2024/04/23 更新

写真a

コクブ ヒサオ
國府 久郎
所属
商学学術院 商学部
職名
准教授
学位
博士

経歴

  • 2017年09月
    -
     

    早稲田大学   商学学術院商学部   准教授(専任)

  • 2015年04月
    -
    2017年08月

    福岡女子大学   国際文理学部国際教養学科(欧米言語文化履修コース)   准教授(専任)

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    長崎外国語大学   外国語学部国際コミュニケーション学科(フランス語専修)   准教授(専任)

  • 2010年09月
    -
    2012年03月

    明治大学   商学部   講師(兼任)

  • 2009年04月
    -
    2012年03月

    明治大学   文学部史学地理学科   講師(兼任)

学歴

  •  
    -
    2011年

    プロヴァンス大学大学院 地中海ヨーロッパの歴史・文化研究科 史学専攻 博士課程  

  •  
    -
    2004年

    プロヴァンス大学大学院 地中海ヨーロッパの歴史・文化研究科 史学専攻 DEA(高等専門研究)課程  

所属学協会

  •  
     
     

    日本都市社会学会

  •  
     
     

    Société Française d’Histoire Urbaine

  •  
     
     

    日本フランス語教育学会

  •  
     
     

    歴史地理学会

  •  
     
     

    フランス経済史研究会

  •  
     
     

    社会経済史学会

▼全件表示

研究分野

  • ヨーロッパ史、アメリカ史   フランス都市史・社会史 / 人文地理学   都市化、都市公共交通、住民組織 / 地域研究   フランス
 

論文

  • 「書評『マルセイユの都市空間ー幻想と実存のあいだでー』(深沢克己著)」

    國府久郎

    『社会経済史学』(社会経済史学会)   84 ( 3 ) 109 - 111  2018年11月  [招待有り]

  • “L’apogée et le déclin du tramway en France et à Marseille (de la fin du XIXe siècle jusqu’aux années 1930)”

    國府久郎

    『文藝と思想』(福岡女子大学文藝と思想編集委員会)   ( 82 ) 114 - 130  2018年02月  [査読有り]

  • “La construction de logements dans la banlieue face au développement du réseau de transports à Marseille (de la fin du XIXe siècle jusqu’aux années 1930) ”

    國府久郎

    『文藝と思想』 (福岡女子大学文藝と思想編集委員会)   ( 81 ) 89 - 106  2017年02月  [査読有り]

  • 「路面電車と住民組織の形成ー19世紀末から1930年代までのマルセイユとリヨンを中心にー」

    國府久郎

    『第59回歴史地理学会大会発表資料集』 (歴史地理学会)     64 - 67  2016年06月

  • “Le tramway et la formation des Comités d’intérêt de quartier à Marseille : de la fin du XIXe siècle jusqu’aux années 1930”

    KOKUBU Hisao

    Histoire Urbaine (Société française d'histoire urbaine)   ( 45 ) 107 - 123  2016年04月  [査読有り]  [国際誌]

  • “La législation du tramway et les principes du service public du transport sous la Troisième République en France”

    國府久郎

    『国際社会研究』 (福岡女子大学国際社会研究編集委員会)   ( 5 ) 65 - 79  2016年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 「20 世紀初頭マルセイユにおける路面電車ネットワークと都市化ー絵葉書の分析を通じてー」

    國府久郎

    『歴史地理学』(歴史地理学会)   56 ( 4 ) 1 - 20  2014年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 「19世紀フランス地方大都市における『オスマニザシオン』ーマルセイユの都市改造の事例からー」

    國府久郎

    『長崎外大論叢』 (長崎外国語大学論叢編集委員会)   ( 17 ) 21 - 35  2013年12月  [査読有り]

     概要を見る

    La transformation de Paris que le baron Haussmann réalisa entre 1853 et 1870 à la demande de Napoléon III devint vite un modèl pour les principales villes de province. Prenant l'exemple de la rénovation urbaine à Marseille, nous tentons à mesurer la dimension des travaux faits dans cette ville phocéenne par rapport à celle de la capitale. À Marseille, on ne détruisit qu'une partie de la vieille ville et on ne construisit que la rue Impériale par manque de grande initiative politique, de concentration des capitaux, et de nécessité de créer plusieurs artères.

    CiNii

  • 「フランス地方大都市における都市公共交通サービスーマルセイユ市の事例を中心に(1870年代~1930年代)ー」

    國府久郎

    『社会経済史学』(社会経済史学会)   78 ( 4 ) 27 - 47  2013年02月  [査読有り]

     概要を見る

    From the 1870s, suburban public transportation grew in importance in major cities in France. Each municipality decided the mode of its construction and operation through a concession system. Under that system, urban public transportation in major French cities advanced technologically. However, the process of developing urban transportation facilities varied depending on the city. The capital city of Paris, while boasting a modern metro network, continued to use outdated means of ground transportation, such as omnibuses and horse-drawn trams, until 1913. Compared to large French regional cities where the electric tramway had been in common use since the beginning of the century, paradoxically Paris's urban public transportation was in a backward state. After World War I, there were marked differences in major regional cities. For example, Lyon succeeded in downsizing its system; most lines were laid in densely populated areas, which was geographically favorable to management. By contrast, the Marseille transportation network, as a result of constructing a large number of unprofitable lines to remote suburbs, fell into chronic deficits, worse than before World War I. In Marseille, t

    DOI CiNii

  • 「19世紀パリにおける地方出身者の歴史ー家族・親族・同郷人関係の機能と限界ー」

    國府久郎

    『長崎外大論叢』 (長崎外国語大学論叢編集委員会)   ( 16 ) 45 - 58  2012年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Paris a connu une augmentation rapide de sa population pendant le XIXe siècle. Ce phénomène est la conséquence d’une immigration massive venant de plusieurs régions. Cet article a pour but d’étudier la façon dont les relations de famille, de parenté et de personnes originaires de régions identiques des migrants fonctionnaient efficacement, ou montraient leurs limites pour s’installer dans la société parisienne. À partir de l’analyse comparative de quelques groupes de provinciaux, nous avons pu relever le fait que les caractères de professions choisies par ces groupes ont largement influencé les fonctionnements de leurs réseaux.

    CiNii

  • L’impact du réseau de tramways sur la population marseillaise (fin XIXe-début XXe siècle)

    KOKUBU Hisao

    Université Aix-Marseille I (Université de Provence) École doctorale 355 “Espaces, Cultures, Sociétés”     1 - 749  2011年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The period between 1872 and 1931 was the time of greatest urbanization in France before the Second World War. The tramways played a determining role in the development of suburban residential areas. In Marseilles, from the 1st of January 1900, the first socialist Mayor, Siméon Flaissières instigated a policy of urban public transport, introducing the electrification of the tramway network, and most importantly, « The 10 Centimes Tramway » system. Giving in to the pressure of public opinion, the republican and anti-collectivist Mayor, Amable Chanot, later extended the network, especially towards the rural suburbs. The implementation of the suburban tramway network influenced the choices of places of residence and work of individuals and families alike. Up until the 1920’s, the tramways were an indispensable part of life in a big city.

  • 「マルセイユ郊外における路面電車建設の社会的影響ーカルティエ・カモワンの事例から(1872~1931年)ー」

    國府久郎

    『社会経済史学』(社会経済史学会)   72 ( 5 ) 45 - 66  2007年01月  [査読有り]

     概要を見る

    A characteristic feature of the urbanization of France from the end of the 19th century to thebeginning of the 1930s was the process by which tramway networks wereestablished in cities and, in particular, by which suburbs developed.Based on the examination of two main historical sources, the manuscriptcensus registers and materials of the tramway management, this paperstudies the social impact of tramway construction in the suburbs ofMarseille by focusing on families and individuals.<br />
    The quarter of les Camoins,located in a farming area approximately 13 kilometers from the citycenter, suffered from a population drain to urban areas in the mid-19thcentury. However, this quarter began to be reactivated when large-scaleplants moved out to the suburbs and with the diffusion of urban-typeagriculture from the end of the century. Although conflicting interestscaused considerable delay in tramway construction, the opening oftramway traffic in 1907 accelerated reactivation of the area.<br />
    Les Camoins as a healthresort first gained strength in 1911, and in 1931, with the comingof the tram age, the quarter was transformed into a true residentialarea. Furthermore, local people began to settle

    DOI CiNii

  • 「フランス国勢調査原簿の捏造問題ーリヨンとマルセイユの事例からー」

    國府久郎

    『駿台史学』(駿台史学会)   ( 128 ) 77 - 91  2006年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The Institut National de la Statistique et des Etudes Économiques (INSEE), the National Institute for Statistics and Economic Studies, conducted post-enumeration tests in the 1946 census and in the 1966 annual statistics. According to these tests, Lyon’s populations from 1911 through 1936 were fabricated and significantly increased, along with those of Marseille from 1926 through 1936. As the listes nominatives, the manuscript census registers were carefully examined, it became clear that the fabrication of residents’ numbers was conducted in units of a hundred thousand in both cities, which meant that they employed “labor-saving” processes for fabricating false bulletins. <br />
    In Lyon, the rate of nuclear family households with 5 members was abnormally high. In the case of Marseille, fabrication mainly aimed at private households with children aged 14 or under and married people aged 25 to 45. In order to more easily facilitate the fabrication of birthplace, in both Lyon and Marseille, the number of people originating from each city was greatly inflated.<br />
    These fabrication problems in both cities are generally believed to have stemmed from their competition for the position

    CiNii

  • 「マルセイユにおける移住現象(1806-1911年)ー国内移住から『移民』の時代へー」

    國府久郎

    『駿台史学』(駿台史学会)   ( 114 ) 51 - 82  2002年02月  [査読有り]

     概要を見る

    During the period from the nineteenth century to the beginning of the twentieth century in France, while population growth was stagnant due to the falling birth rate, the concentration of population was occurring in urban areas, which was in fact the process of urbanization. However, the labor force was insufficient with only the internal migrants in France where industrialization was progressing, so the country had little choice but to depend on immigrants from foreign countries. Using statistical data, such as national census data etc., this paper aims to ascertain in a concrete manner the long-term trends of migration in Marseille. Marseille was a port city in southern France where internal migration played an important role and where foreigners, especially Italians, were extremely concentrated. This paper will also review what Marseillais thought of the phenomenon of migration at the time it was in the process of changing from internal migrants to foreign immigrants. The percentage of Italians in the total population of Marseille reached a peak of 18% in 1901, which rose to 91% when looking only at the foreign population. Many of these Italians were working as factory workers i

    CiNii

  • 「書評『プラーグ街の住民たちーフランス近代の住宅・民衆・国家ー』(中野隆生著)」

    國府久郎

    『駿台史学』(駿台史学会)   ( 110 ) 167 - 173  2000年08月  [招待有り]

    CiNii

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • フランス地方大都市における都市化と住民組織の形成史ー都市公共交通整備の問題を中心にー

    國府久郎

    日本都市社会学会 第40回大会(自由報告部会)  

    発表年月: 2022年09月

  • フランス地方大都市における都市公共交通の整備と都市化 (1870年代~ 1930年代) ー郊外住民への社会的影響ー

    國府久郎  [招待有り]

    南欧研究会   (帝京大学) 

    発表年月: 2020年01月

  • 「マルセイユ郊外における路面電車敷設の社会的影響(1870年代~1930年代)」

    國府久郎  [招待有り]

    フランス経済史研究会 第23回例会   (早稲田大学) 

    発表年月: 2019年03月

  • 「南仏マルセイユの路面電車の歴史~社会史の視点から~」

    國府久郎  [招待有り]

    福岡女子大学 平成28年度公開講座(第1回)「若手教員による教養講座~知的好奇心への誘い~」   (福岡女子大学) 

    発表年月: 2016年07月

  • 「路面電車と住民組織の形成ー19世紀末から1930年代までのマルセイユとリヨンを中心にー」

    國府久郎

    歴史地理学会大会 第59回全国大会   (城西大学) 

    発表年月: 2016年06月

  • 「都心と郊外農村を結ぶ路面電車ネットワークー20世紀初頭マルセイユの事例を中心にー」

    國府久郎

    歴史地理学会大会 第57回全国大会   (長崎外国語大学) 

    発表年月: 2014年05月

  • 「営業認可制度下における都市公共交通サービスーフランス三大都市の比較から(1880年~1930年代まで)ー」

    國府久郎

    社会経済史学会 第79回全国大会   (関西学院大学) 

    発表年月: 2010年06月

  • L'impact du réseau de tramways sur la population marseillaise (fin XIXe-début XXe siècle)

    國府久郎  [招待有り]

    Journée d'études de jeunes chercheurs   (プロヴァンス大学(エクス・マルセイユ第1大学))  プロヴァンス大学(エクス・マルセイユ第1大学)  

    発表年月: 2008年02月

  • 「マルセイユ郊外における路面電車建設の社会的影響―カルティエ・カモワンの事例から(1872-1931年)―」

    國府久郎

    科研費基盤研究「欧米における移動と定住ー地域的共同性の諸形態に関する研究ー」(第2回例会)   (明治大学) 

    発表年月: 2004年10月

  • 「19世紀マルセイユにおける移住現象」

    國府久郎

    駿台史学会2000年度大会(駿台史学会)   (明治大学) 

    発表年月: 2000年11月

  • 「19世紀マルセイユにおける移住現象ー移住者の社会的周縁性をめぐる問題ー」

    國府久郎

    フランス史研究会(日仏歴史学会)   (お茶の水女子大学) 

    発表年月: 2000年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • フランス諸都市における都市化と住民組織の形成史-都市公共交通整備の問題を中心にー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    國府 久郎

     概要を見る

    フランスの任意の住民組織である街区委員会は、これまで日本の町内会や自治会と比較し得る組織として、現存する街区委員会を調査対象とし、社会学や法社会学の分野で研究が行われてきた。本研究では、こうした既存の研究では明確にできなかった住民組織の形成過程と「地域代表性」をめぐる問題を、現地での実証的調査研究にもとづき、歴史地理学的な視座から新たな知見を提供することを目的としている。本研究課題の独創的特色は、一つの大都市の事例から諸事実の普遍化を試みるのではなく、四大都市の調査結果の比較分析から、都市化における住民組織の形成過程の知見の体系化と理論構築を目指す点にある。特に現在、存在意義が問われている日本の町内会や自治会の将来を考えるうえでも、「都市化」という現象を歴史的視点から再考し、そこでの住民とその組織化の役割と限界を考察する必要があり、それは今後のより良い都市計画に大きく貢献することが期待される。
    本年度は日本都市の先行研究も参考にしながら、これまでに入手できたパリ市・都市圏の関連図書と史料から研究を行った。フランス全体を視野に入れた場合、パリの都市公共交通の発展は特異な状況にあった。フランスの地方大都市では、他のヨーロッパの大都市と同様に、1920 年代までは路面電車が主な公共交通手段であった。一方、首都パリは、1900 年に地下鉄が開通したが、地上交通では、地方では既に使われなくなった馬車鉄道が1917 年頃まで、主要な交通手段として用いられていた。パリ市外の郊外地域の首長や県議会議員たちにとっては、鉄道は国の主導で建設が進められ、地下鉄はパリ市の市議会議員たちに主導権を握られていたため、路面電車が彼らの政策を実行するうえで極めて重要な交通手段であった。こうした公共交通政策についての議論を議事録や公報、新聞などでさらに来年度以降、調査を実施する必要がある。

  • フランス三大都市における都市公共交通の整備と都市化(1870年代~1930年代)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    國府 久郎

     概要を見る

    本研究はフランス三大都市(パリ、リヨン、マルセイユ)における都市公共交通の整備と都市化の関連性を検討した。フランスの大都市では1870年代以降、特に郊外の都市公共交通の重要性が増した。その建設・営業形態は、地方自治体ごとの営業認可制度であった。都市交通整備の過程は、各都市の地理的条件や政治的状況により相違がみられた。本研究ではマルセイユやリヨンの首長、パリの市議会議員たちが、選挙を意識しながら公共交通政策を「市町村社会主義(socialisme municipal)」として如何に実施してきたのかを明らかにした。

  • L’impact du réseau de tramways sur la population marseillaise (fin XIXe-début XXe siècle)

    フランス鉄道史協会  AHICF科学補助金

    研究期間:

    2007年12月
    -
    2011年06月
     

    國府久郎

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2017年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • フランス諸都市における都市化と住民組織の形成史ートゥールーズの事例を中心にー

    2023年  

     概要を見る

     フランスの都市では任意の住民組織である街区委員会が存在するが、日本の住民組織とは異なり各都市に見受けられるわけではなく、その歴史的起源や社会的役割も十分に研究が行われていない。これまでの一連の調査によりマルセイユやリヨンなどの大都市では、1890年代から街区委員会が形成され始め、都市化の過程で交通網の整備やその他のインフラ整備で、住民たちが決して受け身ではなかったことが明らかになった。 本年はこうした大都市でみられた19世紀末からの住民の組織化が、より小規模の他都市においても生じていたのかを検証するために、フランス第四都市のトゥールーズで現地調査を実施した。結果としては、都市化の規模がマルセイユやリヨンほどではなかったトゥールーズおいては、住民たちからの請願書などは19世紀初頭より既に確認できたが、19世紀末や20世紀初頭において住民の組織化は生じていなかった。1920年代以降、第一次大戦の戦没者慰霊碑の建築の際にいくつかの街区で住民の組織化の傾向が見受けられ、1930年代まで組織が存続した場合もあった。本格的な住民の組織化は、都市化の問題が顕著になった1960年代から1970年代であったことが解明できた。

  • フランス諸都市における都市化と住民組織の形成史ーリヨン大都市圏の事例を中心にー

    2022年  

     概要を見る

     日本の都市において、行政の手が行き届かない様々な仕事を担ってきた町内会や自治会の存在意義が問われている。フランスでも任意の住民組織である街区委員会が存在するが、その「地域代表性」をめぐる問題は、住民組織が誕生した19世紀末から現代に至るまで未解決のままである。日本では社会学や法社会学、都市計画学などの各分野で、中都市のグルノーブル、アミアン、ニームなどの現地調査に基づき、街区委員会の機能と市当局との関係を検討することで、街区委員会の代表性を明らかにしようと試みられてきた。リヨンなどの大都市では、1890年代から街区委員会が形成され始めた事実が明らかになっており、その歴史的起源を正確に把握すれば、住民組織の本質に迫ることができ「地域代表性」をめぐる問題解決の一助となる。フランスでは19世紀末から1930年代初頭までに、特にリヨンのような地方大都市において路面電車の路線網が整備され郊外化が進行した。こうした都市化の過程で、街区委員会のような住民組織が徐々に形成された。

  • フランス諸都市における都市化と住民組織の形成史—都市公共交通整備の問題を中心に—

    2021年  

     概要を見る

     本研究ではフランスの都市化の過程において重要な役割を果たした、任意の住民組織である街区委員会の歴史的起源を調査し、こうした組織が形成されてきた地域の背景や社会的要因を明らかにすることを目的とする。フランスでは19世紀末から1930年代初頭までに、特に地方大都市において路面電車の路線網が整備され郊外化が進行した。こうした都市化の過程で、街区委員会のような住民組織が徐々に形成された。自分たちの街区の現実的な問題に直面したときか、他の街区が改善された状況を見たときに、住民たちは請願書を提出することから始め、次に公開集会を開催し、そして街区委員会を結成した。住民たちの要求は生活環境全般についてであったが、遠い郊外の街区に関しては路面電車の路線敷設の問題が、住民組織の形成がなされる主要な要因であった。マルセイユでは、1900年以降は街区委員会が普及し、連盟も結成させるまでに至ったのである。

  • フランス三大都市圏における都市公共交通整備と都市化―住民組織の役割の比較研究―

    2020年  

     概要を見る

     フランスでは街区を基盤として活動する任意の住民組織である街区委員会が存在する。街区委員会の起源に関しては、都市問題が激化した1960年~70年代に結成されたとフランスでは一般的には考えられている。日本の法社会学や社会学研究では、中都市のグルノーブル、アミアン、ニーム市の住民組織が出現したのは1920年代とされ、新興住宅地での道路、街灯、ガス管の整備、排水対策を要望するために住民が結集したのが組織化の発端であるされている。本研究においてはリヨンでの研究を参照にして、マルセイユでは郊外への都市化が進行し始めた1890年代に、街区委員会が集会を開催したのを確認した。街区委員会が形成された歴史的起源を正確に調査しなければ、住民組織の「地域代表性」をめぐる問題は解決が難しい。

  • リヨン大都市圏における都市公共交通整備と都市化の関連性に関する歴史地理学的研究

    2019年  

     概要を見る

    リヨンでは1899年に10サンチームの市内統一料金が導入された。この運賃低下政策が功を奏し、乗客数は順調に増加し続け、第一次大戦前の会社の経営はかなり安定していた。第一次大戦後の10年間は、リヨン乗合馬車・路面鉄道会社の経営が悪化した。それでも、経営の合理化が徐々に効果を発揮した。1924年に、リヨン市、ローヌ県、会社との間で結ばれた協定により、経営に対する行政の監督が強化された。1926年と1927年には、人件費を削減するために、路面電車の運転本数が減らされ、運賃も値上げされた。1930年に至ると乗客数が最高に達した。リヨン路線網の大部分の路線は、丘陵地帯に囲まれた西側にではなく、東部に集中して発展していく傾向にあった。路線網が延長された東部のリヨン都市圏は、人口密度の高い地域であり、路面電車の経営に好都合だったのである。

  • フランス三大都市における都市公共交通整備と都市化の関連性に関する歴史地理学的研究

    2018年  

     概要を見る

     本研究は、フランス三大都市(パリ・リヨン・マルセイユ)における都市公共交通の整備と都市化の関連性を検討することを目的としている。本年は、近年の成果を取り入れてマルセイユの研究を見直すとともに、フランス都市地理学・都市史および交通史に関する図書資料を集め、研究動向を調査した。とりわけパリ市を研究対象とするため、パリ市・パリ都市圏関連図書の収集を国内で行った。こうした一連の調査により以下のような点が主に明らかになった。従来の研究では1900年に開通した地下鉄が首都の公共交通として注目されてきたが、1914年においてもパリと郊外に関して、路面鉄道(トラムウェイ)の年間乗客数は約4億9千万人で、地下鉄の4億7千万人を上回っていた。しかしながら、その地上交通では、旧態依然の乗合馬車や路面馬車が1913年まで利用され続けた。路面電車がすでに世紀初頭より普及していたフランス地方大都市と比較すると、パリの都市公共交通は特異な状況にあったのである。

  • フランスにおける都市公共交通の整備と都市化(1870年代~1930年代)

    2017年  

     概要を見る

     申請者はこれまで、フランス第二の都市マルセイユを研究対象としながら、都市公共交通の整備と都市化の関連性について考察を重ねてきた。マルセイユの都市化の特徴をより明確にするために、他の大都市の状況と比較する必要がある。とりわけ首都パリと第三の都市リヨンにおける都市公共交通の整備状況と都市化の過程を比較分析する。今回の研究期間では、博士論文を提出した2011年以降の、都市化や都市公共交通に関するフランス語文献・論文を調査しデータベース化した。また、総務省統計局の統計図書館等の国内の施設で、フランスに関する統計資料の所蔵調査を実施した。こうした基礎調査をもとに、2018年度の科研費でのフランス現地調査を実施する予定である。

▼全件表示