Updated on 2024/04/25

写真a

 
FUKUSHIMA, Seiji
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, Graduate School of Japanese Applied Linguistics
Job title
Professor
Degree
PhD ( Waseda University )

Research Experience

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of International Research and Education

  • 2015.08
    -
    2018.03

    国際交流基金サンパウロ日本文化センター(ブラジル)   国際交流基金日本語上級専門家

  • 2011.02
    -
    2015.02

    国際交流基金ロンドン日本文化センター(英国)   国際交流基金日本語上級専門家

  • 2007.07
    -
    2010.08

    国際交流基金ブダペスト日本文化センター(ハンガリー)   国際交流基金日本語教育専門家

  • 2003.07
    -
    2006.06

    ウズベキスタン・日本人材開発センター   国際交流基金日本語教育専門家

  • 2000.09
    -
    2001.06

    ノボシビルスク国立大学(ロシア)   国際交流基金NIS諸国派遣日本語教育専門家

  • 1997.09
    -
    2000.06

    タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン)   国際交流基金NIS諸国派遣日本語教育専門家

  • 1994.03
    -
    1997.03

    コルドバ日本語学校(メキシコ)   JICA海外開発青年

▼display all

Committee Memberships

  • 2022.05
    -
    Now

    文化庁  「日本語教育の参照枠」の補遺版検討に関するワーキンググループ(協力者)

  • 2019.11
    -
    Now

    日本語教育推進関係者会議委員

  • 2023.02
    -
    2023.03

    文化庁  令和5年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業企画・評価会議

Professional Memberships

  • 2020.09
    -
    Now

    日本語教育学会

  • 2023.04
    -
     

    日本移民学会

  • 2022.05
    -
     

    移民政策学会

  •  
     
     

    早稲田日本語教育学会

  •  
     
     

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会

  •  
     
     

    Association for Language and Cultural Education

  •  
     
     

    JAPAN ASSOCIATION FOR LANGUAGE POLICY

▼display all

Research Areas

  • Japanese language education

Research Interests

  • 言語教育政策

  • Japanese Language Education abroad

  • Education for Citizenship

  • Japanese Language Education

  • Language Policy

Awards

  • 早稲田大学ティーチングアワード

    2023.09   早稲田大学  

  • 早稲田大学ティーチングアワード総長賞

    2020.01   早稲田大学  

    Winner: 福島青史

 

Papers

  • What cultural competences does the online space foster? -The example of exchange activities between Bosnia and Herzegovina and Japan-

    Seiji Fukushima

    Japanese Language Education in Europe   ( 26 ) 385 - 396  2023.05

  • Career Formation for Learners of Japanese Abroad: For the Fostering of Global Citizens

    seiji fukushima

      ( 175 ) 65 - 79  2020.04  [Invited]

  • 日本の未来を映すブラジルの日本語教育

    福島青史

    早稲田日本語教育学   26   i - v  2019.06

  • Reform of the National Curriculum for England and Japanese Language - Focusing on the Introduction of Foreign Languages Learning for Pupils at Key Stage -

    FUKUSHIMA Seiji, MURATA Yuko

      ( 11 ) 95 - 111  2015.03  [Refereed]

     View Summary

    As of September 2014, the new National Curriculum has been implemented in England. The biggest change for foreign language education is to make foreign language learning statutory for pupils at Key Stage 2 (from Year 3 to Year 6). At first, the Department for Education proposed that primary schools teach one or more of French, German, Italian, Mandarin, Spanish or a classical language (Latin or Ancient Greek). The Japan Foundation London was concerned about the proposal, as it might prevent school children from learning Japanese in primary schools, and requested that the Department withdraw the list in cooperation with other stakeholders. In the end, the list of seven languages was abandoned andany language is allowed to be taught in primary schools. In this paper, we describe the process of the Curriculum reform from the viewpoint of practitioners engaging in Japanese language education in the UK.

    CiNii

  • イングランド初等教育における日本語教育スキーム・オブ・ワーク開発報告

    福島青史

    『ヨーロッパ日本語教育』   ( 19 ) 173 - 178  2015.03

  • EUの言語教育政策と英国の日本語教育の文脈

    福島青史

    『BATJ Journal』   ( 15 ) 43 - 47  2014.09  [Refereed]

  • 複言語・文化間教育における文化間能力とその評価―日本語教育の可能性とは?―

    福島青史

    『ヨーロッパ日本語教育』   ( 18 ) 181 - 186  2014.03

  • 行動中心主義に基づくコースデザイン試行-C1レベルの『映画を見る』-

    福島青史

    『BATJ Journal』   ( 13 ) 1 - 8  2012.09

  • 民主的シティズンシップのための言語教育

    福島青史

    『ヨーロッパ日本語教育』   ( 16 ) 207 - 208  2012.06

  • A case study of Hungary's development of education for intercultural communicative competence

    MATSUURA Yoriko, MIYAZAKI Reiko, FUKUSHIMA Seiji

      ( 8 ) 87 - 101  2012.03  [Refereed]

     View Summary

    This is a report on the development of education for intercultural communicative competence through Japanese language teaching in Hungary and the design of a textbook, titled "Dekiru." Language education in Hungary is influenced by the policies of the Council of Europe, which emphasize cultural as well as language education. In the `Dekiru' textbook we define five intercultural competences and adopt a gradual approach to enhance them; referring to the education model developed by Byram and Lázár, who have participated in the Council of Europe's activities. In the textbook, intercultural competences are promoted by various methods, so that learners can gain modifiable and dynamic competences, rather than static knowledge. The goal of education for intercultural communicative competences is to change learners' actions in practice; therefore, it is important to pay attention to the way the textbooks is used.

    CiNii

  • 欧州におけるJF 日本語教育スタンダード活用の文脈 -CEFR との比較検討より-

    福島青史

    『BATJ Journal』   ( 12 ) 50 - 59  2011.09  [Refereed]

  • 社会参加のための日本語教育とその課題-EDC、CEFR、日本語能力試験の比較検討から-

    福島青史

    『早稲田日本語教育学』   ( 10 ) 1 - 19  2011.05  [Refereed]

  • 言語政策理念としての『複言語主義』と欧州での日本語教育

    福島青史

    『フランス日本語教育』   ( 5 ) 167 - 173  2011.02

  • 「共に生きる」社会のための言語教育-欧州評議会の活動を例として

    福島青史

    『リテラシーズ』   ( 8 ) 1 - 9  2011.01  [Refereed]

  • CEFR能力記述文のレベル別特徴とキーワード

    福島青史

    『ヨーロッパ日本語教育』   ( 14 ) 132 - 139  2010.05

  • Language Education Policy Profile, Hungary拡大言語政策論からの考察

    福島青史

    『ハンガリー日本語教育シンポジウム2008論集』     55 - 63  2009.12

  • 言語使用者の言語選択とアイデンティティ-多言語状況の「複言語主義」的記述から-

    福島青史

    『ヨーロッパ日本語教育』   ( 13 ) 90 - 98  2009.03

  • Multilingual situation in Japan on 'plurilingualism': report on the multilingual use of people from Uzbekistan

    Waseda studies in Japanese language education   ( 2 ) 29 - 44  2008.05  [Refereed]

    CiNii

  • ウズベキスタンの「帰国子女コース」実践報告‐「移動する子ども」のために「海外の日本語教育」は何ができるか‐

    川村秋子, 福島青史

    『国際交流基金日本語教育紀要』   ( 3 ) 63 - 79  2007.03  [Refereed]

  • 孤立環境における日本語教育の社会文脈化の試み ― ウズベキスタン・日本人材開発センターを例として

    福島青史, イワノヴァ・マリーナ

    『国際交流基金日本語教育紀要』   ( 2 ) 49 - 64  2006.03  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 「日系」をめぐることばと文化 : 移動する人の創造性と多様性

    松田, 真希子, 中井, 精一, 坂本, 光代( Part: Contributor, 「違い」の感覚を生きる(長谷川アレサンドラ美雪と共著))

    くろしお出版  2022.10 ISBN: 9784874249147

  • 複数の言語で生きて死ぬ

    山本, 冴里( Part: Contributor, 移民と戦争の記憶:ことばが海を渡る)

    くろしお出版  2022.04 ISBN: 9784874248904

  • 『公共日本語教育学』

    福島青史( Part: Contributor, 海外の現場で公共性を担う)

    くろしお出版  2017.06

  • 複言語・複文化時代の日本語教育 : わたしたちのことばとは?

    本田, 弘之, 松田, 真希子, 末永, サンドラ, 福島, 青史, 中井, 精一, 神吉, 宇一, 岡田, 浩樹, 小林, ミナ, 坂本, 光代, Miyazaki, Sachie, 佐藤, 慎司(教育人類学), 定延, 利之( Part: Contributor, 言語政策理論におけるブラジル日系人の日本語教育の諸論点-ブラジル日系人の言語の計画のために-(末永サンドラ輝美と共著))

    凡人社  2016.10 ISBN: 9784893589125

  • 『異文化間教育とは何か』

    福島青史( Part: Contributor, 「共に生きる」社会形成とその教育― 欧州評議会の活動を例として)

    くろしお出版  2015.10

  • 「グローバル人材」再考-言語と教育から日本の国際化を考える-

    福島青史( Part: Contributor, 「グローバル市民」の「ことば」の教育とは-接続可能な社会と媒体としての個人-)

    くろしお出版  2014.11

  • Dekiru II

    ( Part: Joint editor)

    Nemzeti Tankönyvkiadó  2012.04

  • Dekiru I

    ( Part: Joint editor)

    Nemzeti Tankönyvkiadó  2011.04

  • 『複言語・複文化主義とは何か - ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ』

    福島青史( Part: Contributor, 複言語主義理念の受容とその実態-ハンガリーを例として-)

    くろしお出版  2010.11

▼display all

Presentations

  • Language Activities for the Realization of an Intercultural Society and its Language Policy Theory An Examination of Japanese Language Policy attempting to contextualize the CEFR

    Seiji Fukushima

    Presentation date: 2023.08

    Event date:
    2023.08
     
     
  • 「複言語・複文化能力」の-文脈化の可能性について -メディエーションが架橋するもの-

    福島青史  [Invited]

    国際研究集会2023「複⾔語主義の多元性をめぐって」(京都大学) 

    Presentation date: 2023.03

  • オンライン空間が育成する文化能力とは-ボスニア・ヘルツェゴビナと日本との交流活動を例として-

    福島青史  [Invited]

    第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2022.08

  • 「共に生きる」社会の原理としての自由-PLCCとCDCの倫理的拠り所として-

    福島青史

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2021.08

  • 海外の実践から子どもの日本語教育について考える

    福島青史

    早稲田大学日本語教育学会2021年春季大会 

    Presentation date: 2021.03

  • Japanese Language Education in the Era of Transmigration -the Case of Uzbek Residents in Japan

    FUKUSHIMA Seiji

    INTERNATIONAL FORUM OF JAPANESE STUDIES 

    Presentation date: 2021.02

  • 共生社会における声の保証としての言語政策-言語政策の原理を探る-

    福島青史

    言語政策学会第22回研究大会 

    Presentation date: 2020.06

  • 複言語・複文化教育としての日本語教育に必要な地域間連携とは何か-日本、ブラジル、アメリカ、その他地域との連携を考える-

    カルダー淑子, 野山広, 丹羽義和, 福島青史  [Invited]

    EJHIB2019 

    Presentation date: 2019.09

  • ブラジルの日系人の事例から考える日本語

    福島青史  [Invited]

    フォーラム『ルーツ言語を学ぶということ』 

    Presentation date: 2019.09

  • 複数言語環境における市民性教育としての日本語教育―英国初等教育を例として

    福島青史

    シンポジウム(早稲田大学):政治教育,平和教育,そして日本語教育へ――ドイツの実践例を中心に 

    Presentation date: 2019.03

  • 「共に生きる社会」のための理論構築基盤としての哲学

    福島青史, 岩内章太郎, 稲垣みどり, 飛田勘文

    言語文化教育研究学会(ALCE)第5回年次大会 

    Presentation date: 2019.03

  • 複数言語状況における政治性と管理

    福島青史

    日本語教育国際研究大会(ヴェネツィア) 

    Presentation date: 2018.08

  • イデオロギーとしての複言語主義と移民の言語的統合 ―欧州評議会の戦略―

    福島青史

    日本言語政策学会(JALP)第20回記念研究大会 

    Presentation date: 2018.06

  • 南米における日本語教育の現在と未来-日系社会のポテンシャル-

    福島青史

    南米日本語教育シンポジウム2017(サンパウロ) 

    Presentation date: 2017.08

  • 欧州評議会の言語教育政策」「異文化間教育と言語教育」「異文化間教育から見た日本語教育

    福島青史  [Invited]

    第23回 ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム(ベルリン) 

    Presentation date: 2017.03

  • 子どものための外国語教育の目的と方法

    福島青史

    第24回全伯日本語・日本文学・日本文化学会(マナウス) 

    Presentation date: 2016.09

  • イングランドの新ナショナル・カリキュラムと日本語教育

    福島青史

    第17回BATJ大会(ロンドン) 

    Presentation date: 2014.08

  • イングランド初等教育における日本語教育スキーム・オブ・ワーク開発報告-市民性教育としての日本語教育実践-

    福島青史

    2014年ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(リュブリャナ) 

    Presentation date: 2014.08

  • 複言語・複文化教育における異文化間能力とその評価

    福島青史

    2013年ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(マドリード) 

    Presentation date: 2013.09

  • EUの言語教育政策と日本語教育の文脈

    福島青史

    第16回BATJ大会(ノッティンガム) 

    Presentation date: 2013.08

  • Development of the Framework of a Description of Language Policy Mechanism-For self-management of languages in a diverse society.

    Seiji Fukushima

    7th annual conference of the International Centre for Education and Democratic Citizenship, London, Birkbeck, University of London. 

    Presentation date: 2013.06

  • ロンドンの日本食レストランメニューの分析報告‐「課題遂行能力」「異文化理解能力」を統合するコースデザインのために‐

    福島青史

    第15回BATJ大会(マンチェスター) 

    Presentation date: 2012.09

  • 行動中心主義に基づくコースデザイン試行‐JF日本語教育スタンダードを利用して‐

    福島青史

    第14回BATJ大会(オックスフォード) 

    Presentation date: 2011.09

  • CEFR 文脈化のための教師研修を考える―課題からの出発―

    奥村三菜子, 織田智恵, 近藤裕美子, 福島青史, 三矢真由美

    奥村三菜子・織田智恵・近藤裕美子・福島青史・三矢真由美 

    Presentation date: 2011.08

  • 言語教育実践者のための言語政策記述フレームワークの開発について

    福島青史

    早稲田大学日本語教育学会2010年秋季大会 

    Presentation date: 2010.09

  • CEFR能力記述文のレベル別特徴とキーワード

    福島青史

    2009年ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(ベルリン) 

    Presentation date: 2009.09

  • 複言語主義理念の受容とその実態-ハンガリーを例として-

    福島青史

    国際研究集会 2009(京都大学)外国語教育の文脈化 

    Presentation date: 2009.04

  • “Language Education Policy Profile, Hungary”拡大言語政策モデルからの考察

    福島青史

    ハンガリー日本語教育シンポジウム2008(ブダペスト) 

    Presentation date: 2008.09

  • 多言語使用者の言語選択とアイデンティティ-多言語状況の『複言語主義』的記述から-

    福島青史

    2008年ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(チャナッカレ) 

    Presentation date: 2008.08

  • 言語政策理念としての『複言語主義』と欧州での日本語教育

    福島青史

    フランス日本語教育シンポジウム(リール) 

    Presentation date: 2008.04

  • 海外の日本語教育は何を目指すか

    福島青史  [Invited]

    シンポジウム・フロンティアの日本語教育(アルマータ) 

    Presentation date: 2006.04

  • ウズベキスタンの言語問題と日本語教育

    福島青史  [Invited]

    ウズベキスタン日本語教育セミナー2005(タシケント) 

    Presentation date: 2005.06

  • 民主的シティズンシップのための言語教育

    福島青史

    2011年ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(タリン) 

▼display all

Research Projects

  • Development of a Corpus of Japanese Language Speakers as a Heritage Language and its Application to Research on Linguistics and Language Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2025.03
     

  • 移動の時代の「海外の日本語教育」の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    福島 青史

     View Summary

    本研究は「海外」を「外国人労働者」の供給地ではなく、「共に生きる人=市民」育成の場とするための「海外の日本語教育」の理念と方法を開発するものである。従来の「海外/日本」「日本人/外国人」「日本語/外国語」といった二項対立的なパラダイムを脱し、海を渡る人を一つの生(ライフ)を持った個人と捉え、海外の日本語教育の政策課題と言語教育課題を、言語政策、移民政策、シティズンシップ教育の文脈から提案する。また、日本語教育の推進に関する法律(「日本語教育推進法」)が成立したことを受け、海外の日本語教育実践者の視点から、海外の日本語教育の意義と必要性について日本へ提言を行う。
    この認識を下に、本研究は以下の課題に応える。
    ①海外と日本を連続体とみなし、「海外の日本語教育」を言語政策、移民政策、シティズンシップ教育の観点から捉えなす理論的フレームワークの開発【政策理論課題】
    ②複言語教育としての日本語教育の意義と方法の開発【言語教育課題】
    ③上記2つの研究を踏まえ、海外の日本語教育実践者と共に、「海外の日本語教育」の課題を提言する【政策提言課題】
    課題①は、文献研究、研究会・学会での発表、論文執筆により理論構築を行う。課題②は、複言語主義、バイリンガル、トランスランゲージング研究を基盤に、複数言語使用と市民性育成の方法の研究を行う。各地域の複言語使用者へのインタビュー等により、海外の複言語使用者のモデルを提案する。課題③は、国際交流基金等と共同して、国際会議等を開催し意見を取りまとめる。予算が取れない場合は、論集などを作成する。

  • 「共に生きる社会」の基盤となる言語政策の理論研究

    文部科学省  科学研究費補助金(研究活動スタート支援)

    Project Year :

    2018.10
    -
    2020.03
     

    福島青史

  • 南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    Project Year :

    2016
    -
    2020
     

    松田 真希子

  • 言語文化資源としての在日外国人、在外日本人/日系人/外国人の人材育成研究

    早稲田大学  特定課題研究助成費(新任の教員等)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

    福島青史

Misc

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 世界の日本語教育

    早稲田大学  

    2020.09
    -
    Now
     

  • 日本語教育実践研究(海外の日本語教育)

    早稲田大学  

    2018.04
    -
    Now
     

  • Japanese education seminar II

    Tokyo Woman's Christian University  

    2021.09
    -
    2022.01
     

  • 日本語教育学研究特論

    上海外国語大学  

    2021.03
    -
    2021.07
     

  • 複言語社会を作る

    早稲田大学  

    2019.09
    -
    2021.03
     

  • 日本語教育学研究特論

    お茶の水女子大学  

    2020.04
    -
    2020.08
     

  • 言語教育政策研究

    早稲田大学  

    2018.04
    -
    2020.03
     

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Center for Japanese Language   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • 言語文化資源としての在日外国人、在外日本人/日系人/外国人の人材育成研究

    2018  

     View Summary

    本研究は、「言語文化資源としての在日外国人、在外日本人/日系人/外国人の人材育成研究」と題して、「特定課題(新任の教員等)」の枠で、助成を受けた。本職に就くまでの約20年間は海外での職場であったため、初年度は同研究テーマにおける基本文献の講読と、現地視察、ネットワーキングとして支弁した。2019年2月には、南米日系人の集住地区である愛知県西尾市に趣き、現地の医療施設、教育施設を見学し、ブラジル関係者とも懇談した。研究成果として、2018年8月には、イタリア・ベニスで開催された日本語教育国際研究大会でパネルセッションに参加した。