Updated on 2024/12/22

写真a

 
TANAHASHI, Yohei
 
Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Associate Professor

Research Experience

  • 2020.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Law

  • 2016.04
    -
    2020.03

    首都大学東京(現:東京都立大学)   都市教養学部法学系(現:法学部)   准教授

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本公証法学会

  •  
     
     

    日本民事訴訟法学会

Research Areas

  • Civil law

Research Interests

  • 倒産法

  • 民事訴訟法

Awards

  • 平成 27 年度倒産・再生法制研究奨励金賞(トリプルアイ高木賞)学生部門

    「再建型倒産手続におけるスポンサー保護条項の処遇(1)〜(4・完)―アメリカにおけるストーキング・ホース保護条項からの示唆―」早稲田大学大学院法研論集149号179-203頁、150号、293-317頁、151号、283-303頁、153号195-217頁(2014〜2015)

 

Papers

  • 支払不能を要件とする否認への破産法166条の類推適用の可否

    棚橋洋平

    速報判例解説(法学セミナー増刊)   ( 33 ) 223  2023.10  [Refereed]  [Invited]

  • 訴え取下げの合意の効力

    棚橋洋平

    高田裕成ほか編『民事訴訟法判例百選〔第6版〕(別ジュリ265号)』     182 - 183  2023.09  [Refereed]  [Invited]

  • 清算価値保障原則と別除権・相殺権の行使

    棚橋 洋平

    本間靖規先生古稀祝賀『手続保障論と現代民事手続法』     931 - 951  2022

  • 債権譲渡担保権について民事再生法に基づく担保権消滅許可決定がなされた事例

    棚橋 洋平

    私法判例リマークス   ( 63 ) 134 - 137  2021

  • 相続財産破産と相続人の固有財産に対する債権者の権利行使

    棚橋 洋平

    松下淳一=菱田雄郷編『倒産判例百選〔第6版〕(別ジュリ252号)』     210  2021

  • 清算価値保障原則(再生計画の認可要件)―債権者の一般の利益

    棚橋 洋平

    松下淳一=菱田雄郷編『倒産判例百選〔第6版〕(別ジュリ252号)』     192 - 193  2021

  • 民訴法324条に基づく移送決定についての取消しの許否

    棚橋 洋平

    判例評論   ( 735 ) 136 - 141  2020

  • 代替許可における株主の地位-米国における議論を参考に-

    棚橋 洋平

    加藤哲夫先生古稀祝賀『民事手続法の発展』     165 - 198  2020

  • 事業譲渡による再建における清算価値保障原則の意義(2・完)-米国における清算価値保障原則の生成と展開を参考に

    棚橋 洋平

    法学会雑誌(首都大学東京)   60 ( 1 ) 203 - 248  2019

  • 弁護士費用特約利用のための提訴・債権譲渡と訴訟信託の禁止

    棚橋 洋平

    速報判例解説(法学セミナー増刊)   ( 22 ) 147 - 150  2018

  • 事業譲渡による再建における清算価値保障原則の意義(1)-米国における清算価値保障原則の生成と展開を参考に

    棚橋 洋平

    法学会雑誌(首都大学東京)   59 ( 1 ) 177 - 204  2018

  • ある議案を否決する株主総会等の決議の取消しを請求する訴えの適否

    棚橋 洋平

    速報判例解説(法学セミナー増刊)   ( 19 ) 173 - 176  2016

  • 将来の権利関係を審判対象とする訴訟の対象適格についての判例法理

    棚橋 洋平

    早稲田法学   90 ( 2 ) 93 - 109  2015

  • 倒産手続における事業譲渡に伴う契約上の地位の移転について

    棚橋 洋平

    早稲田法学会誌   65 ( 2 ) 203 - 248  2015  [Refereed]

  • 再建型倒産手続におけるスポンサー保護条項の処遇(1)〜(4・完)―アメリカにおけるストーキング・ホース保護条項からの示唆―

    棚橋洋平

    早稲田大学大学院法研論集149号179-203頁、150号293-317頁、151号283-303頁、153号195-217頁    2014

▼display all

Books and Other Publications

  • プロセス講義倒産法

    加藤, 哲夫, 山本, 研(第3章、第4章、第24章、第25章)

    信山社出版  2023.12 ISBN: 9784797226638

Research Projects

  • 「債権者一般の利益」概念の研究ーEUにおける新たな概念との比較ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    棚橋 洋平

  • A collaborative study on the ideal relationship between the out of court workout and the Bankruptcy procedure in the U.S. and Japan.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2023.03
     

  • A study of the adjustment of the general substantive law in reorganization by business sales

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

    TANAHASHI Yohei

     View Summary

    This study examines the adjustment of the general substantive law in reorganization by business sales with reference to the U.S. law. As a result of this study, it is clear that the transfer price of the business is not maximized only for the creditors, and that the insolvency of the debtor company can not justify the restrictions on the powers of shareholders.
    In light of the above, in the civil rehabilitation proceedings, it can be said that the debtor should not act only for creditors, and the interests of stakeholders other than creditors need to be carefully considered when modifying the general substantive law on business sales.

  • Research of the Enactment Process in U.S.Bankruptcy Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    Kato Tetsuo, TANAHASHI Yohei, NAKAYAMA Yosimaru, Choi Jeongim

     View Summary

    I tried to analyze and examine the enactment process of the Federal Bankruptcy Act of 1898 by this support of this research fund. I used any congressional reports of U.S.Bankruptcy Law to do my research, and analyzed these materials and books. As a result of my research, I released 'The Beginnings to Reforms of the Bankruptcy Act of 1898 Argued in‘DONOVAN Report’in 1931-As a Part for Research of the Enactment Process in U.S. Bankruptcy Law [1]' Comparative Law(Waseda Univ. Comparative Law Research Institute) Vol. 50 No.3,41-73(2017), and 'The Evolution of ‘Debtors’ Remedy’ concept of the Bankruptcy Act of 1898 Observed in 'MITCHEL Report' of 1932-As a Part for Research of the Enactment Process in U.S. Bankruptcy Law [2]' Comparative Law(Waseda Univ. Comparative Law Research Institute) Vol. 52 No.1,1-37(2018). I probed into the theoritical and practical evolution from 'debtors’ remedy’concept to 'debtors'relief'concept in enactment process of Bankruptcy Law in 1930's.
    <BR>

Misc

  • 紹介「David A. Skeel Jr., Distorted Choice in Corporate Bankruptcy, 130 YALE L. J. 366 (2020)」

    棚橋洋平

    民事訴訟雑誌   ( 70 ) 213 - 220  2024.04  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 「タイパ」からの民事訴訟法入門

    棚橋洋平

    法学セミナー   ( 819 ) 28 - 33  2023.03  [Invited]

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Law   Waseda Law School

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

Internal Special Research Projects

  • 清算価値保障原則の保護対象についての研究

    2021  

     View Summary

    本研究により、米国では、現行法である1978年法の制定前から、債権者保護策として“best interests test”と絶対優先原則とが存在し、両者が渾然一体として用いられてきたところ、78年法の制定過程において、 “best interests test”は個別債権者の保護、絶対優先原則は債権者の「組」の保護という形で両者が差別化されたことが明らかとなった。こうした知見も踏まえつつ、我が国においても清算価値保障原則の保護対象が個別債権者であるのか総債権者であるのか、について、別除権者・相殺権者に対する清算価値保障原則の適用の問題を検討し、近日中に公刊する予定である。

  • 再建型倒産手続における事業譲渡と清算価値保障原則

    2015  

     View Summary

    本研究は、事業譲渡による再建において、清算価値保障原則によって債権者に保障されるべき価値とは何かを、米国における議論の分析をもとに探求するものである。米国おける議論を調査・分析し、清算価値保障原則の生成過程を検証したところ、この原則は、計画の適切性を判断するための一資料として採用されたものであることが判明した。また、近時の米国の裁判例は、事業譲渡を清算型手続でも現実に実現できる場合に限り清算価値を事業譲渡価格とするという見解に収斂することが明らかとなった。今後は、上記の成果を踏まえ、我が国における議論を再検討し、米国における議論の分析から得られた示唆を、我が国における解釈論に昇華することを目指す。