2024/04/19 更新

写真a

タカミネ ショウタ
高嶺 翔太
所属
附属機関・学校 リサーチイノベーションセンター
職名
次席研究員(研究院講師)
学位
学士(建築学) ( 2010年03月 早稲田大学 )
修士(建築学) ( 2012年03月 早稲田大学 )
工学(博士) ( 2022年07月 早稲田大学 )
プロフィール

早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 建築・まちづくりリサーチ・ファクトリー、次席研究員(研究員講師)


早稲田大学 理工学部 建築学科卒業、早稲田大学大学院 創造理工学研究科 修士課程 建築学専攻修了。民間の都市計画・まちづくりコンサルタントとして震災復興まちづくり、地域ブランディングなどに従事。その後、2016年4月から、早稲田大学 重点領域研究機構 医学を基礎とするまちづくり研究所および同大学創造理工学研究科(後藤春彦研究室)にて、地域の社会や文化の拠り所となる場づくりに関する研究を開始。2023年4月から現職。2022年7月に博士(工学)。

 
現在の主な研究内容は、

  • 地域住民の交流の拠点となる「まちの居場所」の開設・運営
  •  居住地近隣の「居場所」の存在がもたらすWell-beingへの効用
  •  郊外の高経年住宅地における「まちの居場所」に着目した再生方策
  •  社会・経済・地理的要因に基づく「居場所の地域格差」の是正

 
共著に「 無形学へ —かたちになる前の思考— まちづくりを俯瞰する5つの視座」(2017年、水曜社)

 
主要論文に

  • 「主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連」、日本建築学会計画系論文集、2023年
  • 「公的事業がコミュニティ・カフェに与える影響と運営者による対応」、日本建築学会計画系論文集、2021年
  • 「環境認知に着目した主観的健康感に関する基礎的研究:-奈良県橿原市在住中高齢者を対象とするエレメント想起法調査を用いて-」、日本建築学会計画系論文集、2019年
  • 「「まちの居場所」の集団的孤立に関する研究 - 診療所による運営の事例に着目したケーススタディ -」、日本建築学会計画系論文集、2019年

 
越後妻有アートトリエンナーレ大地の芸術祭に作品出展(「doobu」の一員として、「からむしの部屋」、2012年、2015年、2018年)

 
公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター 第13回まちの活性化・都市デザイン競技「奨励賞」(2011年)、日本都市計画学会大会ポスターセッション 「優秀ポスター賞」(2011年)、日本建築学会大会(中国)学術講演会 農村計画部門 「若手優秀発表賞」(2017年)他受賞

経歴

  • 2023年04月
    -
     

    早稲田大学   リサーチイノベーションセンター   次席研究員(研究員講師)

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    早稲田大学   リサーチイノベーションセンター   研究助手

  • 2016年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   重点領域研究機構   研究助手

  • 2012年04月
    -
    2014年10月

    パシフィックコンサルタンツ株式会社

学歴

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    早稲田大学   創造理工学研究科   建築学専攻  

  • 2006年04月
    -
    2010年03月

    早稲田大学   理工学部   建築学科  

所属学協会

  • 2024年04月
    -
    継続中

    日本都市計画学会

  •  
     
     

    日本建築学会

研究分野

  • 建築計画、都市計画

研究キーワード

  • 居場所

  • 地域計画

  • まちづくり

  • 都市計画

受賞

  • 若手優秀発表賞

    2017年09月   日本建築学会 農村計画委員会   園芸療法を通した医学的エビデンスにもとづく農村医療観光の開発 その1 奈良県を対象としたツアープロトタイプの検討  

  • 日本都市計画学会大会ポスターセッション 「優秀ポスター賞」

    2012年05月   日本都市計画学会   まちづくりオーラル・ヒストリーからはじまるまちづくり活動へのアプローチ  

    受賞者: 高嶺翔太, 佐藤宏亮, 馬場健誠, 金子奈津, 河内昇平, 陳海韻, 前田茜, 柳沼優樹, 山本香菜, 林書嫻

  • 第13回まちの活性化・都市デザイン競技「奨励賞」

    2011年03月   公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター   史的文化磁場の再生〜芸・緑・道が織りなす回遊劇場〜  

    受賞者: 武藤弘樹, 永野聡, 高嶺翔太, 柳沼優樹, 杉木勇太, 常名慶一郎

  • 第7回GISコミュニティフォーラムマップギャラリー「5位入賞」

    2011年   日本の原風景である棚田の耕作範囲の縮減像 -新潟県における旧小学校区の七集落を対象として-  

    受賞者: 柳沼優樹・前田茜・河内昇平・金子奈津・高嶺翔太・陳海韻・山本香菜・林書嫻

  • 優秀卒論賞

    2010年03月   早稲田大学理工学部建築学科   歴史的経緯に着目した首都高のシークエンス景観の構造に関する研究  

    受賞者: 髙嶺翔太

 

論文

  • ASSOCIATION BETWEEN SUBJECTIVE WELL-BEING AND COGNITION OF NEIGHBORHOOD PLACES: An online questionnaire study conducted in the Tokyo metropolitan area

    Japan Architectural Review    2024年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Environmental cognition and subjective well‐being: A study among middle‐aged and elderly residents in Nara Prefecture, Japan

    Shota Takamine, Haruhiko Goto, Fuyumi Liu, Shu Yamamura

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW   7 ( 1 )  2023年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Subjective well‐being has been attracting a considerable amount of attention. Urban planning is expected to play a significant role in improving subjective well‐being. This study focuses on neighborhood environmental cognition as a new intervention target of urban planning and aims to clarify its association with subjective well‐being. We conducted surveys using the element‐recall method to assess neighborhood environmental cognition and the Subjective Well‐being Inventory. Data were collected from 104 respondents over 50 years old living in suburban area of Nara Prefecture, Japan. The results revealed the following: The ability to recall many or diverse elements is positively correlated with subjective well‐being. However, the spatial distribution of the recalled elements was not correlated with subjective well‐being. The components of subjective well‐being, positive affect and negative affect, have different relationships with neighborhood environmental cognition. Further, sex affects the association between negative affect and neighborhood environmental cognition. The ability to recall the elements that are not meant for daily visits is positively correlated with subjective well‐being. These findings suggest that, in addition to making cities walkable, creating places that are easy to be recognized and recalled by residents is also important.</jats:p>

    DOI

    Scopus

  • 高経年団地型マンションの階段室単位での自主的管理を組み込んだ管理体制構築の可能性

    髙嶺翔太, 後藤春彦, 林書嫻, 戸村達彦, 大和英理加, 沢藤嶺, 伊勢佳那子

    マンションは負動産か?〜建築が適正に持続可能となるための建築社会システムを考える〜     53 - 58  2023年09月

    担当区分:筆頭著者

  • マンションの適切なマネジメントを促す制度に関する研究 ―台湾A市の優良マンション表彰制度を例に―

    林書嫻, 後藤春彦, 髙嶺翔太, 戸村達彦

    マンションは負動産か?〜建築が適正に持続可能となるための建築社会システムを考える〜     63 - 68  2023年09月

  • 主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連—1都3県でのwebアンケート調査を通じて

    髙嶺 翔太, 後藤 春彦, 林 書嫻, 山川 志典

    日本建築学会計画系論文集   88 ( 807 ) 1690 - 1701  2023年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 地元住民と地域外企業による「地域価値共創事業」の実態とそれを進める体制のあり方—広島県尾道市瀬戸田町の事例に着目して

    坂本 泉, 後藤 春彦, 髙嶺 翔太, 林 廷玟

    都市計画論文集   57 ( 3 ) 713 - 720  2022年10月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は、地元住民と地域外企業による「地域価値共創事業」の実態とそれを円滑に進めるための体制について明らかにすることである。 はじめに、瀬戸田町における「地域価値共創事業」を概観した。次に、「地域価値共創事業」に対する地元住民と地域外企業の評価を明らかにした。調査の結果から、自治体と地域マネジメント企業が、地域のコーディネーターとして「フィルター」「ハブ」「バッファ」の3つの機能を果たしていることが明らかになった。両者は密に連携を取り、地元住民や地域外企業と良好な関係性を構築する必要がある。今後の「地域価値共創事業」においては、自治体がこのような体制を可能にする原資を提供すること、地域マネジメント企業の存在、さらには事業開始までに十分な準備時間を確保することが必要不可欠である。

    DOI

  • 東京大都市圏における都市環境と就業者の精神的健康との関連- 居住地・就業地の近隣環境と通勤条件に着目して -

    竹下 佑, 後藤 春彦, 山村 崇, 高嶺 翔太

    日本建築学会計画系論文集   87 ( 795 ) 876 - 886  2022年05月  [査読有り]

    DOI

  • 高経年分譲集合住宅団地に居住する不就業高齢者の孤独感解消及び主観的健康感向上にむけた方策のあり方に関する研究

    伊藤 日向子, 後藤 春彦, 髙嶺 翔太, 松浦 遥

    日本建築学会技術報告集   27 ( 66 ) 961 - 966  2021年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Our target are unemployed living alone seniors in the apartment complexes. We conducted a questionnaire survey and extracted 3 patterns of lifestyles. We analyzed lifestyle characteristics according to the presence or absence of loneliness and subjective health status. We also asked what kind of facilities and events they wanted in their apartment complexes. And we compared the features of them by levels of loneliness, subjective health and lifestyles. Finally, we identified some features in terms of facilities and events which are aligned to certain lifestyle that can contribute low level of loneliness and high subjective health.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 公的事業がコミュニティ・カフェに与える影響と運営者による対応

    髙嶺 翔太, 後藤 春彦

    日本建築学会計画系論文集   86 ( 780 ) 437 - 447  2021年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    <p> Recently, the word "ibasho" has been attracting increasing attention in Japan. The term initially referred to the physical space that a person occupies; however, since about 1980s, it has come to include mental and social aspects related to the increasing attention that social isolation has received. Considering the various explanations that previous research has offered, "ibasho" can be defined as "the place where people find that they can subjectively acquire a sense of self-receptiveness, self-efficiency or opportunity to relate with others, as influenced by physical and social conditions."</p><p> As society becomes interested in ibasho, more people are attempting to make space for the promotion of others' quest to find it. With the goal of widening ibasho-making's currently insufficient economic base, the government has launched new programs to help spread these activities; however, this is occurring amid concerns that such programs can actually be detrimental to the characteristics of making ibasho by, for instance, reducing the flexible management that promote users' ibasho-finding through the imposition of governmental program regulations.</p><p> This paper focuses on community cafes which is representative cases of making of "ibasho", and aims to clarify how governmental programs influence community cafe as well as managers' user-directed methods for mitigating detrimental influences. Interviews with managers and field surveys of 25 advanced cases were conducted. Fifty programs related to community cafe were classified by program content and the typologies of positional relation with community cafes. Program content was classified in the following categories: elder care (severe), elder care (mild), community development, disability welfare, child welfare, the establishment of a community's base, and the use a vacant store. Meanwhile, the typologies of positional relation were classified as follows: separated type, temporary share type, and constant share type.</p><p> The results led to the following findings:</p><p> 1) Influences are recognized more when governmental programs are used for management as opposed to when they are used for opening.</p><p> 2) Influences are different for each typology of positional relation between governmental programs and community cafe. The following are frequently recognized influences across every classification of positional relation: network expansion, user increase and diversification, burden increase, and management restriction. In general, the governmental programs that do not share space constantly tend to be perceived as beneficially influential while those that do share space tend to be associated with detrimental influences.</p><p> 3) Base business governmental programs tend to enjoy recognition as influential factors more than their ancillary business counterparts.</p><p> 4) In order to tackle governmental programs' detrimental influences, managers deal with users in various ways. Positive operations are the main method for reducing the "trouble among users," which is a detrimental influence that emerges from programs that do not constantly share space. Moreover, positive and negative operations as well as the use of negative facility equipment are the main methods for reducing the "problematic user tendencies" and the "misunderstanding by locals," which are detrimental influences that emerge from programs that share space. As such, managers' strategies for reducing detrimental influences also differ for each positional relation typology that is common between governmental programs and community cafes.</p><p> 5) In some cases, governmental programs are not used because mangers find lack of a suited government programs.</p>

    DOI CiNii

  • 環境認知に着目した主観的健康感に関する基礎的研究-奈良県橿原市在住中高齢者を対象とするエレメント想起法調査を用いて-

    髙嶺 翔太, 後藤 春彦, 劉 冬晴, 山村 崇

    日本建築学会計画系論文集   84 ( 765 ) 2391 - 2399  2019年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • 「まちの居場所」の集団的孤立に関する研究 - 診療所による運営の事例に着目したケーススタディ -

    髙嶺 翔太, 後藤 春彦

    日本建築学会計画系論文集   84 ( 755 ) 147 - 157  2019年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    &nbsp;These days, "a place for community" is attracting more attention. "A place for community" is the place operated flexibly, mainly as a cafe with a various activities such as class of hobby, exhibition or retailing. As the concern about social isolation growing, the place come to be expected to be a solution for the issue. However, with taking consideration of characteristics of group such as "bonding", the relationship made by "a place for community" may be have exclusiveness to outgroups. Especially because a bonding group strengthen common trait of group members in general, risk that individual trait causing isolation might be strengthen after group composed by " a place for community", and the group itself will be estranged from local society as a result.<br>&nbsp;With this respect, this paper aims to clarify the actual condition and background of group isolation of "a place for community". Three following focusing point has set and different survey has conducted ; 1) "Visitor record analysis" to grasp situation that some of users have characteristic as a group and get &ldquo;bonding&rdquo;. 2) Questionnaires and interviews to frequent users of the case facility to grasp situation that the group members have trait harming relationship with local society, in common. 3) Questionnaires to the people familiar with local society and analysis about events held in the case facility to grasp the situation that the group is estranged from local society.<br>&nbsp;As a result, following findings were obtained.<br><br>&nbsp;1) The number of frequent users has a steady state and frequent users tend to be fixed. The existence of steady state reveal the aspect of frequent users as a group, and fixed users means the exclusiveness of the group. These findings suggest that the frequent users of the case is "bonding" as a group.<br>&nbsp;2) Most of the frequent users have negative feelings to communication among neighbors and health problems in common. On the other hand, those frequent users are not necessarily the patient of clinic which operates the case, and their housing situation is almost same as the average in the district where the case locate. This finding suggests that the number of potential users is not so small, and a lot of "place for community" can get into the situation of group isolation.<br>&nbsp;3) Only about half of the target person from local society know the existence of the case facility and less than 30% people has understood what the case is doing. In addition, according to the analysis about events held in the case facility, it clarified that the large number of events held with medical and nursing association, and the number of events held with neighborhood or ordinary association in neighbor (e.g. restaurant, general store and NPO) is small. These findings suggest that the situation of case facility being estranged from local society, and have connection with medical and nursing association in contrast.<br>&nbsp;4) Findings about the common trait of frequent users and social relationship with outgroup of the case facility, correspondence between common trait of users and relationship with outgroup can be seen. This correspondence seem to be caused by the flexibility of &ldquo;a place for community&rdquo;, which is important characteristic of &ldquo;a place for community&rdquo; to make relationships among users and get users &ldquo;bonding&rdquo;. The important point of group isolation is that a factor preventing communication with local society plays a role during this process of &ldquo;bonding&rdquo;.<br>&nbsp;5) As a whole, "a place for community" has a risk that small group get &ldquo;bonding&rdquo; toward refusing communication with local society.

    DOI CiNii

  • 河川管理用通路と沿川建物の特性の関係性に関する研究:江東内部河川における西側河川を対象として

    北村 佳恋, 後藤 春彦, 高嶺 翔太, 馬場 健誠, 林 書嫻

    都市計画論文集   53 ( 3 ) 495 - 502  2018年10月  [査読有り]

    DOI

  • 沿道の風土・歴史的要素が都市内高速道路の車窓シークエンス景観に与える影響

    高嶺翔太, 後藤 春彦, 馬場 健誠, 山村 崇

    日本建築学会計画系論文集   78 ( 686 ) 857 - 865  2013年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study aims to clarify the effects of the morphology of the urban fabric upon the sequential scenery from the Metropolitan Expressway. The morphology of the urban fabric specified within this research is topography, land use during Edo Period and the land use prior to the construction of the Metropolitan Expressway. Through two experiments, cognitive and visual, the following has been identified.<br>1) The topography and land use prior to the construction of the Metropolitan Expressway, effects the form of the expressway impacting the cognitive change in sequential scenery.<br>2) The green space left from the Edo Period land use effects the cognitive change in sequential scenery.

  • 首都高車窓シークエンス景観における沿道景域の変化要因とその印象評価

    高嶺 翔太, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮, 山村 崇

    日本建築学会計画系論文集 , 1903-1910, 2011   76 ( 668 ) 1903 - 1910  2011年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

書籍等出版物

  • 無形学へーかたちになる前の思考ー まちづくりを俯瞰する5つの視座

    後藤春彦, 三宅諭, 高嶺翔太, 山崎義人, 佐久間康富, 佐藤宏亮, 山村崇, 山川志典, 吉江俊ほか( 担当: 共著,  担当範囲: 1章「共発的景域論」)

    水曜社  2017年04月

Works(作品等)

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「場所との結びつき」の創出による健康状態への影響の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    高嶺 翔太

  • 個々人の健康増進と地域課題解決の相乗効果を生み出す「地域的処方」の理論化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    高嶺 翔太

     概要を見る

    空き家・空き地発生、中心市街地衰退等様々な地域課題が発生している実態に対し、医療・福祉関連団体が「まちの居場所」の運営等を通して地域資源を活用し、住民の「個々人の健康増進」とまちの「地域課題の解決」に寄与し、それらの相乗効果を生み出す事を「地域的処方」と呼び着目する。この「地域的処方」の特徴は、近年高まりを見せる健康意識を背景に、それまで地域課題に関心を持たなかった人々、特にシニア世代の地域社会への参画を促すことが挙げられる。研究の目的は①:「地域的処方」の枠組み設定、②:「地域的処方」進展プロセスの可視化、③:「地域的処方」促進要因の解明、④:「地域的処方」促進に向けた研究成果の実践的検証。本研究が着目している「地域的処方」概念を先導する活動として「まちなかの居場所づくり」に着目した。そして社会的・学術的関心の変遷や、既往研究の網羅的整理を進めた。具体的には、(1)「まちなかの居場所づくり」および「居場所」という用語について定義した。(2)運営者・利用者・近隣・地域・公的事業によって構成される「まちなかの居場所づくり」の構造を整理した。(3)これまでの社会的関心を「課題を抱えた社会における「居場所」の発見」「制度から離れた領域での「まちなかの居場所づくり」」「制度・施設を前提とした「居場所づくり」」の3フェーズに整理することが出来、さらに今後求められるフェーズは「制度を活用するまちなかの居場所づくり」であることを整理した。このような枠組み整理を踏まえ、具体的には次のような調査・分析を進めた。(1)「まちなかの居場所づくり」の事例に対するヒアリング調査を実施し、公的事業を活用する「まちなかの居場所づくり」の社会的重要性として、世代交代の側面から説明できることを明らかにした。(2)「まちなかの居場所づくり」の運営者にとって、公的事業には好悪両面の影響があることを明らかにした。(3)運営者は悪影響に対し、運用/施設・整備、積極的/消極的といった違いのある幅広い方法で対応していることを明らかにした。またポートランド、シアトルにおける先進事例に関する視察調査を実施し、高齢者や社会的弱者に対する包摂策として、コミュニティガーデン、居場所づくりなどの活動が実施されていることを確認した。またその際に重要な手法として、地域の多主体に配慮したデザインコーディネートが積極的に行われており、我が国の「まちなかの居場所づくり」に共通点があること、一方で民間の寄付文化が我が国と異なり、その点を補う仕組みが求められることを把握した。「地域的処方」という概念を具体化するにあたり、「まちなかの居場所づくり」に着目して研究枠組みを整理することが出来た。またこの枠組に基づき、全国の「まちなかの居場所づくり」先進事例に対するヒアリング、測量調査を進めることが出来た。2020年度の序盤に学会誌への投稿を目指し、研究成果を取りまとめている。また当初予定していた英国の先進事例に対する調査については、BREXITによる社会的混乱の影響を受け、今年度の実施は見送った。代替として、米国における先進事例を調査することが出来たため研究活動を停滞させることにはならなかったが、2020年度以降の実施が望まれる。基本的には、2019年度の成果に基づき「公的事業を活用する「まちなかの居場所づくり」」について、その進展プロセス、促進要因の解明が大きなテーマだと言える。具体的な調査内容としてはまず、2019年度明らかにした運営主体が捉える公的事業の影響と、その悪影響を緩和するための対策方法について、利用者、地域住民の視点からも検証するとともに、観察など客観的な調査方法からも検証する。また、「まちなかの居場所づくり」の活動の進展プロセスについて、とくに開設の際に活用された人脈や活動拠点の拡大状況に着目し、分析をすすめる。そして、運営者の世代などの基本属性が、開設プロセスや公的事業の活用方法にどのような影響を与えているかという点を明らかにすることを通じて、今後の社会に求められる「まちなかの居場所づくり」像を描くことを試みる。英国の「社会的処方」については、現地視察を含む調査を進め、日本への適用可能性を検証する。とくに、「まちなかの居場所づくり」が、公的事業の悪影響を緩和するために実施していた、運営上/空間活用上の工夫について英国の先進事例においてどのような違いが見られるか、個々の「社会的処方」の活動が政策的位置づけをあたえられることによりどのような制限を与えられているかと言った点の検証をおこなう。一方、新型コロナウイルスの発生を受け、研究推進方策の変更を見据えておく必要があると考えている。観察、ヒアリングなどの手法を想定していた調査については、文献調査や電話、オンライン会議ツールを用いたヒアリング調査に切り替える必要が生じる可能性がある

  • 高齢者の健康増進に資する「居場所」のキャパシティに関する研究

    医療科学研究所 

    研究期間:

    2018年11月
    -
    2019年10月
     

  • 「共助による居場所」と地縁組織との連携の実践・ マニュアル化

    日本生命財団  高齢社会助成 実践的研究助成

    研究期間:

    2017年10月
    -
    2019年09月
     

  • 中高年居住者の外出・歩行習慣に寄与する都市環境因子とその影響メカニズムの解明 ―近畿大都市圏を対象としたPT調査データを活用して

    旭硝子財団 

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

その他

  • 「居場所づくり」と自然栽培

    2022年12月
    -
     

     概要を見る

    埼玉県富士見市にあるコミュニティFM「発するFM」で毎週金曜日19時からオンエア中の番組『みんなあつまれ!ブルースカイラジオ このゆびとーまれ!』第6回。ゲストとして、「居場所づくり」と自然栽培に関する研究の視点を紹介。

    以下URLから視聴可能です。
    https://youtu.be/cTwCdH3h4mc

  • 「洋光台南第一住宅の暮らしの魅力―これまでの50年を振り返り、これからの50年を展望する」

    2021年10月
    -
     

     概要を見る

    高度経済成長期前後に大量に供給された高経年団地型マンションでは、建物の老朽化や住民の高齢化が課題となっています。このことに対して、これまで蓄積されてきた暮らしの魅力を見直し、団地の将来を展望することが求められます。このような考えから、建設後50周年を迎えた洋光台南第一住宅にお住いの方々を対象として、暮らしのエピソードを調査しました。本冊子は、この調査の成果を基に、「洋光台南第一住宅50周年記念誌編集委員会」に参画して編纂したものです。

    下記URLから参照できます。
    https://waseda.box.com/v/riacd2022oralhistory

  • 団地・マンションの暮らしを豊かにする小さなはじまり―コミュニティ活動がどう生まれ、広がるか―

    2020年05月
    -
     

     概要を見る

    冊子は以下URLから参照可能です。
    https://pi-mbt.wixsite.com/home/single-post/調査成果冊子「団地・マンションの暮らしを豊かにする小さな始まり」をまとめました

  • 今井町まちなじみガイドブック

    2019年01月
    -
     

     概要を見る

    冊子は以下URLから参照可能です。
    https://pi-mbt.wixsite.com/home/single-post/2019/03/19/「今井町まちなじみガイドブック」を公開しました

  • 今井町くらしの記憶の口述史―受け継がれる多世代の思い出―

    2017年02月
    -
     

     概要を見る

    冊子は以下URLから参照可能です。
    https://pi-mbt.wixsite.com/home/single-post/2018/04/13/「今井町-くらしの記憶の口述史-―受け継がれる多世代の思い出―」の公開

 

現在担当している科目

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター