sponsored mass-killings. Quantitative analyses support the argument for a sample of state-failure years for 1971-2003, and it is also shown that considering a state's security force structure improves our ability to forecast genocides.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Political Leadership Changes and the Withdrawal from Military Coalition Operations, 1946-2001

    Ulrich Pilster, Tobias Boehmelt, Atsushi Tago

    INTERNATIONAL STUDIES PERSPECTIVES   16 ( 4 ) 463 - 483  2015年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Several studies have claimed that changes in the political leadership of a country affect foreign policy decision making. The following paper systematically tests this in the context of states' participation in military coalition operations. By building on previous theoretical models, the authors argue that new leaders may differ from their predecessors in that the former (i) have dissimilar preferences with regard to the involvement in military interventions, (ii) evaluate relevant information differently, and (iii) are less likely to be entrapped in intervention policies. Ultimately, the net effect of these factors should make it more likely that political leadership turnovers are associated with premature withdrawals from ongoing military coalitions. The theory is tested by quantitative analyses of newly collected data on military coalition operations in 1946-2001 and a qualitative case study. The authors find strong and robust support for their argument.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • An 'A' for Effort: Experimental Evidence on UN Security Council Engagement and Support for US Military Action in Japan

    Atsushi Tago, Maki Ikeda

    BRITISH JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE   45 ( 2 ) 391 - 410  2015年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Existing research emphasizes how United Nations Security Council (UNSC) approval helps convey information to domestic audiences that military action is conducted with good intentions, for desirable consequences and in a legitimate manner. This information transmission mechanism can also increase support for UNSC-endorsed military action in countries unlikely to provide major contributions to military actions. There is some cross-national evidence supporting the information transmission mechanism in the United States. Examining the causal mechanisms underlying foreign public support for US military action through a survey experiment with approximately 2,000 respondents in Japan shows that foreign public support varies depending on whether the military action has UNSC approval. The process of presenting draft resolutions to the UNSC also affects public support.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • Why Buy American? The International Politics of Fighter Jet Transfers

    Srdjan Vucetic, Atsushi Tago

    CANADIAN JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE-REVUE CANADIENNE DE SCIENCE POLITIQUE   48 ( 1 ) 101 - 124  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    When it comes to buying military aircraft, what leads states to prefer one supplier over the other? This paper explores this question from the perspective of international relations theory. First we use social network analysis to map out fighter jet transfers during and after the Cold War and examine the extent to which historical structures of international hierarchy shape contemporary supplier-receiver relationships. Next, we use a basic probit model to analyse the origins of fighter jets in the world's air forces today to evaluate the effect of interstate orders of super-ordination and sub-ordination on sourcing patterns. All things being equal, the more a state is embedded in US security and economic hierarchy, the more it is likely to buy American-made fighter jets.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Winning over foreign domestic support for use of force: power of diplomatic and operational multilateralism

    Maki Ikeda, Atsushi Tago

    INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC   14 ( 2 ) 303 - 324  2014年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The United States uses two forms of multilateralism to increase levels of foreign public support for military action: diplomatic multilateralism and operational multilateralism. Diplomatic multilateralism is typically done by obtaining a United Nations Security Council resolution authorizing military action. The use of multinational forces, the so-called coalition of the willing and many flags program, is an example of operational multilateralism. While scholars have empirical evidence that diplomatic multilateralism generates foreign domestic support for the use of force, there is no equivalent study for operational multilateralism. We do not know if or how much the two types of multilateralism would differ in inducing foreign domestic support for military action. This article, by using Japan as a field of survey experiment, answers these questions.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Why do states formally invoke the right of individual self-defense? Legal-, diplomatic- and aid-politics to motivate states to respect international law

    Atsushi Tago

    CONFLICT MANAGEMENT AND PEACE SCIENCE   30 ( 2 ) 161 - 177  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The use of force is prohibited under the UN Charter. An exception is written in Article 51, which allows a state to conduct an act of self-defense. This study explains why only some states invoke it. The author claims that the baseline probability of claiming the right remains low because explicit reference to Article 51 accompanies the uncertainty of justification success and poses legal and diplomatic costs. However, balanced escalation and no alliance relationship negate those costs and increase the likelihood of self-defense justification. Moreover, under the strict conditionality, minor powers receiving American military aid frequently and promptly claim self-defense.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • The "only choice": Canadian and Japanese F-35 decisions compared

    Atsushi Tago, Srdjan Vucetic

    International Journal   68 ( 1 ) 131 - 149  2012年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • The Political Economy of Arms Export Restrictions: The Case of Japan

    Atsushi Tago, Gerald Schneider

    JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE   13   419 - 439  2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The export of arms belongs to the most contested issues in democracies. In this article, we examine the economic repercussions of the recent easing of the Japanese arms exports restrictions. We develop a rational expectations argument to understand why some political events increase the income of the arms manufacturers, while other ones reduce it or have no effect at all. Event studies suggest that investors closely observe relevant political developments since stock prices of the six arms manufacturers companies reacted consistently to the announcements and leaks as to whether the arms export restrictions would be lifted or not.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 戦争をめぐるアメリカ国内政治と日本 経済情勢・党派政治・選挙

    多湖淳

    『「戦争」で読む日米関係100年』 朝日選書    2012年06月

  • The Redistributive Effect of Loosening Arms Export Restrictions: An Event Study Analysis of the Japanese Case

    Atsushi TAGO, Gerald SCHNEIDER

    Japanese Journal of Political Science   13 ( 3 ) 419 - 439  2012年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Explaining the onset of mass killing, 1949-87

    Frank W. Wayman, Atsushi Tago

    JOURNAL OF PEACE RESEARCH   47 ( 1 ) 3 - 13  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This article aims to demonstrate that differences in the two major datasets can significantly affect the results of predictions of mass political killing. Mass political killing (such as Hitler's killing of some six million Jews, or the Rwanda genocide of 1994) has been studied for decades with the aid of valuable datasets measuring 'democide' and 'genocide and politicide', respectively. Without attempting to take sides as to whether one or the other is a more valid measure of the phenomenon of mass political killing, the authors aim in this investigation to see what independent variables best account for the onset of mass political killing, with the state-year as the unit of analysis. The predictor variables are level of economic development; types of war and violent unrest short of war; and regime type. By using a Cox proportional hazard model, the authors find that important regime effects either appear or disappear depending on the dataset used, with regime generally having a significant effect on onset of democide, but not having a significant effect on onset of geno-politicide. It is important for the scholarly community to be aware of these dataset effects, which may be the source of some of the most important existing controversies in the literature on explaining mass political killing.

    DOI

    Scopus

    51
    被引用数
    (Scopus)
  • When are democratic friends unreliable? the unilateral withdrawal of troops from the 'coalition of the willing'

    Atsushi Tago

    Journal of Peace Research   46 ( 2 ) 219 - 234  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Why do some democracies break their security commitments whereas others do not? This study proposes a research strategy to answer the question by analyzing the timing of unilateral exits from a coalition military operation. Coalition participants typically do not exit until a military mission has been accomplished. However, in the case of the US-led coalition occupying Iraq since May 2003, 16 states have unilaterally withdrawn their armed forces. Despite the danger such defections may cause to the relationship of these states with the USA, why and when do they exit? The author creates a dataset with a state-month unit of analysis that contains information on 37 partner states and applies a Cox proportional hazard model. The study finds that the occurrence of a national election serves as a strong driving force to accelerate an exit from the coalition. An incumbent leader who faces a challenger who opposes military contributions in Iraq would reverse the policy to support the USA and exit the coalition to win an election, even at the risk of damaging a bilateral relationship with the USA. A change in leadership after an election, on the other hand, failed to be a predictor of the timing of defection. Furthermore, results reveal that the division of power within the government and the constitutional rules that enable significant parliamentary control over executive decisions to use force neither delay nor accelerate the timing of withdrawal. To understand the conditions under which democracies break their security commitments, more attention should be paid to election cycles than to a change in leadership and to types of democratic institutional and constitutional arrangements.

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • When Are Democratic Friends Unreliable? The Unilateral Withdrawal of Troops from the 'Coalition of the Willing'

    Atsushi Tago

    JOURNAL OF PEACE RESEARCH   46 ( 2 ) 219 - 234  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Why do some democracies break their security commitments whereas others do not? This study proposes a research strategy to answer the question by analyzing the timing of unilateral exits from a coalition military operation. Coalition participants typically do not exit until a military mission has been accomplished. However, in the case of the US-led coalition occupying Iraq since May 2003, 16 states have unilaterally withdrawn their armed forces. Despite the danger such defections may cause to the relationship of these states with the USA, why and when do they exit? The author creates a dataset with a state-month unit of analysis that contains information on 37 partner states and applies a Cox proportional hazard model. The study finds that the occurrence of a national election serves as a strong driving force to accelerate an exit from the coalition. An incumbent leader who faces a challenger who opposes military contributions in Iraq would reverse the policy to support the USA and exit the coalition to win an election, even at the risk of damaging a bilateral relationship with the USA. A change in leadership after an election, on the other hand, failed to be a predictor of the timing of defection. Furthermore, results reveal that the division of power within the government and the constitutional rules that enable significant parliamentary control over executive decisions to use force neither delay nor accelerate the timing of withdrawal. To understand the conditions under which democracies break their security commitments, more attention should be paid to election cycles than to a change in leadership and to types of democratic institutional and constitutional arrangements.

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • Is there an aid-for-participation deal?: US economic and military aid policy to coalition forces (non)participants

    Atsushi Tago

    INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC   8 ( 3 ) 379 - 398  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    There is an empirical evidence of an aid-for-policy deal between the United States and other states; the United States has utilized aid programs to promote affirmative votes in the UN General Assembly and to maintain an alliance relationship with strategically important states. However, whether there is a systematic evidence of an aid-for-participation deal remains inconclusive. Does the United States generally utilize its foreign aid to reward the contribution of troops to the US-led multinational forces and to punish the lack of contribution? The author argues that US foreign aid is used to prevent free-riding in coalition participation. To test the argument, I examined whether states were punished or rewarded by the United States for their behavior in sending or failing to send troops to 15 post-Second World War US-led coalition forces. The results show that the United States punished states for unexpected nonparticipation, but did not always provide rewards for support.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Is there an aid-for-participation deal?: US economic and military aid policy to coalition forces (non)participants

    Atsushi Tago

    International Relations of the Asia-Pacific   8 ( 3 ) 379 - 398  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    There is an empirical evidence of an aid-for-policy deal between the United States and other states
    the United States has utilized aid programs to promote affirmative votes in the UN General Assembly and to maintain an alliance relationship with strategically important states. However, whether there is a systematic evidence of an aid-for-participation deal remains inconclusive. Does the United States generally utilize its foreign aid to reward the contribution of troops to the US-led multinational forces and to punish the lack of contribution? The author argues that US foreign aid is used to prevent free-riding in coalition participation. To test the argument, I examined whether states were punished or rewarded by the United States for their behavior in sending or failing to send troops to 15 post-Second World War US-led coalition forces. The results show that the United States punished states for unexpected nonparticipation, but did not always provide rewards for support. © The author [2008]. Published by Oxford University Press in association with the Japan Association of International Relations
    all rights reserved.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Why do states join US-led military coalitions?: The compulsion of the coalition's missions and legitimacy

    Atsushi Tago

    International Relations of the Asia-Pacific   7 ( 2 ) 179 - 202  2007年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Why do states join US-led military coalitions? The war/dispute-diffusion literature suggests that opportunity and willingness are crucial determinants of coalition participation (Siverson snd Starr.1990, 1991). A state joins a coalition if it has a strong interest in war and enough capability to send armed forces abroad. Alliance studies connect coalition participation problems with the reliability of allied countries (Leeds, 2003 Gartzke and Gleditsch, 2004). These studies seem to provide a fairly good picture on the question
    however, they are not free of problems. In particular, they study only coalitions for interstate war and militarized disputes but ignore coalitions for other purposes. Coalitions can be formed for military operations other than war (Kober, 2002). There are coalitions for humanitarian intervention, peacekeeping, and even for the evacuation of noncombatants. This article shows how difference in operation-types and collective legitimacy affect the decision of a state to participate in US-led coalitions. A coalition with United Nations' authorization may appear to be a legitimate international 'police' act and attract more partner states. A coalition for intervention into domestic affairs may be less attractive to possible participants because of the violation of the noninterference norm of international law. Statistical analysis on United States coalition partners from 1950 to 1999 suggests that how and for what purposes coalitions are formed cannot be overlooked. Coalition participation is not fully explained by the existing perspectives found in war/dispute-diffusion literature and alliance studies, and there is a need to invok 'the compulsion of the coalition's missions and legitimacy'. © The author [2007]. Published by Oxford University Press in association with the Japan Association of International Relations
    all rights reserved.

    DOI

    Scopus

    51
    被引用数
    (Scopus)
  • Why do states join US-led military coalitions?: The compulsion of the coalition's missions and legitimacy

    Atsushi Tago

    INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC   7 ( 2 ) 179 - 202  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    Why do states join US-led military coalitions? The war/dispute-diffusion literature suggests that opportunity and willingness are crucial determinants of coalition participation (Siverson and Starr, 1990, 1991). A state joins a coalition if it has a strong interest in war and enough capability to send armed forces abroad. Alliance studies connect coalition participation problems with the reliability of allied countries (Leeds, 2003; Gartzke and Gleditsch, 2004). These studies seem to provide a fairly good picture on the question; however, they are not free of problems. in particular, they study only coalitions for interstate war and militarized disputes but ignore coalitions for other purposes. Coalitions can be formed for military operations other than war (Kober, 2002). There are coalitions for humanitarian intervention, peacekeeping, and even for the evacuation of noncombatants. This article shows how difference in operation-types and collective legitimacy affect the decision of a state to participate in US-led coalitions. A coalition with United Nations' authorization may appear to be a legitimate international 'police' act and attract more partner states. A coalition for intervention into domestic affairs may be less attractive to possible participants because of the violation of the noninterference norm of international law. Statistical analysis on United States coalition partners from 1950 to 1999 suggests that how and for what purposes coalitions are formed cannot be overlooked. Coalition participation is not fully explained by the existing perspectives found in war/dispute-diffusion literature and alliance studies, and there is a need to invoke 'the compulsion of the coalition's missions and legitimacy'.

    DOI

    Scopus

    51
    被引用数
    (Scopus)
  • Determinants of multilateralism in US use of force: State of economy, election cycle, and divided government

    Atsushi Tago

    Journal of Peace Research   42 ( 5 ) 585 - 604  2005年09月  [査読有り]

     概要を見る

    US presidents used military force 212 times from 1948 to 1998. In 45 of these cases, the force was embedded in a multilateral context. The article distinguishes between procedural multilateralism, where US military operations are endorsed by an international organization, and operational multilateralism, where military actions are coordinated with the armed forces of other countries. In some cases, such as the Korean War and the first Gulf War, the United States obtained UN authorization and created a multinational force. However, there are also partially multilateral cases, in which either political endorsement or execution of the use of force is made by a multilateral approach while the other is subject to unilateralism. This article focuses on the varieties of multilateralism and homes in on exploring why such varieties of multilateralism exist. An original dataset for studying multilateral-unilateral choice in US use of force is analyzed using a multinomial logit model and a bivariate probit model. The analyses suggest that three domestic conditions - recession, election cycle, and divided government - can cause partial multilateralism, since they create different incentives for the president to seek burden-sharing with allies or seek collective legitimacy in international organizations. © 2005 Journal of Peace Research.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Determinants of multilateralism in US use of force: State of economy, election cycle, and divided government

    A Tago

    JOURNAL OF PEACE RESEARCH   42 ( 5 ) 585 - 604  2005年09月  [査読有り]

     概要を見る

    US presidents used military force 212 times from 1948 to 1998. In 45 of these cases, the force was embedded in a multilateral context. The article distinguishes between procedural multilateralism, where US military operations are endorsed by an international organization, and operational multilateral ism, where military actions are coordinated with the armed forces of other countries. In some cases, such as the Korean War and the first Gulf War, the United States obtained UN authorization and created a multinational force. However, there are also partially multilateral cases, in which either political endorsement or execution of the use of force is made by a multilateral approach while the other is subject to unilateralism. This article focuses on the varieties of multilateralism and homes in on exploring why such varieties of multilateralism exist. An original dataset for studying multilateral-unilateral choice in US use of force is analyzed using a multinomial logit model and a bivariate probit model. The analyses suggest that three domestic conditions - recession, election cycle, and divided government - can cause partial multilateralism, since they create different incentives for the president to seek burden-sharing with allies or seek collective legitimacy in international organizations.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

  • 戦争とは何か : 国際政治学の挑戦

    多湖, 淳

    中央公論新社  2020年01月 ISBN: 9784121025746

  • 国際紛争と協調のゲーム

    鈴木, 基史, 岡田, 章( 経済学), 岩波, 由香里, 多湖, 淳, 飯田, 敬輔, 石黒, 馨, 林, 光, 石田, 淳, 栗崎, 周平

    有斐閣  2013年03月 ISBN: 9784641149045

  • 国際政治哲学

    小田川, 大典, 五野井, 郁夫, 高橋, 良輔, 上原, 賢司, 清水, 耕介, 多湖, 淳, 芝崎, 厚士, 春名, 展生, 西, 平等

    ナカニシヤ出版  2011年05月 ISBN: 9784779505607

  • 武力行使の政治学 : 単独と多角をめぐる国際政治とアメリカ国内政治

    多湖, 淳

    千倉書房  2010年01月 ISBN: 9784805109373

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 分断する国際政治における国際協調とガバナンスの政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美

  • 国際関係をめぐる不満の国際比較実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    多湖 淳, 三船 恒裕, 稲増 一憲, 大坪 庸介, 日道 俊之, 小浜 祥子

     概要を見る

    国際関係において不満は秩序安定をめぐる重要因子とされてきた。パワー移行論がその代表例であるが、不満の存在そのものは所与とされてきた。どうしたら不満そのものの分布を説明できるのかを国際政治学と社会心理学の協働で取り組むのが本研究プロジェクトである。各国がどういった国際状況に不満を抱き、いかなる条件であれば満足できるのかを実証的に把握することが国際戦争の回避のために欠かせず、しかも現時点で国際政治に関する不満を実証的にはかる試みは、J・レンションらのアメリカでの一連の研究がある程度であり、特に東アジア地域での実証研究は限られており研究が極めて重要になっている。サーベイ実験調査を同時にアジアの複数国で比較可能な形で実施し、いかなる不満がどういった条件で蓄積されるのかを示し、さらに不満を解消する政策対応とは何かを実証的に理解することを目標にしている。
    上記目標のため、2022年度は2023年度および2024年度に実施する国際比較実験の下準備のため、複数回の打ち合わせのほか、高知工科大学での実験室実験にかかわる機材関係の打ち合わせなどを進めた。また、一部では日本国内のサンプルを対象にしたプレ実験を実施し、どういった質問項目を尋ねるべきかについての基礎的な知見を得た。その際、個人としての脅威や不満の認知の値と、その個人が取り巻く社会全体の脅威や不満の認知を推測する値を比較する有効性を確かめられた。よって国際比較においても同様の質問項目の導入が欠かせないと考えている。また、2023年度より、国際比較実験をするにあたって、韓国やベトナム、台湾といった地域での実験実施に欠かせない研究協力者の確保を進めた。

  • 攻撃力の非対称性と移行による外集団攻撃の心理メカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    三船 恒裕, 上條 良夫, 多湖 淳

  • 包括的な金融・財政政策のリスクマネジメント:金融危機から国際関係・災害リスクまで

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2020年08月
    -
    2025年03月
     

    上東 貴志, 西村 和雄, C Y.Horioka, 高橋 亘, 北野 重人, 敦賀 貴之, 堀井 亮, 関 和広, 多湖 淳, 小林 照義, 柴本 昌彦

     概要を見る

    日本の政府債務残高は、1964年以降、半世紀以上にわたり膨張傾向にあり、本研究応募時において、対GDP比で220%という先進国の中で突出した水準にある。これは、第二次世界大戦末期の水準すら超えており、極めてリスクの高い状況にあると考えられる。現在この債務残高の膨張を支えているのは、日本銀行が継続している広範な緩和政策であり、もはや金融政策と財政政策は表裏一体の関係にある。歴史上、過度の金融緩和はバブルを生み出し、バブル崩壊は金融危機の引き金となっている。さらに、金融危機が拡大し財政破綻に至るパターンも歴史上繰り返されている。
    悲劇が繰り返される理由の一つは、バブル崩壊や財政破綻のリスクは直接的には観測できず、そのリスクの存在に関してすら意見が分かれることである。観測できなければ推定すればいいのだが、現在の経済学(特にマクロ経済学の動的確率的一般均衡モデル)における標準的な手法では、社会構造が変化しないこと(定常性)、モデルの解(均衡)の構造も時間とともに変化しないこと(再帰性)が仮定されているため、社会構造が変化しつつある状況でトレンドから大きく逸脱するようなリスクは分析対象になりえないのである。
    本研究の目的は、リスクに適切に反応する包括的な金融・財政政策を導出する手法を確立することである。採択内定から1年半程度の限られた研究期間において、38本の論文(ディスカッション・ペーパを含まない)、内英語論文26本、内査読付き論文25本を掲載している。研究代表者・分担者一人あたりとしては、3本以上の論文、2本以上の英語論文、2本以上の英語査読付き論文を掲載したことになる。さらに代表者・分担者全員で48回の学会報告を行っており、一人あたり4回の学会報告を行ったことになる。これらは社会科学系プロジェクトとして極めて顕著な成果である。

  • 関係価値と和解のミクロ・マクロ・ダイナミックスに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    大坪 庸介, 松永 昌宏, 多湖 淳, 大平 英樹

     概要を見る

    2022年度は、主に以下の3つの研究を実施した。
    個人レベルでの関係価値の更新モデルとして、Hackel et al. (2015 Nature Neuroscience)のモデルを参考に関係価値の更新を表現する強化学習モデル及びそのモデルを検討する実験パラダイムを作成した。具体的には、Hackel et al.の独裁者ゲームを用いた社会的2腕バンディット課題を参考に、自分自身を信頼してくれる相手(関係価値の高い相手)を選択する信頼ゲーム版社会的2腕バンディット課題を考案した。そして、その課題において仮説通りの関係価値更新が行われると仮定した場合のパラメータ・リカバリ・シミュレーションを行い、おおむね想定通りに信頼に基づく関係価値と報酬に基づく関係価値を重みづけるパラメータを推定可能であることを示した。
    集団レベルの関係価値の検討として、現実の政治的謝罪が国家間の関係価値と関連しているという洞察を政治的謝罪データベースから得たため、同データベース内の2つの政治的謝罪(好意的/非好意的反応を引き出した謝罪)をシナリオとして、それらの謝罪がそれぞれの国家間の現在の関係価値という文脈のない状況でも好意的/非好意的反応を引き出すかを検討した。その結果、現実の文脈なしではそのような反応を引き出すことがないことがわかった。この結果は、社会・政治心理学の国際誌に投稿し審査中である。
    集団レベルの関係価値の規定因として特定のパートナーや価値観へのコミットメントが考えられる。そこで、企業の謝罪が特定の顧客や価値観にコミットしている程度を伝えるコミットメントシグナルとして機能するかどうかをシナリオ実験により検討した。結果はシナリオ間で一貫してコミットメントシグナルの効果を示していたが、その効果量は謝罪の実装方法により変動することが示された。

  • サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2018年10月
    -
    2024年03月
     

    多湖 淳, 松村 尚子, 小浜 祥子

     概要を見る

    本研究は「サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究」という大きなテーマ設定の下で、①国際組織の授権による対世論説得効果の分析、②見えない危機における政府声明の対世論情報効果の分析という二つの研究を行い、社会科学引用インデックス(Social Science Citation Index: SSCI)で評判の高い雑誌よりから複数の論文を刊行しようとするものである。①と②について、既に日本人との共著でSSCI論文を有するPIの多湖淳が統括をし、北海道大学の小濵祥子、神戸大学の松村尚子がそれぞれテーマを分担して、米国のDuke大学のGrieco教授、中国の香港大学のQuek助教授との協働を進めた。①国際組織の授権による対世論説得効果の分析については松村とGrieco、②見えない危機における政府声明の対世論情報効果の分析については小濵とQuekの組が協働を主導し、多湖が両者をさらにネットワーク化して相互の刺激し合いを促進し、政治情報伝達現象における国際比較実験研究の意義をまとめる研究を進めた。2019年度は、松村がDuke大学へ赴き共同研究の打ち合わせとともにファカルティに対するワークショップでの発表を通じてコメントを得たほか、多湖と小濵が香港大学に赴いて共同研究の打ち合わせとともにファカルティに対するワークショップでの発表を行った。国際的に著名なグリエコ教授とケック准教授とのコラボレーションは順調に進んでおり、今後は論文化を効率的に行うことだと考えている。

  • Communicating Security Threat: Newspaper Coverage of North Korean and Iranian Nuclear Programs

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    渡辺 耕平, 多湖 淳

     概要を見る

    We have made significant contribution to the development of quantitative text analysis in Japan through our research project about North Korean and Iranian nuclear programs and organization of the first international conference on the methodology and its social science applications in Asia.
    We have established a methodology for multi-lingual analysis, created lexical resources in Japanese, Hebrew and English, and improved handling of Unicode characters by open-source software programs as part of our research project in FY2019. The methodological development made quantitative text analysis in Asian languages accessible to political scientists without technological expertise.
    The international conference on quantitative text analysis (POLTEXT) held in Tokyo attracted one hundred international participants. It introduced Japanese political scientists to the methodology through participation in tutorial events and cutting-edge research presentation. We expect that many of the Japanese participants at the conference will employ the methodology in their future research projects, and further promote the methodology in Japan and other Asian countries.
    We have already written a research paper on latent semantic scaling (LSS), and a book chapter on semantic network analysis. These pieces will be published in peer-reviewed journal and a book, along with upcoming two substantive papers on the content analysis and survey experiment in the coming years.

  • 国際制度の衰微と再生の政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美

     概要を見る

    主な実績として以下の3つを挙げる。最も重要な成果は、本研究計画に即して初年度から進めてきた分析をまとめあげるため、代表者・分担者が下記の題目の論文の作成に着手し、進めたことである。その過程として、9月に研究会を開催して代表者が方向性を提示し、その後、調整を経て各論文の題目と構成の決定を行った。いずれの論文も科研題目「国際制度の衰微と再生の政治経済分析」に合致し、研究計画で予定されている方法を駆使して作成されるものである。
    石黒馨「貿易協定と貿易戦争の緩衝」、石田淳「事前協議制度と同盟ディレンマの緩和」、岩波由香里「国連平和維持活動と部隊派遣」、鈴木基史「国際開発援助制度の危機とポピュリズムの台頭」、栗崎周平「外交使節制度の進化と国際システムの形成」、飯田敬輔「グローバル貿易レジームと米国リーダーシップの言説」、中山裕美(土井翔平との共著)「 国際難民制度の危機のテキスト分析」、鈴木基史(松尾晃隆・宇治梓紗との共著)「国際金融サーベイランス制度の比較テキスト分析」、多湖淳「非核三原則と国民の認識変化」、小濵祥子(大槻一統との共著)「核抑止制度と第二撃」
    第二の実績として、2019年6月28日に京都大学において日本学術会議の主催、本科研研究共催の学術フォーラム「グローバル政策ネットワークと国際機関」を主導した。同フォーラムは、本研究課題と合致し、代表者の鈴木が責任者として趣旨説明を行い、分担者の飯田敬輔教授が本科研課題に関連する研究報告を行った。
    第三に、研究協力者の宇治梓紗京都大学講師が、本科研研究の方法として掲げているサーベイ実験を気候変動制度を対象として実施した。
    これらの研究の進捗状況の確認と関連研究報告を行うことを趣旨とした研究会の開催を2020年3月に予定していたが、感染問題で中止とせざるを得なかった。その後、メール審議によって進捗状況の確認を行った。

  • 集団謝罪をめぐる挑戦的学際研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)

    研究期間:

    2017年06月
    -
    2022年03月
     

    多湖 淳, 三船 恒裕, 稲増 一憲, 大坪 庸介, 日道 俊之, 小浜 祥子

     概要を見る

    本研究プロジェクトの目的は、「集団間の謝罪と赦し」をテーマとして、心理学・政治学の若手研究者が協働し、今までにない分野横断・融合研究を実施することにある。心理学と政治学の壁を取り払い、心理学におけるメタ理論と研究室実験による検証結果の蓄積を、サーベイ実験手法を重視して研究を行ってきた政治学に応用する(心理学から政治学へのベクトルの融合)ほか、政治学での応用がもたらす知見は心理学におけるメタ理論の修正につなげ(政治学から心理学へのベクトルの融合)、特に集団の抱える歴史的文脈(コンテクスト)がいかに一般的な心理学的予測を阻害するのかを総合的に解き明かすことを課題としてきた。2019年度は、①日本政府がさまざまなシナリオで集団謝罪することに対する「抵抗感」の調査についてクラウドサービスを使った本実験の結果を論文化して公刊した。また、②重要な先行研究であるLong and Brecke (2002) War and Reconciliationの議論に基づく実験結果を論文化したほか、追加で実験を行い、結果の頑健性を確かめた。このほか、③集団謝罪を否定するような「スポイラー」のいた事例をもとに実験を行ったがその結果をまとめて論文化した。このほか、④謝罪が「社会的望ましさバイアス」によって左右されてしまう可能性を踏まえ、事案について「悲しみ」をもって謝罪を支持しているか否かの見極めを行うため、心拍実験を実施した。上記の計画は政治学者と心理学者の協働で進め、その過程において、神戸および東京において研究ミーティングを実施した。

  • 国際紛争の初期段階における言葉の力:相手国非難と自己正当化をめぐる内容分析と実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    多湖 淳, 稲増 一憲, 小浜 祥子

     概要を見る

    見えない危機の現象が今までよりも頻繁に起こっていることを踏まえ(例、インド・パキスタン、中国・台湾、日本・韓国)、それらの事例の精査を行うほか、関係した実験の計画を実施した。2018年12月に起こった日本と韓国の間におけるレーダー照射事件は本研究のターゲットにしている見えない危機として示唆に富む事案であり、それをモチーフにした実験を計画し、そのデータ処理を進めた。2017年に本研究チームで公刊したPolitical Communication誌掲載の実験をリーダーの名前を伴って拡張する実験については国際会議での発表を行った上でその追加の実験を2回実施した。リーダーがどのように情報を伝えることがその言葉の信ぴょう性を高め、見えない危機をめぐる国民の態度決定に影響するのかを見極めることが重要な課題であったが、現時点での暫定的な分析結果では良好な知見が得られた。2019年6月にはオスロの国際平和研究所(Peace Research Institute, Oslo)やスウェーデンのウプサラ大学、台湾の中央政治院などでの口頭発表を実施したほか、11月には香港大学において小濵・多湖の両名が報告を行い、数々のコメントを得て、論文を完成させ、国際学術雑誌に投稿している。また、2019年度末には危機に際してエリートとそうでない者が違うリアクションをするのかについてオリジナルな実験デザインを着想し、サーベイ実験として実施した。この結果は国際会議での報告を2020年度に予定する。

  • 情報環境の多様化が国際関係にもたらす影響:観衆費用・陽動理論の社会心理学的再検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    稲増 一憲, 三浦 麻子, 多湖 淳

     概要を見る

    2019年度は2018年度に取得した韓国レーダー照射事件についてのパネルデータ、および複数のメディア(マスメディア・インターネット・対人的コミュニケーション)の第三者効果についてのWeb調査データの分析結果について、日本心理学会、日本社会心理学会において研究発表を行った。さらには、大学院生や研究員との共同研究による結果が、国内外の査読付き論文誌において掲載された。
    加えて、これまでの年度において得られた調査データの整理を行うととともに、複数のマスメディア・ウェブメディアの議題設定効果を測定するためのパネルデータの1波データを日経リサーチ社の協力を得て測定した。データ取得は3月であり、新型コロナウイルス感染症の拡大がみられた時期であったことから、他の争点についての報道量は少なくなっていた。しかし、このような時期において争点重要性がどのような影響を受けるのか、あるいは、グローバルに拡大する感染症というある意味での外的危機に際して、議題設定や旗下集結効果が生じるのか否かを検討できるデータが取得できたことの意義は大きい。
    また、同時にソーシャルメディア上での発信についても分析できるユーザーローカル社のSocial insightというツールの契約を行うことができたため、2020年夏の第2波調査に向けてWeb上の情報発信について検証を行うことのできる環境が整った。それに加えて、メディアの効果を検証するためのクラウドソーシングサービスを利用したWeb調査実験を複数実施することができた。

  • 歴史認識・領土問題を巡る世論とメディア環境に関する学際的日韓比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年07月
    -
    2019年03月
     

    小林 哲郎, 多湖 淳, 小川 祐樹, 李 洪千, 浅羽 祐樹, 鳥海 不二夫, 吉田 光男, 한 규섭, 佐藤 真一, 片山 紀生, 孟 洋, 鈴木 崇史, Renoust Benjamin

     概要を見る

    日韓関係における紛争、特に歴史問題と領土問題に焦点を絞り、両国における世論とメディアの関係について社会心理学、政治学、情報学を含む学際的アプローチで研究を行った。社会心理学および政治学的アプローチを用いた一連のオンライン実験からは、パブリックディプロマシー動画の視聴によって日韓協力の必要性の認識が高まること、日本と韓国の経済力の差が縮まりつつあるという認識が歴史問題や領土問題に関する日本の世論を硬化させることなどを明らかにした。一方、新聞記事データの分析からは日本と韓国で歴史問題や領土問題が異なるフレームで報道されていることが明らかにされた。これらの成果は英文査読誌や国際会議で発表された。

  • 国際関係理論と日本外交史の対話―歴史的知見の理論化と理論的知見の歴史研究応用―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    大矢根 聡, 宮城 大蔵, 佐々木 卓也, 村井 良太, 井上 正也, 多湖 淳, 石田 淳, 葛谷 彩, 福島 啓之, 長久 明日香

     概要を見る

    日本の国際関係研究においては理論・歴史間の対話が欠けており、相互刺激に基づく研究上の新たな展開は稀薄である。本研究では、過去および海外の対話状況を検討し、今日可能な理論・歴史対話の条件や方法を考察した。
    国際関係のマクロ理論の論争や合理的選択論の普及を背景に、理論・歴史対話は困難になっている。しかし日本やアメリカなどでは、理論を換骨奪胎しながらも利用し、歴史研究の対象や観念を転換した例がある。今日、理論的パラダイムを歴史研究に応用し、歴史から抽出したパターン自体を理論化するのは難しい。しかし理論上の基本的概念は、歴史的に吟味すべき課題を抱えており、また歴史的現象を再解釈する手がかりになる。

  • グローバル・ガバナンスの変容と国家政策の政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 岡田 章, 小浜 祥子, 中山 裕美, 石田 淳

     概要を見る

    本研究の代表者および分担者は、主要な成果として英語論文、合計11部を作成し、平成29年3月に、シュプリンガー社からGames of Conflict and Cooperation in Asiaという題目の編著書籍を公刊した。本編著書では、グローバル・ガバナンスを基調に分析枠組みを構築し、アジアにおいてはその多様性から域内のみで政策協調を確保することは難しいため、域外の国々やグローバル制度と連携することが協調の実践的工夫となっている。この点を勘案して本編著書では、地域ガバナンスとグローバル・ガバナンスとの制度的連携について、安全保障、貿易、通貨・金融という政策領域において分析した。

  • 対立する国家間の経済的相互依存:緊密なシステムのヘテロ化による諸影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    田所 昌幸, 遠藤 乾, 瀬島 誠, 岑 智偉, 橋本 敬, 藤本 茂, 小川 裕子, 山本 和也, 遊喜 一洋, 多湖 淳, 八槇 博史, 鈴木 一敏, 江頭 進, 秋山 英三

     概要を見る

    多数の国家および問題領域にわたる分析から、異質な主体が混在するシステムで相互依存が深まると、その衝突が原因となる新たなリスクが存在することを具体的に明らかにした。そして、これらの事例分析の成果に、数量分析およびシミュレーション分析を有機的に結合させることで、現在の国際システムにおけるパワーシフトが、異質性と共存することによって生み出される新たなリスクについて理論化を行った。

  • 戦争と武力行使に関する「法的説明」をめぐる国際政治と国内政治の実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    多湖 淳, 池田 真季, ガーツキー エリック, グレディッシュ クリスチャン・S, ボーメルト トビアス, ピルスター ウルリッヒ

     概要を見る

    本プロジェクトは、法と政治の両面をミックスさせながら、武力行使をめぐる諸論点を扱い、それを英語で国際水準の知的生産物として発表していくことが目的であった。武力行使を始めるにあたって自衛権を発動するか否かの論点には、アメリカの援助コンディショナリティが重要な役割を果たしていることを実証的に示した。また、多角的に国連安保理からの授権決議を得てから武力行使をする場合については、第三国の民意を得られるからという理論的な見解に沿いつつ、それが妥当しない条件をサーベイ実験の手法で確認した。すでに4本以上のSSCIジャーナル掲載の英語論文があり、今後も同様の媒体に発表をする予定である。

  • 領土紛争をめぐる日韓サーベイ実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    多湖 淳

     概要を見る

    日本と韓国の間の領土問題に関連する国内・国外の研究は豊富である。本格的な研究書を取り上げても、たとえば、玄大松の『領土ナショナリズムの誕生』などが存在する。しかし、領土問題をめぐる民意に関して仮想的なシナリオを被験者に提示しその反応を観察するという、サーベイ実験手法を用いた研究は、国内外問わず乏しい。また、世論が領土問題に対する政府の対応の違いをどのように認識し、かつ、その違いが仮想の国政選挙での投票行動に与える影響は、従来の研究で十分に分析されておらず、本研究はその課題を解決することを狙いとした。サーベイ実験の結果、従来有効とされてきた国際司法裁判所の判決効果が乏しいことがわかった。

  • 国際関係理論の日本的特徴に関する再検討―「輸入」と「独創」の観点から―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    大矢根 聡, 山田 高敬, 石田 淳, 宮脇 昇, 多湖 淳, 森 靖夫, 西村 邦行

     概要を見る

    日本の国際関係理論は海外の諸理論の輸入に依存し、独自性に乏しいとされる。本研究は、過去の主要な理論に関して、その輸入の態様を洗い直し、そこに「執拗低音」(丸山真男)のようにみられる独自の問題関心や分析上の傾向を検出した。
    日本では、先行する歴史・地域研究を背景に、理論研究に必然的に伴う単純化や体系化よりも、現象の両義性・複合性を捉えようとする傾向が強く、また新たな現象と分析方法の中に、平和的変更の手がかりを摸索する場合が顕著にみられた。海外の理論を刺激として、従来からの理念や運動、政策決定に関する関心が、新たな次元と方法を備えたケースも多い。

  • 国際ガバナンスにおける提携形成と制度設計の政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 多湖 淳, 岡田 章, 石田 淳, 岩波 由香里

     概要を見る

    本研究は、貿易、通貨、平和維持、温暖化防止等のグローバル問題を扱う国際ガバナンスにおける提携形成と制度設計という課題の実相を分析し、改善策を探求した。国々の提携を大規模にすれば、グローバル問題の解決を図る上で好都合だが、多種多様の国家の参加を募ることによって緩やかな行動規範しか採択できない。反対に、小さな提携はその相似性から強力な規範を採択できるが、問題解決には規模の面で不十分となる。本研究は、権力や認識を重視する政治学の手法、主体の合理的行動や制度の合理的基盤を精査する経済学の手法を適用することによって、両課題を包括的に分析し、課題間に内在するジレンマを縮小する方途を解明した。

  • 多国籍軍をめぐる包括的データセットの構築とその分析:国際法と国際政治の視点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    多湖 淳, ガーツキー エリック, グレディッシュ クリスチャン・S, ボーメルト トビアス, ピルスター ウルリッヒ

     概要を見る

    アメリカが主導する多国籍軍について包括的なデータセットを整備し、それを計量手法と事例比較手法を用いて科学的に分析した。日本らしい国際関係論の研究として、国際政治における力の要素だけではなく、国際法や外交規範の重要性を意識した議論を心がけ、複数の英語論文を執筆・公表した。また、チューリヒ大学とNATOに所属する共同研究者とともに有志連合に関する最新研究を開始し、研究代表者の単著論文と合わせて、多国籍軍・有志連合をめぐる国内政治と国際政治に関する因果メカニズムの解明も行った。

  • 紛争と協調の学際的研究-国際関係学と経済学の融合を目指して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 石田 淳, 岡田 章, 古澤 泰治, 山本 吉宣, 多湖 淳

     概要を見る

    本研究は、国際関係学と経済学の専門家を糾合しながら、安全保障と政治経済の領域における紛争と対立の背景にある共通問題を解明し、それらの問題を解明する分析法を構築しながら、同問題を解決する制度を探究しようとするものである。本研究が着眼した問題とは、(1)主体間で適切な協調関係を形成することに関わる提携形成および調整の問題、(2)有限価値を主体間で円満に分配するという分配問題、(3)分配や主体の行動に関して、信頼可能な約束を樹立するという約束履行問題であり、これらの問題を分析するのに適したモデルを構築し、モデルを基に解析作業を行った。その結果、紛争の特性を包括的に解明し、紛争を協調に転換する諸制度を析出した。

  • 集団正当化をめぐる国際政治の実証研究-理念重視と手続重視の二つの正当化に注目して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    多湖 淳

     概要を見る

    3年目の本年は、国際政治における正当化・正当性をめぐって研究の総仕上げを行うこと、また、今まで作成してきたデータセットを分析し終え、それを適宜まとめて発表することに力を注いだ。具体的には、二つの研究課題を設定した。第一に、アメリカが武力行使をするにあたって、正当性を議会の承認という形で「国内調達」する場合と国際法に準拠して国際機構からの授権を得ることで「国外調達」する場合がなぜ異なるのかを問う研究をまとめた。第二に、2003年5月以降のイラク占領に伴う有志連合から離脱する国の属性と条件について分析を行い、正当性を欠く軍事作戦においてどのような場合に連合参加国が大義名分を失い部隊撤退を決めるのかを論じた。
    第一の分析では、アメリカ議会が大統領の所属政党と同じ政党によってコントロールされている場合(いわゆる「統一政府」)においては武力行使をめぐる正当性の国内調達が追求されやすく、他方、議会多数派と大統領の所属政党が違う、いわゆる「分割政府」においては正当性の外部調達が追求されやすいとわかった。この研究成果は博士論文として東京大学大学院総合文化研究科に提出され、2007年2月28日に学位論文として合格した。なお、これ以後はこれを早期に出版することが課題である。
    第二の分析については、有志連合から離脱する国にとって選挙日程の影響が小さくないことがわかった。すなわち、選挙が実施されるたびに連合離脱の誘因が高まる。ただし、それは選挙に伴うリーダーシップの交代に因るのではなく、選挙において現職候補が人気のない政策を自ら転換する強いインセンティブを持つためであると考えられる。この研究成果は2007年4月に開催されるMidwest Political Science Association年次大会、2007年9月に開催されるAmerican Political Science Association年次大会で発表予定である。また、ある英語ジャーナルにおいてRevise and Resubmitの状態にある。

  • 国際組織の活生化と停滞のメカニズム 加盟国による役割・機能付与に注目して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    多湖 淳

     概要を見る

    三年目の本年は、研究成果をまとめることに力を注いだ。(1)国際組織を活用することが米国の軍事行動を長期化させることを発見したという論文、(2)米国の国際組織活用の傾向が経済情勢と分割政府(divided government)によって左右されるという議論を展開する論文を作成した。当初から予定していたように、英語で論文を執筆し、現在、投稿中である。本については既に年度の初めにJournal of Politicsに対して投稿を行ったが、三人のレフェリーのうち、一人が即掲載可、一人が条件付で掲載可、一人が掲載不可の裁定を下し、最終的には不採用になった。問題は理論部分が弱いこととされ、その点について継続的に修正を施した。また、二本目の論文を執筆した。
    年度の後半は二つの論文について校正を繰り返した。現在、Journal of Peace ResearchおよびJournal of Conflict Resolutionに対して投稿を行っている。本年度中に成果を掲載できなかったことは残念であるが、早期に上記で挙げたような北米の学術雑誌に掲載される論文を仕上げたいと考えている。なお、このプロジェクトで作成したデータセットは論文を学術雑誌上に発表した段階でホームページを通じて公表する方針である。また、2004年4月にシカゴで開かれるMid-west Political Science Associationの年次大会で成果報告を行う予定である(Duration of the US Use of Force and Institutional Effects of Multilateral Military Actions)。

▼全件表示

Misc

  • 座談会 政治学をどう教えるか : 『政治学の第一歩』をもとに考える(下)

    伊藤 武, 多湖 淳, 砂原 庸介, 稗田 健志

    書斎の窓 = The window of author's study   ( 645 ) 4 - 15  2016年05月

    CiNii

  • 座談会 政治学をどう教えるか : 『政治学の第一歩』をもとに考える(上)

    伊藤 武, 多湖 淳, 砂原 庸介

    書斎の窓 = The window of author's study   ( 644 ) 4 - 14  2016年03月

    CiNii

  • 書評 加害者としての大衆,被害者としての民間人 : 奈良岡聰智著『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか 第一次世界大戦と日中対立の原点』 奈良岡聰智著『「八月の砲声」を聞いた日本人 第一次世界大戦と植村尚清「ドイツ幽閉記」』

    多湖 淳

    レヴァイアサン   ( 59 ) 195 - 198  2016年

    CiNii

  • 経済的相互依存に関する理解と納得がもたらす国民融和効果の研究 : サーベイ実験による検証

    多湖 淳

    旭硝子財団助成研究成果報告 Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation     1 - 6  2016年

    CiNii

  • 民主的平和論

    多湖淳

    『国際政治哲学』   ナカニシヤ出版  2011年05月

  • 国際政治学における計量分析 (特集 政治現象の計量分析)

    多湖 淳

    オペレ-ションズ・リサ-チ   56 ( 4 ) 215 - 220  2011年04月

    CiNii

  • 国際政治学における計量分析

    多湖 淳

    オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch   56 ( 4 ) 215 - 220  2011年04月

     概要を見る

    国際政治学における計量分析の活用は我が国ではまだ限定的であるが,海外では非常に盛んである.学術誌を見ても計量手法の存在感は圧倒的である.この背景には,合理的選択論を軸とする戦争原因研究の理論的進展とそれに影響された他分野の理論研究に計量手法が大きな役割を果たしてきたことがある.ここでは国家間武力紛争,武力行使,同盟と有志連合という三つのトピックについて最近の研究を紹介し,それを通じて代表的なデータセット,分析単位,手法を明らかにしていく.

    CiNii

  • 国際政治学における計量分析(<特集>政治現象の計量分析)

    多湖 淳

    オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学   56 ( 4 ) 215 - 220  2011年04月

    CiNii

  • Predicting the Horizontal Proliferation of Nuclear Weapons

    多湖 淳, Singer J. David

    Kobe University law review   45   51 - 68  2011年

    CiNii

  • 国際制度と集団正当化--米国の軍事行動における制度選択の分析 (国際関係の制度化)

    多湖 淳

    季刊国際政治     90 - 103  2003年02月

    CiNii

  • 国際制度と集団正当化-米国の軍事行動における制度選択の分析-

    多湖 淳

    国際政治   2003 ( 132 ) 90 - 103,L10  2003年

     概要を見る

    The monumental works by Inis Claude Jr. have led many scholars of International Relations to regard collective legitimization as one of the most important mechanism for the institutionalization of international relations. This paper explores the enhancement of international institutions by focusing on the US collective legitimization in the Dominican intervention (1965) and the Cuban Missile Crisis (1962).&lt;br&gt;This paper argues that collective legitimization enhances institutionalization of international relations in two different ways: constraining the US decision about its military actions, and expanding the roles and functions of the formal international organizations. In the case of the Dominican intervention in 1965, due to opposition by other countries in the region, the US failed to continue deployment of its troops, especially the Army and Air Force, as it wished. The US also reluctantly accepted a Brazilian general for the commander of the Inter-American Peace Forces even though it wanted an American commander. In addition to these constraints, as a result of creation of Inter-American Peace Forces, the roles and functions of the OAS were expanded into peace-keeping operations and humanitarian military operations, neither of which was within the scope of the Charter of the OAS.&lt;br&gt;A comparison of the Dominican Intervention in 1965 with the Cuban Missile Crisis shows there are two strategies of collective legitimization: assertive (offensive) legitimization and negative (defensive) legitimization. Assertive legitimization is a strategy whereby the United States tries to show the legality and justice of its military actions by gaining formal support from international institutions. Negative legitimization is a strategy whereby the United States tries to show the legality and justice of its military actions by denying the claim of an enemy or counterpart such as Cuba or the USSR. In the Dominican Intervention, the United States utilized assertive legitimization. The OAS, which legitimized the US position, was institutionalized considerably; but the UN, which was bypassed by the US, was not institutionalized. In the Cuban Missile Crisis, on the other hand, the United States chose negative legitimization. Neither the UN, nor the OAS was institutionalized. From these empirical analyses, this paper provides a new hypothesis that assertive legitimization by the United States enhances institutionalization of international relations more than negative legitimization.

    CiNii

  • アメリカの軍事行動における「手段選択」1946~2000年データセットの提示と解釈

    多湖 淳

    アメリカ太平洋研究   2   203 - 226  2002年03月

     概要を見る

    In international crisis, the United States uses its military power under two approaches: the multilateral and the unilateral approach. The multilateral approach was used in the Persian Gulf War, while the unilateral approach was used in the 1989 u.s. intervention in Panama. How many military interventions were exercised as multilateral actions? How often the United States utilized its military power unilaterally? This paper would answer to the question. As is widely known, there have been many datasets on military actions and wars, such as COW, 1GB, MID, and KOSIMO; however none of them pro...

    CiNii

  • 安全保障の手段選択における「費用分担」と「正当化」--なぜアメリカは多角的アプローチで行動するのか?

    多湖 淳

    国際関係論研究   ( 18 ) 1 - 25  2002年03月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • パワートランジションをめぐる実験研究

    2020年   三船恒裕

     概要を見る

    高知工科大学の三船准教授とともに、国際政治学におけるパワートランジション理論に紐づけられた経済ゲーム実験(その中でも最後通牒ゲームとして知られる設定)をオンライン上で行うという、分野横断的な挑戦的な研究に取り組んだ。科研の集団謝罪研究のグループで培った協力関係をうまく活かし、社会心理学と国際政治学の理論と分析手法をそれぞれ意識した、かつ、従来実験室でしかできなかった経済ゲーム実験をオンラインで行うという取り組みであった。70秒間に自分の能力が相対的に下がる場合、または上がる場合において、相手を攻撃するボタンを押すまでの時間を計測し、その違いを群間で観察した。さらに追加の実験をし、その上で英語で成果を刊行する予定である。

  • インターネットサーベイ実験調査における自己検閲の国際共同研究

    2018年   Kristine Eck, Sophia Hatz, Charles Crabtree

     概要を見る

    政治や社会に対する態度を表明するにあたって、市民は国家の監視を気にするのだろうか。この問いはサーベイ実験という手法が政治学で多用される今日、重要なものである。というのも、実験で表明された意見が監視されていないという保証はないわけで、どのようなタイプの人が監視の目を気にし、どのように意見を表明しなくなるのか、または表明しても真実を語りにくくなるのかを理解しなくてはどのように調査をデザインしていいのかがわからない。われわれは日本において調査を複数回行い、一般市民が監視の可能性にどのように反応するのかを検討した。本調査はウプサラ大学やミシガン大学所属の研究者との共同研究である。