Updated on 2024/03/29

写真a

 
KUNIHIRO, Akiko
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Professor
Degree
人文科学 ( お茶の水女子大学大学院 )

Committee Memberships

  • 2020.01
    -
    2024.01

    Japanese Society for Current Anthropology  chairperson

  • 2016.04
    -
    2019.12

    早稲田文化人類学会  副事務局長

Professional Memberships

  •  
     
     

    THE SOCIETY FOR COMPARATIVE FAMILY HISTORY

  •  
     
     

    Japanese Society for Current Anthropology

  •  
     
     

    THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY

Research Areas

  • Gender studies / Cultural anthropology and folklore
 

Papers

  • Against Taxonomy and Subalternity: Reconsidering the Thirdness and Otherness of Hijras of Gujarat.

    Akiko Kunihiro

    South Asia Multidisciplinary Academic Journal   ( 28 )  2022.07

    DOI

  • <Articles>Anomic Bonds between Laypeople and Hijras in Gujarat, India

    Kunihiro Akiko

    ZINBUN   45   149 - 160  2015.03

     View Summary

    The purpose of this paper is to examine the anomic bonds between hijras of Gujarat, whorenounced their social positions to live as devotees of the Hindu Goddess Bahucharā, and those wholive in the ordinary, mundane world and have a new-born baby. The hijras have been represented bygender studies as an exemplar of the &#039;third gender&#039; in non-Western society, though no such consistentrepresentation or social niche exists in India. Most hijras are born and raised as male, but they subsequentlyrenounce their traditional familial and societal relations, and present themselves as femalethrough various methods, including transvestism and castration. However, their altered appearancedoes not grant them the same status as women; instead, they straddle between gender boundaries, existing at the gateway to a sacred sphere where their ambiguity is understood and accepted. Hijrasare traditionally invited to assist in important transitional life events such as childbirth. Childbirth is aliminal phase that is believed to endanger babies, mothers and their families, and hijras are required todispel evils and bestow blessings in order to overcome the vulnerability. In this paper, I will explore themeaning of vulnerability attributed to childbirth and anomy of childbirth where hijras and laypeoplecome to interact.

    DOI CiNii

  • After Forgiveness: Making Kin-like-Relationships with Hijras of Gujarat in India

    Kunihiro Akiko

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 65 ) 557 - 572  2020.03

    CiNii

  • Mendicants' Lives and Gifts Giving at the Temple of Goddess Bahuchara in Gujarat, India

    國弘 暁子

    早稲田大学文学学術院文化人類学年報 = Annual journal of cultural anthropology   12   1 - 8  2017.12

    CiNii

  • Forgiving an Unexpected Trespasser through Gifts

    國弘 暁子

    早稲田大学文学学術院文化人類学年報 = Annual journal of cultural anthropology   11   1 - 6  2016.12

    CiNii

  • Giving away at a place of Hindu pilgrimage of Gujarat, India

    Kunihiro Akiko

    群馬県立女子大学紀要   ( 35 ) 83 - 90  2014.02

    CiNii

  • The Masculinity of Sons and the Preference for Sons : A study on the Hijras of Gujarat, India

    Kunihiro Akiko

    群馬県立女子大学紀要   ( 34 ) 77 - 82  2013.02

    CiNii

  • Indian Masculinity and Renunciation

    Kunihiro Akiko

    群馬県立女子大学紀要   ( 33 ) 111 - 118  2012.02

    CiNii

  • Communal living of Hijras, devotees of Hindu goddess in Gujarat, India

    國弘 暁子

    Bulletin of Gunma Prefectural Women's University   ( 32 ) 57 - 65  2011.02

    CiNii

  • 今を生きるストリート・エスノグラフィーの実践 : ストリートが紡ぎ出す力―ハビトゥスとブリコラージュ : 生きる抗争場としてのストリート―文化・信仰という開かれた資源 : 「ストリート」を経験する―ヒンドゥー女神バフチャラー信仰とヒジュラ

    國弘 暁子, Kunihiro Akiko, クニヒロ アキコ

    国立民族学博物館調査報告   80   289 - 312  2009.03

    CiNii

  • Hijiras on the Boundaries of Gender and Religion

    国弘 暁子

    Journal of gender studies   ( 8 ) 31 - 54  2005.03

     View Summary

    In India, hijras, who are neither men nor women, named in various traditional indigenous terms, have been represented as sexual deviants since the colonial period. From the late 1980&#039;s onwards, they have been taken up and discussed in the literature of gender studies. One of the most debated issues is whether or not they represent the third sex/gender in a non-western society. Contrary to this trend of gender studies which concentrates on their bodies, this essay attempts to focus on their religious practices,in Gujarat,and to analyze their identity building as devotees of the Hindu Goddess. Through castration, they have transcended men&#039;s gender status and become like women;however,this new gender identity cannot guarantee them the same status as women in Indian society.In short,they are standing on the boundary of gender. In the sacred sphere, which allows hijras to identify with the Hindu Goddess, the gender ambiguity of hijras may be acceptable and understandable for others. As devotees of Hindu Goddess, they are constantly practicing religious rites and constructing their identities in relation to others.As a\ result,the status of hijras temporarily rises and becomes central in the sacred sphere,like that of renouncers who detach themselves from worldly concerns.

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 女も男もフィールドへ

    椎野 若菜, 的場 澄人, 中川 千草, 永塚 尚子, 國弘 暁子, 新ヶ江 章友, 長堀 紀子, 久世 濃子, 杉田 映理, 酒井 麻衣, 四方 篝, 石井 美保, 菊地 滋夫, 菊地 紀久恵, 三谷 曜子

    古今書院  2016 ISBN: 9784772271332

  • シングルのつなぐ縁

    椎野 若菜

    人文書院  2014 ISBN: 9784409530474

  • 権力と身体

    服藤 早苗, 三成 美保

    明石書店  2011 ISBN: 9784750333311

  • 「シングル」で生きる : 人類学者のフィールドから

    椎野 若菜

    御茶の水書房  2010 ISBN: 9784275009074

  • セックスの人類学

    奥野 克巳, 椎野 若菜, 竹ノ下 祐二

    春風社  2009 ISBN: 9784861101809

  • ヒンドゥー女神の帰依者ヒジュラ : 宗教・ジェンダー境界域の人類学

    國弘 暁子

    風響社  2009 ISBN: 9784894891333

  • ヒジュラ; ジェンダーと宗教の境界域

    國弘 曉子, 富士ゼロックス小林節太郎記念基金

    富士ゼロックス小林節太郎記念基金  2005

▼display all

Presentations

  • At the point of convergence of rejection and hospitability:A study on the gift - giving/ receiving practice at the sacred place of Hindu Goddess.

    Kunihiro Akiko

    Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology  THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY

    Presentation date: 2013

    Event date:
    2013
     
     

     View Summary

    本発表は、南アジア地域における贈与に関する先行研究を踏まえて、インド、グジャラート州のマヘサナ県に位置するヒンドゥー女神バフチャラー寺院に巡礼する人々と、その巡礼者を寺院で待ち構える女神の帰依者ヒジュラとが係わり合う契機となる贈与の意義を明らかにすることを目的とする。

Research Projects

  • The paradox between sexuality and asceticism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2027.03
     

  • 「クイア」な人類学の新たな展望:フランスのホモフォビア現象をめぐる人類学的考察

    日本学術振興会:萌芽 

    Project Year :

    2019
    -
    2022
     

    國弘 暁子

  • 南アジアと日本の文脈から展望する現代南アジアの宗教と日常性に関する調査研究

    日本学術振興会  二国間交流事業共同セミナー・ICSSR(インド)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2018.03
     

    國弘 暁子, ミーナクシー・タッパン

  • 現代インドの贈与と異人歓待に関する人類学的調査研究:受容と排除の分水嶺からの考察

    日本学術振興会  基盤研究C

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    國弘 暁子

  • Comparative Studies of Trans-gender and Trans-vesting

    JSPS  Grant-in-Aid for Young Scientists(B)

    Project Year :

    2008.04
    -
    2012.03
     

    KUNIHIRO, Akiko

     View Summary

    Practices of Trans-gender and Trans-vesting among Indian people and First Nations of Canada does(or did) not signify the Third gender status nor sexual perverts, but a gifted spiritual power and the sacredness in their societies.

  • インド、グジャラート州におけるヒジュラの共同体とその『模倣』実践に関する調査

    日本学術振興会  若手研究スタートアップ

    Project Year :

    2006
    -
    2008.03
     

    國弘 暁子

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 大学教育におけるジェンダーと人類学教授法に関する調査研究

    2022.09
    -
    2023.03

    France   IAO, ENS

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Political Science and Economics   School of Political Science and Economics

Internal Special Research Projects

  • 禁欲と性愛のパラドックス:修道者の身体とセクシュアリティに関する調査研究

    2022  

     View Summary

    本研究は、セクシュアリティの制御を己に課すフランス修道者の身体とその歴史に関する調査を行い、禁欲と性愛とのパラドックスな関係を明らかにして、さらには、今日的セクシュアリティをめぐる問題に対して身体を主軸とする視点からの再解釈を行うことを目標とする。最終的には、現世放棄全般に関する先行研究を踏まえて、リヨンで得られた知見に関する分析を行い、男女の婚姻を要請するカトリック教義に従いながらも、己の婚姻は否定する修道者たちの今日的意義について、身体とセクシュアリティの観点から考察することを目的とする。&nbsp;

  • 性愛二分法へのジェンダー人類学的研究からの挑戦

    2022  

     View Summary

    ジェンダーの文字があらゆる場面で濫用される現代社会において、関係性としてのジェンダーの意義を人類学的観点から改めて咀嚼しなおし、アカデミックの壁を超えて、同性愛・異性愛という二分法によらない現代の親族・家族研究の意義を大衆に向けて発信する術を編みだすことを本研究の狙いとする。具体的には、同性婚を認めるフランスの新しい婚姻制度と、その制度を活用する人々への直接的なアプローチを通じて、男女という対の規則から外れた婚姻制度が織りなす現代版の親族のあり方を明らかにして、現代の親族・家族問題に焦点を当てたジェンダー人類学的研究の意義を、より良いジェンダー理解を希求する現代社会の文脈に沿うよう開示する。

  • ジェンダーの人類学と教授法に関する調査研究

    2021   松前もゆる, 碇陽子, 菅野美佐子, 椎野若菜

     View Summary

    西洋固有の土壌で生まれたジェンダーやセクシュアリティに関する数々の主張がスタンダード化され、その逆に、普遍化に対する反発をも世界各地で生じさせている。このような(反発も含め)一元的な動きが見られる現代において、人類学の視点からアジア、アフリカなどの多様で特殊なジェンダー事象と向き合ってきた研究者たちは、この大きな現象とどう向き合い、さらに、現代的な価値観をもつ若者とどのように向かい合うべきなのか。大学の教育現場とは、専門的な知識がまさに社会の側に開かれる重要な契機である。その交差地点においてジェンダーについて教授する手法を、複数の人類学者が集い議論する共同研究を実施した。

  • 想像される共同体の現在性

    2019  

     View Summary

    今日の「想像の共同体」とはいかなるものか。共同体として存続するもののウェブ上の外壁は、言葉や画像など様々な記号で埋め尽くされ、その壁の内側でも、ソーシャルメディアを通じて日々様々な情報が配信され続ける。本研究では、共同体の内側でうごめくかのようにしか見えない人々の側を前景化させ、共同体を動かす実働部隊の生の営みが、想像される共同体の膜の生成に際してどう反映されているのか、テクノロジーの活用がどう影響しているのか、通文化的な比較の視点から想像される共同体の現在性を明らかにする。具体的には、フランス第二の都市リヨンにおいて実地調査を開始した。世界宗教の基準とされてきたキリスト教が今現在どこまでの影響力を持つことができているのか、また、特定の教区を超えたネットワークの生成やメンバーを増員するための活動の詳細を今現在明にしようしている。

  • 異人歓待と宗教共同体のゆくえ:フランスの祝祭と共同体を想像するスタイルの調査研究

    2018  

     View Summary

    2013年に婚姻制度 “LEMARRIGA POUR TOUS” をスタートさせたフランスでは、以前ほどの勢いはないものの、同性婚に異議を唱えるデモンストレーションが今も路上やネット上で祝祭的な賑わいを見せる。本研究は、ホモフォビアの婉曲的な正当化にもなりかねないデモンストレーションの祝祭性に着目することに端を発して、カトリック教会が説く結婚の意義とそれを推奨する人々、そして、カトリック司祭として同性愛の問題と向き合おうとする人の動き、さらには、移民2世のムスリムとして同性愛の問題に取り組む人の動きなど、立場を異にする複数の人々へのアプローチを通じて、フランスの都市社会で互いを隔てる「想像」による共同体の現状を把握することを目的とした。  

  • 現代社会における共在と想像のスタイルに関する学際研究

    2018  

     View Summary

    本研究は、文化人類学とメディア研究との対話を目的として立ち上げた研究会「共在と想像のスタイルに関する研究会」(特定課題2017K-064)から得た知見を活かして、高度化した技術が浸透した現代社会の文脈において、B.アンダーソンの共同体論を再解釈し、人間の想像力と共同体の生成の現状について考察することを試みるものである。その研究目的のために、不可視の神を感得する聖体礼拝を契機として関わり合う人々の共同体形成に関する実地調査を、約2週間の間フランス第二の都市リヨンの教会において行なった。

  • 地縁・宗教・メディア空間における共在性の形成に関する学際的比較研究

    2017  

     View Summary

    個人の研究会「共在と想像のスタイルに関する研究会」を立ち上げ、文化人類学とメディア研究を専門とする研究者どうしが互いに刺激し合う交流の機会を設定することを当初目標とした。研究会では、主にベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』を議論の軸に据えて、現代社会の先端テクノロジーの影響のもとで、<私たち>という共在の認識と想像スタイルはどのように変化して、あるいは変化していないのか、また、国や地域ごとの違いをどのように把握することができるのかについて、分野を異にする研究者どうしが協働で考え、今後の共同研究の可能性について検討した。研究会自体は年間で計3回開催することができた。

  • 異人歓待の倫理と宗教の関わりに関する人類学的考察-フランス、ブルターニュの事例から

    2016  

     View Summary

    異人歓待の倫理と宗教の関わりについて、人類学的調査に基づく考察を目的とする本研究の背景には、既存のジェンダー規範を捨てた生き方をする人々とのフィールドワーク経験がある。 北インドの女神寺院において、外見からして異質である人々を、異質な存在のまま、女神に帰依する者として、複数の人々が享受する場面に何度も遭遇してきた。そのような、アジアにおける異人歓待と同様の習俗は、西欧圏ではキリスト教の普及によって廃れてしまったとする議論は多い。本研究ではその点を検証すべく、フランス西部のブルターニュ地方で毎年開催される聖人祭に着目して、聖人という外部からの侵入者の扱われ方に関する現地調査を2017年8月に実施した。

  • 「不可逆的贈与の可能性:インド異人歓待とフランス移民歓待に関する比較研究」

    2016  

     View Summary

    本研究は、返礼を伴わない不可逆的な贈与行為の可能性に関する人類学的調査を行い、通文化的な視点から、人類文化に通底する自他の存在論について考察することを目的とする。具体的には、異なる者を歓待する習俗の調査を通じて、一方に向けて「贈与せよ」という内発的命令が人々に何故生じうるのかを、贈与と歓待に関する人類学的、及び哲学的な議論を踏まえて考察する。当初計画では、英国と国境を接するフランスのCalais市において、国境を越えて北に移動しようとする人々との調査を実施する予定であったが、急激な状況変化が生じていために、西部のブルターニュ地方に調査地を変更して、移民ではなく、聖人という外来者の調査に変更した。&nbsp; &nbsp; &nbsp;&nbsp;

▼display all