他学部・他研究科等兼任情報
-
附属機関・学校 日本語教育研究センター
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2023/02/05 更新
附属機関・学校 日本語教育研究センター
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
日本語教育研究センター 兼任センター員
京都大学 人間環境学研究科 認知情報講座博士後期課程
京都大学 人間環境学研究科 認知情報講座博士前期課程
2008年07月 京都大学 博士(人間環境学)
早稲田大学大学院 日本語教育研究科 教授
ミュンヘン大学 日本センター 訪問研究者
学習院大学 文学部 非常勤講師(日本語学特殊研究)
東北大学大学院文学研究科 非常勤講師(コーパス言語学)
清泉女子大学 日本語教員課程 非常勤講師(認知言語学)
Temple University Dissertation Advisor(Doctoral Programs)
筑波大学 人文社会系 准教授
国際交流基金 日本語試験センター 研究員
情報通信研究機構 自然言語グループ 専攻研究員
日本語教育学会
計量国語学会
第二言語習得研究会(JASLA)
ヨーロッパ日本語教師会(AJE)
日本言語テスト学会(JLTA)
日本語教育
教育工学
日本語学
kReadabilityによる韓国語検定試験の読解文章難易度比較
斉藤信浩, 林炫情, 淺尾仁彦, 李在鎬, 須賀井義教
朝鮮学報 260 1 - 25 2022年12月 [査読有り]
ライティング評価のための自動評価研究の展望と課題(【特集】ライティング評価の新潮流)
李在鎬
早稲田日本語教育学 ( 33 ) 51 - 59 2022年12月 [招待有り]
緒言:ライティング能力の評価(【特集】ライティング評価の新潮流)
李在鎬
早稲田日本語教育学 ( 33 ) ⅰ - ⅴ 2022年12月 [招待有り]
日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較
小森和子, 伊集院郁子, 李在鎬
明治大学国際日本学研究 14 ( 1 ) 41 - 68 2022年03月
書くことを支援する自動評価システム「jWriter」(特集AIやICTが変える言語教育)
李在鎬
日本語学2021冬号(https://www.meijishoin.co.jp/book/b590500.html) 40 ( 4 ) 42 - 51 2021年12月
実践報告:アカデミック・リーディングに関する教育実践(早稲田の日本語教育専門家養成教育を振り返る -実践の視点から)
李在鎬
早稲田日本語教育学 31 57 - 61 2021年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
発話の産出量と習熟度の関連性に関する定量的分析:I-JASの対話データを用いた分析
李在鎬
日本語教育研究(韓国日語教育学会) 56 55 - 64 2021年08月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
日本語の難易度に関する評価観:やさしい日本語を素材に
李在鎬
Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings 2021 27 2021年05月
韓国語文章リーダビリティ判定システム「kReadability」
淺尾 仁彦, 林 炫情, 李 在鎬, 須賀井 義教, 斉藤 信浩
朝鮮語教育―理論と実践― ( 16 ) 5 - 18 2021年04月 [査読有り]
リーダビリティ研究がもたらす新しい第二言語教育について
林炫情, 李在鎬
WIAS Discussion Paper(早稲田大学高等研究所ディスカッションペーパー) 2020 ( 006 ) 1 - 11 2020年12月
担当区分:最終著者
Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency
Lee, Jae-Ho, Hasebe, Yoichiro
Learner Corpus Studies in Asia and the World 5 105 - 120 2020年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―
伊集院 郁子, 李 在鎬, 小森 和子, 野口 裕之
第二言語としての日本語の習得研究 ( 23 ) 26 - 43 2020年12月 [査読有り]
担当区分:責任著者
日本語教育学の課題に対して計量分析は何ができるか
李在鎬
計量国語学 32 ( 7 ) 372 - 386 2020年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
実践報告:理論研究科目「言語コーパス論」(【特集】 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際)
李在鎬
早稲田日本語教育学 ( 29 ) 25 - 29 2020年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
実践報告:理論研究科目「日本語教育学方法論」(【特集】 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際)
李在鎬, 小林ミナ
早稲田日本語教育学 ( 29 ) 13 - 17 2020年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
実践報告:理論研究科目「日本語教育学入門」(【特集】 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際)
李在鎬
早稲田日本語教育学 ( 29 ) 7 - 11 2020年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
口頭能力と自己評価の関連性について
李 在鎬, 伊東 祐郎, 鎌田 修, 嶋田 和子, 坂本 正, 六川 雅彦, 由井 紀久子
2019日本語教育シンポジウム第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集 310 - 317 2020年07月
担当区分:筆頭著者
多人数調査法の現在(8):Googleフォームによるオンライン調査
李在鎬
計量国語学 32 ( 5 ) 296 - 307 2020年07月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
学習者作⽂と⾃他の使⽤頻度
李在鎬
『自動詞と他動詞の教え方を考える』(くろしお出版) 43 - 56 2020年06月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
ICT を利用した読解授業について
李在鎬
日本語教育連絡会議論文集 32 15 - 22 2020年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
用法基盤モデル
李在鎬
『認知言語学I』(講座 言語研究の革新と継承4)(ひつじ書房) 2020年03月 [招待有り]
ドイツ・セルビア・日本の大学生が考える「住みやすい国」とは何か―複言語・複文化能力の構築を目指す作文活動―
村田 裕美子, トリチコヴィッチ, ディヴナ, 李 在鎬
ヨーロッパ日本語教育 25 275 - 286 2020年
Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora.
LEE,Jae-ho, HASEBE, Yoichiro
The Japanese Language from an Empirical Perspective 143 - 168 2020年01月 [招待有り]
BCCWJ の学校教科書コーパスの計量的分析 ―日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分布を中心に―
李 在鎬
計量国語学 32 ( 3 ) 147 - 162 2019年12月 [査読有り]
李在鎬, 伊東祐郎, 鎌田修, 坂本正, 嶋田和子, 西川寛之, 野山広, 六川雅彦, 由井紀久子
日本語プロフィシェンシー研究 ( 7 ) 28 - 49 2019年06月 [査読有り]
学習者の語彙使用は習熟度を反映しているか:学習者コーパスの定量的分析
李 在鎬
学習者コーパスと日本語教育研究(くろしお出版) 87 - 104 2019年05月 [招待有り]
学習者作文の習熟度に関する自動判定とWebシステムの開発について
李在鎬, 長谷部陽一郎, 村田裕美子
ICT×日本語教育 38 - 53 2019年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
村田裕美子, 李在鎬
Beiträge zum Japanologentag 2015 in München SEKTION JAPANISCH ALS FREMDSPRACHE 1 - 19 2017年01月 [査読有り]
N-gramを使った文法項目の抽出と学習者コーパスに基づく妥当性検証 (特集 文法と計量研究)
李 在鎬, 長谷部 陽一郎
計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌 31 ( 2 ) 116 - 127 2017年
エントロピーと冗長度の指標による韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンの考察
林ヒョン情, 玉岡賀津雄, 李在鎬
朝鮮語教育 12 22 - 39 2017年 [査読有り]
日本語教育のための文章難易度に関する研究
李 在鎬
早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education ( 21 ) 1 - 16 2016年12月
機能語用例文データベース「はごろも」について
堀 恵子, 李 在鎬, 長谷部 陽一郎
計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌 30 ( 5 ) 275 - 285 2016年 [査読有り]
データの視覚化(5)SPSSのグラフ機能を利用して
李 在鎬
計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌 30 ( 5 ) 292 - 303 2016年
Management of Foreign Language Education: Japanese Language Education as an Example
LEE, Jae-ho
The teaching of Foreign Languages in Japan and International Academic Activities 133 - 147 2016年
テスト分析に基づく「SPOT」と「J-CAT」の比較 (特集 第二言語習得と評価)
李 在鎬, 小林 典子, 酒井たか子, 迫田久美子
第二言語としての日本語の習得研究 ( 18 ) 53 - 69 2015年12月
コーパス研究が切り開く新しい日本語教育
李 在鎬
BATJ Journal 16 65 - 78 2015年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
今井 新悟, 李 在鎬, 甲斐 晶子, 吉田 麻子, 信岡 麻里, 古川 雅子, 堀 聖司, 朴 眞煥, Imai Shingo, Lee Jaeho
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 29 ) 207 - 219 2014年02月 [査読有り]
総括と展望 : コーパス研究は認知言語学研究に何をもたらすか (シンポジウム 認知言語学とコーパス)
李 在鎬
日本認知言語学会論文集 Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 14 620 - 630 2014年
韓国語の2字漢字語の語彙性アスペクトによる動詞化および形容詞化の予測
朴善婤, 玉岡賀津雄, 李在鎬
Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences 12 136 - 152 2013年11月 [査読有り]
学習者コーパスと言語テスト : 言語テストの得点と作文のテキスト情報量の関連性
李 在鎬, 宮岡 弥生, 林, ヒョン]情
言語教育評価研究 3 22 - 31,75 2013年08月 [査読有り]
The Construction of a Database to Support the Compilation of Japanese Learners Dictionaries
SUNAKAWA, Yuriko, LEE, Jae-ho, TAKAHARA, Mari
Acta Linguistica Asiatica 2 ( 2 ) 97 - 115 2013年04月 [査読有り]
文章の難易度と語彙の関連性に関する考察~学年の違いを特徴づける語彙的要素とは何か
李 在鎬, 柴崎秀子
石田 基広, 金 明哲(編)『コーパスとテキストマイニング』 181 - 192 2012年04月 [招待有り]
「言語処理の技術を利用したタグ付き日本語学習者コーパスの構築」
李在鎬, 林炫情, 宮岡弥生, 柴崎秀子
『日本語教育学会2012年度春季大会予稿集』 9 2012年 [査読有り]
日本語能力試験の新たな取り組み
李在鎬, 川端一光, 矢澤理子, 堀川有美
言語教育評価研究 2 64 - 72 2011年12月 [招待有り]
韓国語学習者作文コーパス(KC Corpus)と韓国語教育への活用
林 ヒョンジュン, 李在鎬, 黄チョンナン, 淺尾 仁彦
山口県立大学学術情報 4 43 - 51 2011年03月 [査読有り]
「韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンに関するコーパスとヒトの言語産出の比較研究」
林炫情, 玉岡賀津雄, 李在鎬
『日本言語学会第139回大会予稿集』 366 - 371 2009年 [査読有り]
コーパス調査による形容詞の連体形と連用形
李在鎬, 横森大輔, 土屋智行
『コーパスを利用した国語辞典編集法の研究』(特定領域研究日本語コーパス平成20年度研究成果報告書) 103 - 110 2009年01月
担当区分:筆頭著者
WWWを丸ごとデータにすると何がわかるか?--格フレーム辞書を言語研究に利用する (特集 WWWを対象にした日本語研究)
黒田, 航, 李, 在鎬
日本語学 27 ( 2 ) 22 - 36 2008年02月
「韓国語の話しことばと書きことばにおける音素,音節,音節結合の出現頻度」
李在鎬, 玉岡賀津雄, 林炫情
『日本言語学会第136回大会予稿集』 390 - 395 2008年 [査読有り]
韓国語学習者コーパスの構築 : 韓国語学習者作文コーパスにおける検索ツールの開発(言語と学習)
林ヒョンジュン, 李在鎬, 淺尾仁彦
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108 ( 297 ) 21 - 26 2008年01月 [査読有り]
移動動詞に対する実験的分析
李 在鎬
児玉一宏,小山哲春(編)『言葉と認知のメカニズム』(ひつじ書房) 87 ( 101 ) 2008年01月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
助数詞「本」のカテゴリー化をめぐる一考察-統計的手法を用いて
濱野寛子, 李 在鎬
南雅彦(編)『言語学と日本語教育』 5 73 - 90 2007年01月 [査読有り]
概念の「乗物」についての考察 : 意味記述の単位と語彙記述の単位のズレを中心にしたオントロジーと言語との対応づけの一般問題(言語理解とオントロジーシンポジウム)
黒田, 航, 李, 在鎬, 渋谷, 良方, 野澤, 元, 井佐原, 均
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 106 ( 518 ) 25 - 30 2007年01月
複層意味フレーム分析を用いた文章の深い意味記述(深い言語処理のためのフレームワーク)
渋谷, 良方, 黒田, 航, 李, 在鎬, 井佐原, 均
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 106 ( 299 ) 27 - 32 2006年10月
日本語の語順選好は動詞に還元できない文レベルの意味と相関する : 心理実験に基づく日本語の構文研究への提案
中本, 敬子, 李, 在鎬, 黒田, 航
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 13 ( 3 ) 334 - 352 2006年09月 [査読有り]
A Cognitive App- roach to Japanese Constructional Phe- nomena: Evidence from Motion Const- ruction and Result- ative Construction
李 在鎬, 井佐原 均
International Conference on Japanese Language Education 2006 2006年08月 [査読有り]
助詞「に」の習得をめぐる定量的アプローチ
李 在鎬, 井佐原 均
the Fifth International Conference on Practical Linguistics of Japanese 2006年03月 [査読有り]
多変量解析に基づく助数詞「本」のカテゴリー化 (ワークショップ コーパス利用とこれからの認知言語学--用法基盤主義をカケ声で終わらせないためには、何を、どうするべきか)
濱野 寛子, 李 在鎬
日本認知言語学会論文集 6 553 - 556 2006年
Cognitive and quantitative approaches to English phrasal verbs -Asymmetrical caharacteristics in composite structure-
大谷 直輝, 李 在鎬, 井佐原 均
ICLC 2005 2005年07月 [査読有り]
自動詞・他動詞の教え方を考える
江田すみれ, 堀恵子, 中石ゆうこ, 中俣尚己, 李在鎬, 山崎 誠, 建石 始( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第3章 学習者作文と自他の使用頻度(43-56))
くろしお出版 2020年07月
日本語学習者コーパスI-JAS入門 : 研究・教育にどう使うか
迫田, 久美子, 石川, 慎一郎, 李, 在鎬
くろしお出版 2020年03月 ISBN: 9784874248256
認知言語学Ⅰ(言語研究の革新と継承)
李在鎬( 担当: 共著, 担当範囲: 第6章 用法基盤モデル)
ひつじ書房 2020年03月
OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、評価に生かす―
牧野成一, 奥野由紀子, 李在鎬, 鎌田修, 嶋田和子, 三浦謙一( 担当: 共著)
凡人社 2020年02月 ISBN: 4893589709
Handbook of Japanese Applied Linguistics, https://doi.org/10.1515/9781614511830-015
Jae-Ho Lee, Natsuko Nakagawa( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 11. KY corpus)
De Gruyter Mouton 2016年
質問調査法と統計処理
荻野 綱男, 田野村 忠温, 朝日 祥之, 李 在鎬, 岸江 信介, 真田 治子, 田中 ゆかり, 鑓水 兼貴
明治書院 2012年 ISBN: 9784625434457
構文と意味
澤田 治美, 山梨 正明, 大堀 壽夫, 遠藤 智子, 加賀 信広, 高見 健一, 小野 尚之, 藤井 聖子, 澤田 治, 奥野 忠徳, 岸本 秀樹, 吉村 公宏, 三原 健一, 李 在鎬
ひつじ書房 2012年 ISBN: 9784894765023
Pattern Matching Analysis (PMA) を用いた日本語の結果構文の共述語分析
小野, 尚之, 結果構文研究の新視点, ひつじ書房, 李, 在鎬( 担当: 分担執筆)
2007年01月
書評(新刊自己紹介)『日本語学習者コーパスI-JAS入門-研究・教育にどう使うか』
李在鎬
早稲田日本語教育学 ( 29 ) 149 - 150 2020年12月
担当区分:筆頭著者
書評論文,書評,文献紹介等
事典執筆:『認知言語学大事典』「執筆項目,コーパスと認知言語学」
李 在鎬
『認知言語学大事典』辻 幸夫 (編集, 監修) 617 - 630 2019年10月 [招待有り]
書評 佐藤慎司・佐伯胖編 かかわることば : 参加し対話する教育・研究へのいざない
李 在鎬
早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education ( 24 ) 223 - 226 2018年06月 [招待有り]
今井 新悟, 李 在鎬
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 ( 31 ) 173 - 181 2016年03月
李 在鎬, 今井 新悟, 甲斐 晶子, 堀 聖司, Lee Jae-Ho, Imai Shingo, Kai Akiko, Hori Seiji
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 30 ) 329 - 338 2015年02月
書評 中俣尚己『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』
李 在鎬
計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌 30 ( 2 ) 98 - 103 2015年
事典執筆:『日本語大事典』「執筆項目(複数),計量言語学,構造言語学,カテゴリー化,構文文法,根源構文文法,スキーマ化,認知能力,複合ネットワークモデル,ブレンディング,メンタルスペース,理想認知モデル,言語人類学,人類言語学,数理言語学,対照言語学,応用言語学,言語心理学,ウルマン,『言語』(ブルームフィールド著),構造言語学の方法,ブルームフィールド,ブルームフィールド学派,無標」
李 在鎬
佐藤 武義, 前田 富祺 (監修)『日本語大事典』(朝倉書店) 2014年11月 [招待有り]
事典執筆:『認知心理学ハンドブック』「執筆項目,コーパス言語学」
李 在鎬
日本認知心理学会 (編集)『認知心理学ハンドブック』(有斐閣) 2013年12月 [招待有り]
事典執筆『日本語教育事典』「執筆項目,第15章 コーパス」
李 在鎬
近藤安月子,小森和子(編)『日本語教育事典』(研究社) 304 - 316 2012年07月 [招待有り]
コーパス基盤の言語研究 (平成20年度第4回[お茶の水女子大学比較日本学教育研究]センター主催公開講演会)
李 在鎬, LEE Jae-ho
お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報 ( 6 ) 147 - 149 2010年03月
日本語学習者作文コーパス(http://sakubun.jpn.org/)
李 在鎬 Web Service
タグ付きKYコーパス(http://jhlee.sakura.ne.jp/kyc/corpus/)
李 在鎬 Web Service
日本語教育語彙表(http://jhlee.sakura.ne.jp/JEV.html)
砂川 有里子, 李 在鎬 データベース
日本語学習者作文評価システム「jWriter」(https://jreadability.net/jwriter/)
李 在鎬 Web Service
日本語文章難易度判別システム「jReadability」(https://jreadability.net/ja/)
李 在鎬 Web Service
日本語教育学会奨励賞
2014年05月 日本語教育研究への貢献
日本語アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するポータルサイトの構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
伊集院 郁子, 小森 和子, 李 在鎬, 高野 愛子
英語スピーキングテストの採点効率化に向けたTask Achievementの解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
神澤 克徳, 小林 雄一郎, 李 在鎬, 光永 悠彦, 田中 悠介, 森 真幸
外国語としての日本語学習者のための参照文法の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
ヨフコバ四位 エレオノラ, 堀恵子, 久保田美子, 李在鎬, 稲葉和栄
データ駆動型学習を取り入れた文法教育に関する基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
堀 恵子, 李 在鎬, ヨフコバ四位 エレオノラ, 加藤 恵梨
論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
李 在鎬, 伊集院 郁子, 長谷部 陽一郎
リーダービリティシステムを活用した日本語テスト問題の自動生成に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究期間:
李 在鎬
韓国語リーダビリティを活用した読解学習支援システムの構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
林 ひょん情, 淺尾 仁彦, 李 在鎬, 斉藤 信浩, 須賀井 義教
日本の大学生によるCBT英語スピーキングテスト回答音声データに基づくコーパス構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
神澤 克徳, 李 在鎬, 小林 雄一郎, 森 真幸
評価者・学習者・意見文の分析に基づく評価の検証:作文の自律学習支援を目指して
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
伊集院 郁子, 小森 和子, 李 在鎬, 野口 裕之
JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
六川 雅彦, 鎌田 修, 坂本 正, 伊東 祐郎, 李 在鎬, 由井 紀久子, 赤木 彌生, 野口 裕之
グローバルMOOCsにおける日本語発音オンライン講座の運用に関する実証的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
戸田 貴子, 千 仙永, 李 在鎬
海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
迫田 久美子, 野田 尚史, 田中 真理, 李 在鎬, 砂川 有里子, 松見 法男, 野山 広, 奥野 由紀子, 望月 圭子, 宇佐美 まゆみ, 小柳 かおる, 石川 慎一郎
中上級学習者のための日本語読み書き支援システム構築に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
李 在鎬, 長谷部 陽一郎
コーパス分析に基づく救急看護教育支援のためのデータベースの構築および解析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
平尾 明美, 服部 兼敏, 李 在鎬, 久保 圭, 中村 恵子, 春名 寛香, 平野 通子
日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
田中 真理, 阿部 新, 坪根 由香里, 佐々木 藍子, 小町 守, 長谷部 陽一郎, 李 在鎬, 宇佐美 洋
日本語教員と専門教員によるアカデミック・ライティングの評価:評価基準の策定と検証
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
伊集院 郁子, 李 在鎬, 野口 裕之, 小森 和子, 奥切 恵
日本語教師支援のための学習者コーパス文法項目データベースの構築と公開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
堀 恵子, 内丸 裕佳子, 中俣 尚己, 李 在鎬, 山崎 誠, 小西 円, 建石 始, 江田 すみれ, 加藤 恵梨
日本語学習者の多義語の意味推測を促す要因の検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
小森 和子, 三國 純子, 早川 杏子, 李 在鎬, 玉岡 賀津雄, 黄 叢叢, 髙橋 雄太
多言語背景の児童を対象とした多層分岐適応型日本語力診断オンラインテストの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
酒井 たか子, 加納 千恵子, 李 在鎬, 小林 典子, 関 裕子, 田中 裕祐, 河野 あかね, 清水 秀子, 加藤 あさぎ, 甲斐 晶子, 董 然, 孫 辰, 杜 暁傑, 阿部 宥子
日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
鎌田 修, 坂本 正, 六川 雅彦, 伊東 祐郎, 嶋田 和子, 野口 裕之, 由井 紀久子, 野山 広, 李 在鎬, 西川 寛之
海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
研究期間:
迫田久美子
読解教育支援を目的とする文章難易度判別システムの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
李 在鎬, 長谷部 陽一郎, 久保 圭
海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
迫田 久美子, 岩立 志津夫, 野田 尚史, 田中 真理, 松見 法男, 金田 智子, 大関 浩美, 奥野 由紀子, 峯 布由紀, 李 在鎬
Webから獲得した言語知識をベースとするインタラクティブな外国語学習法の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
野澤 元, 河原 大輔, 李 在鎬, 渋谷 良方
汎用的日本語学習辞書開発データベース構築とその基盤形成のための研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
砂川 有里子, 松崎 寛, 小野 正樹, 山内 博之, 李 在鎬, 井上 優, 簗島 史恵, 今井 新悟, 杉本 武, 千葉 庄寿, 堀 恵子, 迫田 久美子, 長谷川 守寿, 石田 プリシラ・アン, 鈴木 智美, 橋本 直幸, 小林 ミナ, 大関 浩美, 五十嵐 陽介, パルデシ プラシャント, 福永 由佳, 田中 牧郎, 近藤 明日子, 川端 一光, 仁科 喜久子, 宇津呂 武仁, 山本 和英, BEKES Andrej
大規模試験としての日本語口頭能力測定における評価システムに関する研究
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究期間:
野口 裕之
感覚語彙の歴史的変化における構文と意味の相互関係:認知類型論的コーパス対照研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
進藤 三佳, 李 在鎬
大規模試験としての日本語口頭能力測定における評価システムに関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
野口 裕之, 堀川 有美, 李 在鎬, 庄司 惠雄, 熊谷 龍一, 野原 ゆかり
自然言語処理の技術を利用したタグ付き学習者作文コーパスの開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
李 在鎬, 宮岡 弥生, 柴崎 秀子
日本語教育のためのコーパスに基づく文法項目データベース構築と検索システムの公開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
堀 恵子, 江田 すみれ, 李 在鎬
韓国語語彙データベース構築と外国語サイバー・ユニバーシティ用韓国語WEB辞書開発
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
研究期間:
曹 美庚
日本語コーパスを応用した文章の難易測定の研究
文部科学省 特定領域研究(A)
研究期間:
柴崎秀子
コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究と日本語教育文法へ
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手(B)
研究期間:
李在鎬
韓国語語彙辞書データベース構築と外国語サイバー・ユニバーシティ用韓国語Web辞書開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
細谷 行輝, 李 相穆, 李 在鎬, 鈴木 敦典
定量的手法に基づく日本語の記述的研究:教育的応用の観点から
博報『第二回ことばと文化・教育』研究助成 博報『第二回ことばと文化・教育』研究助成
研究期間:
李在鎬
日本語コーパスを応用した文章の難易測定の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
研究期間:
柴崎 秀子, 玉岡 賀津雄, 山本 和英, 加納 満, 李 在鎬, 原 信一郎
コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究と日本語教育文法への応用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
李 在鎬
日本語学習者のための文章難易度を利用した穴埋め問題の自動作成システムについて
李在鎬, 長谷部陽一郎
2022年度日本語教育学会秋季大会予稿集(pp.267-272)
発表年月: 2022年11月
これからのコーパス研究
李在鎬 [招待有り]
2022年度湖南大学外国人専門家プロジェクト連続講演会
発表年月: 2022年10月
人工知能との共生を目指して:自動評価の事例に基づいて(招待講演)
李在鎬 [招待有り]
第58回 韓国日本語文学会秋季学術大会
発表年月: 2022年10月
リーダビリティシステムによる教育支援の現状と今後の展開について
李在鎬
第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(https://www.eaje.eu/ja/symposium/72)
発表年月: 2022年08月
接続表現の使用からみる論理展開の方法について:ドイツ、日本、セルビアの比較
李在鎬, 村田裕美子
第18回ドイツ語圏日本学シンポジウム(Japanologentag 2022),https://www.modernes-japan.hhu.de/japanologentag
発表年月: 2022年08月
jReadabilityの学習モードについて
李在鎬
第35回日本語教育連絡会議
発表年月: 2022年08月
自律学習を支援するAIと日本語教育(基調講演)
李在鎬 [招待有り]
2022年第4回AIと日本語教育国際シンポジウム:アクティブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育
発表年月: 2022年04月
テクノロジーの進化と日本語教育(招待講演)
李在鎬 [招待有り]
Practicing Japan – 35 years of Japanese Studies in Poznań and Kraków
発表年月: 2022年03月
日本語教育・日本語学習支援におけるIT活用の可能性と課題−より充実した連携と学習効果の向上のために−(基調講演)
李在鎬 [招待有り]
第14回大阪大学専門日本語教育研究協議会
発表年月: 2022年02月
日本語教師のためのデータ収集・分析方法
李在鎬 [招待有り]
カーロリ・ガシュパール・カルビン派大学・国際交流基金ブダペスト日本文化センター共催ワークショップ
発表年月: 2022年01月
作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用
伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 髙野愛子, 野口裕之
2021年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2021年11月
kReadabilityを用いた韓国語検定試験の読解文章難易度比較
斉藤信浩, 林炫情, 淺尾仁彦, 李在鎬, 須賀井義教
朝鮮語教育学会 第88回 例会
発表年月: 2021年09月
日本語教育における作文の自動評価
李在鎬 [招待有り]
日本言語テスト学会第24回全国研究大会シンポジウム「日本語教育におけるアフターコロナの評価にむけて」
発表年月: 2021年09月
日本語教育とデータ科学の融合
李在鎬 [招待有り]
日本教育心理学会自主シンポジウム「統計改革は各教育分野にどのように展開していったか」
発表年月: 2021年08月
I-JASから考える量的研究としてのコーパス分析が目指すもの
李在鎬 [招待有り]
シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得研究:量的研究と質的研究の交差点」(中国湖南大学主催)
発表年月: 2021年08月
データ科学からみた日本語教育の可能性
李在鎬 [招待有り]
一橋日本語教育研究会
発表年月: 2021年08月
複言語話者の言語能力に関する定量的分析:複言語話者と単言語話者は習熟度によって何が異なるか
李在鎬
第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
発表年月: 2021年08月
ドイツ・セルビア・日本の大学生が考える「住みやすい国」とは何か-複言語複文化能力の育成を目指す作文活動-
トリチコヴィッチ ディヴナ, 李在鎬, マルコヴィッチ リリヤナ, 村田裕美子
第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
発表年月: 2021年08月
量的分析に基づく日本語教育学研究の課題と展望
李在鎬
第34回日本語教育連絡会議
発表年月: 2021年08月
IoT時代の日本語教育を考える
李在鎬, 宇佐美まゆみ, 毛利貴美
CAJLE Annual Conference 2021ラウンドテーブル
発表年月: 2021年08月
ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援
伊集院郁子, 小森和子, 安高紀子, 高野愛子, 李在鎬 [招待有り]
第9回CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)
発表年月: 2021年08月
ICTがもたらす新しい日本語教育の姿
李在鎬 [招待有り]
名古屋外国語大学留学生別科(国際日本語教育インスティチュート・IJLE)開設20周年記念行事オンライン連続講演会
発表年月: 2021年07月
計算モデルに基づくプロフィシェンシーの評価(パネルセッション:ライティングとプロフィシェンシー)
李在鎬 [招待有り]
日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム
発表年月: 2021年06月
日本語の感情表現における意味と形式ーサ変感情動詞に注目して
清水麻美, 李在鎬
2021年度日本語教育学会春季大会予稿集(233-238)
発表年月: 2021年05月
論理的文章の自動評価に関する研究ーアカデミック・ライティングへの貢献を目指して
李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子
2021年度日本語教育学会春季大会予稿集(223-226)
発表年月: 2021年05月
日本語の難易度に関する評価観:やさしい日本語を素材に
李在鎬
The 27th Princeton Japanese Pedagogy Forum
発表年月: 2021年05月
日本語の習熟度から考える発話の産出量
李在鎬
韓国日語教育学会第39回学術大会シンポジウム「コーパスをじょうずに使うために―I-JAS利用の研究例を中心に―」(迫田久美子・石川慎一郎・砂川有里子・李在鎬)
発表年月: 2021年04月
DDLへの期待と展望:コーパス研究の観点から
李在鎬
シンポジウム「データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育」
発表年月: 2021年02月
機械学習に基づく話し言葉と書き言葉の特徴分析
李在鎬
第二言語習得研究会第31回全国大会
発表年月: 2020年12月
テキストマイニングに基づく学習者コーパス 研究の理論と方法
李在鎬 [招待有り]
JACET関東支部講演会
発表年月: 2020年11月
相互評価活動の定量的分析:アカデミックリーディングを例に
李在鎬
第3回南アジア日本語教育シンポジウム
発表年月: 2020年11月
ICTを利用した読解授業
李在鎬 [招待有り]
JLESA特別フォーラム
発表年月: 2020年10月
オンライン日本語教育の過去,現在,未来:ICT肯定論からデータ科学へ(基調講演)
李在鎬 [招待有り]
韓国日語日文学会秋季大会
発表年月: 2020年10月
異文化間能力の育成を目指す計量テキスト分析:ドイツ・セルビア・日本の学生を対象に
村田 裕美子, トリチコヴィッチ・ディブナ, 李 在鎬
計量国語学会第64回大会
発表年月: 2020年09月
I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査:論理的文章執筆の支援システムの構築に向けて
李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子
計量国語学会第64回大会
発表年月: 2020年09月
在住外国人のための「求人票コーパス」を利用した求職場面の日本語の考察
亀井信一, 李在鎬
日本語教育学会2020年度春季大会
発表年月: 2020年05月
学術論文の構成要素に関する計量的分析――日本語教育学分野の研究論文を対象に
三谷彩, 滝島雅子, 李在鎬
日本語教育学会2020年度春季大会
発表年月: 2020年05月
複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性
伊集院郁子・李在鎬・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子
第22回専門日本語教育学会研究討論会
発表年月: 2020年03月
口頭能力評価と言語的特徴の関連――『JOPTコーパス』の分析に基づいて
李在鎬, 嶋田和子, 伊東祐郎, 鎌田修, 坂本正, 由井紀久子, 赤木彌生, 六川雅彦
日本語教育学会2019年度秋季大会
発表年月: 2019年11月
ICTを利用した読解授業について
李 在鎬
第32回日本語教育連絡会議
発表年月: 2019年09月
口頭能力と自己評価の関連性
李在鎬, 伊東祐郎, 鎌田修, 六川雅彦, 坂本正, 嶋田和子, 由井紀久子
第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
発表年月: 2019年08月
Implementation of Data Visualization Features for Japanese Writing Support System “jWriter”
李在鎬, 長谷部陽一郎
CASTEL/J 2019
発表年月: 2019年08月
教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―
李 在鎬
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会
発表年月: 2019年08月
「やさしい日本語ニュース」の難易度に関する学習者調査
田中伊式, 李在鎬
2018年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2018年11月
日本語教科書における「美化語 」分析―BCCWJと教科書データの語彙の比較から―
滝島雅子, 李在鎬
2018年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2018年11月
意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―
伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 野口裕之
2018年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2018年11月
教師による評価とコンピュータによる自動評価はどの程度一致するのか―中上級日本語学習者の意見文の評価を対象に―
小森和子, 李在鎬, 長谷部陽一郎, 鈴木泰山, 伊集院郁子, 柳澤絵美
2018年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2018年11月
口頭能力テスト「JOPT」と「OPI」の対応に関する調査報告
李在鎬, 嶋田和子, 伊東祐郎, 鎌田修, 坂本正, 由井紀久子, 六川雅彦
2018年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2018年11月
作文の自動判定はどこまで教師の判定に近づけられるか
李 在鎬
第31回日本語教育連絡会議
発表年月: 2018年09月
作文力と言語知識の関連性
李 在鎬
ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
発表年月: 2018年08月
日本語教師の経験知はどこまでコンピュータに移植できるか: 認知言語学、コーパス、計量テキスト分析、計算モデル
李在鎬
スイス、ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会 (スイス・チューリッヒ大学)
発表年月: 2018年08月
jWriter:学習者作文自動評価システム
李在鎬
東京外国語大学公開講座 (東京外国語大学)
発表年月: 2018年07月
日本語オンライン・プレイスメント・テストの開発
柳澤絵美, 小森和子, 李在鎬, 長谷部陽一郎
2018年度日本語教育学会春季大会
発表年月: 2018年05月
日本語教育におけるこれからの評価研究を考える
李在鎬, 代表, 伊東祐郎, 島田めぐみ, 近藤ブラウン妃美
日本語教育学会2018年度春季大会
発表年月: 2018年05月
ICTは日本語教育にとって天使か悪魔
李在鎬
The 24th Princeton Japanese Pedagogy Forum
発表年月: 2018年05月
読解力と作文力の相互関連性に関する統計的分析
村田裕美子, 李在鎬
Symposium des Vereins Japanisch an Hochschulen e. V.
発表年月: 2018年03月
多読教材の文章難易度に関する考察――段階別多読用教材と旧日本語能力試験の統計的な対応づけの試み
前川紘子, 李在鎬
2017年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2017年11月
人工知能の仕組みを利用した学習者作文評価システム『jWriter』――I-JASを利用した試み
李在鎬, 長谷部陽一郎, 迫田久美子
2017年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2017年11月
日中対照漢字二字熟語データベースの構築と語彙特性の分析に関する研究
小森和子, 早川杏子, 李在鎬, 玉岡賀津雄
2017年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2017年11月
IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析――大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較
伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 野口裕之
2017年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2017年11月
リーダビリティからみたやさしい日本語ニュースの定量的分析
田中伊式, 李在鎬
計量国語学会第六十一回大会
発表年月: 2017年09月
Looking at the Linguistic Dictionary as a Learning Resource (Panel Discussion)
Jaeho Lee, Yuriko Sunakawa, Yoshiko Kawamura
15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
発表年月: 2017年08月
日本語教育と文章研究
李在鎬
国際交流基金ケルン日本文化会館日本語教師研修会2017春
発表年月: 2017年05月
不満度の多寡を示す要因に関する定量的分析 ―効果的な不満表明ストラテジーの解明に向けて―
久保 圭, 李 在鎬, 小西 円, 伊藤 奈津美, 岩下 智彦, 尹 智鉉
第10回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ)
発表年月: 2017年03月
コーパスと日本語教育
李在鎬
国際交流基金バンコク日本文化センタータイ大学日本語教育セミナー2017
発表年月: 2017年
作文タスクによる自他の分布について
李在鎬
公開シンポジウム『日本語の自動詞と他動詞を考える』 (日本女子大学)
発表年月: 2017年
第1期の調査分析の結果報告
李在鎬
日本語口頭能力評価の新たな挑戦
発表年月: 2017年
文章を科学するワークショップ
李在鎬
韓国日語教育学会と共催イベント (韓国・建国大学)
発表年月: 2017年
作文評価の手法を問い直すーIRTモデルを用いた尺度値の分析-
野口裕之, 李在鎬, 小森和子, 奥切恵, 伊集院郁子
第二言語習得研究会 第27回全国大会
発表年月: 2016年12月
単語n-gramに基づく日本語機能表現リストの構築と学習者の作文にみられる文法項目の定量的分析
李在鎬, 長谷部陽一郎
第27回第二言語習得研究会全国大会
発表年月: 2016年12月
看護学生の実習記録から抽出した専門語600
在鎬, 平尾明美, 久保圭, 平野通子, 春名寛香
2016年度日本語教育学会秋季大会
発表年月: 2016年11月
新しい日本語会話テスト「JOPT」
鎌田修, 代表, 嶋田和子, 伊東祐郎, 李在鎬
2016年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション
発表年月: 2016年11月
ウェブ基盤システムがもたらす新しい日本語教育の姿
李在鎬
岡山大学言語教育センター日本語系第2回特別公開講座 (岡山大学)
発表年月: 2015年
日本語教育ワークショップ:文章を科学する
李在鎬
ミュンヘン大学日本語教育ワークショップ (ドイツ・ミュンヘン大学)
発表年月: 2015年
コーパス研究が切り開く新しい日本語教育
李在鎬
明治大学日本語教育学講座講演
発表年月: 2015年
データ分析に基づく日本語教育研究
李在鎬
早稲田大学日本語教育研究科公開講演会 (早稲田大学)
発表年月: 2015年
コーパス研究が切り開く新しい日本語教育
李在鎬
英国日本語教育学会基調講演
発表年月: 2014年
遠隔日本語教育
李在鎬
AJE 日本語教育シンポジウム特別講演
発表年月: 2014年
日本語教育とコーパス研究:理論から実践へ
李在鎬
台湾・東呉大学日本語教育ワークショップ (台湾・東呉大学)
発表年月: 2014年
言語能力評価の最前線
李在鎬
科学研究費助成事業合同成果発表会
発表年月: 2013年
コーパス研究は認知言語学に何をもたらすか
李在鎬
日本認知言語学会2013年度研究大会シンポジウム
発表年月: 2013年
コーパス研究の現在
李在鎬
明治大学公開講座 (明治大学)
発表年月: 2012年
日本語と韓国語:似ているようで違う
李在鎬
群馬県立女子大学公開講座 (群馬県立女子大学)
発表年月: 2012年
日本語教師のためのコーパス分析
李在鎬
日本語教育学会主催2012年度 日本語教師研修コース
発表年月: 2012年
リーダビリティ研究の知見を利用したKYコーパスの定量的分析:自動判別に向けて
李在鎬
日本語プロフィシェンシー研究会 2012年度第2回例会
発表年月: 2012年
李 在鎬, 川端 一光, 矢澤 理子, 堀川 有美, Jae-Ho LEE, Ikko KAWAHASHI, Michiko YAZAWA, Yumi HORIKAWA, 国際交流基金日本語試験センター, 国際交流基金日本語試験センター, 国際交流基金日本語試験センター, 国際交流基金日本語試験センター
言語教育評価研究 = Assessment and evaluation in language education
発表年月: 2011年08月
コーパス分析に基づく認知的構文研究
李在鎬
名古屋大学公開講座 (名古屋大学)
発表年月: 2011年
学習者コーパスの構築における課題−タグ付きKYコーパスの開発経験から−
李在鎬
多文化共生社会における日本語教育研究 (国立国語研究所)
発表年月: 2010年
認知言語学における多義研究
李在鎬
シンポジウム「より充実した日本語教育を目指して」 (日本女子大)
発表年月: 2010年
複層意味フレーム分析(の簡略版)を使った意味役割タブづけの現状 タグづけデータから派生する言語資源の紹介を中心に
黒田航, 李在鎬, 渋谷良方, 井佐原均
言語処理学会年次大会発表論文集
発表年月: 2008年03月
語形と意味「xガ流レ{ル,タ,テイル,テイタ}」の意味の多変量解析を用いた比較を通じて
李在鎬, 永田由香, 鈴木幸平, 黒田航, 井佐原均
言語処理学会年次大会発表論文集
発表年月: 2007年03月
文意の実現における名詞の貢献について
李在鎬
特定領域研究日本語コーパス辞書編集班研究集会 (青山学院大学)
コーパス分析に基づく日本語研究
李在鎬
広島大学総合科学研究科・総合科学研究プロジェクト (広島大学)
日本語コーパスの使用法と解析法
李在鎬
2008年度日本言語科学会との共催企画 (麗澤大学)
日本語コーパスの最新の検索エンジンと分析
李在鎬
名古屋大学対話創成力養成プロジェクト (名古屋大学)
日本語コーパスの日本語教育への応用について
李在鎬
(長岡科学技術大学国際センター)
計量国語学会 理事
韓国日本語教育学会 海外理事
産業日本語研究会(https://www.tech-jpn.jp/) 運営委員
日本語教育学会 代議員
韓国日本語学会 一般理事
第二言語習得研究 査読委員
日本語教育学会 外部査読委員
専門日本語教育学会 大会実行委員
CASTEL/J2021 大会実行委員長
日本認知科学会 ジャーナル査読委員
CASTEL/J2017 大会実行委員長
科学研究費委員会委員 第1段審査委員
日本言語学会 広報委員
博士論文の外部審査員「論文題目:コーパス調査に基づく現代日本語におけるスタンス表出システムの解明と日本語教育への応用:一人称代名詞・文末詞・陳述スタイル・ヘッジの分析」(肖 錦蓮(神戸大学))
審査・学術的助言
博士論文の外部審査員「論文題目:コーパス調査に基づく現代日本語における非和語系語彙の用法解明と日本語教育への応用」(鄧 琪(神戸大学))
審査・学術的助言
博士論文の外部審査員「論文題目:ロシア人日本語学習者の発音を対象とした評価研究:日本人教師とロシア人教師の相違―」(渡辺裕美(筑波大学))
審査・学術的助言
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/43207/file_preview/A7972.pdf
博士論文の外部審査員「論文題目:二字漢字語のデータベースによる動詞化と形容詞化の日韓対照研究」(朴 善婤(名古屋大学))
審査・学術的助言
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=17660&file_id=17&file_no=2