Updated on 2024/11/08

写真a

 
GOMIBUCHI, Noritsugu
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 慶應義塾大学 )
Profile
専攻は20世紀前半の日本語による文学・文化現象。現在はとくに、1930~1940年代の日本帝国の戦争と、東アジアにおける「内戦」の時代の文学作品や映画に関心があります。

Research Experience

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2018.04
    -
    2019.03

    Otsuma women's university   Faculty of Language and Literature

  • 2011.04
    -
    2018.03

    Otsuma women's university   Faculty of Language and Literature

  • 2006.04
    -
    2011.03

    Otsuma women's university   Faculty of Language and Literature

  • 2001.04
    -
    2006.03

    Chuo university Senior high school

Education Background

  • 1998.04
    -
    2001.03

    Keio University  

  • 1996.04
    -
    1998.03

    Keio University  

  • 1992.04
    -
    1996.03

    Keio University   Faculty of Letters  

Committee Memberships

  • 2018.04
    -
    Now

    日本近代文学会  評議員

  • 2017.04
    -
    Now

    昭和文学会  幹事

  • 2016.04
    -
    2018.03

    日本近代文学会  編集委員

  • 2011.04
    -
    2013.03

    日本近代文学会  編集委員

  • 2006.08
    -
    2008.07

    昭和文学会  編集委員

  • 2003.04
    -
    2005.03

    日本近代文学会  運営委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    昭和文学会

  •  
     
     

    日本近代文学会

  •  
     
     

    日本文学協会

Research Areas

  • Japanese literature   近現代日本語文学・文化研究

Research Interests

  • プロパガンダ

  • 保田與重郎

  • 戦争記憶

  • 谷崎潤一郎

  • 植民地主義

  • アジア太平洋戦争

  • 日中戦争

  • 言論統制

  • 文化研究

  • 日本近代文学

▼display all

 

Papers

  • Reverberance of the empire :

    Noritsugu Gomibuchi

      ( 199 ) 114 - 127  2023.11

    Authorship:Lead author

  • 散種されることば、依代となることば : 教材としての鷲田清一—総特集 鷲田清一 : ふれる・まとう・きく

    五味渕 典嗣

    現代思想   51 ( 5 ) 336 - 344  2023.05

  • 戦場の高見順 : 日本近代文学館蔵「陸軍宣伝班資料ノート」「ビルマ雑記帖」から

    五味渕 典嗣

    日本近代文学館年誌 : 資料探索   ( 16 ) 17 - 28  2021

    CiNii

  • 『麦と兵隊』映画化をめぐる二、三の問題

    五味渕 典嗣

    大妻国文   ( 50 ) 103 - 122  2019.03

    CiNii

  • Recording the History of Knowledge and Scholarship : Reflections on Editing the Soseki Dictionary

    五味渕 典嗣

    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies   99   120 - 125  2018.11

    CiNii

  • 石川達三と東京裁判 : 『生きてゐる兵隊』戦後版の受容をめぐって

    五味渕 典嗣

    大妻国文   ( 49 ) 91 - 113  2018.03

    CiNii

  • 日中戦争期〈大陸映画工作〉への一視点 : 大妻女子大学図書館所蔵『中支派遣軍報道部映画関係調査資料』を手がかりに

    五味渕 典嗣

    大妻国文   ( 48 ) 129 - 149  2017.03

    CiNii

  • 『こころ』を読む困難 : テクストとしての教材本文

    五味渕 典嗣

    大妻国文   47   145 - 161  2016.03

    CiNii

  • スペクタクルの残余 : 日中戦争期戦記テクストの戦場表象

    五味渕 典嗣

    論叢国語教育学   ( 12 ) 91 - 106  2016

    DOI CiNii

  • Why question the “2nd Sino-Japanese War”? ― The present tense of ‘War memories’ in Japan

    GOMIBUCHI Noritsugu

    International Jounal of HUMAN CULTURE STUDIES   ( 25 ) 353 - 360  2015.12

  • The Verbal Battleground : Saryan Kim's Linguistic Tactics in Kyoshu

    五味渕 典嗣

    日本文学   64 ( 11 ) 44 - 53  2015.11

    CiNii

  • Japanese Literature Department "Basic Seminar I" Trial

    GOMIBUCHI Noritsugu

    International Jounal of HUMAN CULTURE STUDIES   2015 ( 25 ) 287 - 313  2015.09

     View Summary

    <p> The Japanese Literature Department introduced its "Basic Seminar I" for first-year students as part of the new curriculum, which launched with the 2014 academic year. The goal of this course is primarily to provide students with the foundation necessary for their training, including research and presentation skills, as a way of facilitating their entry into university-level studies. In order to achieve that goal, the instructing faculty members established six topics to be covered during the course, and then worked together to develop the necessary teaching materials.</p><p> In Japan today, society is directing increased scrutiny at the significance and efficacy of a university education. This experiment by the Japanese Literature Department has become an opportunity for faculty themselves to reconceive of the form that Humanities should take, rather than being a superficial attempt to meet the demands of the neoliberal marketplace.</p>

    DOI CiNii

  • 友情の効用 : 小林秀雄と火野葦平

    五味渕 典嗣

    大妻国文   46   63 - 81  2015.03

    CiNii

  • Imagination for Defeat : Reading Yasuda Yojuro's "Nanzan touun roku"

    五味渕 典嗣

    藝文研究   ( 109 ) 165 - 180  2015

    CiNii

  • 文字と変身 : 谷崎潤一郎の原稿から

    五味渕 典嗣

    三田文学. [第3期]   94 ( 122 ) 239 - 244  2015

    CiNii

  • The Ambiguity of the Battle Ground : The Other in Battle Memoir Text Portraying the Second Sino-Japanese War

    五味渕 典嗣

    昭和文学研究   69   36 - 47  2014.09

    CiNii

  • 文学・メディア・思想戦 : 〈従軍ペン部隊〉の歴史的意義

    五味渕 典嗣

    大妻国文   45   93 - 116  2014.03

    CiNii

  • Media and Publishing Culture(FORUM: Methodology Today, No.2)

    GOMIBUCHI Noritsugu

    Modern Japanese Literary Studies   90 ( 0 ) 196 - 201  2014

    CiNii

  • 核関連広報施設を見る : 六ヶ所村・東海村訪問記

    五味渕 典嗣

    原爆文学研究   12   205 - 214  2013.12

    CiNii

  • 戦場のエクリチュール : 日中戦争期戦記テクストの言語空間 (近代小説の文体)

    五味渕 典嗣

    国語と国文学   90 ( 11 ) 126 - 137  2013.11

    CiNii

  • 凍りつくことば : 『雪国』論ノート

    五味渕 典嗣

    大妻国文   44   127 - 143  2013.03

    CiNii

  • Control of Paper, Control through Paper

    五味渕 典嗣

    Intelligence   ( 12 ) 114 - 124  2012.03

    CiNii

  • 漸近と交錯 : 「春琴抄後語」をめぐる言説配置

    五味渕 典嗣

    大妻国文   43   167 - 183  2012.03

    CiNii

  • 社内文書は何を語るか : 『改造社出版関係資料』への一視点

    五味渕 典嗣

    大妻国文   42   171 - 187  2011.03

    CiNii

  • 大妻女子大学草稿・テキスト研究所所蔵「梶井基次郎出版関係資料」について

    五味渕典嗣

    大妻女子大学草稿・テキスト研究所研究年報   ( 2 ) 16 - 23  2010.03

  • 甲斐のない多忙--戦時下日本語文学論序説 (特集 日韓トランスナショナル--一九二〇-三〇年代の文学)

    五味渕 典嗣

    文学   11 ( 2 ) 138 - 154  2010.03

    CiNii

  • 横溝正史と戦後啓蒙 : 『獄門島』試論

    五味渕 典嗣

    大妻国文   41   77 - 91  2010.03

    CiNii

  • 山本実彦年譜考――『東京毎日新聞』時代を中心に――

    五味渕 典嗣

    大妻国文   40 ( 40 ) 97 - 114  2009.03

    CiNii

  • 物語の抵抗と抵抗の物語--《谷崎源氏》以前 (特集=『源氏物語』--危機の彼方に) -- (『源氏物語』近代の盲点と理路)

    五味渕 典嗣

    国文学 : 解釈と鑑賞   73 ( 5 ) 165 - 173  2008.05

    CiNii

  • Discursive Formation of the Counter Public-sphere : A Study of Nitaka-shimpo Articles

    Gomibuchi Noritsugu

    Otsuma Women's University annual report. Humanities and social sciences   40 ( 40 ) 97 - 112  2008.03

    CiNii

  • 坂口安吾の戦後天皇論(2)――安吾における〈始まり〉をめぐって――

    五味渕 典嗣

    大妻国文   39 ( 39 ) 179 - 196  2008.03

    CiNii

  • Media Strategies of Fujin Koron : From the Viewpoint of Publishing Distribution Systems in the 1930's

    Gomibuchi Noritsugu

    Otsuma Women's University annual report. Humanities and social sciences   39 ( 39 ) 51 - 72  2007.03

    CiNii

  • 坂口安吾の戦後天皇論(1)――『安吾の新日本地理』を手がかりに――

    五味渕 典嗣

    大妻国文   38 ( 38 ) 253 - 273  2007.03

    CiNii

  • Dialogue in Kokugo Class(<Special Issue>The 61st JLA Convention: Change and Hope in Teaching Literature)

    Gomibuchi Noritsugu

    Japanese Literature   56 ( 3 ) 33 - 43  2007

     View Summary

    At one of the high schools affiliated to Chuo University, where I used to teach, there is a unique program of kokugo teaching based on close reading, repeated reading, and presentation. In this program, teachers do their work not individually but as a team so that they can more systematically take care of students through dialogue and negotiations. According to the reform plan by the Education Ministry, however, kokugo teachers are required to train students exclusively for the practical use of language. As obviously the ministry&#039;s method prevents their spontaneity and imagination from developing, it will just create those who are uncritical and docile like sheep.

    DOI CiNii

  • 坂上弘における関係性の表象 (特集=内向の世代--最後の純文学) -- (作家群像)

    五味渕 典嗣

    国文学   71 ( 6 ) 98 - 105  2006.06

    CiNii

  • こぼれ落ちた血のゆくえ――『沼尻村』再読

    五味渕 典嗣

    「文学」としての小林多喜二(国文学解釈と鑑賞 別冊)     201 - 213  2006

  • 隠喩としての人形--『蓼喰ふ虫』と1930年代の日本文化論 (特集:レッスン・複合領域(インターディシプリン)の文化研究)

    五味渕 典嗣

    国文学 解釈と教材の研究   49 ( 6 ) 90 - 99  2004.05

    CiNii

  • 占領の言説、あるいは小市民たちの帝国--『門』と植民地主義を考えるために (特集『門』) -- (仕組まれた冒険と植民地)

    五味渕 典嗣

    漱石研究   ( 17 ) 50 - 62  2004

    CiNii

  • われわれの内なる《アメリカ》--『痴人の愛』と〈排日移民法〉言説

    五味渕 典嗣

    日本近代文学   68   34 - 48  2003.05

    CiNii

  • 《芸術》の危機--谷崎=芥川論争への一視点

    五味渕 典嗣

    人文科学   ( 18 ) 154 - 131  2003

    CiNii

  • 〈文明〉を批評するとはどういうことか――評釈・永井荷風『深川の唄』

    五味渕典嗣

    教育・研究   ( 16 ) 1 - 48  2002.12

  • 展望 《共同研究》にかんするささやかな提案

    五味渕 典嗣

    日本近代文学   67   148 - 154  2002.10

    CiNii

  • 台湾竹パルプ事業の周辺――紙と近代(2)

    五味渕典嗣

    教育・研究   ( 15 ) 43 - 54  2001.12  [Refereed]

  • As a writer in the realm of emperor : Tanizaki Junichiro's "Yoshinokuzu" and a controversy of "Nanbokucho Seijun-mondai"

    Gomibuchi Noritsugu

    Journal of art and letters   79   43 - 61  2000.12

     View Summary

    一 はじめに二 「私」の「歴史小説」三 南北朝正閏論争を読む四 この国で書くこと

    CiNii

  • <評論>それぞれの遠足 : 坂口安吾 『真珠』 論

    五味渕 典嗣

    三田文學   79 ( 63 ) 180 - 191  2000.11

    CiNii

  • 花咲く乙女たちのかげに--「明星」の〈女〉と〈男〉 (特集 与謝野晶子)

    五味渕 典嗣

    ユリイカ   32 ( 11 ) 167 - 175  2000.08

    CiNii

  • 与謝野鉄幹と日本のフロンティア

    五味渕典嗣

    金子明雄・高橋修・吉田司雄編『ディスクールの帝国』(新曜社)     82 - 113  2000

  • 街鉄の技手はなぜこの手記を書いたか--〈教室〉から読む『坊つちやん』 (特集 『坊つちやん』)

    高原 和政, 五味渕 典嗣, 大高 知児

    漱石研究   ( 12 ) 72 - 90  1999.10

    CiNii

  • 〈教材〉としての『富嶽百景』――『富嶽百景』をどう読むか、どう読めるか――

    五味渕 典嗣, 長谷川 達哉, 大高 知児

    国文学解釈と鑑賞   63 ( 6 ) 144 - 155  1998

    CiNii

  • 紙と近代

    五味渕典嗣

    教育・研究   ( 11 ) 1 - 13  1997.12

  • 〔第三回三田文学新人賞佳作〕谷崎潤一郎-散文家の執念

    五味渕 典嗣

    三田文學   75 ( 45 ) 90 - 113  1996.05

    CiNii

  • [新鋭評論]不在の作品-森鴎外『青年』論

    五味渕 典嗣

    三田文學   74 ( 41 ) 236 - 248  1995.05

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • The Problem of Losing

    Noritsugu Gomibuchi( Part: Sole author)

    2023.11 ISBN: 9784908672699

  • 「国語の時間」と対話する : 教室から考える

    五味渕, 典嗣

    青土社  2021.04 ISBN: 9784791773701

  • プロパガンダの文学 : 日中戦争下の表現者たち = Literature as propaganda

    五味渕 典嗣

    共和国  2018.05 ISBN: 9784907986452

  • 独語としての対話――『有心』を読む保田與重郎(奥山文幸編『蓮田善明論 戦時下の国文学者と〈知〉の行方』)

    五味渕典嗣( Part: Contributor)

    翰林書房  2017 ISBN: 9784877374150

  • 国語総合

    井島 正博, 木村 博, 黒田 あつ子, 紅野 謙介, 五味渕 典嗣, 清水 良典, 鈴木 日出男, 高田 祐彦, 千野 浩一, 野中 潤, 三上 英司, 吉田 光

    筑摩書房  2017 ISBN: 9784480900562

  • 漱石辞典

    小森 陽一, 飯田 祐子, 五味渕 典嗣, 佐藤 泉, 佐藤 裕子, 野網 摩利子

    翰林書房  2017 ISBN: 9784877374105

  • 谷崎潤一郎讀本

    五味渕 典嗣, 日高 佳紀

    翰林書房  2016 ISBN: 9784877374082

  • ちくま評論文の読み方 : 高校生のための現代文ガイダンス

    五味渕 典嗣, 塚原 政和, 吉田 光

    筑摩書房  2016 ISBN: 9784480917300

  • 中国の戦線

    五味渕 典嗣, 南支派遣軍報道部, 陸軍省報道部, 三省堂

    ゆまに書房  2014 ISBN: 9784843341346

  • 言葉を食べる : 谷崎潤一郎、1920-1931

    五味渕 典嗣

    世織書房  2009 ISBN: 9784902163483

  • もうひとつの〈テクスト〉――『沖縄県宮古島々費軽減及島政改革請願書』『建議書』に見る言説の政治学(『文学年報2 ポストコロニアルの地平』)

    世織書房  2005 ISBN: 4902163187

  • 死に行く者の自意識――保田與重郎初期批評論(『岩波講座 文学10 政治への挑戦』)

    小森 陽一, 川田 潤, 関 礼子, 野谷 文昭, 望月 哲男, 富山 太佳夫, 高橋 修, 五味渕 典嗣, 有田 英也, 細見 和之, 代田 智明, 島村 輝

    岩波書店  2003 ISBN: 4000112104

  • 漱石文学全注釈9 「門」(共著)

    夏目 漱石, 小森 陽一, 五味渕 典嗣, 内藤 千珠子

    若草書房  2001 ISBN: 4948755680

  • ディスクールの帝国 : 明治三〇年代の文化研究

    金子 明雄, 高橋 修, 吉田 司雄, 中山 昭彦, 内藤 千珠子, 五味渕 典嗣, 小平 麻衣子, 村瀬 士朗, 五井 信, 高 榮蘭, 和田 敦彦, 紅野 謙介

    新曜社  2000 ISBN: 4788507161

▼display all

Research Projects

  • 貫戦期東アジアのナショナリズム/トランスナショナリズムと日中映画交渉の包括的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2028.03
     

    アン ニ, 五味渕 典嗣, 菅原 慶乃, 張 新民, 志賀 賢子, 渡辺 直紀, 吉田 則昭

  • 「負け方」の問題――戦後日本における敗北の語りの歴史的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    五味渕 典嗣

     View Summary

    2021年度は「研究の離陸期」と位置づけ、以下の活動を行った。
    (1)研究資料の集積と分析。新型コロナウイルス禍の影響で、歴史資料館や文学館等に所蔵されている一次資料の調査は十分に進められなかったが、1944年~1945年の日本敗戦直前期の新聞・雑誌言説資料を集中的に収集・整理した他、敗戦後に公刊された日記・回想記の分析を継続的に行うことで、2022年度以降の研究の土台作りを行った。
    (2)「敗北」の受容にかんする多角的検討。1945年の日本敗戦の社会的受容を複数の視座から検証するために、近代以降の「敗戦国」の政治史・社会史・思想史にかかわる文献を集積し、精査した。また、日中戦争・アジア太平洋戦争後の東アジアにおける脱植民地化と国際秩序の再編を視野から取り落とさないために、いわゆる「引き揚げ」にかかるテクストも含め、1945年~1950年の朝鮮・台湾・中国を舞台として取り上げた文学テクストを積極的に収集し、日本列島の経験との差異を考究した。
    (3)研究成果の報告。(1)で行った調査をもとに、アジア太平洋戦争末期の日本社会が来たるべき「敗北」をどのように想像・表象したかをめぐって、研究分担者として参加している科研費プロジェクトの合同研究集会にて研究報告を行った。また、日中戦争期の従軍記の表象の分析から、日中戦争・アジア太平洋戦争期の他者表象が現在の日本社会におけるレイシズムの言説と連続的であることについて、問題提起を行った。

  • 貫戦期における日中映画の越境と協働をめぐる総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

    アン ニ, 五味渕 典嗣, 張 新民, 志賀 賢子, 松岡 昌和, 渡辺 直紀, 吉田 則昭

     View Summary

    コロナ感染がまだ収まらない本年度では、本研究のメンバーたちがそれぞれ自分の判断により、地方に出張して資料調査を行ったか、あるいは居住している本拠地で研究を展開した。調査した新しい資料による業績を発表した人もいた。また研究グループ全員が参加する研究会は昨年度と同じく、下記の通り、zoomで三回開催した。
    (1)2021年6月20日 韓国映画研究所代表韓相言氏(ハン・サンオン)による講演「朝ソ文化協会の主要刊行物ー解放直後・北朝鮮の文化状況と映画」を行い、参加者は研究メンバーを含めて全部で40名ほど。(2)2021年8月29日 北京外国語大学教授秦剛氏による講演「戦時上海における日本の映画工作ー光明影業公司『茶花女』をめぐる映画史の内幕」を行い、メンバー全員が参加した。(3)2021年11月28日 ロシア国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所准教授フィオードロワ・アナスタシア氏による講演「Dirty and Clean ソビエト・ロシアにおける日本映画の受容(1923ー1963)」を行い、メンバー全員が参加した。
    上記の定例研究会を踏まえて、年度末に「日本近現代文学研究におけるメロドラマ的想像力に関する多角的研究」(研究科研費基盤C 代表者:木戸雄一)とオンライン研究集会「〈国民〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」を2022年3月20日に共催した。本科研から張新民、五味渕典嗣とアンニはそれぞれ貫戦期における映画を対象にメロドラマ的想像力がいかに戦時と戦後の作品に投影されており、また歴史的文脈の変化によって、メロドラマの形式がどんな変容を遂げたのかと考察した。この研究会は両グループのメンバー以外に60名ほどの聴衆を集めることがてき、広く社会に向けて発信した。
    また国立映画アーカイブでの研究映写会は2021年9月16日と2022年1月6日に二回開催し、映画を七本鑑賞した。

  • World War and National Identity

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • A Multifaceted Study on the Development of the Melodramatic Imagination in Modern and Contemporary Japanese Literature

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    Kido Yuichi

     View Summary

    In this study, we examined the production, distribution, and reception of modern and contemporary Japanese literature from the viewpoint of melodramatic imagination. We have shown that the stories of popular melodramas represent conflicts with the social and moral norms of each era. We also discussed the fact that people who receive melodramas understand their reality by quoting freely from the story. In addition, when editing magazines, there were cases where 'melodramatic imagination' was used as a concept to control the entire work.

  • A comprehensive study on globalization of literature in the Showa era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Matsumoto Katsuya

     View Summary

    In this research, we studied literature in general (Activity / Phenomena) in various colorful and complicated Showa era featuring <Globalization>. Through multilateral and comprehensive approach by 6 members and 4 research units, we have accumulated investigation, analysis and consideration about literature of the Showa era 10 years and clarified the concrete aspect and problem. In this research, in accordance with the concept of "Globalization", the viewpoints lacking in previous research - the trends of international politics, diplomacy and economy and the exchange of culture, people and things with foreign countries - were incorporated. In addition, literary genres that have not received attention - such as popular literature and colonial literature - were also actively targeted for research. Also, with reference to the research results of adjacent areas, we clarified issues peculiar to the literature field while securing an interdisciplinary viewpoint.

  • Synthetic Research on Modern Korean Literary Works Written in Japanese

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    Hatano Setsuko, YAMADA YOSHIKO, NAGASHIMA HIROKI, MITSUI TAKASHI, KUMAKI TSUTOMU, SHIM WONSOB, TSUBOI HIDETO, GOMIBUCHI NORITSUGU, WATANABE NAOKI, KIM MORAN, SHIRAKAWA YUTAKA, KIM YONG-MIN, KIM CHOL, YI GYONG-HUN, KIM JE-YONG, BAK KWANG-HYON, CHONG JONG-HYON, KU IN-MO, HYANG HO-DOK, YI YONG-JE, Choi Kyeong-Hee, Kwon Nayoung Aimee, Treat John, Choi Eliie, YI HE-JIN, CHA HE-YONG, SO YONG-CHE, KWON MYONG-KA, YI SANG-U, CHE JU-HAN, CHONG SON-TE, HWANG JONG-YON, OOMURA MASUO, SERIKAWA TETSUYO, KAK HYONG-DOK, YI HYONG-SHIK, HAM TEYONG, SHIN JI-YONG, ITO TOMOKO, TAKAHASHI AZUSA, AIKAWA TAKUYA, YI JONG-HI, BAE SANG-MI, Textor Cindi, CHO UN-MI, YI YU-JIN, KIM GYONG-CHE, TAKEI HAJIME, YUN IN-RO, KO UN-MI, KWON DU-YON, KISHII NORIKO, MAKISE AKIKO

     View Summary

    11 Co-investigators and 42 Research Collaborators from Japan, Korea and the United States participated in this project. We held many events over the course of three years. An international symposium entitled “Colonial Korean Literature and Culture in Japanese Discursive Space” was held for three consecutive years at Musashi University in 2013, at the University of Niigata Prefecture in 2014 and at Fukuoka University in 2015. Each time, about 40 researchers participated and debated actively. In March 2015, an international workshop entitled “Empire and Language: Translingual Inter-Asia” was co-hosted with Duke University at Duke-Kunshan University in China. In October, an international symposium called “Im-hwa and Proletarian Literature in Korea During the Colonial Period” was held in Tokyo in cooperation with the Im-hwa Association of Korea. In addition, three lectures by American researchers and a lecture by a Korean researcher were hosted

  • 福島県浜通り地域における複合災害の記憶と表象――文学研究の立場から(S2820)

    大妻女子大学  戦略的個人研究費

    Project Year :

    2016
     
     
     

    五味渕典嗣

  • 日中戦争の記憶と表象に関する総合的研究(S2618)

    大妻女子大学  戦略的個人研究費

    Project Year :

    2014
     
     
     

    五味渕典嗣

  • Survival strategy of Japanese literature during World War II

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    GOMIBUCHI Noritsugu

     View Summary

    In this study, I attempts to reassess political activity and cooperation with wartim e national policy of Japanese writers during World War II. Mainly I analyze contempor ary discourse around 1930's and 1940's, and I elucidate how Japanese writers adapted to wartime political and social circumstances.

  • Research on the Relationship between Journalism and Intellectual Discourse in Twentieth-Century Japan : The Case of the Kaizosha Publishing Company

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    MATSUMURA Tomomi, GOMIBUCHI Noritsugu, SUGINO Motoko, KONO Kensuke, ASAOKA Kunio, KO Younglan, KOMUKAI Kazumasa, KURODA Shuntaro, IZUMI Tsukasa, MIURA Taku, OSAWA Satoshi, OZAKI Natsuko, SHIBANO Kyoko, TAKASHIMA Kenichiro, TOYA Makoto

  • 旧植民地発行日本語逐次刊行物に見るメディアの共同性構築機能についての研究(科研費:若手研究(スタートアップ)、課題番号18820025)

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    五味渕典嗣

     View Summary

    本課題の最終年度である平成19年度は、前年度からひきつづいて研究環境の整備を図る他、具体的な成果の公表を見据え、積極的に資料の集積を行い、特に台湾で発行されていた日本語週刊新聞の記事分析・データベース化を進めた。平成19年8月には、植民地期台湾の日本語文学を専攻する和泉司氏(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター非常勤講師)を研究協力者として委嘱、台湾・台北に出張し、国立中央図書館台湾分館・国立台湾大学図書館での調査を行い、資料の補足と週刊新聞の紙面分析に必要な情報収集につとめた。その成果は、「対抗的公共圏の言説編制-『新高新報』日文欄をめぐって-」(『大妻女子大学紀要-文系-』40号)にとりまとめた。また、本課題で集積した資料体のうち、1920年代〜30年代の新聞学・広告論にかかわるものは、関連する研究課題である「改造社を中心とする20世紀日本のジャーナリズムと知的言説をめぐる総合的研究」(基盤研究(C)、課題番号17520126、研究代表者:松村友視慶應義塾大学教授)における研究の相互乗り入れ的な進展にも、積極的に活用した。
    この他、植民地時代の朝鮮半島で発刊されていた日本語逐次刊行物について、大妻女子大学文学部草稿・テキスト研究所の調査研究費を活用し、韓国・ソウル市に出張、ソウル大学中央図書館での調査を行った(平成20年2月)。当時の半島各地に存在していた新聞の所蔵状況についてはいまだ明確な成果は出ていないが、1930年前後の朝鮮・満州で発行されていた逐次刊行物にかかわる二次的な資料を研究資料として収集することができた。東京を中心とする情報ネットワークとは異なる、旧植民地地域独自の日本語言説の生産・流通・受容のサイクルを考えるうえで、今後、さらなる発展的な研究に向けた重要な足がかりを作ることができたと考えている。

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 現代日本の戦争表現に関する研究基盤の構築

    2023  

     View Summary

     本研究では、主に2000年代以降の日本で発表された戦争表現の特質と問題点を明らかにすることを目指し、以下の研究活動を行った。(1)2001年の米国同時多発テロ事件以後の日本文学・映画における戦争表象について、リービ英雄、岡田利規、目取真俊、伊藤計劃らのテクストを取り上げ検討した。また、過去の日本の戦争記憶、とりわけ帝国と植民地の問題がどのような形で召喚され、物語化されたかについて調査と分析を行った。関連して、2015年の「戦後70年」のタイミングでリメイクされた原田眞人監督の映画『日本のいちばん長い日』を取り上げ、この作が1990年代以降の天皇制研究の進展を取り込む一方で、昭和天皇の「聖断」を戦後日本の起源と位置づけるナショナルな神話を積極的に上書きしている様相について論文を執筆、学内紀要に投稿した。(2)現代日本における歴史実践の現場に赴き、フィールド調査を行った。10月には北海道旭川市、2月には沖縄県宜野湾市・糸満市を訪れ、北鎮記念館・旭川兵村記念館(旭川市)、佐喜眞美術館(宜野湾市)、沖縄平和祈念資料館(糸満市)等で、思想的政治的には立場の異なる各施設が過去の日本の戦争・戦場をどのように語り、どんなスタイルで現在のオーディエンスとの接触と交渉を企てているかを確認した。また、それらの施設付近に設置されたモニュメントが喚起するイメージの政治について調査と検討を行った。(3)関心を同じくする研究者と議論を重ね、現代日本における戦争の語りが戦時・戦後をまたぐ日本社会の歴史意識の切断と密接に関係していること、また、文学・絵画・写真などの表現媒体を跨ぐかたちで、こうした切断と批判的に対峙している表現者の仕事に重要な問題提起が内包されていることを確認した。今後さらに議論を深化させ、2024年度の科研費申請に備える予定である。

  • 戦争と情動――戦後日本文化と大量死の表象

    2020  

     View Summary

     本研究では、主に「情動」という観点から、戦後日本文学・日本映画における「戦争」の描き方を再検討することを目標とした。とくに、(1)戦後日本において日本の「敗北」がどう語られたかに注目、「先の大戦」における敗北を語る語りが、一方で植民地帝国としての近代日本の歴史を総体として救抜し、「過去」としての戦前を懐旧的に想起する語りの基盤ともなっていたことを明らかにした。 また、(2)戦後における戦場体験者の「沈黙」について、いわゆる「第二世代」のテクストに注目、戦争の暴力を抱え込み続けていた親たちを見つめる子どもたちの記憶を「もう一つの戦争記憶」として捉え返す可能性について検討した。