Updated on 2024/09/19

写真a

 
ISHIDA, Chie
 
Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Associate Professor
Degree
Ph.D ( 2013.03 Ritsumeikan University )
Profile

科研費基盤研究(B)「ラテンアメリカにおける政治的カタストロフ後の日常的位相」(https://www.waseda.jp/prj-pcpla/)研究代表者

Research Experience

  • 2017.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Law

  • 2014.04
    -
    2017.03

    Japan Society for Promotion of Science   Postdoctoral Fellow

  • 2013.04
    -
    2014.03

    Ritsumeikan University   Kinugasa Research Organization   Senior Researcher

  • 2009.04
    -
    2012.03

    日本学術振興会   特別研究員(DC1)

Education Background

  • 2007.04
    -
    2013.03

    Ritusmeikan University   Graduate Schiool of Core Ethics and Frontier Sciences  

  • 2003.04
    -
    2007.03

    Ritsumeikan University   Faculty of Letters  

Committee Memberships

  • 2020.07
    -
    Now

    The Japan Association for Latin American Studies  Board Member

  • 2019.01
    -
    Now

    Japanese Society for Current Anthropology  Board Member

  • 2017
    -
    Now

    Japanese Society for Current Anthropology (former Waseda Society for Cultural Anthropology)  editorial committee

Professional Memberships

  • 2016.01
    -
    Now

    Japanese Society for Current Anthropology (former Waseda Society of Cultural Anthropology)

  • 2014.02
    -
    Now

    Latin American Studies Association

  • 2012.10
    -
    Now

    JAPAN ASSOCIATION FOR LATIN AMERICAN STUDIES

  • 2009.05
    -
    Now

    Japanese Society of Cultural Anthropology

  • 2009.01
    -
    Now

    THE JAPANESE ASSOCIATION FOR MIGRATION STUDIES

Research Areas

  • Area studies   Latin America / Cultural anthropology and folklore

Research Interests

  • Latin America

  • 人種主義

  • Argentina

  • Anthropology

  • social movements

  • the disappeared

  • violence

  • 記憶

  • immigration

▼display all

 

Papers

  • Soft Racism Toward japones in Argentina

    石田 智恵

    Journal of cultural anthropology   18   87 - 111  2017.12  [Refereed]

    CiNii

  • 可視性の転覆 : アルゼンチンにおける出自と政治

    石田 智恵

    立命館言語文化研究   29 ( 1 ) 43 - 57  2017.09

    DOI CiNii

  • Interpelación o autonomía. El caso de la identidad nikkei en la comunidad argentino-japonesa

    Pablo Gavirati, Chie Ishida

    Alteridades   27 ( 53 ) 59 - 71  2017.06  [Refereed]

     View Summary

    Interpellation or Autonomy. The case of Nikkei Identity in<br />
    the Argentinean-Japanese Community. The concept of nation<br />
    related to the migratory predicament is analyzed. In<br />
    a theoretical point of view, an ideological interpellation<br />
    figure is recovered, raising two possible deflections:<br />
    identification and the concerning interpellations. In the<br />
    empirical research, Nikkei identity is studied as an historical<br />
    phenomenon of Japanese migration to Argentina.<br />
    Thus, the question about the way in which national<br />
    interpellations on immigrants and their descendants<br />
    operate is raised. Finally, a debate on the way in which<br />
    communitarian institutionality at an intermediate level<br />
    can create conditions of autonomy.

  • 個人の登録・消去・回復――アルゼンチンと同一性の問題

    石田 智恵

    異貌の同時代――人類・学・の外へ(以文社)     5 - 48  2017.05

  • La colectividad and the Japanese Disappeared people under the Regime of Military Junta in Argentina

    CHIE ISHIDA

    Contact zone   ( 7 ) 56 - 82  2015.03  [Refereed]

     View Summary

    This paper focuses on the situation of Japanese immigrants and their descendants, as well as their community in Argentina, within the context of Argentina’s military junta in the late 1970s,<br />
    especially its method of repression: the disappearance of people. I approach this topic by considering Argentine national society under the regime named “National Reorganization Process” as a contact<br />
    zone between argentinos and japoneses.<br />
    The Military Junta built in March 1976 declared an “anti-subversive war”; as the central operation of that, they abducted a large number of people estimated or labeled as “subversives” to<br />
    torture them clandestinely and simultaneously denied their conduct of repression by designating the detained people as the “disappeared”. Other people had to choose not to speak about what was happening in order to escape from this operation. This methodology ruled the whole national society by the fear of disappearing, which had the effect of silencing counter action and of<br />
    eliminating the contact zone along with the people.<br />
    Within the Japanese immigrant community called la colectividad a normative order had been established over the members to maintain a common positive image toward Japanese among other Argentines, such as “honest”, “not criminal” and “low profile”. In order to do that, the Japanese immigrants were ordered not to engage in politics. This order resonated with that of the military government. In this way la colectividad had filled the role of an apparatus of producing a model<br />
    minority, which supports the military regime.<br />
    Most second-generation Japanese in that period tended to feel those community orders as oppression. Among them, those who had sympathized with the leftist thought chose to leave the community to participate in political activities against the Japanese-national norm. Some of these activists have disappeared , but we can approach their thoughts and conducts by listening to their families and friends who are willing to break the silence. The politics for the disappeared japoneses can be understood as a way of criticizing the national and community regime built over the elimination of individual political space and searching for an alternative society which would not<br />
    totalize them under the name of Japanese.

  • The problematization of immigration in Argentina and a marginal phenomenon

    Ishida Chie

    Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology   2013   9 - 9  2013

    DOI CiNii

  • 日本人の不在証明と不在の日系人

    石田 智恵

    生存学研究センター報告   17   208 - 241  2012.03

    CiNii

  • 「日系人」という生き方、日系人の生き方 (特集3 市民社会が知らない別の生きざま)

    石田 智恵

    生存学 : 生きて在るを学ぶ   2   222 - 237  2010.03  [Refereed]

    CiNii

  • The Dynamism of the "Nikkei" Category after the Amendment of Japanese Immigration Law in 1990 : The Process of "Giving Names"

    ISHIDA Chie

    Core ethics : コア・エシックス   5   1 - 10  2009

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • Migraciones y espacio urbano: Escenarios interculturales en la Ciudad de Buenos Aires y el AMBA

    Carolina Mera (Compiladora, Gabriela Mera, Romina Delmonte, Pablo Gavirati Miyashiro, Chie Ishida, Gisele Kleidermacher, Florencia Jensen, Marina Laura Lapenda, Brenda Matossian, Anahí González, Cecilia Melella( Part: Contributor, Subversión de la visibilidad en el espacio urbano: Desaparecidos y familiares de origen japonés en Buenos Aires)

    CLACSO.  2024.03 ISBN: 9789878137285

  • La naturaleza del japonismo Discursos occidentales sobre tierra, flora y nación: una lectura desde Argentina

    Pablo Gavirati, Chie Ishida, Facundo Garasino, Paula Hoyos Hattori( Part: Joint author, 3. El japonés, amante de la naturaleza: Silencios en las representaciones sobre floricultores de origen japonés en Escobar, Argentina (siglo XX))

    Teseo Press  2022.03 ISBN: 9789878833019

     View Summary

    ¿De qué modo los estudios japoneses pueden contribuir al entendimiento de la crisis ecológica? Este libro ofrece un primer estudio sistematizado sobre los discursos que se enuncian desde Occidente acerca de la naturaleza del Japón. No se trata solo de geografía y vegetación, sino de las representaciones en torno a la “armonía con la naturaleza” que tendría el pueblo japonés. Para ello ampliamos la noción del japonismo como una gramática interpretativa de esta nación, en donde el dualismo moderno naturaleza/cultura aparece tematizado y problematizado.

    Los capítulos abordan diferentes casos de estudio: 1) las representaciones jesuita y naturalista en la modernidad temprana, 2) las primeras crónicas de viajeros publicadas en Argentina, 3) las percepciones sobre los floricultores japoneses y nikkei en Buenos Aires, 4) los discursos sobre la flor de sakura y el hanami.

  • ジェンダー暴力の文化人類学――家族・国家・ディアスポラ社会

    田中雅一, 嶺崎寛子( Part: Contributor, ある「母」の生成 ― アルゼンチン強制失踪者の哀悼と変わりゆく家族(石田智恵))

    昭和堂  2021.02

  • 思想 2021年2月号

    Chie ISHIDA( Part: Sole translator, Cuerpo-territorio: el cuerpo como campo de batalla)

    Iwanami Shoten  2021.01

  • 同定の政治、転覆する声 : アルゼンチンの「失踪者」と日系人

    石田, 智恵

    春風社  2020.02 ISBN: 9784861106781

  • Ibou no Doujidai

    Kozo Watanabe, Chie Ishida, Takahiro Tomita( Part: Joint editor)

    Ibunsha  2017.05 ISBN: 9784753103409

▼display all

Presentations

  • 出版・論文投稿について

    石田智恵  [Invited]

    若手・アーリーキャリア研究者セミナー「人類学をベースにキャリアアップしよう:アカデミアの場合」  日本文化人類学会 次世代支援ワーキンググループ・現代文化人類学会(共催)

    Presentation date: 2021.09

  • Argentina, cuestiones por los desaparecidos y sus cambios (Panel D: Las violencias en la cotidianidad: vivir con las preguntas sin respuestas)

    ISHIDA Chie

    Presentation date: 2021.06

  • アルゼンチンのレイシズム:「脅威」の系譜とオリエンタルの位置

    石田 智恵  [Invited]

    特別企画「ヘイトの来歴をさぐる」  (立命館大学衣笠キャンパス末川記念館第3会議室)  立命館大学国際言語文化研究所「ジェノサイド✕奴隷制」研究会

    Presentation date: 2020.12

  • 「第二章:GID規範からの逃走線」 書評報告

    石田智恵  [Invited]

    吉野靫『誰かの理想を生きられはしない――とり残された者のためのトランスジェンダー史』(青土社)オンライン書評会 

    Presentation date: 2020.12

  • La visibilidad expuesta y la reivindicación de los nikkeis en Argentina

    Chie Ishida  [Invited]

    International Symposium "Audiovisual media and Japanese Migration"  (Mexico City)  El colegio de México

    Presentation date: 2019.08

  • Reivindicar a los deaparecidos: transformación de la familia en Argentina

    Chie Ishida

    the 40th Annual Congress of the Japan Association for Latin American Studies 

    Presentation date: 2019.06

    Event date:
    2019.06
     
     
  • アルゼンチンにおける「失踪者の文化」の一側面:二つの「回復」から見る喪の可能性

    石田 智恵

    日本文化人類学会第52回研究大会  (弘前大学)  日本文化人類学会

    Presentation date: 2018.06

     View Summary

    本報告では、1970年代後半アルゼンチンの国家暴力によって生み出された「失踪者」という特殊なかたちでの喪失に直面する近親者の実践に焦点を当て、「失踪者の文化」の一面として記述を試みる。死に隣接しつつ死と同一視し得ないことから喪の不完全性・不可能性を特徴とする「失踪」に対し、「失踪者親族」の組織活動が別のかたちでの服喪の方法を構築してきたことを、二種類の「回復」の概念を手がかりとして論じる。

  • El japonés y el nikkei como categorías postcoloniales para resistir al racismo

    CHIE ISHIDA  [Invited]

    Segundo Encuentro de Estudios Japoneses en Argentina 

    Presentation date: 2017.08

  • Contra la memoria nacional: voces por los desaparecidos japoneses

    CHIE ISHIDA

    The 2016 UTokyo LAINAC International Conference "The Power of Memory: Perspectives from Latin America"  UTokyo LAINAC

    Presentation date: 2016.06

  • アルゼンチン社会と在亜日系コミュニティにおける「ハポネス」のイメージ

    石田 智恵

    日本ラテンアメリカ学会第37回定期大会  (京都外国語大学)  日本ラテンアメリカ学会

    Presentation date: 2016.06

  • 「失踪」と「死」のあいだ――アルゼンチンにおける「失踪者」親族の語りから

    石田 智恵

    日本文化人類学会第50回研究大会  (南山大学(名古屋市))  日本文化人類学会

    Presentation date: 2016.05

     View Summary

    本報告は、アルゼンチン最後の軍事政権(1976-83)の弾圧によって生み出された「失踪者(行方不明者)」という存在の特殊性を論じる。生と死の間に突如挿入され延長される「失踪」という個人の欠如、その不確定性は、親族にとってどのような現実なのか、またその「失踪者」の「死」が確定されることは、家族にどのような変化をもたらすのかといった問いについて、失踪者家族会のメンバーへの聞き取りを基に考察する。

  • The past and the present for Families of the Disappeared in Japanese Community in Argentina

    CHIE ISHIDA

    XXXIII International Congress of Latin American Studies Association  (San Juan, Puerto Rico) 

    Presentation date: 2015.05

  • 「邦人」の終わり――国民社会と日系コミュニティの変容

    石田 智恵

    日本ラテンアメリカ学会第35回定期大会  (関西外国語大学) 

    Presentation date: 2014.06

  • Nationality and descent in legal problems over the Japanese migration

    CHIE ISHIDA

    Inter-Congress 2014 of International Union of Anthropological and Ethnological Sciences  (Makuhari Messe, Chiba City)  International Union of Anthropological and Ethnological Sciences

▼display all

Research Projects

  • A Basic Research on the Influence of Right to Life and its Philosophy in Social Movements

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

  • Aspects of Everyday Life in Latin American Societies after Political Catastrophe

    JSPS 

    Project Year :

    2018
    -
    2022
     

    CHIE ISHIDA

  • Transnational Mobility and Occupations of Overseas Japanese in the Pacific Rim

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2018.03
     

    YONEYAMA Hiroshi

     View Summary

    Various address and occupation data of overseas Japanese were collected from Japanese-language immigrant directories and who's whos. Mobility and occupational change among the Japanese in the United States and Canada were analyzed. Additionally, migration out of Japan, Japanese in China, and Korea in the pre-WWII period, Japanese in Argentina in. the postwar period were examined.

  • 〈二世〉から見るブエノスアイレス都市社会の編成と変容:移民と市民の人類学的研究

    日本学術振興会  特別研究員奨励費

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    石田 智恵

  • 移民「二世」から見るナショナリティの歴史と現在 研究課題

    日本学術振興会  研究活動スタート支援

    Project Year :

    2013.08
    -
    2014.03
     

    石田 智恵

  • 〈日系人〉カテゴリーの生成と動態―現代世界の人類学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    石田 智恵

     View Summary

    交付申請書に明記した「研究の目的」について、下記のとおり予定になかった新たな知見を得たこともあり、既存の人類学的議論における本研究の位置づけの明確化については充分に達成できなかったものの、「日系人」という集団名をめぐる広範な事例をもとに、集団カテゴリーと移民共同体の構築・変遷のプロセスの関係を人種や民族の論理に関する議論と照らし合わせつつ歴史に即して考察するという目的はおおむね計画通りに進展した。
    「研究実施計画」に関しては、交付申請書記載のとおり1.議論枠組みの精緻化、2.史資料調査、3.現地調査それぞれについて下記のとおり研究を実施した。
    1.議論枠組みの精緻化
    当初は、国民国家内に形成される移民集団の同一性を世代間継承の視点から考察するための枠組みを獲得することを目的とし、人類学における親族論や名前をめぐる議論を整理することを計画していたが、近年の人類学の潮流もふまえ、共同体の構築を可能にする具体的な言説や条件、装置を分析する視点が重要と考えるに至り、これに関する議論の読解を進めた。この作業は現在も進行中であり、学会誌に投稿するに足るまとめの段階には未だ達していない。
    2.史資料調査
    計画通り、戦後政治史、外交史関連の文献や外交史資料の検討を通じて、占領期から1960年ごろまでの日本政府にとっての「移民」の位置づけを考察し、論文として発表した。「海外日系人大会」などのイベントや国際協力機構(旧国際協力事業団)の事業のような公的な動きだけでなく、表立って語られていないなかで日本政府が「日系人」をどのような存在とみなし関わってきたのかを明らかにすることで、「日系人」カテゴリーの歴史のなかで見過ごされてきた一面を埋めるものと言える。
    3.現地調査
    アルゼンチン・ブエノスアイレスでの調査、メキシコでの調査ともに、文字史料の収集、インタビュー(人数、時間)を行ない、計画以上の成果を得た。とくに今回集中的に行なったインタビューを通じて、他の方法では得ることのできない貴重な知見・情報を多数得ることができた。これらの成果は次年度に論文として発表する。また今回の調査によって現地の研究者との交流も深まり、今後の相互協力、共同研究の道も大きく開かれた。

▼display all

Misc

  • Never Ending Solutions: Popular movements of memory in Argentina

    Chie ISHIDA

    Ethnological Quarterly   47 ( 4 ) 34 - 41  2023.10  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • Book review: Didier Fassin, The Will to Punish New York, Oxford University Press, 2018

    Ishida Chie

      60   131 - 134  2022.02

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Book review of C. Levi-Strauss's Race and History/ Race and Culture

    Chie Ishida

    The Book Review Press   ( 3436 ) 2 - 2  2020.02  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Against the Cycle of Injustice and Irresponsibility: contact with Argentine fight

    Mina Watanabe, Chie Ishida

    Sekai   ( 2019年4月 ) 165 - 172  2019.04  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 所属をわずらう移民 (<特集2>文学1 : カフカの門の前)

    石田 智恵

    生存学 : 生きて在るを学ぶ   4   125 - 128  2011.05

    Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

    CiNii

  • 群れとカテゴリー : 河合香吏編『集団 : 人類社会の進化』書評

    石田 智恵

    Core ethics : コア・エシックス   7   393 - 395  2011

    CiNii

  • 南米でニッケイたちの現在を垣間見る (国際研究調査報告)

    石田 智恵

    生存学   2   396 - 398  2010.03

    CiNii

  • 文献紹介 : 「日系人」という法的地位 (特集3 市民社会が知らない別の生きざま)

    石田 智恵

    生存学 : 生きて在るを学ぶ   2   297 - 305  2010.03

    CiNii

  • 国際研究調査報告

    小林 勇人, 永田 貴聖, 冨田 敬大, 石田 智恵, 新山 智基, 岡田 和男, 川端 美季, 佐藤 量

    生存学 : 生きて在るを学ぶ   2   390 - 405  2010.03

    CiNii

  • The Use of the "Nikkei" Category in Academic Literature after the Amendment of Japanese Immigration Law in 1990

    ISHIDA Chie

    Core ethics : コア・エシックス   5   427 - 434  2009

    CiNii

  • "見えない"ラテンアメリカ出身者たち--非「集住地域」のペルアーノスとの出会いから (特集 ラテンアメリカの地殻変動--その可能性と問題点)

    石田 智恵

    インパクション   ( 159 ) 94 - 98  2007

    CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 文化人類学特殊

    慶應義塾大学文学部  

    2017.10
    -
    2018.03
     

  • 地域文化(ラテンアメリカ)

    早稲田大学法学部  

  • スペイン語初級

    滋賀大学,専修大学,早稲田大学  

  • 多文化社会論

    甲南女子大学  

  • ラテンアメリカ文化社会論

    甲南女子大学  

  • エスニシティ論

    立命館大学  

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 「失踪者」の文化に関する民族誌的研究:アルゼンチンにおける旧秘密収容所保存運動

    2017  

     View Summary

    8月にアルゼンチン・ブエノスアイレスで現地調査を実施した。2016年末に新たに特定・確認された旧秘密拘禁所について、同特定に携わった人物R氏(人権局管轄・記憶と人権の空間「旧ESMA」職員)からその経緯について聞き取りを行なった。また同人物の同行・案内のもと、該当箇所に赴き現場の状況を確認した。またR氏が勤務する建造物保存担当部署の文書・非文書所蔵資料を閲覧・収集した。そのほか国内で最も影響力のある人権関連団体である「アルゼンチン人権連盟LADH」、「アルゼンチン司法人類学チームEAAF」、「法と社会研究センターCELS」の職員と面談し聞き取りを行なった。これらの成果は次年度に投稿する予定の論文にまとめて発表する。

  • Mapping Japonismo: Analysis of the Historical Role of the Japanese community in Argentina on the formation of the discourse about Japan

    2017  

     View Summary

    アルゼンチン出張を8月と3月に実施した。8月には第2回日本研究集会(於ブエノスアイレス)で、「日本人」から考える現代のレイシズムをテーマに招待講演を行なったほか、ラプラタ国立大学、ブエノスアイレス大学など現地の東アジア研究者・日本研究者と交流した。また本課題の共同研究者3人と打ち合わせを行ない、共通テーマでの連作論文執筆にむけて準備を進めた。3月の出張でも同計画について共同研究者と打ち合わせを行なうほか、アルゼンチンの国民的同一性の認識における「日本人」の位置づけという論点に関して、ラプラタ大学および国立科学技術研究審議会の研究者との面談・議論、インタビュー調査、資料収集を実施した。