学内研究所等
-
2021年-2022年
データ科学センター 兼任センター員
2022/08/11 更新
データ科学センター 兼任センター員
東京大学 博士
早稲田大学 政治経済学術院 教授
神戸大学 大学院法学研究科 教授
神戸大学 法学研究科 准教授
ヨーロッパ政治学会
アメリカ国際関係学会
日本国際政治学会
Peace Science Society (International)
政治学
国際関係論
Crafting international apologies that work: A conjoint analysis approach
Shoko Kohama, Toshiyuki Himichi, Kazunori Inamasu, Nobuhiro Mifune, Yohsuke Ohtsubo, Atsushi Tago
Conflict Management and Peace Science 073889422210947 - 073889422210947 2022年06月
The Role of Public Broadcasting in Media Bias: Do People React Differently to Pro-government Bias in Public and Private Media?
Taka-aki Asano, Atsushi Tago, Seiki Tanaka
POLITICAL BEHAVIOR 2021年11月
The Role of Public Broadcasting in Media Bias: Do People React Differently to Pro-government Bias in Public and Private Media?
Taka aki Asano, Atsushi Tago, Seiki Tanaka
Political Behavior 2021年
Resistance to the six elements of political apologies: Who opposes which elements?
Yohsuke Ohtsubo, Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Atsushi Tago
Peace and Conflict: Journal of Peace Psychology 2020年03月 [査読有り]
Social dominance orientation as an obstacle to intergroup apology
Mifune Nobuhiro, Inamasu Kazunori, Kohama Shoko, Ohtsubo Yohsuke, Tago Atsushi
PLOS ONE 14 ( 1 ) 2019年01月 [査読有り]
Information Sharing in Early Stage International Disputes: How China and Japan Communicate
Shoko Kohama, Atsushi Tago, Kazunori Inamasu
Suzuki M. and Okada A., eds. Games of Conflict and Cooperation in Asia 57 - 82 2017年
To Denounce, or Not To Denounce: Survey Experiments on Diplomatic Quarrels
Shoko Kohama, Kazunori Inamasu, Atsushi Tago
POLITICAL COMMUNICATION 34 ( 2 ) 243 - 260 2017年 [査読有り]
Seeing the Lexus for the Olive Trees? Public Opinion, Economic Interdependence, and Interstate Conflict
Seiki Tanaka, Atsushi Tago, Kristian Skrede Gleditsch
INTERNATIONAL INTERACTIONS 43 ( 3 ) 375 - 396 2017年 [査読有り]
The Differentiation of Security Forces and the Onset of Genocidal Violence
Ulrich Pilster, Tobias Boehmelt, Atsushi Tago
ARMED FORCES & SOCIETY 42 ( 1 ) 26 - 50 2016年01月 [査読有り]
Political Leadership Changes and the Withdrawal from Military Coalition Operations, 1946-2001
Ulrich Pilster, Tobias Boehmelt, Atsushi Tago
INTERNATIONAL STUDIES PERSPECTIVES 16 ( 4 ) 463 - 483 2015年11月 [査読有り]
An 'A' for Effort: Experimental Evidence on UN Security Council Engagement and Support for US Military Action in Japan
Atsushi Tago, Maki Ikeda
BRITISH JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE 45 ( 2 ) 391 - 410 2015年04月 [査読有り]
Why Buy American? The International Politics of Fighter Jet Transfers
Srdjan Vucetic, Atsushi Tago
CANADIAN JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE-REVUE CANADIENNE DE SCIENCE POLITIQUE 48 ( 1 ) 101 - 124 2015年03月 [査読有り]
Winning over foreign domestic support for use of force: power of diplomatic and operational multilateralism
Maki Ikeda, Atsushi Tago
INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 14 ( 2 ) 303 - 324 2014年05月 [査読有り]
Atsushi Tago
CONFLICT MANAGEMENT AND PEACE SCIENCE 30 ( 2 ) 161 - 177 2013年04月 [査読有り]
The "only choice": Canadian and Japanese F-35 decisions compared
Atsushi Tago, Srdjan Vucetic
International Journal 68 ( 1 ) 131 - 149 2012年12月 [査読有り]
The Political Economy of Arms Export Restrictions: The Case of Japan
Atsushi Tago, Gerald Schneider
JAPANESE JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE 13 419 - 439 2012年09月 [査読有り]
Atsushi TAGO, Gerald SCHNEIDER
Japanese Journal of Political Science 13 ( 3 ) 419 - 439 2012年 [査読有り]
Explaining the onset of mass killing, 1949-87
Frank W. Wayman, Atsushi Tago
JOURNAL OF PEACE RESEARCH 47 ( 1 ) 3 - 13 2010年01月 [査読有り]
Explaining the onset of mass killing, 1949-87
Frank W. Wayman, Atsushi Tago
JOURNAL OF PEACE RESEARCH 47 ( 1 ) 3 - 13 2010年01月 [査読有り]
Atsushi Tago
Journal of Peace Research 46 ( 2 ) 219 - 234 2009年03月 [査読有り]
Atsushi Tago
JOURNAL OF PEACE RESEARCH 46 ( 2 ) 219 - 234 2009年03月 [査読有り]
Atsushi Tago
INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 8 ( 3 ) 379 - 398 2008年 [査読有り]
Atsushi Tago
International Relations of the Asia-Pacific 8 ( 3 ) 379 - 398 2008年 [査読有り]
Atsushi Tago
International Relations of the Asia-Pacific 7 ( 2 ) 179 - 202 2007年05月 [査読有り]
Atsushi Tago
INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 7 ( 2 ) 179 - 202 2007年 [査読有り]
Atsushi Tago
Journal of Peace Research 42 ( 5 ) 585 - 604 2005年09月 [査読有り]
A Tago
JOURNAL OF PEACE RESEARCH 42 ( 5 ) 585 - 604 2005年09月 [査読有り]
戦争とは何か : 国際政治学の挑戦
多湖, 淳
中央公論新社 2020年01月 ISBN: 9784121025746
国際紛争と協調のゲーム
鈴木, 基史, 岡田, 章( 経済学), 岩波, 由香里, 多湖, 淳, 飯田, 敬輔, 石黒, 馨, 林, 光, 石田, 淳, 栗崎, 周平
有斐閣 2013年03月 ISBN: 9784641149045
国際政治哲学
小田川, 大典, 五野井, 郁夫, 高橋, 良輔, 上原, 賢司, 清水, 耕介, 多湖, 淳, 芝崎, 厚士, 春名, 展生, 西, 平等
ナカニシヤ出版 2011年05月 ISBN: 9784779505607
武力行使の政治学 : 単独と多角をめぐる国際政治とアメリカ国内政治
多湖, 淳
千倉書房 2010年01月 ISBN: 9784805109373
座談会 政治学をどう教えるか : 『政治学の第一歩』をもとに考える(下)
伊藤 武, 多湖 淳, 砂原 庸介, 稗田 健志
書斎の窓 = The window of author's study ( 645 ) 4 - 15 2016年05月
座談会 政治学をどう教えるか : 『政治学の第一歩』をもとに考える(上)
伊藤 武, 多湖 淳, 砂原 庸介
書斎の窓 = The window of author's study ( 644 ) 4 - 14 2016年03月
書評 加害者としての大衆,被害者としての民間人 : 奈良岡聰智著『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか 第一次世界大戦と日中対立の原点』 奈良岡聰智著『「八月の砲声」を聞いた日本人 第一次世界大戦と植村尚清「ドイツ幽閉記」』
多湖 淳
レヴァイアサン ( 59 ) 195 - 198 2016年
経済的相互依存に関する理解と納得がもたらす国民融和効果の研究 : サーベイ実験による検証
多湖 淳
旭硝子財団助成研究成果報告 Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation 1 - 6 2016年
国際政治学における計量分析
多湖 淳
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch 56 ( 4 ) 215 - 220 2011年04月
Predicting the Horizontal Proliferation of Nuclear Weapons
多湖 淳, Singer J. David
Kobe University law review 45 51 - 68 2011年
包括的な金融・財政政策のリスクマネジメント:金融危機から国際関係・災害リスクまで
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S)
研究期間:
上東 貴志, 西村 和雄, C Y.Horioka, 高橋 亘, 北野 重人, 敦賀 貴之, 堀井 亮, 関 和広, 多湖 淳, 小林 照義, 柴本 昌彦
サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究期間:
多湖 淳, 松村 尚子, 小浜 祥子
Communicating Security Threat: Newspaper Coverage of North Korean and Iranian Nuclear Programs
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
渡辺 耕平, 多湖 淳
国際制度の衰微と再生の政治経済分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美
集団謝罪をめぐる挑戦的学際研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
研究期間:
多湖 淳, 三船 恒裕, 稲増 一憲, 大坪 庸介, 日道 俊之, 小浜 祥子
国際紛争の初期段階における言葉の力:相手国非難と自己正当化をめぐる内容分析と実験
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
多湖 淳, 稲増 一憲, 小浜 祥子
情報環境の多様化が国際関係にもたらす影響:観衆費用・陽動理論の社会心理学的再検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
稲増 一憲, 三浦 麻子, 多湖 淳
歴史認識・領土問題を巡る世論とメディア環境に関する学際的日韓比較研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
小林 哲郎, 多湖 淳, 小川 祐樹, 李 洪千, 浅羽 祐樹, 鳥海 不二夫, 吉田 光男, 한 규섭, 佐藤 真一, 片山 紀生, 孟 洋, 鈴木 崇史, Renoust Benjamin
国際関係理論と日本外交史の対話―歴史的知見の理論化と理論的知見の歴史研究応用―
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
大矢根 聡, 宮城 大蔵, 佐々木 卓也, 村井 良太, 井上 正也, 多湖 淳, 石田 淳, 葛谷 彩, 福島 啓之, 長久 明日香
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 岡田 章, 小浜 祥子, 中山 裕美, 石田 淳
対立する国家間の経済的相互依存:緊密なシステムのヘテロ化による諸影響
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
田所 昌幸, 遠藤 乾, 瀬島 誠, 岑 智偉, 橋本 敬, 藤本 茂, 小川 裕子, 山本 和也, 遊喜 一洋, 多湖 淳, 八槇 博史, 鈴木 一敏, 江頭 進, 秋山 英三
戦争と武力行使に関する「法的説明」をめぐる国際政治と国内政治の実証分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A)
研究期間:
多湖 淳, 池田 真季, ガーツキー エリック, グレディッシュ クリスチャン・S, ボーメルト トビアス, ピルスター ウルリッヒ
国際関係理論の日本的特徴に関する再検討―「輸入」と「独創」の観点から―
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
大矢根 聡, 山田 高敬, 石田 淳, 宮脇 昇, 多湖 淳, 森 靖夫, 西村 邦行
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 多湖 淳, 岡田 章, 石田 淳, 岩波 由香里
多国籍軍をめぐる包括的データセットの構築とその分析:国際法と国際政治の視点から
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
多湖 淳, ガーツキー エリック, グレディッシュ クリスチャン・S, ボーメルト トビアス, ピルスター ウルリッヒ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 石田 淳, 岡田 章, 古澤 泰治, 山本 吉宣, 多湖 淳
集団正当化をめぐる国際政治の実証研究-理念重視と手続重視の二つの正当化に注目して
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
多湖 淳
国際組織の活生化と停滞のメカニズム 加盟国による役割・機能付与に注目して
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
多湖 淳
2020年 三船恒裕
インターネットサーベイ実験調査における自己検閲の国際共同研究
2018年 Kristine Eck, Sophia Hatz, Charles Crabtree
Peace Research Institute, Oslo Global Fellow
Political Science Research and Methods, Member of the Editorial Board
International Relations of the Asia-Pacific 編集委員