Updated on 2024/12/21

写真a

 
OIZUMI, Yoshiichi
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Ed.M. ( Meisei University )

Research Experience

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Professor

  • 2010.04
    -
    2019.03

    東京学芸大学連合学校教育学研究科(博士課程)准教授

  • 2006.08
    -
    2019.03

    横浜国立大学教育人間科学部 准教授

  • 2004.04
    -
    2006.08

    Hokkaido University of Education   Faculty of Education, Asahikawa Campus

  • 1998.04
    -
    2004.03

    Tokyo Gakugei University

  • 1991.04
    -
    1998.03

    東京都公立中学校 教諭

  •  
     
     

    Yokohama National University College of Education Department of School Education Specializaiton in Art Education

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1991.03

    Tokyo Gakugei University  

Committee Memberships

  • 2022.06
    -
    Now

    美育文化協会  評議員

  • 2022.04
    -
    Now

    美術科教育学会  副代表理事(研究部担当)

  • 2022
    -
    Now

    美術科教育学会  学会誌編集委員長

  • 2019.04
    -
    Now

    新宿区  新宿区立早稲田小学校 地域協働学校運営協議会委員

  • 2019.04
    -
    Now

    美術科教育学会  授業研究部会代表

  • 2019.04
    -
    Now

    美術科教育学会  副代表理事(事業部担当)

  • 2016.04
    -
    Now

    NPO法人 ダヴィンチマスターズ  運営委員(http://davincimaster.com/)

  • 2015.04
    -
    Now

    NPO法人日本造形教育振興協会  研究協力者

  • 2015.04
    -
    Now

    造形教育をもりあげる会  研究支援・協力者

  • 2014
    -
    Now

    美術科教育学会  学会誌査読委員

  • 2012.04
    -
    Now

    美術科教育学会理事  理事

  • 2012.04
    -
    Now

    神奈川県造形教育協議会顧問  顧問

  • 2012.04
    -
    Now

    大学美術教育学会  学会誌査読委員

  • 2008.04
    -
    Now

    美術科教育学会授業研究部会コア・メンバー  事務局世話人

  • 2008.01
    -
    Now

    NPO法人CANVAS(http://canvas.ws/)  フェロー

  • 2007.04
    -
    Now

    横浜市教育課程研究委員会外部委員  教科等専門部会外部委員

  • 2005.04
    -
    Now

    造形教育センター  アーカイブ委員会委員

  • 2003.04
    -
    Now

    日本児童美術研究会  運営委員

  • 2003.04
    -
    Now

    児童造形教育研究会  運営委員

  • 2003.04
    -
    Now

    教科用図書編集委員(図画工作・日本文教出版)  著者

  • 2000.04
    -
    Now

    毎日新聞社  日本児童画振興会委員(毎日新聞社主催「全国児童画コンクール」審査員

  • 2019.04
    -
    2020.03

    文部科学省  「評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究」協力者(小学校・図画工作)

  • 2008.04
    -
    2019.03

    美術科教育学会  授業研究部会事務局長

  • 2018.04
    -
     

    財団法人美育文化協会  「世界児童画展」審査員

  • 2016.04
    -
    2018.03

    横浜市立西寺尾小学校外部評価委員会  横浜市立西寺尾小学校外部評価委員

  • 2016.04
    -
    2018.03

    大学美術教育学会国際交流員会  大学美術教育学会国際交流員会委員

  • 2016.04
    -
    2018.03

    文部科学省  学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(図画工作,平成29年告示学習指導要領改訂)

  • 2013.01
    -
    2015.12

    造形教育センター  研究部長

  • 2013.04
    -
    2014.03

    横浜市立平戸小学校  学校運営評議員

  • 2012.04
    -
    2014.03

    日本教育大学協会全国美術部門理事  総務局理事

  • 2012.04
    -
    2013.03

    国立教育政策研究所  平成24年度学習指導要領実施状況調査分析委員 図画工作

  • 2009.04
    -
    2010.03

    全国学力調査結果分析委員会委員(図画工作)(特定の課題に関する調査結果分析委員会委員)  分析委員

  • 2006.12
    -
    2008.03

    学習指導要領改善協力者会議(小学校図画工作)  作成協力委員・解説書執筆

  • 2005.04
    -
    2006.08

    旭川市  旭川市立北星公民館運営審議会副委員長

  • 2003.04
    -
    2004.03

    財団法人美育文化協会  『美育文化』編集委員

▼display all

Research Areas

  • Education on school subjects and primary/secondary education

Awards

  • 美術教育学賞

    2013.03  

  • 第5回キッズデザイン賞・フューチャーアクション部門受賞 / アートツール・キャラバン by AEゼミ

    2011  

  • ベスト・ティーチャー賞

    2009.04   横浜国立大学  

  • 第7回ユザワヤ創作大賞展 工芸部門大賞受賞

    1992.09  

 

Papers

  • 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究(9)教師の「子ども観」をふまえた授業研究の意味—Practical Research on Utterance by Teachers during Classes on Arts(9)The Significance of Studying Teaching Based on a Teacher's "Views on Children"

    大泉 義一, 永縄 啓太

    美術教育学 = The journal for Japanese Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編   ( 44 ) 53 - 70  2023.03

  • 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究(8)教師の発話分析を通した授業研究プログラムの構想—A Practice Study on Utterance of the Teacher in Art Classes(8)Concept of Lesson Study Program through Analysis of Teachers' Utterance

    大泉 義一

    美術教育学 = The journal for Japanese Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編   ( 43 ) 51 - 67  2022.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 造形ワークショップの実践を通した子育て支援における「重層的な関係」の構築Ⅱ:そごう美術館における『アートツール・キャラバン』の実践から

    大泉義一

    美術教育学研究   ( 52 ) 97 - 104  2020.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • A Practice Study on Utterance of the Teacher in Art Classes・V: From Comparison and Analysis of Art Lesson of School Types

    OIZUMI Yoshiichi, YOSHIDA Takeo

    The Journal for the Association of Art Education   40 ( 40 ) 65 - 79  2019.04  [Refereed]

    Authorship:Lead author

     View Summary

    The present study is a continued research into teacher’s utterance in arts and crafts・art classes. This research empirically clarifies the characteristics of arts and crafts classes and art classes at different school stages like schools of elementary, junior and high schools through the comparative analysis of teacher’s utterance. As a result of comparing the three subject classes, it is confirmed that the concepts handled in classes become abstract and advanced as the school age goes up. At the same time, a lot of utterances of teachers who relate to concrete materials and tools are seen although they respond to what children want to express in arts and crafts classes in elementary schools. Whereas, in the classes of junior high schools, a lot of utterances of teachers are found to encourage problem solving in students with a focus of attention to formative perspectives and in high school art classes, this research has found the equality is important when teachers are involved with groping for the egos of students in the mid-term of the young.

    DOI CiNii

  • 造形ワークショップの実践を通した子育て支援における「重層的な関係」の構築:川崎市市民ミュージアムにおける『アートツール・キャラバン』の実践から

    大泉義一

    美術教育学研究   ( 51 ) 297 - 304  2019.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究・Ⅵ:図画工作科,算数科,社会科の授業比較分析から

    美術教育学   ( 39 )  2018.03  [Refereed]

  • 図画工作・美術科教育における「社会に開かれた教育課程」 : その実践化に向けた視点

    美術教育学研究   ( 50 )  2018.03  [Refereed]

  • 文部科学省委託調査研究事業報告書「平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業:『養成』と『研修』を一体化させ重層的に教師力の育成を図る『学校インターンシップ』科目の構築」

    石田喜美, 泉真由子, 梅澤秋久, 大泉義一, 加藤圭司, 鬼藤明仁, 島田広, 鈴木允, 藤井佳世, 和田一郎

    平成28年度文部科学省委託調査研究事業報告書    2017.03

  • Combining Research with Active in Art workshop : Through the Exhibition of Yasuo Kuniyoshi at Sogo Museum of Art

    Yoshiichi Oizumi, Tomoya Nakamura, Tomoko Maezawa, Tomomi Masaki, Minami Miyata

    Journal of the College of Education and Human Sciences, Yokohama National University. The educational sciences   19   19-41 - 41  2017.03  [Refereed]

    CiNii

  • A Practical Study of Utterances of the Teacher in Art Classes(5)Program development and practice of teaching license renewal seminars on "Class Theory of Art"

    OHIZUMI Yoshikazu

    The jopurnal for the Association of Art Education   ( 38 ) 93-106 - 106  2017.03  [Refereed]

    CiNii

  • 『美術科教育における授業研究のすすめ方』

    新井 哲夫, 石賀 直之, 大泉 義一, 岡 照幸, 刑部 育子, 郡司 明子, 小泉 薫, 小池 研二, 立川 泰史, 名達 英詔, 松原 雅俊

    美術科教育学会叢書   ( 0 )  2017.03

  • デザインする子どもたち

    教育美術   77 ( 12 ) 30-33  2016.12  [Invited]

  • The Fact that "Kids Design"

    OHIZUMI Yoshikazu

    Special issue of Japanese Society for Science of Design   24 ( 1 ) 42-45 - 45  2016.10  [Invited]

    CiNii

  • 「子どものデザイン」の原理と実践 -我国における子どものためのデザイン教育の変遷から展望へ-

    大泉義一

       2014.03  [Refereed]

  • Actual research into teachers'utterances in art classes IV : From comparisons between art classes at the Fukazawa Art Laboratory (Kids Art Classroom) and school arts and crafts lessions

    OIZUMI Yoshiichi, YAMAZOE Joseph Isamu

    The Journal for the Association of Art Education   35   165 - 178  2014

     View Summary

    This is a continuing study on utterances of the teacher in arts and crafts classes. This paper analyzes the nature of the utterances of practitioners of creative extracurricular education and clarifies substantially its structure and characteristics. As a result, from the distribution of the third educational language, forms of utterance peculiar to the practice concerned appear. In other words, "distinctions among polite and everyday forms," "demands for self-direction and subjectivity," and "recommendations of failure." A close inspection of these utterance forms shows that the third educational language occupies a radical position in relations to other educational languages and its existence determines the construction of the practice. Furthermore, the paper presents the effectiveness of connecting the non-daily life of the workshop and the everyday life of the child in the class practice of arts and crafts education, and finds that it is important that the practitioner be "a creator and a teacher" in order to realize it.

    DOI CiNii

  • We See it From "Kids Design"(<Special Issue>Design for Children 01)

    OIZUMI Yoshiichi

    Special issue of Japanese Society for the Science of Design   20 ( 3 ) 8 - 19  2013

    DOI CiNii

  • A Study of Utterances of the teacher in Art Classes III : An Analysis of Art Classes in Junior High School and Theory of Art teacher

    OIZUMI Yoshiichi

    The Journal for the Association of Art Education   34   107 - 120  2013

     View Summary

    This study is part of an ongoing study on the speech of teachers in art and crafts classes. Through the study of the speech of teachers, it examines the role of the "third educational language." The results show that the "third educational language," in the forms of "silence" and "paralanguage," has the role of complementing the emotional expression of the teacher and may help children grasp the content of instructional speech given in the "first educational language." The study also suggests that the special use of 'irony' in these classes has the role of stimulating initiative in children. These aspects of speech reveal the educational beliefs of the speakers, that is, the teachers. From this a hypothetical image of an art teacher embodying the "educational atmosphere" proposed by Otto Bollnow was presented.

    DOI CiNii

  • A Study of Utterances of the Teacher in Art Classes : in Relation to Teaching Profession Background and "The Third Education Language"

    OIZUMI Yoshiichi

    The Journal for the Association of Art Education   33   135 - 147  2012

     View Summary

    In this study I analyzed the utterances of the teacher in art classes in relation with the professional experience of the teacher and attempt to clarify the structure and characteristics of the utterances. I compared the classes of two teachers with differing teaching backgrounds and suggest that the manner in which teachers' utterances are expressed or the feeling of the expression can be called "the third education language." I suggest that the linguistic context of the utterance is important. Furthermore, I discuss the possibility that the attitude of "permission" of the teacher in decision-making in the class is characteristic of art classes.

    DOI CiNii

  • 無教科書時代における造形教育の調査研究 -ある小学校で発見された構成作品群から-

    大学美術教育学会誌   ( 43 )  2011.03  [Refereed]

  • A Practice Study of Teacher Utterances in Art Classes : The Use of "Third Education Language" in Art Classes

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   32   69-83 - 83  2011.03  [Refereed]

     View Summary

    This study analyzes teacher utterances in art classes, clarifying their structure and characteristics. In the first study lesson, I confirmed that "second education language" utterances" serve to promote the expressive activity of children. I was also able to clarify the existence of "utterances based on a position of equality with the child and on reversibility." In this paper, these utterances are described as the "third education language."

    DOI CiNii

  • 図画工作科における鑑賞の再構造化に関する一考察 -子どもが発揮する「能力」から鑑賞をとらえるための試案-

    大学美術教育学会誌   ( 42 ) 39-46  2010.03  [Refereed]

  • A Preliminary Essay about the Educational Possibility of "Design by the Child" : From <sense> and <image> to a creative solution of the problem

    OIZUMI Yoshikazu

    The Journal fot the Association of Art Education   31   125-138 - 138  2010.03  [Refereed]

     View Summary

    This study begins with historical research of the author concerning the concept of "Design by the Child" from the dawn of design education in Japan. It confirins that the concept of "Design by the Child" is in the flow-like relationship of the composition of the solid of "Child-Society-Education," and that. it is continually being renewed. Next, I examine it's transformation and it's ties with the state of design in the present age, and, as factors forming the concept of "Design by the Child", I arrive at the aspects of <sense> and <image>. Furthermore, I suggest the educational possibility for the creative solutions of problems structured by these two aspects.

    DOI CiNii

  • 戦時統制下における「子どものデザイン」概念の検討

    大学美術教育学会大学美術教育学会誌   40   55-62  2009.03  [Refereed]

  • A Study About the Structure of the Art Education : From an Approval of the Contents Constitution Process in the Course of Study Before the Rule

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   30   123-134 - 134  2009.03  [Refereed]

     View Summary

    This article considers subject structure through examining the change of contents of art education in the course of study, a formation of the contents constitution process before the introduction of 'zoukei-asobi (Formative Play)' in particular. At first I looked at the change of the contents constitution of art education in the course of study from the 1947 version to the one of 1968. Second, I examined the consideration at the study of the contents, which was carried out in 1955, however was not reflected at the course of study, and the trial introduction of 'zoukei-asobi' at the formulating process. For accepting to the educational practice, three-dimensional structure of contents requested the connection with the ability and talent of children in the structure of art education. The result was confirmed.

    DOI CiNii

  • The practice study of the art department curriculum which was conscious of connection between schools : From practice of art curriculum practice-II pro-graduate school class subject

    Yoko Ishii, Mariko Naito, Hiroko Yamazaki, Yoshiichi Oizumi

    Journal of College of Education and Human Sciences,The Educational Sciences   10 ( 10 ) 17-39 - 39  2008.02  [Refereed]

    CiNii

  • 初等デザイン教育の黎明期における「子どものデザイン」概念の検討・Ⅱ― 間所春による2つの著作の比較分析を通して ―

    大学美術教育学会大学美術教育学会誌   ( 39 ) 65-72  2008  [Refereed]

  • Examination of the "Design by the Child" Concept at the Dawn of Elementary Design Education III : Examination Through "BIIKU-BUNKA" and "ZOUKEI-KYOIKU-Center-News"

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   29   129-140 - 140  2008  [Refereed]

     View Summary

    This paper reexamines the concept of "design by the child" in the process of design that took place in the general education of our country for the first time, and tries to get suggestions about the meaning and the way of existence of design education in the general education. From the historical materials such as educational magazines since the renewal of the course of study in 1958, I considered the creation of the principle of design education in the general education by analyzing the concept of "design by the child" which the design researchers showed at the time.

    DOI CiNii

  • Examination of the "KODOMO-NO-design" Concept at the Dawn of Elementary Design Education

    OIZUMI Yoshikazu

    Journal of Hokkaido University of Education   57 ( 1 ) 327-341 - 341  2007.08  [Refereed]

    CiNii

  • 図画工作科における個に応じた学習指導に関する実践的研究―附属小学校と大学の連携によるアシスタント・ティーチャー・プロジェクト―

    泉大吾

    大学美術教育学会大学美術教育学会誌   ( 37 ) 33-40  2007.03  [Refereed]

  • A Practical Research of "Curriculum to Make with Children"

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   26   123-135 - 135  2006.03  [Refereed]

     View Summary

    The purpose of this research is to examine the case of curriculum management and its significance practically. This practice is carried out at Takehaya Elementary School attached to Tokyo Gakugei University, where the author worked until last year. From before, this elementary school concerned itself with education research, which aimed at "education practice to make with children", and it is making use of that practical principle for the class of the subject and the curriculum organization as well. In this paper, the process of the plan and practice in the "Curriculum to make with Children" is made clear, and also the significance and possibility under the curriculum organization is examined based on the questionnaire evaluation by the children at the end of the school year.

    DOI CiNii

  • 附属中学校と大学における授業連携の実践:大学院授業科目・美術科教育特論Ⅱの実践から

    大泉義一, 西岡正英, 石塚佑理, 松川理佳

    北海道教育大学教育実践総合センター研究紀要第6号   6 ( 6 ) 75-85 - 85  2005.03

    CiNii

  • 教員養成課程の基礎的な科目としての『表現』の授業内容に関する研究―教職志望の学生に必要な表現・コミュニケーション能力とは―

    中島裕昭, 森田数実, 三石初雄, 山名淳, 杉森伸吉, 加藤冨美子, 佐藤信, 渡辺雅之, 若林恵, 小鴨成夫, 大泉義一, 齊藤和喜, 松原洋子, 野中三恵子, 工藤傑史

    東京学芸大学教育実践研究推進機構特別開発研究プロジェクト報告書    2005.03

  • 附属小学校での研修における『つくる』ことの意味― 実践者から研究者としてのアイデンティティーを模索して―

    平成16年度北海道教育大学旭川校・教育改善推進費(学長裁量経費)・教育改善プロジェクト「FDの充実と推進」報告書    2005.03

  • A Study on the Educational Meaning of Communication through Art Creation : Suggestion for Appreciation Learning

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   24   56-69 - 69  2004.03  [Refereed]

     View Summary

    Appreciation is a communicative act with intervention of art works, and mutual interchange by 'seeing' art works. Most cases of former appreciation learning, however, were done by one-way transmission with 'language communication' as a supplementary means. If we think of appreciation from the view of recognition, of course we can recognize act of 'seeing' by 'language'. Peculiar communication of art creation activities is, however, non-language, and the 'error', which exists there is important. The error is embodied images of a viewer, therefore it contains rich educational value. In this paper, I examined the educational meaning of 'communication through art creation' paying attention to that error, which was applied into classroom practice.

    DOI CiNii

  • 私の考える授業づくり:研究授業「見て見てたからもの」より

    大泉 義一

    学習研究no.405奈良女子大学附属小学校   405 ( 405 ) 62-67 - 67  2003.10

    CiNii

  • 単元構成における子どもと教師の協働化に関する実践的研究:学習展開に対する教師の意思決定

    大泉 義一

    明星大学大学院研究紀要「教育学研究 vol.3」   3   13-24 - 24  2003.07

    CiNii

  • 「子どもを中心にした教育」の実現に対する提案―子どもの造形美術活動から見直す幼・小・中・高・養・大を通した教育課程のあり方―

    大泉義一, 柴田和豊, 相田隆司, 井口眞美, 内藤美穂子, 栗太勉, 遠藤信也, 小島良子, 神山喜代美, 小池研二

    東京学芸大学附属学校研究会東京学芸大学附属学校研究紀要第29集   29  2002.06

  • A Study of the Clinical Inter-relationship, which is between the Child and the Teacher : A Study on Contents Restructuring in Art Education II

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   22   53-65 - 65  2002.03  [Refereed]

     View Summary

    Essentially there is a clinical relationship between the child and the teacher, and in the relationship there is educational content which is needed for 'the child' at 'the time'. In order to find the content, the teacher has to understand the inside of the child, but this has been ambiguous. This research tries to provide related thigs about the teacher's clinical practice in dealing with children's learning, looking at the field of human science, especially clinical psychology. In the result of the practical inspection of the activity of elementary school second graders, the following were able to be extracted from looking at the widened and developed meaning of the activity : 'inter-subjective approach of the teacher', 'feedback and feed forward of the teacher' and 'moved' and 'moving' consciousness of the teacher'. In education which is more children-centred than today, it will be important that future teachers decide their treatment in the clinical relationship with children.

    DOI CiNii

  • A Study on Restructuring in Art Education : Exploring the Connections Between Interdisciplinary Studies, Developmental Sequence and Developmental Advance

    OIZUMI Yoshikazu

    The Jounal for the Association of Art Education   21   77-93 - 93  2001.03  [Refereed]

     View Summary

    In everyday lessons, there are two approaches available to a teacher who supports children's creative development. One approach involves activities which ask children to create representations of the external world that are "developmentally" accurate. The other approach involves activities which contain structural conflicts designed to inspire children to attempt developmental leaps. In this paper I define these two positions as "to express nature "and" to express the inner self".By defining the scope and sequence of the content of children's creative education with these two approaches in mind, I'll attempt to restructure the teaching content of my lessons.

    DOI CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • Daily Lesson Study

    Yoshiichi OIZUMI( Part: Edit)

    2023.11 ISBN: 4767970547

    ASIN

  • 美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から

    金子 一夫, 赤木 里香子, 長瀬 達也, 牧野 由理, 山田 一美, 有田 洋子, 三澤 一実, 新関 伸也, 和田 学, 大泉 義一, 立原 慶一, 石﨑 和宏, 王 文純, 上山 浩, 栗山 裕至, 福田 隆眞, 福本 謹一( Part: Joint author)

    学術研究出版/BookWay  2019.03 ISBN: 4865843957

    ASIN

  • 美術教育ハンドブック

    大橋, 功, 小野, 康男, 佐藤, 哲夫, 竹井, 史, 直江, 俊雄, 永守, 基樹, 新関, 伸也, 松岡, 宏明, 水島, 尚喜, 神林, 恒道, 藤江, 充( Part: Joint author)

    三元社  2018.03 ISBN: 4883034526

    ASIN

  • 小学校図画工作科教育法

    山口, 喜雄, 佐藤, 昌彦, 奥村, 高明, 大泉, 義一( Part: Joint author)

    建帛社  2018.03 ISBN: 9784767921136

  • 美術科教育における授業研究のすすめ方

    ( Part: Edit)

    2017.03

  • 図画工作・基礎造形

    辻泰秀, 有田洋子, 池永真義, 井坂健一郎, 磯部錦司, 江村和彦, 大泉義一, 緒方信行, 加藤克俊, 栗原慶, 小島雅生, 齋藤亜矢, 佐々木雅浩, 佐善圭, 佐原理, 渋谷寿, 白井嘉尚, 永江智尚, 名達英詔, 西岡仁也, 勅使河原君江, 花輪大輔, 葉山亮三, 樋口一成, 日野陽子, 藤原逸樹, 堀祥子, 水谷誠孝, 矢野真, 山田芳明, 山本政幸( Part: Joint author)

    建帛社  2016.04 ISBN: 4767950430

  • 小学校 図画工作科の指導

    新井 哲夫, 山口 喜雄, 天形 健, 大泉, 義一, 川路, 澄人, 郡司, 明子, 長瀬, 達也, 名達, 英詔, 降籏, 孝, 三浦, 浩喜( Part: Joint author)

    建帛社  2010.06 ISBN: 4767920965

    ASIN

  • 横浜版・学習指導要領・図画工作科,美術科編

    ( Part: Joint author)

    ぎょうせい(横浜市教育委員会)  2009.03

  • 「図画工作科」指導法 理論と実践―平成20年告示新学習指導要領による

    藤江 充, 水島 尚喜, 岩崎 由紀夫, 大学美術指導法研究会( Part: Joint author)

    日本文教出版  2009.02 ISBN: 4536600205

    ASIN

  • 平成23年版文部科学省検定教科用図書(教科書)・小学校図画工作

    宮坂元裕他( Part: Joint author)

    日本文教出版  2009

  • 新学習指導要領改訂 小学校教育課程講座『図画工作』

    ( Part: Joint author)

    ぎょうせい  2008.11

  • ベーシック造形技法

    監修)宮脇理, 編者, 天形健, 山口喜雄, 執筆者, 伊藤文彦, 岡本康明, 佐藤昌彦, 新関伸也, 石井壽郎, 西村徳行, 大泉義一, 村松和彦, 岡田匡史, 川路澄人, 荒井経, 三浦浩喜, 松原雅俊, 新井浩, 渡邊晃一, 芳賀正之, 梶原良成, 細内俊久, 椎原保, 上山浩, 小町谷朝生, 西村俊夫, 斉藤学, 高石次郎, 尾澤勇, 川合克彦, 松島さくら子, 佐藤賢司, 伊藤信子, 橋本優子, 池永真義, 山田一文, 山木朝彦( Part: Joint author)

    建帛社  2007.02 ISBN: 4767920868

  • 平成17年版文部科学省検定教科用図書(教科書)・小学校図画工作

    ( Part: Joint author)

    日本文教出版  2005.03

  • 新版・造形教育実践全集―ビデオ・DVD小学校高学年編―事例3[C]『えのぐの中の自分』

    監修, 西野範夫, 岩崎由紀夫, 実践指導, 南伸裕, 辻正博, 大泉義一( Part: Joint author)

    日本と諸センター  2004.04

  • 新版・造形教育実践全集―子どもの表現と鑑賞の活動Ⅲ―

    監修, 西野範夫, 編, 岩崎由紀夫, 執筆者, 辻泰秀, 達富洋二, 佐々木孝弘, 辻正博, 西村隆司, 木村早苗, 横田次男, 中山八重子, 大西健之, 宮崎祐治, 宮本信吾, 高橋孝子, 西尾正寛, 中田稔, 隅敦, 大泉義一, 荒治和幸, 原巧, 山田芳明( Part: Joint author)

    日本教育図書センター  2004.04

  • 図工科ワークショップ(低学年編)

    監修, 東山明, 編者, 初田隆, 執筆者, 田中圭一, 池田真規子, 永井高志, 鈴木光男, 馬場泰, 中田稔, 西山小夜美, 渡辺貞之, 奥村高明, 木村早苗, 石田文子, 田中弘子, 笹口篤, 大泉義一, 橋本忠和, 角間好, 藤井達矢, 谷川義旗, 三枝亮, 隅敦, 菊地芳子, 宮崎藤吉, 川島正夫, 早川尚代, 降旗孝, 中村律子, 橋本ゆり子, 平尾隆史, 宮本信吾, 逢坂時生, 野切卓, 大浜覚, 初田隆( Part: Joint author)

    明治図書  2003.12

  • 図工科ワークショップ(中学年編)

    監修, 東山明, 編者, 初田隆, 執筆者, 田中圭一, 池田真規子, 永井高志, 鈴木光男, 馬場泰, 中田稔, 西山小夜美, 渡辺貞之, 奥村高明, 木村早苗, 石田文子, 田中弘子, 笹口篤, 大泉義一, 橋本忠和, 角間好, 藤井達矢, 谷川義旗, 三枝亮, 隅敦, 菊地芳子, 宮崎藤吉, 川島正夫, 早川尚代, 降旗孝, 中村律子, 橋本ゆり子, 平尾隆史, 宮本信吾, 逢坂時生, 野切卓, 大浜覚, 初田隆( Part: Joint author)

    明治図書  2003.12

  • 図工科ワークショップ(高学年編)

    監修, 東山明, 編者, 初田隆, 執筆者, 田中圭一, 池田真規子, 永井高志, 鈴木光男, 馬場泰, 中田稔, 西山小夜美, 渡辺貞之, 奥村高明, 木村早苗, 石田文子, 田中弘子, 笹口篤, 大泉義一, 橋本忠和, 角間好, 藤井達矢, 谷川義旗, 三枝亮, 隅敦, 菊地芳子, 宮崎藤吉, 川島正夫, 早川尚代, 降旗孝, 中村律子, 橋本ゆり子, 平尾隆史, 宮本信吾, 逢坂時生, 野切卓, 大浜覚, 初田隆( Part: Joint author)

    明治図書  2003.12

  • ゆめの学校3―子どもの願いがかなう総合活動―

    束原昌郎, 小林宏己, 余郷和敏, 井口眞美, 彦坂秀樹, 大泉義一, 大沢一郎, 櫻井眞治, 田郷岡正秀, 谷本直美, 酒井実( Part: Joint author)

    東洋館出版  2002.10

  • 図画工作・美術科教育の理論と実践

    編者, 佐々有生, 芳賀正之, 執筆者, 吉井宏, 幸秀樹, 吉田高富, 阿部寿文, 野村正則, 奥田隆弘, 鷲山靖, 松本健義, 佐々木宰, 相田隆司, 吉田泰男, 橋本泰幸, 三根和浪, 福田隆眞, 水島尚喜, 池永真義, 春日明夫, 辻泰秀, 古田啓一, 野切卓, 人見和宏, 伏見清香, 渋谷寿, 丹進, 大泉義一, 煤孫康二, 高地秀明, 川島真紀雄, 伊藤昭博, 居上真人, 森長俊六( Part: Joint author)

    現代教育社  2002.04

  • 教員養成基礎教養シリーズ新訂 図画工作・美術教育研究

    編者, 藤澤英昭, 新井哲夫, 橋本光明, 水島尚喜, 執筆者, 増田金吾, 福田隆眞, 岩崎由紀夫, 石川誠, 山口正巳, 服部鋼資, 小山貞雄, 奥村高明, 北澤俊之, 佐々木達行, 大泉義一, 飯沢公夫, 大坪圭輔, 山田晋治, 高野直美, 水野谷憲郎, 海老名智子( Part: Joint author)

    教育出版  2002.04

  • 平成14年版文部科学省検定教科用図書(教科書)・小学校図画工作

    ( Part: Joint author)

    日本文教出版  2002.03

  • 小学校新学習指導要領Q&A解説と展開図画工作編

    編者, 藤澤英昭, 水島尚喜, 執筆者, 三澤英昭, 奥村高明, 飯沢公夫, 大泉義一, 山屋敬典, 蒔田良子, 高橋孝子, 佐々木達行, 長尾宏一, 北澤俊之( Part: Joint author)

    教育出版  2001.07

  • 新しい美術の学習を考える

    春日明夫, 大泉義一, 川合克彦, 小泉薫, 南弥緒( Part: Joint author)

    日本文教出版  2001.04

  • 美術の手引き-美術を学ぶ君たちへ-

    安藤聖子, 飯室一, 大泉義一, 近藤幸司, シュティーベリング育子, 須藤昭人( Part: Joint author)

    日本文教出版  2000.03

▼display all

Works

  • 絵本の新しい提案 ~階段・オルゴール・窓~

    Other 

    2009.05
    -
     

  • BALL

    Other 

    2003.02
    -
     

  • a meeting place

    Other 

    2002.02
    -
     

  • 絵本の新しい提案~階段・オルゴール・窓~ 600×400×400(3点合わせて)アクリル板アクリルガッシュ

    Other 

    1992.09
    -
     

Presentations

  • 美術教育をめぐる時代の潮流(極私的分析):美術教育の学びの行き先を展望するために

    大泉義一  [Invited]

    第46回神奈川県公立中学校教育研究会美術科部会研究大会横浜地区大会 

    Presentation date: 2019.11

  • 「造形的な見方・考え方って?」

    大泉義一  [Invited]

    第2回 図工・美術セミナー in 東北 

    Presentation date: 2019.11

  • 「これからの美術の授業」

    大泉義一  [Invited]

    令和元年度 全国造形教育連盟 日本造形美術連盟合同研究大会 愛知大会 

    Presentation date: 2019.11

  • 「子どもの育ちにとっての図画工作」

    大泉義一  [Invited]

    東京家政大学主催「〈育ちのための表現〉シンポジウム『造形表現から考える幼小の接続』 

    Presentation date: 2018.11

  • 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究・Ⅵ:図画工作科,算数科,社会科の授業比較分析から

    大泉義一

    美術科教育学会 

    Presentation date: 2018.03

  • 「新学習指導要領から実践へ」

    大泉義一  [Invited]

    先生のための教育実践セミナー 

    Presentation date: 2018.01

  • 「図画工作・美術科における『社会に開かれた教育課程』 その実践に向けた視点」

    大泉義一

    美術科教育学会静岡大会  (静岡大学)  美術科教育学会

    Presentation date: 2017.03

  • 『これからの図画工作・美術科教育』

    大泉義一

    川崎市教育委員会研究員研究発表会講演  (川崎市総合教育センター)  川崎市教育委員会

    Presentation date: 2017.02

  • 子供向けリユースワークショップの開発

    大泉義一  [Invited]

    ゲオ・ホールディングズ子供向け造形ワークショップ監修  (Second Street大宮日進店) 

    Presentation date: 2017.02

  • 東京学芸大学附属小金井小学校授業研究会講演

    大泉義一  [Invited]

    東京学芸大学附属小金井小学校授業研究会講演  (東京学芸大学附属小金井小学校) 

    Presentation date: 2016.12

  • 平成28年度関東甲信越静地区造形教育研究大会神奈川大会分科会講演

    大泉義一  [Invited]

    平成28年度関東甲信越静地区造形教育研究大会神奈川大会分科会講演  (横浜市立仲尾台中学校) 

    Presentation date: 2016.11

  • 相模原市造形展「さがみ風っ子展」講評

    大泉義一  [Invited]

    相模原市造形展「さがみ風っ子展」講評  (相模原市淵野辺公園) 

    Presentation date: 2016.10

  • 「国吉康雄展 関連イベント 子供向け・鑑賞造形ワークショップ報告」

    大泉義一, 前沢知子  [Invited]

    岡山県『国吉祭』  岡山大学

    Presentation date: 2016.10

  • 「今後求められる図画工作・美術科教育」

    大泉義一  [Invited]

    新潟県糸魚川市研究開発指定校研究発表会講演  (糸魚川市立青海小学校)  糸魚川市教育委員会

    Presentation date: 2016.10

  • 『図画工作・美術科教育における資質・能力』

    大泉義一  [Invited]

    川崎市教育委員会研究員中間発表会講演  (川崎市総合教育センター)  川崎市教育委員会

    Presentation date: 2016.09

  • 『今後求められる図画工作・美術科教育』

    大泉義一  [Invited]

    茨城県教育研修会講演  (茨城県教育センター)  茨城県教育委員会

    Presentation date: 2016.08

  • 子どものデザイン その原理と実践

    大泉義一, 山田猛, 吉田浩

    美術科教育学会 

    Presentation date: 2016.03

  • 巡回式造形ワークショップ・プログラムの開発研究

    大泉義一

    巡回式造形ワークショップ・プログラムの開発研究 

    Presentation date: 2015.03

  • 巡回型造形ワークショップ・プログラム「アートツール・キャラバン」の実践研究

    平成25年度美術科教育学会(島根大会)  (島根大学) 

    Presentation date: 2014.03

  • 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究・Ⅳ:深沢アート研究所『こども造形教室』と図画工作・美術科の授業の比較から

    大泉義一, 山添joseph勇

    美術教育学会 

    Presentation date: 2014.03

  • ブータン王国の造形教育

    大泉義一

    美術科教育学会 

    Presentation date: 2012.03

  • 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究:図画工作・美術科の授業を構成する『第3教育言語』への着目

    大泉義一

    美術科教育学会 

    Presentation date: 2011.03

  • 第48回大学美術教育学会「アートツール・キャラバン」

    第48回大学美術教育学会「アートツール・キャラバン」 

    Presentation date: 2010.09

  • 第32回美術科教育学会「図画工作科における鑑賞の再構造化に関する一考察

    第32回美術科教育学会「図画工作科における鑑賞の再構造化に関する一考察― 子どもが発揮する「能力」から鑑賞をとらえ直すための試案 ―」 

    Presentation date: 2010.03

  • 第31回美術科教育学会「図画工作科の教科構造に関する一考察―「造形遊び」導入以前の学習指導要領における内容構成の成立過程から ―」

    第31回美術科教育学会「図画工作科の教科構造に関する一考察―「造形遊び」導入以前の学習指導要領における内容構成の成立過程から ―」 

    Presentation date: 2009.03

  • ツウィン・フォーラムプロジェクト『キーワードから見ひらく2010年代のヴィジョンと実践』

    ツウィン・フォーラムプロジェクト『キーワードから見ひらく2010年代のヴィジョンと実践』 

    Presentation date: 2008.11

  • 「初等デザイン教育の黎明期における「子どものデザイン」概念の検討 Ⅲ―『美育文化』および『造形教育センターニュース』における言説を通して―」

    第46回大学美術教育学会「初等デザイン教育の黎明期における「子どものデザイン」概念の検討 Ⅲ―『美育文化』および『造形教育センターニュース』における言説を通して―」 

    Presentation date: 2008.03

▼display all

Research Projects

  • デザイン思考の検討を通じた美術教育の教材開発と教科コンセプトの提示

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    大泉 義一

  • 芸術統合型学習を通じた美術教育の再定義~横断的実践調査及び質問紙法による学力分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

    奥村 高明, 西口 宏泰, 藤井 康子, 永田 潤一郎, 一條 彰子, 畑山 未央, 東良 雅人, 松本 浩司, 宮本 友弘, 大泉 義一, 小池 研二

     View Summary

    コロナ感染の拡大により、年度前半は全く国内外を対象とした実地調査ができる状況になかった。また、会議で参集することも難しくオンラインで対応したが、詳細なポイントを共有することが困難であった。
    一方、昨年度後半の緊急事態宣言の解除に伴い、国内調査を11月から開始することができた。芸術統合型学習を行う子ども園の調査、国際バカロレア教育を行う小学校及び高等学校の調査、アイヌ文化を継承発展させるウポポイ(民族共生象徴空間)の調査を2月までに集中的に行った。その結果、芸術統合型学習を行うにあたっては、地域、保護者、議会、予算、教員の養成、研修など単に教育的な視点だけでなく、社会、政治なども含めた多様な視点が必要であることが明らかになった。
    また、大分の小学校において地域産業や特産物をもとにした芸術統合型学習の授業実践を行ったが、ここにおいても芸術統合型学習が地域や産業、企業を包含した視点を持つ重要性など、地域の実態に応じて芸術統合型学習の形態が大きく異なることが判明した。また、子供と教師が共に学習を構築する柔軟性が重要であることが判明した。
    ただし、これらの結果は、研究分担者の松本浩司が2022/3に発表した「芸術統合型学習の今日的役割―学校教育改革と芸術をめぐる社会的変化」『日本美術教育研究論集』55号(1-12頁)において、すでに論理的に指摘した結果と一致する。今後は、調査対象を拡大するとともに、論文において指摘した芸術統合型学習を行うメリットについて検討し、質問紙調査項目作成等を進めていく予定である。

  • 教師の「第3教育言語」の分析を通した図画工作・美術科授業改善システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

    大泉 義一

     View Summary

    本年度は,研究代表者の移籍が伴ったことと,covid-19の影響により,十分に研究を遂行することができなかった。その中でも取り組むことができた課題は以下の通りである。
    (1)授業研究,とりわけ授業者の「授業観」「子ども観」「教育観」を視野に入れた授業研究に関する先行研究分析調査に取り組んだ。エリオット・アイズナーの「鑑識眼」,動機づけ理論における子ども理解など,今後の理論構築に資する情報を蓄積することができた。
    (2)これまで取り組んできた研究成果のまとめを行うとともに,その成果を教育実践に還元するために,実践家(教諭)による活用事例を検討した。事例では,主に校内研修や市内研修の機会において実践を分析する際に,教師の発話,とりわけ「第3教育言語」の生起に着目して,その周辺の出来事(教師の意思決定,子ども理解の内実等)を語り合うことを通して,授業者,そして参観者の「授業観」「子ども観」「教育観」が顕在化していることを確認した。
    (3)上記(2)の検討結果を美術科教育学会千葉大会で共同発表する予定であったが,covid-19の影響により開催が中止となったため,発表することができなかった。ただし,当大会の「予稿集」には,研究概要を掲載し,公開することができた(この「予稿集」への研究成果掲載は,別の学会への発表を妨げるものではない)。
    次年度においても,covid-19の影響が続くと思われる。特に,教育現場で行われる授業実践への関与や,実践家との共同は困難であることが予測される。その対策として,文献調査や質問紙調査による研究遂行の可能性を探ることを検討している。

  • 巡回式造形ワークショップの実践を通した子育て支援における「重層的な関係」の構築

    公益財団法人ユニベール財団 

    Project Year :

    2016.10
    -
    2017.11
     

    大泉義一

  • ブータン王国における新教科“Art”の受容に関する調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    大泉義一

  • アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2010.04
    -
    2012.03
     

    茂木一司

  • Development study of the patrol type workshop program with The Art Experimental Device

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    OIZUMI Yoshiichi

     View Summary

    In this study, I develop "ART TOOL CARAVAN" which I go around a school and local facilities, the local event or art museum, and practices Art workshop. This program aims at showing own sense through children participating in a workshop playing with "ART TOOL", and bracing creation feeling up. Furthermore, it aimed at catching our life in virginity from one's actual feeling again.

  • 創造的問題解決を促すデザイン学習プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2005.04
    -
    2007.03
     

    大泉義一

  • 創造的問題解決を促すデザイン学習プログラムに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    大泉 義一

     View Summary

    本研究は,普通教育においてデザインがもつ教育的意義を検討したうえで,子どもの成長発達に即した学習プログラムを開発するものである。平成19年度では,以下の事項を遂行した。
    1.我国の初等デザイン教育の黎明期における「子どものデザイン」概念の検討を通した普通教育におけるデザイン教育原理の創出
    昭和30年代の社会変動とともに揺れ動いた「子どものデザイン」概念のあり様から,あるべき普通教育におけるデザイン教育の原理を考察し,明らかにした。
    2.現代デザインや複合領域研究と美術教育の接点を探る原理的考察
    原研哉をはじめとする現代デザイン理論をリードする論拠や社会学や生態学などの複合領域研究から,美術教育のあり方をとらえ直す試みを行った。
    3.海外における研究内容の検討
    イタリアのローマ日本人学校,現地学校等において,本研究で開発しつつある学習プログラムの有効性を検証した。これまでの研究成果により広い論拠を付与することができた。さらにイタリアにおける教育活動を視察し,現地の教育者から知見を得ることによって,新たな視点からプログラム開発を行うことができた。
    4.デザイン教育プログラムの開発
    以上の考察をふまえて,小中学校を縦断するデザイン学習プログラムの骨格を作成した。

▼display all

Misc

▼display all

Other

  • 積水ハウス「コドモ里山ラボ」における造形ワークショップ

    2013.02
     
     
  • 川崎市市民ミュージアムにおける造形ワークショップイベント(大学連携プロジェクト)

    2011.12
     
     
  • デザインで何ができるか?

    2010.12
     
     
 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 芸術教育学講義Ⅱ

    横浜国立大学  

  • 芸術教育学演習Ⅱ

    横浜国立大学  

  • 教育実地研究

    横浜国立大学  

  • 小教専図工

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法Ⅱb

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法Ⅱa

    横浜国立大学  

  • 美術教授法講義Ⅱ

    横浜国立大学  

  • 美術教授法演習Ⅱ

    横浜国立大学  

  • 課題研究

    横浜国立大学  

  • 課題ゼミナール

    横浜国立大学  

  • 美術教授法講義Ⅰ

    横浜国立大学  

  • 美術教授法演習Ⅰ

    横浜国立大学  

  • 教育実地研究(2010年度生-)

    横浜国立大学  

  • 教育デザイン

    横浜国立大学  

  • 教育インターン

    横浜国立大学  

  • 教職実践演習

    横浜国立大学  

  • 卒業研究

    横浜国立大学  

  • 初等図画工作科教育法

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法D

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法C

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法B

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法Ⅱb

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法Ⅱa

    横浜国立大学  

  • 中等美術科教育法Ⅰb

    横浜国立大学  

▼display all

 

Social Activities

  • NHK(Eテレ)番組『ウワサの保護者会』への出演

    NHK  『ウワサの保護者会』 

    2018.01
    -
     

  • 学生とともに実践展開している巡回造形ワークショップ・プログラム『アートツール・キャラバン』の解説

    イッツコム(ケーブルテレビ)  イッツコム(ケーブルテレビ) 

    2017.12
    -
     

  • 学生とともに実践展開している巡回式造形ワークショップ・プログラム『アートツール・キャラバン』の様子

    神奈川新聞 

    2016.12
    -
     

  • 造形ワークショップ・プロジェクト『アートツール・キャラバン』における日本大学芸術学部との実践連携

    川崎市 

    2016.12
    -
     

  • 造形ワークショップ・プロジェクト『アートツール・キャラバン』における神奈川県立旭陵高等学校との実践連携

    川崎市 

    2016.12
    -
     

  • 教員免許更新講習の授業科目「美術科教育の基礎」担当

    2016.08
    -
     

  • 学生とともに実践展開している巡回式造形ワークショップ・プログラム『アートツール・キャラバン』の様子

    東京新聞 

    2014.12
    -
     

  • 学生とともに実践展開している巡回造形ワークショップ・プログラム『アートツール・キャラバン』の解説

    YOU-TV(ケーブルテレビ)  YOU-TV(ケーブルテレビ) 

    2014.09
    -
     

  • 東京都武蔵野市研究会講演

    2014.02
    -
     

  • 東京都目黒区研究会研究会講演

    2014.02
    -
     

  • 横浜国立大学附属横浜小学校公開研究会講師

    2014.01
    -
     

  • 学生とともに実践展開している巡回式造形ワークショップ・プログラム『アートツール・キャラバン』の様子

    神奈川新聞 

    2013.12
    -
     

  • 川崎市市民ミュージアム大学連携「アートツール・キャラバン」

    2013.12
    -
     

  • 平成25年度全国造形教育研究会講師

    2013.11
    -
     

  • 東京都品川区教育研究会講演

    2013.10
    -
     

  • つくば市教育研究会講演・実技研修会こ講師

    2013.08
    -
     

  • 造形教育センター夏の研究大会発表

    2013.08
    -
     

  • 児童造形教育研究会夏の研究大会

    2013.08
    -
     

  • 横浜市立平戸小学校研究授業講師

    2013.05
    -
     

  • 横浜市立平戸小学校教育研究会講演

    2013.02
    -
     

  • 横須賀市教育研究会講演

    2013.01
    -
     

  • 横浜国立大学附属横浜小学校公開研究会講師

    2013.01
    -
     

  • 川崎市立東大島小学校研究会講演

    2013.01
    -
     

  • 川崎市市民ミュージアム大学連携「アートツール・キャラバン」

    2012.12
    -
     

  • 横浜市平戸小学校公開研究会講演

    2012.12
    -
     

  • 横浜市平戸小学校研究授業講師

    2012.11
    -
     

  • 日本デザイン学会教育部会研究発表

    2012.10
    -
     

  • 東京都世田谷区立松が丘小学校研究授業講師

    2012.10
    -
     

  • 郡山市教育研究会講演

    2012.09
    -
     

  • 横浜市立平戸小学校公開研究発表会講演

    2012.09
    -
     

  • 横浜国際美術教育研究会発表

    2012.08
    -
     

  • 横浜市教育課程委員会

    2012.08
    -
     

  • 日本美術教育研究会

    2012.08
    -
     

  • 児童造形教育研究会実技研修講師

    2012.07
    -
     

  • 横浜市教育課程委員会

    2012.07
    -
     

  • 川崎市立東大島小学校研究授業講師

    2012.07
    -
     

  • 横浜市立平戸小学校研究授業講師

    2012.06
    -
     

  • 東京都品川区杜松小学校研究授業講師

    2012.05
    -
     

  • 横浜市教育研究会講演

    2012.04
    -
     

  • 宮城県南三陸町立入谷小学校での「アートツール・キャラバン」

    2012.03
    -
     

  • 新潟県十日町市児童画コンクール審査

    2012.02
    -
     

  • TRESSA横浜イベント「アートツール・キャラバン」

    2012.01
    -
     

  • 学生とともに実践展開している巡回式造形ワークショップ・プログラム『アートツール・キャラバン』の様子(東日本大震災被災者への慰問活動)

    神奈川新聞 

    2011.04
    -
     

  • アートツール・キャラバンin駒岡小学校

    AEゼミ  (神奈川県横浜市) 

    2010.12
    -
     

     View Summary

    造形ワークショップ

  • アートツール・キャラバンinTRESSA横浜

    AEゼミ  (神奈川県横浜市) 

    2010.12
    -
     

     View Summary

    造形ワークショップ

  • 茨城県教育研究会講演(図画工作・美術部会)

    茨城県教育委員会  (茨城県友部市) 

    2010.12
    -
     

  • 川崎市教員研修会講演

    2010.08
    -
     

  • アートツール・キャラバンinあざみ野

    AEゼミ  (神奈川県横浜市) 

    2010.08
    -
     

     View Summary

    造形ワークショップ

  • 附属横浜小学校教育研究会

    2010.07
    -
     

  • 造形教育をもりあげる会講演

    造形教育をもりあげる会事務局  (神奈川県横浜市) 

    2010.07
    -
     

  • アートツール・キャラバンin神奈川県立近代美術館

    AEゼミ  (神奈川県葉山市) 

    2010.06
    -
     

     View Summary

    造形ワークショップ

  • アートツール・キャラバンin茅ヶ崎

    AEゼミ  (神奈川県茅ヶ崎市) 

    2010.06
    -
     

     View Summary

    造形ワークショップ

  • アートツール・キャラバンinWSC

    CANVAS  (神奈川県横浜市) 

    2010.02
    -
     

     View Summary

    造形ワークショップ

  • オープンキャンパス模擬講義

    2009.08
    -
     

  • 附属鎌倉小学校教育研究会

    2009.07
    -
     

  • 立川市図画工作科研究会

    立川市教育委員会 

    2009
    -
     

     View Summary

    授業研究を中心に継続的に参画

  • 東京都・横浜市・川崎市授業研究会

    2009
    -
     

     View Summary

    随時授業研究に参画

  • 相模原市教育研究会「新学習指導要領と子どもの造形」

    相模原市教育研究会 

    2008.10
    -
     

  • 東京都杉並区教育研究会「小中一貫教育と図工・美術科」

    杉並区教育研究会図工・美術部会 

    2008.10
    -
     

  • 青森県五所川原市教育研究会実技研修

    青森県五所川原市 

    2008.08
    -
     

     View Summary

    鑑賞題材の実践

  • 新潟県下越教育研究会・図工・美術部会

    2008.07
    -
     

     View Summary

    「新学習指導要領と子どもの造形」

  • 造形教育センター月例研究会「新学習指導要領について」

    造形教育センター  (お茶の水女子大学附属中学校) 

    2008.04
    -
     

  • 宮城県仙台市教育研究会

    2008.02
    -
     

     View Summary

    新学習指導要領と図画工作の指導

  • お茶の水女子大学附属幼稚園・小学校・中学校研究発表会

    2008.02
    -
     

  • 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校公開研究発表会

    横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校  (神奈川) 

    2008.01
    -
     

     View Summary

    研究会講師

  • 新潟県下越教育研究会児童画審査会

    新潟県下越教育研究会  (新潟) 

    2007.12
    -
     

     View Summary

    児童画審査員

  • 高校生に対する模擬授業「美術のメカニズム」

    (横浜国立大学) 

    2007.11
    -
     

  • 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小中学校公開研究発表会

    横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小中学校  (神奈川) 

    2007.10
    -
     

     View Summary

    研究会講師

  • 横須賀市パワーアップ講座(小学2年生公開授業)

    横須賀市教育委員会  (横須賀市立沢山小学校) 

    2007.07
    -
     

     View Summary

    横須賀市立沢山小学校における公開授業

  • 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校公開研究発表会

    横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校  (横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校) 

    2007.06
    -
     

     View Summary

    研究協力者

  • 神奈川県横須賀市立沢山小学校研究発表会

    2007.02
    -
     

  • お茶の水女子大学附属幼稚園・小学校・中学校研究発表会

    2007.02
    -
     

  • 新潟県下越教育研究会児童画審査会

    新潟県下越教育研究会  (新潟) 

    2006.12
    -
     

     View Summary

    児童画審査

  • 北海道教育大学附属旭川小学校研究発表会

    2006.06
    -
     

  • 造形教育センター月例研究会「子どものデザイン,再び」

    造形教育センター  (東京) 

    2005.10
    -
     

     View Summary

    講演

▼display all

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 図画工作・美術科教育における「社会に開かれた教育課程」に関する調査研究

    2021  

     View Summary

    図画工作・美術科における「社会に開かれた教育課程」は,個々の題材ではなくカリキュラム・デザインによって具現化されるものであることを確認した。そして海外の先駆的実践であるCBAE(Community-based Art Education)等の教育実践や,デザイン思考やその限界を乗り越えようとするスペキュラティブ・デザイン等の先端理論の分析から,子どもの発想が社会投企そのものである可能性が示唆された。以上の研究を通して,令和4年度の科学研究費基盤研究(C)(課題名「デザイン思考の検討を通じた美術教育の教材開発と教科コンセプトの再構築」)の申請を行い採択を得たので、来年度より3か年の研究を開始する。