2024/09/17 更新

写真a

イノウエ ノリユキ
井上 典之
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
Ph.D. ( コロンビア大学 (Columbia University) )
M.A. ( コロンビア大学 (Columbia University) )
M.Ed. ( ハーバード大学 (Harvard University) )
プロフィール

教育心理学者として認知・発達心理学的な方法論をベースに様々な教育・学習心理に関する研究を行ってきました。これまでに論文を発表してきた研究テーマとしては、教育システム開発の方法論としてのアクション・リサーチ、授業研究による教育実践改善のプロセス、児童の非認知能力の発達、問題解決型の授業に必要な教え手の専門技能・認知プロセス、心理学的アプローチによる探究型問題解決・数学的思考のプロセス、教育認識論の文化間比較などがあります。高校で数学を教えた経験や、コロンビア大学で学んだピアジェ心理学、クリニカル・インタビュー法、問題解決タスクを使った研究手法、そしてアメリカの大学で教員養成に携わりながら研究して来たアクション・リサーチの方法論などが研究のルーツとなっています。

経歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2017年01月
    -
    2017年02月

    ケンブリッジ大学   教育学大学院   客員研究員

  • 2003年08月
    -
    2016年12月

    University of San Diego   School of Leadership and Education Sciences   Associate Professor

  • 2001年08月
    -
    2003年03月

    University of Saint Joseph   Department of Child Study, Education and Special Education   Assistant Professor

  • 1998年09月
    -
    2001年08月

    Teikyo Post University   School of Arts and Sciences   Instructor

学歴

  • 1995年09月
    -
    2002年10月

    コロンビア大学 (Columbia University)   教育学大学院  

  • 1991年09月
    -
    1993年05月

    ハーバード大学 (Harvard University)   教育学大学院  

  • 1981年04月
    -
    1985年03月

    大阪大学   基礎工学部   機械工学科  

委員歴

  • 2020年
    -
    継続中

    日本教師学学会  理事/編集委員長

  • 2017年
    -
    継続中

    International Journal for Transformative Research  Editorial Advisory Board

所属学協会

  •  
     
     

    世界授業研究学会 (WALS)

  •  
     
     

    International Journal for Transformative Research

  •  
     
     

    日本教師学学会

  •  
     
     

    全米教育学会 (AERA)

研究分野

  • 教育心理学   Educational Psychology

研究キーワード

  • 教育心理学

  • アクションリサーチ

  • 探究授業

  • 教師の専門技能発達

  • 非認知能力の発達

  • 教育研究方法論

▼全件表示

受賞

  • 最優秀教授賞

    2014年   University of San Diego  

  • Distinguished Faculty Award

    2010年   University of San Diego, School of Leadership and Education Sciences  

  • フルブライト・スカラーシップ

    1992年   JUSEC (Fulbright Japan)  

 

論文

  • Epistemic justice in classroom dialogues: Coming to know the ‘other’ with non-Western epistemological lenses.

    Inoue. N

    In M. Meredith (Ed.), Universities and epistemic justice in a plural world: Knowing better.     95 - 105  2024年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Beyond the linear standard: What circular models can teach us about teachers’ continuing professional learning needs in Australia, England, Japan and The Netherlands

    Van der Lans, R. M, In de Wal, J. J, Daas, R, Durksen, T. L, Inoue, N, Wilson, E, Cornelissen, F

    Teaching and Teacher Education   138  2024年  [査読有り]

  • Catalyzing humanistic inquiries into contemporary social agendas: An introduction to the new Educational Innovation and Communication Studies Master’s Program

    Inoue, N

    人間科学研究   35   275 - 280  2022年  [招待有り]

  • Guiding educational innovation to promote children's non-cognitive abilities to succeed: implementation of the Sesame Street curriculum in Japan

    Inoue, N, Light, D

    International Journal of Lesson and Learning   11   245 - 259  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Linking theories and actions-in-practice: Infusing n=1 action research projects into educational psychology courses

    Inoue, N

    Teacher Development   26 ( 3 ) 397 - 410  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • The impact of pre-service teachers' pedagogical beliefs on teaching science as inquiry: A silent antagonist for effective inquiry-based science lessons

    Nawanidbumrung, W, Samiphak, S, Inoue, N

    Science Education International   33 ( 1 ) 112 - 121  2022年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Final commentary. In M. Impedovo, Identity and teacher professional development: A reflective, collaborative and agentive learning journey (pp.97-101). Cham, Switzerland: Springer.

    Inoue, N

       2021年

    担当区分:筆頭著者

  • 教師が自己成長できるために:アクション・リサーチャーを育てる

    井上 典之

    浅田 匡・河村 美穂 (編) 教師の学習と成長: 人間教育を実現する教育指導のために ミネルバ書房    2021年

    担当区分:筆頭著者

  • Enhancing Pre-service Teachers’ Reflective Quality on Inquiry-based Teaching Through a Community of Practice

    Ketsing, J, Inoue, N, Buczynski, S

    Science Education International   31 ( 3 ) 367 - 378  2020年  [査読有り]

  • Deconstructing teacher expertise for inquiry-based teaching: Looking into consensus building pedagogy in Japanese classrooms

    Inoue, N, Asada, T, Maeda, N, Nakamura, S

    Teaching and Teacher Education   77   366 - 377  2019年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Bringing life to educational psychology through cross-cultural experiences. In K. Keith (Ed.), Culture across the curriculum: A psychology teacher's handbook. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

    Inoue, N

       2018年

  • Educational epistemology, culture and history: Response to Joan Walton.

    Inoue, N

    International Journal for Transformative Research   3   29 - 32  2016年  [招待有り]

  • The role of subjectivity in teacher expertise development: Mindfully embracing the “black sheep” of educational research.

    Inoue, N

    International Journal for Transformative Research   3   16 - 23  2016年  [査読有り]

  • Learning to overcome epistemological challenges: A case of a cross-cultural action research exchange program between the United States and Japan

    Inoue, N.

      13 ( 2 ) 154 - 169  2015年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Developing soft skills in action research: A cross-cultural approach with East-Asian epistemology.

    Inoue, N

    Sage Handbook of Action Research (3rd edition).    2015年

  • Social and personal development

    Inoue, N

    Educational psychology reader: The art and science of how people learn     251 - 169  2014年

  • Reflective practice and motion sickness: Thoughts on the first North American Action Research Study Day.

    Lowell, R, Inoue, N, Getz, C

    Educational Action Research   22   251 - 269  2014年  [査読有り]

  • Creation and initial validation of the motivation belief inventory: Measuring leaders’ beliefs about employee motivation using for motivation theories.

    Facer, D. C, Gallaway, F, Inoue, N, Zigarmi, D

    Journal of Business Administration Research   3   1 - 18  2014年  [査読有り]

  • 米国の教師教育の動向とその指向性が示唆する教育研究のあり方の文化的考察

    井上 典之

    日本教科教育学会誌   34 ( 3 ) 87 - 94  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    本稿ではアメリカにおける教師教育を捉える上で重要であると考えられるいくつかの動向を紹介し,そこからアメリカの教師教育の指向性を捉えることで今後の教育研究や教師教育のあり方を考察する。アメリカの教師教育では時代のどの時点を取ってみてもダイナミックに変化し社会の様々なニーズに適応するための模索が常に行われている。本稿ではそれを現在という時間軸の一点でその指向性を探り,アメリカの教育における構造的な問題点や文化的な課題をとらえることで,そこから得られる今後の教育研究,教師教育,教科教育のあり方について考察したものである。

    CiNii

  • Achievement motivation, assimilation, decenter, locus of control, schema, Yin and Yang.

    Inoue. N

    In K. D. Keith (Ed.), Encyclopedia of cross-cultural psychology. Hoboken, NJ: Wiley/Blackwell.    2013年

  • Zen and the art of neriage: Facilitating consensus building in mathematics inquiry lessons through lesson study.

    Inoue, N

    Journal of Mathematics Teacher Education   14   5 - 23  2011年  [査読有り]

  • Lost in translation: L2 learners' struggle to communicate cultural meanings of L1-specific expressions.

    Inoue, N, Molina, S

    CATESOL Journal   22   10 - 23  2011年  [査読有り]

  • You asked open-ended questions, and now what?: Understanding the nature of stumbling blocks in mathematical inquiry lessons.

    Inoue, N, Buczynski, S

    Mathematics Educator   20   10 - 13  2011年  [査読有り]

  • Omoi vs. thinking in action research.

    Inoue, N

    The California School Counselor   14  2011年

  • Developing a policy for an international experience requirement in a graduate teacher education program: A cautionary tale.

    Buczynski, S, Inoue, N, Lattimer, H, Alexandrowicz, V

    Teaching Education   21   33 - 46  2010年  [査読有り]

  • A cross-cultural approach to deconstructing cognitive processes in the mathematics classroom.

    Inoue, N

    In K. D. Keith (Ed.), Cross-cultural psychology: A Contemporary reader (pp. 198–209). Hoboken, NJ:    2010年

  • The issue of reality in word problem solving.

    Inoue, N

    In B. Greer & L. Verschaffel (Eds.), Words and worlds: Modelling verbal descriptions of situations. New Directions in Mathematics and Science Education (pp.195-209). Rotterdam, Netherlands: Sense Publisher.    2009年

  • Rehearsing to teach: Content-specific deconstruction of instructional explanations in pre-service teacher trainings.

    Inoue. N

    Journal of Education for Teaching   35   47 - 60  2009年  [査読有り]

  • Minimalism as a guiding principle: Linking mathematical learning to everyday knowledge.

    Inoue, N

    Mathematical Thinking and Learning   10   1 - 32  2008年  [査読有り]

  • Why face a challenge?: The reason behind intrinsically motivated students' spontaneous choice of challenging tasks

    Noriyuki Inoue

    LEARNING AND INDIVIDUAL DIFFERENCES   17 ( 3 ) 251 - 259  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In a task choice situation, why do some students spontaneously choose challenging tasks while others do not? In the study, 114 undergraduate students were first asked of their perceived competence and interest in solving number puzzles at both individual and situational levels, and then asked to choose one puzzle from four difficulty levels. They received no performance feedback throughout the session. Regression analyses indicated that the students with higher individual interest levels chose more challenging puzzles, while the students with higher levels of perceived competence and low levels of individual interest did not necessarily choose difficult puzzles. The students who chose more challenging puzzles attributed their choices to interest rather than perceived competence. The study suggests a limitation of relying on students' self-reported confidence in their ability and the importance of conceptualizing individual interest as the reason behind the choice of challenging tasks in a low-pressure task choice environment. (c) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • The realistic reasons behind unrealistic solutions: the role of interpretive activity in word problem solving

    N Inoue

    LEARNING AND INSTRUCTION   15 ( 1 ) 69 - 83  2005年02月  [査読有り]

     概要を見る

    It is known that school-aged children have a strong tendency to solve mathematical word problems by mechanically calculating numbers even if their calculational answers seem unrealistic. The present study found that undergraduate students also demonstrate this tendency, but many of them could justify their "unrealistic" responses with sensible rationales. In-depth clinical interviews revealed that some of the "unrealistic" responses stemmed from simply an unanticipated, but realistic understanding of the problem situations, while others stemmed from intentionally conforming to the culture of schooling. It is suggested that cognitive functioning in problem solving is highly dependent on an individual's contextual interpretation of the activity. (c) 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Young children doing mathematics: Observation of everyday activities.

    Ginsburg, H.P, Inoue, N, Seo, K

    In J. V. Copley (Ed.), Mathematics in the Early Years. Reston, VA: National Council of Teachers of Mathematics.    1999年

▼全件表示

書籍等出版物

  • Creating a teacher collective: Professional development within the group, the community, and the network

    Impedovo, M, Ferreira-meyers, K, Inoue, N( 担当: 共著)

    Rowman & Littlefield  2023年 ISBN: 1475869363

  • Beyond actions: Psychology of action research for mindful educational improvement.

    Inoue, N

    New York: Peter Lang Publishing  2015年

  • Mirrors of the mind: An introduction of mindful ways of thinking education

    Inoue, N

    New York: Peter Lang Publishing  2012年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 児童の非認知能力の促進を目的とした授業研究の国際的展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    井上 典之, 日野 圭子, 植田 誠治

     概要を見る

    本研究プロジェクトでは前年度に得られたデータにより、日本の小学校のベテラン教師は教科を教える中で様々な形で児童の社会性を伸ばし、他者との関わりの中で自律性や自己効力感、チャレンジを乗り越えていく自信と能力をつけるためのアクションを行なっていることが明らかになった。この研究成果の発表をオランダで開かれた全世界授業研究学会(World Association of Lesson Study)で行なったが、参加者からは好意的なコメントが多く寄せられた。同時に国内外で教科教育において児童の非認知能力を促進させるための授業研究を実施するための準備を行った。国内では奈良県教育委員会と共同で県内の複数の小学校において若手教員が児童の対話的な学びや内的動機などを促進するためのアクション・リサーチの支援を行い、児童の対話的で深い思考を促すことをテーマとした教員研修と公開授業研究会を実施した。国際的にはオランダのアムステルダム大学、イギリスのケンブリッジ大学、タイのカセツァート大学において本研究で得られた成果をもとに現地の研究者との研究協議や教師教育担当者対象のワークショップを行い、それぞれの拠点で児童の非認知能力を促進することを目的とした授業研究会を発足させる準備を行った。イギリスのケンブリッジ大学、アメリカのサンノゼ州立大学からは研究者を複数名招聘して本研究でデータ収集を行った小学校を訪問してベテラン教師の授業を参観し、ベテラン教師・校長との対話を行うと同時に今後の共同研究についての協議を行った。また1年目に収集したデータのサンプルサイズはn=13であったのでn=15-20を目指して追加のデータ収集を試みたが、コロナウイルスの影響で学校が休校となり結果的に収集できたデータはn=14となった。以上に述べたように、前年度に得られた研究成果をベースに児童の非認知能力を促進させるための国内外での授業研究の準備が進み、また国際学会での研究発表も順調に行うことができたことから本研究の2年目の研究計画は概ね順調であったと思われる。国内ではすでにアクション・リサーチを方法論的フレームワークとした若手教員中心の授業研究会が発足し、また国際的にはアメリカ、ヨーロッパ、アジアにおいて授業研究会を実施するための準備としてオランダのアムステルダム大学、イギリスのケンブリッジ大学、アメリカのサンノゼ州立大学、タイのカセツァート大学との研究協議が順調に進んでおり、2020年度にはそれらの大学の研究者との共同研究として本研究の成果にもとづいた授業研究会の実現を目指すことが可能となる。本研究のこれまでの成果を発表するために2020年8月に行われる予定であったヨーロッパ教育学会(European Conference on Educational Research)にプロポーザルを提出したが、コロナウイルスの影響で学会がキャンセルになり発表を行うことはできないこととなった。しかしながらコロナウイルスの状況が改善され、国内外の人の行き来が問題なく行われるようになれば当初予定していた通りに国際学会において本研究で得られた成果の研究発表を行う予定である。本研究の3年目となる2020年度には、本研究で得られた研究成果に基づいて児童の非認知能力を促進するための授業研究会を国内外で実施する。国内では奈良県教育委員会とのコラボレーションを継続し、奈良県内のモデル校においてアクション・リサーチを方法論的フレームワークとした授業研究会を実施する。それと同時に2年目に研究協議を行った海外の大学とはさらに共同研究協議を進めていく。具体的にはイギリスのケンブリッジ大学、アメリカのサンノゼ州立大学の研究者と共同でイギリス・アメリカにおいて教科教育における非認知能力促進のための授業研究会を発足するための最終準備を行う。またタイのカセツァート大学の研究者とはバンコク近郊において教科教育における非認知能力の促進を目的とする授業研究会を実際に発足させる。オランダのアムステルダム大学とは生徒の全人格的成長を促進する授業研究を成功させるための条件についてのさらに踏み込んだ共同研究をスタートさせる。またヨーロッパ教育学会などの国際学会において本研究の研究成果と進行状況についての研究発表を行うためのプロポーザルを提出し、同時にそれまでにコラボレーションを行ってきたヨーロッパ、アメリカ、アジアの研究者と教科教育において非認知能力を促進するための国際共同研究を計画していく。最終的には本研究の成果を論文として海外の学会誌へ提出するための執筆活動を行い、本研究で得られた成果を海外の学会誌に投稿することを目指す

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 教育システム研究の方法論・教育心理学の理論と実践について

    2022年04月
    -
    2022年09月

    フランス   エクス-マルセイユ大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 教育・総合科学学術院   教育学部

特定課題制度(学内資金)

  • 児童の非認知能力の促進を目的とした授業研究・アクション・リサーチの国際的展開

    2023年   Elaine Wilson, Maria Impedovo, Rikkert van del Lans, Frank Cornelissen, Margaret Meredith

     概要を見る

    本研究では、教育現場において授業研究やアクション・リサーチのような教師自身が自らの教育実践を改善するために行う研究・探究活動をいかに促進し、そこから教師の成長を促すことができるかという観点で研究活動を行っている海外の研究グループとの共同研究を行い、様々な文化的コンテクストにおける方法論的方略を学び、そこから新たな知見を創生するためのコラボレーションを行った。その中では教師が学び手の非認知的な次元を含む全人格的成長を促すゴールを教科教育や授業での学習者とのやり取りの中で見失うことなく、他の教師とコラボレーションしながら探究を続けていくことの大切さが明らかとなったと同時に、そのような活動の文化コンテクストへの依存性も浮き彫りになり、引き続きこの研究課題についての国際的コラボレーションを続けていくこととなった。本研究課題による研究成果としては、エクス・マルセイユ大学の研究者らと共に教育実践改善を目指した探究活動を促進するための教師集団コレクティブを形成する方法についての英語による学術書を執筆・出版し、アムステルダム大学、ケンブリッジ大学の研究者らとOECDのTALISデータを分析して各国の教員研修のあり方の国際比較を行った査読付き論文を国際学術誌に発表した。またヨーク大学の研究者から招待されて認識論的正義という切り口で、教育実践におけるダイアローグのあり方について論じた論文を英語による学術書のチャプターとして発表した。またグラスゴー大学で行われたヨーロッパ教育学会(ECER)では、教育実践改善を目的としたアクション・リサーチにおいて、そのゴールを徐々に進化させていくことがいかに教え手の成長につながるかについてのペーパー・プレゼンテーションを行い、各国からの参加者から多くの反響を得た。

  • 算数教育において非認知的能力を促進する方法を解明するためのアクションリサーチ研究

    2018年  

     概要を見る

    本研究では日本の小学校における算数の授業でエキスパートの教師がいかに児童の非認知能力を促進しているかを調べるために、13件の授業ビデオデータ、教師インタビュー、児童アンケートからなるデータを取集した。その分析からエキスパートの教師は教科の学習の様々な場面で生徒の自律的な問題解決を促進したり、クラスメートと一緒にチャレンジを乗り越える自信をつけさせる機会を与えたりしていることが分かった。本研究ではこの結果をアメリカ、イギリス、アジアの教育研究者・実践者にシェアし、今後日本を含む4カ国にまたがる国際アクション・リサーチ研究を行う計画案を作成した。

  • 教師の専門技能発達のための批判的内省の内容・意味の研究

    2017年  

     概要を見る

    このプロジェクトでは教師の専門技能発達のために不可欠と考えられている教師の批判的省察 (criticalreflection)の性質をより深く理解するために申請者が米国の大学の教員養成プログラムにおいて収集したデータの分析を行い、2017年 8 月にコペンハーゲンで行われたヨーロッパ教育学会(European Conferenceon Educational Research)で研究結果の発表を行なった。現在学会で得られたフィードバックをベースに、欧米の学会誌に研究内容を投稿する準備を行なっている。