2024/09/09 更新

写真a

イトウ ヒデシ
伊藤 秀史
所属
商学学術院 大学院経営管理研究科
職名
教授
学位
博士 (Ph.D.) ( スタンフォード大学 )
ホームページ

経歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院経営管理研究科   教授

  • 2000年04月
    -
    2017年03月

    一橋大学   大学院商学研究科   教授

  • 2004年03月
    -
    2004年06月

    ミュンヘン大学   経済研究センター   客員研究員

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    大阪大学   社会経済研究所   助教授

  • 1998年01月
    -
    1998年12月

    コロンビア大学   経済学部   客員准教授

  • 1988年04月
    -
    1996年03月

    京都大学   経済学部   助教授

  • 1993年04月
    -
    1993年08月

    スタンフォード大学   経済学部   客員准教授

  • 1988年09月
    -
    1990年07月

    カリフォルニア大学サンディエゴ校   国際関係・環太平洋研究大学院   客員助教授

▼全件表示

学歴

  • 1984年09月
    -
    1988年03月

    スタンフォード大学   ビジネス・スクール  

  • 1982年04月
    -
    1984年03月

    一橋大学   大学院商学研究科  

  • 1978年04月
    -
    1982年03月

    一橋大学   商学部   経営学科  

所属学協会

  •  
     
     

    Econometric Society

  •  
     
     

    Society for Institutional & Organizational Economics (SIOE)

  •  
     
     

    法と経済学会

  •  
     
     

    European Economic Association

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    American Economic Association

▼全件表示

研究分野

  • 理論経済学 / 公共経済、労働経済 / 経済政策 / 経営学

研究キーワード

  • 組織の経済学

  • 契約理論

  • 行動経済学

受賞

  • 中原賞

    2003年   日本経済学会  

 

論文

  • What Do Contracts Do to Facilitate Relationships?

    Hideshi Itoh

    The Japanese Economic Review   74 ( 3 ) 333 - 354  2023年07月  [査読有り]  [招待有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Abstract

    I demonstrate that transacting parties may expend resources on ex ante contracting, which may not be legally enforceable, to help build and maintain their long-term relationships. I first introduce three legal concepts, namely scaffolding, managerial provisions, and formal relational contracts, which highlight the recent trend towards more detailed contracts. These concepts indicate that the role of detailed contracts is not to improve judicial contract enforcement, but to enhance clarity and alignment of interests and to reduce renegotiation costs, which ultimately support the parties’ relationships. I then proceed to present and analyze a simple reduced-form model, which demonstrates that the parties’ efforts for ex ante contracting are not necessarily monotonic with the level of alignment of their interests. Furthermore, I discuss recent contracting practices in Japan and attempt to provide an explanation for the lack of change observed in these practices.

    DOI

    Scopus

  • Information Acquisition, Decision Making, and Implementation in Organizations

    Hideshi Itoh, Kimiyuki Morita

    Management Science   69 ( 1 ) 446 - 463  2023年01月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    We study the value of divergence in values and preferences in organizations by combining three stages of a decision process—ex ante information acquisition, interim project choice, and ex post project execution—into a tractable model. A key insight is that our unified model provides predictions different from models without the execution decision stage. We consider an organization that consists of a decision maker who selects a project and an implementer who acquires costly information before project choice and executes the selected project. They have intrinsic and possibly divergent preferences over projects. We show that, although the implementer’s dual role generates a disadvantage of designing conflicts in terms of the implementation motivation, it simultaneously boosts the implementer’s motivation for information acquisition to influence the decision maker’s project choice more under divergent preferences. Our results provide managerial insights that designing conflicts is beneficial only in environments where additional information is sufficiently precise and must be accompanied by a manager who is balanced and incorporating feedback.

    This paper was accepted by Joshua Gans, business strategy.

    Funding: This work was financially supported by Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) KAKENHI [Grants 25245031 and 18H03640] toH. Itoh and the JSPS Fellows [Grant 26.5608] to K.Morita.

    Supplemental Material: The online appendix is available at https://doi.org/10.1287/mnsc.2022.4373 .

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Threat-Point Effect

    Hideshi Itoh, Hodaka Morita

    AMERICAN ECONOMIC JOURNAL-MICROECONOMICS   7 ( 3 ) 318 - 346  2015年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate whether formal contracts can help in resolving the holdup problem by studying repeated transactions between a seller and a buyer. Contrary to previous findings, we demonstrate that a simple fixed-price contract based on product delivery is of value even when relation-specific investment is purely cooperative. Furthermore, we show that focusing our attention on fixed-price contracts as a form of formal contracts is without loss of generality. The key driving force is a possibility that the relation-specific investment decreases the surplus under no trade. This possibility, although very plausible, has been largely ignored in previous analyses of the holdup problem.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Complementarities among authority, accountability, and monitoring: Evidence from Japanese business groups

    Hideshi Itoh, Tatsuya Kikutani, Osamu Hayashida

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   22 ( 2 ) 207 - 228  2008年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper offers an empirical test of complementarities among delegated authority, accountability, and monitoring, using unique survey data collected from group-affiliated companies in Japan. The survey provides information about how various decisions are made within business groups, each of which consists of a large core parent firm and its network of affiliated firms such as subsidiaries and related companies. We find some evidence that delegated authority and accountability are complementary, implying that increasing assigned accountability raises the marginal return from increasing delegated authority. We also obtain a stronger result that performance is likely to be better under the combination of low authority and low accountability or that of high authority and high accountability than under the "mix and match" combinations where one is low and the other high. We then study the effects of monitoring intensity on the authority-accountability pair and find that performance of the firm with the combination of high authority and high accountability is increasing in monitoring intensity, while the combination of low authority and low accountability is not. This result is consistent with the theoretical hypothesis that increasing monitoring intensity raises the marginal return from increasing delegated authority and accountability.

    DOI J-GLOBAL

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Moral hazard and other-regarding preferences

    H Itoh

    JAPANESE ECONOMIC REVIEW   55 ( 1 ) 18 - 45  2004年03月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    The paper aims at obtaining new theoretical insights by combining the standard moral hazard models of principal-agent relationships with theories of other-regarding preferences, in particular inequity aversion theory. The principal is in general worse off, as the agent cares more about the wellbeing of the principal. When there are multiple symmetric agents who care about each other's wellbeing, the principal can optimally exploit their other-regarding nature by designing an appropriate interdependent contract such as a "fair" team contract or a relative performance contract. The approach taken in this paper can shed light on issues on endogenous preferences within organizations.

    DOI CiNii J-GLOBAL

    Scopus

    122
    被引用数
    (Scopus)
  • Corporate restructuring in Japan Part I: Can M-form organization manage diverse businesses?

    H Itoh

    JAPANESE ECONOMIC REVIEW   54 ( 1 ) 49 - 73  2003年03月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to examine the recent organizational restructuring in Japan in the framework of organizational economics, assuming that the product/market portfolio of the firm is fixed. How does a firm set about organizing its internal divisions? I first summarize some stylized facts on corporate diversification strategy and multi-divisional (M-form) organization in large Japanese firms from different perspectives. I then analyse the problem of,choosing an organizational form. In particular, I argue that, precisely because of its related diversification, the multi-business Japanese firm adopting the M-form finds it difficult to differentiate its diverse businesses internally.

    DOI CiNii

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Moral hazard and renegotiation with multiple agents

    S Ishiguro, H Itoh

    REVIEW OF ECONOMIC STUDIES   68 ( 1 ) 1 - 20  2001年01月  [査読有り]

     概要を見る

    We investigate the effects of contract renegotiation in multi-agent situations where risk-averse agents negotiate a contract offer to the principal after the agents observe a common, unverifiable perfect signal about their actions. We show that renegotiation with multiple agents reduces the cost of implementing any implementable action profile down to the first best level, even though the principal cannot observe the agents' actions. Moreover, it is sufficient for the principal to use a "simple" initial contract, in the sense that it consists of no more than a single sharing scheme for each agent and the total payments to the agents are the same regardless of the realised state. An important implication is that decentralization, in the sense of delegated negotiation and proposals from the agents, can be as effective as centralized schemes that utilize revelation mechanisms in unrestricted ways.

    DOI CiNii

  • JOB DESIGN, DELEGATION AND COOPERATION - A PRINCIPAL-AGENT ANALYSIS

    H ITOH

    EUROPEAN ECONOMIC REVIEW   38 ( 3-4 ) 691 - 700  1994年04月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    This paper analyzes how tasks are assigned in organizations. Tasks can be allocated vertically between a principal and an agent, or laterally among agents. The resulting organizational job design determines how many tasks are delegated to agents, and how the agents' tasks are divided among them. In the framework of the standard principal-agent relationship with moral hazard, it is shown that (i) an incentive consideration causes the principal to group a broad range of tasks into an agent's job rather than hire multiple agents and make each of them specialize in just one task; and (ii) the principal may choose to delegate all the tasks in order to mitigate a conflicting incentive problem with agents.

    DOI

    Scopus

    64
    被引用数
    (Scopus)
  • Coalitions, Incentives, and Risk Sharing

    H ITOH

    JOURNAL OF ECONOMIC THEORY   60 ( 2 ) 410 - 427  1993年08月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    This paper analyzes the effects of coalitional behavior in principal–multiagent relationships with moral hazard and identifies cases where the principal prefers agents to form a coalition via side contracting. It is shown that the principal can implement given efforts, via non-individualistic incentive contracts, at a lower cost when the agents can monitor each other′s efforts perfectly and hence coordinate their effort choice than when the agents behave independently. Permitting the principal to utilize more complex communication mechanisms does not alter the result, for there is no coalition-proof revelation mechanism improving the principal′s welfare.

    DOI

    Scopus

    110
    被引用数
    (Scopus)
  • Cooperation in Hierarchical Organizations: An Incentive Perspective

    H ITOH

    JOURNAL OF LAW ECONOMICS & ORGANIZATION   8 ( 2 ) 321 - 345  1992年04月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

  • Incentives to Help in Multi-Agent Situations

    H ITOH

    ECONOMETRICA   59 ( 3 ) 611 - 636  1991年05月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    This paper concerns moral hazard problems in multi-agent situations where cooperation is an issue. Each agent chooses his own effort, which improves stochastically the outcome of his own task. He also chooses the amount of "help" to extend to other agents, which improves their performance. By selecting appropriate compensation schemes, the principal can design a task structure: the principal may prefer an unambiguous division of labor, where each agent specializes in his own tasks; or the principal may prefer teamwork where each agent is motivated to help other agents. We provide a sufficient condition for teamwork to be optimal, based on its incentive effects. We also show a nonconvexity of the optimal task structure: The principal wants either an unambiguous division of labor or a substantial teamwork.

    DOI

  • Japanese Human Resource Management from the Viewpoint of Incentive Theory

    Hideshi Itoh

    Ricerche Economiche   45 ( 2/3 ) 345 - 376  1991年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • Information Processing Capacities of the Firm

    Hideshi Itoh

    Journal of the Japanese and International Economies   1 ( 3 ) 299 - 326  1987年  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • 長期継続的関係を円滑なものとするために契約はどのような役割を果たすのか?

    伊藤 秀史

    現代経済学の潮流   2023   3 - 32  2023年12月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 組織と人事の経済学からみた日本の人材マネジメントの特徴再考

    伊藤秀史

    日本労働研究雑誌   ( 737 ) 42 - 50  2021年12月  [招待有り]  [国内誌]

  • パネルディスカッション「法と経済学で、今後どのような研究テーマが重要か」

    伊藤秀史, 宍戸善一, 宮島英昭, 柳川範之

    法と経済学研究   9 ( 1 ) 11 - 26  2014年07月  [招待有り]

  • 組織の異質性がもたらすインセンティブ効果

    伊藤秀史, 森田公之

    一橋ビジネスレビュー   61 ( 1 ) 78 - 88  2013年06月  [招待有り]

  • 情報収集と情報開示のインセンティブ・トレードオフ

    伊藤秀史

    オペレーションズ・リサーチ   57 ( 10 ) 566 - 573  2012年10月  [招待有り]

     概要を見る

    本稿では,たとえば組織のトップとミドルの関係を表すシンプルなプリンシパル・エージェント理論によって,(a)情報収集努力を行うインセンティブと(b)情報をトップに正直に上げるインセンティブとの関係を分析する.そして,(a)のインセンティブを強めることが(b)のインセンティブを歪め阻害して「イエスマン」を生み出すこと,(b)のインセンティブを与えるためには(a)のインセンティブを弱めなければならないことを明らかにする.

    CiNii

  • Economic Theories of Middle Management: Monitoring, Communication, and the Middle Manager's Dilemma

    Hideshi Itoh, Fumitoshi Moriya

    Japan Labor Review   7 ( 4 ) 5 - 22  2010年  [招待有り]

     概要を見る

    This article aims at summarizing several organizational functions of middle management, and clarifying their tradeoffs. Setting up and analyzing a simple model of a top, a middle, and a bottom manager, we show the following results: (i) middle management benefits the organization only if the middle manager has higher information gathering capabilities than the top, as well as serving to have effective monitoring and communication from the middle to the top is not necessarily desirable for the organization, because of its detrimental effect on the bottom. Result (ii) arises from a tradeoff between communication and incentives: While more communication improves project implementation by the top, it discourages the bottom to take the initiatives to find and propose a new project. We then discuss how our results are related to important features of stylized Japanese management.

    CiNii

  • 中間管理職の経済理論――モニタリング機能,情報伝達とミドルのジレンマ'

    伊藤秀史, 森谷文利

    日本労働研究雑誌   592 ( 11 ) 47 - 59  2009年11月  [招待有り]

     概要を見る

    本稿の目的は、中間管理職の組織運営上の機能を指摘した上で、その機能が持つトレードオフを明らかにすることである。主要な結論は、1)中間管理職が組織にメリットをもたらすには、中間管理職がトップより高い情報収集能力を持ち、モニタリング機能と情報伝達機能を果たすことが必要である、2)中間管理職によるボトムへの影響を考慮すると、中間管理職が情報伝達機能を完全に果たすことは、組織にとって必ずしも望ましいものではない。2)の結果は、情報伝達機能とインセンティブ効果の間のトレードオフによるものである。情報伝達機能は組織にとって望ましいプロジェクト実行を促す反面、ボトムのインセンティブにマイナスの影響を与えてしまうためである。

    CiNii

  • Organizational innovation and corporate performance

    George Baker, Takeo Hoshi, Hideshi Itoh

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   22 ( 2 ) 143 - 145  2008年06月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 契約理論――ミクロ経済学第3の理論への道程――

    伊藤秀史

    経済学史研究   49 ( 2 ) 52 - 62  2007年  [招待有り]

     概要を見る

    The purpose of this article is to offer an overview of contract theory, a highly successful and active research area in microeconomics, with particular emphasis on its history and influence on modern economics. According to Bolton and Dewatripont (2005), currently a standard textbook in this field, the theory of incentives, information, and economic institutions is generally referred to in short as contract theory. Contract theory is thus a theory of imperfect markets, mainly because of asymmetric information such as moral hazard and adverse selection. Contract theory is also a theory of economic institutions and as such applies far beyond markets. The basic model of moral hazard and that of adverse selection both use agency (or principal-agent) relationships as the main analytical framework, in response to various attempts to lay open the black-box nature of the firm in the standard neoclassical model. Furthermore, theories of boundaries of the firm, originating out of Coase's classical work, are today analyzed in the framework of incomplete contracts that leads to the third basic model of contract theory, along with those of moral hazard and adverse selection. Although these basic models are games with specific extensive forms, they are formulated as optimization problems subject to incentive compatibility and participation conditions, and are solved without explicit reference to equilibrium concepts. Contract theory is thus related to both price theory and game theory, but it has developed its own analytical frameworks and tools to solve problems under conditions of asymmetric information or incomplete contracts. Contract theory is also a theory of incentive design. Incentive design is not important under perfect competition but is crucial when there is asymmetric information or contractual incompleteness. Myerson claims that today, "economists can define their field more broadly, as being about the analysis of incentives in all social institutions." (Myerson 1999) I argue that it is contract theory that enables us to define today's field more broadly.

    CiNii

  • Job design and incentives in hierarchies with team production

    Hideshi Itoh

    Hitotsubashi Journal of Commerce and Management   36 ( 1 ) 1 - 17  2001年  [招待有り]

    DOI CiNii

  • 人事の歴史制度分析に向かって―経済理論の視点

    伊藤秀史

    日本労働研究雑誌   42 ( 482 ) 44 - 51  2000年  [招待有り]

    CiNii

  • 組織のエージェンシー・モデル―集団ネットワークの視点―

    伊藤秀史

    組織科学   31 ( 31-1 ) 51 - 59  1997年  [招待有り]

    CiNii

  • 分社化と権限委譲―不完備契約アプローチ―

    伊藤秀史, 林田修

    日本経済研究   ( 34 ) 89 - 117  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • 日本企業の分社化戦略と権限委譲:アンケート調査による分析

    伊藤秀史, 菊谷達弥, 林田 修

    通産研究レビュー   ( 10 ) 24 - 63  1997年  [招待有り]

    CiNii

  • 序列トーナメント理論による昇進パターンの分析例

    伊藤秀史

    オペレーションズ・リサーチ   41 ( 12 ) 677 - 682  1996年  [招待有り]

    CiNii

  • インセンティブと日本型雇用「システム」

    伊藤秀史

    ビジネス・レビュー   40 ( 4 ) 12 - 20  1993年  [招待有り]

    CiNii

  • 中間組織と内部組織-効率的取引形態への契約論的アプローチー

    伊藤秀史, 林田修, 湯本祐司

    ビジネス・レビュー   39 ( 4 ) 34 - 48  1992年  [招待有り]

    CiNii

  • Social Relations and Incentive Contracts

    Hideshi Itoh

    Kyoto University Economic Review   41 ( 1 ) 35 - 55  1991年  [招待有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 組織の経済学

    伊藤秀史, 小林創, 宮原泰之( 担当: 共著)

    有斐閣  2019年12月 ISBN: 9784641165502

  • コーポレート・ガバナンス改革の提言――企業価値向上・経済活性化への道筋

    宍戸善一, 後藤元( 担当: 分担執筆)

    商事法務  2016年12月 ISBN: 9784785724832

  • フロンティア実験社会科学4 社会関係資本の機能と創出:効率的な組織と社会

    西條辰義, 清水和巳, 磯辺剛彦( 担当: 分担執筆)

    勁草書房  2015年10月 ISBN: 9784326349142

  • Enterprise Law: Contracts, Markets, and Laws in the US and Japan

    Zenichi Shishido, ed( 担当: 分担執筆)

    Edward Elgar  2014年 ISBN: 9781781004449

  • 日本企業研究のフロンティア 9号

    一橋大学日本企業研究センター( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2013年04月 ISBN: 9784641299559

  • ひたすら読むエコノミクス : read me 1st

    伊藤秀史( 担当: 単著)

    有斐閣  2012年04月 ISBN: 9784641163973

  • 日本企業研究のフロンティア 7号

    一橋大学日本企業研究センター( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2011年03月 ISBN: 9784641299276

  • 比較制度分析・入門

    中林真幸, 石黒真吾( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2010年12月 ISBN: 9784641163645

  • 現代経済学の潮流2009

    池田新介, 市村英彦, 伊藤秀史( 担当: 共編者(共編著者))

    東洋経済新報社  2009年09月 ISBN: 9784492314012

  • 現代の経営理論

    伊藤秀史, 沼上幹, 田中一弘, 軽部大( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2008年11月 ISBN: 9784641163249

  • 現代経済学の潮流2008

    浅子和美, 池田新介, 市村英彦, 伊藤秀史( 担当: 共編者(共編著者))

    東洋経済新報社  2008年08月 ISBN: 9784492313930

  • 日本企業研究のフロンティア 4号

    一橋大学日本企業研究センター( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2008年03月 ISBN: 9784641163171

  • 日本企業の東アジア戦略――欧米アジア企業との国際比較

    深尾京司, 日本経済研究センタ( 担当: 分担執筆)

    日本経済新聞社  2008年02月 ISBN: 9784532133405

  • 現代経済学の潮流2007

    市村英彦, 伊藤秀史, 小川一夫, 二神孝一( 担当: 共編者(共編著者))

    東洋経済新報社  2007年08月 ISBN: 9784492313794

  • Corporate Governance in Japan: Institutional Change and Organizational Diversity

    Masahiko Aoki, Gregory Jackson, Hideaki Miyajima, eds( 担当: 分担執筆)

    Oxford University Press  2007年 ISBN: 9780199284511

  • リーディングス日本の企業システム 第II期 第1巻 組織とコーディネーション

    伊丹敬之, 藤本隆宏, 岡崎哲二, 伊藤秀史, 沼上幹( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2006年05月 ISBN: 464105391X

  • リーディングス日本の企業システム 第II期 第4巻 組織能力・知識・人材

    伊丹敬之, 藤本隆宏, 岡崎哲二, 伊藤秀史, 沼上幹( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2006年05月 ISBN: 4641053944

  • リーディングス日本の企業システム 第II期 第3巻 戦略とイノベーション

    伊丹敬之, 藤本隆宏, 岡崎哲二, 伊藤秀史, 沼上幹( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2006年01月 ISBN: 4641053936

  • リーディングス日本の企業システム 第II期 第5巻 企業と環境

    伊丹敬之, 藤本隆宏, 岡崎哲二, 伊藤秀史, 沼上幹( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2006年01月 ISBN: 4641053952

  • リーディングス日本の企業システム 第II期 第2巻 企業とガバナンス

    伊丹敬之, 藤本隆宏, 岡崎哲二, 伊藤秀史, 沼上幹( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2005年12月 ISBN: 4641053928

  • 日本企業研究のフロンティア 1号

    伊丹敬之, 一橋大学日本企業研究センター( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2005年06月 ISBN: 4641162468

  • 現代経済学の潮流2004

    岩田規久男, 岩本康志, 本多祐三, 松井彰彦( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  2004年10月 ISBN: 9784492313435

  • インセンティブ設計の経済学 : 契約理論の応用分析

    伊藤秀史, 小佐野広( 担当: 共編者(共編著者))

    勁草書房  2003年12月 ISBN: 4326502436

  • コーポレート・ガバナンスの経済分析――変革期の日本と金融危機後の東アジア

    花崎正晴, 寺西重郎( 担当: 分担執筆)

    東京大学出版会  2003年09月

  • 契約の経済理論

    伊藤秀史( 担当: 単著)

    有斐閣  2003年05月 ISBN: 464116181X

  • 現代経済学の潮流2002

    大塚啓二郎, 中山幹夫, 福田慎一, 本多祐三( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  2002年10月 ISBN: 9784492313121

  • 日本企業変革期の選択

    伊藤秀史( 担当: 編集)

    東洋経済新報社  2002年09月 ISBN: 4492521305

  • ゲーム理論の新展開

    今井晴雄, 岡田章( 担当: 分担執筆)

    勁草書房  2002年04月 ISBN: 9784326502271

  • 日本経済 21世紀への課題

    小宮隆太郎, 奥野正寛( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  1998年10月 ISBN: 9784492392775

  • Internal Labour Market, Incentives and Employment

    Isao Ohashi, Toshiaki Tachibanaki, eds( 担当: 分担執筆)

    Palgrave Macmillan  1998年 ISBN: 9780312211936

  • Who Runs Japanese Business?: Management and Motivation in the Firm

    Toshiaki Tachibanaki, ed( 担当: 分担執筆)

    Edward Elgar  1998年

  • リーディングスサプライヤー・システム : 新しい企業間関係を創る

    藤本隆宏, 西口敏宏, 伊藤秀史( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  1998年01月 ISBN: 4641160252

  • 組織の経済学

    ポール・ミルグロム, ジョン・ロバーツ著, 奥野正寛, ほか] 訳( 担当: 共訳)

    NTT出版  1997年11月 ISBN: 4871885364

  • 日本の企業システム

    伊藤秀史( 担当: 編集)

    東京大学出版会  1996年06月 ISBN: 9784130401524

  • 経営戦略のゲーム理論 : 交渉・契約・入札の戦略分析

    ジョン・マクミラン著, 伊藤秀史, 林田修訳( 担当: 共訳)

    有斐閣  1995年08月 ISBN: 4641067546

  • 「昇進」の経済学―なにが「出世」を決めるのか

    橘木俊詔, 連合総合生活開発研究所編( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  1995年06月 ISBN: 9784492260500

  • The Japanese Firm : The Sources of Competitive Strength

    Masahiko Aoki, Ronald Dore, eds( 担当: 分担執筆)

    Oxford University Press  1994年 ISBN: 9780198292159

  • 日本の企業システム 第1巻 企業とは何か

    伊丹敬之, 加護野忠男, 伊藤元重( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  1993年01月

  • 査定,昇進,賃金決定

    橘木俊詔( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  1992年09月 ISBN: 4641066205

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Allocation of Decision Authority Revisited

    伊藤秀史  [招待有り]

    Economic Theory Workshop in Memory of Dr Makoto SHIMOJI   (早稲田大学) 

    発表年月: 2024年06月

  • Delegation and Decision Process in Organisations

    伊藤秀史  [招待有り]

    University of York Department of Economics and Related Studies Workshop  

    発表年月: 2023年03月

  • Delegation and Decision Process in Organisations

    伊藤秀史  [招待有り]

    University of Glasgow Microtheory Seminar  

    発表年月: 2023年03月

  • 会長講演: What Do Formal Contracts Do?

    伊藤秀史  [招待有り]

    日本経済学会2022年度秋季大会   (慶應義塾大学)  日本経済学会  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • A Theory of Teams Based on Image Concerns

    伊藤秀史  [招待有り]

    慶應義塾大学ミクロ経済学ワークショップ  

    発表年月: 2022年05月

  • A Theory of Teams Based on Image Concerns

    伊藤秀史  [招待有り]

    2021 Organisational Economics Workshop in Oz (OEW '21)  

    発表年月: 2021年12月

    開催年月:
    2021年12月
     
     
  • Relational Incentive Contracts with Hidden Action and Unequal Discounting

    伊藤 秀史  [招待有り]

    QED Microeconomics Workshop   (Queen's University)  Economics Department, Queen's University  

    発表年月: 2019年09月

  • 日本的取引慣行の変化と関係的インセンティブ契約の理論

    伊藤 秀史

    法と経済学会2019年度(第17回)全国大会  

    発表年月: 2019年07月

  • A Theory of Turnover and Team Incentives Based on Image Concerns

    伊藤 秀史  [招待有り]

    Erasmus University Rotterdam/Tinbergen Institute Seminar  

    発表年月: 2019年07月

  • Image Concerns in Teams

    伊藤 秀史  [招待有り]

    Waseda Organizational and Financial Economics Seminar  

    発表年月: 2019年05月

  • Image Concerns in Teams

    伊藤 秀史  [招待有り]

    Workshop on Behavioral Contract Theory  

    発表年月: 2019年04月

  • Relational Incentive Contracts with Hidden Action and Unequal Discounting

    伊藤秀史  [招待有り]

    WINPEC-CPPE Microeconomics Workshop   (早稲田大学) 

    発表年月: 2018年11月

  • Relational Incentive Contracts with Hidden Action and Unequal Discounting

    伊藤秀史  [招待有り]

    Japanese-German Workshop on Contracts and Incentives   (関西学院大学梅田キャンパス) 

    発表年月: 2018年09月

  • Relational Incentive Contracts with Hidden Action and Unequal Discounting

    伊藤秀史  [招待有り]

    慶應義塾大学ミクロ経済学ワークショップ   (慶應義塾大学)  Keio University  

    発表年月: 2018年07月

  • Image Concerns in Teams

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    University of Hong Kong Economics Seminar   (University of Hong Kong)  University of Hong Kong  

    発表年月: 2018年07月

  • Image Concerns in Teams

    Hideshi Itoh

    22nd Annual Conference of the Society for Institutional & Organizational Economics   (HEC Montreal)  The Society for Institutional & Organizational Economics (SIOE)  

    発表年月: 2018年06月

  • Image Concerns in Teams

    伊藤秀史  [招待有り]

    関西学院大学産業組織論ワークショップ   (関西学院大学) 

    発表年月: 2018年04月

  • Image Concerns in Teams

    Hideshi Itoh

    The 21st Colloquium on Personnel Economics   (LMU Munich)  The Colloquium on Personnel Economics  

    発表年月: 2018年03月

  • Image Concerns in Teams

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    CBE Seminar   (Norwegian School of Economics (NHH))  Norwegian School of Economics (NHH)  

    発表年月: 2018年02月

  • Image Concerns in Teams

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    OEIO Spring 2018 Tokyo Conference   (東京大学)  The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations (OEIO)  

    発表年月: 2018年02月

  • 「日本的取引慣行」の実態と変容:契約・組織の経済学からのコメント

    伊藤秀史  [招待有り]

    日本私法学会第81回 (2017年度) 大会   (関西学院大学)  日本私法学会  

    発表年月: 2017年10月

  • Relational Incentive Contracts with Hidden Action and Unequal Discounting

    Hideshi Itoh

    3rd Annual Workshop on Relational Contracts   (Northwestern University)  Workshop on Relational Contracts  

    発表年月: 2017年09月

  • Organizing for Change: The Optimality of Pro-Changer Organization

    Hideshi Itoh

    21st Annual Conference of the Society for Institutional & Organizational Economics   (Columbia University)  The Society for Institutional & Organizational Economics  

    発表年月: 2017年06月

  • A Retrospective: The Contributions of David Kreps to Organizational Economics

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Symposium on the Scholarly Contributions of David M. Kreps and Celebration of David's 65th Birthday   (Stanford University)  Stanford University  

    発表年月: 2016年09月

  • Organizing for Change: The Optimality of Pro-Changer Organizations

    Hideshi Itoh

    The 43nd Annual Conference of the European Association for Research in Industrial Economics   (Nova School of Business and Economics)  The European Association for Research in Industrial Economics (EARIE)  

    発表年月: 2016年08月

  • Information Acquisition, Decision Making, and Implementation in Organizations

    伊藤秀史  [招待有り]

    ミクロ経済学ワークショップ   (東京大学)  東京大学経済学研究科  

    発表年月: 2016年04月

  • Organizing for Change: The Optimality of Pro-Changer Organizations

    伊藤秀史

    京都大学応用ミクロセミナー   (京都大学)  京都大学経済学研究科  

    発表年月: 2016年03月

  • Organizing for Change: The Optimality of Pro-Changer Organizations

    伊藤秀史  [招待有り]

    関西学院大学産業組織論ワークショップ・ミニコンファレンス   (関西学院大学)  関西学院大学経済学部  

    発表年月: 2016年03月

  • Organizing for Change: Preference Diversity, Effort Incentives, and Separation of Decision and Execution

    伊藤秀史  [招待有り]

    日本経済学会2015年度秋季大会   (上智大学)  日本経済学会  

    発表年月: 2015年10月

  • 青木企業理論にみる多様性と普遍性

    伊藤秀史  [招待有り]

    青木昌彦先生追悼シンポジウム - 移りゆく30年:比較制度分析からみた日本の針路   (飯野ホール)  経済産業研究所 (RIETI)  

    発表年月: 2015年10月

  • Information Acquisition, Decision Making, and Implementation in Organizations

    Hideshi Itoh

    The 42nd Annual Conference of the European Association for Research in Industrial Economics   (Ludwig-Maximilians-University Munchen)  The European Association for Research in Industrial Economics (EARIE)  

    発表年月: 2015年08月

  • Information Acquisition, Decision Making, and Implementation in Organizations

    Hideshi Itoh

    The 11th World Congress of the Econometric Society   (Palais des congr?s de Montr?al)  The Econometric Society  

    発表年月: 2015年08月

  • Information Acquisition, Decision Making, and Implementation in Organizations

    Hideshi Itoh

    19th Annual Conference of The International Society for New Institutional Economics   (Harvard Law School)  The International Society for New Institutional Economics (ISNIE)  

    発表年月: 2015年06月

  • 日本の経済学術誌の将来性―編集長の視点―

    伊藤秀史  [招待有り]

    日本経済学会2013.年度秋季大会   (神奈川大学)  日本経済学会  

    発表年月: 2013年09月

  • 法と経済学で,今後どのような研究テーマが重要か

    伊藤秀史  [招待有り]

    法と経済学会2013年度 (第11回) 全国大会   (北海道大学)  法と経済学会  

    発表年月: 2013年07月

  • Writing Legally Unenforceable Contracts to Facilitate Relationships

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Conference on Law and Economics of Contracts   (Norwegian School of Economics and Business Administration (NHH))  Norwegian School of Economics and Business Administration (NHH)  

    発表年月: 2011年06月

  • What Do Formal Contracts Do?

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Symposium in honor of Oliver E. Williamson: Defining the Agenda for the Next Decade of Research on Economic Governance   (学習院大学)  学習院大学  

    発表年月: 2010年10月

  • Writing Legally Unenforceable Contracts to Facilitate Relationships

    Hideshi Itoh

    The 14th Annual Conference of The International Society for New Institutional Economics   (University of Stirling)  The International Society for New Institutional Economics (ISNIE)  

    発表年月: 2010年06月

  • Writing Legally Unenforceable Contracts to Facilitate Relationships

    Hideshi Itoh

    International Conference "Contracts, Procurement, and Public-Private Arrangements"   (University of Paris 1 Pantheon-Sorbonne)  Chaire EPPP  

    発表年月: 2010年06月

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh

    NBER Conference on Relational Contracts   (National Bureau of Economic Research (NBER))  National Bureau of Economic Research (NBER)  

    発表年月: 2009年11月

  • Writing Legally Unenforceable Contracts to Facilitate Relationships

    Japan-UNSW Applied Microeconomics Workshop  

    発表年月: 2009年

  • Writing Legally Unenforceable Contracts to Facilitate Relationships

    Accounting and Management Science Seminars, Norwegian School of Economics and Business Administration  

    発表年月: 2009年

  • Writing Legally Unenforceable Contracts to Facilitate Relationships

    Seminars in Economics and Finance at University of Stavanger  

    発表年月: 2009年

  • Lectures on Relational Contracting

    Center for Institution and Behavior Studies, RCHSS, Academia Sinica  

    発表年月: 2008年

  • The Pygmalion and Galatea Effects: An Agency Model with Reference-Dependent Preferences and Applications to Self-Fulfilling Prophecy

    Zhejiang University Research Seminar  

    発表年月: 2007年

  • Complementarities among Authority, Responsibility, and Monitoring: Evidence from Japanese Business Groups

    Hideshi Itoh

    The 20th Annual NBER-CEPR-TCER TRIO Conference   (一橋大学)  NBER-CEPR-TCER  

    発表年月: 2006年12月

  • The Pygmalion Effect: An Agency Model with Reference-Dependent Preferences

    Hideshi Itoh

    CESifo Area Conference on Applied Microeconomics   (CESifo)  CESifo  

    発表年月: 2006年03月

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    CMPO Joint Seminar   (University of Bristol)  University of Bristol  

    発表年月: 2005年08月

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh

    The 20th Annual Congress of the European Economic Association   (Amsterdam)  European Economic Association  

    発表年月: 2005年08月

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh

    Econometric Society World Congress 2005   (University College London)  The Econometric Society  

    発表年月: 2005年08月

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Institute of Economics Seminar   (Academia Sinica)  Institute of Economics, Academia Sinica  

    発表年月: 2005年03月

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Economics Department Seminar   (Chinese University of Hong Kong)  Chinese University of Hong Kong  

    発表年月: 2005年02月

  • The Pygmalion Effect: An Agency Model with Reference Dependent Preferences

    Annual Congress of the European Economic Association  

    発表年月: 2005年

  • The Pygmalion Effect: An Agency Model with Reference Dependent Preferences

    ChengChi University Research Seminar  

    発表年月: 2005年

  • Formal Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Staff Seminar   (University of New South Wales)  School of Economics, University of New South Wales  

    発表年月: 2004年09月

  • Complementarities among Authority, Responsibility, and Monitoring: Evidence from Japanese Business Groups

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Visitor Seminar   (University of New South Wales)  School of Economics, University of New South Wales  

    発表年月: 2004年08月

  • Moral Hazard and Other-Regarding Preferences

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Hans-Moeller Seminar   (University of Munich)  University of Munich  

    発表年月: 2004年04月

  • Moral Hazard and Other-Regarding Preferences

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Economics Department Seminar   (University of Nuremberg)  University of Nuremberg  

    発表年月: 2004年04月

  • Explicit Contracts, Relational Contracts, and the Holdup Problem

    伊藤秀史  [招待有り]

    大阪大学木曜研究会   (大阪大学)  大阪大学経済学研究科  

    発表年月: 2003年12月

  • Moral Hazard and Other-Regarding Preferences

    伊藤秀史  [招待有り]

    日本経済学会2003年度秋季大会   (明治大学)  日本経済学会  

    発表年月: 2003年10月

  • Moral Hazard and Other-Regarding Preferences

    伊藤秀史  [招待有り]

    ミクロ経済学ワークショップ   (東京大学)  東京大学経済学研究科  

    発表年月: 2003年09月

  • Complementarities among Authority, Responsibility, and Monitoring: Evidence from Japanese Business Groups

    伊藤秀史  [招待有り]

    社研セミナー   (大阪大学社会経済研究所)  大阪大学社会経済研究所  

    発表年月: 2002年03月

  • Corporate Restructuring in Japan: Part I. Can M-Form Organization Manage Diverse Businesses?

    伊藤秀史  [招待有り]

    日本経済学会2001年度秋季大会   (一橋大学)  日本経済学会  

    発表年月: 2001年10月

  • Moral Hazard and Renegotiation with Multiple Agents

    伊藤秀史  [招待有り]

    TCER定例研究会   (早稲田大学)  東京経済研究センター (TCER)  

    発表年月: 2000年05月

  • The Firm as Legal Entity:Its Importance and Implications for Corporate Restructuring in Japan

    伊藤秀史

    日本経済学会1999年度秋季大会   (東京大学)  日本経済学会  

    発表年月: 1999年10月

  • Moral Hazard and Renegotiation with Multiple Agents

    Hideshi Itoh

    North American Summer Meetings of the Econometric Society   (University of Wisconsin Madison)  The Econometric Society  

    発表年月: 1999年06月

  • Delegation of Authority: Evidence from Japanese Business Groups

    Hideshi Itoh

    Harvard/MIT Organizational Economics Seminar   (MIT)  Harvard University/MIT  

    発表年月: 1998年10月

  • Moral Hazard and Renegotiation with Multiple Agents

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Economics Department Seminar   (Ohio State University)  Ohio State University  

    発表年月: 1998年10月

  • 分社化と権限委譲―不完備契約アプローチ

    伊藤秀史

    理論計量経済学会年次大会   (学習院大学)  理論計量経済学会  

    発表年月: 1995年09月

  • Job Design, Delegation, and Cooperation: A Principal-Agent Analysis

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    The Eighth Annual Congress of the European Economic Association   (University of Helsinki)  European Economic Association  

    発表年月: 1993年08月

  • Japanese Human Resource Management from the Viewpoint of Incentive Theory

    Hideshi Itoh  [招待有り]

    Current Topics on the Japanese Economy   (University of Venice)  University of Venice  

    発表年月: 1991年12月

  • Collusion, Incentives, and Risk Sharing

    Hideshi Itoh

    The 6th Annual Congress of the European Economic Association   (University of Cambridge)  European Economic Association  

    発表年月: 1991年09月

  • Japanese Human Resource Management from the Viewpoint of Incentive Theory

    伊藤秀史

    理論計量経済学会西部部会   (甲南大学)  理論計量経済学会  

    発表年月: 1991年06月

  • Collusion, Incentives, and Risk Sharing

    伊藤秀史

    理論計量経済学会年次大会   (関西学院大学)  理論計量経済学会  

    発表年月: 1990年10月

  • Collusion, Incentives, and Risk Sharing

    Hideshi Itoh

    The 6th World Congress of The Econometric Society   (Barcelona Congress Hall)  The Econometric Society  

    発表年月: 1990年08月

  • Collusion, Incentives, and Risk Sharing

    Hideshi Itoh

    Research Seminar   Yale School of Management  

    発表年月: 1990年03月

  • Collusion, Incentives, and Risk Sharing

    Hideshi Itoh

    Economics Department Seminar   (University of Pennsylvania)  University of Pennsylvania  

    発表年月: 1990年03月

  • Collusion, Incentives, and Risk Sharing

    Hideshi Itoh

    Economics Department Seminar   (MIT)  MIT Department of Economics  

    発表年月: 1990年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 契約と組織の先端的経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    伊藤 秀史, 水野 敬三, 石田 潤一郎, 石黒 真吾, 花薗 誠, 大湾 秀雄, 大洞 公平, 三浦 慎太郎, 石原 章史, 小佐野 広, 神戸 伸輔, 室岡 健志, 中泉 拓也

     概要を見る

    1.定例の Contract Theory Workshop (CTW,契約理論ワークショップ) を,8月,9月,12月を除く毎月原則第3土曜日午後に京都大学経済研究所,関西学院大学大阪梅田キャンパス,関西大学梅田キャンパス,立命館大学茨木キャンパスで計9回開催した.詳しい日程,海外からの報告者3名を含む全報告者,および報告内容はCTWホームページを参照されたい.
    2.8月3~5日にサマー・コンファレンス (サマーキャンプ) を釧路公立大学で開催した.研究分担者1名,大学院生2名,国内研究協力者9名,海外大学からの研究協力者1名を含む13名の主に若手研究者が,主要な問題提起と研究プロポーザルを報告し,研究の方向性を集中的に討議した.プログラムはCTWホームページを参照されたい.
    3.9月29日に,Japanese-German Workshop on Contracts and Incentivesを関西大学梅田キャンパスで共催し,研究代表者,研究分担者2名,日本からの研究協力者2名,海外からの研究協力者10名の計15名が研究報告を行い,活発な意見交換が行われた.プログラムはCTWホームページを参照されたい.
    4.12月1日に,第12回 (East Asianと名称変更して最初の) East Asian Contract Theory Conferenceを韓国Korea Universityにて開催した.日本2名,台湾2名,香港2名,韓国1名およびシンガポール1名の合計8名が研究報告を行った.プログラムはコンファレンス・ウェブサイトを参照されたい.
    5.研究代表者,研究分担者が日本経済学会,Econometric Society,Society for Institutional and Organizational Economics (SIOE), European Association for Research in Industrial Economics (EARIE),International Industrial Organization Conference,Asia Pacific Industrial Organization Conference (APIOC),数理経済学会等の学会,University of Hong Kong等の研究セミナーで研究報告を行った.

  • 新たな視点からの産業組織論分析 : 「ヒト」に光をあてる

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(帰国発展研究)

    研究期間:

    2018年
    -
    2020年
     

    森田 穂高, 神林 龍, 都留 康, 石川 城太, 伊藤 秀史, TANG Cheng-Tao

     概要を見る

    産業組織論の主要テーマである企業間競争と企業の境界に関して、新たな視点から分析することが本研究の課題である。令和3年度は、長引く新型コロナの影響による遅れが避けられなかったものの、目的達成に向けての分析が進み,成果の取りまとめが進んだ。森田(研究代表者)が佐藤(研究分担者)および研究協力者であるGhosh(UNSW)と共同で進める製品市場と労働市場の相互連関分析に関しては、特定モデルを用いることのない一般的なモデル分析が可能であることがわかり、企業の部分的結合への応用を含めてその方向での分析が進んだ。森田が Tang(研究分担者)と共同で進める労働市場での企業間競争に資産の企業特殊性を取り入れる分析については、人的資本の企業特殊性との関連をより明示的に取り入れたモデルが有効であることがわかり、分析が進んだ。森田は研究協力者であるServatka(Macquarie Univ.)、Zhang(Macquarie Univ.)と共同で、仕事の割り当てと公平感の関係、およびアイデンティティが企業組織において果たす役割に関する実験結果を踏まえて論文を書き進めた。海外直接投資と品質を向上させるような技術伝播との関係に関する論文については森田を中心に仕上げが完了、また、国際寡占モデルに輸送セクターを明示的に導入し、輸入関税や輸入割当といった保護主義的な通商政策の効果に関する分析が石川(研究分担者)を中心に進み、それぞれ査読付き国際学術雑誌に公刊された。ワークライフバランスに関するデータセットの分析、および企業活動基本調査と賃金構造基本統計調査のマッチングデータを用いた企業間賃金格差とワークライフバランス施策との関連について、神林(研究分担者)を中心に考察が進んだ。

  • 関係的契約理論の深化と応用

    公益財団法人 野村財団  2019年度上期社会科学助成

    研究期間:

    2019年07月
     
     
     

    伊藤秀史, Trond E. Olsen

  • 契約と組織の経済学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    伊藤 秀史, 小佐野 広, 水野 敬三, 石田 潤一郎, 石黒 真吾, 花薗 誠, 大湾 秀雄, 神戸 伸輔, 小嶋 健太, 森谷 文利, 室岡 健志, 河村 耕平, 佐野 隆司, 堀 一三, 大洞 公平, 中村 友哉, 清水 崇, 三浦 慎太郎, 石原 章史

     概要を見る

    以下のワークショップ,コンファレンス,学会報告等を通じて,2016年ノーベル経済学賞受賞対象となった契約理論と組織の経済学分野で,複数大学にまたがる国際水準の研究拠点を形成する成果をあげてきた.(1) 合計40回,16名の海外からの研究者による研究報告を含む定期的ワークショップCTW (2) 各年度8月上旬のサマー・コンファレンス (3) 各年度12月に開催され,台湾から香港,アジア・太平洋に拡大しつつある国際共同コンファレンス (4) 12名の海外からの研究者による研究報告を含む東京地区でのワークショップCTWE (5) 47件の国内外学会等での研究報告・研究交流および31本の学術論文.

  • 実験研究の意義と役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2007年
    -
    2012年
     

    巌佐 庸, 青柳 真樹, 伊藤 秀史, 井上 達夫

     概要を見る

    社会科学における実験的手法の意義と役割について、個別領域を超えた広い観点から検討した。まず法や社会規範に関する考え、社会的効率性を実現するための様々な制度、進化生物学での協力の進化の機構、そして他人に対する評価を行う脳科学的基礎などのの関連がより明確になった。とくに人々の間の協力を促進するためのさまざまな仕組みについて、ゲーム理論的な研究がすすんだ。また民主政が試行錯誤を行うことでより望ましい社会を探る社会実験としての側面を明らかにした。

  • 景気循環・経済成長の総合研究-景気判断モデルの構築と日本経済の実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2006年
    -
    2010年
     

    浅子 和美, 伊藤 秀史, 伊藤 隆敏, 加納 悟, 宮川 努, 渡部 敏明

     概要を見る

    本研究では、日本経済の適切な政策運営に役立てるために、日本経済の現状をより早く、より的確に把握する体制の確立を目指した。具体的には、景気循環の局面判断の観点からの日本経済の現状分析を行うとともに、経済制度面での歴史的変遷を踏まえた上で、1990年代以降の経済成長率や生産性上昇率の鈍化の原因を解明し、技術革新の活性化や産業構造の転換による日本経済の中長期的パフォーマンスの向上の可能性を探った。景気循環メカニズムの理論的研究や統計学・計量経済学的分析手法の研究も進めた。

  • 契約と組織の経済理論

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    伊藤 秀史, 小佐野 広, 水野 敬三, 神戸 伸輔, 石黒 真吾, 肥前 洋一, 小佐野 広, 水野 敬三, 神戸 伸輔, 石黒 真吾, 石田 潤一郎, 花薗 誠, 肥前 洋一

     概要を見る

    以下の研究会, コンファレンス等を通じて, 契約理論の研究および契約理論アプローチの応用研究の, 複数大学にまたがる国際水準の研究拠点を形成する成果をあげてきた.(a) 2年間合計18回の定期研究会(b) 各年度8月上旬の夏期コンファレンスc各年度12月の台湾(台北)中央研究院(Academia Sinica)との日台契約理論コンファレンス(d) 台湾(台北)中央研究院(Academia Sinica)における契約理論の特別講演(e)本研究の研究代表者が一橋大学著名外国人研究者等特別招聘事業により招聘した, マサチューセッツ工科大学(MIT)教授Robert Gibbons氏の連続講義への参加(平成20年3月3~7日).

  • 日本および東アジアのコーポレート・ガバナンスにおける動学的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    ウィワッタナカンタン ユパナ, 浅子 和美, 北村 行伸, 小田切 宏之, 岡室 博之, 寺西 重郎, 伊藤 秀史, 福田 慎一, 小幡 績, 久保 克行, 伊藤 秀史, 福田 慎一, 小幡 績

     概要を見る

    本研究プロジェクトは、東アジアにおける企業の大株主のさまざまな役割について明らかにした。企業を支配している大株主は、ファミリー、銀行、政府であり、モニタリング、企業・グループの組織構造、所有・経営権の構造、政界進出等の大株主の行動が、企業パフォーマンスに与える影響を動学的に分析した。これらの企業レベルの行動は、経済政策、経済危機といったマクロ経済レベルにまで影響を与えていることがわかった。

  • 契約の実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    岡崎 哲二, 松島 斉, 澤田 康幸, 中村 尚史, 中林 真幸, 黒崎 卓, 伊藤 秀史, 橋野 知子, 大塚 啓二郎, 加賀見 彰

     概要を見る

    本プロジェクトでは、現代の開発途上国および戦前の日本をフィールドとして、土地・金融・労働市場におけるさまざまな契約形態の含意を理論的・実証的に分析した。戦前日本では、減免付定額契約がマーシャルの非効率性を解決しつつ土地市場の機能に寄与したこと、現代のアフリカでも土地市場が機能しつつあることが明らかになった。また現代のアフリカでは共同体関係が小企業の信用へのアクセスを支えていること、現代の東南アジアで現物賃金が労働者家計のリスクを低減する役割を果たしていることなどが明らかになった。

  • 多面的に動機づけられる選好に拡張された意思決定と組織設計の経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    伊藤 秀史

     概要を見る

    本研究の目的は,意思決定者の「狭い選好」の仮定を緩めた意思決定モデルを,組織の経済学の基礎理論である契約理論に適用することによって,組織の経済学と組織論との間の補完性を促進する分析枠組みを探ることにある.その出発点として,本研究では経済分析で標準的な完全利己主義の仮定を修正する最近の試みに注目した.多数の経済実験において完全利己主義からのシステマティックな乖離が観察され,完全利己主義の仮定の修正が必要なことに疑いの余地がない段階にきている.そして,他者の利益に対しても選好を持つ意思決定者をモデル化することによって,多くの実験結果が説明できることが知られている.本研究では,そのようなモデルを標準的なプリンシパル・エージェント関係の枠組みに取り入れる試みを行った.具体的には,エージェントが自分の利得のみならず,自分の利得とプリンシパルの利得とを比較して,その大小関係によって利他的になったり羨望を持ったりする効用関数を導入し,そのような相手に対する選好が,契約設計にどのような効果をもたらすかを分析した.とりわけ,エージェントがプリンシパルの利得に関心を持つことは,一般にプリンシパルにとって望ましいことではないことが示された.さらに分析を複数エージェントに拡張し,エージェント間で互いに相手の利得との相対的な関係を気にする状況を考察する.この場合には,最適契約はチーム型か相対業績型になることが示され,それぞれの契約が最適となる条件が導出された.とりわけ各エージェントの選好が地位追求の特徴を持つときには,チーム型は望ましくなく,相対業績型が選ばれる.またエージェント間の行動が互いに観察可能なときにはチーム型が望ましくなる可能性が高いことが示された.以上の分析は出発点に過ぎないが,多くの組織の重要な特徴が,個々の参加者の選好を意図的に変えようとすることにあるという指摘は,社会学等のアプローチに基づく伝統的組織論のみならず,Milgrom and Robertsに代表される組織の経済分析の論者によってもなされている.このような組織の特徴を分析するためには,本研究のアプローチはきわめて有効であり,今後の発展の基礎となる研究成果が得られたといえよう.

  • 企業の分社化行動の国際比較分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    菊谷 達弥, 林田 修, 伊藤 秀史

     概要を見る

    1.権限委譲に関するコミットメント・モデルの作成 企業が分社化する中心的な目的の一つに、権限委譲を徹底し、自主自律の経営をさせるため、というものがある。組織内部だと、事後的に干渉してしまうインセンティブが内在するというコミットミメント問題が発生するからである。このとき、どのような場合に権限を委譲するのがよいかを、不完備契約のいくつかのモデルを作成して分析した。
    2.コミットメント・モデルの推計 前項のモデルが実証的に支持されるかを、アンケート・データを用い、プロビット・モデルによって推計した。その際、対立仮説としてのエージェンシー・モデルを明示的に示し、これとの比較において、コミットメント・モデルが支持されることを論じた。
    3.日本企業のカンパニー制(社内分社制)の調査 分社化行動を企業のグループ経営(連結経営)の一環と位置づけ、その多様な組織戦略の一つとしてのカンパニー制に注目し、ヒアリング調査した。カンパニー制の考察は、日本企業の事業部制と分社化の両方の抱える問題点を理解するのに有益であることがわかった。
    4.外資系企業へのヒアリング調査 在日の外資系企業へのヒアリングを通して、日本企業のグループ経営の問題点と今後の方向性を探ることができた。
    5.今後の研究の展開に関する計画 (1)前項2の実証分析において、推計式の説明変数に今後解決すべき問題がある。(2)企業の分社化行動を広くグループ経営の問題としてとらえるべきことに気づいたが、この方向で研究を発展させる。(3)米企業へのアンケート調査の問題点を踏まえ、あらためて特定大企業に絞っての子会社・関連会社へのアンケート調査を行う。

  • システムとしての日本型雇用慣行と労働市場の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1995年
     
     
     

    伊藤 秀史

     概要を見る

    本研究の目的は,日本において典型的に観察される雇用慣行の「システム効果」を明らかにしようとするものである.前半に理論モデルの構築と分析を行い,後半に日本にある外資系企業の人事システムを対象として実証研究を行うことを,本年度の研究実施計画としていた。
    まず理論研究については,当初の計画で想定していた「企業内部の昇進パターンと外部労働市場の競争性」とはやや焦点が異なるが、「人事部の集権化と分権化」をテーマとした研究論文を完成させた.(この対象の変化は、実証研究の対象である外資系企業の歴史分析から生じたものである.)日本企業は欧米企業と比べて人事部が集権化しているといわれるが,このような人事の集権・分権を理論的に厳密に分析した研究はない.本研究では,不完備契約アプローチに基づいて,人事が集権化している場合には「過剰」な介入が生じて,組織全体のパフォーマンスが低下すること,及び,人事を分権化することによって非効率な意思決定のコストが生じるという問題があるが,人事部の過剰介入の問題が緩和されるという利点が生まれることを証明した.そして最適な形態が集権か分権かを決定する要因を分析し,日本の他の雇用慣行とのシステム効果を考察した.
    実証研究については,すでに選定されていた外資系企業の人事担当者とのインタビューを行い,データの収集を継続中である.歴史的にこの企業が人事の集権化,分権化を何度か行なっていることが明らかになり,理論分析のための視点を提供してくれている.この集権化、分権化と雇用慣行との関係を詳しく探るために人事データの収集を開始したが、企業が新しい情報システムを構築中で、そのシステムがスタートしなければ必要なデータを得ることができず,研究は大幅な遅れを生じることになった。本年3月にようやくシステムがスタートしたため,実証研究はこれからの展開に期待することになった,

  • 日本企業における昇進・昇格と賃金決定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 総合研究(A)

    研究期間:

    1993年
    -
    1995年
     

    橘木 俊詔, 照山 博司, 伊藤 秀史

     概要を見る

    本研究で判明した重要な点は次の数点である。
    (1)わが国企業内で昇進を決定する要因は、先ず本人の業績である。次に重要なのは運・上司の引き、学歴等が続くが、何よりも重要なのは重ねて業績である。
    (2)日本の年功序列制度は少くとも現在まではうまく作用していたことを、理論的・実証的に説明した。
    (3)わが国企業のユ-ポレート・ガバナンスは、労働者自主管理型に近いと評価され、経営者の最大の経営目標は従業員の雇用を守ること、という事実からもそれが支持される。
    (4)わが国企業の昇進において学歴(特に卒業大学名)や専攻(理科系か文科系)の違いに注目して、次のことを発見した。すなわち卒業大学名はやや強力な決定要因になっていることと、理科系専攻者よりも文科系専攻者の方が昇進傾向が強く、かつ昇進の確率が高い。
    (5)今後のわが国企業における労働者の処遇について次のような政策が望まれる。第一に、賃金と昇進については、より能力・業績主義の方向へもっていくこと。第二に、理科系専門職の優遇等を計ること。第三に、労働者と企業側がキャリアの形成を巡って協調する素地を作ること、等々である。
    (6)管理職と専門職の処遇に関して、通念は管理職の賃金は専門職のそれよりも高い方が良いとされていたが、優秀な専門職のインセンティヴを大切にするためには、その通念の打破が必要である。さらに日本の管理職は、非貨幣的支払いを多く受けているので、貨幣的支払いをそう上げなくてよいというのも、これを支持するもう1つの理由になっている。

  • 会社法のパラダイム転換と国際的理論交流の企画

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 総合研究(B)

    研究期間:

    1994年
     
     
     

    森 淳二朗, 尾崎 安央, 川浜 昇, 胥 鵬, 伊藤 秀史, 吉本 健一

     概要を見る

    1 新会社支配理論を用いて、会社法の新たな一般理論を構成しようとする本研究の目的はほぼ達成された。すなわち、伝統的理論は、株主の所有を中心とした理論であるが、新理論は、株式会社において支配の制度(資本多数決制度)が内在的に貫徹していると把握し、株式会社制度を所有の制度と支配の制度とに峻別し、両者の相互関係を論理化することで、株式会社の機構、株主権などを再構成するものとなった。
    2 伝統的理論の側の新たな試み、すなわち、(1)イギリスにおける自主ルール、(2)市場メカニズムによる企業統制、(3)機関投資家と信託法理、(4)企業ファイナンスとコ-ポレート・ガバナンス、などに関して、新しい知見が示された。とくに、(3)の議論は、新会社支配理論をさらに展開させた。
    3 法と経済学派の会社法理論、および、経済学における企業理論について、理解を深めた。とくに、これまでの会社法学にはインセンティブ概念が欠落しており、また従来エイジェンシー・コストばかりが重視されてきたが、今後はコミットメント概念が重要なキーワードになるというきわめて重要な知見をえた。
    4 新会社支配理論は、このインセンティブおよびコミットメント概念と親和性を有しており、会社法学と経済学の連係を可能にすることが指摘された。
    5 今後、新一般理論を肉付けし具体的な会社法モデルを作成すれば、会社法学と企業経済学の両面から、国際的な理論交流は十分実現できる見通しがたった。その実現のために、全員研究の継続を切望している。
    6 会社法に焦点を当て、徹底的な学際研究を行った点に本研究の特色があるが、きわめて刺激的で啓発に富んだ研究企画となった。現段階での成果公表も、学術振興上少なからざる意義を有すると考える。

  • 日本の企業システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 総合研究(A)

    研究期間:

    1993年
    -
    1994年
     

    浅沼 萬里, 末廣 英生, 伊藤 秀史, 池尾 和人, 橘木 俊詔

     概要を見る

    本研究の目的は,日本企業のコ-ポレート・ガバナンス,内部組織,企業間関係,企業政府間関係等の様々な側面における特質を,第32回および第33回東京経済研究センター(TCER)箱根コンファレンスの開催を通じて包括的に検討することにあった.1993年度のコンファレンス(1994年3月28-30日,箱根,小田急山のホテル)での研究成果に基づいて,本研究組織のメンバーを中心としたプログラム・コミッティによってコンファレンス報告集の出版が企画された.論文相互間の関連をより緊密なものとするために,執筆者間で勉強会や共同研究が行なわれた.そして当初の予定どおりに1995年3月27-29日に箱根で30名の研究者の参加による第33回コンファレンスが開催された.計11本の論文が報告され,報告と討論者によるコメントに基づいて全体で活発な討議が行なわれた.本年度の補助金はプログラム・コミッティによる会合,勉強会・研究会および本コンファレンスの会議費・参加者の旅費等に利用された.
    今回のコンファレンスでの成果を踏まえて,コンファレンス報告集『日本企業システムの経済分析』が東京大学出版会より1995年9月に出版される予定である.報告集は,現代の経済理論的・実証的手法による,日本型企業システムの総括的・標準的な分析を提供する,スタンダード・レファレンスになると思われる.

  • インセンティブとラーニングのシステムとしての給与・昇進体系の理論的・実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1992年
     
     
     

    伊藤 秀史

  • 経済システムにおける社会制度と社会環境の分析ーゲーム論的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 総合研究(A)

    研究期間:

    1991年
    -
    1992年
     

    藤原 正寛, 宇沢 弘文, 岡田 章, 伊藤 秀史, 川又 邦雄, 鈴村 興太郎, 宇沢 弘文, 金本 良嗣, 船木 由喜彦, 藤原 正寛

     概要を見る

    本研究では、ゲーム理論と動学的経済システム理論を分析視点として、経済システムにおける社会制度と社会環境のあり方を検討し、組織・慣行や地球環境などに関わる新しい分析枠組みを構築することを試みた。
    1.まず第一に、異なる社会制度や社会環境の下での分権的な資源配分のあり方を検討することで、望ましい社会制度や社会環境を設計するためのゲーム理論的研究を行った。具体的には、社会的意志決定を分権的に実現するための社会制度(メカニズム)に「くじ」を導入することの意味と効果、社会の各成員の選択肢を制限することによる「自由」と「効率」とのトレードオフの分析などを試みた。また、限定合理性しか持たないプレイヤーの行動を分析する「進化論的ゲーム理論」を使ってプレイヤー間の協調を引き出す上での慣行の役割を明らかにし、被験者に実際にゲームをプレイさせることで意志決定における社会的慣習の役割を明らかにした。
    2.企業組織における権限の下部委譲、賃金構造、昇進システムのあり方などが、どのように従業員の協力形態や情報の共有に影響を与えるかを分析し、他国と比較した日本の企業組織の特徴を明らかにした。また、わが国の電気通信業における望ましい産業構造のあり方と行政的介入のあり方を検討した。
    3.動学的な効率性だけでなく国際的な公平性の視点を導入することで、地球環境対策としての炭素税の望ましいあり方を明らかにした。さらに、非線形動学的システムを使って景気の動学的・国際的波吸メカニズムを明らかにし、不完全競争モデルを使ったマクロモデルによって非対称的情報が投資活動を通じて与えるマクロ経済への効果を明らかにした。

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 自己イメージ選好を持つメンバーからなるチームのインセンティブ:理論と応用

    2017年  

     概要を見る

    各メンバーが他の複数のメンバーの「目」を気にするという自己イメージ選好を持つメンバーから成るチームにおけるインセンティブ問題を定式化し,理論的分析を行った.第1に,チームの規模 (人数) とインセンティブとの関係を考察し,チームの平均努力水準がチーム規模の増加関数となるための条件を明らかにした.第2に,自己イメージ選好についてメンバー間の異質性を導入し,誰の「目」を気にするかという問題を考察した.この分析結果を応用して,取締役会に過半数に満たない独立取締役を導入することや,外部から新しい社長を迎える (新しい「血」を組織に導入する) ことがプラスの効果を生み出す条件を明らかにした.