Updated on 2024/04/20

Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 東京大学 )
Profile
中世ロシア文学の研究を行うことを決めたのは、大学院修士課程進学時であった。一番初めに取り組んだ研究は、12世紀キエフ時代にテキストが成立した『キエフ・ペチェルスキイ修道院聖者列伝』であり、当作品の説話構造とそれを成立させた文体を中心に修士論文から博士課程の業績はこのテーマによるものであった。
その後、博士課程在学中1992年9月から1993年12月まで、中世ロシア文学研究の中心地ロシア共和国サンクト・ペテルブルグ市に留学したことが研究上の大きな転機となった。サンクト・ペテルブルグはテキスト学研究の中心地である。テキスト学とは、あるテキスト(作品)につき、種々の写本に収められた様々なヴァリエーションを厚め、それらの異同に一字一句厳密な検討を加えてあらゆる情報を総合し、ヴァリエーション相互の影響関係を確定した上で信頼に足る刊行テキストを作成する仕事であり、研究者の総合的な実力が最も問われる研究ジャンルである。筆者がテキスト学的な研究対象として選んだのは、『聖グレゴリウス講話』であった。この講話はビザンツ教父神学者グレゴリオスの原典に遡るが、テキストの大部分が中世ロシアでの挿入からなる。異教的風習を論難しつつその儀礼を百科辞典的に詳細に記述して「研究」した東スラヴ版『聖グレゴリオス講話』の成立過程は、キリスト教と異教が接触、交流、同化してゆくプロセスでもあった。この研究テーマは、科学研究費奨励研究(A)のテーマ、1996年度「『聖グレゴリオス講話』伝承の歴史をめぐるテキスト学的考察」に引き継がれ、『聖グレゴリオス講話』伝承史が明らかになった。
概して筆者は、スラヴの異教的伝統と普遍性をもつキリスト教の融合のプロセスに特別の関心を抱いて研究を行ってきた。1997-1998年度「民族の記憶としてのモスクワ公国揺籃期研究」では教会と国家との関係において、1999-2000年度「中世ロシア精神史の羅針盤としてのプスコフ文化研究」では、当時のロシア全体がその縮図として先鋭的にあらわれたプスコフの文化を包括的に扱うことによって、異文化融合のプロセスを考察した。この研究成果は、その後、『ロシアの源流』(講談社叢書メチエ、2003年)となって高い評価を得た。
大学院時代の研究は、文体研究(ことに『キエフ・ペチェルスキイ修道院聖者列伝』)を通じてキリスト教文学における異教的伝統を主なる関心事としていたが、当時大学院学生であった筆者は研究経験が浅かったため、本研究テーマの十分な意識化が出来なかった。その後、上記の研究をおこなって、写本を含む一次資料の学問的取り扱いに習熟し、中世ロシアの歴史全般への見通しを獲得したのちに、ふたたび文体研究にもどり、若手研究(B)2002-2004年度「中世ロシア教会文学における異教起源口承モチーフの研究(異文化融合過程の考察)」では、本来キリスト教文化と異教文化の緊張的対立性が集約的に現れるはずの聖者伝文学に属する『キエフ・ペチェルスキイ修道院聖者列伝』の物語のいくつかがロシア・フォークロアに典型的な魔法昔話の構造をとっていることを明らかにした。概して、筆者は、公式的な文化(ロシア国家とロシア正教)と非公式的な文化(異教的民衆文化)のあいだで生じた緊張、対立、葛藤、無関心を装った許容、

Research Experience

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University, Faculty of Letters, Arts and Sciences   Department of Russian Literature   Professor

  • 2014.04
    -
    2019.03

    電気通信大学   情報理工学部   教授

  • 2007.04
    -
    2013.03

    電気通信大学   情報理工学部   准教授

  •  
     
     

    The University of Electro-Communications School of Informatics and Engineering, Division of General Education   Professor

Education Background

  •  
    -
    1993.03

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities   ロシア文学  

  •  
    -
    1990.03

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Humanities   ロシア文学  

  •  
    -
    1988.03

    The University of Tokyo   Faculty of Literature   ロシア語ロシア文学科  

  • 1984.04
    -
    1987.03

    Waseda High School  

Professional Memberships

  • 2018.04
    -
    Now

    The Japanese Association for Byzantine studies

  • 2008.04
    -
     

    The Japanese Association for Russian and East-European studies

  •  
     
     

    日本ロシア文学会

Research Areas

  • History of Europe and America / European literature / Area studies

Research Interests

  • 伝記研究

  • シンクレティズム

  • 習合

  • 異文化

  • 文学

  • 歴史

  • ロシア

▼display all

 

Papers

  • Medieval Russian Literature XV The Life of Sergius of Radonezh II

    Kiyoharu MIURA

    Ekphrasis- A Study of European Culture   ( 10 )  2020.03  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • Medieval Russian Literature XV I The Life of Metropolitan Philip I

    Kiyoharu MIURA

      65  2020.03  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • Fennnell, A History of Medieval Russian Church

    Kiyoharu MIURA

    A Study of Russian Language and Literature   50   163 - 175  2019.10  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • Medieval Russian Literature XV I The Life of Andrei Salos

    Kiyoharu MIURA

    Waseda RILAS Journal   7   301 - 314  2019.10  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • Medieval Russian Literature XV The Life of Sergius of Radonezh

    Kiyoharu MIURA, Yukiko MARUYAMA

    Ekphrasis- A Study of European Culture   9   31 - 67  2019.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Medieval Russian Literature XIV Disputes between Ownership groups and Non-ownership groups - Works of Iosif Volotskii, Vassian Patrikeev and Nil Solskii

    Kiyoharu MIURA

    The Bulletin of University of Electro-communications   31 ( 1 ) 1 - 26  2019.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Last author

  • Medieval Russian Literature XIII Pskovian History and Literature IV

    Kiyoharu MIURA

    Ekphrasis - European Studies   8   82 - 107  2018.03

  • Medieval Russiann Literature (XII) Medieval Russian Preaches III Preaches of Kirill of Turov

    Kiyoharu MIURA

    Bulletine of Electrocommunications   29 ( 1 ) 1 - 26  2018.02  [Refereed]

  • Review A.N.Uzhankov Igor' tale and its epoch(M., 2015)

    Kiyoharu MIURA

    The Buletin of the Japanese Society of Russian Scholars   49   150 - 170  2017.10  [Refereed]  [Invited]

  • "Stephanit and Ikhnilat" as a Mirror reflecting History

    Kiyoharu MIURA

    Annual Buletin of the Japanese Society for Eighteenth Century Russian Studies   14   3 - 15  2017.08  [Invited]

  • Stories on the Pskovian Cave Monastery - Translation and Commentaries

    Kiyoharu MIURA

    Study of Old Russia     57 - 94  2017.08  [Refereed]  [Invited]

  • Story on the Conquest of Tsar'grad by the Forth Crusadaers in 1204

    Kiyoharu MIURA, Tomohiro HIRANO

    Slavistika   XXXII   323 - 342  2017.06  [Refereed]

  • 中世ロシア文学図書館(X) ステファニトとイフニラト

    Kiyoharu MIURA

    Bulletine of University of Electrocommunications   29 ( 1 ) 1 - 26  2017.02

  • Takeo KURYUZAWA, Reading of "Russian Primary Chronicle" - Kiev Rus' and Europe, or notes of "Russia and Europe"

    Kiyoharu MIURA

      ( 66 ) 31 - 67  2016.10  [Refereed]

    Authorship:Last author

  • History and Literature of Pskov

    Kiyoharu MIURA

    Slavistika   XXXI   387 - 40720  2016.06  [Refereed]

  • 中世ロシア文学図書館(VII) - アポクリファ②

    三浦 清美

    電気通信大学紀要   第28巻 ( 第1号通巻44号 ) 21頁 - 47頁  2016.02  [Refereed]

  • A journal of rip to Macedonia and Intanbul

    Kiyoharu MIURA

    Ekphrasis   5   6 - 21  2015.03

  • Russian Medieval Library - Pskovian History and Literature ① A Story of the Siege of Pskoc by Stephan Batory.

    Kiyoharu MIURA

    The Bulletin of University of Electrocommunications   27(通巻43)   61 - 89  2015.02  [Refereed]

  • Translation and Commentary of "Tale of Avraamii Palitsyn on the siege of Troitsa Sergiev Monastery" (chapter 7 ~27)

    Kiyoharu MIURA

    Tranalation and Materials of "Tale of Avraamii Palitsyn on the siege of Troitsa Sergiev Monastery"     4 - 37  2014.03

  • Translation of L.V.Cherepnin's article "Social and Political ideology of Avraamii Paritsin"

    trans. Kiyoharu MIURA

    Translation and Materials of Avramii Paritsin's "Tale of the siege of Troitse Sergiev Monastery"     179 - 189  2014.03

  • Tale of the Conquest of Constantinople in 1453

    Kiyoharu MIURA, Tomohiro HIRANO

    Ekphrasis, Separate Volume.   1   119 - 158  2014.03  [Refereed]  [Invited]

     View Summary

    Translations, commentaries and an introduction of the Russian medieval work " The conquest of Constantinople in 1453" of Nestr Iskander.

  • A Story of Siege of Constantinople by Turks in 1453

    Kiyoharu MIura, Tomohiro HIRANO

    Ekphrasis, No.1   1   119 - 159  2014.03  [Invited]

  • The Interpretation of the Phrase "НЕДОУМЕЮЩЕ ЯКО ЖЕ ЛЕПО ПРЕЧЬСТЬНЕ" in the Tale of Boris and Gleb - A Study of Syncretism in Old Russia

    MIURA Kiyoharu

    Slavic Studies   ( 60 ) 91 - 122  2013  [Refereed]

  • 中世ロシア文学図書館(III)―中世ロシアの説教①/非業に斃れた公たち

    三浦清美

    電気通信大学紀要   24 ( 1/2 )  2012.01

  • Medieval Russian Library (IV) Apocrypha

    MIURA Kiyoharu

    The Buletine of University of Electro-Communications   25   61 - 71  2012  [Refereed]

  • The God of Romonosov, the God of Derzhavin

    MIURA Kiyoharu

    The Buletine of Japanese Society of 18th Century Russia   ( 8 ) 1 - 17  2012

  • Cultural Analysis of Putin Regime

    MIURA Kiyoharu

    NONAKA Susumu, MIURA Kiyoharu, GRECHKO Varely, INOUE Madoka, eds., The Ark of Russian Culture     217 - 228  2011.12  [Refereed]

  • The Portraits of Tragical Leaders

    MIURA Kiyoharu

    NONAKA Susumu, MIURA Kiyoharu, GRECHKO Valery, INOUE Madoka, The Ark of Russian Culture   0  2011.12  [Refereed]

  • ロモノーソフ、デルジャーヴィン訳詩抄

    三浦清美

    日本18世紀ロシア研究会年報   7  2011.08

  • ボリスとグレープの列聖

    三浦清美

    エクフラシス(早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所紀要)   1  2011.03

  • 中世ロシア文学図書館(II)

    三浦清美

    電気通信大学紀要   23 ( 1/2 )  2011.01

  • 『キエフ洞窟修道院聖者列伝』―解説と全訳ーIV

    三浦清美

    電気通信大学紀要   22 ( 1/2 )  2010.01

  • 中世ロシア文学図書館(I)モンゴル・タタールのくびき

    三浦清美

    電気通信大学紀要   22 ( 1/2 )  2010.01

  • 『キエフ洞窟(ペチェルスキイ)修道院聖者列伝』―解説と抄訳―(III)

    三浦清美

    電気通信大学紀要   21 ( 1/2 )  2009.01

  • "Kievan Caves Patericon" - Translation and Commentary (II)

    Miura Kiyoharu

    Bulletin of University of Electrocommunications   20 ( 1/2 )  2007.12  [Refereed]

  • 中世ロシアの『舵の書』について―ロシアと西欧の法文化の比較研究

    三浦清美

    ロシア史研究   80  2007.12

  • Языческий Культ Рода и Рожаниц в Древней Руси по памятниках учительной литературы.

    MIURA Kiyoharu

    Труды отдела древней русской литературы.   ( 58 ) 513 - 533  2007  [Refereed]

  • "Kievan Caves Patericon" - Translation and Commentary (I)

    Miura Kiyoharu

    Bulletin of University of Electrocommunications   19 ( 1/2 )  2006.12  [Refereed]

  • 中世ロシアの異教信仰ロードとロジャニツァ日本語増補改訂版(後編 分析)

    Miura Kiyoharu

    電気通信大学紀要   18   59 - 88  2006.02

  • 中世ロシアの異教信仰ロードとロジャニツァ日本語増補改訂版(前編 資料)

    Miura Kiyoharu

    電気通信大学紀要   17   73 - 96  2005.02

  • Between Religion and Folklore - Folklore Motives in Kievan Caves Patericon

    MIURA Kiyoharu

    ITO Ichiro, ed., The World of Russian Folklore.     141 - 158  2005

  • Попытка сравнительного анализа русских берестяных грамот и японских мокканов.

    МИУРА Киёхару

    Берестяные грамоты : 50 лет открытия и изучения.   ( 0 ) 235 - 252  2003  [Refereed]

  • ロシア白樺文書と日本木簡の比較研究

    三浦清美

    電気通信大学紀要   15 ( 1 )  2002.01

  • アレクサンデル・ブリュクネル、スラヴ神話(4)

    長谷見一雄, 三浦清美, 三好俊介, 熊野谷葉子

    Slavistika XVI、東京大学大学院人文社会系研究科     284 - 315  2001

  • アレクサンデル・ブリュクネル、スラヴ神話(3)

    長谷見一雄, 三浦清美, 三好俊介, 熊野谷葉子

    Slavistika XV     136 - 157  2000

  • アンドレイ・セルゲーエフ『切手帖』とその周辺

    三浦清美

    スラブ研究センター研究報告シリーズ64『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える』、札幌     97 - 109  1999

  • Slavic Mythology, Aleksander Bruckner

    Slvistika, XIII    1998

  • アレクサンデル・ブリュクネル,スラヴ神話(2)

    長谷見一雄, 三浦清美, 三好俊介, 熊野谷葉子と共訳

    Slavistika XIV     110 - 129  1998

  • Aleksandr Bruckner and his Works in Slavic Mythology, Stanislav Urbanczyk(translation)

    Slavistika, XII    1997

  • A Russian Medieval Cult of the "Rod and Rodzanica"

    ロシア民話研究   ( 4 ) 1 - 39  1996

  • A Textological Study of the Medieval Russian Sermon "Kako pervoe poganii sushche iazytsi", Attributed to St. Gregorius Theologos(I) Materials

    Slavic Studies   ( 44 ) 37 - 64  1996

  • A Textological Study of the Medieval Russian Sermon "Kako pervoe poganii sushche iazytsi", Atlriguted to St Gregorius Theologos(II) Textological Analysis

    Bulletin of the University of Electro-Communications   9 ( 2 ) 71 - 88  1996

  • A Textlogical Study of Kievan Caves Patericon

    MIURA Kiyoharu

    Slavic Studies   ( 44 ) 37 - 64  1996  [Refereed]

  • The Evangelization of Rus'

    Studies of Russian Language and Literature   ( 27 )  1995

  • The Remainders of Paganism and the orthodox Church in Novgorod-Pskov Land in XIV-XV Centuries

    Abstracts    1995

  • The Origin in Literature of the Fresco of Meryotro Church

    Slavistika   ( 10 ) 561 - 580  1995

  • On the Christianization of Rus'

    MIURA Kiyoharu

    ロシア語ロシア文学研究   ( 27 ) 37 - 64  1995  [Refereed]

  • A omparative Study of Stories in Kievan Caves Morastery (III), -Storyteller Policarp

    Slavic Studies   ( 40 ) 97 - 123  1993

  • A Comparative Study of Kievan Caves Patericon - Storyteller Polikarp

    MIURA Kiyoharu

    Slavic Studies   40 ( 40 ) 97 - 123  1993  [Refereed]

    CiNii

  • A Comparative Study of Stories in Kievan Caves Monastery

    Study of Russian Language and Literature   ( 23 ) 96 - 98  1991

▼display all

Books and Other Publications

  • The Encyclopedia of Russian Culture

    (Mother Russia, Mother Earth)

    2019.10 ISBN: 9784621304136

  • The Encyclopedia of Russian Culture

    (Metrology and World Views)

    2019.10 ISBN: 9784621304136

  • The Encyclopedia of Russian Culture

    (Monasteries)

    2019.10 ISBN: 9784621304136

  • The Encyclopedia of Russian Culture

    (Gods of Slavs)

    2019.10 ISBN: 9784621304136

  • The History and Culture of Russian Old Believers

    (Old Believers in the History of Medieval Russia)

    2019.01 ISBN: 9784750347868

  • ウクライナを知るための65章

    三浦清美( Part: Joint author, 第22章 キエフ・ルーシとビザンツ帝国)

    明石書店  2018.10

  • 『ロシアの歳時記』

    三浦清美( Part: Joint author, 「聖霊降臨祭」)

    東洋書店新社  2018.05

  • 『ロシアの歳時記』

    三浦清美( Part: Joint author, 「イワン・クパーラ」)

    東洋書店新社  2018.05

  • History of Evil Europe II

    Kiyoharu MIURA( Part: Joint author, Ivan the terrible)

    Shimizushoin  2018.03

  • Selfdescriptions penetrated in religious legends: Polikarp and his spirit of deviation

    Kiyoharu MIURA( Part: Joint author)

    Suiseisha  2018.02

  • 50 Chapters to know the History of Russia

    三浦 清美( Part: Joint author, "Rise of Moscovia - Princedom of Moscow" "Age of Devastation and riots")

    Akashi Press  2016.11

  • ロシア正教会の刷新とその挫折 - ロシア古儀式派の源流

    三浦 清美( Part: Joint author, 第II部)

    知泉書館  2016.03

  • ロモノーソフの神、デルジャーヴィンの神

    三浦 清美( Part: Joint author, 第1部 近代ロシア文学の形成過程)

    水声社  2016.03 ISBN: 9784801001558

  • Труды Отдела Древнерусской Литературы Т.63

    А.Бобров, К.Миура( Part: Joint author, Литературный источник мелётовской фрески(メリョートヴォ教会壁画の文献的な起源))

    НАУКА  2015.04

  • Rome as Eschatology - On the Idea "Moscow as the Third Rome"

    Kiyoharu MIURA( Part: Joint author)

    Minerva, Kyoto  2014.03

     View Summary

    中世ロシアの諸公国の競争のなかで、専制モスクワを支持する政治思想が共和制プスコフから生まれた経緯を考察する。

  • ロシア文化の方舟

    野中進, 三浦清美, ワレーリイ・グレチュコ, 井上まどか( Part: Edit, 「プーチン政権の文化史的考察」「悲劇の指導者たちの肖像」)

    東洋書店  2011.11

  • The Door to Russian Literature

    Kindaichi Masumi, Miura Kiyoharu, Sato Chitose, Maeki sachiko( Part: Joint author, 黎明期から18世紀のロシア文学)

    Keio University Press  2007.06

  • Asakura World Geography 10 Eastern Europe and Russia

    Masahiro Kagami, Kimura Hiroshi( Part: Joint author, 第7章 歴史と民族 森と草原の国から「帝国」へ - ロシア国家膨張の歩み -)

    Asakura Publisher  2007.01

  • Труды Отдела Древнерусской Литературы Т.58.

    К.Миура( Part: Joint author, Языческий культ Рода и Рожаниц в Древней Руси (中世ロシアにおける異教信仰ロードとロジャニツァ))

    2007

  • The World of Russian Folklore

    I.Ito( Part: Joint author, 宗教とフォークロアのはざまで)

    群像社  2005.05

  • The Origins of Russia

    ( Part: Edit)

    講談社メチエ叢書  2003.07

  • Берестяные грамоты: 50 лет открытия и изучения

    В.Л.Янин( Part: Joint author, Попытка сравнительного анализа русских берестяных грамот и японких мокканов)

    Издаетльство "Индрик"  2003.07

  • The Hidden Tradition of Europe

    ( Part: Edit)

    平凡社  2001.11

  • I sent birch bark letters.

    V.Yanin, E.Matsuki( Part: Joint author)

    山川出版社  2001.05

  • Sleep, Victor Pelevin, (translation)

    ( Part: Joint author)

    群像社  1996

▼display all

Presentations

  • How Rus'ans saw the crises of Byzantine Empire - 1204 and 1453

    Kiyoharu MIURA  [Invited]

    The 16th conference of the Japanese Society of Byzantinists 

    Presentation date: 2018.03

    Event date:
    2018.03
     
     
  • 中世ロシアにおける権力と宗教 - アンドレイ・ボゴリュプスキイVS.トゥーロフのキリル

    三浦清美

    中世ロシア文献講読会 

    Presentation date: 2017.07

  • 宗教説話に滲出する自叙:破戒僧ポリカルプと女性たち

    科研研究会「近代ロシア文化の「自叙」の研究:自伝的散文と回想を中心に」

    Presentation date: 2017.06

  • Holy fools Simeon,Andrei and Isaky: a Comparative Study of Byzantine and Old Russian Holy Fools

    Kiyoharu MIURA

    The 66th Council of the Japanese Society of Russian Language and Literature  The Japanese Society of Russian Language and Literature

    Presentation date: 2016.10

  • How to read "Tale of Lazaro's resurrection"? - on the Old Russian creation of myths and religious imagination in the medieval slavionic world

    Kiyoharu MIURA

    Thesis of Workshop: New Approaches to Medieval Slavic texts  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

    Presentation date: 2016.03

  • 中世ロシアの想像力 - 『十字架の木についての講話』をめぐって

    三浦 清美  [Invited]

    日本ロシア文学会第65回全国大会  (埼玉大学)  日本ロシア文学会

    Presentation date: 2015.11

  • ナジアンゾスのグレゴリオスはどう受容されたか - 中世ロシア写本におけるテクストの継承と変容

    三浦 清美  [Invited]

    早稲田大学中世・ルネサンス研究所第6回シンポジウム  (早稲田大学戸山キャンパス)  早稲田大学中世・ルネサンス研究所

    Presentation date: 2015.09

  • A Study of Awareness of Medieval Russian Authors of Impeach Documents pf Pagan Customs

    Kiyoharu MIURA

    The 9th World council of ICCEES  (Kanda University of International Studies, Building 4-205)  Internationak Council for the Central and European Studies(ICCEES)

    Presentation date: 2015.08

  • アキル=アヒカル物語と東洋の棄老譚

    三浦 清美

    ロシア・フォークロア談話会なろうど  (ユニカレッジ(千代田区三崎町))  ロシア・フォークロア談話会なろうど

    Presentation date: 2015.05

  • ロシア古儀式派の源流としてのロシア決疑論の伝統

    三浦 清美

    古儀式派研究会  (電気通信大学)  古儀式派研究会

    Presentation date: 2015.05

  • On the coincidence of two tales: "Story of Akir" and tales about hidden wise parents

    Kiyoharu MIURA

    "Повесть об Акире премудром": Новый подход к средневековой славянской литературе.  北海道大学スラブ研究センター

    Presentation date: 2015.03

  • 17世紀ロシア正教会分裂の思想的起源 - ロシア決疑論の系譜

    三浦清美

    科学研究費(A)「中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ヒストリーへの視角」「中世の東方教会をめぐって」  (早稲田大学戸山キャンパス)  科学研究費(A)「中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ヒストリーへの視角」

    Presentation date: 2014.12

  • 反乱の世紀の中庸の指導者 - アレクセイ・ミハイロヴィチの場合

    三浦 清美

    ロシア東欧学会、ロシア史研究会、日本ロシア文学会、JSSEES4学会共同シンポジウム「リーダーとリーダーシップをつくるもの」  (同志社大学)  ロシア東欧学会、ロシア史研究会、日本ロシア文学会、JSSEES

    Presentation date: 2012.10

  • 歴史的ヴォルガ‐ヴォルガがロシアの川となるまで‐

    研究代表者, 望月哲男

    『文化空間としてのヴォルガ』(平成21‐23年度日本学術振興会科学研究費基盤研究A「ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究)成果報告書 

    Presentation date: 2012.03

  • ボリスとグレープの列聖

    三浦 清美

    ロシア・フォークロアの会なろうど  (電気通信大学)  ロシア・フォークロアの会なろうど

    Presentation date: 2010.12

  • ロシア正教会の分裂と宗派化、キリスト教会の儀礼

    三浦 清美

    科学研究費平成22-24年度「ヨーロッパ史における政治と宗教のダイナミズムと国家形成」 

    Presentation date: 2010.10

  • グレープはいかに葬られたか - ルーシ・キリスト教の一断面

    三浦 清美

    日本18世紀ロシア研究会 

    Presentation date: 2010.09

  • ロシア古儀式派の源流 - 決疑論の系譜

    三浦 清美

    北海道大学スラブ研究センター「古儀式派研究会」第2回研究会  (法政大学法政タワー)  北海道大学スラブ研究センター

    Presentation date: 2010.06

  • ロシア異端の系譜と古儀式派

    三浦 清美

    早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所第3回研究会 

    Presentation date: 2010.04

  • 抄訳 ウスペンスキイ「ツァーリと僭称者:文化・歴史的現象としてのロシアにおける僭称」

    研究代表者, 甚野尚志

    『中近世ヨーロッパのキリスト教会と民衆信仰』(平成19‐21年度科学研究費補助金基盤研究B課題番号19320013) 

    Presentation date: 2010.03

  • ボリスとグレープの民俗学

    三浦 清美

    ロシア・フォークロア研究会  (早稲田大学戸山キャンパス)  ロシア・フォークロア研究会

    Presentation date: 2009.12

  • ロシアのキリスト教化の一断面 - ボリスとグレープの殺害と列聖

    三浦 清美  [Invited]

    科学研究費19-21年度「中近世ヨーロッパのキリスト教会と民衆宗教」第9回研究会  科学研究費19-21年度「中近世ヨーロッパのキリスト教会と民衆宗教」

    Presentation date: 2009.11

  • ロモノーソフの神、デルジャーヴィンの神

    三浦 清美  [Invited]

    日本18世紀ロシア研究会  日本18世紀ロシア研究会

    Presentation date: 2009.09

  • ツァーリと僭称者 - 支配と被支配の心理学

    三浦 清美  [Invited]

    科学研究費平成19-21年度「中近世ヨーロッパのキリスト教会と民衆宗教  (早稲田大学戸山キャンパス)  科学研究費平成19-21年度「中近世ヨーロッパのキリスト教会と民衆宗教」第5回研究会

    Presentation date: 2008.11

  • 中世ロシアの『舵の書』について‐ロシアと西欧の法文化の比較研究‐

    研究代表者, 松木栄三, 栗生沢猛夫

    『近世ロシアにおける法文典の史料学的ならびに文献学的研究』(平成16-18年度科学研究費補助金基盤研究B課題番号16320102研究成果報告書) 

    Presentation date: 2007.03

  • 中世ロシア法における『舵の書(コルムチャヤ・クニーガ)について』

     [Invited]

    「教会と社会」研究会第11回研究会  (明治大学リバティータワー)  ロシア史研究会

    Presentation date: 2007.01

  • ロシアにおける「道の文化」

    研究代表者, 関哲行

    『環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰』(平成15-18年度科学研究費補助金基盤研究B課題番号15320078研究成果報告書) 

    Presentation date: 2007

  • 中世ロシアの『舵の書』について - ロシアと西欧の法文化の比較研究

    三浦 清美  [Invited]

    共通論題「中近世ロシア法形成における異文化性」  ロシア史研究会大会

    Presentation date: 2006.10

  • Pilgrims in the culture of roads in Russian culture

    三浦 清美  [Invited]

    科学研究費平成15-18年「環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰」第11回首都圏小研究会 

    Presentation date: 2005.02

  • Folklore motives of Kievan cave Paterikon

    Kiyoharu MIURA

    ロシア・フォークロア研究会  (早稲田大学戸山キャンパス) 

    Presentation date: 1999.10

  • アンドレイ・セルゲーエフ『切手帖』とその周辺

    研究代表者, 望月哲男

    北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズ64『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える』 

    Presentation date: 1999.03

▼display all

Research Projects

  • Concealment, Ambiguity and Reservation of the Sence of "Justice" in the Medieval and Early Modern Christian Society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2027.03
     

  • "Inclusive Violence" in the Medieval and Early Modern Christian World

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

  • 民衆文化としてのロシア修道聖人伝の史的展開に関する研究ーロシア人の死生観への展望

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    三浦 清美

     View Summary

    本年度も、コロナ禍のためにロシアでの文献ならびに遺跡調査ができなかった。このため方向転換し、昨年度と同様にこれまでの研究成果を取りまとめ、発表することにした。昨年度は『キエフ洞窟修道院聖者列伝』の翻訳と解説論文を松籟社から上梓したが、今年は『中世ロシアのキリスト教雄弁文学(説教と書簡)』を同じく松籟社から出版した。この書は、ロシア文学の皮切りとなった府主教イラリオンによる「律法と恩寵についての講話」をはじめ、ルーシの説教者である洞窟のフェオドーシイ、スモレンスク人クリメント、トゥーロフのキリル、ヴィドゥビツィのモイセイ、ウラジーミルのセラピオン、ベロオゼロのキリル、プスコフのパンフィール、プスコフのフィロフェイ、ヴォロクのヨシフ、ワッシアン・パトリケーエフ、ソラ川のニルの説教および書簡を集めている。総ページ数は507頁で、そのうち解説「中世ロシアの歴史とロシア思想展開の諸相」は125頁である。
    今般のロシア政府とロシア軍によるウクライナ侵攻で、「神の代理人」というべき統治者観が明らかになった。本研究者は、マスメディアの要請に応じて、ロシアのこの統治者観について解説記事(3月1日読売新聞、3月20日産経新聞)、コメント(4月25日アエラ、5月1日サンデー毎日)を寄せたが、その源泉は本解説一二.である。解説のこの部分では、ロシア固有の伝統的な政治理念について、中世ロシア説教文学を素材に論じている。
    今書籍は刊行された間もないが、レビューのために配布した研究者たちの反響を呼び、高く評されたものと思っている。配算された研究費はほかにも、この刊行の準備のために使用された書籍、文房具、電子機器の購入のために使用された。
    本研究費によってさらに2冊の書物の刊行を考えている。

  • Religion and Violence in the Medieval and Early Modern World

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

    Jinno Takashi

     View Summary

    We explored various problems relating to the relations between religion and
    violence in the Medieval and Early Modern Christian World.

  • 中近世ヨーロッパにおける「正しい認識力」観念の変遷

    Project Year :

    2017
    -
    2020
     

  • ロシアおよび在外古儀式派教徒の歴史・民族誌的研究

    Project Year :

    2016
    -
    2018
     

  • 近代ロシア文化の「自叙」の研究:自伝的散文と回想を中心に

    Project Year :

    2016.04
    -
    2017.03
     

    Tadashi Nakamura

  • Construction of Russian Culturology - Creative Approach ased on International Colaboration

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

  • A Study on the Medieval and Post-medieval Christian World and Possibility of Global History

    Project Year :

    2013
    -
     
     

  • A Study on the Historical Development of Law Codes in Medieval and Post-Medieval Russia

    Project Year :

    2010
    -
    2013
     

  • Dynamism of politics and religions in the European history and formations of states

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    JINNO Takashi, MIURA Kiyoharu, INDE Tadao, MEJIME Kennichi, HASEGAWA Mayuho, SEKI Tetsuyuki, MATSUZONO Shin, OTSUKI Yasuhiro, WADA Mitsuji, MINAGAWA Taku

     View Summary

    This project analysed the development od the structures of political power in the medieval and early modern times of Europe in relation to the plurality and process of confessional divisions of Christian sects(Catholic, Greek orthodox, Protestants).In the world of medieval and early modern Europe,Christian churches formed own religious organization plurally and at the same time churches and political powers were gradually conbined.Christian sects formed own blocks.We analysed the reality of each area, the forms of conflicts between sects,the systems of arbitrations, the formation of idea of tolerance.

  • A Study of the Political and Religious Dynamism in Europe and Formation of States

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

  • Christianity and popular religion in medieval and early modern Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    JINNO Takashi, NEJIME Kenichi, SEKI Tetuyuki, HASEGAWA Mayuho, INDE Tadao, KAWAMURA Shinzo, AMINO Tetsuya, MIURA Kiyoharu, SAKURAI Yasuto, KOBAYASHI Isao, NAKAJIMA Takafumi, FURUKAWA Masayuki

     View Summary

    This project : Christianity and popular religion in medieval and early modern Europe has its 0riginality in comparing various areas and periods. We studied not only medieval period but also early modern period ,and not only west Europe but also east Europe, Russia, Byzanz, other areas where Christianity reached(for example,Central and South America, Japan). By this, our project could investigate the problem of popular religion as a common problem in the areas where Christianity influenced

  • A Study on Christianity and Folk Cults in the Medieval and Post-Medieval Europe

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

  • 中世ロシア正教会異端の系譜と民衆信仰(異文化融合の諸相に関する考察)

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

  • A Historical and Philological Study of the Post-Medievak Russian Law codes

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

  • A Study on the Pilgrimage and Folk Culture of the Mediteranean World

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

  • 中世ロシア教会文学における異教起源口承モチーフの研究(異文化融合過程の考察)

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

  • A Study on the Folklore Motives in the Medieval Russian Literature

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

  • 中世ロシア精神史の羅針盤としてのプスコフ文化研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    三浦 清美

     View Summary

    スパソ・エリザーロフ修道院の修道僧フィロフェイは「モスクワ=第三のローマ」論を提唱し、ロシアの国家統治の思想を提示した。フィロフェイの「第三のローマ」論には、世俗統治者モスクワ大公を神の代理人とする理想国家の建設を待望する千年王国的夢想が谺している。プスコフという都市は図らずもロシアという国の国家経営の思想を提示したが、こうした思想はプスコフ独自の文化的土壌なくしては生まれえなかった。本研究の目的は、中世から近代にかけてロシアが歩む道を指し示す羅針盤の役割を果たしたプスコフ文化の特異性を考察することによって、プスコフが産出した思想をよりどころに国家的統合を維持し続けたロシアの民族性への洞察をえることであった。この目的のために、美術(プスコフ派イコン絵画、フレスコ画、教会内装飾美術など)、教会建築、『プスコフ年代記』などの歴史記述、『ドヴモント物語』など聖人伝的伝記物語など、多岐にわたる文化領域を個々の対象に見合う方法によって分析し、各分野に共通して見られるプスコフ的性格を抽出した。昨年度は兄弟都市ノヴゴロドまで視野にいれ、教会建築、美術の資料を収集、整理したが、本年度もその作業を継続して行なった。また、新たに中世期プスコフやその兄弟都市ノヴゴロドで編纂された年代記、ノヴゴロドにおいて発掘がすすめられている白樺木皮文書をも研究対象に加え、データ・ベース化の作業を開始した。その結果、得られた結論は以下の通りである。ノヴゴロドの年代記は題材の取捨、記述の展開において、中央ロシア平原のそれとは異なる性格を有する。白樺木皮文書における言語的特徴から、ノヴゴロド・プスコフ圏がモスクワとは根本的に異なる民族的起源をもつことが知られていたが、そこにあらわれる農民,商人など庶民の生活習慣、社会秩序意識からも、同じことが裏づけられる。ノヴゴロド・ブスコフ圏の文化は中部ロシアのそれとは性質を異にする一方、しばしば隣接するリトアニア、カレリア地方のそれとの共通点が見出された。こうした考察の結果、モスクワ公国による強制的な併合までこの文化圏はモスクワから独立した別個の文化圏であり、中部ロシアとは異なる独自の民族性を発展させる可能性があったという昨年度の仮説を検証することができた。

  • A Study on the Cultural Tendency of Pskov as a Compass of the Moral History of Medieval Russia

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

  • 民族の記憶としてのモスクワ公国揺盤期研究(ロシア諸年代記の文献学的考察)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    三浦 清美

     View Summary

    繰り返すが、本研究は、交付決定金額が予定より下回ったため、文献の精読によるテーマの考察に絞られることになった。昨年度同様、研究業績は資料の収集、読解、分析の分野で行われた。本年度も昨年度に引き続き、スラヴ民族固有の土着的伝統とキリスト教文明が独自の融合をとげたロシア・文化の精神体質を考察することになったが、本年度は西欧的スラヴ圏(ポーランド、チェコなど)に視野を広げ、その文化的特質とロシアのそれを比較することを通じて、当該テーマの考察を深めることを試み、一定の成果をあげた。

  • A Studi on the Early History of the Great Moscovite Princedom as a Memory of Russian Nation

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

  • A Study on the Russian Preach of Saint Gregory

    Project Year :

    1996
    -
     
     

▼display all

Misc

  • 書評 豊川浩一『18世紀ロシアの「探検」と変容する空間認識ーキリーロフのオレンブルグ遠征とヤーロフ事件』

    三浦清美

    『日本18世紀ロシア研究会年報』   15   38 - 41  2018.05  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Ужанков А.Н. "Слово о полку Игореве" и его эпоха. М.:"НИЦ" Академика, 2015. С.512.

    Kiyoharu MIURA

    ロシア語ロシア文学研究   49   149 - 168  2017.10

    Book review, literature introduction, etc.  

  • Ужанков.А.Н. "Слово о полку Игореве" и его эпоха. М.:"НИЦ" Академика, 2015. С.512.

    Kiyoharu MIURA

    ロシア語ロシア文学研究   49   149 - 168  2017.10  [Refereed]  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 「満州・内モンゴル」調査旅行記 はじめての中国

    Север セーヴェル   33   199 - 203  2017.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  • Takeo Kuryuzawa, Reading "the Russian Ancient Chronicle" - Kievan Rus' and Europe or a note for "Russia and Europe"

    Kiyoharu MIURA

    法制史研究   66   368 - 374  2017.03  [Refereed]  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • О духовной христианизации русской земли

    МИУРА Киёхару

      ( 27 ) 79 - 90  1995

     View Summary

    Одной из самых трудных проблем в изучении русской средневековой культуры является процесс духовной христианизации народа в русской земле. Правда, в Лаврентьевской летописи рассказывается, что Русь была крещена в 988 году во время правления Владимира Святого. Но сам рассказ об этом в ней ограничивается только упоминанием факта крещения высшего слоя городского населения, и отсюда мы не можем узнать, какие слои населения в каком количестве крестились и как изменилась их жизнь после крещения. Напротив, кажется, различные упоминания в летописи позволяют нам предположить, что крестьяне, составляющие большую часть населения, отнеслись к христианству иначе чем князья и бояре. Доказательством достоверности этого предположения слжат неоднократные появления в летописи волхвов (в 1024 г. в Суздале, в 1071 г. в Ярославле, еще в 1091 г. упоминание предсказания волхва). В итоге у нас возникает впечатление, что крещение в Киевский период осуществлялось скорее только на уровне морали и гораздо позже трансформировалось в духовную христианизацию в сознании народа. Эта заметка представляет собой попытку построения схемы этого процесса, то есть, определения времени и условий действительной христианизации народа. Свидетельством этого служит проявление у народа осознания христианства как религии, о чем было упомянуто в сочиненном в Псковской земле в первой половине 15-го века церковном документе "Слово святого Григория". В этой заметке мы сначала уточняем в общих чертах мифологическое миросознание восточных славян, которое характеризуется "договорным отношением" (по словам Лотмана) с разными божествами. Для жизненного благополучия крестьянам необходимо было сохранять хорощие отнощения с такими божествами. И для этого, главным образом, совершались жертвоприношения, в том числе жертвоприношения и людьми. С другой стороны, по сравнению с такими старыми отношениями к религии, основаннымн на чувстве страха, необычность такой заново введенной на Руси религии как христианство состояла в том, что она базировалось на совсем другом начале, то есть, на "благе", как красноречиво говорил в своей исповеди тогдашний Киевский митрополит Иларион, или на "вручении себя", как заметил в св

    CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • Studies on Regional Cultures

    The University of Electro-Communications  

  • 地域文化論

    電気通信大学  

  • Studies on Cultural Interference and Interaction

    The University of Electro-Communications  

  • 文化干渉論

    電気通信大学  

  • Foreign Languages and Practice B (Russian)

    The University of Electro-Communications  

  • 外国語とその運用【B】

    電気通信大学  

  • Foreign Languages and Practice A

    The University of Electro-Communications  

  • 外国語とその運用【A】

    電気通信大学  

  • ntermediate Practical Russian

    The University of Electro-Communications  

  • 露語運用演習

    電気通信大学  

  • Intermediate Russian

    The University of Electro-Communications  

  • 露語演習

    電気通信大学  

  • Elementary course of Russian (Elective)

    The University of Electro-Communications  

  • 選択ロシア語第一・第二

    電気通信大学  

  • Elementary course of Russian

    The University of Electro-Communications  

  • ロシア語第一・第二

    電気通信大学  

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 民衆文化としてのロシア修道聖人伝の史的展開に関する研究-ロシア人の死生観への展望

    2019  

     View Summary

    本研究は、中世ロシア聖人伝文学をロシア民衆文化の所産として捉え直し、種々の奇跡、幻視、悪魔との戦いの物語など、「この世」と「超越界(天上界、異界、神の世界)」との境界にある諸エプソードを題材に、ロシア人の死生観を歴史的に展望するという目的をもっていた。「この世」と「超越界」の接点としての奇跡譚という観点から、『キエフ洞窟修道院聖者列伝』(13世紀初頭)と、この補助金の期間中に翻訳を完成させた『セルギイ伝』(14世紀末)を比較した結果、次のことがわかった。前者が聖者の生活の実態よりもキリスト教文化の説話の型により忠実であるのにたいして、後者は聖者セルギイの人格により近い実話が多く集められている。