2025/04/07 更新

写真a

イノウエ マコト
井上 真
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
農学博士 ( 1990年12月 東京大学(第9950号,1990年12月) )
プロフィール

山梨県生まれ。甲府第一高等学校、東京大学農学部林学科を卒業。農林水産省・森林総合研究所(研究員)、インドネシア教育文化省・熱帯降雨林研究センター(JICA長期派遣専門家)、東京大学助手、助教授、教授を経て、2017年4月より現職。東京大学名誉教授(2021年6月)。

 <写真:カリマンタン(ボルネオ島)奥地の先住民長老へのインタビュー>

インドネシアの東カリマンタン州(ボルネオ島)奥地の村にて先住民の長老へのインタビュー

経歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2023年04月
    -
    2024年03月

    筑波大学   人文社会国際比較研究機構(ICR)   客員研究員

  • 2020年09月
    -
    2022年09月

    早稲田大学   大学院人間科学研究科   研究科長

  • 2020年09月
    -
    2022年09月

    早稲田大学   人間科学学術院   副学術院長(国際担当)

  • 2004年08月
    -
    2017年03月

    東京大学   大学院農学生命科学研究科   教授

▼全件表示

学歴

  • 1990年12月
    -
    継続中

    農学博士(東京大学)第9950号  

    論文博士

  • 1979年04月
    -
    1983年03月

    東京大学  

  • 1976年04月
    -
    1979年03月

    山梨県立甲府第一高等学校  

委員歴

  • 2020年11月
    -
    継続中

    日本環境会議  代表理事

  • 2020年10月
    -
    継続中

    日本学術会議  連携会員(専門分野:環境学、地域研究)

  • 2020年07月
    -
    継続中

    公益財団法人・国際緑化推進センター  理事

  • 2017年04月
    -
    継続中

    大同生命国際文化基金  大同生命地域研究賞・選考委員

  • 2017年03月
    -
    継続中

    般財団法人・林業経済研究所  評議員

▼全件表示

所属学協会

  • 2023年06月
    -
    継続中

    環境社会学会 監事

  • 1998年04月
    -
    継続中

    日本熱帯生態学会 評議員

  • 2015年10月
    -
    2024年03月

    社会調査協会

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    環境経済・政策学会 理事

  • 2020年01月
    -
    2022年01月

    現代文化人類学会 副会長

▼全件表示

研究分野

  • 地域研究 / 環境政策、環境配慮型社会 / 農業社会構造

研究キーワード

  • 森林

  • ガバナンス

  • コモンズ

  • 生計

  • 先住民

受賞

  • 大同生命・地域研究奨励賞

    2010年07月   大同生命国際文化基金   「環境保全型発展に関する実践的地域研究の構築」に対して  

  • 日本森林学会賞(学術賞)

    2007年04月   日本森林学会   井上真(単著)『コモンズの思想を求めて:カリマンタンの森で考える』岩波書店, 2004年 に対して  

  • 第2回林業経済学会賞(学術賞)

    2004年04月   林業経済学会   井上真(編著)『アジアにおける森林の消失と保全』中央法規, 2003年 ほか熱帯森林政策に関する一連の業績に対して  

  • 第1回熱帯生態学会賞(吉良賞)

    1997年06月   日本熱帯生態学会   井上真(単著)『焼畑と熱帯林:カリマンタンの伝統的焼畑システムの変容』弘文堂, 1995年 に対して  

  • 第32回林業科学技術振興賞(研究奨励賞)

    1993年05月   財団法人 林業科学技術振興所   熱帯地域の伝統的焼畑農業の変容をはじめとする様々なタイプの焼畑システムに関する比較研究  

メディア報道

  • 座談会:地域に根ざした自然保護

    会誌・広報誌

    自然保護助成財団   『pro natura ニュース』No. 29  

    座談会(p.5-9)  

    2019年11月

  • 地域の人々が主役となった国際コモンズ学会北富士大会:震災後の復旧・復興に、有効だった地元と外部との協働

    新聞・雑誌

    森林文化協会   『グリーン・パワー』  

    寄稿(p.4-5)  

    2013年08月

  • 知識探訪−多民族社会の横顔を読む「変わりゆくボルネオ、戦争の記憶」

    新聞・雑誌

    『The Daily NNA(アジア経済情報誌):マレーシア版』10面  

    寄稿  

    2012年07月

  • 朝日地球環境フォーラム2011「国際森林年特別セッション」

    新聞・雑誌

    『朝日新聞』朝刊5面  

    パネリストとして  

    2011年09月

  • Environment and Development: Risks of Overemphasis on CO2 Reduction

    インターネットメディア

    Asahi Shimbun Asia & Japan Watch Forum: Dispatches from AAN  

    寄稿  

    2010年05月

▼全件表示

 

論文

  • ボトムアップアプローチの促進における流域管理組織の役割

    加治 貴, Fermín E Sarduy Quintanilla, 井上 真, 山根 春夫

    水資源・環境研究   37 ( 2 ) 54 - 64  2024年12月  [査読有り]

  • 定飼養蜂の持続可能性の多面的評価—沖縄県本島を事例として

    田中実里, 佐々木俊介, 石橋弘之, 井上真

    人間科学研究   37 ( 2 ) 253 - 268  2024年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Climate Risks and Land Cover Dynamics of the Dibalo-Pingit-Zabali-Malayat River Watershed in Aurora, Philippines

    Liezl Brogada Grefalda, Juan Magboo Pulhin, Josephine Encisa Garcia, Makoto Inoue

    Grassroots Journal of Natural Resources   7 ( 2 ) 301 - 323  2024年08月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    This study investigates the complex interplay between climate-related hazards and land cover changes in the Dibalo-Pingit-Zibali-Malayat (DPZM) River Watershed of Aurora province, Philippines. Historical typhoon data underscore the region’s vulnerability to extreme weather events, emphasizing the critical need to enhance disaster preparedness and management. Land cover analysis from 1988 to 2020 reveals substantial transformations, driven largely by agricultural expansion at the expense of forest cover. Specifically, closed forest areas decreased by 11% annually from 2010 to 2015, while open forest areas decreased by 31% from 1988 to 2003. Conversely, built-up areas, annual crops, and perennial crops increased by 3%, 9%, and 30%, respectively, reflecting growing human pressures from 1988 to 2003. These land cover changes have intensified watershed degradation, as evidenced by increasing landscape fragmentation and declining mean patch size. Such alterations heighten the watershed susceptibility to natural hazards and hinders its capacity to provide essential ecosystem services. The study underscores the urgency for science-informed watershed management strategies to mitigate climate risks and protect the livelihoods of communities reliant on the DPZM River Watershed. Prioritizing sustainable land use practices, forest restoration, and disaster preparedness is crucial for safeguarding the watershed’s ecological integrity and resilience in the face of ongoing challenges.

    DOI

    Scopus

  • Ecological Perspective, Perception, and Attitude of Local Communities Toward Managing and Utilizing the Mangrove Ecosystem in Lampung Province, Indonesia

    Rommy Qurniati, Duryat Duryat, Arief Darmawan, Makoto Inoue

    Small-scale Forestry    2024年07月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    Abstract

    Mangrove damage is caused by environmental changes in the surrounding area as well as direct and indirect pressures on the existence of mangroves. The preservation of mangrove forests is inseparable from the perceptions and behavior of the community in managing and utilizing mangrove forests. Community decisions to take action in the environment will be rooted in the reciprocal relationship created between humans and their environment. This research investigates the history of mangrove management and the ecological perspectives, attitudes, and perceptions of communities toward managing and utilizing mangroves and compares the management and ecology of two mangrove areas in Lampung Province, Indonesia. This study used structured questionnaires with 97 respondents in Margasari and 48 in Sidodadi who live around mangrove forests. The question related to utilizing mangrove ecology, community perceptions of mangrove forests, and participation in mangrove management. The results showed that the people of Margasari and Sidodadi had positive perceptions of mangrove forests. The number and frequency of people participating in mangrove management in Sidodadi were higher than those in Margasari, but in general, the participation in both villages was low. Neither village utilizes mangrove timber. The utilization of nontimber mangrove products in Margasari is more diverse than in Sidodadi; Margasari has ten types of utilization, while Sidodadi has only four types. The condition of mangrove vegetation cover during the last ten years has the same trend; mangrove cover area has decreased, although there was a slight increase in Sidodadi. Different factors influence the decrease; in Margasari, it is influenced by natural factors, while in Sidodadi, it is influenced by human factors.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Globally Important Agricultural Heritage Systems in Japan: investigating selected agricultural practices and values for farmers

    Tapan Kumar Nath, Makoto Inoue, Yim Ee Wey, Saori Takahashi

    International Journal of Agricultural Sustainability    2024年06月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

  • 終章―「関係的世界」における野生動物と人間

    井上真( 担当: 分担執筆)

    森林環境研究会(編)『森林環境2025:野生動物と人間』公益財団法人 森林文化協会  2025年03月

  • 森林環境2025:野生動物と人間

    森林環境研究会, 原田一宏, 井上真( 担当: その他)

    森林文化協会  2025年03月 ISBN: 9784991362408

  • アポ・カヤンから東京へ: 日本人と出会ったケニァ・ダヤック人の冒険

    井上真, ンダン・イマン( 担当: 共著)

    春風社  2024年12月 ISBN: 4868160117

     概要を見る

    戦後の貧困から脱するため経済成長を追求してきたインドネシアと日本それぞれで生まれ育った2 人による半生記。インドネシアの先住民ケニァ・ダヤックのンダンと、かれの東京大学での博士号取得に深く関わった日本人のマコトの、人生の物語が交差する。日本語・英語。

    ASIN

  • インドネシアの首都移転

    井上真( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.141-146)

    森林環境研究会(編)『森林環境2024』公益財団法人 森林文化協会  2024年03月

  • ローカルとグローバルをつなぐ戦略

    井上真( 担当: 分担執筆,  担当範囲: pp.402-403)

    環境社会学会編『環境社会学事典』丸善出版(718頁)  2023年03月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • インドネシア版OECM・ICCAの法制度面での課題

    井上真

    林業経済学会2023年秋季大会   (琉球大学農学部)  林業経済学会  

    発表年月: 2023年11月

    開催年月:
    2023年11月
     
     
  • 熱帯林地域の川と道路:カリマンタン開発の歴史より

    井上真  [招待有り]

    日本学術会議公開シンポジウム:「みち」の視点からとらえる人と自然のかかわり   (東京大学弥生キャンパス)  日本学術会議 環境学委員会・統合生物学委員会合同自然環境分科会  

    発表年月: 2023年09月

  • 自然資源に対するコミュニティ・先住民族の権利:コンズ論・所有論で考える

    井上真  [招待有り]

    DDPIセミナー(主催:筑波大学プレ戦略イニシアティブ「格差・不平等の政策的解決に向けた実証社会科学研究拠点」)  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • Changing relationship between human society and forest: Cases in Japan and Borneo Island

    INOUE Makoto  [招待有り]

    The 2nd Postgraduate International Seminar at Graduate School of Environmental Science, Mulawarman University  

    発表年月: 2023年08月

  • Changing relationship between human society and forest: Cases in Japan and Borneo Island

    INOUE Makoto  [招待有り]

    International Public Lecture at Graduate School of Political Science, Universitas Nasional  

    発表年月: 2023年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多層的で動的なプロセスとしてのコミュニティ:実践論的アプローチによる研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    宮内 泰介, 井上 真, 菅 豊, 松宮 朝, 松村 正治, 飯嶋 秀治, 平井 太郎, 舩戸 修一, 山本 信次, 寺林 暁良, 椙本 歩美, 高崎 優子, 金城 達也

     概要を見る

    コミュニティ立脚型の政策の失敗事例が多く報告され、また、ボトムアップのコミュニティ活動が困難を抱える中、本研究は、コミュニティを多層的で動的なプロセスととらえかえすことにより、そうした現状に対して学術的な貢献を試みようとしている。
    この目的の下、2021年度は、5回の研究会を行った。第1回研究会は、昭和30年ごろの東北農村の女性の日記から、重層性をもった当時のコミュニティの実態を浮かび上がらせた。エゴ・ドキュメントによるコミュニティ分析という手法の試みでもあった。第2回研究会は、コミュニティを支援する金融NPO(コミュニティファンド)に集った人たち自身のコミュニティについての報告だった。コミュニティの生成と衰退について、また、お金とコミュニティの関係についての議論が進んだ。第3回は、東京のある町における町内会長を経験した報告者による、町内会というコミュニティの実態報告と考察がなされた。現場から考える町内会という組織の意義と課題が明らかになる同時に、当事者研究としてのコミュニティ研究の意義について議論された。第4回は、農的営みとコミュニティとの関係について、秋田の事例と愛知の事例について、2人の報告者から詳細な報告がなされ、多様な実践を誘発するコミュニティ政策のあり方や、「農」のもつコミュニティ形成機能について議論がなされた。第5回は、研究代表者から、この研究プロジェクトの中間総括の報告とそれを踏まえた議論が行われた。
    一方、この研究プロジェクトの軸であるフィールド調査については、コロナ禍のため本年度も十分にはできなかった。とはいえ、北海道、青森、秋田、静岡、愛知などでの調査がある程度進められ、データも集まりつつある。さらには、研究メンバーの過去の調査データを、この研究フレームワークで分析し直すという作業や、世界のコミュニティ研究を渉猟する作業も行われた。

  • 自然の権利の理論と制度ー自然と人間の権利の体系化をめざして

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    伊達 規子, 井上 真, 原 圭史郎, 松本 和彦, 山下 英俊, 高村 ゆかり, 大塚 直

  • ボルネオ中央部の生態系保全に向けた制度設計:ローカルとグローバルを繋ぐ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    井上 真, 伊達 規子, 平塚 基志, 高村 ゆかり, 笹岡 正俊

     概要を見る

    A.地域班: (1)国立公園地域 (連携研究者:東洋大学・寺内大左): 国立公園のゾーニングの中で比較的地域住民の利用が許されている特別ゾーンと伝統ゾーンにおいて焼畑民の生業の核となる焼畑が禁止されているか許可されているのかはっきり明記されていないことが明らかになった。 (2)焼畑農業を主生業とする遠隔地域(笹岡正俊):ポンプ保持者および金採取労働組織メンバーの多くにとって、金採取が家計収入の大部分を占めること、金採取労働組織への参加は多くの人に開かれていると認識されているが実際にはポンプ保持者と何らかの親族関係にあるものが採取労働に従事していること、金採取により河川の汚濁が起き河川での漁労に悪影響を与えていると認識している人が多い一方で将来の望ましい開発の姿として慣習法組織による統制のもとで小規模金採取を行うのが良いと認識している者が多いことがわかった。 (3)焼畑農業・商業的森林伐採併存地域(連携研究者:地球環境戦略研究機関・河合真之):慣習地の領域および行政上の土地利用区分の重なりを明らかにし、また村の有する課題と関連する優先政策(保健向上、教育・能力開発、インフラ整備、緑化、農業振興、エコツーリズムの強化等)を特定した。B.評価班(井上真・平塚基志、研究協力者:早大・藤井紘司): アポカヤン地域のマハックバル村を訪問し村が木材会社の伐採エリアを限定し村の慣習保全林の保全を図っていること、また、同社に村のインフラ整備を打診するなどのパートナーシップ関係を構築していることを明らかにした。C.政策班(伊達規子、高村ゆかり、井上真): 土地改革・空間計画省、国家開発企画庁、WWFインドネシアへの聞き取り調査から、地方政府の人材不足が課題であること、及び予算を含めた政策全般を地域特性(土地条件や民族の特徴等)に適合させることが重要であることを明らかにした。地域班による3地域の現地調査、評価班・政策班による合同調査(ジャカルタでの情報収集及び対象地域の調査)を予定通り実施し、データも順調に収集できたため。2019年度は、7月にペールのリマで開催される国際コモンズ学会(IASC)にて、受理済みのセッション“Local commons and their future in globalized conservation and climate policies: cases from the Heart of Borneo in Indonesia”を運営し、政策班・評価班および3つの地域班の研究成果を発表する。各班ごとのその他の計画は次の通りである。<BR><地域班> (1)国立公園地域:カヤン・メンタラン国立公園地域の2村にて家計調査を実施し、生業の経済的意味および慣習的な資源利用のルールを明らかにする。(2)焼畑農業を主生業とする遠隔地域:マハックバル村で補足調査を行う。また、小規模金採取の今後を展望するための参照地として、早くから金採取が行われ現在は金採取業が停滞しつつあるいくつかの地域で聞き取りを行い、金採取の生計と森林環境への影響についての情報を収集する。(3)焼畑農業・商業的森林伐採併存地域:アブラヤシ農園開発、参加型森林管理(村落林)、カカオ栽培、村落予算等の地域社会に影響を及ぼし得る鍵となる要素に着目しつつ、2村(ロング・トゥヨッ村およびロング・バグン村)を対象として調査を実施し、住民の収入・支出、土地利用の選好、森林資源管理制度(ローカルコモンズ)の実態等を明らかにする。さらに村レベルでの気候変動緩和・適応・生物多様性保全の村落中期開発計画への主流化の可能性(特に2020年から実施されるREDD+に着目)を探る。<BR><評価班>、<政策班> 焼畑農業・商業伐採併存地域を訪れ、村人の生業実態、生態系保全への認識などを調査する。また、東カリマンタン州およびジャカルタの関連行政機関やNGOを訪れHeart of Borneo保全活動上の課題などについて聞き取り、議論する

  • Collaboration among stakeholders for adjustment of forest policies to international framework to reduce CO2 emission

    トヨタ財団  国際助成プログラム

    研究期間:

    2016年11月
    -
    2018年10月
     

  • 分権型森林ガバナンスを分析するための分解可能な社会生態系アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    多国のデータ分析結果:持続可能な森林・社会生態システム(以下、SES)と正の関連があった変数は、森林面積、非木材森林産物の多様性、森林利用者間のネットワーク、便益割り当て・森林資源の採取時期・紛争解決に関するルール作りへの外部組織の関与である。一方、持続可能な森林SESと負の関連があった変数は、仕事の機会、所得面での森林への依存、森林と森林利用者たちの家の距離、食料自給できない世帯割合、採取が許される森林資源の量・ルールを破った際の制裁・森林の保護に関するルール作りへの外部組織の関与である。このような結果から、ある程度広くて多様な非木材森林産物を供給してくれる森林が地元の人々によって管理されるときに、持続可能な森林管理が実現することが示唆される。生計を極度に森林に依存し、食料自給に十分な土地を持たない人々により利用される場合は、持続可能な森林SESになり得ない。ガバナンスの特性についての分析からは、外部組織の役割が正負の両面をもつことが示された。つまり、森林伐採とは関係ない外部組織による紛争解決や便益割り当てへの関与は持続性の達成に結びつが、ルールを犯した人への制裁、自給用産物の採取、森林保護に関するルール作りは地元住民に任せるべきである。エチオピア、フィリピン、インドネシアの事例研究結果:持続可能な社会生態システムを達成するための最も重要な第1階層の変数は森林利用者の特性であり、続いてガバナンスの特性、森林の特性となった。第2階層の変数は、利用者の特性の中では、信用が群を抜いて重要性が高いことが共通していた。

▼全件表示

Misc

▼全件表示

その他

  • 東京大学名誉教授

    2021年06月
    -
    継続中
  • 「専門社会調査士」

    2015年10月
    -
    継続中
 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • DVD「熱帯雨林って何だろう?―インドネシア」

    (財)大阪国際交流センター/NHKきんきメディアプラン 

    1997年09月
    -
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 附属機関・学校   グローバル・エデュケーション・センター

特定課題制度(学内資金)

  • 開発の中で生き抜くボルネオ先住民:ライフストーリーの素描

    2017年  

     概要を見る

    目的:本研究は、NI氏のライフストーリーを素描することを目的とした。彼は、ボルネオ中央高地で生まれ幼少期を過ごした後、家族に連れられて低地に移住し、その後国立大学の教員になった。1990年代後半に井上と知り合い、共同研究の仲間となった。そして、JSPS論博事業に応募・採択され、2009年度に東京大学から博士(農学)を授与された。Kenyah人としては2番目の学位取得者であり、希有なケースである。方法:まずはNI氏に自身のライフストーリーを書いてもらい、それを読んだうえでインタビューを実施した。結果:暫定的に次のような題名および目次で書籍を執筆することを検討している。A long journey from the jungle of Borneo to Tokyo: A life historyof an indigenous Kenyah Dayak man./ Introduction/ Chapter.1:Born in Long Dumu, Apau Kayan-The lost Village in the jungle of Borneo/ Chapter.2:Family background and Culture -Wereancestors head-hunter?/ Chapter.3:Childhood -Being afraid of the airplane/ Chap.4: Elementary School -Being afraid ofspanking/ Chap.5:Junior HighSchool -Five-days walk to school through wild jungle/ Chapter 6: Junior and Senior High School -Inferioritycomplex as a Dayak/ Chapter 7: Gettingjob at Mulawarman University and marriage/ Chap.8: Encounter with a Japanese scholar -Beyondhis dream/ Afterwords現時点での課題:Ndan氏のライフストーリーの素描が完了した段階であり、まだメインとなる社会的テーマ・仮説を見いだすには至っていない。今後の展望:今後はさらなるインタビューを通して、NI氏のライフストーリーから何らかのテーマを見いだしたい。そのうえで、NI氏のライフストーリーを主軸としながら、同世代の井上(日本の高度経済成長期に生まれ育った)のライフストーリーを織り込み、かけ離れた幼少期の経験を持つ二人の人生が交差し互いに影響を与え合う交流の物語を英語書籍として出版したい。