学内研究所・附属機関兼任歴
-
2022年-2024年
理工学術院総合研究所 兼任研究員
2023/02/05 更新
理工学術院総合研究所 兼任研究員
University of California Irvine Graduate School, Division of Social Sciences
カリフォルニア大学大学院アーヴァイン校 社会科学研究科 言語学
京都大学大学院 文学研究科 言語学専攻
京都大学 文学部 文学科 言語学専攻
京都大学
京都大学 文学修士
University of California, Irvine Ph. D.
早稲田大学理工学術院 教授
広島大学大学院教育学研究科 教授
広島大学大学院教育学研究科 准教授
- 広島大学大学院教育学研究科 助教授
- Hiroshima University, Associate Professor
広島大学教育学部 講師
Hiroshima University, Assistant Professor
広島大学 大学院教育学研究科 日本語教育学講座 大学院教育学研究科 日本語教育学講座 助教授,所長(センター長),「育む・学ぶ」ことばの脳科学プロジェクト研究センター長
言語学
科学教育
Aine Ito, Hiromu Sakai
Frontiers in Psychology 12 2021年02月
担当区分:最終著者
Comprehension of underspecified iterative meaning in Japanese
Lai Y-Y, Makuuchi M, Pinango M, Sakai, H
IEICE Technical Report 119 ( 151 ) 101 - 106 2019年 [査読有り]
Inverting and modeling morphological inflection
Oseki Y, Sudo Y, Sakai H, Marantz A
Proceedings of the 16th Workshop on Computational Research in Phonetics, Phonology, and Morphology (SIGMORPHON) 170 - 177 2019年 [査読有り]
The impact of argument-omitted sentence in learning of the Japanese direct object case-markers
Zhao, Z A, Luo Y, Sakai H
In Proceedings of the 42th annual Boston University Conference on language development 836 - 847 2018年 [査読有り]
Inflectional directionality in morphological productivity
Oseki Y, Sudo Y, Sakai H, Marantz A
IEICE Technical Report 117 ( 149 ) 73 - 78 2017年
日本語を母語とする幼児及び年少児童の格助詞学習における項省略の影響:人工格助詞を用いた検討
趙 曌, 酒井 弘
認知科学(日本認知科学会学会誌) 24 ( 3 ) 344 - 359 2017年 [査読有り]
Wang Y, Luo Y, Momma S, Sakai H
IEICE Technical Report 116 ( 159 ) 71 - 76 2016年 [査読有り]
第二言語としての日本語学習者による日本語オノマトペの理解 : アニメーションを用いたマッチング実験を通して
中石 ゆうこ, 佐治 伸郎, 今井 むつみ, 酒井 弘
Studies in Language Sciences(日本言語科学会学会誌) 14 184 - 205 2015年12月 [査読有り]
Relative clause processing in Japanese: Psycholinguistic investigation into typological differences "
Kahraman, B, Sakai, H
Handbook of Japanese Psycholinguistics, M. Nakayama (ed), Berlin: Mouton De Gruyter 1 - 41 2015年05月
カクチケル語VOS語順の産出メカニズム—有生性が語順の選択に与える効果を通して—
久保拓也, 小野創, 小泉政利, 酒井 弘
認知科学(日本認知科学会学会誌) 22 ( 4 ) 591 - 603 2015年 [査読有り]
中国人日本語学習者は語彙認知において逐次的に韻律情報を用いるか? : 視線計測による検証
尹 帥, 里 麻奈美, 羅 穎芸, 五十嵐 陽介, 酒井 弘
音声研究 19 ( 3 ) 1 - 12 2015年 [査読有り]
Reference resolution in discourse with multiple knowledge representations: A view from NP-no-koto in Japanese
Kim, Y.-J, Sakai, H
Japanese/Korean Linguistics 21 139 - 153 2013年10月 [査読有り]
Semantic realization of the layered TP: Evidence from the ambiguity of the sentential koto-nominal
Hara, Y, Kim, Y.-J, Sakai, H, Tamura, S
Japanese/Korean Linguistics 20 313 - 327 2013年07月 [査読有り]
Temporal distance between the cause and the effect affects the reading of causality sentences: Eye-tracking evidence
Luo, Y, Sato, M, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 113 ( 174 ) 139 - 144 2013年07月
名詞句の類似性が語順の選択に与える影響 ~ カクチケル語における検討 ~
久保琢也, 小野 創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 174 ) 63 - 68 2013年07月
日本語を母語とする幼児の動詞語彙概念学習における言語的手がかり使用の発達
坂本杏子, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 174 ) 45 - 50 2013年07月
日本語と中国語の関係節の受身文産出 ~ L1とL1,L1とL2の比較を中心に ~
李 在鉉, 福原涼子, 金 京怡, 久保琢也, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 174 ) 39 - 43 2013年07月
韓国語属格主語節の統語構造~プロソディーと文法のインターフェースからの探求~
金 英周, 五十嵐陽介, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 174 ) 57 - 62 2013年07月
How do children map verbs onto subcomponents of a causative event?
Chiu, R.S, Ono, H, Sakai, H
The Proceedings of the Thirteenth Tokyo Conference on Psycholinguistics 243 - 262 2012年11月 [査読有り]
第二言語の文処理に動詞のアスペクト情報が及ぼす影響-中国語を母語とする日本語学習者を対象として-
龍 盛艶, 中石ゆうこ, 小野 創, 酒井 弘
Studies in Language Sciences 11 198 - 211 2012年11月 [査読有り]
How function assignment and word order are determined: Evidence from structural priming effects in Japanese sentence production
Deng, Y, Ono, H, Sakai, H
In N. Miyake, D. Peebles, & R.P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society 1488 - 1493 2012年08月 [査読有り]
Towards a cognitive science of literary style: Perspective-taking in processing omniscient versus objective voice
Sato, M, Sakai, H, Wu, J, Bergen, B
In N. Miyake, D. Peebles, & R.P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society 959 - 964 2012年08月 [査読有り]
文法的アスペクトの処理過程〜日本語母語話者を対象とした事象関連電位計測実験の結果から〜
龍 盛艶, 里麻奈美, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 112 ( 145 ) 31 - 36 2012年07月
When is the object relative clause processed easier than the subject relative clause?
Sato, A, Kahraman, B, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 112 ( 145 ) 41 - 46 2012年07月
The cognitive representation of giving and receiving verbs: Evidence from eye-tracking study
Sato, M, Long, S.-Y, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 112 ( 145 ) 37 - 40 2012年07月
「こころの動き」を言語はどのように捉えるか-心理形容詞と心理動詞の使い分けを通して-
小竹直子, 酒井 弘
日中理論言語学の新展望3 145 - 167 2012年07月
Japanese sentential nominalization and different kinds of causation
Tamura, S, Hara, Y, Kim, Y.-J, Sakai, H
The Proceedings of the 7th Workshop on Altaic Formal Linguistics: MIT Working Papers in Linguistics 62 91 - 105 2012年06月 [査読有り]
Effects of word order alternation on the sentence processing of Sinhalese written and spoken forms
Tamaoka, K, Kanduboda, P. B. A, Sakai, H
Open Journal of Modern Linguistic 1 ( 2 ) 24 - 32 2011年11月 [査読有り]
Incremental processing of gap-filler dependencies: Evidence from the processing of subject and object clefts in Japanese
Kahraman, B, Sato, A, Ono, H, Sakai, H
The Proceedings of the Twelfth Tokyo Conference on Psycholinguistics 133 - 147 2011年11月 [査読有り]
Grammatical encoding in the production of passive sentences: Evidence from structural priming effects in Japanese
Deng, Y, Ono, H, Sakai, H
The Proceedings of the Twelfth Tokyo Conference on Psycholinguistics 71 - 92 2011年11月 [査読有り]
中国語を母語とする日本語学習者の音声における語頭の韻律的特徴 : 日本語母語話者との比較を通して
郭 侃亮, 酒井 弘, 五十嵐 陽介
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 111 ( 170 ) 13 - 18 2011年07月
子どもはどのように事象の切り出しを行っているのか~ 動詞意味推論における日本語児の格助詞使用からの検討~
坂本杏子, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井 弘
技術研究報告(電子情報通信学会) 111 ( 170 ) 43 - 48 2011年07月
母語話者における日本語動詞活用形の処理過程~ 事象関連電位(ERP)を指標として~
于 泉華, 鄧 瑩, 酒井 弘
技術研究報告(電子情報通信学会) 111 ( 170 ) 37 - 42 2011年07月
中国語を母語とする学習者は日本語のオノマトペをどの程度使用できるのか-アニメーションを用いた産出実験を中心として-
中石ゆうこ, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井 弘
中国語話者のための日本語教育研究, 第2号 42 - 58 2011年07月 [査読有り]
Types of causal relations: A survey
Tamura, S, Hara, Y, Kim, Y.-J, Sakai, H
「京都大学言語学研究」 ( 29 ) 153 - 170 2010年12月
Relative clauses processing before the head noun: Evidence for strong forward prediction in Turkish
Kahraman, B, Sato, A, Ono, H, Sakai, H
The Proceedings of the 6th Workshop on Altaic Formal Linguistics: MIT Working Papers in Linguistics 155 - 170 2010年12月 [査読有り]
ことばについて脳を調べてわかること・わからないこと-言語認知神経科学への招待-
酒井 弘
第二言語としての日本語習得研究 13 147 - 160 2010年12月
Kahraman, B, Sato, A, Sakai, H
The Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 110 ( 163 ) 37 - 42 2010年07月
日本語における語順交替処理のタイムコース〜可逆文を用いた事象関連電位計測研究〜
酒井 弘, 小野 創, 龍 盛艶, 鄧 瑩, 入戸野宏
電子情報通信学会技術研究報告 110 ( 163 ) 67 - 69 2010年07月
第二言語の動詞学習における意味推論のための手がかり〜中国語を母語とする日本語学習者を対象として〜
坂本杏子, 中石ゆうこ, 龍 盛艶, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 110 ( 163 ) 7 - 12 2010年07月
文理解の過程における事象タイプの認知-日本語のアスペクト情報処理を手がかりに-
龍 盛艶, 小野 創, 酒井 弘
認知科学 17 ( 2 ) 313 - 331 2010年06月 [査読有り]
コトの意味の二側面-コト節とノコト名詞句の比較を中心に-
金 英周, 酒井 弘
Proceedings of the 30th annual meeting of Kansai Linguistic Society 132 - 142 2010年06月 [査読有り]
Locality and incrementality in the human linguistic computation: A view from aggressively non-D-linked wh-phrases in Japanese
Ono, H, Sakai, H
Proceedings of the Thirty-Fourth Meeting of The Kansai Linguistic Society 180 - 191 2010年03月 [査読有り]
Expectation driven by case-markers: Its effect on Japanese relative clause processing
Sato, A, Kahraman, B, Ono, H, Sakai, H
The Proceedings of the Tenth Tokyo Conference on Psycholinguistics 215 - 238 2009年11月 [査読有り]
Kahraman, B, Sato, A, Koide, M, Uno, M, Takemura, M, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 109 ( 140 ) 57 - 62 2009年07月
三項述語文における語順交替に名詞句の有生性と述語タイプの及ぼす影響〜事象関連電位による探求〜
酒井 弘, 濱田 香, チュウ ロザリン, 龍 盛艶, 鄧 瑩, 小野 創, 入戸野宏
電子情報通信学会技術研究報告 109 ( 140 ) 63 - 66 2009年07月
文産出に名詞句の有生性と語順の及ぼす影響〜視覚世界パラダイムを用いた視線計測による研究〜
小野加奈子, 鄧 瑩, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 109 ( 140 ) 39 - 44 2009年07月
アスペクトによる漢字二字熟語のサ変複合動詞化に対する予測
松岡知津子, 玉岡賀津雄, 酒井 弘
語彙の意味と文法 121 - 138 2009年02月
"数量表現による事象限定と動詞連続構造 "
酒井 弘, 張 超, 吉村めぐみ
語彙の意味と文法 331 - 348 2009年02月
"Processing of gapless dependency without thematic cues: A study on negative adverbs in Japanese "
Chiu, R.S, Ono, H, Sakai, H
The Proceedings of the Nineth Tokyo Conference on Psycholinguistics 57 - 82 2008年11月 [査読有り]
動詞語彙概念の習得における意味推論〜成人日本語母語話者の場合〜
坂本杏子, 佐藤智照, 小竹直子, 鄧 瑩, チュウ ロザリン, 金 英周, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 108 ( 184 ) 23 - 28 2008年08月
"構造的曖昧文の処理における項と付加詞の非対称性〜日本語の名詞句と副詞を比較して〜 "
チュウ ロザリン, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 108 ( 184 ) 29 - 34 2008年08月
Priming effects in Japanese passive sentence production: evidence from picture description task in dialogue
Deng, Y, Ono, H, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 108 ( 184 ) 55 - 60 2008年08月
Sato, A, Kaframan, B, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Repor 108 ( 184 ) 95 - 100 2008年08月
"Message planning and lexical encoding in sentence production "
Ono, H, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 108 ( 184 ) 119 - 124 2008年08月
"未解決の依存関係によって生まれる処理負荷〜日本語の否定副詞を用いて〜 "
チュウ ロザリン, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 107 ( 138 ) 29 - 34 2007年08月
"日本語の文産出における統語的プライミング効果と予測メカニズム〜能動・受動文を用いた文完成課題による検討〜 "
鄧 瑩, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 107 ( 138 ) 17 - 22 2007年08月
"関係節処理における普遍性と個別性〜日本語使役関係節の処理を通して〜 "
佐藤 淳, カフラマン バルシュ, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 107 ( 138 ) 51 - 56 2007年08月
時間副詞と動詞アスペクトの関係が日本語の文処理過程に及ぼす影響
龍 盛艶, 羅 薇, 鄧 瑩, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 107 ( 138 ) 57 - 60 2007年08月
Word order and clause boundary insertion: Behavioral and ERP studies
Ono, H, Tanaka, J, Sakai, H
Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 107 ( 138 ) 115 - 120 2007年08月 [査読有り]
Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H
Cognitive Studies 14 ( 2 ) 173 - 191 2007年06月 [査読有り]
Syntactic priming effects in Japanese sentence comprehension
Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H
Sakamoto, T. (ed.), Communicating Skills of Intention, Hitsuji Shoboo, Tokyo 213 - 238 2007年02月 [査読有り]
Tamaoka, K, Matsuoka, C, Sakai, H, Makioka, S
Glottometrics 10 ( 10 ) 73 - 81 2005年12月 [査読有り]
話し言葉における情報統合を支える脳機能〜fMRIによる探求〜
酒井 弘, 宮谷真人, 田中潤一, 丸石正治, 村中 博, Fiorentino, R, Poeppel, D
電子情報通信学会技術研究報告 105 ( 170 ) 13 - 16 2005年07月 [査読有り]
Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compounds
Tamaoka, K, Lim, H.-J, Sakai, H
Journal of Quantitative Linguistics 11 ( 3 ) 233 - 250 2005年01月 [査読有り]
Statistical analysis of frequency data of lexical and syntactic compound verbs taken from corpora of Japanese newspapers and novels.
Tamaoka, K, Lim, H, Sakai, H
The Third Asian Conference for Lexicology. 6 - 7 2003年 [査読有り]
Complex NP constraint and Case-conversions in Japanese
Sakai, H
M. Nakamura (ed.) Current Topics in English and Japanese, Hitsuji Shoboo, Tokyo 1994年09月
Idioms in generative syntax
Sakai, H
京都大学言語学研究室言語学研究 ( 7 ) 1 - 20 1988年03月
ここからはじめる言語学プラス統計分析
小泉政利編, 分担執筆( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「第7章言語産出」)
共立出版 2016年04月
思春期学
長谷川, 寿一監修, 笠井 清登, 藤井 直敬, 福田 正人, 長谷川, 眞理子編, 分担執筆( 担当: 共著, 担当範囲: 「言語・コミュニケーションの思春期発達」)
東京大学出版会 2015年05月
認知心理学事典
日本認知心理( 担当: 共著, 担当範囲: 心理言語学)
有斐閣 2013年12月
日本語学
酒井 弘( 担当: 単著, 担当範囲: 学際的研究の舞台裏)
日本語学,第29巻 第2号 2010年02月
心のなかの言葉-心内辞書への招待-
Jean Aitchison著, 宮谷真人, 酒井 弘翻訳( 担当: 共訳)
培風館 2010年02月
よくわかる認知科学
乾敏郎( 担当: 共著, 担当範囲: 文理解の仕組み(1))
ミネルヴァ書房 2010年02月
言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学
今泉敏( 担当: 共著, 担当範囲: 語彙・文法・意味)
医学書院 2009年03月
知ってワクワク!ことばの学びことばの仕組み
水町伊佐男( 担当: 共著, 担当範囲: 「文法」と脳の働き)
凡人社 2007年02月
講座日本語教育学第6巻 言語の構造と体系
多和田眞一( 担当: 共著, 担当範囲: 日本語と英語,言語理論と言語教育)
スリーエーネットワーク 2006年09月
講座日本語教育学第3巻 言語学習の心理
迫田久美子( 担当: 共著, 担当範囲: 脳の働きから「ことば」を観る,言語の認知と運用の基盤)
スリーエーネットワーク 2006年09月
Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese
Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation 2000年
Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese
Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation 2000年
Derivational Uniformity : A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting.
Ann Arbor : University Microfilms Inc. 1996年
Derivational Uniformity : A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting.
Ann Arbor : University Microfilms Inc. 1996年
Complex NP constraint and Case-Conversions in Japanese
Current Topics in English and Japanese, Hitsuji Shoboo 1994年
Complex NP constraint and Case-Conversions in Japanese
Current Topics in English and Japanese, Hitsuji Shoboo 1994年
韓国語慶尚道方言における属格主語構造
金英周, 五十嵐陽介, 宇都木昭, 酒井弘
日本言語学会第151回大会予稿集 110-115 2015年11月 [査読有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
漢語系派生語の処理過程 : 語頭文字及び語基の効果を手がかりに (Thought and Language)
ソフィアワティ アイニン, 森田 愛子, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 176 ) 49 - 53 2015年08月
格助詞学習における日本語母語児の言語情報の利用 : 人工格助詞を使用した文理解実験から (Thought and Language)
趙 曌, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 ( 176 ) 37 - 41 2015年08月
ERP responses to code-switching in cognate/non-cognate word recognition by Chinese-Japanese bilinguals
Yingyi Luo, Changhao Jiang, Shengyan Long, Hiromu Sakai
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY 94 ( 2 ) 206 - 206 2014年11月
研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
子どもの統語標識の理解 : 日本語の動作主-被動者を標示する格助詞ガ,ヲに着眼して (Thought and Language)
趙 曌, 羅 頴芸, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 176 ) 7 - 12 2014年08月
日本語動詞基本形における事象アスペクト : 話者の事象の捉え方との接点を探る (Thought and Language)
帖佐 幸樹, 田村 彩香, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 176 ) 61 - 65 2014年08月
「はらはら」は「元気な様子」? : 中国語を母語とする学習者を対象としたオノマトペと静止画のマッチング実験の結果から
中石 ゆうこ, 坂本 沙織, 酒井 弘
中国語話者のための日本語教育研究 ( 5 ) 31 - 46 2014年07月
日本語の文法能力テストの開発と信頼性 : 日本語学習者のデータによるテスト評価
宮岡 弥生, 玉岡 賀津雄, 酒井 弘
広島経済大学研究論集 = HUE journal of humanities, social and natural sciences 36 ( 4 ) 33 - 46 2014年03月
日本語児の統語標識ガ,ヲの学習 : 既存動詞を用いた文理解実験から
趙 曌, 酒井 弘
JCSS Japanese Congnitive Science Society 108 - 117 2014年
中国人日本語学習者は語彙認知において逐次的に韻律情報を用いるか? : 視線計測による検証 (Thought and Language)
尹 帥, 里 麻奈美, 羅 穎芸, 五十嵐 陽介, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 ( 174 ) 7 - 12 2013年08月
日本語の文産出における文法的役割の付与と語順の決定 : 構造的プライミング効果を用いた絵描写課題による検討
〓 瑩, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 111 ( 170 ) 25 - 30 2011年07月
なぜ日本語目的語分裂文は主語分裂文よりも処理しやすいのか : 頻度と予期の観点からの考察
カフラマン バルシュ, 佐藤 淳, 小野 創, 酒井 弘
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 111 ( 170 ) 67 - 72 2011年07月
Sato Manami, Bergen Benjamin K., Wu Jennifer, SAKAI Hiromu
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 111 ( 170 ) 73 - 78 2011年07月
日本語語彙テストの開発と信頼性--中国語を母語とする日本語学習者のデータによるテスト評価
宮岡 弥生, 玉岡 賀津雄, 酒井 弘
広島経済大学研究論集 34 ( 1 ) 1 - 18 2011年06月
VOS言語において有生性が語順に与える影響 ―カクチケル語における線画描写課題での検討
久保拓也, 小野創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井弘
『信学技報』 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2011) 111 19 - 24 2011年 [査読有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
話し言葉の理解における韻律情報処理のタイムコース--視覚世界パラダイムを使用した視線計測による検討
酒井 弘, 五十嵐 陽介, Chu Rosalynn
聴覚研究会資料 40 ( 6 ) 541 - 544 2010年07月
日本語かき混ぜ文の処理と節境界の挿入.
小野創, 田中潤一, 酒井弘
日本言語学会第134回大会予稿集 336 - 341 2007年
未解決の依存関係によって生まれる処理負荷—日本語の否定副詞を用いて―.
チュウ ロザリン, 小野創, 酒井弘
信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2007) 107 ( 138 ) 17 - 22 2007年
日本語の文産出における統語的プライミング効果と予測メカニズム―能動・受動文を用いた文完成課題による検討―.
鄧瑩, 小野創, 酒井弘
信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2007) 107 ( 138 ) 29 - 34 2007年
The role of light verb projection in transitivity alternation
SAKAI HIROMU, IVANA ADRIAN, ZHANG CHAO
English Linguistics 21 ( 2 ) 348 - 375 2004年
Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compound verbs
Katsuo Tamaoka, Hyunjung Lim, Sakai Hiromu
Journal of Quantitative Linguistics 11 ( 3 ) 233 - 250 2004年
脳機能イメージングが明らかにする日本語動詞活用形の処理過程
日本言語学会第127回大会予稿集 281 - 286 2004年
文処理における統語的プライミング効果
信学技報 Vol.104 ( No. 170 ) 43 - 48 2004年
生物言語学の探求-古典的類型論の再考を通して-
広島大学日本語教育研究 ( 14 ) 17 - 24 2004年
THE ROLE OF LIGHT VERB PROJECTION IN TRANSITIVITY ALTERNATION
SAKAI HIROMU, IVANA ADRIAN, ZHANG CHAO
ENGLISH LINGUISTICS 21 ( 2 ) 348 - 375 2004年
Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compound verbs
Journal of Quantitative Linguistics 2004年
Biolinguistic exploration -A view from reconsideration of classical typology-
( 14 ) 17 - 24 2004年
The effects of phrase-length order and scrambling in the processing of visually presented Japanese sentences
K Tamaoka, H Sakai, J Kawahara, Y Miyaoka
JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH 32 ( 4 ) 431 - 454 2003年07月
The visibility guideline for functional categories: verb raising in Japanese and related issues
N Fukui, H Sakai
LINGUA 113 ( 4-6 ) 321 - 375 2003年04月
The visibility guideline for functional categories: verb raising in Japanese and related issues
N Fukui, H Sakai
LINGUA 113 ( 4-6 ) 321 - 375 2003年04月
敬語文の構造と軽動詞
日本言語学会第126回大会予稿集 2003年
The effects of phrase-length order and scrambling in the processing of visually-presented Japanese sentences.
Journal of Psycholinguistic Research 32 ( 4 ) 431 - 454 2003年
Derivational Theta-Marking and Argument Sharing
International Association of Chinese Linguistics 10th Annual Conference(Oral Presentation) 2001年
Review of Jeong-Seok Kim(1997)'Syntactic Focus Movement and Ellipsis : A Minimalist Approach'
Glot International 5 ( 2 ) 67 - 73 2001年
Derivational Theta-Marking and Argument Sharing
International Association of Chinese Linguistics 10th Annual Conference(Oral Presentation) 2001年
Review of Jeong-Seok Kim(1997)'Syntactic Focus Movement and Ellipsis : A Minimalist Approach'
Glot International 5 ( 2 ) 67 - 73 2001年
古典的類型論と比較統語論-日本語動詞形態の分析を通して-
京都大学言語学研究 ( 19 ) 117 - 149 2000年
Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese
Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation 297 - 307 2000年
補助動詞アル・イルと文の階層構造(共著)
広島大学日本語教育学科紀要 ( 10 ) 79 - 86 2000年
Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese
Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation 297 - 307 2000年
Linguistic Typology and Composition/Decomposition of Predicates
第22回岡山英文学会招待講演(口頭発表) 1999年
統語操作の類型と機能的主要部の特性
日本英文学会第71回大会シンポジウム第11部門「主要部をめぐる主要課題」(口頭発表) 1999年
Linguistic Typology and Composition/Decomposition of Predicates
1999年
Typological Variations in Syntactic Operations and Properties of Functional Heads
1999年
Feature checking and morphological merger
H Sakai
JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS, VOL 8 8 189 - 201 1998年
Raising Asymmetry and Improper Movement
Japanese/Korean Linguistics vol. 7 481 - 498 1998年
Feature Checking and Morphological Merger.
Japanese/Korean Linguistics Vol. 8 8 189 - 201 1998年
Raising Asymmetry and Improper Movement
Japanese/Korean Linguistics vol. 7 481 - 498 1998年
Checking and Merger : Classical Typology Meets Parametric Syntax
Proceeding of the Fourth Seoul International Conference on Linguistics 664 - 673 1997年
Checking and Merger : Classical Typology Meets Parametric Syntax
Proceeding of the Fourth Seoul International Conference on Linguistics 664 - 673 1997年
Derivational Uniformity: A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting, 1996, University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA, pp. 1-198.
University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA 1 - 198 1996年
Clause Reduction in Japanese
MIT Working Papers in Linguistics : Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics2 ( 29 ) 193 - 212 1996年
繰り上げ構文の非対称性と派生の統一性
Kansai Linguistic Society ( 16 ) 1 - 11 1996年
Derivational Uniformity: A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting, 1996, University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA, pp. 1-198.
University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA 1 - 198 1996年
Clause Reduction in Japanese
MIT Working Papers in Linguistics : Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics2 ( 29 ) 193 - 212 1996年
Raising Asymmetry and Derivational Uniformity
Kansai Linguistic Society ( 16 ) 1 - 11 1996年
Alignment with Place Nodes : An Analysis of Lexical Domain Distinctions in Japanese
Proceedings of 13th West Coast Conference on Formal Linguistics 13 106 - 121 1995年
Alignment with Place Nodes : An Analysis of Lexical Domain Distinctions in Japanese
Proceedings of 13th West Coast Conference on Formal Linguistics 13 106 - 121 1995年
The Uniformity Measure for Derivations
Annual Meeting of Linguistic Society of America (oral presentation) 1994年
Derivational Economy in Long Distance Scrambling
Formal Approaches to Japanese Linguistics 1, MIT Working Papers in Linguistics ( 24 ) 295 - 314 1994年
The Uniformity Measure for Derivations
Annual Meeting of Linguistic Society of America (oral presentation) 1994年
Derivational Economy in Long Distance Scrambling
Formal Approaches to Japanese Linguistics 1, MIT Working Papers in Linguistics ( 24 ) 295 - 314 1994年
日本語の非動作主使役文 (Non-Agentive Causatives) について
日本言語学会第100回大会 (口頭発表) 1990年
Non-Agentive Causatives in Japanese
Linguistic Society of Japan 1990年
なぜ言語には文法が必要なのか-脳磁図を用いた予測処理における神経律動の分析
学術振興会 科研費 挑戦的研究(萌芽)
研究期間:
酒井 弘
脳はどのように文法を生み出すのか―東アジア言語比較認知神経科学からの探求―
学術振興会 科研費 基盤研究(A)
研究期間:
酒井 弘
語用論的推論に関する比較認知神経科学的研究
国立国語研究所 「新領域創出型」共同研究プロジェクト
研究期間:
酒井 弘
言語の多様性と認知神経システムの可変性―東アジア言語の比較を通した解明―
学術振興会 科研費 基盤研究(A)
研究期間:
酒井 弘
インプット・アウトプットの処理を通した言語学習の認知神経メカニズム
学術振興会 科研費 基盤研究(B)
研究期間:
酒井 弘
文産出時の統語構造構築に関わる脳機能の解明
文部科学省 科研費 特定領域研究「脳の高次機能学」
研究期間:
酒井 弘
統語的・語彙的プライミングを用いた再帰的計算能力を支える皮質構造の解明
文部科学省 科研費 特定領域研究「脳の高次機能学」
研究期間:
酒井 弘
話し言葉の理解における複合語処理の認知神経機構の解明
学術振興会 科研費 基盤研究(B)
研究期間:
酒井 弘
統語的プライミングを手がかりとした再帰的計算能力を支える皮質構造の解明
文部科学省 科研費 特定領域研究「脳の高次機能学」
研究期間:
酒井 弘
動詞形態の認知処理過程を手がかりとした言語機構の構造の解明
学術振興会 科研費 基盤研究(C)
研究期間:
酒井 弘
言語の認知神経科学
研究期間:
Cognitive Neuroscience of Langauge
研究期間:
日本語の類型論的特徴が文の認知処理過程に及ぼす影響に関する研究
学術振興会 科研費 基盤研究(C)
研究期間:
酒井 弘
日本語心理言語学
日本語と東アジア諸語の文法の比較
生成文法理論に基いた日本語・英語の対照研究
Japanese Psycholinguistics
Comparative Syntax of East - Asian Languages
A Contrastive study of Japanese and English based on Generative Grammar
Dissociating and localizing prediction in language comprehension: An MEG study on Japanese classifier-noun processing
Sakai, H, Oseki, Y, Ito, A, Matsumoto, A, Makuuchi, M
he 12th annual meeting of the Society for the Neurobiology of Language
発表年月: 2020年10月
Neural correlates of inferential reasoning in evidentiality and modality: An ERP study
Sakai, H, Hara Y, Orita N, Koshizuka N [招待有り]
Exploring Interface #1: Grammatical Theory and Neurolinguistics
発表年月: 2019年10月
Emergence of grammar in the human brain: An insight from EEG studies on Japanese classifier-noun combinations
酒井 弘 [招待有り]
発表年月: 2019年10月
A neurolinguistic investigation into semantic differences of evidentiality and modality
Hara Y, Orita N, Koshizuka T, Sakai H
Sinn und Bedeutung 24 Special Session on neurolinguistics approaches to semantics and pragmatics
発表年月: 2019年09月
Prediction of orthographic information during listening comprehension,
Ito A, Sakai H
Embodied and Situated Language Processing (ESLP) and The Attentive Listener in the Visual World (AttLis) 2019
発表年月: 2019年08月
Neurolinguistic differences between evidentiality and Modality
Hara Y, Orita N, Koshizuka T, Sakai H
The eighth experimental pragmatics conference
発表年月: 2019年07月
Semantics of evidentiality and modality: a neurolinguistic approach
Hara Y, Orita N, Koshizuka T, Sakai H
The Japanese Society for Language Science
発表年月: 2019年07月
補文のタイプと主動詞ー意味計算の神経基盤を探るー
酒井 弘, 上垣渉, 須藤靖直
Prosody and Grammar Festa 2017
発表年月: 2019年02月
話者の視線が明らかにする文産出のタイムコース
酒井 弘 [招待有り]
2018年度早稲田大学英文学会・英語英文学会合同大会
発表年月: 2018年12月
Time Course of Sentence Production revealed by Speakers' Eye-Movement
酒井 弘 [招待有り]
CiNet Seminar
発表年月: 2018年11月
Predictive processing of Japanese classifier-noun combinations: An ERP study
Sakai H, Oseki Y, Orita N
The 10th meeting of the Society for the Neurobiology of Language
発表年月: 2018年08月
Asymmetric memory encoding for voicing contrasts across languages
Shinohara Y, Hestvik A, Durvasula K, Sakai H
The 8th Mismatch Negativity Conference,
発表年月: 2018年06月
話者の視線が解き明かす言語と思考の関係
酒井 弘 [招待有り]
関西言語学会第43回大会招待講演
発表年月: 2018年06月
Cross-linguistic differences in MMN asymmetry: Voicing underspecification in Japanese
Shinohara Y, Hestvik A, Durvasula K, Verdonschot R, Sakai H
he 9th meeting of the Society for the Neurobiology of Language
発表年月: 2017年11月
Typological variation in the time-course of sentence production: Eye-tracking studies on Kaqchikel, Spanish, and Japanese
酒井 弘 [招待有り]
Leiden Center for Linguistics Colloquium
発表年月: 2017年09月
What do gaze-patterns tell us about the design of human language?: A sentence and gesture production study in Kaqchikel
酒井 弘 [招待有り]
Facultados de Psicologia Collocuium
発表年月: 2017年03月
実験語用論研究の展望ー言語は文脈といつ・どのように結びつけられるのか
酒井 弘
Prosody and Grammar Festa 2017
発表年月: 2017年02月
Unconscious translation from Japanese kanji to Chinese hanzi by Chinese-Japanese bilinguals: An ERP investigation
Wang Y, Luo Y, Momma S, Sakai H
The 8th meeting of the Society for the Neurobiology of Language
発表年月: 2016年08月
話者の視線を通して探る思考と言語の相関性ー日本語・スペイン語・カクチケル語における文産出実験を通してー
酒井 弘 [招待有り]
NINJALコロキアム
発表年月: 2016年07月
言語の認知神経科学(導入),ワークショップ「理論言語学と認知神経科学:言語理論はどうすれば脳科学実験によって確かめられるのか?」
酒井 弘
日本言語学会第152会大会
発表年月: 2016年06月
Lexical predictions and the structure of semantic memory: EEG evidence from case changes
Momma S, Luo Y, Sakai H, Lau E, Phillips C
29th Annual CUNY Sentence Processing Conference
発表年月: 2016年03月
Give me several hundred more milliseconds: the temporal dynamics of verb prediction
Momma, S, Sakai H, Phillips C
Talk presented at the 28th annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
発表年月: 2015年03月
“He laughs because/therefore the book is funny”: The neural evidence of order processing in causal inference during reading
Luo Y, Sato M, Ito S, Wang Y, Sakai H
2015 annual meeting of the Organization for Human Brain Mapping,
発表年月: 2015年01月
Experimental syntax of genitive subject in Korean and Japanese: A View from prosody-syntax interface
[招待有り]
Korea Society for Language and Information Workshop on Meaning and Cognition
発表年月: 2014年06月
Anti-locality preference in the processing of Japanese reflexive binding
Omaki, A, Dillon, B, Kubo, T, Sato, M, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2014
発表年月: 2014年03月
ERP responses to code-switching in cognate/non-cognate word recognition by Chinese-Japanese bilinguals
Luo, Y, Jiang, C, Long, S-H, Sakai, H
The 5th Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language
発表年月: 2013年11月
Genitive subjects in Korean and Japanese at prosody-syntax interface
Kim, Y.-J, Sakai, H
The 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference
発表年月: 2013年10月
Real-time computation of beneficiary and perspective in social context: An eye-tracking study on Japanese give/receive auxiliary
Sato, W, Long, S-Y, Luo, Y, Sakai, H
Architecture and Mechanisms for Language Processing 2013
発表年月: 2013年09月
Effects of Similarity in the production of VOS word order in Kaqchikel
Kubo, T, Ono, H, Tanaka, M, Koizumi, M, Sakai, H
Architecture and Mechanisms for Language Processing 2013
発表年月: 2013年09月
The language-culture interface: Studies on the correlation between eye movements and sentence/gesture production in Kaqchikel, a Mayan language spoken in Guatemala
[招待有り]
The 2nd International Symposium on Signed and Spoken Language Linguistics: Word Order and Sentence Structure in Languages
発表年月: 2013年09月
Self-recognition in socio-cultural context: Linguistic, behavioral, and neurophysiological evidence
[招待有り]
Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatry
発表年月: 2013年09月
An ERP Investigation into L2 Learners’ Processing of aspect information
Long, S-Y, Sato, M, Sakai, H
The 9th International Symposium on Bilingualism
発表年月: 2013年06月
Genitive subjects in Korean and Japanese: A view from prosody-syntax interface
Sakai, H, Kim, Y.-J, Igarashi, Y [招待有り]
The 8th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
発表年月: 2013年06月
Unfolding an event differently: An ERP study on L1 and L2 processing of grammatical aspect
Long, S-Y, Sato, M, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2013
発表年月: 2013年03月
How do speakers think for speaking in a VOS language
Kubo, T, Sato, M, Ono, H, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2013
発表年月: 2013年03月
Neurocognitive mechanisms for agreement computation: A view from an ERP study on Japanese honorific processing
[招待有り]
The 14th Tokyo Conference on Psycholinguistics
発表年月: 2013年03月
OS言語から観た人間言語のデザイン-カクチケル語の文とジェスチャーの産出-
酒井 弘
日本認知科学会第29回大会シンポジウム「主語・目的語語順選好は普遍的か:主語末尾型言語からの検証」
発表年月: 2012年12月
Code-switching effects in word recognition of visually presented ideograms: An event-related potential study on Chinese-Japanese proficient bilinguals
The 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages
発表年月: 2012年10月
Do L2 speakers of Japanese use accent information incrementally in word recognition?: An eye-tracking study using artificial-word learning paradigm
Yin, S, Sato, M, Igarashi, Y, Sakai, H
The 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages
発表年月: 2012年10月
Exclamation by overt marker for factivity: A case of sentence-final koto in Japanese
Kim, Y-J, Sakai, H
The 6th International Workshop on Formal Approach to Japanese Linguistics
発表年月: 2012年09月
What do Japanese honorifics tell us about agreement processing: A neurocognitive investigation
SAKAI Hiromu [招待有り]
The 6th International Workshop on Formal Approach to Japanese Linguistics
発表年月: 2012年09月
Processing event in real-time
SAKAI Hiromu [招待有り]
GLOW (Generative Linguistics in Old World) in Asia IX
発表年月: 2012年09月
How does animacy affect word order in a VOS language
Kubo, T, Ono, H, Tanaka, M, Koizumi, M, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2012
発表年月: 2012年03月
Perception order affects message content in sentence production
Sato M, Ostrand R, Sakai H, Bergen B
Architecture and Mechanisms for Language Processing 2011
発表年月: 2011年09月
Grammatical function assignment and word order determination in grammatical encoding level: Evidence from structural priming effects in Japanese sentence production
Deng, Y, Ono, H, Sakai, H
Architecture and Mechanisms for Language Processing 2011
発表年月: 2011年09月
The Linguistic cues for event mapping in L2 verb learning
Sakamoto, K, Nakaishi, Y, Long, S-Y, Sakai, H
Architecture and Mechanisms for Language Processing 2011
発表年月: 2011年09月
視線を手がかりに探る言語と状況のインタラクション
酒井 弘 [招待有り]
第14回認知神経心理学研究会年次大会
発表年月: 2011年09月
Reference resolution in discourse with multiple knowledge space
SAKAI Hiromu
The 9th Workshop on Inferential Mechanisms and their Linguistic Manifestation and Kyunghee Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
発表年月: 2010年12月
Neurocognitive indices for event comprehension
[招待有り]
2010 International Symposium on Language and Linguistics
発表年月: 2010年12月
Processing Altaic ditransitive constructions in real-time
SAKAI Hiromu [招待有り]
The 7th Altaic Formal Linguistics Workshop
発表年月: 2010年10月
The time course of animacy and word order effects on sentence production: An eye-tracking study on Japanese existential sentences
Deng, Y, Ono, K, Ono, H, Sakai, H
The 7th International Conference on Cognitive Science
発表年月: 2010年08月
Real-Time Computation for Semantic Composition of Events: An ERP study on aspectual coercion in Japanese
Long, S-Y, Deng, Y, Ono, H, Nittono, H, Sakai, H
The 6th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
発表年月: 2010年08月
What do experimental methodologies tell us about theoretical East Asian linguistics: Introduction to the special session on experimental East Asian linguistics
SAKAI Hiromu
The 6th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics
発表年月: 2010年08月
Does frequency of occurrence make relative clause processing easier in Japanese?
Sato, A, Kahraman, B, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2010
発表年月: 2010年03月
What we cannot expect from experimental syntax
SAKAI Hiromu
日本英語学会第27回大会シンポジウム"Experimental Syntax: What We Can Expect, and What We Cannot"
発表年月: 2009年11月
Neurotypology: A view from processing of head-final languages
SAKAI Hiromu [招待有り]
The New Korean Association of English Language and Literature
発表年月: 2009年08月
Does structural priming override conceptual constraints?: A case of passive sentence production in Japanese
Deng, Y, Ono, H, Tamaoka, K, Miyaoka, Y, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2009
発表年月: 2009年03月
Fixation out of the utterance order: A case of Japanese existential construction
Ono, H, Ono, K, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2009
発表年月: 2009年03月
機能範疇パラメータ化再考
酒井 弘
日本英語学会第26回大会シンポジウム「機能範疇の創発-通言語的視点から」
発表年月: 2008年11月
大学院生を対象とした生成文法の教育
酒井 弘
日本英文学会第80回大会シンポジウア第6部門「今、生成文法の何をどう、そしてなぜ教えるのか?」
発表年月: 2008年05月
Processing Japanese relative clause with local assignment of clause boundaries
Kahraman, B, Ono, H, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008
発表年月: 2008年03月
Rethinking relative clause processing in Japanese: New evidence with causatives
Sato, A, Ono, H, Kahraman, B, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008
発表年月: 2008年03月
Aspectual information in head-final languages: A case of temporal adverbs, numeral quantifiers, and predicates in Japanese
Long, S-Y, Ono, H, Deng, Y, Luo, W, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008
発表年月: 2008年03月
Grammatical encoding in the production of passive sentences: Evidence from priming effects in Japanese
Deng, Y, Ono, H, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008
発表年月: 2008年03月
Processing cost for the scrambled word order: Where and why does it emerge?
Ono, H, Nashiwa, H, Miyatani, M, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008
発表年月: 2008年03月
Resolution of left edge ambiguity in the processing of multi-clause sentences: The case of adjunct subordinate clauses in Japanese
Sakai, H, Ono, H, Fukuda, M, Yoshimura, M
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007
発表年月: 2007年03月
Investigating the sources of cognitive cost for the processing of scrambled word order
Ono, H, Tanaka, J, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007
発表年月: 2007年03月
Unsolved dependency and memory cost: A study of negative adverbs in Japanese
Chiu, R, Ono, H, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007
発表年月: 2007年03月
脳の働きから見た日本語文法脳の働きから見た日本語文法
酒井 弘
日本言語学会第131回大会公開特別企画シンポジウム「脳からことばの謎に迫る」
発表年月: 2006年11月
Syntactic priming effects in the processing of a head-final language
Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2006
発表年月: 2006年03月
Mismatch of social rank features elicits syntactic positive shift: An ERP study of Japanese honorific constructions
Sakai, H, Harada, N, Yoshimura, M, Shiraishi, M, Tanaka, J, Miyatani, M
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2006
発表年月: 2006年03月
アル・ナル・スルからみた日本語の統語構造
酒井 弘 [招待有り]
日本語文法学会第6回大会
発表年月: 2005年11月
敬語文と軽動詞
酒井 弘, アドリアン イヴァナ
日本英文学会第77回大会シンポジウム第6部門「形態的一致とAgree-honorification再考
発表年月: 2005年05月
ERP responses distinguish morphological processing from lexical memory
Sakai, H, Shiraishi, M, Miyatani, M
Cognitive Neuroscience Society Annual Meeting 2005
発表年月: 2005年04月
Syntactic priming effects in the processing of alternating word order
Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H
CUNY Conference on Human Sentence Processing 2005CUNY Conference on Human Sentence Processing 2005
発表年月: 2005年03月
Processing of verb morphology is independent of lexical memory: An fMRI study
Sakai, H, Kawahara, J, Tanaka, J, Maruishi, M, Muranaka, H, Dojyo, H
Cognitive Neuroscience Society Annual Meeting 2004
発表年月: 2004年04月
Configurationality and feature visibility
SAKAI Hiromu
Linguistics and Phonetics 2002
発表年月: 2002年09月
生物言語学アプローチの可能性-古典的類型論の再考を通して-
酒井 弘
日本言語学会第123回大会公開シンポジウム「こころの科学としての言語研究-心理学と言語学の対話」
発表年月: 2001年11月
Derivational theta-marking and argument sharing
SAKAI Hiromu
Workshop on Theoretical East Asian Linguistics: Chinese in East Asian Context
発表年月: 2001年06月
統語操作の類型と機能的主要部の特性
酒井 弘
日本英文学会第71回大会,シンポジウム第11部門「主要部をめぐる主要課題」
発表年月: 1999年05月
The Uniformity Measure for Derivations
SAKAI Hiromu
Annual Meeting of the Linguistic Society of America 1994
発表年月: 1994年01月
神経活動のエンコーディング・デコーディングで辿る言語の知覚から応答への道筋
2021年 田中慶太, 塚原彰彦, 加藤隆典
脳磁気信号の解読による動的神経活動としての言語の脳内表象の解明
2021年 田中慶太, 塚原彰彦, 加藤隆典
2020年 大関洋平, 伊藤愛音, 松本敦, 幕内充, 大須理英子, 高橋裕太
脳磁図および脳表・深部電極脳波の計測による言語処理の神経メカニズムの解明
2019年 大関洋平, 幕内充
脳は文法をどのように生み出すのか-予測(prediction) メカニズムの神経基盤に注目して-
2017年 須藤靖直, 大関洋平, 篠原靖明, HESTVIK, Arild, MARANTZ, Alec, VERDONSCHOT, Rinus, DURVASULA, Karthik, 折田奈甫, 幕内充, LAI, Yao-Ying, PINANGO, Maria
脳は文法をどのように生み出すのか-数量表現処理の事象関連電位計測実験を通した検討-
2016年 大関洋平, 須藤靖直, 王韻竹, LUO, Yingyi, HESTVIK, Arild, 篠原靖明
2015年
日本言語学会 学会賞選考委員会委員長
Frontiers in Psychology Editorial Board of Language Sciences, Review Editor
日本英語学会 日本英語学会評議員
日本言語学会 日本言語学会評議員
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員
Springer Journal of East Asian Linguistics Editorial Board
日本言語学会 日本言語学会広報委員
日本語文法学会 日本語文法学会大会委員
日本学術振興会 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
日本英語学会 日本英語学会編集委員
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員
日本言語学会 日本語文法学会学会誌委員
日本語文法学会 学会誌編集委員
日本英語学会 日本英語学会大会準備委員
日本言語学会 大会運営委員
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数