2024/12/21 更新

写真a

ミイチ ケン
見市 建
所属
国際学術院 大学院アジア太平洋研究科
職名
教授
学位
博士(政治学) ( 神戸大学 )

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学 アジア太平洋研究科   教授

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学   アジア太平洋研究科   准教授

  • 2010年04月
    -
    2017年03月

    岩手県立大学 総合政策学部   准教授

  • 2007年04月
    -
    2010年03月

    岩手県立大学   総合政策学部   講師

研究分野

  • 地域研究 / 政治学

研究キーワード

  • 東南アジア

  • インドネシア

  • イスラーム

  • ジェンダー

  • マスキュリニティ

  • 社会運動

  • 比較政治学

▼全件表示

受賞

  • 井植記念アジア太平洋研究奨励賞

    2002年  

    受賞者: 見市建

 

論文

  • Indigenizing Islamism in Indonesia: Prosperous Justice Party’s Approaches Towards Traditionalist Muslims

    Ken Miichi

    Politics, Religion and Ideology    2023年  [査読有り]

     概要を見る

    Islamist groups, based on their philosophical and associational genealogy, are considered to be Salafist in outlook and hostile to or, at best, ignorant of traditionalist Muslim teachings and customs. In contrast to this common understanding of Islamists, support for the Prosperous Justice Party in Indonesia’s traditionalist Muslim constituencies has grown. This article investigates the conditions that favour the broad alignment between Islamist and traditionalist Muslims, focusing on the Islamist party’s approaches toward traditionalist Muslim constituencies based on an examination of the party’s internal documents and interviews with key individuals. Particularly in regions where traditionalist Muslim associations predominate yet have weak ties to political parties, the newly emerging Islamist party has a bigger chance to rise. Moreover, in successful cases, Islamist activists have individually built grassroots networks and expanded the voices of traditionalist Muslims. By showing the changes in the social anchoring of Islamists in Indonesia, this article reverses the dichotomy between Islamists and traditionalists and asserts the Islamists’ indigenization.

    DOI

    Scopus

  • Post-Islamism Revisited: The Response of Indonesia’s Prosperous Justice Party (PKS) to Gender-Related Issues

    Ken Miichi

    Muslim World   110 ( 4 ) 589 - 604  2020年09月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • インドネシア女性ウラマー会議(KUPI)『公式資料:過程と結果』 -解題と抄訳

    見市建

    アジア太平洋討究   40   121 - 143  2020年

    DOI

  • ジェンダーの政治と大統領選挙――分極化の犠牲となった性暴力排除法案――

    見市建

    2019年インドネシアの選挙――深まる社会の分断とジョコウィの再選――     81 - 98  2020年  [査読有り]

  • The Politics of Religious Pluralism in Indonesia: The Shi'a Response to the Sampang Incidents of 2011-12

    Ken Miichi, Yuka Kayane

    TRaNS: Trans-Regional and -National Studies of Southeast Asia   8 ( 1 ) 51 - 64  2020年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Copyright © Institute for East Asian Studies, Sogang University 2019. An increasing number of reports and studies on offenses against religious minorities has been published in Indonesia since the country's democratic transition in 1998. While the literature on intolerance unveils the young democracy's institutional problems which have undermined and eroded minority rights, such as direct elections and the lack of judicial independence, it leaves many critical questions to address. Although the number of victims of religious intolerance increased, in the same institutional settings, a large number of religious minorities has managed to prevent escalating violence and avoid being targeted by intolerant groups. Under what circumstances and how do minorities deter attacks in a time of heightened tension against them under a democratic system that has afforded them little protection? This article sheds light on the case of the Shi'a who suffered a series of attacks in Sampang, Madura in the East Java province, but have since gradually developed resilience. A series of attacks in Sampang in 2011-12 was one of the most destructive events against religious minorities in Indonesia. Examining the Sampang incidents, this article argues that if the religious minority can develop a cohesive network with elements of the majority capable of mobilising state power, it would build a safety net preventing attacks by intolerant groups. Thus, this article aims to develop our understanding of how religious minorities address violence caused by hostile socio-political forces and adapt to Indonesia's democracy.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Urban Sufi and politics in contemporary Indonesia: the role of dhikr associations in the anti-‘Ahok’ rallies

    Ken Miichi

    South East Asia Research   27 ( 3 ) 225 - 237  2019年07月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    © 2019, © 2019 SOAS University of London. Huge rallies organized by Islamists at the end of 2016 in Jakarta attracted scholarly debate, with some arguing that the influence of Islamists is rising. However, members of those Islamist groups are still a minority in Indonesia. Examination of Islamist groups alone hardly explains why so many middle-class individuals outside these organizations supported and took part in the rallies. This article argues that the Islamist leaders of rallies intentionally created a dhikr assembly-like atmosphere to attract dhikr followers and other ordinary Muslims to take part. I then scrutinize the response of Majelis Rasululluah (The Prophet’s Assembly, MR), one of the biggest Sufi dhikr litany associations in Jakarta. The MR leadership gave in to the overwhelming demand from its followers who wished to take part in such activities, called the political rally a ‘dhikr event’ and announced its permission to participate. Although relationships between Islamists and Sufis have been conventionally understood as antagonistic, this Indonesian case demonstrates that their temporary alliance can be possible.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Looking at Links and Nodes: How Jihadists in Indonesia Survived

    Ken Miichi

    Southeast Asian Studies   5 ( 1 ) 135 - 154  2016年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Saving folk performing arts for the future: Challenges for Unotori Kagura after the Great East Japan Earthquake in 2011

    Ken Miichi

    The consequences of disasters: Demographic, planning, and policy implications     157 - 167  2016年

  • Playful relief: Folk performing arts in Japan after the 2011 Tsunami

    Ken Miichi

    Asian Ethnology   75 ( 1 ) 139 - 162  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    © Nanzan Institute for Religion and Culture. This article explores the roles of folk performing arts within the wider context of disaster relief in Japan following the March 2011 earthquake, tsunami, and nuclear disasters. It focuses on two Shinto-based troupes located along the devastated Sanriku coastal region-Kadonaka-gumi Toramai and Unotori Kagura. Both groups perform ludic, entertaining acts as part of their repertoires. Their playful ritual practices draw upon elements of local religious traditions as they provide a form of relief to aid the victims of disaster by helping them rebuild their lives and communities.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 大統領選挙―庶民派対エリートの大激戦

    川村晃一, 見市建

    川村晃一編『新興民主主義大国インドネシア―ユドヨノ政権の10年とジョコウィ大統領の誕生』アジア経済研究所     73 - 93  2015年  [査読有り]

  • イスラームと政治―ユドヨノ期の「保守化」とジョコウィ政権の課題

    見市建

    川村晃一編『新興民主主義大国インドネシア―ユドヨノ政権の10年とジョコウィ大統領の誕生』アジア経済研究所     245 - 267  2015年  [査読有り]

  • Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization

    Ken Miichi, Omar Farouk

    Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization     1 - 271  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This volume investigates the appropriate position of Islam and opposing perceptions of Muslims in Southeast Asia. The contributors examine how Southeast Asian Muslims respond to globalization in their particular regional, national and local settings, and suggest global solutions for key local issues.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Democratization and 'Failure' of Islamic Parties in Indonesia

    Ken Miichi

    Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization     127 - 144  2014年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The Role of Religion and Ethnicity in Jakarta’s 2012 Gubernatorial Election

    Ken Miichi

    Journal of Current Southeast Asian Affairs   33 ( 1 ) 55 - 83  2014年04月  [査読有り]

    DOI

  • Conclusion

    Miichi, K., Farouk, O.

    Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization    2014年

    DOI

    Scopus

  • Introduction

    Miichi, K., Farouk, O.

    Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization    2014年

    DOI

    Scopus

  • 変わるインドネシアのイスラーム地図 (特集 中東から変わる世界) -- (「アラブの春」に見る軍・宗教・メディア : 地域間比較から)

    見市 建

    地域研究   12 ( 1 ) 159 - 173  2012年03月  [査読有り]

    CiNii

  • イスラーム化の進行とイスラーム系政党弱体化の矛盾

    見市建

    本名純・川村晃一編『2009年インドネシアの選挙』アジア経済研究所     109 - 130  2010年  [査読有り]

  • Islamization and politicians in Indonesia: An analysis of the 1999 and 2004 regional people's representative council elections

    Ken Miichi

    Southeast Asian Studies   45 ( 1 ) 98 - 114  2007年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The ruling Golkar party dominated the political scene during the Suharto era, but recently political power has been contested among various parties, including Islamic parties that emerged in the 1999 election. Some analysis of that election is still focused on a dichotomy between secular and Islamic parties, the so-called "aliran" politics of the 1950s. There is also an argument that political elites formed during the Suharto era have persisted even after the "reformasi" in 1998. This article, through an analysis of profiles of members elected to the Regional People's Representative Council (DPRD) in 1999 and 2004, argues that aliran politics has been fading away and that new politicians have been emerging slowly. Although no longer dominant, Golkar has widened its base and absorbed some Islamic votes, while the new Islamic parties attract the relatively higher educated and some business elites. Thus Islamization is not directly related to the emergence of Islamic parties. Old political elites have also maintained their influence within both secular and Islamic parties, and various organizations dating from the Suharto era have been recruiting local elites. The increasing number of swing votes, largely consisting of urban people, is accelerating the shift in political elites.

  • Catatan dari Penjara: Untuk Mengamalkan dan Menegakkan Dinul Islam

    Ken Miichi

    Asian Journal of Social Science   35 ( 4-5 ) 716 - 717  2007年

    DOI

  • インドネシアのイスラム化と政治家

    見市 建

    東南アジア研究   45 ( 1 ) 98 - 119  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The ruling Golkar party dominated the political scene during the Suharto era, but recently political power has been contested among various parties, including Islamic parties that emerged in the 1999 election. Some analysis of that election is still focused on a dichotomy between secular and Islamic parties, the so-called "aliran" politics of the 1950s. There is also an argument that political elites formed during the Suharto era have persisted even after the "reformasi" in 1998. This article, through an analysis of profiles of members elected to the Regional People's Representative Council (DPRD) in 1999 and 2004, argues that aliran politics has been fading away and that new politicians have been emerging slowly. Although no longer dominant, Golkar has widened its base and absorbed some Islamic votes, while the new Islamic parties attract the relatively higher educated and some business elites. Thus Islamization is not directly related to the emergence of Islamic parties. Old political elites have also maintained their influence within both secular and Islamic parties, and various organizations dating from the Suharto era have been recruiting local elites. The increasing number of swing votes, largely consisting of urban people, is accelerating the shift in political elites.

    DOI CiNii

  • Penetration of "moderate" Islamism in contemporary Indonesia

    Ken Miichi

    Popular Movements and Democratization in the Islamic World     126 - 142  2006年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 「イスラーム票」はどう動いたか−南カリマンタン州における福祉正義党の躍進から

    見市建

    松井和久・川村晃一編『インドネシア総選挙と新政権の始動』アジア経済研究所     176 - 201  2005年  [査読有り]

  • インドネシアにおけるイスラーム左派と知識人ネットワーク

    見市 建

    東南アジア研究   40 ( 1 ) 42 - 73  2002年06月  [査読有り]

     概要を見る

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    CiNii

  • 民主化期におけるイスラーム主義の台頭

    見市 建

    日本比較政治学会年報   4 ( 0 ) 97 - 129  2002年  [査読有り]

    CiNii

  • インドネシアにおける「イスラーム市民社会論」の二大潮流

    見市 建

    国際協力論集   8 ( 2 ) 159 - 179  2000年11月

    DOI CiNii

  • 現地報告 ポスト・アブドゥルラフマン・ワヒド時代への継続と変化--第30回ナフダトゥル・ウラマー全国大会(東ジャワ・クディリ)より

    見市 建

    アジア経済   41 ( 5 ) 85 - 93  2000年05月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • ソーシャルメディア時代の東南アジア政治

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    明石書店  2020年03月

  • Southeast Asian Muslims in the Era of Globalization_

    Ken Miichi, Omar Farouk eds( 担当: 共編者(共編著者))

    Palgrave Macmillan  2015年 ISBN: 9781137436801

  • 新興大国インドネシアの宗教市場と政治

    見市, 建( 担当: 単著)

    NTT出版  2014年12月 ISBN: 9784757143371

  • インドネシア : イスラーム主義のゆくえ

    見市, 建

    平凡社  2004年 ISBN: 4582842224

  • アジア法整備支援叢書 インドネシア 民主化とグローバリゼーションへの挑戦

    島田, 弦( 担当: 分担執筆,  担当範囲: イスラーム法の現代的展開)

    旬報社  2020年06月

  • 教養の東南アジア現代史

    川中, 豪, 川村, 晃一( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 宗教)

    ミネルヴァ書房  2020年03月 ISBN: 9784623086672

  • 中東・イスラーム諸国 政治変動ハンドブック2019

    松本, 弘( 担当: 分担執筆,  担当範囲: インドネシア共和国)

    2020年03月

  • 東南アジア文化事典

    信田, 敏宏, 綾部, 真雄, 岩井, 美佐紀, 加藤, 剛, 土佐, 桂子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「テロリズム」「イスラームと国家」)

    丸善出版  2019年10月 ISBN: 9784621303900

  • アジアに生きるイスラーム

    笹川平和財団( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「英雄の街」スラバヤの宗教と市民社会)

    イースト・プレス  2018年 ISBN: 9784781616582

  • 21世紀東南アジアの強権政治 : 「ストロングマン」時代の到来

    外山, 文子, 日下, 渉, 伊賀, 司, 見市, 建

    明石書店  2018年 ISBN: 9784750346632

  • 中東・イスラーム研究概説 : 政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論

    私市, 正年, 浜中, 新吾, 横田, 貴之( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第6章「時間と空間を超えたネットワーク」)

    明石書店  2017年 ISBN: 9784750344942

  • 東南アジア地域研究入門 3 政治

    山本, 信人( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 宗教)

    慶應義塾大学出版会  2017年 ISBN: 9784766423969

  • 連邦制の逆説? 効果的な統治制度か

    松尾秀哉( 担当: 分担執筆,  担当範囲: インドネシアの連邦制なき「世界一の地方分権化」)

    ナカニシヤ出版  2016年

  • 東南アジアのイスラーム

    床呂, 郁哉, 西井, 凉子, 福島, 康博( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 出版業にみる福祉正義党の「市場戦略」)

    東京外国語大学出版会  2012年 ISBN: 9784904575208

  • 中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック

    松本, 弘( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「インドネシア共和国」)

    明石書店  2011年 ISBN: 9784750334257

  • 映像にやどる宗教、宗教をうつす映像

    新井, 一寛, 岩谷, 彩子, 葛西, 賢太( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「東南アジアにおけるイスラーム主義武装闘争派の映像戦略—インドネシアを中心に」)

    せりか書房  2011年 ISBN: 9784796703055

  • ユダヤ教・キリスト教・イスラームは共存できるか : 一神教世界の現在

    森, 孝一, 同志社大学一神教学際研究センター( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「「テロリスト」の来歴 インドネシアにおける武装闘争派の思想と行動」)

    明石書店  2008年12月 ISBN: 9784750329031

  • 東南アジアを知る事典

    桃木至郎他編( 担当: 共編者(共編著者))

    平凡社  2008年

  • EUとイスラームの宗教伝統は共存できるか : 「ムハンマドの風刺画」事件の本質

    森, 孝一, 同志社大学一神教学際研究センター( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第7章「東南アジア 国家-宗教関係が投影された反応」)

    明石書店  2007年 ISBN: 9784750324722

  • Radikalisasi Gerakan Mahasiswa: Kasus HMI-MPO

    Ubedilah Badrun( 担当範囲: Pegantar)

    Media Rausanfekr  2006年

  • The consequences of disasters : demographic, planning, and policy implications

    James, Helen, Paton, Douglas( 担当範囲: “Saving Folk Performing Arts for the Future: Challenges for Unotori Kagura after the Great East Japan Earthquake in 2011”)

    Charles C Thomas  ISBN: 9780398090975

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新型コロナ危機の政治インパクト:東南アジア地域モデル構築による比較政治研究の刷新

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    本名 純, 鈴木 絢女, 中西 嘉宏, 見市 建, 日下 渉, 岡本 正明, 高木 佑輔, 相沢 伸広

  • 紛争影響地域における信頼・平和構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)

    研究期間:

    2020年11月
    -
    2025年03月
     

    石井 正子, 小副川 琢, 見市 建, 飛内 悠子, 鈴木 啓之, 武内 進一, 日下部 尚徳, 熊倉 潤, 佐原 哲也

  • インドネシアにおけるフェミニズム運動とイスラーム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    見市 建

     概要を見る

    昨年度に続き、新型コロナウィルスの流行により、現地調査が不可能になった。このため、インドネシアのフェミスト活動家らへのインタビューをオンラインで行った。
    これらのインタビューに加え、すでに収集済みの資料やインターネット経由で入手した諸資料を踏まえ、2019年に行われた婚姻法の改正(女性の法定結婚最低年齢の引き上げ)の政治過程の概要と社会運動(フェミニストNGO)の役割を把握することができた。すなわち、二度の憲法裁判所の訴訟における社会運動の戦略の変化が法改正成功の鍵となった。加えて、ジョコ・ウィドド政権においては、社会運動のアクティビストが政権内の重要ポスト(とくに大統領官邸)を占めたという環境の変化も重要であった。
    その成果は国際学会(The 12th International Convention of Asia Scholars (ICAS))で発表し、多くのフィードバックを得た。現在英語の投稿論文を執筆しているところである。

  • 現代イスラームにおける法源学の復権と政治・経済の新動向:過激派と対峙する主流派

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    小杉 泰, 末近 浩太, 山根 聡, 見市 建, 長岡 慎介, 森 伸生

     概要を見る

    第3年度にあたる昨年度の研究実績は、以下の通りである。
    (1)研究に必要な原典・文献の収集については、第1・2年度の実績を基にして増強した集書リストを用いて、集書年次計画の第3年目の計画を実施した。(2)収集された文献、特にアラビア語原典を用いて、イスラーム法源学の専門用語(典拠とその解釈を含む)の収集をいっそう推進し、「イスラーム法源学データベース」にデータを落とし込んだ。またデータベース用の年表・地理・人物・事件データの収集を進め、それらを「立体タイムライン地域情報マップ」に落とし込んで活用するための作業を強力に推進した。さらに、法源学の専門用語を用語集として刊行するための準備を進め、2分冊について準備が終了した。(3)サラフィー主義の研究について文献収集と継続的な討議をおこない、現代サラフィー主義の思想的解析と評価作業を進めた。(4)重要4分野について、「政治と暴力」「イスラーム経済」「ハラール食品産業」「性倫理と服装規定」のいずれでも研究会を実施すると同時に、成果発信の一環としての学術書(市販書)の企画についてメンバー間で集中的な議論をおこない、おおむねの成案を得た。(5)全体的な成果発信としては、昨年度は国際研究集会1つを共催し、1つにセッション参加し、国内の公開シンポジウムを3つ実施し、研究代表者・分担者が個別に国内外の学会および研究集会で、国際学会報告10本を含む23本の成果発表をおこなった。また、図書7冊に成果を盛り込んだほか、査読論文5本を含む14本の論考を公刊した。

  • 大統領弾劾に関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    米沢 竜也, 見市 建, MASLOW SEBASTIAN, 舟木 律子, 木場 紗綾, 木村 幹, 杉村 豪一, 秋田 真吾

     概要を見る

    本研究は、「近年なぜ特定の民主主義国において大統領を弾劾する事例がみられるのか」という問いに対し、民主主義制度に対する国民の信頼の低下という観点から分析することを目的としている。政治的エリートのパフォーマンスに対する不満は、近年アメリカやフランスといった「古い民主主義国」から1980年代に民主化を経験した「新しい民主主義国」まで幅広くみられる現象である。本研究は、特に、後者の国々において、大衆の政治的不満が議会や政党といった既存の民主主義的制度に回収されず、大規模なデモ、さらには大統領弾劾へと展開しているという仮説の下、現代の民主主義の不確実性を各国の事例から分析する先駆的な試みである。
    平成30年度は、6月に合同研究会を開催し、研究分担者が担当する各地域における民主化後の政情や政治制度の発展などについて知識を共有した。特に、「新しい民主主義国」においても、大統領の弾劾が起きた制度配置やデモの政治的背景が多様であるため、各分担者が今後担当する分野を研究する上で注目すべき要素(大衆行動の有無、政治的不満を回収する政治制度の有無、行政・立法・軍部といったエリート間の関係)を相互に確認した。そのうえで、各研究者は、担当する地域における政治的背景や民主主義制度について文献調査を実施し、それぞれ学会・研究会で報告、また、論文として投稿した。また、研究者間の知識共有を深めるため、平成31年4月に実施された日本臨床政治学会2018年度東京研究大会において、「民主主義体制下の市民社会とポピュリズム」というテーマでパネルを組み、新旧民主主義国における対立構造の形成とその展開のあり方に関する理論的背景を報告したほか、「日韓次世代研究者懇談会」において韓国の弾劾事例について報告し、韓国の研究者からのフィードバックを得る機会を得た。

  • 東南アジアにおける応答性の政治ーアカウンタビリティ改革の導入とポピュリズムの台頭

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    見市 建, 伊賀 司, 本名 純, 木場 紗綾, 中西 嘉宏, 日下 渉, 瀬戸 裕之, 茅根 由佳

     概要を見る

    東南アジアにおけるアカウンタビリティ改革導入とポピュリズム政治家の台頭について、各国の事例を踏まえてそれぞれの傾向と要因の比較検討を行った。国際的アカウンタビリティについては、ミャンマーのロヒンギャ問題への圧力の高まりや軍民協力の推進、マレーシアにおける国際報道による政権のスキャンダルの暴露などを挙げることができる。水平的アカウンタビリティについてはラオスのような選挙のない社会主義国を含め、各国で憲法裁判所やや汚職対策機関、選挙管理委員会の導入がみられる。ラオスでは地方人民議会も設置された。ソーシャルネットワークの一般化は、各国でメディアやNGOによる社会的アカウンタビリティがより機能しやすい状況を生み出している。マレーシアのブルシ運動がその好例。選挙はシンガポールやマレーシアのような半民主主義国でも体制への圧力となっている。社会的アカウンタビリティが停滞するミャンマーでも、若手の与党NLD議員による社会へのアウトリーチ活動がみられる。
    他方、アカウンタビリティ制度の導入は、既存権力の維持を目的としているケースもある。ラオスの地方人民議会は結局国会議員が兼任し、インドネシアやタイの国軍改革はむしろそれぞれの軍の権益を温存しているとの指摘もある。マレーシアは選挙以外のアカウンタビリティを制限することで体制を維持している。タイでは憲法裁判所が民主的に選ばれた政権を打倒するに至っている。
    選挙ポピュリズムは、フィリピンの対麻薬戦争や、インドネシアの華人キリスト教徒ジャカルタ州知事への宗教冒涜罪適用といった人権問題の一因ともいえる。インドネシアでは現体制への支持不支持をめぐってソーシャルメディアが社会的分断を促進している。
    こうしたアカウンタビリティの「負の側面」にこそ、地域政治の特徴を捉える契機がある、というのがここまでの結論である。

  • 東南アジア首都圏の開発ガバナンスと国家の役割再編

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    岡本 正明, 伊賀 司, 本名 純, 相沢 伸広, 見市 建, 新井 健一郎, 渡邉 暁子, 日下 渉

     概要を見る

    本研究の目的は、グローバル時代、ASEAN時代に経済成長を続ける東南アジアの首都圏の開発ガバナンスを分析することであった。具体的な調査対象となった首都圏は、マニラ、ジャカルタ、クアラルンプール、バンコクである。本研究の焦点の一つは首都圏開発における国家の役割であった。首都圏の土地にまつわる開発においては、政治体制が権威主義的・集権的であれば国家の役割が強く、民主的・分権的であれば国家の役割が弱いというシンプルな図式ではなく、地方政府の持つ権限、首都圏に存在する地方政府の層・数、政府以外のアクター(デベロッパー、王室など)の位置づけの違いが重要な意味を持つことがわかった。

  • 芸能復興と被災地ツーリズム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    橋本 裕之, 井出 明, 見市 建

     概要を見る

    本研究の目的は、壊滅的な打撃を受けた地域社会の復興や再生に際して、民俗芸能のもつ特筆すべき力や役割をフィールドワークによって実証した上で、その効果を持続させる仕組みとして被災地ツーリズムの導入の方法を検討することにある。事例として岩手県の普代村を拠点とする鵜鳥神楽をとりあげた。東日本大震災以後の神楽衆の苦闘は、陸中沿岸各地の芸能団体に共通するものであるが、広域の信仰に支えられた鵜鳥神楽は社会的なインパクトが大きく、その動向は注視に値する。本研究は東日本大震災以後の巡行記録に関して情報集約とデータ分析を行なうとともに、コミュニティ再興の一助としての被災地ツーリズムの可能性を実証的に検証した。

  • ジャワ、アチェ、陸中沿岸地域における宗教伝統と民俗芸能の映像記録と経験の共有

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

    見市 建, 中川 真, 橋本 裕之, 茅野 恒秀

     概要を見る

    民俗芸能の現地調査とワークショップによる経験の共有、映像記録を行った。現地調査の成果としては、見市が岩手県の鵜鳥神楽と門中組虎舞の比較から、震災後の地域社会における民族芸能の役割を、「遊び(ludic)」の要素に注目して分析、論文を執筆した。2015年3月にはジョグジャカルタ(中ジャワ)において鵜鳥神楽の公演とワークショップを行った。映像記録においては、鵜鳥神楽を中心に撮影を続けた他、阿部武司氏が長年蓄積してきたフィルムのデジタル化を進めた。

  • アラブ諸国における民主化運動の非アラブ・ムスリム社会への波及

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    内藤 正典, 中西 久枝, 見市 建, 嶋田 晴行, 見原 礼子, 岩坂 将充, 横田 貴之

     概要を見る

    本研究は、2011年に始まったアラブ諸国の民主化要求運動が、非アラブのムスリム社会に対していかなる影響を与えているのかを(1)民主化運動の中核となったエジプト、(2)先行して民主化改革を実行しつつあったトルコ、(3)民主化と体制の変革が安全保障上重要な意味をもつイラン、アフガニスタン、(4)世界最大のムスリム人口を擁するインドネシア、(5)母国の民主化を注視する西欧のムスリム移民社会を対象として明らかにした。その結果、研究期間後半の段階で見られた「イスラム国」の台頭やトルコの民主化からの逆行傾向と共に「中東」という地域を構成する領域国民国家の秩序が根底から揺さぶられている現実が明らかとなった。

  • 民俗芸能の危機と教育の可能性:岩手県陸中海岸の伝統文化の再生をめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    川口 明子, 木村 直弘, 見市 建, 橋本 裕之, 茅野 恒秀, 中川 真, 岩澤 孝子

     概要を見る

    本研究は、2011東日本大震災後の岩手県における地域と学校とが連携した民俗芸能の後継者育成の過程をドキュメンテーションし、伝統文化再生の教育プログラムの提示を目指したものである。具体的には、①民俗芸能を取り巻く危機的現状の調査(フィールドワークや大学生対象のアンケート等)とともに、②事例研究として陸中海岸の鵜鳥神楽(普代村)と中野七頭舞(岩泉町)を取り上げ、伝承過程を「動態保存」とコンテクストの観点から記述・分析した。③平成26年度には、岩手県の小・中学校を対象とする郷土芸能教育実施状況アンケート調査を実施し、平成15年のデータと比較分析して伝統文化の継承と教育の在り方について検証した。

  • 直接的参与観察と統計的手法によるソーシャルネットワークサイトの政治的影響分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    木村 幹, 伊賀 司, 見市 建, 上田 知亮, 濱中 新吾, 岩田 拓夫, 横山 豪志, 滝田 豪, 玉田 芳史

     概要を見る

    本研究課題は、日本、韓国、中国、マレーシア、タイ、インド、中東諸国、さらにはアフリカ諸国を対象として、SNSの普及がどのような政治的影響を与えたかを分析した。研究においては、各研究者が実際にSNSに参加し、情報収集及び情報発信を行うという、参与観察の手法を用いた。
    結果、SNSの普及が政治に大きな影響を与えるには、従前の情報ネットワークにおいて歪みが存在する事が必要である事が明らかになった。

  • グローバル化時代の東南アジアにおける地方政治の新展開-首都、エネルギー、国境

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    岡本 正明, 本名 純, 生方 史数, 日下 渉, 相沢 伸広

     概要を見る

    冷戦崩壊後のアジア経済危機を克服した東南アジア諸国は今、グローバルなビジネス・ネットワークやイデオロギー・ネットワークの展開・拡大により急速な社会・政治・経済変容を遂げている。本研究で明らかになったのは、東南アジアの地方レベルで新しい政治経済アクター、或いは新しい政治スタイルを活用する政治アクターが台頭してきていることである。タイ、フィリピン、インドネシアでは、地方分権化が進展して地方首長の権限が拡大したことで、彼らはグローバル化、情報化の時代の中で獲得した新しい政治経済的リソース(情報も含む)を武器にして新しい、よりスマートな権力掌握・維持のスタイルを作り上げてきている。

  • インドネシアにおけるイスラーム主義急進派のイデオロギーと実践

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    見市 建

     概要を見る

    資料の収集と読み込み、武装闘争派への継続的なインタビューを通してその思想と社会的な背景を明らかにした。また武装闘争派の映像およびインターネットの利用、穏健な福祉正義党党員による出版ビジネスについての研究成果を発表した。イスラーム主義勢力はそれぞれの目的を達成するために、「市場」動向に敏感に反応し、思想やイデオロギーをVCDや書籍、ウェブコンテンツとして「商品化」をしている。報告者はイスラーム主義を広くインドネシアの社会的文脈に位置づけ、その市場戦略を詳細に分析した。

  • 民主化・分権化後のインドネシアにおける地方政治経済構造の変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    白石 隆, 本名 純, 岡本 正明, 見市 建, 相沢 伸宏

     概要を見る

    インドネシアでは1998年のスハルト体制崩壊以降、民主化と分権化の進展によって、政治経済構造が大きく変容している。本研究はこうした地殻変動の実態を、特に地方政治に焦点を合わせて分析することを目的とした。地方政治を理解するにあたり、各研究者が各地の地方政治の特徴を分析するのみならず、インドネシア科学院(LIPI)政治学研究所との協力のもと、地方議会議員の社会学的プロフィールの収集にも努めた。2008年3月末までに、1州95県・市の地方議会議員合計3455人のデータ収集に成功した。2007年末時点でインドネシアには33州464県・市の自治体があることから、県・市については総議員数のうち約20.5%のデータを集めることができた。加えて、2004年から、地方議会議員が首長を選出する制度から直接公選制になり、候補者たちの社会学的プロフィールにも変化が見られている可能性があるとの判断から、地方首長選に出馬した正副首長候補者たちのプロフィール収集も行った。2008年初頭までに行われた297の首長選のうち、64の首長選に出馬した正副首長候補者のデータ収集に成功した。一つ明らかに言えることは、民主化後、都市部の若手中間層を基盤として台頭してきたイスラーム政党・福祉正義党が躍進していることである。ジャカルタ地方議会で第1党に躍り出たことに象徴されるように、イスラーム的倫理に基づく清廉潔白さを売りにして地方議会において着実に勢力を拡張し始めただけでなく、地方首長選では他政党同様に、選挙で勝てる俳優・女優などを擁立して「普通の政党」の様相をも見せ始めつつ、高い割合で正副首長の推薦候補を当選させることに成功している。

  • インドネシア・イスラームの国内的および国際的ネットワークの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    見市 建

     概要を見る

    本年度はまずこれまでに発表した論文を大幅に加筆修正し、単行本『インドネシアイスラーム主義のゆくえ』として出版した。イスラーム主義者の形成するネットワークについては、この数年に急速に研究が進んだ。単行本ではそうした研究の成果を利用し、また報告者自身による福祉正義党についての研究の進展を踏まえて、イスラーム主義について、またイスラーム主義という政治運動に回収されないより一般的な社会現象を捉え直した。
    昨年度から進めているイスラーム出版社とその出版物のデータ収集およびデータベースの構築は大きな進展があった。ジャカルタ、バンドゥン、ジョグジャカルタに加え、本年度はソロとスラバヤを中心にデータ収集を行った。インドネシアの出版社の多くが買い付けを行うエジプトの国際ブックフェアーにも足を運び、アラビア語の原書の出版状況について観察、留学生が形成する国際的なネットワークについて知見を深めることができた。同時に出版社についての分析を進め、まだ概略的ではあるがバンドゥンについての研究論文を発表した。
    ジャワ島外の出版事情および出版だけでは把握できない地域的なネットワークについても、場所を絞って研究を進めている。すなわち、イスラーム学校の伝統が強いといわれる南カリマンタン州と西ヌサトゥンガラ州のロンボク島を、短期ながらそれぞれ二度(昨年度を含む)訪問し、聞き取り調査と資料収集を行った。今年度は三度の国政選挙があり、選挙を通じて浮かび上がるイスラームのネットワークについて調査をすることができた。特に南カリマンタン州はイスラーム主義政党の福祉正義党が例外的に躍進した。大学キャンパスを中心に発展してきたイスラーム主義の主流派がいかなる条件において伝統的なイスラーム学校のネットワークに食い込むことができるのか、という今後のインドネシアにおいて政治的に極めて重要になるであろう課題についての事例研究を行った。

  • インドネシアの民主化における地方政治の変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    白石 隆, 白石 さや, 本名 純, 岡本 正明, 見市 建, 酒井 由美子

     概要を見る

    本科研は1998年以降民主化・地方分権化の進むインドネシアにおける地方政治の変容の実相を明らかにすることを目的としていた。とりわけ、地方議会議員の政治経済的影響力が増大したことから、1999年選出地方議員と2004年選出地方議員のデータ収集と分析に力点を置いた。
    1999年選出の地方議員については、全地方議員の60%程度のデータ収集に成功し、2004年選出議員については、100以上の地方議会議員のデータ収集を行うことができた。これほどのデータ収集を行った研究は世界でもなく、そのことだけでも画期的な成果である。データの収集に当たっては、研究代表者、研究分担者が信頼関係を築いているインドネシア科学院、新聞社、NGOに支援を依頼し、効率性は格段に高まった。手書きのデータを入力し、データベースを構築する作業もインドネシアで行っている。
    議員データに基づく地方エリートと地方分権化の分析は例えば、それぞれ西ジャワ(水野)、バンテン(岡本)、ジャワ各州(本名)、南カリマンタン(見市)について研究発表がなされ、選挙政治と地方分権化をめぐる全体的な分析(岡本、白石、本名)、イスラーム復興との関連(見市)についても成果があがっている。
    その分析は多岐にわたるが、議員データから暫定的に言えることは次のことである。まず実業家出身者が増加している。潤沢な資金を持つ者の台頭が可能となり、地方政府の有する政治経済的資源を獲得しやすくなった。彼らの多くはスハルト体制期に大統領とその周辺の国軍・官僚エリートに寄生して経済資源の拡大再生産に成功した。イスラームの倫理に基づき清廉潔白な政治の実現を目指す政党においては年齢が若く、学歴が高い議員が誕生している。世代の差は重要であり、圧倒的にゴルカル党が優勢な農村部では、若年層は年功序列のゴルカル党よりも他政党を選好する傾向が強い。

  • インドネシアのムスリムにおける都市と農村のネットワークと「社会」観の形成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    見市 建

▼全件表示

Misc

  • 第6回 政治YouTuberの台頭とインドネシアの民主主義

    見市,建

    IDE スクエア -- 世界を見る眼     1 - 7  2024年07月

    DOI

  • Studi Islam dan Politik di Indonesia pada Era Polarisasi

    Ken Miichi

    Alif.id    2020年11月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評:市岡卓『シンガポールのムスリム—宗教の管理と社会的包摂・排除』(明石書店、2018)

    見市建

    法制史研究   69  2020年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • インドネシア大統領選挙「二極化」の虚実

    見市 建

    外交 = Diplomacy   55   72 - 75  2019年05月

    CiNii

  • インドネシアにおける「イスラームの位置付け」をめぐる政治的闘争 (宗教と国際政治)

    見市 建

    国際問題 = International affairs   ( 675 ) 29 - 37  2018年10月

    CiNii

  • トレンド2017 インドネシア・イスラーム「保守化」の真相 : ジャカルタ州知事宗教冒涜事件を読み解く

    見市 建

    外交 = Diplomacy   44   82 - 85  2017年07月

    CiNii

  • Minority Shi‘a Groups as a Part of Civil Society in Indonesia

    Ken Miichi

       2016年08月  [招待有り]

  • ユドヨノの保守的宗教政策とジョコウィ政権における変化 (特集 インドネシア : ユドヨノの10年とジョコウィの1年)

    見市 建

    アジ研ワールド・トレンド   21 ( 11 ) 25 - 27  2015年11月

    CiNii

  • Democratization and the Changing Role of Civil Society in Indonesia

    Ken Miichi

       2015年10月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 書評 Mitsuo Nakamura, The Crescent Arises over the Banyan Tree : A Study of the Muhammadiyah Movement in a Central Javanese Town, C.1910S-2010, 2nd Enlarged Edition

    見市 建

    アジア経済 = Quarterly journal of Institute of Developing Economies Japan External Trade Organization   56 ( 2 ) 122 - 125  2015年06月

    CiNii

  • 書評 森下明子.『天然資源をめぐる政治と暴力 : 現代インドネシアの地方政治』

    見市 建

    アジア・アフリカ地域研究 = Asian and African area studies   ( 15 ) 129 - 132  2015年

    DOI CiNii

  • 東日本大震災と岩手県沿岸の民俗芸能 : 地域を支えるチカラ

    見市 建, 編, 橋本 裕之, 阿部 未幸

    総合政策 = Journal of policy studies   15 ( 1 ) 91 - 109  2013年11月

     概要を見る

    東日本大震災によって岩手県沿岸部の民俗芸能も大きな被害を受けた。同時に被災後の地域社会において、芸能はさかんに行われ、祭りの復活が「復興」のシンボルになった。また外部からの支援や当事者間の新たなつながりが生まれ、地域社会や当事者の意識に少なからぬ変化をもたらしている。本シンポジウムでは、震災後何が起き、どのような過程を経て芸能が再び行われるようになったのか、また外部との関係によってどのような変化がもたらされたのか、民俗芸能の当事者が講演した。その中で、震災後の民俗芸能は人々の精神的な支えとなり、人々が集まる場を提供する役割を担ってきたこと、居住地や職場の確保など、現在の民俗芸能継承の課題は震災復興そのものの課題であることなどが明らかになった。

    CiNii

  • 現代インドネシアにおけるイスラーム、メディアと政治 (特集 変わるインドネシア)

    見市 建

    ワセダアジアレビュー   ( 14 ) 60 - 65  2013年

    CiNii

  • インドネシアにおけるイスラーム主義急進派の位置づけ (特集 アジアの現在と未来)

    見市 建

    海外事情   60 ( 4 ) 61 - 73  2012年04月

    CiNii

  • 中間層の拡大とイスラームの「商品化」 (特集 注目のインドネシア)

    見市 建

    りそなーれ   9 ( 8 ) 9 - 11  2011年08月

    CiNii

  • イスラーム主義政党は変質したのか?―インドネシアにおける福祉正義党の発展と適応

    見市 建, ミイチ ケン, MIICHI Kenichi

    Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編]   ( 4 ) 7 - 7  2010年07月

    CiNii

  • グローバル化とムスリム社会の食文化 (特集 巨大な未開拓市場--イスラム市場の開拓)

    見市 建

    明日の食品産業   2010 ( 4 ) 12 - 18  2010年04月

    CiNii

  • <書評>小林寧子著『インドネシア展開するイスラーム』2008年

    見市 建

    東南アジア研究   47 ( 1 ) 111 - 112  2009年06月

    DOI CiNii

  • 趣旨説明(パネル2「イスラームとマーケット」,第79回研究大会報告)

    見市 建

    東南アジア学会会報   0 ( 89 ) 25 - 25  2008年11月

    CiNii

  • 書評 吉川卓郎『イスラーム政治と国民国家:エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略』

    見市 建

    イスラーム世界研究   2 ( 1 ) 288 - 291  2008年09月

    DOI CiNii

  • 書評 R. Michael Feener, Muslim Legal Thought in Modern Indonesia

    見市 建

    アジア経済   49 ( 9 ) 69 - 73  2008年09月

    CiNii

  • 巻頭鼎談 グローバル化と宗教回帰の間で急速に変貌する--倉沢愛子×村井吉敬×見市建 (特集 変わりゆくインドネシア)

    倉沢 愛子, 村井 吉敬, 見市 建

    をちこち   ( 24 ) 10 - 21  2008年08月

    CiNii

  • イスラーム化をどう考えるか (特集 インドネシアの民主化10年--その成果と課題)

    見市 建

    アジ研ワールド・トレンド   14 ( 7 ) 16 - 18  2008年07月

    CiNii

  • 書評 Abu Bakar Ba'asyir, Catatan dari Penjara: Untuk Mengamalkan dan Menegakkan Dinul Islam

    見市 建

    アジア経済   48 ( 6 ) 106 - 111  2007年06月

    CiNii

  • イスラームの商品化とメディア (ジャカルタのいまを読む) -- (亀裂とコントラストの社会)

    見市 建

    アジア遊学   ( 90 ) 117 - 127  2006年08月

    CiNii

  • 『インドネシア--イスラーム主義のゆくえ』に関する大形里美氏の書評に応えて

    見市 建

    アジア経済   47 ( 3 ) 111 - 115  2006年03月

    CiNii

  • 海外の教育事情 インドネシアにおける教育の現状と課題--国民、宗教と国際交流

    見市 建

    留学交流   17 ( 9 ) 16 - 19  2005年09月

    CiNii

  • インドネシア都市中間層にとってのイスラーム--バンドゥンにおける出版動向から

    見市 建

    創文   ( 470 ) 16 - 20  2004年11月

    CiNii

  • インドネシアの大統領選挙とイスラーム主義

    見市 建

    月刊百科   ( 504 ) 16 - 19  2004年10月

    CiNii

  • インドネシアにおけるイスラーム主義と国民統合の行方(第71回研究大会報告)

    見市 建

    東南アジア史学会会報   ( 81 ) 30 - 31  2004年

    CiNii

  • インドネシアにおけるイスラーム主義とモダニティの交錯 (特集 グローバル化とアジア社会の変容--東南アジア地域研究の視点から)

    見市 建

    地域研究論集   5 ( 2 ) 61 - 78  2003年03月

    CiNii

  • 出版物からみた20世紀東南アジアのイスラーム(第1部:ジャウィからみた東南アジアの諸相)(<特集>ジャウィ文書研究の可能性)

    見市 建

    上智アジア学   20 ( 20 ) 75 - 92  2002年12月

     概要を見る

    &lt;特集&gt; ジャウィ文書研究の可能性(Study of Jawi Documents) 第1部:ジャウィからみた東南アジアの諸相(Part1:Aspects of Southeast Asia from the Viewpoint of the Jawi document)

    CiNii

  • インドネシアのジャウィ文書に関する目録解題(第2部:ジャウィに関する文献紹介)(<特集>ジャウィ文書研究の可能性)

    服部 美奈, 奥島 美夏, 青山 亨, 國谷 徹, 菅原 由美, 西尾 寛治, 見市 建

    上智アジア学   20 ( 20 ) 231 - 241  2002年12月

     概要を見る

    &lt;特集&gt; ジャウィ文書研究の可能性(Study of Jawi Documents) 第2部:ジャウィに関する文献紹介(Part2:An Introduction to the Bibliography, Catalogues, and Material Concerning the Jawi)

    CiNii

  • インドネシア--反米デモが起きた背景 (特集 イスラームを理解するために) -- (世界のイスラーム)

    見市 建

    外交フォーラム   15 ( 2 ) 62 - 66  2002年02月

    CiNii

  • 『味の素事件』の背景

    見市建

    世界    2001年03月

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 現代インドネシアにおける社会運動

    2021年  

     概要を見る

    本研究は現代インドネシアにおける社会運動の政治的影響力を明らかにすることを目的としている。とくにジェンダー関連法案におけるフェミニスト運動の役割に注目している。その事例として、インドネシアで2019年に実現した女性結婚最低年齢の引き上げにおける、フェミニスト運動の役割について研究した。成果はInternational Convention of Asia Scholars (ICAS)で発表し、近日中に論文を国際誌に投稿予定である。

  • インドネシア首都圏中間層における宗教的保守化

    2018年  

     概要を見る

    近年インドネシアでは「イスラームの保守転回」(conservative turn)がいわれている。2016年末以降のジャカルタ州知事の「宗教冒涜」発言に対する抗議運動は、その最も顕著な現象であるとされる。本研究は抗議運動の中心となったジャカルタ首都圏の中間層における「保守化」の実態を明らかにした。具体的には、新興の宗教集団マジェリス・ラスルッラー(預言者の会)メンバーによる抗議運動参加の過程、州知事への抗議運動の大統領選挙への発展過程とその政治的インパクトを分析した。とくに前者の研究は、これまでのイスラーム主義とスーフィズムの二項対立を克服し、「保守化」のみならず、インドネシアのイスラーム運動の捉え方に一石を投ずる研究である。

  • インドネシアにおける地方政治の変容とその比較研究

    2017年  

     概要を見る

     2017年ジャカルタ州知事選は特異な展開をみせた。華人キリスト教徒というマイノリティの現職が、イスラームを「冒涜」したとの抗議を受け、数十万人規模のデモが起こった。本研究では、第一に地域別の選挙結果を分析、第二に抗議デモ動員の背景を明らかにした。前者については同じく宗教が争点となった2012年選挙に比較して、宗教による社会的亀裂がより明らかになった。後者については、抗議デモが「政治」ではなく「宗教行事」を謳ったフレーミングが成功した。中立的な立場をとった宗教組織の指導者や一般メンバーからの聞き取りを行い、この抗議デモと州知事選を通したより広い政教関係の分析に結びつけた。