2024/04/20 更新

写真a

マキ カネタカ
牧 兼充
所属
商学学術院 大学院経営管理研究科
職名
准教授
学位
博士(経営学) ( 2015年09月 カリフォルニア大学サンディエゴ校 )
メールアドレス
メールアドレス
ホームページ
プロフィール

早稲田大学ビジネススクール准教授。主な兼職として、カリフォルニア大学サンディエゴ校Rady School of Management客員助教授。

研究分野は、テクノロジー・マネジメント、イノベーション、アントレプレナーシップ、科学技術政策、大学の技術移転、大学発ベンチャー等。今までの研究成果は、主に (1) ベンチャー企業を創出するための大学の制度設計、(2) ベンチャー企業の成功確率の向上手法、(3) イノベーション・システムの日米比較、の3つに分類される。

政策研究大学院大学助教授、スタンフォード大学リサーチ・アソシエイト、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、慶應義塾大学助教・助手等を経て現職。日米において、大学を基盤としたイノベーション・システムの構築に従事。特に日本においては、政府、地方自治体の委員会に関わり、有効なイノベーション政策のあり方について模索している。

カリフォルニア大学サンディエゴ校において博士(経営学)を取得。慶應義塾大学において、修士(政策・メディア)及び学士(環境情報)を取得。

経歴

  • 2017年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   商学学術院 経営管理研究科   准教授

  • 2016年07月
    -
    継続中

    カリフォルニア大学サンディエゴ校   Rady School of Management   客員助教授

  • 2015年04月
    -
    継続中

    文部科学省科学技術・学術政策研究所   国際客員研究官

  • 2016年04月
    -
    2017年08月

    政策研究大学院大学   助教授

  • 2015年09月
    -
    2016年03月

    スタンフォード大学   アジア太平洋研究所   リサーチアソシエイト

  • 2010年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学   SFC研究所   上席所員(訪問) (~2015年3月)

  • 2002年04月
    -
    2008年03月

    慶應義塾大学   政策・メディア研究科   助教・助手

▼全件表示

学歴

  • 2010年09月
    -
    2015年09月

    カリフォルニア大学サンディエゴ校   博士(経営学)  

  • 2002年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学   大学院   政策・メディア研究科  

    博士課程単位取得退学

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    慶應義塾大学   大学院   政策・メディア研究科  

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    慶應義塾大学   環境情報学部  

  • 1993年04月
    -
    1996年03月

    慶應義塾湘南藤沢 高等部  

所属学協会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    情報社会学会

  • 2019年10月
    -
    継続中

    日本ベンチャー学会

  •  
     
     

    研究イノベーション学会

  •  
     
     

    組織学会

研究分野

  • 経営学   イノベーション、アントレプレナーシップ、テクノロジー・マネジメント、新規事業、ベンチャー、技術経営
 

論文

  • スター・サイエンティストの多様性に関する研究分野ごとの特徴の分析:研究分野多様性および所属機関多様性の指標を用いて

    藤田 正典, 菅井 内音, 隅藏 康一, 牧 兼充

    研究 技術 計画   38 ( 4 ) 460 - 475  2024年02月

     概要を見る

    本稿では,研究分野と所属機関の多様性の観点から,卓越した研究業績を持つ研究者の特徴を定量的に分析する手法を提案するとともに,卓越した研究業績を持つ研究者の研究分野多様性や所属機関多様性が高いことについて検証する。学術文献データベースから,2008年から2016年までに刊行された19,536,453件の文献で分野ごとに引用数が上位1%の高被引用論文を持つ主要高被引用研究者(MCR)を抽出し,MCRの中で特に高被引用論文が著しく多い卓越した研究業績を持つ研究者をスター・サイエンティスト(SS)とした上で,本稿で提案する研究分野および所属機関の多様性指標を用いて,研究分野ごとにSSの特徴を分析した。その結果,SSはSSでないMCRと比較し,分野多様性が約2.5倍以上高いこと,所属機関多様性が約4倍高いこと,分野多様性および所属機関多様性が時間の推移とともにより高くなることが示された。さらに,材料科学や化学などの分野では他の分野と比較しSSの分野多様性が高いこと,日本のSSの構成比率は日本以外の国の構成比率より低く,特に人文社会学系分野などで著しく低いことが分かった。科学技術イノベーション政策を策定するにあたり,本稿で提案した手法は,研究者の研究分野多様性や所属機関多様性を分析する手法の一つとして有効であるといえる。

    DOI

  • Are public subsidies effective for university spinoffs? Evidence from SBIR awards in the University of California system

    MAKI, K, FINI, R, PERKMANN, M, KENNEY, M

    Research Policy   52(1) ( 104662 )  2023年01月  [査読有り]

  • スタートアップの上場はその後の成長に寄与するか

    吉田晃宗、牧兼充

    Venture Review = ベンチャーレビュー:日本ベンチャー学会誌   ( 4 )  2022年10月  [査読有り]

  • 「失敗のマネジメント」がイノベーションを生む

    牧 兼充

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー    2020年03月  [査読有り]

  • サンディエゴのエコシステムの形成 -産業集積からエコシステムへ-

    牧兼充, 福嶋路

    Venture Review   35   61 - 65  2020年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • どのようにスター・サイエンティストを同定できるか? : 多角的視点から見た日本のスター・サイエンティストの分類と全体像

    長根(齋藤)裕美, 福留祐太, 牧兼充

    研究技術計画   34 ( 2 ) 116 - 128  2019年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 日米における高被引用研究者の現状 : 東大・京大とUCSDに着目して

    隅蔵康一, 菅井内音, 牧兼充

    研究技術計画   34 ( 2 ) 139 - 149  2019年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • On the interconnectedness of value network maturity and new technology-based firm survival

    Christina Ungerer, Marc Konig, Guido Baltes, Kanetaka M. Maki

    2017 International Conference on Engineering, Technology and Innovation: Engineering, Technology and Innovation Management Beyond 2020: New Challenges, New Approaches, ICE/ITMC 2017 - Proceedings   2018-   919 - 929  2018年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We examine to what extent a transaction relation-based value network maturity status of New Technology-Based Firms (NTBFs) is related to their survival. A specific challenge of NTBFs is their lack of market-orientation, which is why the maturity of the ties they form towards the market in terms of customers, financiers, personnel and partners is supposed to be a strong indicator for survival. We analyze a sample of 170 NTBFs by capturing their value network status from business plans and defining their survival status using secondary research. Simple statistical tests and regressions suggest that the official registration of the business is a pre-step for survival that requires industry-specific value network dimension strengths. A sub-sample survival analysis shows that for all NTBFs that have reached registration, regardless of their industry, a stronger customer value network maturity dimension prevents from failure and is thus a significant predictor for survival. Moreover, the analyses partly support the idea that NTBFs from the IT sector are less dependent on a strong value network in the financier dimension to survive. The results are of relevance for both practitioners and researchers in the innovation system: a better understanding of the factors impacting on NTBF survival can help to provide more tailored support services for young firms, increase the effectiveness of resource allocations, and provide a basis for further research.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Service Design for Improved Satisfaction: Decoding the Mechanism for Impact of Patient Callback in Emergency Healthcare

    Viswanathan Krishnan, Kanetaka M. Maki, Edward M. Castillo, David A. Guss

    SERVICE SCIENCE   7 ( 4 ) 315 - 330  2015年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Healthcare delivery is becoming a significant proportion of the service economy around the world. Within healthcare, the emergency department (ED) constitutes one of the most challenging areas of service delivery. Patient (customer) arrival is highly unpredictable, job scope is variable and uncertain, and timely service response is essential to save lives. In addition, emergency physicians and hospitals may soon be monitored and compensated based on patient satisfaction measured after service delivery. In this paper, we seek to understand how a process design piloted at two academic EDs-involving the addition of a new process step that uses health provider follow-up patient calls after discharge from the ED-influences patient assessment of the service. We examine the overall impact of this process redesign on patient satisfaction as measured by the "likelihood to recommend" question on patient surveys and develop an identification strategy to uncover the mechanism by which callbacks influence patient satisfaction. Our findings indicate that the follow-up callback design improves patient appraisals across the board, and not just as a service recovery tool where it moderates the assessment of select patient groups. These findings can help hospitals implement a redesign of the ED service process for callback in an effective manner. Underlying fundamental implications and future work possibilities are discussed.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学発ベンチャー育成のためのメンタープラットフォームにおける同窓会ネットワーク活用に関する研究

    牧兼充, 宮地恵美, 樺澤哲

    映像情報メディア学会誌   65 ( 3 ) 395 - 402  2011年03月

     概要を見る

    In this study, we discuss how to best use alumni networks for entrepreneurial and incubation processes of university spin-offs capitalizing on technology seeds. On the basis of previous studies, findings and theories, we hypothesized that alumni networks would be successful platforms through which mentors could support, advise, guide, and/or supervise entrepreneurs. To prove this claim, we conducted (1) a survey of incubation offices and alumni liaison offices in universities across Japan and (2) case studies of three advanced mentor organizations operated as alumni networks. The findings validated the hypothesis and further identified (1) the crucial characteristics of alumni networks for university spin-off development and (2) that a common premise and objective for the alumni network and the heterogeneity of its members, realized by including a certain percentage of alumni from other universities, is indispensable for a successful mentor platform.

    DOI J-GLOBAL

    Scopus

  • 大学発ベンチャー企業の分類軸の確立をベースとした支援ネットワークのデザインの手法に関する研究

    牧 兼充, 山中 雄次

    ベンチャーズ・レビュー   ( 11 ) 83 - 86  2008年03月

    CiNii

  • インキュベーション・プラットフォームにおけるグローバル型とローカル型のネットワークに関する考察--慶應義塾大学SIVアントレプレナー・ラボラトリーを事例に

    牧 兼充

    ベンチャーズ・レビュー   ( 8 ) 47 - 50  2006年09月

    CiNii

  • ビジネスプランコンテストをプラットフォームとしたインキュベーション手法に関する考察--SIVアントレプレナー・ラボラトリーにおけるコンテスト運営に基づいて

    牧 兼充

    ベンチャーズ・レビュー   ( 7 ) 87 - 90  2006年03月

    CiNii

  • ThinkQuest’98参加者へのチュートリアルの実践

    牧兼充, 新井正樹, 近藤大和, 鈴木二正, 山根健

    教育システム情報学会誌   15 ( 4 ) 210 - 214  1999年01月

    CiNii J-GLOBAL

▼全件表示

書籍等出版物

  • 人間力を育み、人生の好循環を生み出すビジネススクール─ スタンフォード大学経営大学院の人材育成

    牧兼充( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装)

    朝日新聞出版  2023年

  • 科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍的にアップする25問

    牧兼充( 担当: 単著)

    PHP研究所.  2022年10月

  • イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学

    牧兼充( 担当: 単著)

    東洋経済新報社.  2022年03月

  • 日本の産学連携を活用した科学技術・イノベーション政策

    佐々木達郎, 長根(齋藤)裕美, 牧兼充( 担当: 共著)

    SciREX Working Paper [SciREX-WP-2020-#01]  2020年06月

  • 人間会議

    牧兼充( 担当: 単著,  担当範囲: 『科学的実験』が拓くイノベーションの未来)

    学校法人 先端教育機構 事業構想大学院大学 出版部  2020年06月

  • スターサイエンティスト研究で明らかになった『失敗のマネジメント』がイノベーションを生む

    牧兼充( 担当: 単著)

    Diamond Harvard Business Review  2020年03月

  • 東アジアのイノベーション

    牧兼充, 木村公一朗( 担当: 共著,  担当範囲: 序章 東アジア経済の変化)

    作品社  2019年11月

  • 科学技術イノベーション政策の科学: コアコンテンツ

    牧兼充, 吉岡(小林)徹( 担当: 共著,  担当範囲: 1.1.3 大学発ベンチャー)

    科学技術イノベーション政策研究センター編  2019年04月

  • 1.1.4 スター・サイエンティスト サイエンスとビジネスの好循環が新産業を創出する

    牧兼充, 長根(齋藤)裕美( 担当: 共著)

    科学技術イノベーション政策研究センター編「科学技術イノベーション政策の科学: コアコンテンツ」  2019年04月

  • イノベーション創出 3 日本はいまだに起業後進国なのか?―科学技術からの新事業創出の変遷―

    牧兼充( 担当: 共著)

    Nextcom  2018年06月

  • 日本のイノベーションとスター・サイエンティストの役割:現状と課題

    長根(齋藤)裕美, 牧兼充( 担当: 共著)

    SciREX Working Paper [SciREX-WP-2018-#01]  2018年06月

  • 一橋ビジネスレビュー

    斎藤裕美, 牧兼充( 担当: 共著,  担当範囲: ノーベル賞と基礎研究 スター・サイエンティストが拓く日本のイノベーション)

    東洋経済新報社  2017年06月

  • GLOCOM REVIEW

    牧兼充( 担当: 単著,  担当範囲: ベンチャー経営におけるネットワークを活用した遠隔取締役会に関する研究)

    国際大学GLOCOM  2003年09月

  • こころの臨床a・la・carte

    牧兼充( 担当: 単著,  担当範囲: インターネットが意識を変える インターネット・コミュニケーションと中高生)

    星和書店  1997年03月

  • 三田評論

    牧兼充( 担当: 単著,  担当範囲: <第二十回小泉信三賞受賞作品>課題図書 『福翁自伝』 を読んで : 福沢諭吉にみる差別観 (小泉信三賞 佳作))

    慶應義塾大学  1996年01月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アントレプレナー・オリエンテーションが製薬企業の臨床開発へ与える影響

    松田大, 吉岡(小林)徹, 牧兼充

    日本ベンチャー学会 第22回全国大会  

    発表年月: 2019年12月

    開催年月:
    2019年12月
     
     
  • スター・サイエンティストに着目した日米の特許分析

    菅井内音, 隅蔵康一, 牧 兼充, 福留祐太, 長根(齋藤)裕美

    日本知財学会第16回年次学術研究発表会  

    発表年月: 2018年12月

  • スター・サイエンティストの特許出願状況から見る産学連携

    長根(齋藤, 林元輝, 牧 兼充

    日本知財学会 第16回年次学術研究発表会  

    発表年月: 2018年12月

  • 日本のイノベーション政策とスター・サイエンティスト

    長根裕美, 福留祐太, 牧 兼充

    第32 回研究・イノベーション学会年次学術大会  

    発表年月: 2018年10月

  • エコシステムの地殻変動とアジア・欧米のエコシステム

    福嶋路, 伊藤亜聖, 田路則子, 牧 兼充

    2018年度組織学会年次大会  

    発表年月: 2018年09月

  • スター・サイエンティストの日米比較:東京大学とUCSDに着目して

    隅藏康一, 菅井内音, 福留祐太, 牧 兼充

    日本機械学会2018年次大会  

    発表年月: 2018年09月

  • An Analysis of Star Scientists in Japan

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING, TECHNOLOGY AND INNOVATION (ICE/ITMC)  

    発表年月: 2018年06月

  • The involvement of San Diego-based star scientists in firm activities

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING, TECHNOLOGY AND INNOVATION (ICE/ITMC)  

    発表年月: 2018年06月

  • On the interconnectedness of value network maturity and new technology-based firm survival

    Christina Ungerer, Marc Konig, Guido Baltes, Kanetaka M. Maki

    2017 International Conference on Engineering, Technology and Innovation: Engineering, Technology and Innovation Management Beyond 2020: New Challenges, New Approaches, ICE/ITMC 2017 - Proceedings  

    発表年月: 2018年02月

     概要を見る

    © 2017 IEEE. We examine to what extent a transaction relation-based value network maturity status of New Technology-Based Firms (NTBFs) is related to their survival. A specific challenge of NTBFs is their lack of market-orientation, which is why the maturity of the ties they form towards the market in terms of customers, financiers, personnel and partners is supposed to be a strong indicator for survival. We analyze a sample of 170 NTBFs by capturing their value network status from business plans and defining their survival status using secondary research. Simple statistical tests and regressions suggest that the official registration of the business is a pre-step for survival that requires industry-specific value network dimension strengths. A sub-sample survival analysis shows that for all NTBFs that have reached registration, regardless of their industry, a stronger customer value network maturity dimension prevents from failure and is thus a significant predictor for survival. Moreover, the analyses partly support the idea that NTBFs from the IT sector are less dependent on a strong value network in the financier dimension to survive. The results are of relevance for both practitioners and researchers in the innovation system: a better understanding of the factors impacting on NTBF survival can help to provide more tailored support services for young firms, increase the effectiveness of resource allocations, and provide a basis for further research.

  • 日本のスター・サイエンティストの基礎分析

    齋藤裕美, 福留祐太, 牧兼充

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM)  

    発表年月: 2017年10月

  • サン・ディエゴ地域におけるスター・サイエンティストと企業との関わり

    隅藏康一, 菅井内音, 牧兼充

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM)  

    発表年月: 2017年10月

  • The Role of SBIR Awards for University-based Startups: Are They Substitutes or Complement for the Venture Capital Funding

    牧 兼充

    International Workshop “University-Industry Linkages and Innovation” (Bologna)  

    発表年月: 2017年06月

  • 特許データから見た地域内外の人材移動:San Diegoのケース

    隅藏康一, 菅井内音, 牧兼充

    日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM)  

    発表年月: 2017年

  • 大学発ベンチャーの成功要因と発明者の関与―カリフォルニア大学を事例に―

    牧兼充

    法政大学イノベーション・マネジメント研究センターWorking Paper Series(Web)  

    発表年月: 2016年03月

  • Milestones to University-Based Startup Success: What is the Impact of Academic Inventor Involvement

    牧 兼充

    International Workshop “University-Industry Linkages and Innovation” (Fukuoka)  

    発表年月: 2016年02月

  • The Impact of Post-Discharge Patient Call Back on Patient Satisfaction with the Emergency Department and Doctors and Nurses in Two Academic Emergency Departments

    牧 兼充

    Society for Academic Emergency Medicine 2014 Annual Meeting  

    発表年月: 2014年05月

  • The Key Success Factors of University Start-ups -Evidence From University of California

    牧 兼充, Krishnan, V, Kenney, M

    Babson College Entrepreneurship Research Conference  

    発表年月: 2014年

  • The Architecture of Innovation System for the Commercialization of Science - The Incentive Structure for the Decisions of Financial Resource Allocation

    牧 兼充

    発表年月: 2013年05月

  • "The Impact of Technology Transfer Office on Knowledge Creation and Transfer: Evidence from a Natural Experiment in Japan

    牧 兼充

    Darden & Judge Entrepreneurship and Innovation Research Conference 2013  

    発表年月: 2013年05月

  • 地域イノベーションシステムにおけるネットワークの閉鎖性・構造的空隙を創出するビジネス・インキュベーショ ン・プラットフォームの設計に関する研究 ~日本創生ビレッジをケース・スタディとして~

    牧 兼充, 宮地恵美, 樺澤哲

    情報社会学会2010年度年次研究発表大会  

    発表年月: 2010年06月

  • The Architecture of Innovation System for the Commercialization of Science - The Incentive Structure for the Decisions of Financial Resource Allocation

    Kanetaka Maki,, Miyachi, E. and Kabasawa  

    発表年月: 2010年03月

  • Optimization of Financial Incentive Structure for the Commercialization of Science

    牧 兼充, Miyachi, E, Kabasawa

    The 2nd ISPIM Innovation Symposium  

    発表年月: 2009年12月

  • 大学発ベンチャー育成のためのエコシステムの創成と評価

    牧 兼充

    ビジネスモデル学会秋季大会2008年  

    発表年月: 2008年10月

  • アントレプレナー育成を基盤とした大学発ベンチャー育成プラットフォームに関する研

    牧 兼充

    ベンチャー学会第9回全国大会  

    発表年月: 2006年11月

  • ネットワークを活用したインキュベーションプラットフォームにおけるグローバル性とローカル性に関する研究

    牧 兼充

    企業家研究フォーラム2006年度秋季研究会  

    発表年月: 2006年09月

  • ベンチャーインキュベーションにおける知的財産のパブリックドメインとプライベートドメインに関する考察

    牧兼充

    日本知財学会年次学術研究発表会講演要旨集  

    発表年月: 2006年06月

  • 大学型インキュベーションシステムのデザインにおけるアーキテクチャに関する考察

    牧兼充

    産学連携学会大会講演予稿集  

    発表年月: 2006年06月

  • インキュベーション・プラットフォームのデザインにおけるアーキテクチャに関する考察

    牧 兼充

    産学連携学会第4回大会  

    発表年月: 2006年06月

  • The Design and Implementation of Know How Licensing Scheme for Venture Incubation

    牧 兼充

    2006 AUTM Annual Meeting  

    発表年月: 2006年03月

  • ビジネスプランコンテストをプラットフォームとしたインキュベーション手法に関する考察

    牧 兼充

    ベンチャー学会第8回全国大会  

    発表年月: 2005年10月

  • 学習支援のためのネットワークコラボレーションモデルに関する考察 慶応義塾湘南藤沢中等部・高等部におけるThinkQuestの実践

    牧兼充, 江木啓訓, 西村祐貴, 新井正樹, 村井純

    教育システム情報学会全国大会講演論文集  

    発表年月: 1999年08月

    開催年月:
    1999年08月
     
     
  • 学習支援のためのネットワークコラボレーションモデルに関する考察 : 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部における ThinkQuest の実践

    牧 兼充, 江木 啓訓, 西村 祐貴, 新井 正樹, 村井 純

    全国大会講演論文集  

    発表年月: 1999年08月

  • ユーザの視点に基づいたネットワーク性能評価に関する考察

    牧兼充, 石橋啓一郎

    情報処理学会研究報告  

    発表年月: 1998年09月

     概要を見る

    本研究ではユーザの視点に基づいたネットワークの性能評価の基準を提案する。ユーザが最も良く使うアプリケーションとして、WWWサービスを選び、測定対象となるネットワークから複数の地理的に分散されたURLに対するアクセス時間を測定し、それに基づく総合的なネットワークの性能評価の基準を定める。その際に、時間およびネットワークの場所による性能の変化を考慮する。ユーザの視点に基づいた際に最も重要となるデータ転送時間を評価基準とし、これを"UPM: User-Oriented Perfomance Metrics"と呼ぶ。This paper proposes User-oriented Perfomance Metrics, UPM. UPM is a network perfomance metric user's point of view. UPM uses WWW service, the most frequenty used service of the Internet users. UPM is calculated from access time to multiple geographically distributed URLs. The changes of perfomance according to time and network topology are considered. UPM is based on data trasfer time of WWW pages, which is the most important parameter for evaluation of the network from user's point of view.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スター・サイエンティストのスタートアップへの関与と成功要因に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    牧 兼充, 隅藏 康一

  • オープン・イノベーションと既存企業による起業エコシステムの活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    椙山 泰生, 牧 兼充, 長内 厚

     概要を見る

    今回の研究では,概念や理論の生成を目的として,主にインタビュー調査を主たるデータ収集の方法とした定性研究を実施していく予定だったが,新型コロナウイルスの影響で海外インタビュー調査の実施が部分的に困難になったため,定量研究を並行して実施する方向で方針を修正している。
    2年度は国内の起業エコシステムの構成者へのインタビュー調査については,ベンチャー企業とその支援者を中心に聞き取り調査を実施している。より具体的には,オープン・イノベーションを目的として活動しているベンチャー企業各社のCEOやCOO,CFOと,内外の起業エコシステムの構成者,すなわちベンチャー・キャピタリストや,アクセラレーター,会計士,大学,インキュベーション・プログラムなどに対して,インタビュー調査を実施した。比較調査の過程で理論的サンプリングについては意識し,制度的複雑性が観察される事例と両立可能性が高い事例の比較や,起業の制度化の影響を受けたアクセラレーター活動への取り組みの有無の比較などをしながら,概念化をすすめている。
    加えて,主として国内のベンチャー企業に関するデータを取得して定量研究を実施するため,INITIALと契約してデータベースを構築して分析を進めた。定量研究では,研究中に浮上した,ベンチャー企業に対するアクセラレーターの影響や,出資者の制度ロジックの影響を主たる課題として研究を進めた。
    以上の研究成果について,今年度は組織学会と日本ベンチャー学会で報告した。どのように「効果的に」オープン・イノベーションを実現しているのかという問いを越えて,各プレイヤーの学習や制度ロジックについて記述し,それらの行為の相互作用がもたらすダイナミズムについての解釈や理解を研究としてまとめている。

  • カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    牧 兼充

     概要を見る

    本研究では先行研究のフォーカスを広げ、2000年から現在までの間に、カリフォルニア大学(UC)のサイエンティストが関与する研究分野全般におけるスター・サイエンティストの分析を行った。主な成果は、1) UC発ベンチャー企業データセットを活用し定量分析を行ったこと、2) サンディエゴのエコシステムにおけるスター・サイエンティストの関与を分析したこと、の2点である。
    本研究を通じて、UCに関連するスター・サイエンティストの概要を明らかにした。本研究は、1) 2000年以降を対象としている、2) 全研究領域を対象としている、という二つの側面において、スター・サイエンティスト研究の新しい領域を切り拓いた。

  • エコシステム形成における大企業とベンチャーの相互作用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    福嶋 路, 牧 兼充, 新藤 晴臣

     概要を見る

    本研究はスタートアップと大企業との相互作用が、地域エコシステム形成に与える影響を明らかすることを目的として始められた。この課題は、以下の3つの関係に焦点があてられた。①大企業のCVC活動、②大企業からのスピンオフと当該の大企業との関係、③同じ企業からスピンオフしたスピンオフ同士の連携、である。本研究は、米国、中国、日本など国内外の事例を通じて、大企業とスタートアップとの連携がエコシステム形成にプラスの影響を与えるのみならず、双方(特に大企業)にとって組織改革によい機会となっていることを明らかにした。

  • 論文の生産構造の実証分析:インセンティブ・研究組織・研究資金制度に焦点をあてて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    長根 裕美, 隅藏 康一, 永野 博, 牧 兼充

     概要を見る

    本研究の目的は、科学的知識が生み出されるメカニズムを、論文の生産構造に着目し、多元的な要因を踏まえて実証的に解明するというものである。特に制度、政策が研究者の行動に与えた影響や生産性に与えた影響について、定性分析と定量分析を行った。定性調査については、ほぼ完了していて、調査結果をまとめる作業を行った。調査結果を論文にまとめるにあたり、日本の科学技術政策および高等教育政策の変遷についてまとめる必要があり、その成果の一部は書籍に掲載された。定性調査の結果をまとめた論文については近日脱稿する予定である。また懸案だった定量分析における、処置群と対照群のサンプリング方法の再考と、それに基づく新たなサンプリング、そのサンプルに関するデータ収集については完了できた。特に3年目に入って、データ収集のノウハウが蓄積されたことも有り、今年度は非常にスムーズにデータ収集を行うことができた。データセットの構築も順調に進み、分析も進めることができた。ただ、まだ論文化とまではいっておらず、今後英語で執筆したうえで、投稿したいと考えている。また並行して投稿していた論文、数本が英文査読誌にアクセプトされ、公刊につなげることができた。機械学習に長けた共同研究者を迎え、ネットワーク分析などを組み入れて、主体間のネットワークを可視化した分析にも取り組むことができた。この他に、昨年度は国際学会が中止になり、予定よりも報告回数は減少したが、オンラインで開催された国内外の学会にて、何報か報告することができた。

  • 大学発ベンチャーの成功における発明者の関与に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    牧 兼充

     概要を見る

    本研究はべンチャー企業の成長に応じたステージ別のモデルを導入することにより大学発ベンチャーの成功における発明者の関与メカニズムを検証した。分析の結果発明者と非発明者の混合チーム及び非発明者のみのチームは発明者のみのチームよりイグジットの確率及び生存率に正の影響があることが分かった。更に混合チームの二つの成功指標への影響は二つの異なるメカニズムがあることが明らかになった。生存率の向上においては発明者と非発明者の混合チームはSBIR補助金の獲得及びベンチャーキャピタルからの投資が媒介変数の役割を担う。一方でイグジットの確率の向上においてはベンチャーキャピタルからの投資のみが媒介変数を担っている。

  • 学術的知識の導入が企業におけるイノベーション創出に及ぼす影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    隅藏 康一, 伊藤 裕子, 齋藤 裕美, 永野 博, 牧 兼充, 原 泰史, エルハッサン エルサブリ

     概要を見る

    本研究では、大学や公的研究機関の研究開発の成果が、迅速な社会還元や画期的なイノベーション創出を生じるために効果的な条件・要因やシステム等を明らかにすることを目的として、(1) 組織間連携の効果分析、ならびに(2)先端的研究成果の社会実装に影響する社会システム・法制度・政策等の分析を行った。また、学術的知識の社会・経済へのインパクトを把握しようとする取り組みとして、 (3)インターネットを用いた企業の研究開発者に対するアンケート調査、(4) NEDOプロジェクトに関するアンケート調査データの分析、ならびに(5)高被引用度のスター・サイエンティストと特許・企業活動との関わりの調査を行った。

▼全件表示

Misc

  • 日本の産学連携を活用した科学技術・イノベーション政策

    佐々木, 達, 長根, 裕, MAKI, K

    SciREX Working Paper    2020年06月

  • クロスフィールドを考慮したスターサイエンティストの特徴の分析

    藤田 正典, 菅井 内音, 隅藏 康一, 牧 兼充

    人工知能学会第二種研究会資料   2019 ( BI-013 ) 05  2019年10月

    DOI CiNii

  • 学際指標を用いた分野ごとのスター・サイエンティストの特徴の分析

    藤田正典, 菅井内音, 隅藏康一, 牧兼充

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM)   34th  2019年

    J-GLOBAL

  • スター・サイエンティストの日米比較:東京大学とUCSDに着目して

    隅藏 康一, 菅井 内音, 福留 祐太, 牧 兼充

    日本機械学会2018年度年次大会講演論文集   2018 ( 0 ) S2110003  2018年

     概要を見る

    <p>In this research we used the Clarivate Analytics' list of HCRs (Highly Cited Researchers) between the years 2014 to 2017. According to the Essential Science Indicators (ESI) provided by Clarivate Analytics, the dataset for each year contains information on scientists who authored articles with top 1% citations during the past 11 years in each of the 21 scientific fields. We compared the HCRs in UCSD and those in UT and found the followings. The number of the female HCRs are not large in both of the universities. The percentage of the female HCRs are relatively higher in UCSD than in UT. The number of the scientists who were selected as HCRs in all of the four years is the higher in UCSD than UT. In UT, most of the HCRs got their Ph.D. at UT. The institute at which Ph.D. was obtained are various in UCSD.</p>

    DOI CiNii

  • 学習支援のためのネットワークコラボレーションモデルに関する考察 : 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部における ThinkQuest の実践

    牧 兼充, 江木 啓訓, 西村 祐貴, 新井 正樹, 村井 純

    全国大会講演論文集   24   217 - 220  1999年08月

    CiNii

  • ユーザの視点に基づいたネットワーク性能評価に関する考察

    牧 兼充, 石橋 啓一郎

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)   1998 ( 88 ) 31 - 36  1998年09月

     概要を見る

    本研究ではユーザの視点に基づいたネットワークの性能評価の基準を提案する。ユーザが最も良く使うアプリケーションとして、WWWサービスを選び、測定対象となるネットワークから複数の地理的に分散されたURLに対するアクセス時間を測定し、それに基づく総合的なネットワークの性能評価の基準を定める。その際に、時間およびネットワークの場所による性能の変化を考慮する。ユーザの視点に基づいた際に最も重要となるデータ転送時間を評価基準とし、これを"UPM: User-Oriented Perfomance Metrics"と呼ぶ。This paper proposes User-oriented Perfomance Metrics, UPM. UPM is a network perfomance metric user's point of view. UPM uses WWW service, the most frequenty used service of the Internet users. UPM is calculated from access time to multiple geographically distributed URLs. The changes of perfomance according to time and network topology are considered. UPM is based on data trasfer time of WWW pages, which is the most important parameter for evaluation of the network from user's point of view.

    CiNii

  • <第二十回小泉信三賞受賞作品>課題図書 『福翁自伝』 を読んで : 福沢諭吉にみる差別観 (小泉信三賞 佳作)

    牧 兼充

    三田評論   976   99 - 103  1996年01月

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • ビジネス現場におけるフィールド実験を活用した国際産学連携共同基盤の構築

    2023年  

     概要を見る

    企業においてフィールド実験が普及しない要因としては、ランダム化によるフェアネスに関する誤解、実験という言葉への違和感、因果関係と相関関係の区別などのリテラシーの欠如、サイエンスへの信頼の低さなどが考えられる。本研究では、企業と組んで2つのフィールド実験を実施した。そのプロセスにおいて、企業内関係者へのRCT実験の必要性を議論することで、実施への課題のリスト化を行なった。同時にこのフィールド実験は米国の実証経済学の研究者と共同で実施したものであり、国際産学連携共同基盤の構築へ向けたノウハウを蓄積した。更に、フィールド実験への許容度の国際比較を実施することを目的として、サーベイ調査を設計した。

  • ビジネスの意思決定にフィールド実験を活用する日本企業の事例調査

    2023年  

     概要を見る

    企業においてフィールド実験が普及しない要因としては、ランダム化によるフェアネスに関する誤解、実験という言葉への違和感、因果関係と相関関係の区別などのリテラシーの欠如、サイエンスへの信頼の低さなどが考えられる。日本企業におけるフィールド実験の事例調査を行ったが、十分なベスト・プラクティスを発見することはできなかった。そこで、学内で「ビジネス現場におけるフィールド実験デザインコンテスト」を実施し、アイディアを集めた。それらのアイディアの実現をサポートすることで、実施への課題のリスト化を行なった。更に、フィールド実験への許容度の国際比較を実施することを目的として、サーベイ調査を設計した。

  • ビジネス現場におけるフールド実験を活用した国際産学連携共同基盤の構築

    2022年  

     概要を見る

     フィールド実験の国際的産学連携共同基盤の構築へ向けて、「Experimental Design Tournament 2022」や、「Workshopon Using Field Experiments to Elicit and Change Consumer Perceptions in theAftermath of a Disaster」を開催した。これらのプログラムにはカリフォルニア大学サンディエゴ校EricFloyd助教授やアラバマ大学のMike Price教授が参加した。これらのプログラムを通じて、関連研究の整理や、企業との共同研究の議論が具体的に開始された。&nbsp;

  • マシン・ラーニングを活用した未来のスター・サイエンティストの検出エンジンの構築

    2021年  

     概要を見る

    過去に作成したスター・サイエンティスト・コホート・データセットをベースに、マシン・ラーニングを活用したスター・サイエンティストの検出エンジンのプロトタイプを開発した。2008年開始の科研費の研究課題によるキーワード (common word、uncommon word、rare wordに3分類)、共同研究者の数、共同研究者にスター・サイエンティストがいるか、研究分野のID等を変数として用いた。機械学習のフレームワークとして、ニューラルネット (TensorFlow)と決定木(scikit-learn)を用いた。現在80%程度の正答率となっており、今後データセットの拡充、分析手法の緻密化を目指す。

  • 日本のスター・サイエンティストのスタートアップへの関与の成功モデルに関する研究

    2020年  

     概要を見る

    スター・サイエンティストとは、卓越した研究業績を残す少数のサイエンティストのことを指す。本研究では、大規模データセットを構築し、日本のスター・サイエンティストの現状を分析した。現在の日本にもスター・サイエンティストは多数存在し、特に1995年来の日本のナショナル・イノベーション・システムの変革以降、多数のスタートアップを設立し、新産業創出に貢献していることが明らかになった。それと同時に、スタートアップに関わるスター・サイエンティストは、研究のパフォーマンスもあがるという、「サイエンスとビジネスの好循環」が現在の日本においても成立していることが明らかになった。

  • スター・サイエンティストのスタートアップ創業の成功要因に関する研究

    2019年  

     概要を見る

    本研究は、現在推進中の「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」の後継プロジェクトとして位置付け、策定したスター・サイエンティスト及びスタートアップのリストを活用し、その成功要因を掘り下げることを目的としている。2019年度は、日本のスター・サイエンティストによるスタートアップの事例として、ケース教材「サイエンティスト冨田勝」をまとめた。米国の調査として、サンディエゴに所属するスター・サイエンティスト4人にインタビューを行った。この研究を2020年度以降も継続して行うために、2021年度開始へむけて科研費基盤研究Bを申請する予定である。

  • カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割の研究

    2018年   隅藏康一, 菅井内音

     概要を見る

    本研究では、カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割を検証することを通じて、スター・サイエンティストにかかる現象の一般化の可能性を示す。本研究では、先行研究のフォーカスを広げ、2000年から現在までの間に、サイエンティストが関与する研究分野全般におけるスター・サイエンティストの分析を行い、先行研究の理論の一般化及び分野間の差異の分析を試みる。本研究では、その第一段階としてサンディエゴ地域に所在するスター・サイエンティストの実態調査を行った。

  • カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割に関する研究

    2018年   隅藏康一, 菅井内音

     概要を見る

    本研究では、カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割を検証することを通じて、スター・サイエンティストにかかる現象の一般化の可能性を示す。本研究では、先行研究のフォーカスを広げ、2000年から現在までの間に、サイエンティストが関与する研究分野全般におけるスター・サイエンティストの分析を行い、先行研究の理論の一般化及び分野間の差異の分析を試みる。本研究では、その第一段階としてサンディエゴ地域に所在するスター・サイエンティストの実態調査を行った。

▼全件表示