2024/12/21 更新

写真a

チェン ドミニク
チェン ドミニク
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
教授
学位
博士(学際情報学) ( 2013年03月 東京大学 )
ホームページ
プロフィール

1981年生まれ。フランス国籍。博士(学際情報学)。

NTT InterCommunication Center[ICC]にて研究員としてオープンライセンス(クリエイティブ・コモンズ)に基づいたメディアアートの映像アーカイブの構築を行った傍ら、日本におけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの普及を行うためにNPOクリエイティブ・コモンズ・ジャパン(現・コモンスフィア)を立ち上げ、理事に就任。
2008年に情報サービスの企画・開発・運営を行う株式会社ディヴィデュアルを創業し、多数のウェブサービスとスマートフォンアプリケーションを開発、2015年度と2016年度のApple Best of AppStoreに選出される。同社は2018年1月にスマートニュース株式会社にM&Aされた。
2017年4月より早稲田大学文化構想学部准教授(表象メディア論系)。2022年より同大教授。デジタル・ウェルビーイングの観点から、テクノロジー、人間と自然存在の関係性を研究している。
2008年度IPA(情報処理推進機構)未踏IT人材育成プログラムにおいて、スーパークリエイターに認定される。日本におけるクリエイティブ・コモンズの普及活動によって、2008年度グッドデザイン賞を受賞。近年では21_21 DESIGN SIGHT『トランスレーションズ展―「わかりあえなさ」をわかりあおう』(2020/2021)の展示ディレクター、グッドデザイン賞審査員(2016~)を務めるほか、人と微生物が会話できる糠床発酵ロボット『Nukabot』(Ferment Media Research)の研究開発や、不特定多数の遺言の執筆プロセスを集めたインスタレーション『Last Words / TypeTrace』(遠藤拓己とのdividual inc. 名義)の制作など、国内外で展示を行いながら、テクノロジーと人間、そして自然存在の関係性を研究している。

著書に、『コモンズとしての日本近代文学』(イースト・プレス)、『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)、『作って動かすALife:実装を通した人工生命モデル理論入門』(オライリー・ジャパン、2018年7月、共著)『謎床:思考が発酵する編集術』(晶文社、2017年7月、共著)、『電脳のレリギオ:ビッグデータ社会で心をつくる』(NTT出版、2015年)、『インターネットを生命化する:プロクロニズムの思想と実践』(青土社、2013年)、『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック:クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』(フィルムアート社、2012年)など。監訳書に『メタファーとしての発酵』(オライリー・ジャパン)、『ウェルビーイングの設計論―人がよりよく生きるための情報技術』、監修書に『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために―その思想、実践、技術』(共にBNN新社)、『シンギュラリティ:人工知能から超知能まで』(NTT出版、監訳)など。

経歴

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2019年11月
    -
    継続中

    NPO法人soar   理事

  • 2012年04月
    -
    継続中

    国際大学GLOCOM   フェロー

  • 2007年07月
    -
    継続中

    特定非営利活動法人コモンスフィア   理事

  • 2017年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   文学学術院   准教授

  • 2018年09月
    -
    2021年09月

    公益財団法人Well-being for Planet Earth   理事

  • 2008年04月
    -
    2018年01月

    株式会社ディヴィデュアル   共同創業取締役

  • 2003年11月
    -
    2006年03月

    NTT InterCommunication Center   研究員

▼全件表示

学歴

  • 2006年04月
    -
    2013年03月

    東京大学大学院   学際情報学府   博士課程(先端表現情報学コース)  

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    東京大学大学院   学際情報学府   修士課程(先端表現情報学コース)  

  • 1999年09月
    -
    2003年06月

    University of California in Los Angeles   School of Arts and Architecture   Department of Media Arts  

委員歴

  • 2015年04月
    -
    継続中

    公益財団法人日本デザイン振興会  審査員

  • 2019年09月
    -
    2021年08月

    公益財団法人上廣倫理財団  AIロボット倫理研究会プロジェクト委員

  • 2019年07月
    -
    2021年06月

    21_21 DESIGN SIGHT  展示ディレクター

  • 2018年02月
    -
    2018年09月

    Ars Electronica  International Advisory Board, Digital Communities category

  • 2016年09月
    -
    2017年05月

    経済産業省  「今後の日本」に関する検討委員会

  • 2014年01月
    -
    2014年05月

    総務省情報通信政策研究所  「ファブ社会」の展望に関する検討会

  • 2008年01月
     
     

    一般財団法人デジタルコンテンツ協会  日本コンテンツ産業のグローバル化に資する環境整備に関する調査研究

  • 2007年02月
    -
    2007年09月

    Ars Electronica  International Advisory Board, Digital Communities category

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    人工知能学会

研究分野

  • 芸術実践論 / デザイン学 / ウェブ情報学、サービス情報学 / 感性情報学 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 認知科学 / ソフトウェア

研究キーワード

  • 芸術

  • 情報学

  • 情報アーキテクチャ

  • 情報デザイン

  • ネオサイバネティクス

  • ウェブ情報学

  • 人工生命

  • ポジティブコンピューティング

  • ウェルビーイング

▼全件表示

受賞

  • ACM SIGGRAPH Special Prize

    2023年11月   デジタルコンテンツ協会   Nukabot  

  • Innovative Technologies 2023

    2023年11月   デジタルコンテンツ協会   Nukabot  

  • 異能ジェネレーションアワード 株式会社NTTデータ 企業特別賞

    2022年11月   Nukabot  

    受賞者: Ferment Media Research

  • 第3回八重洲本大賞

    2020年10月   未来をつくる言葉  

    受賞者: ドミニク・チェン

  • 第23回 アート部門 審査委員会推薦作品

    2020年09月   文化庁メディア芸術祭   Last Words / TypeTrace  

    受賞者: dividual inc, ドミニク・チェン, 遠藤 拓己

  • Best of AppStore 2016

    2016年12月   Apple   シンクル  

    受賞者: 株式会社ディヴィデュアル

  • Best of AppStore 2015

    2015年12月   Apple   Picsee  

    受賞者: 株式会社ディヴィデュアル

  • 学際情報学府長賞

    2013年03月   東京大学大学院   博士論文:“インターネットにおけるコミュニティの活性化デザインに関する学際的研究”  

    受賞者: チェン ドミニク

  • エンターテインメント部門審査委員会推薦作品

    2013年02月   第16回文化庁メディア芸術祭   Creative Commands Compilation Data  

    受賞者: 分解系レコーズ, 萩原 俊矢, ドミニク・チェン

  • 特別賞

    2010年01月   映像情報メディア学会   「胡蝶の夢」——生態映像メディアを巡る創造性  

    受賞者: チェン ドミニク

  • 未踏IT人材育成プログラム・スーパークリエイター認定

    2009年04月   情報処理推進機構   「ThoughtTrace」:Recording, Analyzing, Expressing the History of Thought Process  

    受賞者: チェン ドミニク

  • アート部門審査委員会推薦作品

    2009年02月   平成20年度文化庁メディア芸術祭   “タイプトレース道――舞城王太郎之巻”  

    受賞者: dividual(遠藤拓己, ドミニク・チェン

  • グッドデザイン賞

    2008年09月   公益財団法人日本デザイン振興会   クリエイティブ・コモンズ  

    受賞者: 特定非営利活動法人クリエイティブ, コモンズ・ジャパン

▼全件表示

メディア報道

▼全件表示

 

論文

  • Nukabot: design of human-microbe-computer entanglement

    Dominique Chen, Youngah Seong, Kazuhiro Jo

    Special Interest Group on Computer Graphics and Interactive Techniques Conference Emerging Technologies    2024年07月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • The Similarities in Microbial and Chemical Patterns of Fermentation in Two Open Environments were Promoted by Using 150-Year-Old Nukadoko as Starters

    Marin Yamaguchi, Kota Imai, Dominique Chen, Young ah Seong, Kazuhiro Jo, Kohei Ito

    Current Microbiology   81 ( 8 )  2024年07月

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Abstract

    Nukadoko, a fermented rice bran employed in traditional Japanese pickling, uses lactic acid bacteria to ferment vegetables. Here, we report the microbial and chemical data of a mixture of matured 150-year-old nukadoko and commercially available rice bran placed in two open environments over 29 days. Across the two environments, Loigolactobacillus was identified as the dominant microbial genera in the later stages of fermentation in nukadoko. The period of increase in the relative abundance of Loigolactobacillus correlated with a decrease in pH and Oxidation–Reduction Potential (ORP) values. While the two environments showed a difference in the rate of change in microbial diversity, they shared the common process through which Loigolactobacillus outcompeted adventitious bacteria in nukadoko, as indicated by the alpha and beta diversity index. Thus, the similarities in microbial and chemical data across two open environments during fermentation using starters indicate that starters contribute to the stability of fermentation in open environments.

    DOI

    Scopus

  • Synlogue with Aizuchi-bot: Investigating the Co-Adaptive and Open-Ended Interaction Paradigm

    Kazumi Yoshimura, Dominique Chen, Olaf Witkowski

    Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems    2024年05月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Direct contact of fermented rice bran beds promotes food-to-hand transmission of lactic acid bacteria

    Ryo Niwa, Dominique Chen, Young ah Seong, Kazuhiro Jo, Kohei Ito

    FEMS Microbiology Letters    2023年11月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    Abstract

    The skin microbiome, which varies widely between individuals, plays a crucial role in human health. It also interacts with the environment in various ways, including during the preparation of fermented food. Nukadoko is a pickle and traditional fermented food in Japan that utilizes lactic acid bacteria to ferment vegetables. When preparing or maintaining Nukadoko, it is mixed with bare hands. Despite the known interaction between Nukadoko and human skin, no studies have explored its impact on Nukadoko quality or skin microbiome changes. This study examines these effects during Nukadoko maintenance. Three participants were asked to stir commercially available late-stage Nukadoko for 14 days and not stir it for the remaining 14 days to examine microbial settlement and shedding. Microbiome analysis was performed on human skin and Nukadoko. We found that microorganisms from rice bran beds can temporarily settle on human skin but are shed quickly. Stirring rice bran beds by hand may have short-term effects on the skin microbiome. This study provides insights into the communication between human and food microbiomes in traditional Japanese fermented foods.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 人と微生物の相互ケアを育むインタラクション―Nukabotの設計と評価を通して

    チェン ドミニク, ソン ヨンア, 城 一裕, 小倉 ヒラク, 守屋 輝一, 三谷 悠人, 関谷 直任

    情報処理学会論文誌   64 ( 2 ) 301 - 311  2023年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    人間以外の自然存在をケアする倫理に関したポストヒューマニティーズの議論を参照しつつ,本研究では日本の伝統的な発酵食文化である糠床に生息する発酵微生物に対して,そのケアを行う人間の愛着を醸成するインタラクションデザインの可能性を探求する. 本稿では6人の実験参加者に10日間,音声対話機能を持つ糠床として設計したNukabotと過ごしてもらった.実験終了時にインタビューおよび音声入力データ分析を行い,日常的なメンテナンス,愛着の醸成,内発的な義務感という倫理的要素がどのように経験されたのかを論じる.最後にNukabotが持つデザイン上の意味とHCI領域への貢献について考察する.
    Referencing the posthumanist debate on the ethics of caring for more-than-human worlds, this study explores the possibility of interaction design that fosters human attachment to the fermenting microorganisms that inhabit the traditional Japanese fermented food, nukadoko. In this paper, six experimental participants spent 10 days with Nukabot, which was designed as a nukadoko with a voice interaction function. At the end of the experiment, interviews and voice input data analysis were conducted to discuss how the ethical elements of routine care, attachment building, and an intrinsic sense of obligation were experienced. Finally, we discuss the design implications of Nukabot and its contribution to the HCI field.

    DOI

  • Nukabot: Design of Care for Human-Microbe Relationships

    Dominique Chen, Young ah Seong, Hiraku Ogura, Yuto Mitani, Naoto Sekiya, Kiichi Moriya

    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems    2021年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis and Design of Social Presence in a Computer-Mediated Communication System

    Hiroki Kojima, Dominique Chen, Mizuki Oka, Takashi Ikegami

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   12  2021年05月

     概要を見る

    Social presence, or the subjective experience of being present with another existing person, varies with the interaction medium. In general, social presence research has mainly focused on uni-directional aspects of each exchanged message, not on bidirectional interactions. Our primary purpose is to introduce such bidirectional evaluation by quantifying the degree of social presence with a few statistical measures. To this end, we developed a software called "TypeTrace" that records all keystrokes of online chat interactants and reenacts their typing actions and analyzed the results from different chat conditions, mainly focusing on the characterization of bi-directional interactions. We also compared the chat interaction patterns with the patterns from phone call datasets to investigate the difference of live communication in different media. The hypothesis of the experiment was that either richness or concurrency of communication is important for organizing social presence. Richness is defined by the variety of information at a time in communication and the concurrency is the number of temporal thread being processed at the same time. Our results show that when we merely increase the richness of information by presenting the typing process, the cognition of others' presence does not significantly increase. However, when the information concurrency is augmented by introducing the transmission of realtime text, we found that the transfer entropy between the interactants becomes considerably higher, and the social presence and emotional arousal, intimacy increased. High transfer entropy was also observed in the phone call dataset. This result shows that the mere augmentation of information richness does not necessarily lead to increased social presence, and concurrent communication is another critical factor for fostering vivid conversation in digital environments.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.9)多様な他者の痛みと出会い続けること

    ドミニク チェン

    行政&情報システム   57 ( 1 ) 71 - 74  2021年02月

    CiNii

  • Information Technology Creative Discussion Method for Collective Wellbeing.

    Hideyuki Ando, Dominique Chen, Junji Watanabe, Kyosuke Sakakura

    Human Interface and the Management of Information. Information-Rich and Intelligent Environments - Thematic Area     197 - 207  2021年

    DOI

    Scopus

  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.8)コロナ禍の中での大学

    ドミニク チェン

    行政&情報システム   56 ( 5 ) 71 - 78  2020年10月

    CiNii

  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.7)傾聴の方法論をつくる

    ドミニク チェン

    行政&情報システム   56 ( 3 ) 71 - 75  2020年06月

    CiNii

  • Towards a greater global understanding of wellbeing: A proposal for a more inclusive measure

    Louise Lambert, Tim Lomas, Margot P van de Weijer, Holli Anne Passmore, Mohsen Joshanloo, Jim Harter, Yoshiki Ishikawa, Alden Lai, Takuya Kitagawa, Dominique Chen, Takafumi Kawakami, Hiroaki Miyata, Ed Diener

    International Journal of Wellbeing   10 ( 2 ) 1 - 18  2020年05月

    DOI

    Scopus

    93
    被引用数
    (Scopus)
  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.6)当事者研究と痛みの分有

    ドミニク チェン

    行政&情報システム   56 ( 1 ) 83 - 87  2020年02月

    CiNii

  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.5)社会規模のペインマップを構築するための条件

    ドミニク チェン

    行政&情報システム   55 ( 5 ) 62 - 65  2019年10月

    CiNii

  • メタ床: コミュニケーションと思考の発酵モデル

    ドミニク・チェン

    ゲンロン10     138 - 155  2019年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • NukaBot: Research and Design of a Human-Microbe Interaction Model

    The 2019 Conference on Artificial Life 2019 NO. 31, 48-49   31   48 - 49  2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We describe the design, implementation and on going evaluation processes of “NukaBot”, a system built to realize Human to Microbe Interaction, aimed to assist production of fermented food. Our system senses, records and analyzes in real time the fermentation process inside a “nukadoko”, a traditional method to produce vegetable pickles in Japan that involves a highly complex network of microbes. The flora of a nukadoko mainly consists of lactic acid bacteria, yeasts and gram-negative bacteria. The novelty of our system lies in providing an intuitive user interface that lets its user chat with a virtual persona attributed to the nukadoko. The NukaBot thus enables non-specialists to discern the complex dynamics of the microbial communities within a nukadoko in daily situations.

    DOI

  • 集団性と自律性:間主観的ウェルビーイングに向けて

    チェン ドミニク

    サービソロジー   5 ( 4 ) 4 - 8  2019年01月  [招待有り]

    DOI

  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.2): 痛みの可視化

    チェン ドミニク

    行政&情報システム   54 ( 5 ) 72 - 77  2018年10月  [招待有り]

  • ALife as a Tool for Cooperative Society Between People and Machines

    Mizuki Oka, Dominique Chen, Ryuta Aoki, Takashi Ikegami

    The 2018 Conference on Artificial Life     103 - 104  2018年07月  [査読有り]

  • 行政におけるウェルビーイングの設計(No.1)社会の痛覚系を構想する

    チェン ドミニク

    行政&情報システム   54 ( 3 ) 76 - 79  2018年06月

    CiNii

  • インターネットにおけるwell-beingの問題と日本社会における対応可能性について

    チェン ドミニク

    VR学会論文誌   23 ( 1 ) 19 - 25  2018年03月  [招待有り]

  • Everything is a Remix Remastered(2015 HD) : 言語と映像の共進化 (総特集 現代を生きるための映像ガイド51)

    チェン ドミニク

    現代思想   46 ( 4 ) 168 - 172  2018年03月

    CiNii

  • 執筆記録情報を用いた行為主体性を持つコミュニケーション場のデザイン

    チェン ドミニク, 小島 大樹, 岡 瑞起, 池上 高志

    JSAI大会論文集   2018 ( 0 ) 2D2OS21a04 - 2D2OS21a04  2018年

     概要を見る

    オンライン空間での静的なテキストによるコミュニケーションには実世界の対面型コミュニケーションにおける身体化された情報に欠けている.本研究では,タイプトレースという執筆プロセスの記録と再生を可能し,そのプロセスの中の時間的なゆらぎを可視化するウェブソフトウェアを用いることで,デジタルな文章のコミュニケーションに生命性を実装しようとするものである.本稿では予備実験の設計と結果について説明し,今後の展望について議論する.

    CiNii

  • 生成的倫理とその広告への適用について (特集 広告とAI)

    チェン ドミニク

    人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence   32 ( 4 ) 509 - 516  2017年07月  [招待有り]

    CiNii

  • スキナー箱の枯山水 : ゲームの超越について(3) (特集 ソーシャルゲームの現在 : 『Pokemon GO』のその先)

    チェン ドミニク

    ユリイカ   49 ( 3 ) 195 - 202  2017年02月

    CiNii

  • Blockchainの重重帝網 (特集 ビットコインとブロックチェーンの思想 : 中心なき社会のゆくえ)

    チェン ドミニク

    現代思想   45 ( 3 ) 105 - 111  2017年02月

    CiNii

  • 人間と情報技術の共進化を目指す共創コミュニティALife Lab.の構築

    岡 瑞起, 池上 高志, 青木 竜太, チェン ドミニク

    JSAI大会論文集   2017 ( 0 ) 3L2OS12b2 - 3L2OS12b2  2017年

     概要を見る

    本プエロジェクトでは、人の創造的行為を支援するIAAL( Intelligence Amplifier by Artificial Life)をテーマに、ALifeのパターン生成技術を知性の補完と増幅に活用しアイディア創出や試作を継続的におこなう共創コミュニティを構築する。

    CiNii

  • Wellbeing を促進する情報技術の検討

    安藤 英由樹, 渡邊 淳司, チェン ドミニク, 青山 一真, 坂倉 杏介

    横幹連合コンファレンス予稿集   2017 ( 0 ) A - 1-3  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    We started a research project to develop technology guidelines for promoting wellbeing, with focuson value systems seen in collectivist cultures such as Japan (i.e., the values generated from human relationshipsvis-à-vis the group one belongs to or one processes as objective). We will establish and disseminate informationtechnology guidelines with an emphasis on how we can charge such cultural perception of wellbeing into informationtechnology, and how information technology can approach problems in collectivist cultures.

    DOI CiNii

  • Cybernetic Serendipity再考 (特集 人工知能 : ポスト・シンギュラリティ)

    チェン ドミニク

    現代思想   43 ( 18 ) 72 - 77  2015年12月

    CiNii

  • 「学習」に固執する

    チェン ドミニク

    情報科学芸術大学院大学紀要   ( 6 ) 25 - 27  2015年03月

  • リアルタイムの創作情報に基づいた作家の執筆スタイルと推敲過程の分析

    工藤 彰, 岡田 猛, ドミニク チェン

    認知科学   22 ( 4 ) 573 - 590  2015年

     概要を見る

    The purpose of this study is to investigate the writing style and revision process ofa contemporary fiction writer from a cognitive science perspective. We focus on the work of Mishima Prize winning author, Otaro Maijo. Using Type Trace, a text editor devised by Dividual Inc., as an analysis tool for observing the writing process, we con-sider features that have not been detected by creative experiment, protocol analysis or manuscript research. Based on observations of Maijo's writing process, firstly revisions are categorized as additions, deletions, substitutions, distributions, or consolidations. Secondly, revisions are further classified as "revisions at a generative point", "revisions in a generative sentence", "revisions in a generative paragraph", or "revisions beyond the generative paragraph", according to the remoteness of the revision from the point of composition. The results reveal that revisions such as the substitution of words and adjustments in sentence length were mostly performed together with text generation. All revisions that were made after an interlude took the form of revisions far removed from sentence generation. We find that Maijo's writing style tends to be maintained for several weeks to months and then changes substantially.

    DOI CiNii

  • ビッグデータ以降における思想の社会実装について (特集 現代思想の論点21)

    チェン ドミニク

    現代思想   41 ( 17 ) 136 - 140  2013年12月

    CiNii

  • 初音ミク現象をインターネットの構造から分析 生きる作品のために (特集 初音ミク : 日本の文化の鏡像か? それとも世界の未来か?) -- (ストラクチャー編)

    チェン ドミニク

    美術手帖   65 ( 985 ) 102 - 109  2013年06月

    CiNii

  • コミュニケーションの発生と継承

    チェン ドミニク

    現代思想   ( 2012年11月臨時増刊号 総特集=チューリング )  2012年11月

  • 創造の循環システムとしてのメディアアート観

    チェン ハンロン ドミニク

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   66 ( 9 ) 780 - 784  2012年09月

    DOI CiNii

  • 心の相互ケアのためのWebコミュニティ「リグレト」の設計と運営

    チェン ドミニク

    情報処理学会論文誌   53 ( 3 ) 1022 - 1029  2012年03月  [査読有り]

  • インターネット時間と自然時間の調停 (特集 Googleの思想)

    チェン ドミニク

    現代思想   39 ( 1 ) 86 - 97  2011年01月

    CiNii

  • 胡蝶の夢 : 生態映像メディアを巡る創造性

    チェン ハンロン ドミニク

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   64 ( 1 ) 33 - 35  2010年

    DOI CiNii

    Scopus

  • ピュア(Pure)・プロセス(Process)・ペルソナエ(Personae) (特集 RPGの冒険)

    チェン ドミニク

    ユリイカ   41 ( 4 ) 162 - 167  2009年04月

    CiNii

  • 標本と召還--sample and summon (総特集 初音ミク--ネットに舞い降りた天使)

    チェン ドミニク

    ユリイカ   40 ( 15 ) 166 - 170  2008年12月

    CiNii

  • バーチャルとリアルの連動を支える基盤技術

    苗村 健, 木田 巧, チェン ドミニク

    日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan   13 ( 1 ) 20 - 24  2008年03月

    CiNii

  • ネット公正論--データの逆襲(3)情報生態論--いきるためのメディア

    チェン ドミニク

    10+1   ( 50 ) 25 - 32  2008年

    CiNii

  • ネット公正論--データの逆襲(2)表現の領土性、その生と死の相補性

    チェン ドミニク

    10+1   ( 49 ) 28 - 34  2007年12月

    CiNii

  • HIVE : 多次創造性基盤としてのメディア・アート・アーカイヴ(「アート&エンタテインメント」特集)

    チェン ドミニク, 陰山 直樹, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   12 ( 3 ) 365 - 374  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently on the Internet, with such phenomena as Consumer Generated Media and mash-ups, various derivative creation services for a diverse range of modalities have appeared. However, even in the midst of massive growth of contents resulting from these derivative creations, individual service providers have not yet started to collaborate beyond corporate borders in order to attain multi-derivative creations. The authors implemented and evaluated the HIVE model that leads to multi-derivative creation through exploitation of digital rights licensing, from the viewpoint of Media Art Archives.

    DOI CiNii

  • ネット公正論--データの逆襲(1)プロクロニスト・マニフェステーション

    チェン ドミニク

    10+1   ( 48 ) 30 - 38  2007年09月

    CiNii

  • クリエイティブ・コモンズの進化と変容 ビジネスモデルとWeb2.0を巡って:ビジネスモデルとWeb2.0を巡って

    生貝 直人, チェン ドミニク, 松本 昴, 野口 祐子

    情報管理   49 ( 10 ) 576 - 585  2007年

     概要を見る

    2002年に最初のライセンスが公開されて以来,クリエイティブ・コモンズ(CC)は急速に活動を拡大し,現在では約1億4,000万以上のコンテンツと50か国以上のノードを数える広がりを見せている。そうした中で,ライセンスの活用方法やクリエイティブ・コモンズの組織のあり方は進化と変容を続け,当初の「法律家による」「無償コンテンツの流通促進」といったイメージからは大きく変化している。本稿では,「ビジネスモデル」と「Web2.0」という2つの観点から,多様性を増すCCライセンスの現在形と,今後の展開の可能性を紹介する。

    DOI CiNii

  • 混交都市TOKYO--都市の優生学に抗うために (特集 東京スキャニング)

    チェン ドミニク

    インターコミュニケーション   16 ( 3 ) 64 - 71  2007年

    CiNii

  • プロクロニズムとその都市への適用について (東京をどのように記述するか?)

    チェン ドミニク

    10+1   ( 47 ) 129 - 135  2007年

    CiNii

  • 可塑性・批評性・対称性について--ネットワーク=実世界環境の往復に向けた試論 (特集 Web X--来たるべき世界)

    チェン ドミニク

    インターコミュニケーション   16 ( 1 ) 24 - 37  2007年

    CiNii

  • 「社会」のベンディング--可塑性の構築とリアリティの学習を巡って (特集 ベンディング・カルチャー)

    チェン ドミニク

    春秋   ( 485 ) 13 - 16  2007年01月

    CiNii

  • クリエイティブ・コモンズの理念と実践:Web2.0における権利表現という文化について

    チェン ドミニク

    情報管理   49 ( 7 ) 387 - 391  2006年10月  [招待有り]

     概要を見る

    昨今のWeb2.0と呼ばれるユーザーの参加性が高い情報サービスのネットワークの隆盛は,オープンソースとオープンコンテントが交差することによって生じた結果であると考えられる。この稿では,オープンソースからいかにオープンコンテントの概念が生まれ,そしてクリエイティブ・コモンズというシステムが開発され,展開しているかということについて,基礎的な紹介と解説を行う。

    DOI CiNii

  • ゲームの超越について (特集 任天堂/Nintendo--遊びの哲学)

    チェン ドミニク

    ユリイカ   38 ( 6 ) 159 - 165  2006年06月

    CiNii

  • Architecture的/Archive的(4)物理=情報空間の享楽的な統合について

    チェン ドミニク

    10+1   ( 43 ) 55 - 57  2006年

    CiNii

  • ICC presents メディア・アート・センター進化試論(3)アート・センターの制度更新--コモンズの設計として

    チェン ドミニク, 住友 文彦

    インターコミュニケーション   15 ( 1 ) 172 - 175  2006年

    CiNii

  • This Is Not A Reality--孤人複合体(S.A.C.)という代替現実群 (特集 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX) -- (虚実の彼岸)

    チェン ドミニク

    ユリイカ   37 ( 11 ) 75 - 80  2005年10月

    CiNii

  • 物質の記述から行為の表現へ : 年次大会報告 第19回講演会報告 桂英史氏

    ドミニク チェン, NTTインターコミュニケーション・センター

    アート・ドキュメンテーション通信 = Newsletter of Japan Art Documentation Society   66 ( 66 ) 16 - 17  2005年07月

    CiNii

  • Architecture的/Archive的(1)序説・MMO現実感の誕生

    Chen Dominick

    10+1   ( 40 ) 19 - 21  2005年

    CiNii

  • ICC presents 「情報の海」における「海賊」という倫理性--Kingdom of Piracyの活動をめぐって

    Chen Dominick

    インターコミュニケーション   14 ( 3 ) 170 - 176  2005年

    CiNii

  • Architecture的/Archive的(2)第2回・MMO現実感の接続面(インターフエース)としての建築物

    チェン ドミニク

    10+1   ( 41 ) 15 - 17  2005年

    CiNii

  • ICC presents メディア・アート・センター進化試論(1)ICCに見るメディア・アート・センターの変容

    チェン ドミニク, 畠中 実

    インターコミュニケーション   14 ( 3 ) 187 - 190  2005年

    CiNii

  • 動く城の系譜学--心的ネットワークのトポスとして (特集 宮崎駿とスタジオジブリ) -- (『ハウルの動く城』解読)

    チェン ドミニク

    ユリイカ   36 ( 13 ) 84 - 93  2004年12月

    CiNii

  • [DA++]:代理表象システムから代替現実群へ--ネットワーク視覚試論 (特集 デジカメ以前/以後 フォトグラフィから「デジグラフィ」へ--デジタルがヴィジュアルを変える!…………絵画⇔写真⇔映像の現在)

    チェン ドミニク

    美術手帖   56 ( 850 ) 100 - 107  2004年06月

    CiNii

  • 展覧会 パトリシア・ピッチニーニ"WE ARE FAMILY" 詩は細胞/ピクセルの如く

    チェン ドミニク

    美術手帖   56 ( 845 ) 15 - 30  2004年02月

    CiNii

  • 「ノー・ゴースト・ジャスト・ア・シェル」展--憂い顔のメタ少女たち

    チェン ドミニク

    美術手帖   55 ( 833 ) 154 - 159,12〜13  2003年04月

    CiNii

  • 横尾忠則「迎術」論--あるいはアーカイブ・ウィーバーとしてのアーティスト像 (横尾忠則という迷宮--「森羅万象」展から)

    チェン ドミニク

    美術手帖   54 ( 825 ) 88 - 91  2002年09月

    CiNii

  • 宇川直宏--カオス・メディエーター (特集 VIDEOHEAD?)

    チェン ドミニク

    美術手帖   54 ( 817 ) 41 - 53  2002年03月

    CiNii

  • テキスト 局地性から世界言語へ向けて--The Ghost Out Of The Shell (特集 Takashi Murakami 村上隆--召喚するかドアを開けるか回復するか全滅するか)

    チェン ドミニク

    美術手帖   53 ( 812 ) 92 - 97  2001年11月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?

    ドミニク・チェン, 中島岳志( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 146-167)

    ミシマ社  2024年02月 ISBN: 9784911226001

  • R.U.R. and the Vision of Artificial Life

    Dominique Chen( 担当: 分担執筆,  担当範囲: THE LESSON OF AFFECTION FROM THE WEAK ROBOTS)

    MIT Press  2024年01月 ISBN: 9780262544504

  • ウェルビーイングのつくりかた : 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド

    渡邊, 淳司, ドミニク・チェン( 担当: 共著)

    ビー・エヌ・エヌ  2023年09月 ISBN: 9784802510431

  • 高校生と考える21世紀の突破口 : 危機の時代の必須教養

    桐光学園中学校, 桐光学園高等学校( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第1章 答えのない世界で他者とつながる「わかりあえなさをつなぐ言葉たち」担当)

    左右社  2023年04月 ISBN: 9784865283655

  • 精選論理国語

    嶋中, 道則( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.156-163)

    東京書籍  2023年02月 ISBN: 9784487165872

     概要を見る

    単著『未来をつくる言葉』の一節が高校「文学国語」の文部科学省検定済教科書に採録された。

  • 文学国語

    安藤, 宏, 門屋, 敦, 紅野, 謙介, 河野, 龍也, 五味渕, 典嗣, 清水, 良典, 関口, 隆一 (高校教諭), 橘, 直弥, 仲島, ひとみ, 服部, 徹也, 松田, 顕子, 吉田, 光( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.182-187)

    筑摩書房  2023年01月 ISBN: 9784480900654

     概要を見る

    単著『未来をつくる言葉』の一節が高校「文学国語」の文部科学省検定済教科書に採録された。

  • 人工知能はナイチンゲールの夢を見るか

    服部, 圭, 宮川, 祥子, 山海, 嘉之, 吉藤, リリィ, 熊崎, 博一, 吉川, 雄一郎, 石黒, 浩, 青山, 一真, 神崎, 咲子, 水流, 聡子, 為末, 大, 三宅, 陽一郎, 尾藤, 誠司, Chen, Dominick

    日本看護協会出版会  2022年09月 ISBN: 9784818025325

  • 多様性の時代を生きるための哲学

    鹿島, 茂, 東, 浩紀, Brady, Mikako, 千葉, 雅也, 石井, 洋二郎, 宇野, 重規, Chen, Dominick

    祥伝社  2022年09月 ISBN: 9784396617912

  • 未来をつくる言葉 : わかりあえなさをつなぐために(文庫版)

    ドミニク・チェン( 担当: 単著)

    新潮社  2022年09月 ISBN: 9784101042411

  • わたしとあなた 小さな光のための対話集

    野村由芽, 竹中万季( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.135-163)

    me and you  2022年08月 ISBN: 9784991267703

  • FOOD DESIGN フードデザイン 未来の食を探るデザインリサーチ

    緒方胤浩, 水野大二郎( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.197-205)

    ビー・エヌ・エヌ  2022年07月 ISBN: 4802512430

    ASIN

  • AI・ロボットと共存の倫理

    西垣, 通, 河島, 茂生, チェン, ドミニク, 富山, 健, 広井, 良典, 江間, 有沙( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.69-95)

    岩波書店  2022年07月 ISBN: 9784000223133

  • マンガメディア文化論 : フレームを越えて生きる方法

    鈴木, 雅雄, 中田, 健太郎, 増田, 展大, 三輪, 健太朗, 鷲谷, 花, 宮本, 大人, 細馬, 宏通, 成相, 肇, 林, 道郎, 伊藤, 亜紗, Chen, Dominick, 藤本, 由香里, 西, 兼志, 伊藤, 剛

    水声社  2022年05月 ISBN: 9784801006195

  • ネオ・サピエンス誕生

    服部, 桂, 稲見, 昌彦, 宇都宮, ミゲル, Scott-Morgan, Peter, 大野, 和基, 為末, 大, 生島, 淳, 平沢, 進, 渡辺, 正峰, 田崎, 健太, 木下, 美香, 粕谷, 昌宏, 富野, 由悠季, 柳瀬, 徹, Kelly, Kevin, 大森, 望, 塚越, 健司, Chen, Dominick, 塚田, 有那, 吉川, 浩満, さやわか

    集英社インターナショナル,集英社 (発売)  2022年02月 ISBN: 9784797680911

  • メタファーとしての発酵

    Katz, Sandor Ellix, 水原, 文, Chen, Dominick

    オライリー・ジャパン,オーム社 (発売)  2021年09月 ISBN: 9784873119632

  • コモンズとしての日本近代文学

    Chen, Dominick

    イースト・プレス  2021年08月 ISBN: 9784781619989

  • 表現を究める

    Chen, Dominick, 川添, 愛, 水野, 祐, スタディサプリ進路

    ポプラ社  2021年03月 ISBN: 9784591169551

  • 高齢社会における人と自動車 (モビリティイノベーションシリーズ 2)

    青木 宏文, 赤松 幹之, 上出 寛子, 佐藤 稔久, 伊藤 逸毅, 稲上 誠, 岩瀬 愛子, 寺崎 浩子, 尾崎 紀夫, 河野 直子, 島崎 敢, 米川 隆, 平岡 敏洋, 田中 貴紘, 松林 翔太, 三輪 和久, 葛谷 雅文, 島田 裕之, 市川 政雄, 岩本 邦弘, 小峰 秀彦, 有馬 寛, 尾上 剛史, 宮田 聖子, ドミニク チェン, 久木田 水生( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.185-195)

    コロナ社  2021年01月 ISBN: 4339027723

    ASIN

  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために : その思想、実践、技術

    渡邊, 淳司, Chen, Dominick, 安藤, 英由樹, 坂倉, 杏介, 村田, 藍子

    ビー・エヌ・エヌ新社  2020年03月 ISBN: 9784802511612

  • 未来をつくる言葉 : わかりあえなさをつなぐために

    Chen, Dominick

    新潮社  2020年01月 ISBN: 9784103531111

  • AI時代の「自律性」 : 未来の礎となる概念を再構築する

    河島, 茂生( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.9-38)

    勁草書房  2019年10月 ISBN: 9784326000470

  • 情報環世界 : 身体とAIの間であそぶガイドブック

    渡邊, 淳司, 伊藤, 亜紗, Chen, Dominick, 緒方, 壽人, 塚田, 有那

    NTT出版  2019年04月 ISBN: 9784757103870

  • 【新版】UI GRAPHICS 成功事例と思想から学ぶ、これからのインターフェイスデザインとUX

    安藤剛, 水野勝仁, 萩原俊矢, ドミニク・チェン, 菅俊一, 鹿野護, 有馬トモユキ, 渡邊恵太, 須齋佑紀, 津﨑将氏, 庄野祐輔, 藤田夏海, 塚田有那, 増川草介, 栂木一徳

    ビー・エヌ・エヌ新社  2018年10月 ISBN: 4802511051

    ASIN

  • 作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門

    岡 瑞起, 池上 高志, ドミニク・チェン, 青木 竜太, 丸山 典宏

    オライリージャパン  2018年07月 ISBN: 4873118476

    ASIN

  • 人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界 (WAC BUNKO 271)

    中島秀之, ドミニク・チェン

    ワック  2018年01月 ISBN: 4898317715

    ASIN

  • 謎床: 思考が発酵する編集術

    松岡 正剛, ドミニク チェン, Dominique Chen

    晶文社  2017年07月 ISBN: 4794969651

    ASIN

  • ウェルビーイングの設計論 : 人がよりよく生きるための情報技術

    Calvo Rafael A, Peters Dorian, 渡邊 淳司, Chen Dominick, 木村 千里, 渡邊淳司, ドミニク・チェン, 木村千里, 北川智利, 河邉隆寛, 横坂拓巳, 藤野正寛, 村田藍子

    ビー・エヌ・エヌ新社  2017年01月 ISBN: 9784802510400

    ASIN

  • POSSE vol.33

    今野晴貴, 奥田愛基, ドミニク・チェン, 飯田泰之, 立花幸司, POSSE編集部

    堀之内出版  2016年12月 ISBN: 4906708323

    ASIN

  • OrNamenTTokYo

    ヴェリーナ・グファダー, メルセ・ロドリゴ・ガルシア, 嘉藤 笑子, ゲオルグ・トレメル, 福原 志保, 岸 健太, キム・ジュニアン, クリスティアン・ディマ, ドミニク・チェン, 藤井 光, F. アツミ, Verina Gfader, Merce Rodrigo García, Emiko Kato, Georg Tremmel, Shiho Fukuhara, Kenta Kishi, Joon Yang Kim, Christian Dimmer, Dominick Chen, Hikaru Fujii, F. Atsumi, ヴェリーナ・グファダー, メルセ・ロドリゴ・ガルシア, 嘉藤 笑子, F. アツミ, Verina Gfader, Merce Rodrigo García, Emiko Kato, F. Atsumi, 曽我 高明, デイヴィッド・ディヒーリ, 太田 浩史, 井出 玄一, Takaaki Soga, David d'Heilly, Hiroshi Ota, Genichi Ide

    Art-Phil  2016年09月 ISBN: 4905037034

    ASIN

  • シンギュラリティ:人工知能から超知能へ

    マレー・シャナハン, ドミニク・チェン, ドミニク・チェン, ヨーズン・チェン, パトリック・チェン

    エヌティティ出版  2016年01月 ISBN: 475710362X

    ASIN

  • 現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ-

    新井紀子, 小島寛之, 石黒浩, 茂木健一郎, 竹内薫, 西垣通, 池上高志, 深田晃司, 三宅陽一郎, 山本貴光, ドミニク・チェン, 西川アサキ, 藤原辰史, 磯崎新

    青土社  2015年11月 ISBN: 9784791713097

    ASIN

  • 角川インターネット講座 (6) ユーザーがつくる知のかたち 集合知の深化

    西垣 通

    KADOKAWA/角川学芸出版  2015年03月 ISBN: 4046538864

    ASIN

  • 電脳のレリギオ:ビッグデータ社会で心をつくる

    ドミニク・チェン

    エヌティティ出版  2015年03月 ISBN: 4757103581

    ASIN

  • みんなのビッグデータ: リアリティ・マイニングから見える世界

    ネイサン・イーグル, ケイト・グリーン, ドミニク・チェン, ヨーズン・チェン

    エヌティティ出版  2015年01月 ISBN: 4757103506

    ASIN

  • 基礎情報学のヴァイアビリティ: ネオ・サイバネティクスによる開放系と閉鎖系の架橋

    西垣 通, 河島 茂生, 西川 アサキ, 大井 奈美

    東京大学出版会  2014年09月 ISBN: 4130501844

    ASIN

  • 現代思想 2014年6月号 特集=ポスト・ビッグデータと統計学の時代

    西垣通, ドミニク・チェン, 竹内啓, 小島寛之, 津田敏秀, 樫村愛子, 西川アサキ

    青土社  2014年05月 ISBN: 4791712811

    ASIN

  • シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場

    猪熊 純, 成瀬 友梨, 布山陽介, 林千晶, 馬場正尊, 三浦展, 小林弘人, 門脇 耕三, 萩原 修, 安藤美冬, 島原万丈, 関口正人, 中村真広, 田中陽明, ドミニク・チェン, 猪熊 純, 成瀬 友梨, 門脇 耕三, 中村航, 浜田晶則

    学芸出版社  2013年12月 ISBN: 4761525649

    ASIN

  • インターネットを生命化する プロクロニズムの思想と実践

    ドミニク・チェン

    青土社  2013年07月 ISBN: 4791767160

    ASIN

  • インターネットを生命化するプロクロニズムの思想と実践

    Chen Dominick

    青土社  2013年 ISBN: 9784791767168

    ASIN

  • 現代思想2012年11月臨時増刊号 総特集=チューリング

    アラン・チューリング, 円城 塔, 信原幸弘, 郡司ペギオ幸夫, 照井一成, ドミニク・チェン, 安西祐一郎, 柄沢祐輔, 池上高志, 鈴木誉保, 三浦岳, 新井紀子, 西垣 通, 佐藤文隆, 西川アサキ, 高橋昌一郎, 田中一之

    青土社  2012年10月 ISBN: 4791712528

    ASIN

  • 設計の設計 : 「建築・空間・情報」制作の方法

    柄沢 祐輔, 田中 浩也, Chen Dominick, 藤村 龍至, 松川 昌平, メディア・デザイン研究所

    INAX出版  2011年09月 ISBN: 9784872751703

    ASIN

  • Design of design (2011) ISBN: 4872751701 [Japanese Import]

    YuÌ"suke Karasawa, Hiroya Tanaka, Dominick Chen

    ToÌ"kyoÌ" : Inakkusushuppan, 2011.  2011年09月 ISBN: 4872751701

    ASIN

  • Coded Cultures: New Creative Practices out of Diversity (Edition Angewandte)

    Dominique Chen( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.160-199)

    Springer  2011年07月 ISBN: 9783709104576

    ASIN

  • いきるためのメディア―知覚・環境・社会の改編に向けて

    渡邊 淳司, 藤木 淳, 丸谷 和史, ドミニク チェン, 坂倉 杏介, 田中 浩也

    春秋社  2010年08月 ISBN: 4393332768

    ASIN

  • Corpora in Si(gh)te Book I

    doubleNegatives Architecture, 市川 創太, Max Rheiner, Akos Maroy, 阿部 一直, 四方 幸子, ドミニク・チェン, 西沢三紀, デビッド・ディヒーリ

    doubleNegatives Architecture  2008年10月 ISBN: 4990411404

    ASIN

  • ART IT No. 17 Fourth Anniversary Edition Fall / Winter 2007 Out of Tokyo: Evolutions in Japanese Art

    Maws Kohei, Kito Kengo, Higashionna Yuichi, Ukawa Naohiro, Michael Lin, Ishigami Junya, Kusumi Kiyoshi, Dominick Chen, Murakami Takashi

    Art It  2007年

    ASIN

  • Tomoko Konoike: Emergency Landing in the Meadow

    Tomoko, Chen, Dominick Konoike

    Mizuma Art Gallery, Tokyo  2005年

    ASIN

▼全件表示

Works(作品等)

  • Shuta Hasunuma Philharmonic Orchestra / BLACKOUT “Official Video”

    Shuta Hasunuma  芸術活動 

    2023年03月
    -
    継続中

     概要を見る

    Film Direction : Hiroki Kawai
    Camera : Hajime Watanabe
    Writing & Drawing: Dominique Chen
    Art Direction : Ryohei Kaneda

    Lighting : Hitoshi Sato
    Stage Design : HYOTA

    Shuta Hasunuma:Key, Shaker
    Shuta Ishizuka:E.Guitar
    itoken:Drums
    Yoshio Ootani:Saxophone
    Fumiya Otonashi:Sho
    Yu Ojima:Drums
    Toshihiko Kasai:PA, Mixing
    K-Ta:Marimba
    Utena Kobayashi:Steelpan
    Tomohiko Gondo:Euphonium
    Ryosuke Saito:E.Guitar
    Hiroki Chiba:Bass
    Eriko Teshima:Viola
    Natsumi Miyaji:Flute
    Chiaki Miura:Glocken

  • Nukabot (DCEXPO2023 / Innovative Technologies)

    Ferment Media Research / 早稲田大学  その他 

    2023年11月
     
     

  • Nukabot(日本科学未来館)

    Ferment Media Research  その他 

    2022年04月
    -
    2023年08月

     概要を見る

    身のまわりの微生物に目を向け、微生物と人間が豊かに共生する未来の暮らしについて共に考える展示です。

    私たちのまわりには細菌や菌類、ウイルス、原生動物など、目に見えないたくさんの微生物がいます。家や学校にも、私たち自身の体にも多様な微生物が生息しており、絶妙なバランスを保ちながら独自の生態系を作り出しています。

    微生物の基本的な情報やヒトにとっての微生物の重要性をひも解き、私たちの住環境における微生物の生息状況を、実寸大の居住空間や生きた植栽で体感しましょう。微生物の多様性を高めるアイデアや微生物との共生を可能にする生活のヒントを提示しています。
    微生物と共生する理想的な都市のビジョンについて、皆さんとともに考えます。

  • Nukabot (WDO 2023)

    Ferment Media Research  その他 

    2023年06月
    -
    2023年07月

     概要を見る

    公益財団法人日本デザイン振興会は、同会が事務局を務め、本年10月に日本で34年ぶりに開かれる「WDO 世界デザイン会議 東京2023」のプレイベントとして、6月16日(金)から7月30日(日)まで企画展「Design Beyond - あたらしい世界のためのデザイン」を開催します。

    この企画展は「WDO世界デザイン会議 東京2023」の開催を前に、デザインの専門分野を超えて、これからの社会について考える多くの方へ向けて、会議の全体テーマである「Design Beyond」と、会議内で議論が予定されている4つのテーマ「Humanity」「Planet」「Technology」「Policy」を掘り下げる展覧会です。

    展示では「WDO 世界デザイン会議 東京2023」の開催に賛同する国内協賛企業8社のデザイン部門と、会議の国際カンファレンスに登壇する各界の9名および3つの関連団体が、それぞれのテーマに関連するデザインの取り組みの事例を紹介します。

    デザインは私たちの暮らしや産業、社会にどんな未来をもたらすことができるのでしょうか?「あたらしい世界』を切り開くための、デザインの果たす役割や可能性を多角的な視点からひもとく機会として開催します。

  • LastWords / TypeTrace (Pier-2)

    dividual inc, Takumi Endo, Dominique Chen  芸術活動 

    2022年12月
    -
    2023年05月

  • LastWords / TypeTrace (LIVES)

    dividual inc, Takumi Endo, Dominique Chen  芸術活動 

    2022年03月
    -
    2022年07月

  • Last Words / TypeTrace(END展)

    dividual inc, Takumi Endo, Dominique Chen  芸術活動 

    2022年05月
    -
    2022年06月

     概要を見る

    人生100年時代。世界に類を見ない超高齢社会を迎える日本において、わたしたちは「老い」や「死」についてどれだけ考えてきたでしょうか。誰にとっても、100%の確率で死はやってきます。その自然の摂理に対して、わたしたちは、やがて死をこわいもの・見たくないものとして遠ざけるようになりました。しかし、多様な生き方を選ぶ人が増えるいま、「老後の生活」のイメージは徐々に刷新され、洗練の兆しを見せています。さらに地域の共同体や暮らしの変化に伴い、墓や葬儀のありかたもより一層見直されてきています。
    「END展 死から問うあなたの人生の物語」は、こうした時代の変化に応じて、普段あまり考えることのない死について思いをめぐらせる機会を創出する展覧会です。会場では、死や人生に関するさまざまな問いを軸に、テーマと関連する「名作マンガの1シーン」をセットで展示します。一つひとつの問いと向き合うとき、それぞれの心のなかで、自分自身も気付いていなかった思いやアイデアが浮かんでくることでしょう。
    そのとき、家族や友人など、大切な人と対話を始めたくなるかもしれません。展覧会をめぐりながら自分の「生」をどう紡ぐかに思いを馳せるプロセスは、祝福そのものです。この展覧会が、これからの人生をより前向きに歩むためのきっかけとなりますように。

  • Nukabot (21_21 DESIGN SIGHT)

    Ferment Media Research  その他 

    2020年10月
    -
    2021年06月

     概要を見る

    21_21 DESIGN SIGHTでは、2020年10月16日より企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」を開催します。展覧会ディレクターには、国籍を超えてさまざまな表現媒体に携わる情報学研究者のドミニク・チェンを迎えます。

    「翻訳」ということばは、ある言語を異なる言語に変換すること、そしてそのプロセスを経て意思疎通を図る行為などを連想させます。その行為は、古くから異文化と接触し理解するための手段として行われ、今も私たちの日常のなかで続いています。日々進化するテクノロジーによって翻訳機能がめざましく発展し、言語の垣根を超えて「いつ」「どこ」にでも繋がることが可能となった昨今、かつては未知の世界であったものさえも身近に感じられるほどコミュニケーションのあり方は大きく変化しています。

    「翻訳」を介したコミュニケーションは、文字による言語だけではなく、視覚、聴覚といった感覚や身体表現などを用いて、送り手と受け手をつなぐ「架け橋」の役割を担っています。そして、その過程で生まれる解釈や変換、表現は、デザインやアートにも共通します。本展では、ドミニク・チェンの「翻訳はコミュニケーションのデザインである」という考えに基づき、「翻訳」を「互いに異なる背景をもつ『わかりあえない』もの同士が意思疎通を図るためのプロセス」と捉え、その可能性を多角的に拓いていきます。

    ここでは、AIによる自動翻訳を用いた体験型の展示や、複数の言語を母国語とするクレオール話者による映像、また、手話やジェスチャーといった豊かな身体表現、さらには人と動物そして微生物とのコミュニケーションに至るまで、さまざまな「翻訳」のあり方を提示する作品を紹介します。本展が、「翻訳」というコミュニケーションを通して、他者の思いや異文化の魅力に気づき、その先にひろがる新しい世界を発見する喜びを感じていただける機会となれば幸いです。

  • LastWords / TypeTrace (Ars Electronica 2020)

    dividual inc, Takumi Endo, Dominique Chen  芸術活動 

    2020年09月
     
     

  • LastWords / TypeTrace (あいちトリエンナーレ2019)

    dividual inc, Takumi Endo, Dominique Chen  芸術活動 

    2019年08月
    -
    2019年10月

     概要を見る

    整然と並んだ24枚のモニターには、インターネットを通じて集まってきた10分遺言が次々と表示されています。中央のテーブルでは、無人のキーボードが 自動的に動作して文字入力が進んでいきます。
    この作品は、2006年よりdividual.incが開発してきた「TypeTrace」と いうソフトウェアが元になっています。これはキーボード入力のタイミングや文字の削除などの執筆のプロセスを全て記録し、再生することができるソフトです。入力の際に次の言葉を入れるまでの時間に応じて文字のサイズが変化します。
    書籍やディスプレイの上で一般的に目にする、統一されたサイズの活字とは異なり、ここでは書き手の逡巡や勢いが生々しく記録されています。文学館などで展示されている文筆家の生原稿や、編集作業中に入れられた校正記号などから、文章そのもの以上の情報が読み取れるのと同様に、この作品からはその背後にいる書き手の存在が意識させられます。
    遺言を書くという経験は、大切な人への思い、また自分自身の来し方行く末を改めて整理することでもあります。今回の展示に際して、遺言を募集しているスペシャルサイトには、現在も多くの10分遺言が集まってきています。

  • Nukabot (Broken Nature)

    チェン ドミニク, 小倉ヒラク, 守屋輝一, ソン ヨンア  芸術活動 

    2019年03月
    -
    2019年09月

  • Nukabot (d47)

    Ferment Media Research  その他 

    2019年04月
    -
    2019年07月

     概要を見る

    今世界中から注目を集める和食の文化。そのユニークさの秘密は、その土地の微生物の力を活かした発酵食品の存在。

    和食の発酵食品というと、日本酒や味噌、醤油や納豆など日常の食卓になじみのあるものが思い浮かびますが、実は日本各地にはその枠には収まらない多種多様なローカル発酵文化が根付いています。その土地の気候や歴史に根付いたバラエティー豊かな漬物や調味料、分類不能のガラパゴス食、人知れず古代の歴史や大陸の文化を受け継いでいる摩訶不思議なルーツ食などなど。

    海、山、川に離島。人口わずか数千人の小さな村に世界にも類例のないような特殊な発酵文化が継承されていることも。東西南北津々浦々で受け継がれてきたローカル発酵文化を体系化することで、日本の食文化、そして郷土文化の脅威の多様性を深く理解することができます。

    新たな視点で地元の文化の魅力がわかる。数百年の歴史を受け継ぐ醸造家たちに会いたくなる。畑や河辺や丘の上に立って、その土地に吹く風を感じたくなる。

    微生物の視点から、ダイナミックな歴史の変遷と風土に根ざした人の暮らしを再発見する『発酵の旅』に誘う展覧会を開催します。

  • ナシーム・スレイマンプール × ブッシュシアター 『NASSIM』(ナシーム)

    ナシーム・スレイマンプール, ドミニク・チェン  芸術活動 

    2018年11月
    -
     

     概要を見る

    ペルシア語演劇出演。
    11/09(Fri) 19:30 塙 宣之(ナイツ)
    11/10(Sat) 14:00 丸尾丸一郎(劇団鹿殺し)
    11/11(Sun) 14:00 ドミニク・チェン,18:00 森山未來 ※追加公演

  • 「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」テキスト執筆

    ドミニク・チェン  芸術活動 

    2018年06月
    -
    2018年10月

     概要を見る

    企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」会場配布パンフレットにテキスト執筆

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東アジアにおけるモアザンヒューマン文化の研究調査とそのデザイン理論への接続

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年07月
    -
    2024年03月
     

    CHEN DOMINIQUE, ソン ヨンア, 城 一裕

     概要を見る

    本研究は,近年,特に欧米を中心として活発になっている脱人間中心主義の議論のなかで扱われる「モアザンヒューマン」,つまり人間以外の自然存在を「人間以上の存在」と捉え,人間と自然の対称性を回復するために用いられる概念を,アジア各地の発酵食品産業における自然観,宗教的価値観,そして文化背景と接続した上で,情報技術の設計に応用するフレームを確立することを目的とする.
    そのための方法として,初年度より日本,韓国,台湾といった諸地域において発酵食品の生産や農業,その他の関連する文化活動に携わる人々のもとで現地調査を行い,東アジア地域に共通もしくは相違するモアザンヒューマン概念の発達を探る計画を立てていた.
    しかしながら,2021年度は新型コロナウィルスのパンデミックが一向に収束せず,日本から海外への渡航および日本国内の県をまたいだ移動も厳しい状況が続いたことから,当初の研究計画通りに進めることが難しかった.そのため,チーム内で定期的に研究のリサーチとディスカッションを重ね,その中で国内外の文献の渉猟と技術動向の調査を行った.関連して,代表者は米国の発酵食の専門家であるSandor Ellix Katz氏の著書『メタファーとしての発酵』(ISBN-13:978-4873119632)の監訳を務め,2021年9月15にオライリー・ジャパン社より刊行された.本書では物理現象としてではなく,人の生き方や哲学を考える上での比喩として発酵を捉えるという思想が説かれており,本研究課題の目的とも親和性が高いものである.本書の刊行後には,複数の一般参加型パブリックイベントにおいて本研究課題の問題意識に関する講義を行い,ディスカッションを重ねたことで,今年度の活動への示唆を得た.

  • 自然存在との相互ケア的な関係性を築くコミュニケーションデザインの提案と実践的評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    CHEN DOMINIQUE, ソン ヨンア, 城 一裕

  • 時系列情報を用いたソーシャルネットワークの分析・生成・予測

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    岡 瑞起, 池上 高志, 橋本 康弘, CHEN DOMINIQUE

     概要を見る

    鳥が群れを形成できるのは、一羽の鳥の動きが連鎖的につながり集団全体にまで伝搬する「臨界領域」で行動しているからだと言われている。本研究では、同じような臨界現象がインターネット上のコミュニケーションにおいても存在するかを分析した。分析の結果、オンラインのコミュニケーションにおいても、性質の異なるふたつの状態の臨界領域で観測される臨界現象が存在することが明らかとなった。また、集団が臨界状態であるとき、生物の生態系における「キーストーン」種的な振る舞いをするノードが出現することも明らかとなった。こうした機構が集団の新陳代謝を高め、オンラインコミュニケーションの持続性や適応性に繋っていると考えられる。

  • メタデータベースに基づく参加共成型アート・アーカイヴ理論とインターフェースの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    HLD チェン, チェン HL D

     概要を見る

    今年度は,昨年度中に開発を開始していた「創作のプロセスを追跡するソフトウェア」であるTypeTraceの実践展開と理論構築に務め,論文や論考の執筆および長期間の一般展示やソフトウェアの無償リリースにおけるユーザの動態観察を行った。デジタル・アーカイヴの標榜する地平の先には,創作の結果のみならず,創作のプロセスを記録し,再生可能な形で共有する必要性が生じる,という段階的発展に繋がったと考えている。
    TypeTraceはキーボードを叩いて文章を執筆する過程を,各キー入力の粒度で時間情報と共に記録し,動画のように文章の執筆過程を再生し,他者と共有することのできるソフトウェアである。文字メディアというものは,最もリテラシーの低いモダリティであるが,同時に参加障壁も最も低い形式である。展示やソフトウェア・リリースを通して多くのユーザの執筆プロセスの採取を行ってきたが,今後とも多くのユーザのフィードバックを得ることによって,多様な発展可能性があると考えられる。
    プロクロニズムとは生命システム論とサイバネティクスの分野を切り開いたグレゴリー・ベイトソンが「生命体の発生と成長の歴史を表現する形態」を指した用法であるが,筆者はこの語を情報ネットワーク時代におけるデジタル・コンテンツのアーカイヴの構築と共有を行う上で不可避の,重要な概念として再定義する作業を各種メディアや学会発表で行ってきた。今後とも,文字メディアに限らず,描画や作曲といったクロス・モーダルな表現形式のプロクロニズムを介して,アート・アーカイヴの可能性を追究していきたいと考えている。

  • 日本的 Wellbeing を促進する情報技術のためのガイドラインの策定と普及

    JST RISTEX  Human Information Technology Ecosystem

    安藤英由樹

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • メディア表現特論D

    情報科学芸術大学院大学  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • メディア論

    早稲田大学  

    2017年04月
    -
    継続中
     

  • メディアアートとデジタル表現

    早稲田大学  

    2017年04月
    -
    継続中
     

  • 発酵メディア研究ゼミ

    早稲田大学  

    2017年04月
    -
    継続中
     

  • 情報社会特論

    情報科学芸術大学院大学  

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

  • デザイン・フィクション・ワークショップ

    早稲田大学  

    2017年04月
    -
     
     

  • 消費社会とメディア2

    早稲田大学  

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

▼全件表示

 

学術貢献活動

特定課題制度(学内資金)

  • 共話概念に基づくデジタルウェルビーイングに資するインタフェースの研究開発

    2020年  

     概要を見る

    コロナ禍でリモートワークが普及し、オンラインが主流なコミュニケーションの場になる中、デジタル環境を介した社会的存在感(Social Presence)や共在感覚の重要性が高まった。そこでは、主観性を対置するのではなく重ね合わせる共話の構造が注目される。今年度は昨年度に引き続き、TypeTraceを用いた実験に関する論文を精査しながら、その他でも教育や研究の現場において共話の構成要素である「あいづち」を擬似的に共有する実験装置を開発した。また、Ars Electronica 2020 Tokyo Gardenプログラム(2020年9月)にて、あいちトリエンナーレ2019に出展した作品『Last Words / TypeTrace』(dividual inc.)の国際版を展開した。そして、ウェルビーイング概念を個人ではなく間主観的に捉えるための国際的な議論の論文も刊行された。

  • 共話概念に基づくデジタルウェルビーイングに資するインタフェースの研究開発

    2019年  

     概要を見る

    執筆記録を記録するTypeTraceを用いたオンライン・コミュニケーション・システムを開発し、被験者実験を行い、結果を分析した。東京大学と筑波大学の共同研究者たちと論文を執筆し、現在はNature Scientific Reportsに投稿予定である。同システムは2019年8月から10月に開催された国際芸術祭あいちトリエンナーレ2019に出展した作品『Last Words / TypeTrace』(dividual inc.)でも用いられ、各種メディア、SNSでも多く取り上げられた。また、2020年1月には書籍『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)を上梓し、その中で本研究の背景や社会的意義について言及している。

  • 「糠床ロボット」の研究開発を通した日本的ウェルビーイング因子分析と理論化

    2019年  

     概要を見る

    本年度は、本研究で提案しているHuman-Microbe Interactionモデルのさらなる検証を行い、ぬか床ロボット「ヌカボット」の精緻化と機能改善を継続した。2019年3月から9月まではイタリア・ミラノで開催されたMilano Triennale "Broken Nature"展に招待展示を行い、東京の渋谷ヒカリエで4月から6月まで開催された展示「Fermentation Tourism Nippon 発酵から再発見する日本の旅」においては第2世代のバージョンを制作、展示した。また、The 2019 Conference on Artificial Life 2019にヌカボットの設計についてまとめた論文が採択され、口頭発表を行ってきた他、本研究の哲学的な側面についての論考が雑誌『ゲンロン10』(株式会社ゲンロン)に掲載された。

  • 「共話」概念に基づいたデジタルコミュニケーションインタフェースの基礎的研究

    2018年  

     概要を見る

    本課題で提案する執筆記録システムの新たなリアルタイムチャットのバージョンを開発し、その研究成果を人工知能学会全国大会にて発表した。またその後、追加実験を行い、現在は海外論文誌への投稿を準備している。芸術祭あいちトリエンナーレ2019には本システムを用いたアート作品の出展が発表された。

  • 執筆過程記録再生システムTypeTraceのWeb版開発とユーザーデータ解析

    2017年  

     概要を見る

    執筆過程記録再生システムTypeTraceのWeb版を開発し、オンラインでの被験者実験を行い、その分析結果をまとめた論文を2018年度人工知能学会全国大会(第32回)のオーガナイズドセッションオーガナイズドセッション「人工生命の新展開: 進化・創発・ウェブ計算」にて発表予定である。また、本研究について口頭で東京大学大学院情報学環ヒューマンオーグメンテーション学(ソニー寄付講座)2018年シンポジウム(東京大学)、JST RISTEX「人とAIが共進化する社会のデザイン~人文・社会科学の自然科学への関与」シンポジウム(東京大学)、国際シンポジウム「人文知の明日を見つめて —メディアの刷新と知の変貌—」(早稲田大学)で発表を行った。