2024/12/21 更新

写真a

タカハシ リョウ
高橋 遼
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
准教授
学位
博士(国際協力学) ( 東京大学 )

学歴

  •  
    -
    2013年

    東京大学   国際協力学専攻  

研究分野

  • 経済政策

研究キーワード

  • 開発経済学、ミクロ計量経済学、環境経済学、空間情報科学、アフリカ

受賞

  • 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 研究科長賞 (博士論文)

    2014年03月  

  • 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 研究科長賞 (修士論文)

    2010年03月  

 

論文

  • Using social media for agricultural information dissemination: the role of informant-recipient homogeneity

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo, Yu Ri Kim, Yuzuka Kashiwagi, Denu Lemma Tsegaye

    Journal of Development Effectiveness     1 - 28  2024年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

  • Becoming a Chief through Leadership Experience: Evidence from a Lab-in-the-Field Experiment in Chittagong Hill Tracts, Bangladesh

    Keisaku Higashida, Yuki Higuchi, Mohammad Mosharraf Hossain, Ryo Takahashi, Mohammad Sujauddin

    Atlantic Economic Journal    2024年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Mitigating gender inequality in women's voices: the role of normative gender-egalitarian messages

    Ryo Takahashi

    Behavioural Public Policy     1 - 18  2024年09月

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Abstract

    This study empirically examines gender inequality in tolerance for women's opinions and identifies how the provision of normative gender-egalitarian message can mitigate this inequality by conducting online randomized experiments in Japan. In this experiment, I asked the participants to evaluate the agreement score for 10 anonymous statements and implemented two types of random interventions: disclosing the gender of the statement poster and providing normative statement for gender equality. The results of both cross-sectional and panel data analyses showed that people significantly reduced the agreement score for women's opinions compared with men's and non-gender disclosure opinions. Meanwhile, the negative impact of female gender disclosure was neutralized when participants were provided with a normative message.

    DOI

    Scopus

  • Beyond Ostrom: Randomized experiment of the impact of individualized tree rights on forest management in Ethiopia

    Ryo Takahashi, Keijiro Otsuka, Mesfin Tilahun, Emiru Birhane, Stein Holden

    World Development   178   106586 - 106586  2024年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • The effect of silent eating during school lunchtime on COVID-19 outbreaks

    Ryo Takahashi, Kengo Igei, Yusuke Tsugawa, Makiko Nakamuro

    Social Science & Medicine   348  2024年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • From Hospitality to Hostility: Impact of the Rohingya Refugee Influx on the Sentiments of Host Communities

    Yuki Higuchi, Keisaku Higashida, Mohammad Mosharraf Hossain, Mohammad Sujauddin, Ryo Takahashi, Kenta Tanaka

    Economic Development and Cultural Change    2024年04月  [査読有り]

    DOI

  • Who is attracted to purchase green products through information provision: A nationwide social experiment to promote eco-friendly coffee

    Ryo Takahashi

    Environmental Science & Policy   124   593 - 603  2021年10月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • How to stimulate environmentally friendly consumption: Evidence from a nationwide social experiment in Japan to promote eco-friendly coffee

    Ryo Takahashi

    Ecological Economics   186   107082 - 107082  2021年08月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • Social punishment for breaching restrictions during the COVID‐19 pandemic

    Ryo Takahashi, Kenta Tanaka

    Economic Inquiry    2021年07月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • An Experimental Study of the Effect of Energy Label Design on the Correct Evaluation of Buildings' Energy Performance and Promotion of Energy Saving

    Mieko Fujisawa, Kazuhisa Takemura, Yukihiko Funaki, Nobuyuki Uto, Ryo Takahashi

       2020年  [査読有り]  [国際誌]

  • How Can We Motivate Consumers to Purchase Certified Forest Coffee? Evidence From a Laboratory Randomized Experiment Using Eye-trackers

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo, Yukihiko Funaki

    Ecological Economics   150   107 - 121  2018年08月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    By conducting a laboratory experiment, we investigate how consumers’ purchasing behavior for certified forest coffee is affected by consumers’ interest in environmental issues, the provision of information, and product labels. We contribute to the literature in the following three ways. First, we conduct a randomized controlled trial (RCT) to control biases due to endogeneity. Second, we utilize eye-trackers to examine how different product labels result in different visual attention. The combination of an RCT and eye-tracking techniques is new in the literature on purchasing behavior for environmentally friendly products. Third, our experiment measures participants’ purchasing behavior that incurs actual costs rather than examining their willingness-to-pay (WTP) based on hypothetical questions. We find that concerns regarding environmental issues do not promote purchases of certified forest coffee. Information about certification programs does not have any effect on purchasing certified forest coffee unless information is provided to prior purchasers of certified forest coffee. By contrast, illustrations of forests on certified forest coffee labels attract participants’ visual attention and further stimulate actual purchases of certified forest coffee, suggesting that a 1-second increase in visual attention increases the likelihood of purchasing certified forest coffee by 22 percentage points.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Coffee Certification and Forest Quality: Evidence from a Wild Coffee Forest in Ethiopia

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo

    WORLD DEVELOPMENT   92   158 - 166  2017年04月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Shade coffee certification programs that aim to conserve the forest and to prevent forest degradation have attracted an increasing amount of attention. However, such programs' impact on forest degradation remains unclear because of the absence of empirical evidence. In addition, there is heated debate about whether certification programs create an incentive for producers to expand their coffee-growing areas, which may accelerate forest degradation in the surrounding natural forest. This study, which was conducted in Ethiopia, aimed to evaluate the impact of a shade coffee certification program on forest degradation. Additionally, to provide empirical evidence for the debate, we examined the spillover effects of certification to surrounding forest areas and used remote sensing data of 2005 and 2010 to classify forest areas based on their density. We applied matching methods, such as the propensity score matching with different algorithms, to compare forest coffee areas with and without the certification. We found that the certified forest coffee areas slightly increased in forest density. By contrast, we observed drastic forest degradation in the forest coffee areas without certification. We checked the sensitivity of our results and found that our results are robust to potential hidden bias. Furthermore, our empirical results revealed that the natural forest areas within a 100-m radius from the forest coffee boundary area exhibited significantly reduced forest degradation compared with forest areas under similar environmental conditions but that such positive and significant impact diminished after 100-m distance. These results indicate that the certification program is effective in alleviating forest degradation in the certified area and in the surrounding natural forest. (C) 2016 The Author(s). Published by Elsevier Ltd.

    DOI

    Scopus

    52
    被引用数
    (Scopus)
  • Climate, crime, and suicide: Empirical evidence from Japan

    Ryo Takahashi

    Climate Change Economics   8 ( 1 ) 1 - 14  2017年02月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The relationship between climate change and violent behavior has been well documented in previous studies. Violence has two dimensions: Outward violence (i.e., crime) and inward violence (i.e., suicide). To our knowledge, rigorous empirical studies have not been performed to investigate how climate change affects both criminal and suicidal behavior. This study aims to estimate the effects of climate change on crime and suicide in Japan by using prefecture-level monthly panel data on climate, crime, and suicide between 2009 and 2015. Even after controlling for prefecture, yearly, and monthly effects, we found that many climate factors affected both crime and suicide in Japan. In particular, more aggressive behavior and an increased number of suicides were observed when the average temperature increased. Furthermore, we predicted how changes in the climate of Japan will affect future patterns of criminal and suicidal behavior based on two climate change scenarios.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Determinants of Forest Degradation under Private and Common Property Regimes: The Case of Ethiopia

    Ryo Takahashi, Keijiro Otsuka

    LAND ECONOMICS   92 ( 3 ) 450 - 467  2016年08月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study considers the endogenous determination of land ownership systems to rigorously compare differences in the changes in forest quality between private and common property regimes. By employing the propensity score matching method, we found that there was significantly less forest degradation in private property areas than in common property areas. We also found that good accessibility, a flat surface, and good light conditions significantly induced forest deterioration in private property areas. In contrast, we found completely opposite results for common property areas.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Exploring Opportunities for Improving Rice Yield and Income in Inland Valleys of West Africa::The Case of Sawah Adoption in Central Nigeria

    ABE Susumu S., TAKAHASHI Ryo, YAMAJI Eiji, WAKATSUKI Toshiyuki

    Tropical Agriculture and Development   59 ( 2 ) 83 - 87  2015年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • In Search of Optimum Institutions for Forest Management

    Keijiro Otsuka, Ryo Takahashi, Ridish Pokharel

    JOURNAL OF SUSTAINABLE FORESTRY   34 ( 3 ) 300 - 314  2015年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    There is a variety of forest management institutions ranging from state management to community and private management. This article attempts to identify the conditions under which one institution outperforms the others in the efficiency of forest management based on a review of the literature, empirical evidence on the dominant forest management institutions, and theoretical arguments. In conclusion, we argue that the community management system performs best for nontimber forests, whereas a mixed management system, in which forest protection is carried out communally and tree management is carried out individually, is likely to work best for timber forests.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • The effects of a participatory approach on the adoption of agricultural technology: Focusing on the social network structure in rural Ethiopia

    Takahashi, Ryo, Yasuyuki Todo, Terefe Degefa

    Studies in Agricultural Economics   117 ( 1 ) 50 - 56  2015年  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • The impact of a shade coffee certification program on forest conservation using remote sensing and household data

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo

    ENVIRONMENTAL IMPACT ASSESSMENT REVIEW   44   76 - 81  2014年01月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In recent years, shade coffee certification programs have attracted increasing attention from forest conservation and development organizations. The certification programs could be expected to promote forest conservation by providing a premium price to shade coffee producers. However, little is known about the significance of the conservation efforts generated by certification programs. In particular, the relationship between the impact of the certification and producer characteristics has yet to be examined. The purpose of this study, which was conducted in Ethiopia, was to examine the impact of a shade coffee certification program on forest conservation and its relationship with the socioeconomic characteristics of the producers. Remote sensing data of 2005 and 2010 was used to gauge the changes in forest area. Employing a probit model, we found that a forest coffee area being certified increased the probability of forest conservation by 193 percentage points relative to forest coffee areas lacking certification. We also found that although economically poor producers tended to engage in forest clearing, the forest coffee certification program had a significant impact on these producers. This result suggests that the certification program significantly affects the behaviors of economically poor producers and motivates these producers to conserve the forest. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • The impact of a shade coffee certification program on forest conservation: A case study from a wild coffee forest in Ethiopia

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT   130   48 - 54  2013年11月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In recent years, shade coffee certification programs have attracted increasing attention from conservation and development organizations. Certification programs offer an opportunity to link environmental and economic goals by providing a premium price to producers and thereby contributing to forest conservation. However, the significance of the conservation efforts of certification programs remains unclear because of a lack of empirical evidence. The purpose of this study was to examine the impact of a shade coffee certification program on forest conservation. The study was conducted in the Belete-Gera Regional Forest Priority Area in Ethiopia, and remote sensing data of 2005 and 2010 were used to gauge the change of forest area. Using propensity score matching estimation, we found that forests under the coffee certification program were less likely to be deforested than forests without forest coffee. By contrast, the difference in the degree of deforestation between forests with forest coffee but not under the certification program and forests with no forest coffee is statistically insignificant. These results suggest that the certification program has had a large effect on forest protection, decreasing the probability of deforestation by 1.7 percentage points. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    50
    被引用数
    (Scopus)
  • IMPACT OF FARMER FIELD SCHOOLS ON AGRICULTURAL INCOME AND SKILLS: EVIDENCE FROM AN AID-FUNDED PROJECT IN RURAL ETHIOPIA

    Yasuyuki Todo, Ryo Takahashi

    JOURNAL OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT   25 ( 3 ) 362 - 381  2013年04月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    This study estimates the effect of farmer field schools in rural Ethiopia on income from agriculture. The farmer field schools were established in association with participatory forest management associations for forest protection funded by Japanese aid. We employ a difference-in-differences propensity score matching approach to correct for possible biases due to selection of participants. We find that by participating in the farmer field schools, agricultural households increased their real income per worker by about 60-160 US dollars in two years on average, which is equivalent to, or even more than, the average income per worker before the project. We also find evidence that the large increase in income is due to the use of new agricultural practices, such as new varieties, taught and promoted in the farmer field schools. Copyright (c) 2011 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Impact of Community-Based Forest Management on Forest Protection: Evidence from an Aid-Funded Project in Ethiopia

    Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo

    ENVIRONMENTAL MANAGEMENT   50 ( 3 ) 396 - 404  2012年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Many African countries have adopted community-based forest management (CBFM) to prevent deforestation. However, empirical studies have not reached a consensus on the effectiveness of CBFM. The purpose of this study is to examine the impact of the establishment of participatory forest management associations in Ethiopia. We used remote sensing data to gauge the change in forest area and employed a two-stage least squares model to correct for possible biases. The results indicate that the forest area managed by forest associations declines more in the year of establishment than forest areas with no association. This finding suggests that villagers may engage in "last-minute" logging. However, 1 year after the establishment of the forest associations, the forest area of the associations increased substantially, most likely because the associations monitor illegal logging, enabling the regeneration of open areas within the registered forest area. On average, the forest area of the forest associations increased by 1.5 % in the first 2 years, whereas forest areas not managed as part of an association declined by 3.3 %. The cumulative impact over 2 years yields a net increase in the rate of change of 4.8 %. These results demonstrate that it is important to improve the monitoring of forest areas during the initial establishment of participatory forest management associations to maximize the effects of association establishment.

    DOI

    Scopus

    61
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ロヒンギャ難民キャンプと資源の持続可能性:少数民族の森林・農地管理と環境影響分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    東田 啓作, 田中 健太, 高橋 遼, 樋口 裕城

     概要を見る

    2019年時点でロヒンギャ難民の流入は100万人規模に達している。このことはバングラデシュの経済、森林資源や農地環境に大きな影響を与えている。本研究では、衛星画像データを含む様々な科学データや経済データ、アンケート調査によるデータを用いて、難民受け入れに伴って地域住民が支払うこととなる様々な費用(環境被害を含む)、経済活動の拡大から受け取る利益、さらには社会に与える影響(格差など)を明らかにする

  • 難民流入が社会経済と環境におよぼす影響の評価:ロヒンギャ難民を事例とした学際研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2024年03月
     

    樋口 裕城, 田中 健太, 高橋 遼

     概要を見る

    2017年8月からのミャンマー政府による掃討作戦を契機として、ロヒンギャとよばれるイスラム教徒の少数民族が、隣国バングラデシュに難民として大量流入した。同国でもとりわけ貧しい地域への難民流入により、地域の社会経済と環境は大きな影響を受けた。本研究では、日本人経済学者とバングラデシュ人環境科学者が共同することで、難民流入による影響を包括的に定量評価する。家計調査により家計の社会経済面への影響を、実験室実験により住民感情への影響を、リモートセンシング・GISデータにより環境面への影響を測定する

  • デジタル技術を用いた農業生産の開発戦略:アフリカにおける社会実験

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    近年、開発途上国において、携帯電話やSocial Networking Service、携帯アプリといったデジタル技術が急速に広がりつつある。開発の分野では、農業生産における情報の非対称性の問題への対応策として、デジタル技術の活用が期待されている一方、その効果は限定的である。本研究は、デジタル技術の中で、どのような媒体が効果的に情報を共有できるのか、デジタル技術を利用できない集団に対して効率的に情報共有を促す条件は何かという問いに注目し、社会実験を行うことで技術の効果を検証する。近年、開発途上国において、携帯電話やSocial Networking Service、携帯アプリといったデジタル技術が急速に広がりつつある。開発の分野では、農業生産における情報の非対称性の問題への対応策として、デジタル技術の活用が期待されている一方、その効果は限定的である。本研究は、デジタル技術の中で、どのような媒体が効果的に情報を共有できるのか、デジタル技術を利用できない集団に対して効率的に情報共有を促す条件は何かという問いに注目し、社会実験を行うことで技術の効果を検証する。エチオピアにおいて、携帯電話をランダムに配布するRandomized Controlled Trial(RCT)を実施し、配布対象となった農家世帯に対してSNSの一つであるFacebookを介して情報の発信を行った。また、介入による影響を評価するため、家計情報を収集した。現在、収集されたデータをもとに、分析を行っている。一方、実験を介して、携帯電話の操作や情報の活用に教育レベルが重要であることも明らかになった。特に、教育レベルが低い状況では、農業生産に関する有益な情報が発信されていたとしても、情報が提供されている場所までアクセスすることができず、結果、携帯電話があっても有効的に活用できていないことが明らかになった。そこで、デジタル技術の効果を高めるためにも、教育の質の向上が重要であると考え、社会ネットワークによる教育効果の実験を実施すべく、準備を開始した。実験の実施および分析に必要なデータの収集を行った。また、社会ネットワークに注目した教育レベルへの実験の準備を行った。今後、収集したデータを用いて、影響について解析を行う。加えて、準備した実験を遂行する

  • ネットワークの多様化が経済と心理に及ぼす影響-計量・行動経済学と理系の融合研究-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    戸堂 康之, 堀井 俊佑, 清水 和巳, 日野 愛郎, 高橋 遼, 井上 寛康, 柏木 柚香

     概要を見る

    1.大規模な企業データによる経済ショックの波及効果の分析 このサブテーマでは、様々な企業レベルデータを利用して、新型コロナウイルスや米中デカップリングに伴う保護主義的政策などの経済ショックが企業に及ぼす影響を、企業のネットワーク構造の違いによる異質性に着目して分析した。その結果、(1)海外の経済ショックが国内経済に及ぼす影響は、海外ショックを直接受ける産業の国内サプライチェーン構造に依存すること、(2)国際的に多様なサプライチェーンネットワークを持つ企業は自然災害(コロナ禍を含む)による経済ショックに対して頑健で強靭であったことが見いだされた。
    2.ベトナム・エチオピア・インドネシアにおける独自データによる閉鎖性の分析 このサブテーマでは、独自に収集した企業もしくは農村家計レベルのデータを用いて、企業のグローバル化の要因や村外の「よそ者」に対する意識の形成要因を、企業や農家のネットワーク構造に焦点を当てて分析した。その結果、政治的な強いつながりが閉鎖性を強める半面、自然災害は条件次第で閉鎖性を強めることも弱めることもあることを見出した。
    この2つのサブテーマ以外にも、政治性向に関するデータを利用してポピュリストに対する支持と政治性向に関する分析などを行った。以上の研究実績のいくつかは、すでに査読付き国際学術誌に掲載されており、それ以外についてはディスカッションペーパーとして発表した後査読付き国際学術誌に投稿中である。また、これらの結果もとに、サーベイ論文や政策提言論文も発表した。

  • チッタゴン丘陵地帯村落の所有権・意思決定構造と資源利用に関する合意形成の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

    東田 啓作, 田中 健太, 高橋 遼, 樋口 裕城

     概要を見る

    令和元年度の研究実績は以下のとおりである。(1)マッピングと共有林データの完成:平成30年度に現地事情によっていったん中断していた共有林の植生調査を実施した。チッタゴン丘陵地帯中部のランガマティ地域においては目標の植生調査すべてを完了した。そのうえで、共有林の資源状態を数値化し、資源量のデータベースを作成した。(2)村落群の長であるHeadman対象の経済実験の完了:チッタゴン丘陵地帯中部のランガマティ地域のHeadmanについては、特別の理由があるHeadman以外すべてのHeadmanについて選好を抽出する経済実験と社会経済要因、共有林に対する認識などを聞き取るアンケート調査を完了した。(3)Cheating Behaviorに関する分析、論文執筆、および学会発表:Heamdanを対象とする経済実験で行ったゲームのうち「Cheating Behavior」を観察するゲームの結果に焦点を当て、彼ら・彼女らが実際にCheatingを行うのか、またどのような要因によってその程度が大きくなるのかについて分析を行った。それを論文にまとめ、2つの海外コンファレンスにおいて発表を行った。(4)学生実験の実施:Headmanを対象とする経済実験と同じ実験を、チッタゴン大学の学生を対象として実施した。少数民族の長と比較すると、学生は相対的に伝統的な社会規範に対する意識が薄いと考えられることから、対照群としての意味を持つものである。(5)関連論文の出版:直接チッタゴン丘陵地帯を対象とした研究ではないが、コミュニティの資源管理と協調行動、および生物多様性の管理に関する論文をそれぞれ1点ずつ出版した。令和元年度が最終年度であるため、記入しない。令和元年度が最終年度であるため、記入しない

  • 開発途上国におけるデジタル技術の活用と情報格差の是正:SNSを用いた社会実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    高橋 遼

     概要を見る

    近年、開発途上国において、携帯電話やSocial Networking Service (SNS)といったデジタル技術が急速に広がりつつある。開発の分野では、農業生産者とトレーダーの間における情報格差の問題への対応策として、デジタル技術への注目が高まる一方、その効果は限定的である。また、SNSは途上国において新たな情報共有媒体として定着しつつあるが、開発の文脈においてSNSを活用した実証研究は認められない。本研究の目的は、SNSを用いて農畜産物の市場価格を提供した際、情報格差の是正や所得向上効果が確認されるのか、社会実験を行うことで明らかにすることである。その際、デジタル技術の恩恵が限定的な要因として、デジタル技術に精通した農家世帯における若年層が活用されていないという仮説を立て、実験を通して仮説の検証を行う。当該期間において、実験対象地において社会実験を実施し、データの収集を行った。具体的には、研究地対象地であるエチオピアにおいて、ランダムに選択された農家世帯に対して、スマートフォンを提供し、SNSの一種であるFacebookの非公開グループへの招待を行った。非公開グループでは、主要な市場で集められた農産物(大麦、小麦、豆類)の市場価格に関する情報の提供を行った。また、収穫後の農産物販売価格に関する情報を集めるため、電話を用いた調査を行った。基本的に、2週間に一度、全対象者に対して電話調査を実施、農産物の販売の有無、販売が確認された際には売値についての情報を収集した。平成30年度が最終年度であるため、記入しない。平成30年度が最終年度であるため、記入しない

  • 開発途上国におけるデジタル技術の活用と情報格差の是正:SNSを用いた社会実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    高橋 遼

     概要を見る

    近年、開発途上国において、携帯電話やSocial Networking Service (SNS)といったデジタル技術が急速に広がりつつある。開発の分野では、農業生産者とトレーダーの間における情報格差の問題への対応策として、デジタル技術への注目が高まる一方、その効果は限定的である。また、SNSは途上国において新たな情報共有媒体として定着しつつあるが、開発の文脈においてSNSを活用した実証研究は認められない。本研究の目的は、SNSを用いて農畜産物の市場価格を提供した際、情報格差の是正や所得向上効果が確認されるのか、社会実験を行うことで明らかにすることである。その際、デジタル技術の恩恵が限定的な要因として、デジタル技術に精通した農家世帯における若年層が活用されていないという仮説を立て、実験を通して仮説の検証を行う。当該期間において、実験対象地において社会実験を実施し、データの収集を行った。具体的には、研究地対象地であるエチオピアにおいて、ランダムに選択された農家世帯に対して、スマートフォンを提供し、SNSの一種であるFacebookの非公開グループへの招待を行った。非公開グループでは、主要な市場で集められた農産物(大麦、小麦、豆類)の市場価格に関する情報の提供を行った。また、収穫後の農産物販売価格に関する情報を集めるため、電話を用いた調査を行った。基本的に、2週間に一度、全対象者に対して電話調査を実施、農産物の販売の有無、販売が確認された際には売値についての情報を収集した。平成30年度が最終年度であるため、記入しない。平成30年度が最終年度であるため、記入しない

  • 経済発展に資する社会ネットワークの多様性を阻む要因に関する政治経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年06月
    -
    2018年03月
     

    戸堂 康之, 鈴木 綾, 堀田 昌英, 藤田 昌久, MATOUS PETR, 嶋本 大地, 朱 連明, 高橋 遼, キム ユリ, 柏木 柚香

     概要を見る

    本研究は、「技術進歩・経済発展に寄与するはずのよそ者とのつながりが、十分に構築されないことがあるのはなぜか」、「地域内・国内の社会・経済ネットワークが密であることが政治的な排他主義を生み、よそ者とのつながりを排除するのか」という問いを、インドネシア、ベトナム、エチオピアなどの新興国の企業や農家のデータ、世界全体の企業のデータによって実証的に検証した。その結果、新興国が「中所得国の罠」を回避するためには、規制緩和などによって政治的なつながりに端を発した閉鎖的な経済ネットワークの構築を抑え、よそ者との交流を促進することで開放的なネットワークを構築することが有効であることが明らかとなった

  • 環境配慮型認証製品への消費行動にかかる障害の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    高橋 遼

     概要を見る

    近年、世界的な環境問題に対して、環境配慮型農産物認証制度への注目が高まっている。認証製品への需要は、主に欧米諸国で高まっている一方、日本における市場シェアは極めて限定的である。しかし、日本において普及の阻害要因を厳密に検証した実証研究がないため、その要因は明確ではない。本研究では、2種類の実験を実施し、日本における阻害要因や販売を促進する要因の特定を行った。実験の結果、認証製品への視覚的な注目、および認証に関する情報発信が、認証製品の購買行動に有意に影響を及ぼすことが明らかになった

  • 環境配慮型認証製品への消費行動にかかる障害の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    高橋 遼

     概要を見る

    近年、世界的な環境問題に対して、環境配慮型農産物認証制度への注目が高まっている。認証製品への需要は、主に欧米諸国で高まっている一方、日本における市場シェアは極めて限定的である。しかし、日本において普及の阻害要因を厳密に検証した実証研究がないため、その要因は明確ではない。本研究では、2種類の実験を実施し、日本における阻害要因や販売を促進する要因の特定を行った。実験の結果、認証製品への視覚的な注目、および認証に関する情報発信が、認証製品の購買行動に有意に影響を及ぼすことが明らかになった

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2022年
    -
    2024年

    高等研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 女性の意見に対する寛容さにおける男女差別と社会規範の役割

    2023年  

     概要を見る

    男女格差は世界的な問題であり、これまで、男女格差が生じる要因や社会経済的影響に関して数多くの研究が取り組まれてきた。男女格差を生む一つの要因として、ジェンダーバイアスが挙げられる。これまで、ジェンダーバイアスによって、女性の能力や性質などへの偏見が生まれ、結果、格差を生じさせていることが明らかとなっている。本研究では、女性の意見や主張に対する寛容度においても、ジェンダーバイアスが生じるのか、どうすればそのようなバイアスを軽減することが可能かを実証的に検証することを目的とする。特に、男女平等に関する社会規範の情報発信に着目して検証を行う。

  • 科学的根拠への信頼に与えるエコーチェンバー現象の影響

    2022年  

     概要を見る

    気候変動は世界的な問題であり、これまで、気候変動に関する数多くの研究成果(科学的根拠)が発信されてきた。一方、気候変動に関する科学的根拠への信頼度は国や地域によって異なり、特に日本における信頼度は低い。科学的根拠への信頼を損なわせる要因として、エコーチェンバー現象の可能性が挙げられる。エコーチェンバー現象とは、閉鎖的なコミュニティ内において、特定の意見が繰り返し発信されることで、意見の真偽に関係なく、その意見が受容される状況を指す。本研究では、エコーチェンバー現象は気候変動に関する科学的根拠への信頼に影響するのかを実証的に検証することで、学術的に新しいエビデンスを提示することを目的とする。

  • 環境に配慮した投資行動の決定要因:オンライン実験による検証

    2021年  

     概要を見る

    近年、環境負荷の軽減ならびに持続的な経済成長を促進するため、環境配慮を加味した投資行動(ESG投資)が世界的に注目を集めている。ESG投資の増加によって、企業に対して環境配慮行動を促し、新しい環境技術の開発が期待される一方、本来は金銭的リターンが重視される投資行動の中で、どのような要因がESG投資行動に影響を及ぼしているのかは明らかにされていない。本研究は、個人が環境に配慮した投資を行うメカニズムを実証的に明らかにし、ESG投資の促進戦略について政策提言を行うことを目的としている。助成期間において、実験の準備の実施、ならびに外部資金の獲得を目指した。

  • 開発途上国における初等教育の開発戦略:学生間のピア効果を用いた社会実験

    2020年  

     概要を見る

    経済発展や貧困削減に関する議論の中で、教育投資の重要性は古くから指摘されてきた。しかしながら、資金制約の強い途上国において、どのような教育政策が児童の学力を高め、かつ費用対効果に優れているのかという点については結論に至っていない。本研究の目的は、学生同士のピア効果に注目し、ピア効果によって初等教育における学力向上が可能なのか、ランダム化比較試験(RCT: Randomized Controlled Trial)を用いた社会実験を実施して明らかにすることである。助成期間において、実験の準備の実施、ならびに外部資金の獲得を目指した。

  • 学生間のピア効果を用いた初等教育の開発戦略:エチオピアと日本での社会実験

    2019年  

     概要を見る

    本研究の目的は、学生同士のピア効果に注目し、ピア効果によって初等教育における学力向上が可能なのか、RCTを用いた社会実験を実施して明らかにすることである。研究対象地として、ペルー、リマ市を選定し、同市からランダムに12の小学校を選出した。当該期間において、実験対象となる12校の校長と面談し、実験実施の承諾を得た。また、2020年3月に、実験実施前の児童の学力を把握するための調査を実施した。

  • 開発途上国における室内空気汚染に対する技術移転:ブータンでの社会実験からの考察

    2018年  

     概要を見る

    発展途上国のエネルギー源はバイオマス燃料(薪炭材等)に頼っており、とりわけ料理等で使用される薪炭材は森林減少の主要な要因として懸念が高まっている。加えて、薪炭材の使用は、室内大気汚染の発生源であり、深刻な健康被害を引き起こしている。環境経済学の分野において、環境負荷および健康リスクが低い改良技術(改良かまどや電気ストーブ)への転換は主要な関心であるが、その決定要因は明らかにされていない。本研究の目的は、電気ストーブを採用する決定要因を社会実験(RCT)を実施することで明らかにすることである。

  • 混合所有制度が森林保全におよぼす影響評価:エチオピアでの社会実験による検証

    2016年  

     概要を見る

    森林減少は世界的な問題であり、とりわけ開発途上国において事態は深刻である。持続的かつ効果的な森林管理を行う条件として、土地の所有権を明確に確立することが挙げられる。しかし、どの所有形態が最も効果的であるかという点については議論が分かれており、とりわけ、開発経済学の分野では、私有制度と共有制度の間での議論が続いている。本研究では、私有制度と共有制度を組み合わせた混合所有制度を提言し、制度導入による資源管理への効果を定量的に検証することを目的とする。なお、事例対象として、エチオピア北部のメケレ市近郊を選定した。助成期間において、制度導入以前における森林状況の把握を行うための事前調査を実施した。

  • 環境配慮型認証製品への消費行動にかかる障害の検証

    2015年  

     概要を見る

    近年、世界的な環境問題に対して、環境配慮型農産物認証制度への注目が高まっている。認証製品への需要は、主に欧米諸国で高まっている一方、日本における市場シェアは極めて限定的である。しかし、日本において普及の阻害要因を厳密に検証した実証研究がないため、その要因は明確ではない。 そこで、本研究の目的は、日本において環境配慮型認証製品を購入する際に生じる障害を社会実験を通して特定することにある。2015年11月に、早稲田大学内で約250名の学生を対象に、視線測定装置(Eye Tracker)を用いたコーヒーの試飲実験を行った。現在、データ分析を終え、論文を執筆中にある。

▼全件表示