Updated on 2023/09/25

写真a

 
LEE, Jeaho
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, Graduate School of Japanese Applied Linguistics
Job title
Professor
Degree
Ph.D (Human Environmental Studies) ( 2008.07 Kyoto University )
Homepage URL

Research Experience

  • 2016.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics

  • 2022.09
    -
    Now

    University of Munich (Munich, Germany)   Japan Center   Visiting Researcher

  • 2020.04
    -
    2022.09

    Gakushuin University   Faculty of Letters

  • 2021.04
    -
    2022.03

    東北大学大学院文学研究科   非常勤講師(コーパス言語学)

  • 2012.04
    -
    2022.03

    Seisen University

  • 2020.02
    -
    2021.03

    Temple University   Dissertation Advisor(Doctoral Programs)

  • 2011.04
    -
    2016.03

    University of Tsukuba   Faculty of Humanities and Social Sciences   Associate Professor

  • 2009.04
    -
    2011.03

    JF

  • 2005.04
    -
    2009.03

    NICT

▼display all

Education Background

  • 2002.04
    -
    2005.03

    Kyoto University  

  • 2000.04
    -
    2002.03

    Kyoto University  

Committee Memberships

  • 2010.04
    -
    Now

    計量国語学会  理事

  • 2023.10
    -
    Now

    韓国日本語教育学会  海外理事

  • 2020.05
    -
    Now

    産業日本語研究会(https://www.tech-jpn.jp/)  運営委員

  • 2018.03
    -
    Now

    韓国日本語学会  一般理事

  • 2019.06
    -
    2023.06

    日本語教育学会  代議員

  • 2013.04
    -
    2023.06

    日本語教育学会  外部査読委員

  • 2020
    -
    2021.03

    専門日本語教育学会  大会実行委員

  • 2020
    -
    2021

    CASTEL/J2021  Excective committee

  • 2017
    -
     

    日本認知科学会  ジャーナル査読委員

  • 2016
    -
    2017

    CASTEL/J2017  Excective committee

  • 2015
    -
    2017

    科学研究費委員会委員  第1段審査委員

  • 2010.04
    -
    2012.03

    日本言語学会  広報委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE

  •  
     
     

    The Mathematical Linguistic Society of Japan

  •  
     
     

    第二言語習得研究会(JASLA)

  •  
     
     

    ASSOCIATION OF JAPANESE LANGUAGE TEACHERS IN EUROPE

  •  
     
     

    Japan Language Testing Association (JLTA)

Research Areas

  • Educational technology / Japanese language education / Japanese linguistics

Research Interests

  • Mathematical Linguistics

  • Performance Evaluation

  • Language testing

  • Japanese language education using ICT

  • Text mining

  • Corpus Linguistics

  • Japanese language education

  • Cognitive Linguistic

▼display all

Awards

  • 日本語教育学会奨励賞

    2014.05   日本語教育研究への貢献

    Winner: 李在鎬

     View Summary

    李在鎬氏は、認知言語学、コーパス言語学、第二言語教育などを専門領域とし、以下のような複数領域に跨る優れた功績を残されています。まず、単著『認知言語学への誘い―意味と文法の世界―』(2010年、開拓社)、単著『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(2011年、ひつじ書房)を出版されています。そして、共著『日本語教育のためのコーパス調査入門』(2012年、くろしお出版)は、日本語教育研究者や教師にワークショップ等を通して広く活用され、コーパスの利用を身近なものとすることに貢献されました。 上記の出版物以外に、単著「大規模テストの読解問題作成過程へのコーパス利用の可能性」(2011 年、『日本語教育』148 号)、共著「学習者コーパスと言語テスト―言語テストの得点と作文のテキスト情報量の関連性―」(2013 年、『言語教育評価研究(AELE)』第 3 号、国際交流基金)など、言語テストへのコーパス利用に関する先駆的な論文を発表しておられ

 

Papers

  • kReadabilityによる韓国語検定試験の読解文章難易度比較

    斉藤信浩, 林炫情, 淺尾仁彦, 李在鎬, 須賀井義教

    朝鮮学報   260   1 - 25  2022.12  [Refereed]

  • ライティング評価のための自動評価研究の展望と課題(【特集】ライティング評価の新潮流)

    李在鎬

    早稲田日本語教育学   ( 33 ) 51 - 59  2022.12  [Invited]

  • 緒言:ライティング能力の評価(【特集】ライティング評価の新潮流)

    李在鎬

    早稲田日本語教育学   ( 33 ) ⅰ - ⅴ  2022.12  [Invited]

  • 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較

    小森和子, 伊集院郁子, 李在鎬

    明治大学国際日本学研究   14 ( 1 ) 41 - 68  2022.03

  • 書くことを支援する自動評価システム「jWriter」(特集AIやICTが変える言語教育)

    李在鎬

    日本語学2021冬号(https://www.meijishoin.co.jp/book/b590500.html)   40 ( 4 ) 42 - 51  2021.12

  • 実践報告:アカデミック・リーディングに関する教育実践(早稲田の日本語教育専門家養成教育を振り返る -実践の視点から)

    李在鎬

    早稲田日本語教育学   31   57 - 61  2021.12  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Quantitative Analysis of the Relationship Between Speech Production and Proficiency: Analysis Using I-JAS Interaction Data

    Jaeho Lee

      56   55 - 64  2021.08  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Evaluation of Japanese Language Difficulty: Using Easy Japanese as Material

    LEE,Jaeho

    Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings 2021   27  2021.05

  • 韓国語文章リーダビリティ判定システム「kReadability」

    淺尾 仁彦, 林 炫情, 李 在鎬, 須賀井 義教, 斉藤 信浩

    朝鮮語教育―理論と実践―   ( 16 ) 5 - 18  2021.04  [Refereed]

  • New Second Language Education Brought about by Readability Research

    WIAS Discussion Paper   2020 ( 006 ) 1 - 11  2020.12

    Authorship:Last author

  • Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency

    Lee, Jae-Ho, Hasebe, Yoichiro

    Learner Corpus Studies in Asia and the World   5   105 - 120  2020.12

    Authorship:Lead author

  • 評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―

    伊集院 郁子, 李 在鎬, 小森 和子, 野口 裕之

    第二言語としての日本語の習得研究   ( 23 ) 26 - 43  2020.12  [Refereed]

    Authorship:Corresponding author

  • What Can Quantitative Analysis Do for Issues in Japanese Language Education?

    LEE,Jaeho

    Mathematical Linguistics   32 ( 7 ) 372 - 386  2020.12  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 実践報告:理論研究科目「言語コーパス論」(【特集】 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際)

    李在鎬

    早稲田日本語教育学   ( 29 ) 25 - 29  2020.12  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 実践報告:理論研究科目「日本語教育学方法論」(【特集】 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際)

    李在鎬, 小林ミナ

    早稲田日本語教育学   ( 29 ) 13 - 17  2020.12  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 実践報告:理論研究科目「日本語教育学入門」(【特集】 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際)

    李在鎬

    早稲田日本語教育学   ( 29 ) 7 - 11  2020.12  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 口頭能力と自己評価の関連性について

    李 在鎬, 伊東 祐郎, 鎌田 修, 嶋田 和子, 坂本 正, 六川 雅彦, 由井 紀久子

    2019日本語教育シンポジウム第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集     310 - 317  2020.07

    Authorship:Lead author

  • 多人数調査法の現在(8):Googleフォームによるオンライン調査

    李在鎬

    計量国語学   32 ( 5 ) 296 - 307  2020.07  [Invited]

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author

  • 学習者作⽂と⾃他の使⽤頻度

    李在鎬

    『自動詞と他動詞の教え方を考える』(くろしお出版)     43 - 56  2020.06  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • ICT を利用した読解授業について

    李在鎬

    日本語教育連絡会議論文集   32   15 - 22  2020.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • 用法基盤モデル

    李在鎬

    『認知言語学I』(講座 言語研究の革新と継承4)(ひつじ書房)    2020.03  [Invited]

  • An Easy Country to Live in”: A Comparison of Essays Written by German, Serbian and Japanese Students – Towards Raising Plurilingual and Pluricultural Competence

      25   275 - 286  2020

  • Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora.

    LEE,Jae-ho, HASEBE, Yoichiro

    The Japanese Language from an Empirical Perspective     143 - 168  2020.01  [Invited]

  • Quantitative Analysis of School Textbook Corpus in BCCWJ With a focus on readability and vocabulary level distribution for Japanese language education-

    Lee Jaeho

    Mathematical Linguistics   32 ( 3 ) 147 - 162  2019.12  [Refereed]

  • Development and Pilot Study of “JOPT”

    Lee Jaeho

    Journal of the Japanese Association of Language Proficiency   ( 7 ) 28 - 49  2019.06  [Refereed]

    CiNii

  • 学習者の語彙使用は習熟度を反映しているか:学習者コーパスの定量的分析

    李 在鎬

    学習者コーパスと日本語教育研究(くろしお出版)     87 - 104  2019.05  [Invited]

  • 学習者作文の習熟度に関する自動判定とWebシステムの開発について

    李在鎬, 長谷部陽一郎, 村田裕美子

    ICT×日本語教育     38 - 53  2019.03  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • ドイツ語話者の話し言葉コーパスの開発

    村田裕美子, 李在鎬

    Beiträge zum Japanologentag 2015 in München SEKTION JAPANISCH ALS FREMDSPRACHE     1 - 19  2017.01  [Refereed]

  • Extraction of Grammatical Items Using N-grams and Its Validation Based on Learner Corpus

    李 在鎬, 長谷部 陽一郎

    計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌   31 ( 2 ) 116 - 127  2017

    CiNii

  • エントロピーと冗長度の指標による韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンの考察

    林ヒョン情, 玉岡賀津雄, 李在鎬

    朝鮮語教育   12   22 - 39  2017  [Refereed]

  • Readability Research for Japanese Language Education

    李 在鎬

    早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education   ( 21 ) 1 - 16  2016.12

    CiNii

  • 言語テストに基づくドイツ人学習者の対話型コーパス構築

    村田裕美子, 李 在鎬

    ヨーロッパ日本語教育   20   195 - 200  2016.01

  • HAGOROMO : A Usage Database of Function Words in Japanese

    堀 恵子, 李 在鎬, 長谷部 陽一郎

    計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌   30 ( 5 ) 275 - 285  2016  [Refereed]

    CiNii

  • Data Visualization(5)Through the Use of the SPSS Graph Function

    李 在鎬

    計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌   30 ( 5 ) 292 - 303  2016

    CiNii

  • 語の難易度に関するカテゴリー化

    李 在鎬

    認知言語学論考   ( 13 ) 139 - 162  2016

    CiNii

  • Management of Foreign Language Education: Japanese Language Education as an Example

    LEE, Jae-ho

    The teaching of Foreign Languages in Japan and International Academic Activities     133 - 147  2016

  • A Comparison of SPOT and J-CAT Based on Test Analysis

    李 在鎬, 小林 典子, 酒井たか子, 迫田久美子

    第二言語としての日本語の習得研究   ( 18 ) 53 - 69  2015.12

    CiNii

  • コーパス研究が切り開く新しい日本語教育

    李 在鎬

    BATJ Journal   16   65 - 78  2015.03  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Report on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues 2013

    Imai Shingo, Lee Jaeho

    筑波大学留学生センター日本語教育論集   ( 29 ) 207 - 219  2014.02  [Refereed]

    CiNii

  • Conclusions and Remarks : What does corpus linguistics bring to Cognitive Linguistics?

    李 在鎬

    日本認知言語学会論文集 Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association   14   620 - 630  2014

    CiNii

  • 形状詞の「ナ」共起と「ノ」共起のコーパス基盤調査

    李,在鎬

    計量国語学   29 ( 3 ) 77 - 95  2013.12  [Refereed]

    CiNii

  • 韓国語の2字漢字語の語彙性アスペクトによる動詞化および形容詞化の予測

    Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences   12   136 - 152  2013.11  [Refereed]

    CiNii

  • Learner's corpus and language test : Relationship between the language test score and textinformation content of the written composition

    LEE Jaeho, MIYAOKA Yayoi, LIM Hyunjung

    Assessment and evolution in language education   3   22 - 31,75  2013.08  [Refereed]

    CiNii

  • The Construction of a Database to Support the Compilation of Japanese Learners Dictionaries

    SUNAKAWA, Yuriko, LEE, Jae-ho, TAKAHARA, Mari

    Acta Linguistica Asiatica   2 ( 2 ) 97 - 115  2013.04  [Refereed]

  • 文章の難易度と語彙の関連性に関する考察~学年の違いを特徴づける語彙的要素とは何か

    李 在鎬, 柴崎秀子

    石田 基広, 金 明哲(編)『コーパスとテキストマイニング』     181 - 192  2012.04  [Invited]

  • 「言語処理の技術を利用したタグ付き日本語学習者コーパスの構築」

    李在鎬, 林炫情, 宮岡弥生, 柴崎秀子

    『日本語教育学会2012年度春季大会予稿集』     9  2012  [Refereed]

  • 日本語能力試験の新たな取り組み

    李在鎬, 川端一光, 矢澤理子, 堀川有美

    言語教育評価研究   2   64 - 72  2011.12  [Invited]

  • 韓国語学習者作文コーパス(KC Corpus)と韓国語教育への活用

    林 ヒョンジュン, 李在鎬, 黄チョンナン, 淺尾 仁彦

    山口県立大学学術情報   4   43 - 51  2011.03  [Refereed]

  • 国際交流基金レポート(14)日本語能力試験の挑戦--新しい日本語能力試験を例に

    李 在鎬

    日本語学   30 ( 1 ) 95 - 107  2011.01

    CiNii

  • The Utility of Corpora for Composing Reading Comprehension Questions for Large-Scale Tests

    LEE Jae-ho

    Journal of Japanese Language Teaching   148 ( 0 ) 84 - 98  2011  [Refereed]

     View Summary

    <p>This paper examines the utility of corpora in the composition of questions for large-scale tests. After explaining the present situation of corpus use in the field of language testing, I explain some of the advantages of using corpora in the process of composing questions. Next, in the context of reading comprehension questions, I perform a discriminant analysis of corpus data according the levels of the Japanese Language Proficiency Test, using the reading comprehension texts from the Japanese Language Proficiency Test as learning data, and data from the Balanced Corpus of Contemporary Japanese as evaluation data. Based on this analysis I identify the levels to which the Balanced Corpus data corresponds, and the extent to which such data can be used in the composition of test questions. In conclusion, I also indicate the importance of taking a qualitative approach to analysis that examines concrete examples, in addition to the quantitative approach described above.</p>

    DOI CiNii

  • Syntactic constructional effects accompanying semantic-pragmatic changes of Japanese nominal adjective

    進藤, 三佳, 李, 在鎬, 渋谷, 良方

    日本語用論学会大会発表論文集   0 ( 6 ) 57 - 64  2010.01

    CiNii

  • 多変量解析による助数詞の分析--話し手の視点を反映する助数詞 (特集 助数詞・類別詞について考える)

    李 在鎬

    日本語学   28 ( 7 ) 44 - 57  2009.06

    CiNii

  • 「韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンに関するコーパスとヒトの言語産出の比較研究」

    林炫情, 玉岡賀津雄, 李在鎬

    『日本言語学会第139回大会予稿集』     366 - 371  2009  [Refereed]

  • コーパス調査による形容詞の連体形と連用形

    李在鎬, 横森大輔, 土屋智行

    『コーパスを利用した国語辞典編集法の研究』(特定領域研究日本語コーパス平成20年度研究成果報告書)     103 - 110  2009.01

    Authorship:Lead author

  • Corpus analysis and cognitive linguistics

    李 在鎬

    Proceedings of the Annual Meetings of the Japanese Cognitive Linguistics Association   9   437 - 443  2009

    CiNii

  • Development of annotated Japanese-learner corpus

    李 在鎬

    Mathematical linguistics.   27 ( 2 ) 60 - 72  2009

    CiNii

  • WWWを丸ごとデータにすると何がわかるか?--格フレーム辞書を言語研究に利用する (特集 WWWを対象にした日本語研究)

    黒田, 航, 李, 在鎬

    日本語学   27 ( 2 ) 22 - 36  2008.02

    CiNii

  • 「韓国語の話しことばと書きことばにおける音素,音節,音節結合の出現頻度」

    李在鎬, 玉岡賀津雄, 林炫情

    『日本言語学会第136回大会予稿集』     390 - 395  2008  [Refereed]

  • 韓国語学習者コーパスの構築 : 韓国語学習者作文コーパスにおける検索ツールの開発(言語と学習)

    林ヒョンジュン, 李在鎬, 淺尾仁彦

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   108 ( 297 ) 21 - 26  2008.01  [Refereed]

  • 移動動詞に対する実験的分析

    李 在鎬

    児玉一宏,小山哲春(編)『言葉と認知のメカニズム』(ひつじ書房)   87 ( 101 )  2008.01  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • A semantic analysis of polysemy with decision tree analysis: case study of deru

    李 在鎬, 伊藤 健人

    Proceedings of the Annual Meetings of the Japanese Cognitive Linguistics Association   8   55 - 65  2008

    CiNii

  • What can the KHCoder do? : Tips for Japanese Language Acquisition & Japanese Language Education Research

    佐野 香織, 李 在鎬

    言語文化と日本語教育   33   94 - 95  2007.06

    CiNii

  • 助数詞「本」のカテゴリー化をめぐる一考察-統計的手法を用いて

    濱野寛子, 李 在鎬

    南雅彦(編)『言語学と日本語教育』   5   73 - 90  2007.01  [Refereed]

  • Some thoughts on the "vehicle" of concepts : How to deal with the mismatches between ontological units and linguistic units?

    KURODA,Kow, LEE,Jae-Ho, SHIBUYA,Yoshikata, NOZAWA,Hajime, ISAHARA,Hitoshi

    IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication   106 ( 518 ) 25 - 30  2007.01

  • On inflectional forms of a verb and their meanings: a case study of Nagareru through cluster analysis

    李 在鎬, 鈴木 幸平, 永田 由香

    Mathematical linguistics.   26 ( 2 ) 64 - 74  2007

    CiNii

  • 助数詞の習得における非対称性

    李在鎬, 濱野寛子, 黒田航, 井佐原均

    日本認知科学会大会発表論文集   24th   114 - 115  2007

    J-GLOBAL

  • Specifying deeper semantics of a text using MSFA

    SHIBUYA,Yoshikata, KURODA,Kow, LEE,Jae-Ho, ISAHARA,Hitoshi

    IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication   106 ( 299 ) 27 - 32  2006.10

     View Summary

    In this article, we introduce the JCASR Project (in progress at NICT), which aims to develop a relatively small Japanese corpus of texts annotated for "semantic frames" and their "frame elements"(aka "semantic roles"), using Multilayered/Multidimensional Semantic Frame Analysis (MSFA; Kuroda and Isahara 2005). MSFA is a framework of semantic annotation/analysis compatible with the Berkeley FrameNet project (Baker et al. 1998; Lowe et al. 1997) that provides a multidimensional description of "contextualized" meanings of words and phrases. After outlining the project, we provide case studies of two sentences (one from a newspaper article and the other of a discourse).

  • A Cognitive App- roach to Japanese Constructional Phe- nomena: Evidence from Motion Const- ruction and Result- ative Construction

    LEE Jaeho, Hitoshi Isahara

    International Conference on Japanese Language Education 2006    2006.08  [Refereed]

  • 助詞「に」の習得をめぐる定量的アプローチ

    李 在鎬, 井佐原 均

    the Fifth International Conference on Practical Linguistics of Japanese    2006.03  [Refereed]

     View Summary

    日本語学習者の言語使用を定量的に捉え、助詞「に」の習得の複雑な構造を記述分析する。

  • Identifying meaning clusters of Japanese verb nagareru 'to flow': psychological experimental approach

    鈴木, 幸平, 李, 在鎬, 黒田, 航

    Proceedings of the Conference of the Pragmatics Society of Japan   0 ( 2 ) 243 - 246  2006.01  [Refereed]

    CiNii

  • 名詞との共起関係に基づく構文の定義

    李, 在鎬, 黒田, 航, 大谷, 直輝

    Proceedings of the Annual Meetings of the Japanese Cognitive Linguistics Association   6 ( 0 ) 160 - 170  2006.01  [Refereed]

    CiNii

  • 第二言語獲得における助詞「に」の習得過程の定量的分析

    李, 在鎬, 井佐原, 均

    Mathematical linguistics.   25 ( 4 ) 163 - 180  2006.01  [Refereed]

    CiNii

  • 多変量解析に基づく助数詞「本」のカテゴリー化 (ワークショップ コーパス利用とこれからの認知言語学--用法基盤主義をカケ声で終わらせないためには、何を、どうするべきか)

    濱野 寛子, 李 在鎬

    日本認知言語学会論文集   6   553 - 556  2006

    CiNii

  • Cognitive and quantitative approaches to English phrasal verbs -Asymmetrical caharacteristics in composite structure-

    Naoki Otani, LEE Jaeho, Hitoshi Isahara

    ICLC 2005    2005.07  [Refereed]

  • 名詞の概念的役割解釈における類型化の試み

    李, 在鎬, 黒田, 航, 井佐原, 均

    Proceedings of the Conference of the Pragmatics Society of Japan   0 ( 1 ) 153 - 160  2005.01  [Refereed]

    CiNii

  • 事態認知に基づく構文の定義--コーパスベースアプローチ--

    李 在鎬

    言語科学論集 = Papers in linguistic science   10   19 - 40  2004.12

    DOI CiNii

  • 助詞「に」の定量的分析の試み--語法研究の新たな手法を求めて

    李 在鎬

    日本認知言語学会論文集   4   55 - 65  2004

    CiNii

  • 認知事象の複合的制約に基づく結果構文再考--構文現象の体系的記述を目指して

    李 在鎬

    認知言語学論考   ( 3 ) 183 - 262  2003

    CiNii

  • 構文の意味拡張に基づく第二言語の文法習得--コーパスの定量的分析に基づいて--

    李 在鎬

    言語科学論集 = Papers in linguistic science   8   99 - 127  2002.12

    DOI CiNii

  • 他動詞文のゆらぎ現象に関する「構文」的アプローチ

    李 在鎬

    言語科学論集 = Papers in linguistic science   7   1 - 20  2001.12

    DOI CiNii

▼display all

Books and Other Publications

▼display all

Works

  • 日本語学習者作文コーパス(http://sakubun.jpn.org/)

    李 在鎬  Web Service 

  • タグ付きKYコーパス(http://jhlee.sakura.ne.jp/kyc/corpus/)

    李 在鎬  Web Service 

  • 日本語教育語彙表(http://jhlee.sakura.ne.jp/JEV.html)

    砂川 有里子, 李 在鎬  Database science 

  • 日本語学習者作文評価システム「jWriter」(https://jreadability.net/jwriter/)

    李 在鎬  Web Service 

  • 日本語文章難易度判別システム「jReadability」(https://jreadability.net/ja/)

    李 在鎬  Web Service 

Presentations

  • ChatGPT による日本語作文の自動採点

    李在鎬

    2023年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2023.11

    Event date:
    2023.11
     
     
  • ChatGPTによる日本語ニュースの平易化:AIは「やさしい日本語」が使えるか

    李在鎬

    計量国語学会第67回大会 

    Presentation date: 2023.09

    Event date:
    2023.09
    -
     
  • 機械翻訳と日本語教育

    李在鎬

    第36回日本語教育連絡会議 

    Presentation date: 2023.08

    Event date:
    2023.08
     
     
  • Automated Scoring System Evaluation and Its Impact on Learners' Writing

    Presentation date: 2023.08

  • 日本語学習者作文評価システム「jWriter」の自動採点の精度

    李在鎬, 村田裕美子, 長谷部陽一郎

    CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)2023予稿集(pp.116-119) 

    Presentation date: 2023.08

    Event date:
    2023.08
     
     
  • 言語評価を考えるセミナー(ポルトガル日本語教師会主催)

    李在鎬  [Invited]

    ポルトガル日本語教師会 日本語教育セミナー 

    Presentation date: 2023.06

    Event date:
    2023.06
     
     
  • 人工知能時代の言語能力評価を考える―運用能力の評価を中心に―(基調講演)

    李在鎬  [Invited]

    第7回スペイン日本語教師会シンポジウム【スペインクエンカ】 

    Presentation date: 2023.06

    Event date:
    2023.06
     
     
  • 内容中心のコーパス分析の可能性 -住みやすい国コーパスの分析例に基づいて

    村田裕美子, 李在鎬, スルダノヴィッチイレーナ, トリチコヴィッチディヴナ

    『2023年度日本語教育学会春季大会予稿集』103-108. 

    Presentation date: 2023.05

  • 言語評価を考える(ポーランド日本語教師会主催)

    李在鎬  [Invited]

    言語評価を考える連続セミナー(ポーランド・アダムミツキェヴィチ大学) 

    Presentation date: 2023.05

  • ヨーロッパの日本語教室から

    李在鎬  [Invited]

    シンポジウム「多文化共生社会における言語教育の課題と今後の言語系教員養成の在り方」(山口県立大学) 

    Presentation date: 2023.02

  • 言語評価を考える

    李在鎬  [Invited]

    言語評価を考える連続セミナー(カーロリ・ガシュパール・カルビン派大学・国際交流基金ブダペスト日本文化センター共催) 

    Presentation date: 2023.02

  • 言語評価を考える(ベルギー日本語教師会主催)

    李在鎬  [Invited]

    言語評価を考える連続セミナー(ルーヴェンカトリック大学) 

    Presentation date: 2023.01

  • 言語評価を考える(国際交流基金カイロ日本文化センター主催)

    李在鎬  [Invited]

    言語評価を考える連続セミナー(エジプト・カイロ) 

    Presentation date: 2022.12

  • 日本語学習者のための文章難易度を利用した穴埋め問題の自動作成システムについて

    李在鎬, 長谷部陽一郎

    2022年度日本語教育学会秋季大会予稿集(pp.267-272) 

    Presentation date: 2022.11

  • これからのコーパス研究

    李在鎬  [Invited]

    2022年度湖南大学外国人専門家プロジェクト連続講演会 

    Presentation date: 2022.10

  • 人工知能との共生を目指して:自動評価の事例に基づいて(招待講演)

    李在鎬  [Invited]

    第58回 韓国日本語文学会秋季学術大会 

    Presentation date: 2022.10

  • Current Status and Future Development of Educational Support by Readability System

    LEE Jaeho

    AJE 2022 

    Presentation date: 2022.08

    Event date:
    2022.08
     
     
  • 接続表現の使用からみる論理展開の方法について:ドイツ、日本、セルビアの比較

    Jaeho Lee, Yumiko Murata

    18. Deutschsprachiger Japanologentag 

    Presentation date: 2022.08

    Event date:
    2022.08
     
     
  • jReadabilityの学習モードについて

    李在鎬

    第35回日本語教育連絡会議 

    Presentation date: 2022.08

  • 自律学習を支援するAIと日本語教育(基調講演)

    李在鎬  [Invited]

    2022年第4回AIと日本語教育国際シンポジウム:アクティブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育 

    Presentation date: 2022.04

    Event date:
    2022.04
     
     
  • テクノロジーの進化と日本語教育(招待講演)

    李在鎬  [Invited]

    Practicing Japan – 35 years of Japanese Studies in Poznań and Kraków 

    Presentation date: 2022.03

  • 日本語教育・日本語学習支援におけるIT活用の可能性と課題−より充実した連携と学習効果の向上のために−(基調講演)

    李在鎬  [Invited]

    第14回大阪大学専門日本語教育研究協議会 

    Presentation date: 2022.02

  • 日本語教師のためのデータ収集・分析方法

    李在鎬  [Invited]

    カーロリ・ガシュパール・カルビン派大学・国際交流基金ブダペスト日本文化センター共催ワークショップ 

    Presentation date: 2022.01

    Event date:
    2022.01
    -
     
  • 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用

    伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 髙野愛子, 野口裕之

    2021年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2021.11

    Event date:
    2021.11
     
     
  • kReadabilityを用いた韓国語検定試験の読解文章難易度比較

    斉藤信浩, 林炫情, 淺尾仁彦, 李在鎬, 須賀井義教

    朝鮮語教育学会 第88回 例会 

    Presentation date: 2021.09

    Event date:
    2021.09
     
     
  • 日本語教育における作文の自動評価

    李在鎬  [Invited]

    日本言語テスト学会第24回全国研究大会シンポジウム「日本語教育におけるアフターコロナの評価にむけて」 

    Presentation date: 2021.09

  • 日本語教育とデータ科学の融合

    李在鎬  [Invited]

    日本教育心理学会自主シンポジウム「統計改革は各教育分野にどのように展開していったか」 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • I-JASから考える量的研究としてのコーパス分析が目指すもの

    李在鎬  [Invited]

    シンポジウム「学習者コーパスと第二言語習得研究:量的研究と質的研究の交差点」(中国湖南大学主催) 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • データ科学からみた日本語教育の可能性

    李在鎬  [Invited]

    一橋日本語教育研究会 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
    -
     
  • Quantitative analysis of language abilities of plurilingual speakers: what is the difference between plurilingual and monolingual speakers depending on proficiency?

    LEE,Jaeho

    16TH EAJS INTERNATIONAL CONFERENCE 2020 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • ドイツ・セルビア・日本の大学生が考える「住みやすい国」とは何か-複言語複文化能力の育成を目指す作文活動-

    トリチコヴィッチ ディヴナ, 李在鎬, マルコヴィッチ リリヤナ, 村田裕美子

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • 量的分析に基づく日本語教育学研究の課題と展望

    李在鎬

    第34回日本語教育連絡会議 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • IoT時代の日本語教育を考える

    CAJLE Annual Conference 2021ラウンドテーブル 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援

    伊集院郁子, 小森和子, 安高紀子, 高野愛子, 李在鎬  [Invited]

    第9回CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会) 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • ICTがもたらす新しい日本語教育の姿

    李在鎬  [Invited]

    名古屋外国語大学留学生別科(国際日本語教育インスティチュート・IJLE)開設20周年記念行事オンライン連続講演会 

    Presentation date: 2021.07

    Event date:
    2021.07
     
     
  • 計算モデルに基づくプロフィシェンシーの評価(パネルセッション:ライティングとプロフィシェンシー)

    李在鎬  [Invited]

    日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム 

    Presentation date: 2021.06

    Event date:
    2021.06
     
     
  • 日本語の感情表現における意味と形式ーサ変感情動詞に注目して

    清水麻美, 李在鎬

    2021年度日本語教育学会春季大会予稿集(233-238) 

    Presentation date: 2021.05

    Event date:
    2021.05
     
     
  • 論理的文章の自動評価に関する研究ーアカデミック・ライティングへの貢献を目指して

    李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子

    2021年度日本語教育学会春季大会予稿集(223-226) 

    Presentation date: 2021.05

    Event date:
    2021.05
     
     
  • 日本語の難易度に関する評価観:やさしい日本語を素材に

    李在鎬

    The 27th Princeton Japanese Pedagogy Forum 

    Presentation date: 2021.05

    Event date:
    2021.05
    -
     
  • 日本語の習熟度から考える発話の産出量

    李在鎬

    韓国日語教育学会第39回学術大会シンポジウム「コーパスをじょうずに使うために―I-JAS利用の研究例を中心に―」(迫田久美子・石川慎一郎・砂川有里子・李在鎬) 

    Presentation date: 2021.04

    Event date:
    2021.04
    -
     
  • DDLへの期待と展望:コーパス研究の観点から

    Jaeho,LEE

    シンポジウム「データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育」 

    Presentation date: 2021.02

    Event date:
    2021.02
    -
     
  • 機械学習に基づく話し言葉と書き言葉の特徴分析

    李在鎬

    第二言語習得研究会第31回全国大会 

    Presentation date: 2020.12

  • テキストマイニングに基づく学習者コーパス 研究の理論と方法

    李在鎬  [Invited]

    JACET関東支部講演会 

    Presentation date: 2020.11

  • 相互評価活動の定量的分析:アカデミックリーディングを例に

    李在鎬

    第3回南アジア日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2020.11

  • ICTを利用した読解授業

    李在鎬  [Invited]

    JLESA特別フォーラム 

    Presentation date: 2020.10

  • オンライン日本語教育の過去,現在,未来:ICT肯定論からデータ科学へ(基調講演)

    李在鎬  [Invited]

    韓国日語日文学会秋季大会 

    Presentation date: 2020.10

  • 異文化間能力の育成を目指す計量テキスト分析:ドイツ・セルビア・日本の学生を対象に

    村田 裕美子, トリチコヴィッチ・ディブナ, 李 在鎬

    計量国語学会第64回大会 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査:論理的文章執筆の支援システムの構築に向けて

    李在鎬, 伊集院郁子, 青木優子, 長谷部陽一郎, 村田裕美子

    計量国語学会第64回大会 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • 在住外国人のための「求人票コーパス」を利用した求職場面の日本語の考察

    亀井信一, 李在鎬

    日本語教育学会2020年度春季大会 

    Presentation date: 2020.05

    Event date:
    2020.05
    -
     
  • 学術論文の構成要素に関する計量的分析――日本語教育学分野の研究論文を対象に

    三谷彩, 滝島雅子, 李在鎬

    日本語教育学会2020年度春季大会 

    Presentation date: 2020.05

    Event date:
    2020.05
    -
     
  • 複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性

    伊集院郁子・李在鎬・青木優子・長谷部陽一郎・村田裕美子

    第22回専門日本語教育学会研究討論会 

    Presentation date: 2020.03

  • 口頭能力評価と言語的特徴の関連――『JOPTコーパス』の分析に基づいて

    李在鎬, 嶋田和子, 伊東祐郎, 鎌田修, 坂本正, 由井紀久子, 赤木彌生, 六川雅彦

    日本語教育学会2019年度秋季大会 

    Presentation date: 2019.11

  • ICTを利用した読解授業について

    李 在鎬

    第32回日本語教育連絡会議 

    Presentation date: 2019.09

  • Relationship between Oral Proficiency and Self-assessment

    李在鎬, 伊東祐郎, 鎌田修, 六川雅彦, 坂本正, 嶋田和子, 由井紀久子

    Presentation date: 2019.08

  • Implementation of Data Visualization Features for Japanese Writing Support System “jWriter”

    Lee Jaeho

    CASTEL/J 2019 

    Presentation date: 2019.08

  • 教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―

    李 在鎬

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会 

    Presentation date: 2019.08

  • 「やさしい日本語ニュース」の難易度に関する学習者調査

    田中伊式, 李在鎬

    2018年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2018.11

  • 日本語教科書における「美化語 」分析―BCCWJと教科書データの語彙の比較から―

    滝島雅子, 李在鎬

    2018年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2018.11

  • 意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―

    伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 野口裕之

    2018年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2018.11

  • 教師による評価とコンピュータによる自動評価はどの程度一致するのか―中上級日本語学習者の意見文の評価を対象に―

    小森和子, 李在鎬, 長谷部陽一郎, 鈴木泰山, 伊集院郁子, 柳澤絵美

    2018年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2018.11

  • 口頭能力テスト「JOPT」と「OPI」の対応に関する調査報告

    李在鎬, 嶋田和子, 伊東祐郎, 鎌田修, 坂本正, 由井紀久子, 六川雅彦

    2018年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2018.11

  • 作文の自動判定はどこまで教師の判定に近づけられるか

    Lee Jaeho

    Presentation date: 2018.09

  • 作文力と言語知識の関連性

    Lee Jaeho

    Venezia ICJLE 2018 

    Presentation date: 2018.08

  • 日本語教師の経験知はどこまでコンピュータに移植できるか: 認知言語学、コーパス、計量テキスト分析、計算モデル

    李在鎬

    スイス、ウェブツールを利用した日本語の学習支援を考える研修会  (スイス・チューリッヒ大学) 

    Presentation date: 2018.08

  • jWriter:学習者作文自動評価システム

    李在鎬

    東京外国語大学公開講座  (東京外国語大学) 

    Presentation date: 2018.07

  • 日本語オンライン・プレイスメント・テストの開発

    柳澤絵美, 小森和子, 李在鎬, 長谷部陽一郎

    2018年度日本語教育学会春季大会 

    Presentation date: 2018.05

  • 日本語教育におけるこれからの評価研究を考える

    李在鎬, 代表, 伊東祐郎, 島田めぐみ, 近藤ブラウン妃美

    日本語教育学会2018年度春季大会 

    Presentation date: 2018.05

  • Is ICT an angel or a devil for Japanese language teaching?

    李在鎬

    The 24th Princeton Japanese Pedagogy Forum 

    Presentation date: 2018.05

  • 読解力と作文力の相互関連性に関する統計的分析

    村田裕美子, 李在鎬

    Symposium des Vereins Japanisch an Hochschulen e. V. 

    Presentation date: 2018.03

  • 多読教材の文章難易度に関する考察――段階別多読用教材と旧日本語能力試験の統計的な対応づけの試み

    前川紘子, 李在鎬

    2017年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2017.11

  • 人工知能の仕組みを利用した学習者作文評価システム『jWriter』――I-JASを利用した試み

    李在鎬, 長谷部陽一郎, 迫田久美子

    2017年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2017.11

  • 日中対照漢字二字熟語データベースの構築と語彙特性の分析に関する研究

    小森和子, 早川杏子, 李在鎬, 玉岡賀津雄

    2017年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2017.11

  • IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析――大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較

    伊集院郁子, 李在鎬, 小森和子, 野口裕之

    2017年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2017.11

  • リーダビリティからみたやさしい日本語ニュースの定量的分析

    田中伊式, 李在鎬

    計量国語学会第六十一回大会 

    Presentation date: 2017.09

  • Looking at the Linguistic Dictionary as a Learning Resource (Panel Discussion)

    Jaeho Lee, Yuriko Sunakawa, Yoshiko Kawamura

    15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2017.08

  • 日本語教育と文章研究

    李在鎬

    国際交流基金ケルン日本文化会館日本語教師研修会2017春 

    Presentation date: 2017.05

  • 不満度の多寡を示す要因に関する定量的分析 ―効果的な不満表明ストラテジーの解明に向けて―

    Lee Jaeho

    第10回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ) 

    Presentation date: 2017.03

  • コーパスと日本語教育

    李在鎬

    国際交流基金バンコク日本文化センタータイ大学日本語教育セミナー2017 

    Presentation date: 2017

  • 作文タスクによる自他の分布について

    李在鎬

    公開シンポジウム『日本語の自動詞と他動詞を考える』  (日本女子大学) 

    Presentation date: 2017

  • 第1期の調査分析の結果報告

    李在鎬

    日本語口頭能力評価の新たな挑戦 

    Presentation date: 2017

  • 文章を科学するワークショップ

    李在鎬

    韓国日語教育学会と共催イベント  (韓国・建国大学) 

    Presentation date: 2017

  • 作文評価の手法を問い直すーIRTモデルを用いた尺度値の分析-

    Presentation date: 2016.12

    Event date:
    2016.12
     
     
  • 単語n-gramに基づく日本語機能表現リストの構築と学習者の作文にみられる文法項目の定量的分析

    李在鎬, 長谷部陽一郎

    第27回第二言語習得研究会全国大会 

    Presentation date: 2016.12

  • 看護学生の実習記録から抽出した専門語600

    在鎬, 平尾明美, 久保圭, 平野通子, 春名寛香

    2016年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2016.11

  • 新しい日本語会話テスト「JOPT」

    鎌田修, 代表, 嶋田和子, 伊東祐郎, 李在鎬

    2016年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション 

    Presentation date: 2016.11

  • ウェブ基盤システムがもたらす新しい日本語教育の姿

    李在鎬

    岡山大学言語教育センター日本語系第2回特別公開講座  (岡山大学) 

    Presentation date: 2015

  • 日本語教育ワークショップ:文章を科学する

    李在鎬

    ミュンヘン大学日本語教育ワークショップ  (ドイツ・ミュンヘン大学) 

    Presentation date: 2015

  • コーパス研究が切り開く新しい日本語教育

    李在鎬

    明治大学日本語教育学講座講演 

    Presentation date: 2015

  • データ分析に基づく日本語教育研究

    李在鎬

    早稲田大学日本語教育研究科公開講演会  (早稲田大学) 

    Presentation date: 2015

  • コーパス研究が切り開く新しい日本語教育

    李在鎬

    英国日本語教育学会基調講演 

    Presentation date: 2014

  • 遠隔日本語教育

    李在鎬

    AJE 日本語教育シンポジウム特別講演 

    Presentation date: 2014

  • 日本語教育とコーパス研究:理論から実践へ

    李在鎬

    台湾・東呉大学日本語教育ワークショップ  (台湾・東呉大学) 

    Presentation date: 2014

  • 言語能力評価の最前線

    李在鎬

    科学研究費助成事業合同成果発表会 

    Presentation date: 2013

  • コーパス研究は認知言語学に何をもたらすか

    李在鎬

    日本認知言語学会2013年度研究大会シンポジウム 

    Presentation date: 2013

  • コーパス研究の現在

    李在鎬

    明治大学公開講座  (明治大学) 

    Presentation date: 2012

  • 日本語と韓国語:似ているようで違う

    李在鎬

    群馬県立女子大学公開講座  (群馬県立女子大学) 

    Presentation date: 2012

  • 日本語教師のためのコーパス分析

    李在鎬

    日本語教育学会主催2012年度 日本語教師研修コース 

    Presentation date: 2012

  • リーダビリティ研究の知見を利用したKYコーパスの定量的分析:自動判別に向けて

    李在鎬

    日本語プロフィシェンシー研究会 2012年度第2回例会 

    Presentation date: 2012

  • New directions in JPLT : Towords communication-oriented language competence

    Jae-Ho LEE, Ikko KAWAHASHI, Michiko YAZAWA, Yumi HORIKAWA

    AELE 

    Presentation date: 2011.08

  • An empirical research method for applied Japanese linguistics

    李 在鎬, 中本 敬子

    Center for Comparative Japanese Studies annual bulletin 

    Presentation date: 2011.03

  • コーパス分析に基づく認知的構文研究

    李在鎬

    名古屋大学公開講座  (名古屋大学) 

    Presentation date: 2011

  • Corpus-based linguistic studies

    李 在鎬

    Center for Comparative Japanese Studies annual bulletin 

    Presentation date: 2010.03

  • 学習者コーパスの構築における課題−タグ付きKYコーパスの開発経験から−

    李在鎬

    多文化共生社会における日本語教育研究  (国立国語研究所) 

    Presentation date: 2010

  • 認知言語学における多義研究

    李在鎬

    シンポジウム「より充実した日本語教育を目指して」  (日本女子大) 

    Presentation date: 2010

  • 鳥式改の上位語データの人手クリーニング

    黒田航, 李在鎬, 野澤元, 村田真樹, 鳥澤健太郎

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2009.03

  • 読解教育支援のためのリーダビリティー測定ツールについて

    李在鎬, 長谷部陽一郎, 柴崎秀子

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2009.03

  • 複層意味フレーム分析(の簡略版)を使った意味役割タブづけの現状 タグづけデータから派生する言語資源の紹介を中心に

    黒田航, 李在鎬, 渋谷良方, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2008.03

  • タグ付き日本語学習者コーパスの開発

    李在鎬, 淺尾仁彦, 濱野寛子, 佐野香織, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2008.03

  • 自動構築された格フレーム辞書の精度向上を見こんだ人手評価

    黒田航, 李在鎬, 渋谷良方, 河原大輔, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2007.03

  • 語形と意味「xガ流レ{ル,タ,テイル,テイタ}」の意味の多変量解析を用いた比較を通じて

    李在鎬, 永田由香, 鈴木幸平, 黒田航, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2007.03

  • 自己組織化マップを用いた助数詞の分析―助数詞「本」を例に―

    李在鎬, 井佐原均

    言語処理学会年次大会発表論文集 

    Presentation date: 2006.03

  • 文意の実現における名詞の貢献について

    李在鎬

    特定領域研究日本語コーパス辞書編集班研究集会  (青山学院大学) 

  • コーパス分析に基づく日本語研究

    李在鎬

    広島大学総合科学研究科・総合科学研究プロジェクト  (広島大学) 

  • 日本語コーパスの使用法と解析法

    李在鎬

    2008年度日本言語科学会との共催企画  (麗澤大学) 

  • 日本語コーパスの最新の検索エンジンと分析

    李在鎬

    名古屋大学対話創成力養成プロジェクト  (名古屋大学) 

  • 日本語コーパスの日本語教育への応用について

    李在鎬

    (長岡科学技術大学国際センター) 

▼display all

Research Projects

  • 日本語アカデミック・ライティングの学習および教育を支援するポータルサイトの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

    伊集院 郁子, 小森 和子, 李 在鎬, 高野 愛子

  • Exploring Task Achievement for improving scoring efficiency in English speaking tests

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

  • 外国語としての日本語学習者のための参照文法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    ヨフコバ四位 エレオノラ, 堀恵子, 久保田美子, 李在鎬, 稲葉和栄

  • データ駆動型学習を取り入れた文法教育に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    堀 恵子, 李 在鎬, ヨフコバ四位 エレオノラ, 加藤 恵梨

  • 論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    李 在鎬, 伊集院 郁子, 長谷部 陽一郎

  • リーダービリティシステムを活用した日本語テスト問題の自動生成に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    Project Year :

    2019.06
    -
    2022.03
     

    李 在鎬

  • 韓国語リーダビリティを活用した読解学習支援システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    林 ひょん情, 淺尾 仁彦, 李 在鎬, 斉藤 信浩, 須賀井 義教

  • 日本の大学生によるCBT英語スピーキングテスト回答音声データに基づくコーパス構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    神澤 克徳, 李 在鎬, 小林 雄一郎, 森 真幸

  • 評価者・学習者・意見文の分析に基づく評価の検証:作文の自律学習支援を目指して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

    伊集院 郁子, 小森 和子, 李 在鎬, 野口 裕之

     View Summary

    本研究は,日本語意見文の評価を左右する要因を多角的に分析したうえで,意見文の評価基準と自己評価用ルーブリックを作成し,自律学習を助けるツールの一つとして提供することを目的としている。
    本年度は,意見文30編に対して大学教員44名が記した評価コメントを計量的に分析し,評価の観点とその重みを明らかにするために各種分析を試みた。具体的には,評価コメント(延べ105,057字/65,088語)から評価の観点を網羅的に抽出するために,その手法や手順について検討を重ね,作業マニュアル(評価コメントのリライト基準とコーディング表)を完成した。その後,マニュアルにしたがってコード化を行い,評定値(意見文のレベル),執筆者の母語(日本語,中国語,韓国語,英語),評価者の専門(日本語,その他)と評価の観点の多寡との関連を分析した。分析手法としては,共起ネットワーク分析(KH-Coderによる分析),コレスポンデンス分析,決定木分析を試み,日本語教育学会や第二言語習得学会で研究発表を行った。
    また,本年度は,作文評価に関する理解を深め,関心を同じくする研究者・教員・院生と意見交換をすることを目的に,①jWriter『学習者作文評価システム』ワークショップ」(於:東京外国語大学)」,科研費による合同開催の形式で②「作文研究2018」(於:早稲田大学),③「作文評価を考えるセミナー」(於:台湾東呉大学)を開催した。①は機械による作文評価システムの利用法や今後の可能性についての検討,②は最新の作文研究の成果の発信とディスカッション,③は海外で作文評価に関心をもつ方々を対象としたワークショップ・講演および情報交換を目的として企画したものであり,今後の作文研究の進め方について考える契機とすることができた。

  • JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

    六川 雅彦, 鎌田 修, 坂本 正, 伊東 祐郎, 李 在鎬, 由井 紀久子, 赤木 彌生, 野口 裕之

     View Summary

    2016年度に終了した科研費基盤研究(A)(課題番号25244023、研究課題名「日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に」、通称「JOPT(Japanese Oral Proficiency Test)プロジェクト」)の成果を拡充、発展させ、一般使用できる口頭能力試験を完成させることを目的に研究を続けている。具体的には、アカデミック領域(A領域)、ビジネス領域(B領域)、コミュニティー領域(C領域)の3 領域に分かれた領域別の口頭能力試験の作成を目指している。研究のコアとなるメンバーは研究代表者、研究分担者、研究協力者合わせて7名であり、研究遂行のために9つの班(統括班、A~C領域班、評定・評価班、分析班、マニュアル班、ワークショップ班、システム班)を組織し、コアメンバーは1つ以上の班に所属し、各班で連携を取りながら活動している。
    2018年度は4年間の研究活動の2年目であったが、全体として計画通りに研究ができていると考えている。具体的には以下の通りである。
    作問についてはA領域、C領域に関してはかなり進展し、完成の目途が立った。2019年度に追加で試行調査も行う予定である。B領域については準備が完成し、2019年度に本格的に作問を開始する。更に、当初の予定になかったが、社会的にニーズの高い介護領域(K領域)についても2019年度から開発をする準備が整った。
    2017年度に行った試行調査で得られたデータを分析し、評定・評価基準の確認、外在基準との関係を調べ、後者については発表も行った。またそのデータのコーパス化も開始した。

  • Empirical Research on the Operation of a Japanese Pronunciation Online Course in Global MOOCs

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

  • 海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    迫田 久美子, 野田 尚史, 田中 真理, 李 在鎬, 砂川 有里子, 松見 法男, 野山 広, 奥野 由紀子, 望月 圭子, 宇佐美 まゆみ, 小柳 かおる, 石川 慎一郎

     View Summary

    本研究の目的は、多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)の完成と、英語・中国語学習者コーパスと連携し、海外研究協力者や若手研究員と共に第二言語・外国語教育に資する言語研究を行うこと、ITを活用した教材開発を行うことである。具体的には、(1)12言語の異なった母語の日本語学習者の発話・作文の大規模コーパスである「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」の公開 (2)コーパスを基盤に、国内・海外の研究者と共同研究を実施 (3)ITを活用したコミュニケーション能力養成のための研究および教材開発の3点である。それぞれについての研究実績の概要を述べる。
    <BR>
    (1)多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)は、2018年5月に第三次データを公開した。これで、第一次・第二次公開データを含め計660名分のデータの公開となった。第一次公開データは12か国の異なった母語の日本語学習者225名を公開し、第二次公開は、韓国、中国、英語、トルコ語話者のレベルの異なった225名分のデータを公開した。これに加え今回は、中国、ベトナム、ハンガリー、スペイン、ロシア語話者、および日本国内の教室環境学習者、自然環境学習者の210名分のデータを新たに公開した。これによって、レベル間の違いや母語の違い、環境の違いを要因とする研究をより幅広く行うことが可能となった。
    (2)中国語、韓国語、英語、フランス語、スペイン語に関して、同じ調査内容のそれぞれの母語話者による母語データを収集し、母語の場合と目標言語である日本語の場合との比較研究などを、国内・海外の研究者と共に進めている。
    (3)ITを活用した教材開発については、海外や国内の日本語教育研究者や英語教育研究者と共にシャドーイングに関する研究を行い、自動評価システムの開発、及び出版に向けての準備を進めている。
    (4)公開されたデータによる多領域からのコーパス研究が実施され、新たな出版の準備を進めている。

  • Research on construction of Japanese reading and writing support system for middle and upper level learners

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

  • Construction and Analysis of Database for Emergency Nursing Education Based on Corpus Analysis

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

  • Development of a New Toolkit to Aid in Assessment of Writing in Japanese: An Integrated Approach Utilizing Human and Machine Evaluation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

  • Assessment of Academic Writing by University Japanese Language and Humanities/Social Science Teachers: towards the Development and Verification of Assessment Standards

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Ijuin Ikuko

     View Summary

    This research project aimed to investigate what factors in Japanese opinion essays, written by both Japanese and international students, affect assessment by university teachers. The data was collected from 44 university teachers and consisted of 5-point scale values from holistic scoring and free descriptive comments on both good and/or bad points of the essays. The main findings of the analysis were as follows:
    (1) Regarding the linguistic aspects of the essays, the number of kanji and vocabulary from the latter half of the intermediate level and the first half advanced level used, the application of content words, the overall variety of words, and the number of total characters contributed to evaluating the essays as “good.” (2) The assessors generally focused on assessing work in the following order: 1. content, 2. language, 3. organization, and 4. form, however, this order would change depending on the scale value of the essay and/or the first language of the writer.

  • Development and release of grammatical items usage database "Hagoromo" for teachers of Japanese

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    HORI Keiko

     View Summary

    We have improved and revised the grammatical items usage database, HAGOROMO, which was released on the web for domestic and overseas use in order to support Japanese language teachers and over-intermediate-level Japanese learners with respect to five aspects. The purpose of the revision was to make it easier for learners to search for items in order to write sentences that are more useful for communication. The five aspects are thus outlined.
    First, scrutinizing topic words, which makes it easier to search by summarizing items that have been separated by inflection. Second, displaying information about grammar functions. Third, the hierarchy of semantic usages and study of the descriptions. Fourth, displaying information on the form before the topic words; providing information on grammatical form is useful for production. Fifth, displaying examples from learner composition corpus; it indicates correct sentences, error sentences, and the levels of learners.

  • Factors affecting the semantic inferences of polysemic words among Japanese Language Learners

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    KOMORI KAZUKO, HUANG CONGCONG, TAKAHASHI Yuta

     View Summary

    This research aimed to investigate factors affecting the acquisition of Sino-Japanese kanji compound words (Wasei-kango) among Japanese language learners, and to construct a new database of Japanese-Chinese contrastive kanji compound words. This is necessary for research into Japanese language acquisition. The new database of 2,078 Japanese kanji compound words was published in March 2017. This database includes both Japanese and Chinese vocabulary properties, such as script, reading, degree of vocabulary difficulty, frequency, orthographical and phonological difference between Japanese and Chinese, meanings and so on. With regard to the acquisition of Wasei-kango, research was conducted with two groups of Chinese native speakers: one group with no experience of learning Japanese and the other with an advanced level of Japanese. The results showed that the difficulty of semantic inferences correlates to the difficulty of acquisition.

  • Developmental research for an online multiple branch adaptive diagnosis test of Japanese language ability for children with multilingual backgrounds

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2013.04
    -
    2018.03
     

    SAKAI Takako, KOBAYASHI Noriko, SEKI Yuko, TAKANA Yusuke, KONO Akane, SHIMIZU Hideko, KATO Asagi, KAI Akiko, TOU Zen, SON Shin, TO Gyoketsu, ABE Yuko

     View Summary

    With a goal of providing useful information to support the learning of adolescent learners of Japanese with multilingual backgrounds, we performed a survey of necessary vocabulary items for their courses of study. In regard to science, we analyzed textbooks from the third to sixth grades, had the educators determine the items of greatest importance, and created a chart of crucial vocabulary. Furthermore, we created a diagnostic test centered on the target language (SPOT, Kanji SPOT, and Kanji test), and confirmed the usefulness of the test by performing longitudinal research at an international school, and surveys at a public elementary school.

  • Development of Japanese Oral Proficiency Test For the Use in Education, Business and Multi-Cultural Areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2013.10
    -
    2017.03
     

    Kamada Osamu

     View Summary

    Toward the aim to prepare practical and widely-usable Japanese oral proficiency tests in three domains---Academic, Business and Community, we made 15-minute face-to-face trial tests, which are presented with visual prompts and recorded in a tablet PC. Each domain consists of three steps, Step 1 (basic questions common to all domains), Step 2 (description and explanation questions), and Step 3 (opinion questions). Step 1 has 10 questions shared in all domains, Step 2 and 3 have 10 questions each; thus, each domain has 20 questions (plus 10 Step 1 questions). Using the Multi-Facet Rasch Model a pilot study was conducted to examine the difficulty of each problem and the variation of each tester's rating, whose analysis needs a few months to be completed.

  • 海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて

    Japan Society of for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2017.03
     

    迫田久美子

  • Development of a text readability assessment system to support reading activities in Japanese language education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    LEE Jaeho, HASEBE Yoichiro, KUBO Kei

     View Summary

    The research presented in this paper aims at advancing text readability studies for Japanese and devises a practical and useful system that contributes to Japanese language teaching, learning, and research. More specifically, utilizing leveled corpora mainly consisting of text from textbooks of Japanese, we produced the following formula to measure the readability level of a given text in six scales: X = {mean length of sentence * -0.056} + {proportion of kango * -0.126} + {proportion of wago * -0.042} + {proportion of number of verbs among all words * -0.145} + {proportion of number of auxiliary verbs * -0.044} + 11.724 (R2=.896) . The formula was tested against another set of leveled text in Japanese to prove its reliability. Lastly, the method was implemented in a computer system that calculates and produces the estimated level of a text via a web-based online interface.

  • International corpus of Japanese as a second language-Focused on the corpus analysis and linguistic studies-

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    SAKODA KUMIKO, IWATATE Shizuo, NODA Hisashi, TANAKA Mari, MATSUMI Norio, KANEDA Tomoko, OZEKI Hiromi, OKUNO Yukiko, MINE Fuyuki, LEE Jae-Ho

     View Summary

    The aim of this study was (1) to build a learners' corpus of Japanese as a second language qualitatively and quantitatively superior to previous corpora and (2) to conduct acquisition studies focusing on Japanese linguistics and social linguistics with research colleagues.
    During these past four years, (1)'we collected about 1,000 learners' data in 17 countries whose mother tongues are 12 different languages. The data contains classroom and naturalistic environment learners in Japan and also 50 native speakers of Japanese (2)' we analyzed the data and gave presentations at several conferences both domestic and international. With regard to acquisition studies the data revealed planning of time gives a positive influence to produce correct passive form, however it was not effective to correcting errors of intransitive and transitive verbs. Also the role-play data showed the importance of politeness compared to grammatical accuracy in speech communication with upper people.

  • Development of the Interactive Method for Foreign Language Learning Based on Linguistic Knowledge Extracted from the Web Corpus

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    Hajime Nozawa, KAWAHARA Daisuke, LEE Jae-ho

     View Summary

    We conducted a survey with a large scale English newspaper corpus to see what types of nouns are frequently used for various verbs as their subjects and objects, and defined the patterns of the co-occurring verbs and nouns extracted from the corpus as the grammatical knowledge which learners of English need to acquire to master the use of verbs. We created grammatical exercises for learners which are more natural and consistent with encyclopedic knowledge, by manually editing the examples of such usages taken from the corpus. We also developed a gamelike e-learning system on which learners can interactively do the exercises.

  • Research for the formulation of basic grounds for the construction of a general database for the development of Japanese language learners' dictionaries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    SUNAKAWA Yuriko, MATSUZAKI Hiroshi, ONO Masaki, YAMAUCHI Hiroyuki, LEE Jae-Ho, INOUE Masaru, YANASHIMA Fumie, IMAI Shingo, SUGIMOTO Takeshi, CHIBA Shoujyu, HORI Keiko, SAKODA Kumiko, HASEGAWA Morihisa, ISHIDA Priscilla Ann, SUZUKI Tomomi, HASHIMOTO Naoyuki, KOBAYASHI Mina, OZEKI Hiromi, IGARASHI Yosuke, PARDESHI Prashant, FUKUNAGA Yuka, TANAKA Makiro, KONDO Asuko, KAWAHASHI Ikko, NISHINA Kikuko, UTSURO Takehito, YAMAMOTO Kazuhide

     View Summary

    In order to support the compilation of Japanese language learners’ dictionaries, we have completed a database called ‘a general database for the development of Japanese language learners' dictionaries’. This database consists of 17,920 words selected via researching word frequency and dispersion using the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese (BCCWJ). Each word has readability scale of 6 levels determined by Japanese veteran teachers, the level of the old Japanese Language Proficiency Test, part of speech, word type, and sample sentences (both composed sentences and authentic sentences collected from BCCWJ.)
    Apart from this database, we have completed a collocation list, thesaurus, and a list of short descriptions of cultural discoveries. We have developed a search system for both the database and those lists, and presented the system via internet(http://jreadability.net/jev.)

  • コーパス日本語学の創成

    国立国語研究所 共同研究プロジェクト (基幹型) 

    Project Year :

    2010.03
    -
    2014.03
     

    前川 喜久雄

  • 大規模試験としての日本語口頭能力測定における評価システムに関する研究

    Japan Society of for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2013.03
     

    野口 裕之

  • Inter-relationship between construction and meaning in historical changes of sensory adjectives: a contrastive corpus-based research from a cognitive typological perspective

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    SHINDO Mika, LEE Jae-ho, TRAUGOTT Elizabeth Closs, KOPTJEVSKAJA-TAMM Maria

     View Summary

    This research focuses on sensory adjectives that etymologically derive from sensation and perception, the most primitive bodily experiences, and extend by significantly reflecting the speaker or writer's way of construing the situation. Sensory adjectives semantically change according to human experiences and conceptual structures; these changes in meaning occur through syntactic and constructional transitions, e.g., from adjective through adverb to topicalized element. This study observes how semantic-pragmatic and syntactic aspects interact beyond apparent syntactic categories, and it provides systematic accounts from a cognitive viewpoint to elucidate the relationship between meaning and syntactic construction. The study also shows the validity of the empirical approach adopted here, using panchronic (integration of the synchronic and diachronic approaches), cross-linguistic (comparison between typologically distant languages), and corpus-based (use of large, balanced data) methods.

  • Developing a web-based rating system for Japanese Oral Proficiency Test as large scale test

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    NOGUCHI Hiroyuki, HORIKAWA Yumi, RI Jeho, SHOJI Yoshio, KUMAGAI Ryuichi, NOHARA Yukari

     View Summary

    The present study developed the rating system for Japanese Language Oral Proficiency Test. In the system, spoken samples of examinees’ speech were accessed through the Internet. Raters could enter the results for each item shown on ascoring table, which was successively indicated on a PC screen. Rating of each rater was relatively consistent for each domain. Quantitative ratings were relatively more consistent among raters than qualitative ratings. However, some raters gave different quantitative ratings from others. The results of multi-faceted Rasch analysis indicated that dispersion of strictness between raters was significant. The estimates on the ability scale were not significantly different from the assumed ability of the 12 speakers.

  • Development of the Japanese Learner's Written Composition Corpus based on the Natural Language Processing

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    LEE Jaeho, MIYAOKA Yayoi, LIM Hyunjun, SHIBASAKI Hideko

     View Summary

    The purpose of this research is to use the technology of natural language processing and to build a annotation learner composition corpus. Development of the “Japanese Learner’s Written Composition Corpus” was completed in March, 2013. A system can be used on “http://sakubun.jpn.org/”. The JSL researcher will use as a research resource. We published one Book and two papers as the result of research.

  • Development and Publication of the Database of grammatical items based on corpus with its searching tool

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    HORI Keiko, GODA Sumire, LEE Jae-ho

     View Summary

    We developed the example sentences database extracted from two types of corpora, five written corpora and four spoken corpora. The system is opened to the public on the WEB site.1,884 Grammatical items are chosen among items which have been taught and chosen as criterion of language tests. The items are classified into 6 levels from introductory level to advanced level by subjective evaluation participated by experienced Japanese language teachers.

  • 韓国語語彙データベース構築と外国語サイバー・ユニバーシティ用韓国語WEB辞書開発

    Japan Society of for the Promotion of Science  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2008.04
    -
    2010.03
     

    曹 美庚

  • 日本語コーパスを応用した文章の難易測定の研究

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan 

    Project Year :

    2008.04
    -
    2009.03
     

    柴崎秀子

  • コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究と日本語教育文法へ

    Japan Society of for the Promotion of Science 

    Project Year :

    2007.04
    -
    2009.03
     

    李在鎬

  • Developing Korean Vocabulary Database and Korean Web-based Dictionary for Foreign Language Cyber University

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    CHO Mikyung, HASEGAWA Yukiko, HOSOYA Yukiteru, LEE Sangmok, LEE Jaeho, SUZUKI Atsunori

     View Summary

    The research outcomes are as follows : development of Korean IT-based teaching/learning materials and verification of their effects on learning, extraction of vocabulary with high frequency and wide distribution at different stages of study as well as the selection of core educational vocabulary, publication of Korean textbook vocabulary database (KT Corpus) on the web, development of web-based dictionary which can easily identify the basic form of a word from inflected ones, and description of contents and ranking of core educational vocabulary for web-based dictionary. Based on these research outcomes, there has been some significant progress in IT-based Korean teaching/learning and development of self-learning environment.

  • 定量的手法に基づく日本語の記述的研究:教育的応用の観点から

    博報『第二回ことばと文化・教育』研究助成  博報『第二回ことばと文化・教育』研究助成

    Project Year :

    2007.04
    -
    2008.03
     

    李在鎬

  • 日本語コーパスを応用した文章の難易測定の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    柴崎 秀子, 玉岡 賀津雄, 山本 和英, 加納 満, 李 在鎬, 原 信一郎

     View Summary

    目的 : 本研究は大量の日本語コーパスを使って,日本語の文章の読み易さ・読み難さ(リーダビリティー)を数値で表す尺度(スケール)を構築することを目的とする。
    実施状況 : 日本語の様々な読み物を電子ファイル化し,様々な分析に使えるコーパスを作った。そのために10数名の研究補助者を雇い入れ,(1) 小学1年から高校3年までの国語教科書51冊,(2) 日本語能力試験1&2級読解問題(2002年から2006年の5年分), (3) ベストセラーのケータイ小説2作品, (4) 出版部数の多い雑誌(文芸春秋, ESSE, MORE,WITHを各3か月分)をページごとにスキャンし, OCRを使い, コンピュータで使えるよう電子ファイルにした。(1)から(4)までのテキストのほか, すでにCD-Romとなっている「新潮文庫の100冊」「毎日新聞データ集2006年度版」を使い, 形態素解析を行なった。当初,解析にはChaSenを使っていたが, より精度を高めるため, MeCabとIPA辞書に切り替え, ツールの整備を行なった。国語教科書をデータベースとして構築された学年判定式(小学1年から中学3年まで)を用いて, 様々な読み物を測定したところ, 最近人気のあるケータイ小説は小学6年から中学1年レベル, 「星の王子さま」は翻訳者によって, 小学2年から5年レベルにあることがわかった。
    本研究の意義 : 文章の難易を示す尺度が出来たことにより, 様々な文書のレベルを測定できる。例えば, 製品マニュアル, 薬の能書き, 災害マニュアルなどはわかりやすい文章で書かれるべきであるが, そのような文書を作成するための指標ができた。

  • Corpus-Based Approach to Cognitive Syntax and its Application to Educational Grammar of Japanese

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    LEE Jae-ho

▼display all

Misc

  • 書評(新刊自己紹介)『日本語学習者コーパスI-JAS入門-研究・教育にどう使うか』

    李在鎬

    早稲田日本語教育学   ( 29 ) 149 - 150  2020.12

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 事典執筆:『認知言語学大事典』「執筆項目,コーパスと認知言語学」

    李 在鎬

    『認知言語学大事典』辻 幸夫 (編集, 監修)     617 - 630  2019.10  [Invited]

  • [Book reviews] SATO Shinji, SAEKI Yutaka (eds.): Kakawaru Kotoba: Sankashi Taiwasuru Kyoiku Kenkyu Eno Izanai

    李 在鎬

    早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education   ( 24 ) 223 - 226  2018.06  [Invited]

    CiNii

  • 〈Practical Articles〉Report on the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues 2014

    Lee Jae-Ho, Imai Shingo, Kai Akiko, Hori Seiji

      ( 30 ) 329 - 338  2015.02

    CiNii

  • Book Review : NAKAMATA Naoki "The Handbook of Collocation of Function Words in Japanese"

    李 在鎬

    計量国語学 = Mathematical linguistics : 計量国語学会機関誌   30 ( 2 ) 98 - 103  2015

    CiNii

  • 事典執筆:『日本語大事典』「執筆項目(複数),計量言語学,構造言語学,カテゴリー化,構文文法,根源構文文法,スキーマ化,認知能力,複合ネットワークモデル,ブレンディング,メンタルスペース,理想認知モデル,言語人類学,人類言語学,数理言語学,対照言語学,応用言語学,言語心理学,ウルマン,『言語』(ブルームフィールド著),構造言語学の方法,ブルームフィールド,ブルームフィールド学派,無標」

    李 在鎬

    佐藤 武義, 前田 富祺 (監修)『日本語大事典』(朝倉書店)    2014.11  [Invited]

  • 事典執筆:『認知心理学ハンドブック』「執筆項目,コーパス言語学」

    李 在鎬

    日本認知心理学会 (編集)『認知心理学ハンドブック』(有斐閣)    2013.12  [Invited]

  • 事典執筆『日本語教育事典』「執筆項目,第15章 コーパス」

    李 在鎬

    近藤安月子,小森和子(編)『日本語教育事典』(研究社)     304 - 316  2012.07  [Invited]

  • An empirical research method for applied Japanese linguistics

    Center for Comparative Japanese Studies annual bulletin   ( 7 ) 273 - 279  2011.03

    CiNii

  • 日本語能力試験の新たな取り組み—New directions in JLPT: towards communication-oriented language competence—第2回「言語教育評価フォーラム」 コミュニケーション能力を測る試験を目指して

    李 在鎬, 川端 一光, 矢澤 理子

    言語教育評価研究 = Assessment and evaluation in language education / 桜美林大学・国際交流基金言語教育評価共同研究所AELE編集委員会 編   ( 2 ) 64 - 72  2011

    CiNii

  • Corpus-based linguistic studies

    LEE Jae-ho

    Center for Comparative Japanese Studies annual bulletin   ( 6 ) 147 - 149  2010.03

    CiNii

  • Akira Honda (2005) An affordance-theoretic approach to cognitive semantics (affordance no ninchi imiron)

    李 在鎬

    Studies in pragmatics   ( 7 ) 147 - 164  2005

    CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Academic Activities

  • 博士論文の外部審査員「論文題目:コーパス調査に基づく現代日本語におけるスタンス表出システムの解明と日本語教育への応用:一人称代名詞・文末詞・陳述スタイル・ヘッジの分析」(肖 錦蓮(神戸大学))

    Scientific advice/Review

    2022
    -
     
  • 博士論文の外部審査員「論文題目:コーパス調査に基づく現代日本語における非和語系語彙の用法解明と日本語教育への応用」(鄧 琪(神戸大学))

    Scientific advice/Review

    2022
    -
     
  • 博士論文の外部審査員「論文題目:ロシア人日本語学習者の発音を対象とした評価研究:日本人教師とロシア人教師の相違―」(渡辺裕美(筑波大学))

    Scientific advice/Review

    https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/43207/file_preview/A7972.pdf  

    2017
    -
     
  • 博士論文の外部審査員「論文題目:二字漢字語のデータベースによる動詞化と形容詞化の日韓対照研究」(朴 善婤(名古屋大学))

    Scientific advice/Review

    https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=17660&file_id=17&file_no=2  

    2014
    -
     

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Center for Japanese Language

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Center for Japanese Language   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 計算言語学の手法を用いた小中高における教科書の文章難易度に関する調査研究

    2019  

     View Summary

    小中高における教科書412冊の電子データを,独自に開発したコンピュータシステムでもって文章難易度を調査した。調査の結果を母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2019年度研究大会でポスター発表した(李在鎬(2019)「教科書に対する読みやすさの評価 ― jReadability と BCCWJ を用いて―」(立命館大学,2019.8.8))。また,「李在鎬(2019)「BCCWJ の学校教科書コーパスの計量的分析 ―日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分布を中心に―,『計量国語学』 32(3) 147 - 162 」で論文として公開した。この結果は,今後,日本語教師が,日本の小中高で外国人児童を指導する際,教科書の難しさを判断する指針になりうるもので,大きな波及効果を持つものと考えている。

  • 日本語学習者のための文章難易度の自動推定に関する基礎研究

    2016  

     View Summary

    本研究の目的は、生の日本語テキストを日本語教育の読解教育に活かすため、文章の(日本語学習者にとっての)難易度を自動判定するウェブシステムを開発し、普及のためのワークショップを行うことであった。研究成果は、http://jreadability.net/ において一般公開されている。また、研究成果の普及を目的とするワークショップとして、九州大学において、2016.12.16に実施したほか、第27回第二言語習得研究会全国大会において、「単語n-gramに基づく日本語機能表現リストの構築と学習者の作文にみられる文法項目の定量的分析」というポスター発表を行った。そして、『早稲田日本語教育学』において「日本語教育のための文章難易度研究」という論文を公開した。