2024/04/18 更新

写真a

ハマナカ ジュンコ
濱中 淳子
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
プロフィール

濱中の指導を希望する大学院生志望者の方は、以下のURL(researchmapの「資料公開」ページ)にアクセスし、そちらにアップしているファイルをご確認ください。

https://x.gd/XRNzZ

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   教授

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    東京大学   高大接続研究開発センター   教授

  • 2016年05月
    -
    2017年03月

    大学入試センター   研究開発部   教授

  • 2012年10月
    -
    2016年04月

    大学入試センター   研究開発部   准教授

  • 2007年10月
    -
    2012年09月

    大学入試センター   研究開発部   助教

  • 2006年04月
    -
    2007年09月

    株式会社リクルート   ワークス研究所   研究員

▼全件表示

委員歴

  • 2023年10月
    -
    継続中

    日本教育学会  研究推進委員会委員

  • 2023年07月
    -
    継続中

    独立行政法人大学改革支援・学位授与機構  国立大学教育研究評価委員会委員

  • 2023年05月
    -
    継続中

    中央教育審議会大学分科会  臨時委員

  • 2022年05月
    -
    継続中

    最高裁判所  司法修習委員会委員

  • 2021年05月
    -
    継続中

    日本高等教育学会  理事

  • 2019年07月
    -
    継続中

    一般財団法人東京学校支援機構  評議員

  • 2019年04月
    -
    継続中

    中央教育審議会大学分科会大学院部会  臨時委員

  • 2017年10月
    -
    2023年09月

    日本教育社会学会  理事

  • 2020年06月
    -
    2022年03月

    中央教育審議会大学分科会質保証システム部会  臨時委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本教育社会学会

  •  
     
     

    日本高等教育学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    日本テスト学会

  •  
     
     

    日本教育学会

研究分野

  • 教育社会学

研究キーワード

  • 高等教育

  • 学歴

  • 教育効果

  • 教育費

  • 大学院

  • 高大接続

  • 大学進学

▼全件表示

受賞

  • 第37回労働関係図書優秀賞受賞

    2014年  

    受賞者: 濱中淳子

  • 第4回日本教育社会学会奨励賞(著書の部)

    2011年  

    受賞者: 濱中淳子

 

論文

  • 文理のジェンダーギャップを問い直す

    濱中淳子

    教育学年報   ( 14 ) 385 - 397  2023年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • 働く女性の自己学習 : 特性としての〈制約〉と〈複合学習本位制〉

    濱中 淳子

    高等教育研究 = Japanese journal of higher education research / 日本高等教育学会研究紀要編集委員会 編   25   89 - 107  2022年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • ICTの進化と教育系学部教育の現在地 : 学生Aへのインタビューから

    濱中 淳子

    教育学年報   ( 13 ) 137 - 154  2022年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • 入試改革の迷走―推進派と研究者それぞれの問題

    濱中淳子

    教育学研究   87 ( 2 ) 14 - 26  2020年06月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 学力トップ層の教育とキャリア―卒業生調査を用いた所得関数の計測から

    濱中淳子

    名古屋高等教育研究   ( 20 ) 235 - 252  2020年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 研究大学の高大接続―英国オックスフォード大学の訪問調査から

    濱中淳子

    大学評価研究   ( 18 ) 45 - 51  2019年11月  [招待有り]

  • 高等教育論 : その意義が実感される日は来るのか

    濱中 淳子

    教育学年報   ( 11 ) 387 - 412  2019年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • 教育の社会経済的効果をめぐる研究の展開

    濱中淳子, 日下田岳史

    教育社会学研究   101   185 - 214  2017年  [査読有り]  [招待有り]

  • 高大接続改革と教育現場の断層―『善意』の帰結を問う

    濱中淳子

    教育学研究   83 ( 4 ) 29 - 40  2016年12月  [査読有り]

  • 高大接続改革と教育現場の断層—「善意」の帰結を問う—

    濱中 淳子

    教育学研究   83 ( 4 ) 411 - 422  2016年

     概要を見る

    <p> 高大接続をめぐっては、すでにさまざまな施策が試みられているが、その根底には、ひとつの共通した要素が確認される。関係者たちの「善意」だ。ただ、善意がいつも望ましい施策につながるわけではないのもたしかだろう。本論文は、大学生や高校生に実施した質問紙調査の分析から、むしろこれら施策が中間層にあたる高校生を学習から遠ざけ、大学での充実した学びも難しくさせている様相を実証的に描いたものである。</p>

    DOI CiNii

  • 大学院改革の隘路―批判の背後にある企業人の未経験

    濱中淳子

    高等教育研究   18   69 - 87  2015年  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • 高校一年次の学習時間 : そのばらつきと背景を探る

    濱中 淳子, 山村 滋, 鈴木 規夫

    大学入試研究ジャーナル   ( 24 ) 15 - 20  2014年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 企業人としての開成学園卒業生 : 社会的成功につながる学校経験は何か (才能を開花させる)

    濱中 淳子

    Works review : リクルートワークス研究所研究報告   9   66 - 77  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • 現代高校生「学びからの逃走」の内実 : 受験回避行動に着目して

    濱中 淳子, 山村 滋, 鈴木 規夫

    大学入試研究ジャーナル   0 ( 22 ) 21 - 26  2012年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 「大学教育の効用」再考 : 文系領域における学び習慣仮説の検証 (山本眞一教授・北垣郁雄教授退職記念)

    濱中 淳子

    大学論集   43   189 - 205  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Many studies have looked at the effectiveness of university education. It can be said that this research has involved mainstream themes, such as the sociology of education and the economics of education. In a previous research project a &quot;practice of learning&quot; hypothesis was constructed from an analysis of a survey of engineering graduates, that considered how current learning related to university studies, leading to better performance at work and increased income. This paper aims to compare and verify the results of the analysis of a survey of engineering graduates, to test the validity of this &quot;practice of learning&quot; hypothesis and whether similar results could be obtained in the field of economics.This paper uses two types of data. The first is that of a questionnaire survey of 976 engineering graduates undertaken in 2004. The second is that of a questionnaire survey of 596 economics graduates conducted in 2009. Both of these surveys were carried out with a random sampling of graduates at the same national university.The main points resulting from the analysis are as follows: firstly, it was confirmed that educational benefits were derived from the practice of learning among economics graduates but that overall these benefits were smaller than those for engineering graduates. In other words, the benefits of a link to studying shown in the practice of learning hypothesis was confirmed among economics graduates, but in their case, this was because the knowledge obtained during time spent at university had a directly negative effect on income that could not be ignored. More specifically, it was discovered that economics graduates felt that the knowledge and skills they had acquired at university were more of a hindrance. Secondly, however, the negative effects of the knowledge and skills learned at university disappeared over time, and as a result, the educational benefits we are accustomed to seeing among economics graduates are particularly striking from middle-age onwards. In general, the occupational positions held by economics graduates and engineering graduates, differ. Most economics graduates work in white collar occupations, such as administration or sales, whereas most engineering graduates become technicians. To put it another way, on the one hand economics graduates occupy positions that do not have a direct connection with what they studied at university, whereas engineering graduates occupy positions that can be said to be an extension of their time at university. Such differences appeared immediately when those who had studied engineering began work, but it is possible that this may be connected to the differences in the practice of learning accumulated in the fields of engineering and economics. The results for economics graduates seemed to gradually manifest themselves as their careers progress.Finally, we also investigated the graduates&#039; own recognition of the outcomes of their education. As stated above, it was also confirmed that a university education really did benefit economics graduates, but few of the graduates were themselves aware of these benefits, probably due to the time it took for the effects of education to become manifest. In Japan, particularly in relation to the Arts, there is often skepticism about the effectiveness of a university education, but possibly the kind of mechanism considered above, exists behind the scenes.

    DOI CiNii

  • 大学教員が語る大学入学最低学力--「学力担保のためのテスト」の可能性とその意味

    濱中 淳子, 山村 滋, 鈴木 規夫

    大学入試研究ジャーナル   ( 20 ) 1 - 6  2010年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 専修学校卒業者の就業実態--職業教育に期待できる効果の範囲を探る (特集 教育と労働)

    濱中 淳子

    日本労働研究雑誌   51 ( 7 ) 34 - 43  2009年07月  [査読有り]

    CiNii

  • <大学適応観>の構造--高大接続対策の効果を探る

    濱中 淳子, 山村 滋, 鈴木 規夫

    大学入試研究ジャーナル   ( 19 ) 115 - 120  2009年03月  [査読有り]

    CiNii

  • ミドルの自己学習--自由時間における学びの構造分析 (ミドル人材のブレイクスルーを考える)

    濱中 淳子

    Works review   3   88 - 101  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • 〈高等教育政策〉の研究と〈高等教育〉の政策研究

    濱中 淳子

    大学論集   40   147 - 161  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • 顧客接点人材の所得・経験・能力 (顧客接点人材を育てる。)

    濱中 淳子

    Works review   2   104 - 117  2007年  [査読有り]

    CiNii

  • 工学系大学院の拡大と教授=学習システム(博士論文)

    濱中淳子

    東京大学    2006年  [査読有り]

  • なぜ, 大学に進学しないのか:顕在的需要と潜在的需要の決定要因

    矢野 眞和, 濱中 淳子

    教育社会学研究   79 ( 0 ) 85 - 104  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    Since 1976, the application rate of high school students for university has remained level at around fifty percent, and this seems to have contributed to the excess supply of higher education caused by the demographic decline. However, previous research has not clarified the reason why students do not go on to university despite the ease if access.&lt;BR&gt;This paper examines the extent to which economic factors underlie the stabilization of the application rate at 50%, through an analysis of the determinants of entrance rates for senmon gakko (technical schools) and employment rates after high school graduation from 1970 to 2004.&lt;BR&gt;The results of the analysis of the obvious demand factors indicate that household income has a strong positive impact, the price of private university tuition has a negative impact, and the unemployment rate has a positive impact on the application rate. Statistically, these results are weak, as they have a low value on the D. W. criteria, so the author uses the chow test approach to this problem solving. The test shows that there are structural changes in the trend of the determinants factor of the application rate during three decades, meaning that it would be better to divide it into three period times, 1970-1975, 1976-1996 and 1997-2004. In the first period, household income increases demand withoutan influence from price, and in the second period there was a positive effect of income, negative effect of price, and positive effect of the unemployment rate. In the third period, only unemployment had an impact, and there was no effect of income and price.&lt;BR&gt;It is possible to understand the leveling off of demand for higher education by considering household budget conditions, the rapid price increases since 1975, and in particular the high unemployment rate since 1997. However, the demand for higher education is actually higher than the application rate, since there are students who find employment or go to technical schools as a substitute for going to university. In order to consider this latent demand for higher education, an analysis of the determinants of the employment rate and entrance rate for technical schools is introduced.&lt;BR&gt;This analysis shows that there are individuals who find employment instead of going to university for the reason of the high price, and who go to technical schools for the reason of the high prices and low acceptance rate for entrance examinations. This result indicates that, considering this latent demand, the demand for higher education is larger than that indicated by the application rate. One policy implication of this study is that the application rate will increase in the near future as the economic recovery makes the latent demand obvious. Second, since there is still inequality of educational opportunities, low tuition and student aid should be introduced to equalize enrollment difference based on family income.

    CiNii

  • 「マス段階」の工学系修士課程教育:学生の満足度と修学意欲にみる問題の特質

    濱中(万見) 淳子

    高等教育研究   7   177 - 199  2004年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • 大学院教育のあり方に対する学生の志向と教員の志向--「マス段階」の工学系修士課程における両者の関係

    濱中 淳子

    東京大学大学院教育学研究科紀要   44   469 - 482  2004年

     概要を見る

    This paper attempts to describe the relationship between students&#039;and teachers&#039;orientation to reform in engineering education, where the delivery of these programs has reached the &quot;&quot;massification stage&quot;&quot;. This relationship is analyzed using two indices of orientation to education reform : type 1 is the systemization of coursework into a common program for all students, and type 2 is a release of students to explore independent research. This study demonstrates the gap between students&#039;and teachers&#039;orientations to the 2 types of reform. We collected data from a questionnaire survey conducted in January and February of 2002, and obtained the following three findings : 1) Students&#039;orientations are uniform throughout all institutions surveyed. A lot of students responded more negatively to the type 1 reform and more positively to the type 2 reform than teachers. 2) Teachers&#039;orientations differ according to institutional type. While teachers at elite institutions are negative to both types of reform, teachers at mass institutions are more positive to both types of reform. Therefore, the study found that the teachers&#039;orientation determined the size of the gap between students&#039;and teachers&#039;orientations to reform. 3) Teachers at mass institutions tend to take a more progressive approach - - a reaction to the decline of students&#039;academic competencies - - and feel the necessity for reform.

    CiNii

  • 1990年代における社会科学系修士課程の拡大メカニズム--政策と現実

    濱中(万見) 淳子

    教育社会学研究   71   47 - 66  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    The expansion of graduate education has been one of the major policy priorities in the area of higher education in recent years. Meanwhile, enrollments in graduate courses, especially in MSS (master programs in social sciences) have been rising rapidly. This paper attempts to analyze the mechanism of the expansion of MSS programs. For this purpose, the following two questions are posed. (1) Has the actual expansion conformed to the governmental framework? (2) If not, how can the mechanism behind the expansion of MSS enrollments be explained? On the first question, the following findings are made. At the end of the 1980s, there was a significant shift in government policy, encouraging the expansion of MSS programs. At the time, the government had two preconceptions about MSS. One was that students with a high motivation for study would apply for admission, and another that the social demand for students who had completed MSS programs was increasing. The government assumed that a significant amount of talent would be developed through MSS courses if the enrolment capacity expanded. However, the actual expansion fell below these expectations. On the second question, a methodological strategy was used of analyzing the interaction between students (demand side) and each individual university (supply side) as suggested by Craig and Archer. From this analysis, coupled with the findings for the first question, the following expansion mechanism was obtained : Following the shift in government policy at the end of the 1980s, national and private universities that already had MSS courses began to expand their admission capacities around 1990. This brought an expansion in demand among students for admission to MSS courses. However, in contrast to the expectation of the government, the social demand for students who had completed MSS programs did not increase much, and many of the students who entered MSS courses actually did not have a high motivation to study. There was also an expansion in the latter part of 1990s, because many private universities that had not focused much on MSS courses until the middle of the 1980s built up admission capacity based on the expected demand among students. Thus, an autonomous expansion among private universities occurred. These findings imply and suggest the following : (1) The actual expansion in MSS enrolments did not conform to the policy aim because the government did not judge student motivations correctly and did not take into consideration what private universities might do. In order to ensure the policy aims of such an expansion, some devices would be required to restrict the type of new students. (2) It was found that it was the steps taken by individual universities that had the greatest effect on how actual expansions occurred. The conclusion is that when analyzing expansions of enrolment, it is imperative to include measures that take into account actions by individual universities that increase supply.

    CiNii

  • 国立大学大学院拡大の過程と構造

    万見淳子

    東京大学大学院教育学研究科紀要   39   213 - 223  2000年

  • 日本における大学院拡大の過程と構造(修士論文)

    万見淳子

    東京大学    1999年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 公教育を問い直す

    佐久間, 亜紀, 石井, 英真, 丸山, 英樹, 青木, 栄一, 仁平, 典宏, 濱中, 淳子, 下司, 晶

    世織書房  2023年08月 ISBN: 9784866860329

  • 情報技術・AIと教育

    石井, 英真, 仁平, 典宏, 濱中, 淳子, 青木, 栄一, 丸山, 英樹, 下司, 晶

    世織書房  2022年08月 ISBN: 9784866860299

  • 国家(教育学年報12)

    青木栄一,丸山英樹,下司晶,濱中淳子,仁平典宏,石井英真編(担当:共編者(共編著者))

    世織書房  2021年08月 ISBN: 9784866860206

  • 文系大学院をめぐるトリレンマ : 大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較

    吉田, 文, 村澤, 昌崇, 村山, 詩帆, 二宮, 祐, 田中, 正弘, 濱中, 淳子, 福留, 東土, 李, 敏, 黄, 梅英( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第5章 企業の文系大学院修了者の採用行動)

    玉川大学出版部  2020年08月 ISBN: 9784472405938

  • 大学入試改革は高校生の学習行動を変えるか―首都圏10校パネル調査による実証分析

    山村滋, 濱中淳子, 立脇洋介( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2019年

  • 教育研究の新章(教育学年報11)

    下司晶, 丸山英樹, 青木栄一, 濱中淳子, 仁平典宏, 石井英真, 岩下誠編( 担当: 共編者(共編著者))

    2019年

  • 教育社会学事典

    日本教育社会学会編( 担当: 共編者(共編著者))

    丸善出版  2018年

  • 「超」進学校 開成・灘の卒業生-その教育は仕事に活きるか

    濱中淳子( 担当: 単著)

    ちくま新書  2016年

  • 教育劣位社会-教育費をめぐる世論の社会学

    矢野眞和, 濱中淳子, 小川和孝( 担当: 共著)

    岩波書店  2016年

  • 「再」取得学歴を問う―専門職大学院の教育と学習

    吉田文編( 担当: 分担執筆)

    東信堂  2014年

  • 大衆化する大学(シリーズ大学2)

    広田照幸, 吉田文, 小林傳司, 上山隆大, 濱中淳子編( 担当: 共編者(共編著者))

    岩波書店  2013年

  • 検証・学歴の効用

    濱中淳子( 担当: 単著)

    勁草書房  2013年

  • よくわかる教育社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

    酒井朗, 多賀太, 中村高康編( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2012年

  • 社会学事典

    日本社会学会社会学事典刊行委員会編( 担当: 分担執筆)

    2010年

  • 大学院改革の社会学-工学系の教育機能を検証する

    濱中淳子( 担当: 単著)

    東洋館出版社  2009年

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人文社会科学系研究者のジェンダー平等の実態と改善に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    宇井 美代子, 村澤 昌崇, 濱中 淳子, 坂無 淳, 稲葉 昭英, 伊藤 公雄

  • 現代日本における「大学生の学習行動」に関する総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    濱中 淳子, 吉田 文, 山内 乾史, 葛城 浩一

     概要を見る

    学生の学習行動の構造を読み解くという課題を設定する本研究では,「インタビュー調査」と「質問紙調査」からなる【大学生調査パート】,「国際調査」を担う【国際比較パート】の二つを柱に設定し,総合的な分析ならびに考察を展開したいと考えている.方法としては,質問紙調査をベースにした数量的分析に力点を置くが,文献・資料の分析ならびにインタビュー調査の分析,他国の事例収集を重ねておくことは,数量分析の可能性を豊かにすると考える.
    一年目である2020年度は,【大学生調査パート】の「関係者へのインタビュー調査」ならびに「パイロット質問紙調査」,【国際比較パート】の「米国訪問調査」の3つを予定していたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,米国訪問調査の実施が困難となった.加えて,【大学生調査パート】の2つの調査についても当初想定していた規模で実施することが難しい状況となり,検討の結果,2020年度は,ひとつの大学(私立)の学生を対象にしたインタビュー調査に注力することにした.
    具体的には,2020年11月から2021年2月にかけ,学生30人を対象に,ひとりあたり2~4時間ほど,高校時代のことや大学・学部選び,大学進学以降の授業への取り組み方,課外活動,アルバイト,インターンシップ,大学への要望等に関して聞き取りを行った. 文系中心のインタビューとなったが,およそ聞かれたのは,「就職活動に成績が参照されることがないから学習しない」「受験勉強で燃え尽き,学びに向かわなくなっている」といった語られ方では説明しきれない学生たちの姿である.同時に,徐々に学習から遠のきつつも,大学での学びに意義を見出すことができる理由をめぐる興味深い語りも得ることができた.2021年度はこれらデータを吟味し,さらなるインタビュー調査もしくは質問紙調査に発展させる予定である.

  • 公立進学校の教育効果―高校時代の経験とキャリアとの関連性をめぐる実証的研究

    科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    濱中淳子

  • 社会人大学院修了者はなぜ評価されないのか―院生・大学院教育・労働市場のトリレンマ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    吉田 文, 村澤 昌崇, 濱中 淳子, 二宮 祐, 田中 正弘, 福留 東土, 黄 梅英, 李 敏

     概要を見る

    本研究は、文系大学院修士課程の修了者が労働市場においてどのように評価されるのかを、日米中の比較として実施した。分析の枠組みは、大学院教育―学生の資質・目的―労働市場の3点の関連構造を明らかにすることにあり、3者のサイクルのどこにネックがあるかを明らかにすることにある。
    分析の結果、中国やアメリカと比較して、日本においては、大学院教育は職業人教育をめざす工夫をせず、学生は大学院で獲得したスキルを職場で活用することを重視せず、労働市場は大学院教育よりも企業内訓練に対する信頼を置くという、3者が孤立し、関連性のサイクルが回らない構造があることが明らかになった。

  • 高校教員の教育戦略に関する実証的研究:定期考査の難易度と教育産業依存に着目して

    科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    濱中淳子

  • 短期高等教育から職業への移行過程における無業者析出メカニズムの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    大島 真夫, 濱中 淳子

     概要を見る

    本研究は、短期高等教育における無業者に関する研究である。進路が決まらないまま卒業する学生・生徒はなぜ発生するのかを明らかにし、その防止策に関する示唆を得る。就職活動支援をする教職員へのヒアリング調査と、短期大学・専門学校卒業生に対するアンケート調査を実施した。その結果、短期高等教育ではクラス担任が就職活動に対して重要な役割を果たしており、進路指導室とともに比較的良好な就業機会の提供を行っている。ただ、就職活動シーズンの晩期にはその役割が限定的となって、なかなか進路が決まらない学生・生徒に対しては学外のハローワーク等が就業機会を提供しており、短期高等教育内部でのさらなる制度充実が求められている。

  • 人材の成長要因に関する実証的研究-学歴と労働経験との関連性に注目して

    科学研究費補助金若手研究(B)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    濱中淳子

  • 高校就職指導の社会学的研究-高校による「企業の選抜」という視点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    大島 真夫, 濱中 淳子

     概要を見る

    高校生の就職活動は長引く日本社会の景気低迷の影響を受けて厳しい状況にあり、高校生たちは労働条件の良くない職に就く可能性が高まっている。高校は、進路指導のさまざまな場面を通じて、高校生に対し労働条件の良くない職に応募しないよう働きかけている。実際、学校の進路指導を通じて就職先を見つると、労働条件の良くない職が避けられる傾向にある。良好な条件の職を積極的に確保する取り組みが今後さらに必要とされている。

  • 教育財政および費用負担の比較社会学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    矢野 眞和, 苅谷 剛彦, 丸山 文裕, 月田 みづえ, 志摩 園子, 浦田 広朗, 米澤 彰純, 有田 伸, 濱中 義隆, 島 一則, 篠崎 武久, 妹尾 渉, 濱中 淳子, 野崎 祐子, 大多和 直樹, 小川 和孝, 日下田 岳史, 山口 泰史

     概要を見る

    四つに分けて報告した。(1)義務教育編では、財政支出を増やせば学力が向上する可能性はあるが、断定はできないという現状、および「日本型平等システム」が壊れつつあることを解明した。(2)高校・大学編では、戦後の教育発展を支えた要因を分析し、政府支出の役割が弱まっている問題点を指摘した。(3)教育世論調査編では、教育政策の優先順位が福祉政策に比べてきわめて低いことを明らかにした。(4)海外編では、日本の教育財政支出の問題点を比較した。

  • 「大学教育とキャリア」関係の日本的形成メカニズム

    科学研究費補助金若手研究(B)

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2010年03月
     

    濱中淳子

  • 高等教育グランドデザイン策定のための基礎的調査分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2009年
     

    金子 元久, 矢野 眞和, 小林 雅之, 濱中 淳子, 小方 直幸, 濱中 義隆, 大多和 直樹, 阿曽沼 明裕, 両角 亜希子, 佐藤 香, 島 一則, 橋本 鉱市, 苑 復傑, 藤墳 智一, 藤原 正司, 伊藤 彰浩, 米澤 彰純, 浦田 広朗, 加藤 毅, 吉川 裕美子, 中村 高康, 山本 清, 矢野 眞和, 小林 雅之, 藤村 正司, 小方 直幸, 山本 清, 濱中 淳子, 阿曽沼 明裕

     概要を見る

    本研究は、1)日本の高等教育についての基礎的なデータを大規模調査によって蓄積し、その分析をおこない、2)それをもとに各国の高等教育との比較分析を行うとともに、3)その基礎にたって、日本の高等教育の課題を明らかにすること、を目的とした。とくに大規模調査については、(1)高校生調査(高校3年生4000人を、その後5年間にわたり追跡)、(2)大学生調査(127大学、約4万8千人の大学生について学習行動を調査)、(3)社会人調査(9千事業所、2万5千人に大学教育の経験、評価を調査)、(4)大学教員調査(回答者数約5千人)、(5)大学職員調査(回答者数、約6千人)、を行い、それをデータベース化した。

  • 新規参入専門職大学院の教育形態及び社会的機能に関する研究-アメリカの事例を参考に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    吉田 文, 村澤 昌崇, 濱中 淳子

     概要を見る

    本研究は、日本の専門職大学院において、1.従来の大学院と異なるどのような教育がなされ、2.そこに在学する学生を社会人と非社会人と比較して、どのような知識・能力を獲得しているかを実証的に明らかにすることを目的としている。第1の目的に関しては、機関の訪問調査、関係者へのヒアリングをもとにして分析を行い、第2の目的に関しては、在学生対象のアンケート調査を実施して分析を行った。
    第1に関する分析の結果、どのタイプの専門職大学院も現場での実務と直結した教育を行うことに力を入れている。従来の大学院教育と異なる大きな特徴であるということができる。だが、それがある領域の専門的知識の高度化を目的とするのではなく、職業現場における経営実務の修得に力が入れられ、両者の間に乖離が存在しているケースがあることも明らかになった。第2に関する分析の結果、おおむね社会人大学院生は非社会人大学院生よりも、大学学部卒業時から現在までに知識・能力の向上の度合いが高いことが明らかになった。ただし、その向上の度合いや知識・能力の内容は、領域によって異なり、経営系ではもっとも効果が明瞭であり、法科では限定的であることが明らかになった。

  • 技術者にみる大学教育と職場教育の接続関係-職務とキャリアの差異に着目して-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    濱中 淳子

     概要を見る

    1990年代以降、大学は「混迷」の時代に入ったといわれる。政策担当者、大学関係者、企業関係者の間で、大学教育に対して何が期待でき、何を期待すべきなのかについて、コンセンサスを構築することができずにいる。こうした混迷の要因の1つに「大学教育と仕事との関係」という教育の基本問題が解明されていないことが挙げられる。本研究は、こうした観点から、大学教育と仕事との関係を、「大学教育と職場教育の接続関係」という切り口から検討する。分析対象には、仕事に必要な知識や技能が比較的みえやすい「技術者」を取り上げた。研究初年度である2005年度は、以下の点についての研究を行った。
    1.技術者6人に対して、大学での経験と職場教育との関係についてグループインタビュー(3人×2回)を行った。また、技術者ときわめて対照的だと考えられる経済学部卒業者3人に対してもグループインタビューを行った。これらのインタビューによって、技術者が大学時代にうけてきた研究室教育と現在の職場訓練との間に共通点が多いこと、技術者の活躍を支える1つのキーワードに大学教育で獲得したプロフェッショナル意識があること、ただし現在従事している職務によって、大学教育に対する見方が大きく変わることなどが明らかになった。
    2.これらインタビュー調査から得られた情報に基づいて、大学での経験、現在の働き方、大学教育に対する期待に関する調査票を作成し、関東の国立大学(1大学)の協力を得て、工学系卒業者6,000人を対象にアンケート調査を実施した。回収率は3割であり、現在、データ入力中である。

▼全件表示

Misc

  • インタビュー AIは日本の雇用をどう変えるのか?—特集 情報技術・AIと教育

    岩本 晃一, 石井 英真, 仁平 典宏, 濱中 淳子

    教育学年報   ( 13 ) 255 - 282  2022年08月

  • パネル討論 高度職業人材をめぐる企業ニーズと大学院教育のマッチングのあり方について—企業の人材ニーズと大学院教育のマッチングを考えるシンポジウム

    村田 治, 木村 一尋, 濱中 淳子, 長谷川 知子, 山田 礼子

    KPC news : 関西生産性本部機関誌   49 ( 494 ) 14 - 16  2022年

    CiNii

  • 書評 中村高康編『大学入試がわかる本』岩波書店

       2021年09月

    DOI

  • オンリー・ワンのイベントで接点を最大化しアプリでコミュニケーションを継続する/龍谷大学

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   ( 225 ) 30 - 31  2020年11月

    担当区分:筆頭著者

  • 迅速な意思決定で進化を続ける医療系総合大学/森ノ宮医療大学

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   ( 224 ) 60 - 63  2020年09月

  • 一般教員が経験した遠隔(オンライン)授業

    濱中淳子

    IDE   ( 623 ) 32 - 35  2020年08月

  • 私立大学初のデータサイエンス学部をトリガーにAI-Ready-Universityを目指す/武蔵野大学

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   ( 223 ) 26 - 29  2020年07月

    担当区分:筆頭著者

  • 中西啓喜氏の『大学入試改革は高校生の学習行動を変えるか:首都圏10校パネル調査による実証分析』の書評に応えて

    濱中 淳子, 山村 滋, 立脇 洋介

    教育社会学研究   106   217 - 218  2020年05月

    DOI

  • 高校生の心理と行動に寄り添う多様なアプローチ/桜美林大学

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   ( 219 ) 30 - 33  2019年11月

  • 座談会 外国との比較を通して研究の連携へ : 比較教育学をめぐって—教育研究の新章(ニュー・チャプター)

    丸山 英樹, 下司 晶, 青木 栄一, 濱中 淳子, 仁平 典宏, 石井 英真, 岩下 誠

    教育学年報   ( 11 ) 373 - 384  2019年08月

  • 座談会 環境の変化にどう対峙するのか : 高等教育論をめぐって—教育研究の新章(ニュー・チャプター)

    濱中 淳子, 下司 晶, 青木 栄一, 仁平 典宏, 石井 英真, 岩下 誠

    教育学年報   ( 11 ) 439 - 448  2019年08月

  • 書評 中村高康『暴走する能力主義―教育と現代社会の病理』ちくま新書

    濱中淳子

    IDE   ( 606 )  2018年12月

  • これからの教育を考えるための要点は何か―政策・エビデンス・対話

    濱中淳子

    全普高会誌   66   20 - 27  2018年06月

  • eシラバスとAI活用で、一歩先行く主体的学習と自己成長を支援/金沢工業大学

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   ( 209 ) 30 - 34  2018年05月

  • 先駆性を軸にした徹底した社会人マーケティングと教育設計/敬心学園 日本医学柔整鍼灸専門学校

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   ( 210 ) 32 - 35  2018年05月

  • 書評 読売新聞教育部『大学入試改革―海外と日本の現場から』中央公論新社

    濱中淳子

    IDE   ( 592 ) 70 - 71  2017年07月

  • 大学入試は、企業の採用面接から何を学べるか③ ルーブリックはどのように有益なのか

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   35 ( 203 ) 52 - 55  2017年03月

    CiNii

  • 大学入試は、企業の採用面接から何を学べるか② 『求める学生像』への示唆

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   35 ( 202 ) 36 - 39  2017年01月

    CiNii

  • 大学入試は、企業の採用面接から何を学べるか① なぜ、新卒採用に注目するのか

    濱中淳子

    リクルート カレッジマネジメント   34 ( 201 ) 46 - 49  2016年11月

    CiNii

  • アドミッション・ポリシー政策の効果

    山村 滋, 鈴木 規夫, 濱中 淳子

    大学入試研究ジャーナル   ( 25 ) 103 - 109  2015年03月

    CiNii

  • 首都圏公立高校生の学習時間 : 大学入試センターパネル調査の分析(I-7部会 高校生の学習と進路,研究発表I)

    濱中 淳子, 山村 滋

    日本教育社会学会大会発表要旨集録   ( 67 ) 98 - 101  2015年

    CiNii

  • 3. 進学中堅校に通う高校一年生の勉強時間 : 彼/彼女らの学習動機は何か(II-4部会 学力・学習(1),研究発表II)

    濱中 淳子, 山村 滋

    日本教育社会学会大会発表要旨集録   ( 65 ) 132 - 135  2013年

    CiNii

  • 書評 望月由起「著」『現代日本の私立小学校受験 : ペアレントクラシーに基づく教育選抜の現状』

    濱中 淳子

    教育社会学研究   91   128 - 130  2012年12月

    CiNii

  • 現代高校生の進路選択における入試の位置づけ

    山村 滋, 鈴木 規夫, 濱中 淳子

    大学入試研究ジャーナル   ( 22 ) 27 - 33  2012年03月

    CiNii

  • 女子学生の「まじめさ」を問う (女性が変える大学)

    濱中 淳子

    IDE   ( 534 ) 61 - 65  2011年10月

    CiNii

  • 小方直幸著『企業からみた専門学校教育(高等教育研究叢書108)』

    濱中 淳子

    大学論集   42   390 - 391  2011年03月

    CiNii

  • 大学入試システムの改善等に関する意識調査

    鈴木 規夫, 山村 滋, 濱中 淳子

    大学入試研究ジャーナル   ( 20 ) 7 - 12  2010年03月

    CiNii

  • ポスドク就職難民問題--解決のための処方箋は何か (特集 ポストドクター支援)

    濱中 淳子

    大学と学生   ( 56 ) 14 - 20  2008年07月

    CiNii

  • 学びに見出した2つの類型 高度な学習法は身につくか (特集 展望 ミドルのブレイクスルー) -- (更なる成長への処方箋 人脈、学び、キャリア統合--成長促す3つの焦点)

    濱中 淳子

    Works   14 ( 2 ) 31 - 33  2008年06月

    CiNii

  • 高等教育における専修学校の役割--「入口」と「出口」からの検証(3)専修学校卒業生の所得と働き方

    濱中 淳子

    IDE   ( 495 ) 67 - 72  2007年11月

    CiNii

  • 高等教育における専修学校の役割--「入口」と「出口」からの検証(2)卒業生の職業分布からみた専修学校の特質

    濱中 淳子

    IDE   ( 493 ) 70 - 75  2007年08月

    CiNii

  • 高等教育における専修学校の役割--「入口」と「出口」からの検証(1)高校生の進学行動からみた専修学校

    濱中 淳子

    IDE   ( 492 ) 73 - 77  2007年07月

    CiNii

  • 大学院は出たけれど--夢を追い続ける「高学歴就職難民」2万人

    濱中 淳子

    論座   ( 145 ) 128 - 135  2007年06月

    CiNii

  • 検証 大学教育の効果を計測する(1)検証1 大学の教育は出世に関係するか

    矢野 眞和, 濱中 淳子

    カレッジマネジメント   24 ( 3 ) 34 - 38  2006年05月

    CiNii

  • 工学系修士課程教育の問題点 (今月のテーマ 技術者教育の曲がり角)

    濱中 淳子

    IDE   ( 470 ) 47 - 52  2005年05月

    CiNii

  • 学生の経済生活の変化 (今月のテーマ 問われる学費)

    濱中 淳子

    IDE   ( 454 ) 34 - 37  2003年11月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 教育・総合科学学術院   教育学部

特定課題制度(学内資金)

  • 「社会人の学び直し」ニーズをめぐる探索的分析

    2019年  

     概要を見る

     本研究は、期待が寄せられる一方でなかなか浸透しない「社会人の学び直し」を取り上げ、そのニーズの姿を描くことを目的としている。方法として用いたのは、(1)進学志願者数の急増が目立つ社会人大学院への訪問調査、(2)首都圏の企業に勤務する302人を対象にした質問紙調査、の2つである。 (1)訪問調査からは、対象機関の志願者増の重要な背景には「標準化されたカリキュラム」等あることがうかがえた。さらに(2)質問紙調査からは、社会人の学び直しの多くは、「語学」や「資格」領域で展開されていること等が抽出された。ともに学び直しのキーワードが「みえやすさ」であることを示唆するデータであり、今後、学び直しのあり方を考えるには、こうした現状にどう対峙するのかについて吟味する必要があることが指摘された。