Updated on 2023/12/08

写真a

 
MAKI, Kanetaka
 
Affiliation
Faculty of Commerce, Graduate School of Business and Finance
Job title
Associate Professor
Degree
博士(経営学) ( 2015.09 カリフォルニア大学サンディエゴ校 )
Mail Address
メールアドレス
Profile

早稲田大学ビジネススクール准教授。主な兼職として、カリフォルニア大学サンディエゴ校Rady School of Management客員助教授。

研究分野は、テクノロジー・マネジメント、イノベーション、アントレプレナーシップ、科学技術政策、大学の技術移転、大学発ベンチャー等。今までの研究成果は、主に (1) ベンチャー企業を創出するための大学の制度設計、(2) ベンチャー企業の成功確率の向上手法、(3) イノベーション・システムの日米比較、の3つに分類される。

政策研究大学院大学助教授、スタンフォード大学リサーチ・アソシエイト、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、慶應義塾大学助教・助手等を経て現職。日米において、大学を基盤としたイノベーション・システムの構築に従事。特に日本においては、政府、地方自治体の委員会に関わり、有効なイノベーション政策のあり方について模索している。

カリフォルニア大学サンディエゴ校において博士(経営学)を取得。慶應義塾大学において、修士(政策・メディア)及び学士(環境情報)を取得。

Research Experience

  • 2017.09
    -
    Now

    Waseda University   Waseda Business School   Associate Professor

  • 2016.07
    -
    Now

    University of California, San Diego   Rady School of Management   Visiting Assistant Professor

  • 2015.04
    -
    Now

    National Institute of Science and Technology Policy   International Affiliated Fellow

  • 2016.04
    -
    2017.08

    National Graduate Institute for Policy Studies   Associate Professor

  • 2015.09
    -
    2016.03

    Stanford University   Walter H. Shorenstein Asia-Pacific Research Center   Research Associate

  • 2010.04
    -
    2015.03

    Keio University   Keio Research Institute at SFC   Visiting Senior Researcher

  • 2002.04
    -
    2008.03

    Keio University   Graduate School of Media and Governance

▼display all

Education Background

  • 2010.09
    -
    2015.09

    University of California, San Diego   Ph.D. in Management  

  • 2002.04
    -
    2010.03

    Keio University   Doctor of Media and Governance  

  • 2000.04
    -
    2002.03

    Keio University   Master of Media and Governance  

  • 1996.04
    -
    2000.03

    Keio University   Faculty of Environment and Information Studies  

  • 1993.04
    -
    1996.03

    Keio Shonan Fujisawa Senior High School  

Professional Memberships

  • 2020.04
    -
    Now

    Society of Infosocionomics

  • 2019.10
    -
    Now

    日本ベンチャー学会

  •  
     
     

    研究イノベーション学会

  •  
     
     

    組織学会

Research Areas

  • Business administration   Innovation, Entrepreneurship, Technology Management, MOT, Venture
 

Papers

  • Are public subsidies effective for university spinoffs? Evidence from SBIR awards in the University of California system

    MAKI, K, FINI, R, PERKMANN, M, KENNEY, M

    Research Policy   52(1) ( 104662 )  2023.01  [Refereed]

  • スタートアップの上場はその後の成長に寄与するか

    吉田晃宗、牧兼充

    Venture Review = ベンチャーレビュー:日本ベンチャー学会誌   ( 4 )  2022.10  [Refereed]

  • 「失敗のマネジメント」がイノベーションを生む

    牧 兼充

    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー    2020.03  [Refereed]

  • サンディエゴのエコシステムの形成 -産業集積からエコシステムへ-

    牧兼充, 福嶋路

    Venture Review   35   61 - 65  2020.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • どのようにスター・サイエンティストを同定できるか? : 多角的視点から見た日本のスター・サイエンティストの分類と全体像

    長根(齋藤)裕美, 福留祐太, 牧兼充

    研究技術計画   34 ( 2 ) 116 - 128  2019.09  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • 日米における高被引用研究者の現状 : 東大・京大とUCSDに着目して

    隅蔵康一, 菅井内音, 牧兼充

    研究技術計画   34 ( 2 ) 139 - 149  2019.09  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • On the interconnectedness of value network maturity and new technology-based firm survival

    Christina Ungerer, Marc Konig, Guido Baltes, Kanetaka M. Maki

    2017 International Conference on Engineering, Technology and Innovation: Engineering, Technology and Innovation Management Beyond 2020: New Challenges, New Approaches, ICE/ITMC 2017 - Proceedings   2018-   919 - 929  2018.02  [Refereed]

     View Summary

    We examine to what extent a transaction relation-based value network maturity status of New Technology-Based Firms (NTBFs) is related to their survival. A specific challenge of NTBFs is their lack of market-orientation, which is why the maturity of the ties they form towards the market in terms of customers, financiers, personnel and partners is supposed to be a strong indicator for survival. We analyze a sample of 170 NTBFs by capturing their value network status from business plans and defining their survival status using secondary research. Simple statistical tests and regressions suggest that the official registration of the business is a pre-step for survival that requires industry-specific value network dimension strengths. A sub-sample survival analysis shows that for all NTBFs that have reached registration, regardless of their industry, a stronger customer value network maturity dimension prevents from failure and is thus a significant predictor for survival. Moreover, the analyses partly support the idea that NTBFs from the IT sector are less dependent on a strong value network in the financier dimension to survive. The results are of relevance for both practitioners and researchers in the innovation system: a better understanding of the factors impacting on NTBF survival can help to provide more tailored support services for young firms, increase the effectiveness of resource allocations, and provide a basis for further research.

    DOI

    Scopus

    2
    Citation
    (Scopus)
  • Service Design for Improved Satisfaction: Decoding the Mechanism for Impact of Patient Callback in Emergency Healthcare

    Viswanathan Krishnan, Kanetaka M. Maki, Edward M. Castillo, David A. Guss

    SERVICE SCIENCE   7 ( 4 ) 315 - 330  2015.12  [Refereed]

     View Summary

    Healthcare delivery is becoming a significant proportion of the service economy around the world. Within healthcare, the emergency department (ED) constitutes one of the most challenging areas of service delivery. Patient (customer) arrival is highly unpredictable, job scope is variable and uncertain, and timely service response is essential to save lives. In addition, emergency physicians and hospitals may soon be monitored and compensated based on patient satisfaction measured after service delivery. In this paper, we seek to understand how a process design piloted at two academic EDs-involving the addition of a new process step that uses health provider follow-up patient calls after discharge from the ED-influences patient assessment of the service. We examine the overall impact of this process redesign on patient satisfaction as measured by the "likelihood to recommend" question on patient surveys and develop an identification strategy to uncover the mechanism by which callbacks influence patient satisfaction. Our findings indicate that the follow-up callback design improves patient appraisals across the board, and not just as a service recovery tool where it moderates the assessment of select patient groups. These findings can help hospitals implement a redesign of the ED service process for callback in an effective manner. Underlying fundamental implications and future work possibilities are discussed.

    DOI

    Scopus

    5
    Citation
    (Scopus)
  • Study on how to use alumni network as mentor platform in entrepreneurial and incubation process for university start-ups with technology seeds

    Kanetaka Maki, Emi Miyachi, Satoshi Kabasawa

    Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   65 ( 3 ) 395 - 402  2011.03

     View Summary

    In this study, we discuss how to best use alumni networks for entrepreneurial and incubation processes of university spin-offs capitalizing on technology seeds. On the basis of previous studies, findings and theories, we hypothesized that alumni networks would be successful platforms through which mentors could support, advise, guide, and/or supervise entrepreneurs. To prove this claim, we conducted (1) a survey of incubation offices and alumni liaison offices in universities across Japan and (2) case studies of three advanced mentor organizations operated as alumni networks. The findings validated the hypothesis and further identified (1) the crucial characteristics of alumni networks for university spin-off development and (2) that a common premise and objective for the alumni network and the heterogeneity of its members, realized by including a certain percentage of alumni from other universities, is indispensable for a successful mentor platform.

    DOI J-GLOBAL

    Scopus

  • The research on designing university-based incubation network based on classification of spin-offs

    牧 兼充, 山中 雄次

    Japan ventures review   ( 11 ) 83 - 86  2008.03

    CiNii

  • インキュベーション・プラットフォームにおけるグローバル型とローカル型のネットワークに関する考察--慶應義塾大学SIVアントレプレナー・ラボラトリーを事例に

    牧 兼充

    ベンチャーズ・レビュー   ( 8 ) 47 - 50  2006.09

    CiNii

  • ビジネスプランコンテストをプラットフォームとしたインキュベーション手法に関する考察--SIVアントレプレナー・ラボラトリーにおけるコンテスト運営に基づいて

    牧 兼充

    ベンチャーズ・レビュー   ( 7 ) 87 - 90  2006.03

    CiNii

  • Tutorial for ThinkQuest '98 Participants.

    牧兼充, 新井正樹, 近藤大和, 鈴木二正, 山根健

    教育システム情報学会誌   15 ( 4 ) 210 - 214  1999.01

    CiNii J-GLOBAL

▼display all

Books and Other Publications

  • 人間力を育み、人生の好循環を生み出すビジネススクール─ スタンフォード大学経営大学院の人材育成

    牧兼充( Part: Contributor, 未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装)

    朝日新聞出版  2023

  • 科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍的にアップする25問

    牧兼充( Part: Sole author)

    PHP研究所.  2022.10

  • イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学

    牧兼充( Part: Sole author)

    東洋経済新報社.  2022.03

  • 日本の産学連携を活用した科学技術・イノベーション政策

    佐々木達郎, 長根(齋藤)裕美, 牧兼充( Part: Joint author)

    SciREX Working Paper [SciREX-WP-2020-#01]  2020.06

  • 人間会議

    牧兼充( Part: Sole author, 『科学的実験』が拓くイノベーションの未来)

    学校法人 先端教育機構 事業構想大学院大学 出版部  2020.06

  • スターサイエンティスト研究で明らかになった『失敗のマネジメント』がイノベーションを生む

    牧兼充( Part: Sole author)

    Diamond Harvard Business Review  2020.03

  • 東アジアのイノベーション

    牧兼充, 木村公一朗( Part: Joint author, 序章 東アジア経済の変化)

    作品社  2019.11

  • None

    Maki K, Yoshioka (Kobayashi) T( Part: Joint author)

    2019.04

  • 1.1.4 スター・サイエンティスト サイエンスとビジネスの好循環が新産業を創出する

    牧兼充, 長根(齋藤)裕美( Part: Joint author)

    科学技術イノベーション政策研究センター編「科学技術イノベーション政策の科学: コアコンテンツ」  2019.04

  • イノベーション創出 3 日本はいまだに起業後進国なのか?―科学技術からの新事業創出の変遷―

    牧兼充( Part: Joint author)

    Nextcom  2018.06

  • 日本のイノベーションとスター・サイエンティストの役割:現状と課題

    長根(齋藤)裕美, 牧兼充( Part: Joint author)

    SciREX Working Paper [SciREX-WP-2018-#01]  2018.06

  • 一橋ビジネスレビュー

    斎藤裕美, 牧兼充( Part: Joint author, ノーベル賞と基礎研究 スター・サイエンティストが拓く日本のイノベーション)

    東洋経済新報社  2017.06

  • GLOCOM REVIEW

    牧兼充( Part: Sole author, ベンチャー経営におけるネットワークを活用した遠隔取締役会に関する研究)

    国際大学GLOCOM  2003.09

  • こころの臨床a・la・carte

    牧兼充( Part: Sole author, インターネットが意識を変える インターネット・コミュニケーションと中高生)

    星和書店  1997.03

  • 三田評論

    牧兼充( Part: Sole author, <第二十回小泉信三賞受賞作品>課題図書 『福翁自伝』 を読んで : 福沢諭吉にみる差別観 (小泉信三賞 佳作))

    慶應義塾大学  1996.01

▼display all

Presentations

  • None

    Matsuda D, Yoshioka (Kobayashi) T, Maki K

    Presentation date: 2019.12

    Event date:
    2019.12
     
     
  • スター・サイエンティストに着目した日米の特許分析

    菅井内音, 隅蔵康一, 牧 兼充, 福留祐太, 長根(齋藤)裕美

    日本知財学会第16回年次学術研究発表会 

    Presentation date: 2018.12

  • スター・サイエンティストの特許出願状況から見る産学連携

    長根(齋藤, 林元輝, 牧 兼充

    日本知財学会 第16回年次学術研究発表会 

    Presentation date: 2018.12

  • 日本のイノベーション政策とスター・サイエンティスト

    長根裕美, 福留祐太, 牧 兼充

    第32 回研究・イノベーション学会年次学術大会 

    Presentation date: 2018.10

  • エコシステムの地殻変動とアジア・欧米のエコシステム

    福嶋路, 伊藤亜聖, 田路則子, 牧 兼充

    2018年度組織学会年次大会 

    Presentation date: 2018.09

  • スター・サイエンティストの日米比較:東京大学とUCSDに着目して

    隅藏康一, 菅井内音, 福留祐太, 牧 兼充

    日本機械学会2018年次大会 

    Presentation date: 2018.09

  • An Analysis of Star Scientists in Japan

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING, TECHNOLOGY AND INNOVATION (ICE/ITMC) 

    Presentation date: 2018.06

  • The involvement of San Diego-based star scientists in firm activities

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING, TECHNOLOGY AND INNOVATION (ICE/ITMC) 

    Presentation date: 2018.06

  • On the interconnectedness of value network maturity and new technology-based firm survival

    Christina Ungerer, Marc Konig, Guido Baltes, Kanetaka M. Maki

    2017 International Conference on Engineering, Technology and Innovation: Engineering, Technology and Innovation Management Beyond 2020: New Challenges, New Approaches, ICE/ITMC 2017 - Proceedings 

    Presentation date: 2018.02

     View Summary

    © 2017 IEEE. We examine to what extent a transaction relation-based value network maturity status of New Technology-Based Firms (NTBFs) is related to their survival. A specific challenge of NTBFs is their lack of market-orientation, which is why the maturity of the ties they form towards the market in terms of customers, financiers, personnel and partners is supposed to be a strong indicator for survival. We analyze a sample of 170 NTBFs by capturing their value network status from business plans and defining their survival status using secondary research. Simple statistical tests and regressions suggest that the official registration of the business is a pre-step for survival that requires industry-specific value network dimension strengths. A sub-sample survival analysis shows that for all NTBFs that have reached registration, regardless of their industry, a stronger customer value network maturity dimension prevents from failure and is thus a significant predictor for survival. Moreover, the analyses partly support the idea that NTBFs from the IT sector are less dependent on a strong value network in the financier dimension to survive. The results are of relevance for both practitioners and researchers in the innovation system: a better understanding of the factors impacting on NTBF survival can help to provide more tailored support services for young firms, increase the effectiveness of resource allocations, and provide a basis for further research.

  • 日本のスター・サイエンティストの基礎分析

    齋藤裕美, 福留祐太, 牧兼充

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) 

    Presentation date: 2017.10

  • サン・ディエゴ地域におけるスター・サイエンティストと企業との関わり

    隅藏康一, 菅井内音, 牧兼充

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) 

    Presentation date: 2017.10

  • The Role of SBIR Awards for University-based Startups: Are They Substitutes or Complement for the Venture Capital Funding

    MAKI, Kanetaka

    International Workshop “University-Industry Linkages and Innovation” (Bologna) 

    Presentation date: 2017.06

  • 特許データから見た地域内外の人材移動:San Diegoのケース

    隅藏康一, 菅井内音, 牧兼充

    日本知財学会年次学術研究発表会(CD-ROM) 

    Presentation date: 2017

  • 大学発ベンチャーの成功要因と発明者の関与―カリフォルニア大学を事例に―

    牧兼充

    法政大学イノベーション・マネジメント研究センターWorking Paper Series(Web) 

    Presentation date: 2016.03

  • Milestones to University-Based Startup Success: What is the Impact of Academic Inventor Involvement

    MAKI, Kanetaka

    International Workshop “University-Industry Linkages and Innovation” (Fukuoka) 

    Presentation date: 2016.02

  • The Impact of Post-Discharge Patient Call Back on Patient Satisfaction with the Emergency Department and Doctors and Nurses in Two Academic Emergency Departments

    MAKI, Kanetaka, Krishnan, V, Guss, DA

    Society for Academic Emergency Medicine 2014 Annual Meeting 

    Presentation date: 2014.05

  • The Key Success Factors of University Start-ups -Evidence From University of California

    MAKI, Kanetaka, Krishnan, V, Kenney, M

    Babson College Entrepreneurship Research Conference 

    Presentation date: 2014

  • The Architecture of Innovation System for the Commercialization of Science - The Incentive Structure for the Decisions of Financial Resource Allocation

    MAKI, Kanetaka, Miyachi, E, Kabasawa, S

    Presentation date: 2013.05

  • "The Impact of Technology Transfer Office on Knowledge Creation and Transfer: Evidence from a Natural Experiment in Japan

    MAKI, Kanetaka

    Darden & Judge Entrepreneurship and Innovation Research Conference 2013 

    Presentation date: 2013.05

  • 地域イノベーションシステムにおけるネットワークの閉鎖性・構造的空隙を創出するビジネス・インキュベーショ ン・プラットフォームの設計に関する研究 ~日本創生ビレッジをケース・スタディとして~

    牧 兼充, 宮地恵美, 樺澤哲

    情報社会学会2010年度年次研究発表大会 

    Presentation date: 2010.06

  • The Architecture of Innovation System for the Commercialization of Science - The Incentive Structure for the Decisions of Financial Resource Allocation

    MAKI, Kanetaka

    Kanetaka Maki,, Miyachi, E. and Kabasawa 

    Presentation date: 2010.03

  • Optimization of Financial Incentive Structure for the Commercialization of Science

    MAKI, Kanetaka, Miyachi, E, Kabasawa

    The 2nd ISPIM Innovation Symposium 

    Presentation date: 2009.12

  • 大学発ベンチャー育成のためのエコシステムの創成と評価

    MAKI, Kanetaka

    ビジネスモデル学会秋季大会2008年 

    Presentation date: 2008.10

  • アントレプレナー育成を基盤とした大学発ベンチャー育成プラットフォームに関する研

    MAKI, Kanetaka

    ベンチャー学会第9回全国大会 

    Presentation date: 2006.11

  • ネットワークを活用したインキュベーションプラットフォームにおけるグローバル性とローカル性に関する研究

    MAKI, Kanetaka

    企業家研究フォーラム2006年度秋季研究会 

    Presentation date: 2006.09

  • ベンチャーインキュベーションにおける知的財産のパブリックドメインとプライベートドメインに関する考察

    牧兼充

    日本知財学会年次学術研究発表会講演要旨集 

    Presentation date: 2006.06

  • 大学型インキュベーションシステムのデザインにおけるアーキテクチャに関する考察

    牧兼充

    産学連携学会大会講演予稿集 

    Presentation date: 2006.06

  • インキュベーション・プラットフォームのデザインにおけるアーキテクチャに関する考察

    MAKI, Kanetaka

    産学連携学会第4回大会 

    Presentation date: 2006.06

  • The Design and Implementation of Know How Licensing Scheme for Venture Incubation

    MAKI, Kanetaka

    2006 AUTM Annual Meeting 

    Presentation date: 2006.03

  • ビジネスプランコンテストをプラットフォームとしたインキュベーション手法に関する考察

    MAKI, Kanetaka

    ベンチャー学会第8回全国大会 

    Presentation date: 2005.10

  • The consideration on the network collaboration model for the learning support. The practice of ThinkQuest in the Keio Gijuku Shonan Fujisawa medium and higher division.

    牧兼充, 江木啓訓, 西村祐貴, 新井正樹, 村井純

    教育システム情報学会全国大会講演論文集 

    Presentation date: 1999.08

    Event date:
    1999.08
     
     
  • 学習支援のためのネットワークコラボレーションモデルに関する考察 : 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部における ThinkQuest の実践

    牧 兼充, 江木 啓訓, 西村 祐貴, 新井 正樹, 村井 純

    全国大会講演論文集 

    Presentation date: 1999.08

  • UPM: User-oriented Performance Metrics.

    牧兼充, 石橋啓一郎

    情報処理学会研究報告 

    Presentation date: 1998.09

     View Summary

    This paper proposes User-oriented Performance Metrics, UPM. UPM is a network perfomance metric from user's point of view. UPM uses WWW service, the most frequenty used service of the Internet users. UPM is calculated from access time to multiple geographically distributed URLs. The changes of performance according to time and network topology are considered. UPM is based on data trasfer time of WWW pages, which is the most important parameter for evaluation of the network from user's point view.

▼display all

Misc

  • 日本の産学連携を活用した科学技術・イノベーション政策

    佐々木, 達, 長根, 裕, MAKI, K

    SciREX Working Paper    2020.06

  • Analysis of Features of Star Scientists Considering Cross-Fields research

    FUJITA Masanori, SUGAI Naito, SUMIKURA Kouichi, MAKI Kanetaka

    JSAI Technical Report, Type 2 SIG   2019 ( BI-013 ) 05  2019.10

     View Summary

    For the development of science and the realization of innovation, the analysis ofresearchers who contribute them, especially "Star Scientists" who have made remarkableachievements in various aspects including academics, is important to make science andtechnology policies. In this paper, researchers with highly cited papers are extracted fromClarivate Analytics Web of Science, and their characteristics are analyzed from the viewpointof interdisciplinary research in each research field. Furthermore, after clarifying thecharacteristics of researchers with highly cited papers and the characteristics of starscientists with outstandingly highly cited papers, we will try to obtain implications for scienceand technology innovation policies and corporate technology management strategies.

    DOI CiNii

  • 学際指標を用いた分野ごとのスター・サイエンティストの特徴の分析

    藤田正典, 菅井内音, 隅藏康一, 牧兼充

    研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM)   34th  2019

    J-GLOBAL

  • Comparison of the star scientists in US and Japan: Univ. of Tokyo and UCSD.

    SUMIKURA Koichi, SUGAI Naito, FUKUDOME Yuta, MAKI Kanetaka

    The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan   2018 ( 0 ) S2110003  2018

     View Summary

    <p>In this research we used the Clarivate Analytics' list of HCRs (Highly Cited Researchers) between the years 2014 to 2017. According to the Essential Science Indicators (ESI) provided by Clarivate Analytics, the dataset for each year contains information on scientists who authored articles with top 1% citations during the past 11 years in each of the 21 scientific fields. We compared the HCRs in UCSD and those in UT and found the followings. The number of the female HCRs are not large in both of the universities. The percentage of the female HCRs are relatively higher in UCSD than in UT. The number of the scientists who were selected as HCRs in all of the four years is the higher in UCSD than UT. In UT, most of the HCRs got their Ph.D. at UT. The institute at which Ph.D. was obtained are various in UCSD.</p>

    DOI CiNii

  • 学習支援のためのネットワークコラボレーションモデルに関する考察 : 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部における ThinkQuest の実践

    牧 兼充, 江木 啓訓, 西村 祐貴, 新井 正樹, 村井 純

    全国大会講演論文集   24   217 - 220  1999.08

    CiNii

  • UPM : User - oriented Performance Metrics

    MAKI Kanetaka, ISHIBASHI Keiichirou

    IPSJ SIG Notes   1998 ( 88 ) 31 - 36  1998.09

     View Summary

    This paper proposes User-oriented Performance Metrics, UPM. UPM is a network perfomance metric from user's point of view. UPM uses WWW service, the most frequenty used service of the Internet users. UPM is calculated from access time to multiple geographically distributed URLs. The changes of performance according to time and network topology are considered. UPM is based on data trasfer time of WWW pages, which is the most important parameter for evaluation of the network from user's point view.

    CiNii

  • <第二十回小泉信三賞受賞作品>課題図書 『福翁自伝』 を読んで : 福沢諭吉にみる差別観 (小泉信三賞 佳作)

    牧 兼充

    三田評論   976   99 - 103  1996.01

    CiNii

▼display all

Industrial Property Rights

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Science and Engineering   Graduate School of Advanced Science and Engineering

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • ビジネス現場におけるフールド実験を活用した国際産学連携共同基盤の構築

    2022  

     View Summary

     フィールド実験の国際的産学連携共同基盤の構築へ向けて、「Experimental Design Tournament 2022」や、「Workshopon Using Field Experiments to Elicit and Change Consumer Perceptions in theAftermath of a Disaster」を開催した。これらのプログラムにはカリフォルニア大学サンディエゴ校EricFloyd助教授やアラバマ大学のMike Price教授が参加した。これらのプログラムを通じて、関連研究の整理や、企業との共同研究の議論が具体的に開始された。&nbsp;

  • マシン・ラーニングを活用した未来のスター・サイエンティストの検出エンジンの構築

    2021  

     View Summary

    過去に作成したスター・サイエンティスト・コホート・データセットをベースに、マシン・ラーニングを活用したスター・サイエンティストの検出エンジンのプロトタイプを開発した。2008年開始の科研費の研究課題によるキーワード (common word、uncommon word、rare wordに3分類)、共同研究者の数、共同研究者にスター・サイエンティストがいるか、研究分野のID等を変数として用いた。機械学習のフレームワークとして、ニューラルネット (TensorFlow)と決定木(scikit-learn)を用いた。現在80%程度の正答率となっており、今後データセットの拡充、分析手法の緻密化を目指す。

  • 日本のスター・サイエンティストのスタートアップへの関与の成功モデルに関する研究

    2020  

     View Summary

    スター・サイエンティストとは、卓越した研究業績を残す少数のサイエンティストのことを指す。本研究では、大規模データセットを構築し、日本のスター・サイエンティストの現状を分析した。現在の日本にもスター・サイエンティストは多数存在し、特に1995年来の日本のナショナル・イノベーション・システムの変革以降、多数のスタートアップを設立し、新産業創出に貢献していることが明らかになった。それと同時に、スタートアップに関わるスター・サイエンティストは、研究のパフォーマンスもあがるという、「サイエンスとビジネスの好循環」が現在の日本においても成立していることが明らかになった。

  • スター・サイエンティストのスタートアップ創業の成功要因に関する研究

    2019  

     View Summary

    本研究は、現在推進中の「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」の後継プロジェクトとして位置付け、策定したスター・サイエンティスト及びスタートアップのリストを活用し、その成功要因を掘り下げることを目的としている。2019年度は、日本のスター・サイエンティストによるスタートアップの事例として、ケース教材「サイエンティスト冨田勝」をまとめた。米国の調査として、サンディエゴに所属するスター・サイエンティスト4人にインタビューを行った。この研究を2020年度以降も継続して行うために、2021年度開始へむけて科研費基盤研究Bを申請する予定である。

  • カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割の研究

    2018   隅藏康一, 菅井内音

     View Summary

    本研究では、カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割を検証することを通じて、スター・サイエンティストにかかる現象の一般化の可能性を示す。本研究では、先行研究のフォーカスを広げ、2000年から現在までの間に、サイエンティストが関与する研究分野全般におけるスター・サイエンティストの分析を行い、先行研究の理論の一般化及び分野間の差異の分析を試みる。本研究では、その第一段階としてサンディエゴ地域に所在するスター・サイエンティストの実態調査を行った。

  • カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割に関する研究

    2018   隅藏康一, 菅井内音

     View Summary

    本研究では、カリフォルニア大学発ベンチャー企業におけるスター・サイエンティストの役割を検証することを通じて、スター・サイエンティストにかかる現象の一般化の可能性を示す。本研究では、先行研究のフォーカスを広げ、2000年から現在までの間に、サイエンティストが関与する研究分野全般におけるスター・サイエンティストの分析を行い、先行研究の理論の一般化及び分野間の差異の分析を試みる。本研究では、その第一段階としてサンディエゴ地域に所在するスター・サイエンティストの実態調査を行った。

▼display all