2024/12/21 更新

写真a

サカイ ヒロム
酒井 弘
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
文学修士 ( 京都大学 )
Ph. D. ( University of California, Irvine )

経歴

  • 2015年
    -
    継続中

    早稲田大学理工学術院   教授

  • 2010年
    -
    2015年

    広島大学大学院教育学研究科   教授

  • 2008年
    -
    2010年

    広島大学大学院教育学研究科   准教授

  • 2001年
    -
    2008年

    - 広島大学大学院教育学研究科 助教授

  • 2001年
    -
     

    - Hiroshima University, Associate Professor

  • 1995年
    -
    2001年

    広島大学教育学部 講師

  • 1995年
    -
    2000年

    Hiroshima University, Assistant Professor

  •  
     
     

    広島大学 大学院教育学研究科 日本語教育学講座 大学院教育学研究科 日本語教育学講座   助教授,所長(センター長),「育む・学ぶ」ことばの脳科学プロジェクト研究センター長

▼全件表示

学歴

  • 1990年08月
    -
    1995年03月

    University of California Irvine   Graduate School of Social Sciences   Department of Linguistics  

  • 1984年
    -
    1993年

    京都大学大学院   文学研究科   言語学専攻  

  • 1980年
    -
    1984年

    京都大学   文学部   文学科 言語学専攻  

委員歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    日本言語学会  学会賞選考委員会委員長

  • 2020年09月
    -
    継続中

    Frontiers in Psychology  Editorial Board of Language Sciences, Review Editor

  • 2007年04月
    -
    継続中

    日本英語学会  日本英語学会評議員

  • 2003年04月
    -
    継続中

    日本言語学会  日本言語学会評議員

  • 2013年08月
    -
    2015年07月

    日本学術振興会  日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員

  • 2006年04月
    -
    2013年11月

    Springer  Journal of East Asian Linguistics Editorial Board

  • 2010年09月
    -
    2013年08月

    日本言語学会  日本言語学会広報委員

  • 2009年12月
    -
    2012年11月

    日本語文法学会  日本語文法学会大会委員

  • 2009年12月
    -
    2011年11月

    日本学術振興会  日本学術振興会科学研究費委員会専門委員

  • 2006年10月
    -
    2011年09月

    日本英語学会  日本英語学会編集委員

  • 2006年08月
    -
    2008年07月

    日本学術振興会  日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    日本言語学会  日本語文法学会学会誌委員

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    日本語文法学会  学会誌編集委員

  • 2001年12月
    -
    2004年11月

    日本英語学会  日本英語学会大会準備委員

  • 2001年09月
    -
    2004年08月

    日本言語学会  大会運営委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本言語学会

  •  
     
     

    日本語文法学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本語教育学会

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    日本英語学会

▼全件表示

研究分野

  • 言語学 / 科学教育
 

論文

  • Neural underpinnings of processing combinatorial unstated meaning and the influence of individual cognitive style

    Yao-Ying Lai, Hiromu Sakai, Michiru Makuuchi

    Cerebral Cortex   33 ( 18 ) 10013 - 10027  2023年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract

    We investigated the neurocognitive mechanisms underlying the processing of combinatorial unstated meaning. Sentences like “Charles jumped for 5 minutes.” engender an iterative meaning that is not explicitly stated but enriched by comprehenders beyond simple composition. Comprehending unstated meaning involves meaning contextualization—integrative meaning search in sentential-discourse context. Meanwhile, people differ in how they process information with varying context sensitivity. We hypothesized that unstated meaning processing would vary with individual socio-cognitive propensity indexed by the Autism-Spectrum Quotient (AQ), accompanied by differential cortical engagements. Using functional magnetic resonance imaging, we examined the processing of sentences with unstated iterative meaning in typically-developed individuals and found an engagement of the fronto-parietal network, including the left pars triangularis (L.PT), right intraparietal (R.IPS), and parieto-occipital sulcus (R.POS). We suggest that the L.PT subserves a contextual meaning search, while the R.IPS/POS supports enriching unstated iteration in consideration of event durations and interval lengths. Moreover, the activation level of these regions negatively correlated with AQ. Higher AQ ties to lower L.PT activation, likely reflecting weaker context sensitivity, along with lower IPS activation, likely reflecting weaker computation of events’ numerical-temporal specifications. These suggest that the L.PT and R.IPS/POS support the processing of combinatorial unstated meaning, with the activation level modulated by individual cognitive styles.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages

    Hajime Ono, Takuya Kubo, Manami Sato, Hiromu Sakai, Masatoshi Koizumi

    Cross-Linguistic Studies     63 - 88  2023年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Sentential inference bridging between lexical/grammatical knowledge and text comprehension among native Chinese speakers learning Japanese

    Katsuo Tamaoka, Hiromu Sakai, Yayoi Miyaoka, Hajime Ono, Michiko Fukuda, Yuxin Wu, Rinus G. Verdonschot

    PLOS ONE   18 ( 4 ) e0284331 - e0284331  2023年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The current study explored the role of sentential inference in connecting lexical/grammatical knowledge and overall text comprehension in foreign language learning. Using structural equation modeling (SEM), causal relationships were examined between four latent variables: lexical knowledge, grammatical knowledge, sentential inference, and text comprehension. The study analyzed 281 Chinese university students learning Japanese as a second language and compared two causal models: (1) the partially-mediated model, which suggests that lexical knowledge, grammatical knowledge, and sentential inference concurrently influence text comprehension, and (2) the wholly-mediated model, which posits that both lexical and grammatical knowledge impact sentential inference, which then further affects text comprehension. The SEM comparison analysis supported the wholly-mediated model, showing sequential causal relationships from lexical knowledge to sentential inference and then to text comprehension, without significant contribution from grammatical knowledge. The results indicate that sentential inference serves as a crucial bridge between lexical knowledge and text comprehension.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Everyday Language Exposure Shapes Prediction of Specific Words in Listening Comprehension: A Visual World Eye-Tracking Study

    Aine Ito, Hiromu Sakai

    Frontiers in Psychology   12  2021年02月

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    We investigated the effects of everyday language exposure on the prediction of orthographic and phonological forms of a highly predictable word during listening comprehension. Native Japanese speakers in Tokyo (Experiment 1) and Berlin (Experiment 2) listened to sentences that contained a predictable word and viewed four objects. The critical object represented the target word (e.g., /sakana/; <italic>fish</italic>), an orthographic competitor (e.g., /tuno/; <italic>horn</italic>), a phonological competitor (e.g., /sakura/; <italic>cherry blossom</italic>), or an unrelated word (e.g., /hon/; <italic>book</italic>). The three other objects were distractors. The Tokyo group fixated the target and the orthographic competitor over the unrelated objects before the target word was mentioned, suggesting that they pre-activated the orthographic form of the target word. The Berlin group showed a weaker bias toward the target than the Tokyo group, and they showed a tendency to fixate the orthographic competitor only when the orthographic similarity was very high. Thus, prediction effects were weaker in the Berlin group than in the Tokyo group. We found no evidence for the prediction of phonological information. The obtained group differences support probabilistic models of prediction, which regard the built-up language experience as a basis of prediction.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Abstractness of human speech sound representations

    Arild Hestvik, Yasuaki Shinohara, Karthik Durvasula, Rinus G. Verdonschot, Hiromu Sakai

    Brain Research   1732   146664 - 146664  2020年04月

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Comprehension of underspecified iterative meaning in Japanese

    Lai Y-Y, Makuuchi M, Pinango M, Sakai, H

    IEICE Technical Report   119 ( 151 ) 101 - 106  2019年  [査読有り]

  • Inverting and modeling morphological inflection

    Oseki Y, Sudo Y, Sakai H, Marantz A

    Proceedings of the 16th Workshop on Computational Research in Phonetics, Phonology, and Morphology (SIGMORPHON)     170 - 177  2019年  [査読有り]

    DOI

  • Evidentials in causal premise semantics: theoretical and experimental investigation

    Hara, Y., Orita, N., Sakai, H.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10838 LNAI   282 - 298  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • The impact of argument-omitted sentence in learning of the Japanese direct object case-markers

    Zhao, Z A, Luo Y, Sakai H

    In Proceedings of the 42th annual Boston University Conference on language development     836 - 847  2018年  [査読有り]

  • The Interplay of Relational and Non-relational Processes in Sentence Production: The Case of Relative Clause Planning in Japanese and Spanish

    Rodrigo L, Igoa J M, Sakai H

    Front. Psychol   9 ( 1573 )  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Inflectional directionality in morphological productivity

    Oseki Y, Sudo Y, Sakai H, Marantz A

    IEICE Technical Report   117 ( 149 ) 73 - 78  2017年

  • 日本語を母語とする幼児及び年少児童の格助詞学習における項省略の影響:人工格助詞を用いた検討

    趙 曌, 酒井 弘

    認知科学(日本認知科学会学会誌)   24 ( 3 ) 344 - 359  2017年  [査読有り]

    DOI

  • Unconscious translation from Japanese kanji to Chinese hanzi by Chinese-Japanese Bilinguals: An ERP investigation

    Wang Y, Luo Y, Momma S, Sakai H

    IEICE Technical Report   116 ( 159 ) 71 - 76  2016年  [査読有り]

    CiNii

  • 第二言語としての日本語学習者による日本語オノマトペの理解 : アニメーションを用いたマッチング実験を通して

    中石 ゆうこ, 佐治 伸郎, 今井 むつみ, 酒井 弘

    Studies in Language Sciences(日本言語科学会学会誌)   14   184 - 205  2015年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    CiNii

  • Relative clause processing in Japanese: Psycholinguistic investigation into typological differences "

    Kahraman, B, Sakai, H

    Handbook of Japanese Psycholinguistics, M. Nakayama (ed), Berlin: Mouton De Gruyter     1 - 41  2015年05月

  • 幼児はどのような言語情報を用いて格助詞を学習するか

    趙 曌, 酒井 弘

    日本認知心理学会発表論文集   2015   55 - 55  2015年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    子どもの動詞などの内容語学習において, 言語情報がインプット中に頻繁に出現する言語では言語情報が利用され, 頻繁に出現しない言語では学習に利用されないことがわかっている (Arunachalam, Song & Waxman, 2013) . 本研究では, 今まで検討が至っていなかった機能語である日本語の格助詞学習において, 言語情報が利用されるのか否かについて, 人工格助詞を用いた実験を行った. 5歳児に動作主-被動者を標示する格助詞ポ, ビを, 言語情報が豊富な文 (SOV) と豊富でない文 (SV/OV) で学習させた. 結果, ポの理解で学習による差はなく, ビの理解ではSV/OVで学習した子どもが, 理解が容易であった. ここから, 格助詞, とくに被動者を標示する格助詞の学習では, 言語情報はさほど利用されていない可能性が示唆された.

    DOI CiNii

  • カクチケル語VOS語順の産出メカニズム—有生性が語順の選択に与える効果を通して—

    久保拓也, 小野創, 小泉政利, 酒井 弘

    認知科学(日本認知科学会学会誌)   22 ( 4 ) 591 - 603  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Research on sentence production often assumes that there is a universal mechanism<br> for the sentence production. Nevertheless, languages investigated so far are typolog-<br>ically quite limited. The aim of this paper is to investigate how VOS sentences are<br> produced in Kaqchikel, a Mayan language spoken in Guatemala, examining animacy<br> effects on the choice of word order. We conducted two picture description tasks manip-<br>ulating animacy of the patient entity in the event while the agent was always human<br> being. Throughout those experiments, less VOS sentences were produced with an an-<br>imate patient than with an inanimate patient, suggesting that the similarity between<br> agent and patient, rather than the accessibility of the patient per se, affects the choice<br> of word order in Kaqchikel. Based on these results, we argue that VOS sentences are<br> produced in a way that an agent is processed first and retained in the memory until<br> the end of the sentence.

    DOI CiNii

  • 中国人日本語学習者は語彙認知において逐次的に韻律情報を用いるか? : 視線計測による検証

    尹 帥, 里 麻奈美, 羅 穎芸, 五十嵐 陽介, 酒井 弘

    音声研究   19 ( 3 ) 1 - 12  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Previous studies have shown that prosodic information plays an important role in spoken word recognition by L2 learners (Cooper et al. 2002). However, it remains unclear exactly how and when learners use prosodic cues during the word recognition process. This study addresses the question of whether Chinese (Mandarin) learners of Japanese utilize prosodic information incrementally by investigating the patterns and timing of their use of accentual information in the course of the word recognition process. We conducted eye-tracking experiments with a visual world paradigm, using artificial Japanese words. The analysis of saccadic eye-movement patterns revealed that Chinese L2 learners can use prosodic cues incrementally in word recognition.

    DOI CiNii

  • Reference resolution in discourse with multiple knowledge representations: A view from NP-no-koto in Japanese

    Kim, Y.-J, Sakai, H

    Japanese/Korean Linguistics   21   139 - 153  2013年10月  [査読有り]

  • Semantic realization of the layered TP: Evidence from the ambiguity of the sentential koto-nominal

    Hara, Y, Kim, Y.-J, Sakai, H, Tamura, S

    Japanese/Korean Linguistics   20   313 - 327  2013年07月  [査読有り]

  • Temporal distance between the cause and the effect affects the reading of causality sentences: Eye-tracking evidence

    Luo, Y, Sato, M, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   113 ( 174 ) 139 - 144  2013年07月

  • 名詞句の類似性が語順の選択に与える影響 ~ カクチケル語における検討 ~

    久保琢也, 小野 創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 174 ) 63 - 68  2013年07月

  • 日本語を母語とする幼児の動詞語彙概念学習における言語的手がかり使用の発達

    坂本杏子, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 174 ) 45 - 50  2013年07月

  • 日本語と中国語の関係節の受身文産出 ~ L1とL1,L1とL2の比較を中心に ~

    李 在鉉, 福原涼子, 金 京怡, 久保琢也, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 174 ) 39 - 43  2013年07月

  • 韓国語属格主語節の統語構造~プロソディーと文法のインターフェースからの探求~

    金 英周, 五十嵐陽介, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 174 ) 57 - 62  2013年07月

  • Projections of events and propositions in Japanese: A case study of Koto-nominalized clauses in causal relations

    Hara, Y., Kim, Y., Sakai, H., Tamura, S.

    Lingua   133   262 - 288  2013年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • How do children map verbs onto subcomponents of a causative event?

    Chiu, R.S, Ono, H, Sakai, H

    The Proceedings of the Thirteenth Tokyo Conference on Psycholinguistics     243 - 262  2012年11月  [査読有り]

  • 第二言語の文処理に動詞のアスペクト情報が及ぼす影響-中国語を母語とする日本語学習者を対象として-

    龍 盛艶, 中石ゆうこ, 小野 創, 酒井 弘

    Studies in Language Sciences   11   198 - 211  2012年11月  [査読有り]

  • How function assignment and word order are determined: Evidence from structural priming effects in Japanese sentence production

    Deng, Y, Ono, H, Sakai, H

    In N. Miyake, D. Peebles, & R.P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society     1488 - 1493  2012年08月  [査読有り]

  • Towards a cognitive science of literary style: Perspective-taking in processing omniscient versus objective voice

    Sato, M, Sakai, H, Wu, J, Bergen, B

    In N. Miyake, D. Peebles, & R.P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society     959 - 964  2012年08月  [査読有り]

  • 文法的アスペクトの処理過程〜日本語母語話者を対象とした事象関連電位計測実験の結果から〜

    龍 盛艶, 里麻奈美, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 145 ) 31 - 36  2012年07月

  • When is the object relative clause processed easier than the subject relative clause?

    Sato, A, Kahraman, B, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   112 ( 145 ) 41 - 46  2012年07月

  • The cognitive representation of giving and receiving verbs: Evidence from eye-tracking study

    Sato, M, Long, S.-Y, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   112 ( 145 ) 37 - 40  2012年07月

  • 「こころの動き」を言語はどのように捉えるか-心理形容詞と心理動詞の使い分けを通して-

    小竹直子, 酒井 弘

    日中理論言語学の新展望3     145 - 167  2012年07月

  • Japanese sentential nominalization and different kinds of causation

    Tamura, S, Hara, Y, Kim, Y.-J, Sakai, H

    The Proceedings of the 7th Workshop on Altaic Formal Linguistics: MIT Working Papers in Linguistics   62   91 - 105  2012年06月  [査読有り]

  • Does word order influence non-verbal event description by speakers of OS language?

    Hiromu Sakai, Takuya Kubo, Hajime Ono, Manami Sato, Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci)    2012年

  • Effects of word order alternation on the sentence processing of Sinhalese written and spoken forms

    Tamaoka, K, Kanduboda, P. B. A, Sakai, H

    Open Journal of Modern Linguistic   1 ( 2 ) 24 - 32  2011年11月  [査読有り]

  • Incremental processing of gap-filler dependencies: Evidence from the processing of subject and object clefts in Japanese

    Kahraman, B, Sato, A, Ono, H, Sakai, H

    The Proceedings of the Twelfth Tokyo Conference on Psycholinguistics     133 - 147  2011年11月  [査読有り]

  • Grammatical encoding in the production of passive sentences: Evidence from structural priming effects in Japanese

    Deng, Y, Ono, H, Sakai, H

    The Proceedings of the Twelfth Tokyo Conference on Psycholinguistics     71 - 92  2011年11月  [査読有り]

  • 中国語を母語とする日本語学習者の音声における語頭の韻律的特徴 : 日本語母語話者との比較を通して

    郭 侃亮, 酒井 弘, 五十嵐 陽介

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 13 - 18  2011年07月

     概要を見る

    日本語母語話者の非頭高単語の発話には,第1モーラから第2モーラにかけてピッチが上昇する現象が観察される.これまでの研究では,中国語を母語とする学習者が日本語を発話する際に,このような語頭の韻律において,日本語母語話者とは異なる音声的特徴が観察されると指摘されてきた.本研究では,このような指摘をうけて,より詳細に学習者の語頭の韻律特徴を調査することを目的とする実験を行った.その結果,学習者の音声には,日本語母語話者と異なって,音節量による語頭の上昇の違いや,後続文節の語頭のアクセントの弱化が見られなかった.日本語母語話者と異なる語頭の韻律は不自然に聞こえたり,意味理解に支障を来たす可能性があるため,語頭の韻律をアクセント教育の一環として日本語教育に取り入れる必要が示唆される.

    CiNii

  • 子どもはどのように事象の切り出しを行っているのか~ 動詞意味推論における日本語児の格助詞使用からの検討~

    坂本杏子, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井 弘

    技術研究報告(電子情報通信学会)   111 ( 170 ) 43 - 48  2011年07月

  • 母語話者における日本語動詞活用形の処理過程~ 事象関連電位(ERP)を指標として~

    于 泉華, 鄧 瑩, 酒井 弘

    技術研究報告(電子情報通信学会)   111 ( 170 ) 37 - 42  2011年07月

  • 中国語を母語とする学習者は日本語のオノマトペをどの程度使用できるのか-アニメーションを用いた産出実験を中心として-

    中石ゆうこ, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井 弘

    中国語話者のための日本語教育研究, 第2号     42 - 58  2011年07月  [査読有り]

  • 心理動詞による属性文の意味的成立条件

    小竹直子, 酒井 弘

    日本語文法   11 ( 1 ) 20 - 36  2011年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Types of causal relations: A survey

    Tamura, S, Hara, Y, Kim, Y.-J, Sakai, H

    「京都大学言語学研究」   ( 29 ) 153 - 170  2010年12月

  • Relative clauses processing before the head noun: Evidence for strong forward prediction in Turkish

    Kahraman, B, Sato, A, Ono, H, Sakai, H

    The Proceedings of the 6th Workshop on Altaic Formal Linguistics: MIT Working Papers in Linguistics     155 - 170  2010年12月  [査読有り]

  • ことばについて脳を調べてわかること・わからないこと-言語認知神経科学への招待-

    酒井 弘

    第二言語としての日本語習得研究   13   147 - 160  2010年12月

  • 【研究ノート】Types of causal relations: a survey

    田村早苗, 原由理枝, 金英周, 酒井弘

    京都大学言語学研究   29   1 - 26  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究ノートでは、先行研究で提案されてきた因果関係の分類について概観し、関係する言語現象についてまとめる。哲学、言語学両分野の研究において、因果関係をいくつかの種類に分けられることが提案されている。本論ではそのうち4つの分類基準について論じる。すなわち、(A)因果関係の担い手が事実・命題であるか出来事であるか、(B)結果を引き起こすものが個体であるか出来事であるか、(C)原因と結果の間に別の出来事が介在しているか否か、(D)原因と結果の間に、何らかの主体による原因の認識が介在しているか否か、の4点である。2,3節では(A)の基準にかかわる先行研究をまとめた。まず2節では、因果関係に関する古典的研究として、Davidson(1967)の因果言明causal statementと因果的説明causal explanationの分類について述べた。前者は川来事の間の関係を表すが、後者は事実にかかわるものである。その後3節で、出来事間の因果と事実間の因果の両方を認める研究として、Vendler(1967)とBennet(1988)を取り上げた。4節では、(B)の観点による分類として、日本語の使役動詞を分析した影山(1996)について見た。影山は、使役動詞の形態意味論的分析のための概念として、因果関係をCAUSEとCONTROLの2種類に分けることを提案している。5節と6節は原因と結果の間の介在物に注目した分類を扱った。5節は(C)の観点について、直接因果direct causationと間接因果indirect causationという分類を取り上げ、因果関係の違いが言語現象に影響する場合を見た。最後に6節では、(D)の基準による分類を論じた。原因と結果の間に認識が介在する場合は意思的因果volitional causation、介在しない場合は無意志的因果non-volitional causationとした上で、日本語の(1)のような例にもこの分類が関わることを論じた。(1) a. アクセルペダルが故障したことが事故を引き起こした。(無意志的因果)b. アクセルペダルが故障したことが消費者のトヨタ離れを引き起こした。(意思的因果)

    DOI CiNii

  • Processing two types of ditransitive sentences in Turkish: Preliminary results from a self-paced reading study

    Kahraman, B, Sato, A, Sakai, H

    The Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   110 ( 163 ) 37 - 42  2010年07月

     概要を見る

    Miyamoto and Takahashi(2002, 2004)は日本語で[が>に>を]語順の方が[が>を>に]より処理し易いという結果を報告しており,これを格助詞に駆動される埋語と空所の依存関係で説明できると述べた。一方で,Sakai et al.(2009)名詞の有生性も日本語の二重目的語構文の処理に関与するという結果を示した。しかし,日本語以外の言語では格助詞と有生性が二重目的語構文とそのかき混ぜ文の処理に影響を及ぼすか否かについて,まだよく知られていない。本研究では,トルコ語における二重目的語構文の与格名詞の有生性を操作し,二つの自己ペース読文課題を通して,二重目的語構文とそのかき混ぜ文がどのように処理されるのかを調査し,格助詞と有生性はトルコ語の二重目的語構文の処理にも関与するのか考察した。与格名詞が有生であった実験1では[主格>与格>対格]語順の方が[主格>対格>与格]より処理時間が短かった。この結果はMiyamoto and Takahashiの結果と一致しており,埋語と空所の依存関係で説明できる。一方で与格名詞が無生であった実験2では,[主格>対格>与格]語順の方が[主格>与格>対格]より読み時間が短かった。この結果は,格助詞に駆動される埋語と空所の依存関係によって説明できず,名詞の有生性のような意味的な要因もトルコ語の二重目的語構文に処理に影響を及ぼすことが示唆された。

    CiNii

  • 日本語における語順交替処理のタイムコース〜可逆文を用いた事象関連電位計測研究〜

    酒井 弘, 小野 創, 龍 盛艶, 鄧 瑩, 入戸野宏

    電子情報通信学会技術研究報告   110 ( 163 ) 67 - 69  2010年07月

  • 第二言語の動詞学習における意味推論のための手がかり〜中国語を母語とする日本語学習者を対象として〜

    坂本杏子, 中石ゆうこ, 龍 盛艶, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   110 ( 163 ) 7 - 12  2010年07月

  • 文理解の過程における事象タイプの認知-日本語のアスペクト情報処理を手がかりに-

    龍 盛艶, 小野 創, 酒井 弘

    認知科学   17 ( 2 ) 313 - 331  2010年06月  [査読有り]

  • コトの意味の二側面-コト節とノコト名詞句の比較を中心に-

    金 英周, 酒井 弘

    Proceedings of the 30th annual meeting of Kansai Linguistic Society     132 - 142  2010年06月  [査読有り]

  • Locality and incrementality in the human linguistic computation: A view from aggressively non-D-linked wh-phrases in Japanese

    Ono, H, Sakai, H

    Proceedings of the Thirty-Fourth Meeting of The Kansai Linguistic Society     180 - 191  2010年03月  [査読有り]

  • Expectation driven by case-markers: Its effect on Japanese relative clause processing

    Sato, A, Kahraman, B, Ono, H, Sakai, H

    The Proceedings of the Tenth Tokyo Conference on Psycholinguistics     215 - 238  2009年11月  [査読有り]

  • Processing Japanese subject and object relative clauses by advanced learners: Comparison with native speakers by a whole-sentence reading experiment

    Kahraman, B, Sato, A, Koide, M, Uno, M, Takemura, M, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   109 ( 140 ) 57 - 62  2009年07月

     概要を見る

    日本語の関係節処理を取り上げた先行研究では,初級レベルの日本語学習者にとっても日本語母語話者と同様に主語関係節の方が目的語関係節より処理し易いという結果が報告されており,構造的距離仮説で結果の説明を試みている.本研究では、構造的距離仮説が上級学習者の場合でも,日本語関係節の処理の難しさを正しく予測できるか否かを確かめるために,中国語を母語とする上級日本語学習者21名と日本語母語話者24名を対象に,全文読み実験を行った.結果,学習者は主語関係節を目的語関係節より速く読むのに対して,日本語母語話者は目的語関係節を主語関係節より速く読むことが分かった.この結果は上級学習者の場合においても構造的距離仮説が関係節処理の難しさを正しく予測できるが、処理の難しさがタスクの種類によって異なり得ることを示す.

    CiNii

  • 三項述語文における語順交替に名詞句の有生性と述語タイプの及ぼす影響〜事象関連電位による探求〜

    酒井 弘, 濱田 香, チュウ ロザリン, 龍 盛艶, 鄧 瑩, 小野 創, 入戸野宏

    電子情報通信学会技術研究報告   109 ( 140 ) 63 - 66  2009年07月

  • 文産出に名詞句の有生性と語順の及ぼす影響〜視覚世界パラダイムを用いた視線計測による研究〜

    小野加奈子, 鄧 瑩, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   109 ( 140 ) 39 - 44  2009年07月

  • アスペクトによる漢字二字熟語のサ変複合動詞化に対する予測

    松岡知津子, 玉岡賀津雄, 酒井 弘

    語彙の意味と文法     121 - 138  2009年02月

  • "数量表現による事象限定と動詞連続構造 "

    酒井 弘, 張 超, 吉村めぐみ

    語彙の意味と文法     331 - 348  2009年02月

  • Rethinking Functional Parametrization: A View From Honorification in the Nominal Domain in Japanese

    Hiromu Sakai, Adrian Ivana

    English Linguistics   26 ( 2 ) 437 - 459  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Research on Japanese-English comparative syntax has argued that the Japanese-type languages lack functional categories. Nevetheless, certain syntactic phenomena in Japanese have often been argued to support intricate phrase architecture with multiple layers of functional projections as assumed in the English-type languages. Faced with this apparent contradiction, this paper rethinks the role of functional categories in the theory of parameters from the viewpoint of honorification in the nominal domain in Japanese. The result shows that parametric variation between the two types of languages should be attributed to a more fine-grained difference as to how categories with lexical content are integrated into their syntactic computation. © 2009, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • "Processing of gapless dependency without thematic cues: A study on negative adverbs in Japanese "

    Chiu, R.S, Ono, H, Sakai, H

    The Proceedings of the Nineth Tokyo Conference on Psycholinguistics     57 - 82  2008年11月  [査読有り]

  • Syntax in a native language still continues to develop in adults: Honorification judgment in Japanese

    Kanako Momo, Hiromu Sakai, Kuniyoshi L. Sakai

    BRAIN AND LANGUAGE   107 ( 1 ) 81 - 89  2008年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Native languages (L1s) are tacitly assumed to be complete and stable in adults. Here we report an unexpected individual variation in judgment of L1 regarding Japanese sentences including honorification, and further clarify its neural basis with functional magnetic resonance imaging (fMRI). By contrasting an honorification judgment task with a spelling judgment task, the lower performance group showed more extensive activation in the left inferior frontal gyrus than did the higher performance group. Moreover, activation in the left dorsal and ventral triangular parts negatively correlated with the performance of the honorification judgment task. This modulation pattern demonstrates that cortical activations recruited for sentence processing depend on individual performances even in L1. (c) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • 動詞語彙概念の習得における意味推論〜成人日本語母語話者の場合〜

    坂本杏子, 佐藤智照, 小竹直子, 鄧 瑩, チュウ ロザリン, 金 英周, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 184 ) 23 - 28  2008年08月

  • "構造的曖昧文の処理における項と付加詞の非対称性〜日本語の名詞句と副詞を比較して〜 "

    チュウ ロザリン, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   108 ( 184 ) 29 - 34  2008年08月

  • Priming effects in Japanese passive sentence production: evidence from picture description task in dialogue

    Deng, Y, Ono, H, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   108 ( 184 ) 55 - 60  2008年08月

  • Processing object relative clauses in the context: Another support for the discourse function account for the processing load asymmetry

    Sato, A, Kaframan, B, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Repor   108 ( 184 ) 95 - 100  2008年08月

     概要を見る

    Roland et al. (2007, 2008) argued that the processing load asymmetry between object and subject relative clauses (ORCs/SRCs) arose from discourse factors rather than structural factors. According to Fox and Thompson (1991), the discourse function of ORCs is to anchor a newly introduced noun to the context. The lack of appropriate context thus makes the processing of ORCs more difficult than that of SRCs. We conducted a self-paced reading experiment using Japanese relative clauses and observed that grounding to the context resolved the processing asymmetry between ORCs and SRCs. The result thus provides another support for the discourse function account.

    CiNii

  • "Message planning and lexical encoding in sentence production "

    Ono, H, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   108 ( 184 ) 119 - 124  2008年08月

  • Honorification and light verbs in Japanese

    Adrian Ivana, Hiromu Sakai

    JOURNAL OF EAST ASIAN LINGUISTICS   16 ( 3 ) 171 - 191  2007年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper deals with the syntactic structure of subject-honorific and object-honorific constructions in Japanese through a detailed examination of the morphological make-up of the so-called honorific form of verbs. The main claim is that the honorific form of verbs actually consists of separate morphemes, which include honorific prefixes, verb stems, nominalisation suffixes, and light verbs. We further argue that the honorific prefix o-, which has been generally disregarded in previous literature, is a functional category which heads its own projection. The proposed analysis solves a long-standing problem in the investigation of Japanese honorific constructions, as to why honorific verbs cannot be separated from light verbs, originally pointed out by Harada (1976). Furthermore, this analysis shows how the syntactic distinction between the light verbs naru and suru leads to the meaning difference between the subject-honorific and object-honorific constructions.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • "未解決の依存関係によって生まれる処理負荷〜日本語の否定副詞を用いて〜 "

    チュウ ロザリン, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   107 ( 138 ) 29 - 34  2007年08月

  • "日本語の文産出における統語的プライミング効果と予測メカニズム〜能動・受動文を用いた文完成課題による検討〜 "

    鄧 瑩, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   107 ( 138 ) 17 - 22  2007年08月

  • "関係節処理における普遍性と個別性〜日本語使役関係節の処理を通して〜 "

    佐藤 淳, カフラマン バルシュ, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   107 ( 138 ) 51 - 56  2007年08月

  • 時間副詞と動詞アスペクトの関係が日本語の文処理過程に及ぼす影響

    龍 盛艶, 羅 薇, 鄧 瑩, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告   107 ( 138 ) 57 - 60  2007年08月

  • Word order and clause boundary insertion: Behavioral and ERP studies

    Ono, H, Tanaka, J, Sakai, H

    Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report   107 ( 138 ) 115 - 120  2007年08月  [査読有り]

  • Syntactic priming effects on the processing of Japanese sentences with canonical and scrambled word order

    Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H

    Cognitive Studies   14 ( 2 ) 173 - 191  2007年06月  [査読有り]

    CiNii

  • Syntactic priming effects in Japanese sentence comprehension

    Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H

    Sakamoto, T. (ed.), Communicating Skills of Intention, Hitsuji Shoboo, Tokyo     213 - 238  2007年02月  [査読有り]

  • Predicting attachment of the light verb –suru to Japanese two-kanji compound words using four aspects

    Tamaoka, K, Matsuoka, C, Sakai, H, Makioka, S

    Glottometrics   10 ( 10 ) 73 - 81  2005年12月  [査読有り]

     概要を見る

    In the Japanese language, the light verb –suru can be attached to various two-kanji compound words containing a verb-like feature (or aspects) to allow them to be used as a verb. Using a large sample of the 2,000 two-kanji compound words, encompassing a little less than 80 percent of the total two-kanji compound words printed in 14 years of Asahi Newspaper issues, the present study investigates how much the light verb attachment is predicted by four aspects: inchoative, durative, telic and stative. A binary logistic regression analysis indicates that all four aspects are significant predictors. Among them, the telic aspect shows an overwhelmingly high predictive power. The quantitative theory type III analysis further demonstrates that, in contrast to the stative aspect, the inchoative, durative and telic aspects share a similar semantic feature of time series. Nevertheless, since the telic aspect overlaps not only the time series feature of the inchoative and durative aspects, but also the stative aspect, it is the most effective single predictor for light verb attachment, showing an extremely high prediction percentage of 93.64 with 1.05 percent error.

    CiNii

  • 話し言葉における情報統合を支える脳機能〜fMRIによる探求〜

    酒井 弘, 宮谷真人, 田中潤一, 丸石正治, 村中 博, Fiorentino, R, Poeppel, D

    電子情報通信学会技術研究報告   105 ( 170 ) 13 - 16  2005年07月  [査読有り]

  • Priority information used for the processing of Japanese sentences: Thematic roles, case particles or grammatical functions?

    K Tamaoka, H Sakai, J Kawahara, Y Miyaoka, H Lim, M Koizumi

    JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH   34 ( 3 ) 281 - 332  2005年05月

     概要を見る

    The present study investigated scrambling effects on the processing of Japanese sentences and priority information used among thematic roles, case particles and grammatical functions. Reaction times for correct sentence decisions were significantly prolonged for scrambled active sentences with transitive verbs in the first experiment and with ditransitive verbs in the second experiment. Errors were made with scrambled sentences more than canonical sentences in both experiments, which suggested that scrambling effects were apparent in active sentences. Passive sentences in the third experiment indicated that canonical order defined based on case particles, not thematic roles, was more quickly and accurately identified than scrambled order. Potential sentences in the fourth experiment and causative sentences in the fifth experiment indicated that the processing of scrambled sentences based on grammatical functions, but not on case particles, required longer reaction times and resulted in higher error rates than canonical sentences. Consequently, scrambling effects in the present study indicated that neither thematic roles nor case particles can provide fully-satisfactory information for canonical phrase order, and that only grammatical functions offer satisfactory information in all types of sentences.

    DOI

    Scopus

    56
    被引用数
    (Scopus)
  • Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compounds

    Tamaoka, K, Lim, H.-J, Sakai, H

    Journal of Quantitative Linguistics   11 ( 3 ) 233 - 250  2005年01月  [査読有り]

  • Statistical analysis of frequency data of lexical and syntactic compound verbs taken from corpora of Japanese newspapers and novels.

    Tamaoka, K, Lim, H, Sakai, H

    The Third Asian Conference for Lexicology.     6 - 7  2003年  [査読有り]

  • Complex NP constraint and Case-conversions in Japanese

    Sakai, H

    M. Nakamura (ed.) Current Topics in English and Japanese, Hitsuji Shoboo, Tokyo    1994年09月

  • Idioms in generative syntax

    Sakai, H

    京都大学言語学研究室言語学研究   ( 7 ) 1 - 20  1988年03月

▼全件表示

書籍等出版物

  • ここからはじめる言語学プラス統計分析

    小泉政利編, 分担執筆( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「第7章言語産出」)

    共立出版  2016年04月

  • 思春期学

    長谷川, 寿一監修, 笠井 清登, 藤井 直敬, 福田 正人, 長谷川, 眞理子編, 分担執筆( 担当: 共著,  担当範囲: 「言語・コミュニケーションの思春期発達」)

    東京大学出版会  2015年05月

  • 認知心理学事典

    日本認知心理( 担当: 共著,  担当範囲: 心理言語学)

    有斐閣  2013年12月

  • 日本語学

    酒井 弘( 担当: 単著,  担当範囲: 学際的研究の舞台裏)

    日本語学,第29巻 第2号  2010年02月

  • 心のなかの言葉-心内辞書への招待-

    Jean Aitchison著, 宮谷真人, 酒井 弘翻訳( 担当: 共訳)

    培風館  2010年02月

  • よくわかる認知科学

    乾敏郎( 担当: 共著,  担当範囲: 文理解の仕組み(1))

    ミネルヴァ書房  2010年02月

  • 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学

    今泉敏( 担当: 共著,  担当範囲: 語彙・文法・意味)

    医学書院  2009年03月

  • 知ってワクワク!ことばの学びことばの仕組み

    水町伊佐男( 担当: 共著,  担当範囲: 「文法」と脳の働き)

    凡人社  2007年02月

  • 講座日本語教育学第6巻 言語の構造と体系

    多和田眞一( 担当: 共著,  担当範囲: 日本語と英語,言語理論と言語教育)

    スリーエーネットワーク  2006年09月

  • 講座日本語教育学第3巻 言語学習の心理

    迫田久美子( 担当: 共著,  担当範囲: 脳の働きから「ことば」を観る,言語の認知と運用の基盤)

    スリーエーネットワーク  2006年09月

  • Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese

    Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation  2000年

  • Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese

    Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation  2000年

  • Derivational Uniformity : A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting.

    Ann Arbor : University Microfilms Inc.  1996年

  • Derivational Uniformity : A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting.

    Ann Arbor : University Microfilms Inc.  1996年

  • Complex NP constraint and Case-Conversions in Japanese

    Current Topics in English and Japanese, Hitsuji Shoboo  1994年

  • Complex NP constraint and Case-Conversions in Japanese

    Current Topics in English and Japanese, Hitsuji Shoboo  1994年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Dissociating and localizing prediction in language comprehension: An MEG study on Japanese classifier-noun processing

    Sakai, H, Oseki, Y, Ito, A, Matsumoto, A, Makuuchi, M

    The 12th annual meeting of the Society for the Neurobiology of Language  

    発表年月: 2020年10月

  • Neural correlates of inferential reasoning in evidentiality and modality: An ERP study

    Sakai, H, Hara Y, Orita N, Koshizuka N  [招待有り]

    Exploring Interface #1: Grammatical Theory and Neurolinguistics  

    発表年月: 2019年10月

  • Emergence of grammar in the human brain: An insight from EEG studies on Japanese classifier-noun combinations

    酒井 弘  [招待有り]

    発表年月: 2019年10月

  • A neurolinguistic investigation into semantic differences of evidentiality and modality

    Hara Y, Orita N, Koshizuka T, Sakai H

    Sinn und Bedeutung 24 Special Session on neurolinguistics approaches to semantics and pragmatics  

    発表年月: 2019年09月

  • Prediction of orthographic information during listening comprehension,

    Ito A, Sakai H

    Embodied and Situated Language Processing (ESLP) and The Attentive Listener in the Visual World (AttLis) 2019  

    発表年月: 2019年08月

  • Neurolinguistic differences between evidentiality and Modality

    Hara Y, Orita N, Koshizuka T, Sakai H

    The eighth experimental pragmatics conference  

    発表年月: 2019年07月

  • Semantics of evidentiality and modality: a neurolinguistic approach

    Hara Y, Orita N, Koshizuka T, Sakai H

    The Japanese Society for Language Science  

    発表年月: 2019年07月

  • 補文のタイプと主動詞ー意味計算の神経基盤を探るー

    酒井 弘, 上垣渉, 須藤靖直

    Prosody and Grammar Festa 2017  

    発表年月: 2019年02月

  • 話者の視線が明らかにする文産出のタイムコース

    酒井 弘  [招待有り]

    2018年度早稲田大学英文学会・英語英文学会合同大会  

    発表年月: 2018年12月

  • Time Course of Sentence Production revealed by Speakers' Eye-Movement

    酒井 弘  [招待有り]

    CiNet Seminar  

    発表年月: 2018年11月

  • Predictive processing of Japanese classifier-noun combinations: An ERP study

    Sakai H, Oseki Y, Orita N

    The 10th meeting of the Society for the Neurobiology of Language  

    発表年月: 2018年08月

  • Asymmetric memory encoding for voicing contrasts across languages

    Shinohara Y, Hestvik A, Durvasula K, Sakai H

    The 8th Mismatch Negativity Conference,  

    発表年月: 2018年06月

  • 話者の視線が解き明かす言語と思考の関係

    酒井 弘  [招待有り]

    関西言語学会第43回大会招待講演  

    発表年月: 2018年06月

  • Cross-linguistic differences in MMN asymmetry: Voicing underspecification in Japanese

    Shinohara Y, Hestvik A, Durvasula K, Verdonschot R, Sakai H

    he 9th meeting of the Society for the Neurobiology of Language  

    発表年月: 2017年11月

  • Typological variation in the time-course of sentence production: Eye-tracking studies on Kaqchikel, Spanish, and Japanese

    酒井 弘  [招待有り]

    Leiden Center for Linguistics Colloquium  

    発表年月: 2017年09月

  • What do gaze-patterns tell us about the design of human language?: A sentence and gesture production study in Kaqchikel

    酒井 弘  [招待有り]

    Facultados de Psicologia Collocuium  

    発表年月: 2017年03月

  • 実験語用論研究の展望ー言語は文脈といつ・どのように結びつけられるのか

    酒井 弘

    Prosody and Grammar Festa 2017  

    発表年月: 2017年02月

  • Unconscious translation from Japanese kanji to Chinese hanzi by Chinese-Japanese bilinguals: An ERP investigation

    Wang Y, Luo Y, Momma S, Sakai H

    The 8th meeting of the Society for the Neurobiology of Language  

    発表年月: 2016年08月

  • 話者の視線を通して探る思考と言語の相関性ー日本語・スペイン語・カクチケル語における文産出実験を通してー

    酒井 弘  [招待有り]

    NINJALコロキアム  

    発表年月: 2016年07月

  • 言語の認知神経科学(導入),ワークショップ「理論言語学と認知神経科学:言語理論はどうすれば脳科学実験によって確かめられるのか?」

    酒井 弘

    日本言語学会第152会大会  

    発表年月: 2016年06月

  • Lexical predictions and the structure of semantic memory: EEG evidence from case changes

    Momma S, Luo Y, Sakai H, Lau E, Phillips C

    29th Annual CUNY Sentence Processing Conference  

    発表年月: 2016年03月

  • Give me several hundred more milliseconds: the temporal dynamics of verb prediction

    Momma, S, Sakai H, Phillips C

    Talk presented at the 28th annual CUNY Conference on Human Sentence Processing  

    発表年月: 2015年03月

  • “He laughs because/therefore the book is funny”: The neural evidence of order processing in causal inference during reading

    Luo Y, Sato M, Ito S, Wang Y, Sakai H

    2015 annual meeting of the Organization for Human Brain Mapping,  

    発表年月: 2015年01月

  • Experimental syntax of genitive subject in Korean and Japanese: A View from prosody-syntax interface

     [招待有り]

    Korea Society for Language and Information Workshop on Meaning and Cognition  

    発表年月: 2014年06月

  • Anti-locality preference in the processing of Japanese reflexive binding

    Omaki, A, Dillon, B, Kubo, T, Sato, M, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2014  

    発表年月: 2014年03月

  • ERP responses to code-switching in cognate/non-cognate word recognition by Chinese-Japanese bilinguals

    Luo, Y, Jiang, C, Long, S-H, Sakai, H

    The 5th Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language  

    発表年月: 2013年11月

  • Genitive subjects in Korean and Japanese at prosody-syntax interface

    Kim, Y.-J, Sakai, H

    The 23rd Japanese/Korean Linguistics Conference  

    発表年月: 2013年10月

  • Real-time computation of beneficiary and perspective in social context: An eye-tracking study on Japanese give/receive auxiliary

    Sato, W, Long, S-Y, Luo, Y, Sakai, H

    Architecture and Mechanisms for Language Processing 2013  

    発表年月: 2013年09月

  • Effects of Similarity in the production of VOS word order in Kaqchikel

    Kubo, T, Ono, H, Tanaka, M, Koizumi, M, Sakai, H

    Architecture and Mechanisms for Language Processing 2013  

    発表年月: 2013年09月

  • The language-culture interface: Studies on the correlation between eye movements and sentence/gesture production in Kaqchikel, a Mayan language spoken in Guatemala

     [招待有り]

    The 2nd International Symposium on Signed and Spoken Language Linguistics: Word Order and Sentence Structure in Languages  

    発表年月: 2013年09月

  • Self-recognition in socio-cultural context: Linguistic, behavioral, and neurophysiological evidence

     [招待有り]

    Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatry  

    発表年月: 2013年09月

  • An ERP Investigation into L2 Learners’ Processing of aspect information

    Long, S-Y, Sato, M, Sakai, H

    The 9th International Symposium on Bilingualism  

    発表年月: 2013年06月

  • Genitive subjects in Korean and Japanese: A view from prosody-syntax interface

    Sakai, H, Kim, Y.-J, Igarashi, Y  [招待有り]

    The 8th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics  

    発表年月: 2013年06月

  • Unfolding an event differently: An ERP study on L1 and L2 processing of grammatical aspect

    Long, S-Y, Sato, M, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2013  

    発表年月: 2013年03月

  • How do speakers think for speaking in a VOS language

    Kubo, T, Sato, M, Ono, H, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2013  

    発表年月: 2013年03月

  • Neurocognitive mechanisms for agreement computation: A view from an ERP study on Japanese honorific processing

     [招待有り]

    The 14th Tokyo Conference on Psycholinguistics  

    発表年月: 2013年03月

  • OS言語から観た人間言語のデザイン-カクチケル語の文とジェスチャーの産出-

    酒井 弘

    日本認知科学会第29回大会シンポジウム「主語・目的語語順選好は普遍的か:主語末尾型言語からの検証」  

    発表年月: 2012年12月

  • Code-switching effects in word recognition of visually presented ideograms: An event-related potential study on Chinese-Japanese proficient bilinguals

    The 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages  

    発表年月: 2012年10月

  • Do L2 speakers of Japanese use accent information incrementally in word recognition?: An eye-tracking study using artificial-word learning paradigm

    Yin, S, Sato, M, Igarashi, Y, Sakai, H

    The 14th International Conference on the Processing of East Asian Languages  

    発表年月: 2012年10月

  • Exclamation by overt marker for factivity: A case of sentence-final koto in Japanese

    Kim, Y-J, Sakai, H

    The 6th International Workshop on Formal Approach to Japanese Linguistics  

    発表年月: 2012年09月

  • What do Japanese honorifics tell us about agreement processing: A neurocognitive investigation

    SAKAI Hiromu  [招待有り]

    The 6th International Workshop on Formal Approach to Japanese Linguistics  

    発表年月: 2012年09月

  • Processing event in real-time

    SAKAI Hiromu  [招待有り]

    GLOW (Generative Linguistics in Old World) in Asia IX  

    発表年月: 2012年09月

  • How does animacy affect word order in a VOS language

    Kubo, T, Ono, H, Tanaka, M, Koizumi, M, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2012  

    発表年月: 2012年03月

  • Perception order affects message content in sentence production

    Sato M, Ostrand R, Sakai H, Bergen B

    Architecture and Mechanisms for Language Processing 2011  

    発表年月: 2011年09月

  • Grammatical function assignment and word order determination in grammatical encoding level: Evidence from structural priming effects in Japanese sentence production

    Deng, Y, Ono, H, Sakai, H

    Architecture and Mechanisms for Language Processing 2011  

    発表年月: 2011年09月

  • The Linguistic cues for event mapping in L2 verb learning

    Sakamoto, K, Nakaishi, Y, Long, S-Y, Sakai, H

    Architecture and Mechanisms for Language Processing 2011  

    発表年月: 2011年09月

  • 視線を手がかりに探る言語と状況のインタラクション

    酒井 弘  [招待有り]

    第14回認知神経心理学研究会年次大会  

    発表年月: 2011年09月

  • Reference resolution in discourse with multiple knowledge space

    SAKAI Hiromu

    The 9th Workshop on Inferential Mechanisms and their Linguistic Manifestation and Kyunghee Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing  

    発表年月: 2010年12月

  • Neurocognitive indices for event comprehension

     [招待有り]

    2010 International Symposium on Language and Linguistics  

    発表年月: 2010年12月

  • Processing Altaic ditransitive constructions in real-time

    SAKAI Hiromu  [招待有り]

    The 7th Altaic Formal Linguistics Workshop  

    発表年月: 2010年10月

  • The time course of animacy and word order effects on sentence production: An eye-tracking study on Japanese existential sentences

    Deng, Y, Ono, K, Ono, H, Sakai, H

    The 7th International Conference on Cognitive Science  

    発表年月: 2010年08月

  • Real-Time Computation for Semantic Composition of Events: An ERP study on aspectual coercion in Japanese

    Long, S-Y, Deng, Y, Ono, H, Nittono, H, Sakai, H

    The 6th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics  

    発表年月: 2010年08月

  • What do experimental methodologies tell us about theoretical East Asian linguistics: Introduction to the special session on experimental East Asian linguistics

    SAKAI Hiromu

    The 6th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics  

    発表年月: 2010年08月

  • Does frequency of occurrence make relative clause processing easier in Japanese?

    Sato, A, Kahraman, B, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2010  

    発表年月: 2010年03月

  • What we cannot expect from experimental syntax

    SAKAI Hiromu

    日本英語学会第27回大会シンポジウム"Experimental Syntax: What We Can Expect, and What We Cannot"  

    発表年月: 2009年11月

  • Neurotypology: A view from processing of head-final languages

    SAKAI Hiromu  [招待有り]

    The New Korean Association of English Language and Literature  

    発表年月: 2009年08月

  • Does structural priming override conceptual constraints?: A case of passive sentence production in Japanese

    Deng, Y, Ono, H, Tamaoka, K, Miyaoka, Y, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2009  

    発表年月: 2009年03月

  • Fixation out of the utterance order: A case of Japanese existential construction

    Ono, H, Ono, K, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2009  

    発表年月: 2009年03月

  • 機能範疇パラメータ化再考

    酒井 弘

    日本英語学会第26回大会シンポジウム「機能範疇の創発-通言語的視点から」  

    発表年月: 2008年11月

  • 大学院生を対象とした生成文法の教育

    酒井 弘

    日本英文学会第80回大会シンポジウア第6部門「今、生成文法の何をどう、そしてなぜ教えるのか?」  

    発表年月: 2008年05月

  • Processing Japanese relative clause with local assignment of clause boundaries

    Kahraman, B, Ono, H, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008  

    発表年月: 2008年03月

  • Rethinking relative clause processing in Japanese: New evidence with causatives

    Sato, A, Ono, H, Kahraman, B, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008  

    発表年月: 2008年03月

  • Aspectual information in head-final languages: A case of temporal adverbs, numeral quantifiers, and predicates in Japanese

    Long, S-Y, Ono, H, Deng, Y, Luo, W, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008  

    発表年月: 2008年03月

  • Grammatical encoding in the production of passive sentences: Evidence from priming effects in Japanese

    Deng, Y, Ono, H, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008  

    発表年月: 2008年03月

  • Processing cost for the scrambled word order: Where and why does it emerge?

    Ono, H, Nashiwa, H, Miyatani, M, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2008  

    発表年月: 2008年03月

  • Resolution of left edge ambiguity in the processing of multi-clause sentences: The case of adjunct subordinate clauses in Japanese

    Sakai, H, Ono, H, Fukuda, M, Yoshimura, M

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007  

    発表年月: 2007年03月

  • Investigating the sources of cognitive cost for the processing of scrambled word order

    Ono, H, Tanaka, J, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007  

    発表年月: 2007年03月

  • Unsolved dependency and memory cost: A study of negative adverbs in Japanese

    Chiu, R, Ono, H, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007  

    発表年月: 2007年03月

  • 脳の働きから見た日本語文法脳の働きから見た日本語文法

    酒井 弘

    日本言語学会第131回大会公開特別企画シンポジウム「脳からことばの謎に迫る」  

    発表年月: 2006年11月

  • Syntactic priming effects in the processing of a head-final language

    Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2006  

    発表年月: 2006年03月

  • Mismatch of social rank features elicits syntactic positive shift: An ERP study of Japanese honorific constructions

    Sakai, H, Harada, N, Yoshimura, M, Shiraishi, M, Tanaka, J, Miyatani, M

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2006  

    発表年月: 2006年03月

  • アル・ナル・スルからみた日本語の統語構造

    酒井 弘  [招待有り]

    日本語文法学会第6回大会  

    発表年月: 2005年11月

  • 敬語文と軽動詞

    酒井 弘, アドリアン イヴァナ

    日本英文学会第77回大会シンポジウム第6部門「形態的一致とAgree-honorification再考  

    発表年月: 2005年05月

  • ERP responses distinguish morphological processing from lexical memory

    Sakai, H, Shiraishi, M, Miyatani, M

    Cognitive Neuroscience Society Annual Meeting 2005  

    発表年月: 2005年04月

  • Syntactic priming effects in the processing of alternating word order

    Tanaka, J, Tamaoka, K, Sakai, H

    CUNY Conference on Human Sentence Processing 2005CUNY Conference on Human Sentence Processing 2005  

    発表年月: 2005年03月

  • Processing of verb morphology is independent of lexical memory: An fMRI study

    Sakai, H, Kawahara, J, Tanaka, J, Maruishi, M, Muranaka, H, Dojyo, H

    Cognitive Neuroscience Society Annual Meeting 2004  

    発表年月: 2004年04月

  • Configurationality and feature visibility

    SAKAI Hiromu

    Linguistics and Phonetics 2002  

    発表年月: 2002年09月

  • 生物言語学アプローチの可能性-古典的類型論の再考を通して-

    酒井 弘

    日本言語学会第123回大会公開シンポジウム「こころの科学としての言語研究-心理学と言語学の対話」  

    発表年月: 2001年11月

  • Derivational theta-marking and argument sharing

    SAKAI Hiromu

    Workshop on Theoretical East Asian Linguistics: Chinese in East Asian Context  

    発表年月: 2001年06月

  • 統語操作の類型と機能的主要部の特性

    酒井 弘

    日本英文学会第71回大会,シンポジウム第11部門「主要部をめぐる主要課題」  

    発表年月: 1999年05月

  • The Uniformity Measure for Derivations

    SAKAI Hiromu

    Annual Meeting of the Linguistic Society of America 1994  

    発表年月: 1994年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    酒井 弘, 西本 伸志, 井上 貴文, 田中 慶太, 大関 洋平, 松本 敦, 太田 真理, 久保田 有一, 宮本 陽一, 村田 昇, 大須 理英子

  • 脳磁図と頭蓋内脳波の時間分解MVP解析による言語の形式と意味を繋ぐシステムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    酒井 弘, 西本 伸志, 井上 貴文, 田中 慶太, 大関 洋平, 松本 敦, 太田 真理, 久保田 有一, 宮本 陽一, 村田 昇, 大須 理英子

  • アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を探る

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2025年03月
     

    馬塚 れい子, 窪薗 晴夫, 酒井 弘, 小磯 花絵, 田中 章浩, 宇都木 昭, 川原 繁人, 辻 晶, 石原 尚

  • 人工言語を用いた項省略の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    折田 奈甫, 高橋 大厚, 酒井 弘

     概要を見る

    2021年は、日本語母語話者を対象に、目的語と動詞の一致(目的語に付く単複のマーカーとそれに対応する動詞接尾辞)を持つ準日本語か、目的語の数(単複)のみを表すマーカーを持つ準日本語のどちらかを学習させ、その後でそれぞれの準日本語における空項をどのように解釈するかを調査する実験を行った。結果、2通りの可能な解釈--厳密な同一性とゆるやかな同一性--のうち、厳密な同一性の解釈において有意差がみられた。目的語と動詞の一致を学習した実験参加者の方がゆるやかな同一性の解釈を容認しやすかった。この結果は、一致を学習した影響で、空項を空代名詞のように解釈している可能性を示唆し、本研究の仮説と矛盾しない。しかし、ゆるやかな同一性の解釈において2グループで差がみられなかったため、2022年度は実験刺激を改善し、日本語話者とスペイン語話者でさらに実験を進める予定である。2021年度の実験結果については、国際学会で口頭発表を行った(International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 採択率 21.5%)。
    <BR>
    また、本研究が基にしている統語理論の検討として、日本語のコーパスにおける空項の分布を調査した。日本語の一人称空目的語は、その文脈中に先行詞がある場合のみ生起できると提案されている (髙橋 2020)。コーパスを用いてこの仮説を定量的に検証するため、空項の人称と先行詞の位置についてアノテーションを行った結果、一人称空目的語は他の人称や主語位置の空項と比較して顕著に頻度が低く、その先行詞の分布にも制限があることがわかった。研究者の内省によらない自然な言語データにおいても一人称空目的語は生起に制限があることが確認された。これらの結果については、国内学会でポスター発表を行った(日本言語学会第163回大会)。

  • OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2024年03月
     

    小泉 政利, 安永 大地, 内藤 真帆, 木山 幸子, 大関 洋平, 菅野 彰剛, 太田 真理, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

     概要を見る

    主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が、その逆のOS語順に比べて処理負荷が低く、母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし、従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには、OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、SO言語(日本語、トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語、カクチケル語など)を比較対照することによって、人間言語における語順選好を決定する要因ならびに、「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査、行動実験、視線計測、脳機能計測など多様な研究手法を駆使して、SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる、脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し、言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える、より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。
    コロナ禍の影響で海外遠征ができなかったため、日本国内での研究に加えて、台湾とトンガの現地の研究者の協力を得て、主に以下の研究を実施した。(1)トンガ語の話題化とかき混ぜの処理負荷に関する行動実験 (2)トンガ語レキシコン・プロジェクト (3)タロコ語の対話コーパスにかかる動画の撮影と書き起こし (4)日本語レキシコン・プロジェクト (5)国際シンポジウム Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives の実施

  • ヒト・チンパンジー・サルの描画における階層構造構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2021年03月
     

    幕内 充, 齋藤 亜矢, 依光 美幸, 酒井 弘, 広瀬 友紀, 林 美里, 香田 啓貴, 中谷 健太郎

     概要を見る

    成人で模写における描き順や筆画の時間情報を分析するためのデータ整形プロシージャを構築し、データをクラスター分析した。殆どの絵においてパーツごとに描いていく階層性が認められた。タイ語話者成人の描画データについても調べ、描き順・階層構造がほぼ同じことがわかった。脳損傷患者ではReyの複雑図形のどの部分から描き始めたのかで特徴を分類し、タイプ分類を提案した。チンパンジーを対象として、デジタルペンと専用紙による描画行動の記録を試み、1個体では描線のデジタルデータを得ることができた。サルでは画面に水平に表示される線分上の分割点の再生課題を行った。1/4点・3/4点は学習できたが中点は学習できなかった。

  • JSL児童の語彙の深さと推論能力・学力の関係‐認知科学の観点から‐

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    中石 ゆうこ, 酒井 弘, 佐治 伸郎, 今井 むつみ

     概要を見る

    日本語母語の子どもおよびJSL児童生徒の「語彙の深さ」の習得について、(1)日本語母語の子ども(幼児を対象とする。以下、日本語母語児)の切断に関わる動詞の習得の状況を中国語母語の子ども(以下、中国語母語児)と比較、(2)JSL児童生徒の似たような意味を持つ日本語の動詞の使い分け、および時間、空間の概念に関わる課題を用いて、JSL児童生徒の語彙の習得状況を示した。
    さらに研究成果を受けて、JSL児童が苦手とする語彙、似た意味を持つ語彙を自然に引き出す絵教材とJSL児童生徒の日本語の「語彙の深さ」が育っているかどうかを日本語支援者がチェックするための教材「仮称:ことばのたつじん」を開発した。

  • 乳児音声発達の起源に迫る:アジアの言語から見た発達メカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年05月
    -
    2021年03月
     

    馬塚 れい子, 窪薗 晴夫, 酒井 弘, 川原 繁人, 宇都木 昭, 久能 三枝子, 林 安紀子

     概要を見る

    本研究は、タイ語、韓国語、広東語、日本語という4言語を学ぶ乳児を対象として各言語の破裂音や単語レベルの韻律を獲得する過程を実験的に検証することを目標としていた。タイ語と韓国語は破裂音を3種類、広東語と日本語は破裂音を2種類持つ。主に欧米言語を対象とした実験から導かれた知覚狭窄仮説によれば、どの言語を学ぶ乳児も年少のうちから破裂音の対立を弁別できると予測される。しかし、本研究で対象とした4言語すべてにおいて、乳児が年少のうちから弁別できる対は無かった。タイ語の無声と無声有気音の対立は英語の有声・無声と同じ音響特性で弁別可能なため、タイ語の乳児にも弁別しやすいと予測していたが、これも年少児には弁別困難であった。これまでの結果は、乳幼児は大半の対立を弁別できるという知覚狭窄仮説を覆す可能性さえある重要な知見である。
    また、タイ語は5種類、広東語は6種類の声調を持つ。広東語を対象として、3対の声調の組み合わせの弁別を調べたところ、2対は年少のうちから弁別できるが、1対は弁別できないことが分かり、年少児には、声調の方が破裂音よりは弁別し易い可能性が浮き上がった。又、日本語と韓国語では破裂音に関わる音響特性が世代間で急激に変化しており、乳児は祖母世代や母親世代から音響特性が混在する刺激を聞いて育つ。韓国語の破裂音の弁別実験に参加した乳児の母親が破裂音をどのように発音しているかと、乳児が破裂音をどの程度聞き分けているかの相関を分析したところ、母親が破裂音の無声・有声の対立をはっきりと区別して発音しているほど、乳児が破裂音をよく弁別していることが分かり、破裂音の弁別には、それぞれの母親の話す音声が影響していることが分かった。

  • 言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

    今井 むつみ, 大槻 美佳, 秋田 喜美, 酒井 弘, 佐治 伸郎

     概要を見る

    本研究では、音象徴性について代表的なBouba-Kiki課題を用い、日本語の健聴な成人群と聴覚障がい者群とを対象に実施した。その結果、聴覚障がい者も健聴者と同様に丸い図形に対し、より鼻音の子音を選択し、尖った図形に対し選択しないという、従来研究通りの傾向を示した。さらに同課題を、構音を阻害した条件の下で調査を実施した。この結果、健聴者では大きく変化しなかったが、一方で聴覚障がい者では大きく選択率が低下した。回答時の口腔内の状況が影響するということから、このことは、聴覚環境のみでなく、構音トレーニングといった後天的教育による音象徴性への感受性の可能性を示唆する画期的な結果であるといえる。

  • なぜ言語には文法が必要なのか-脳磁図を用いた予測処理における神経律動の分析

    学術振興会  科研費 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2018年09月
    -
    2021年03月
     

    酒井 弘

  • OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド言語心理学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

     概要を見る

    8月にトンガ王国で以下のような調査・実験を行うための準備を進めた。
    (1)語彙処理,文処理,正順語順の判定,格助詞脱落などの諸問題を網羅した一連の実験と質問紙調査
    (2)主語関係節と目的語関係節の理解過程の比較実験
    (3)統語的能格性の獲得に関する行動実験
    また、関連する研究動向について情報収集を行うために、日本言語学会 第158回 大会(一橋大学)に参加した。

  • 脳はどのように文法を生み出すのか―東アジア言語比較認知神経科学からの探求―

    学術振興会  科研費 基盤研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    酒井 弘

  • 語用論的推論に関する比較認知神経科学的研究

    国立国語研究所  「新領域創出型」共同研究プロジェクト

    研究期間:

    2016年10月
    -
    2019年09月
     

    酒井 弘

  • OS言語の談話処理メカニズムに関するフィールド心理言語学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, 玉岡 賀津雄, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 小野 創, 大塚 祐子, 矢野 雅貴, 八杉 佳穂, 上山 あゆみ

     概要を見る

    本研究プロジェクトでは,目的語(O)が主語(S)に先行するOS語順を基本語順にもつOS言語(マヤ諸語のカクチケル語,オーストロネシア語族のタロコ語など)の理解,産出,ならびに獲得を研究した。より具体的には以下の項目の調査・実験を行った。(i) 文脈に埋め込まれた文の処理負荷に与える語順と文脈の影響,(ii) 文産出の際の語順選択に与える文脈の影響,(iii) 言語獲得,(iv) 言語の語順と思考の順序との関係。

  • 第二言語使用時における無声・有声休止と文構造の関連性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    Rose Ralph, 渡辺 美知子, 酒井 弘, 増田 斐那子, モニス エレナ, ヴァシレスチュ ヨアナ, カンデア マリア, ミラー ボニタ

     概要を見る

    無音、有声休止と発話の文構造の関連性を調べた。特に、第2言語産出と認識で実現されるように、2つの休止タイプの違いに焦点を当てた。まず、交差言語的な発話コーパスにおける休止の発生を調べた結果、日本語母国語者が日本語と英語間で一貫して、主な構文境界は、有声よりも無音が優先され、その持続時間は平均よりも長くなった。次に、この傾向を心理言語学的に調査し、収束した結果が出た。母国語者と非母国語者聞き取り者は両者とも、無音が有声よりも文構造がより信頼できるとした。さらに、非母国語の聞き取り者の理解は、休止により促進された。結論として、無音休止が音声の文構処理上でより密接に関連することが分かった。

  • 事象関連電位を用いた日本語文理解研究の基盤構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    坂本 勉, 中野 陽子, 大石 衡聴, 酒井 弘, 小泉 政利, 広瀬 友紀, 玉岡 賀津雄, 時本 真吾, 荒生 弘史, 小野 創

     概要を見る

    本研究の目的は, 脳波の一種である事象関連脳電位(event-related potentials, ERP)を指標とした日本語文理解研究の基盤を構築することである。近年, 実証的な言語研究の進展とともにERPを用いた日本語文理解研究が盛んになってきたが, 実験刺激や解析方法が研究者間で共有されていないため, 各研究成果を比較検討することが困難であった。この問題の解決のため, 本研究は統一的な研究基準を設定し, 最終的には, いつ・どこで・誰が実験を行っても同様の結果が得られるような, 「日本語ERP実験キット」を作成する。
    本年度は九州大学でワークショップを開催し, 共同研究者らが各研究機関で行ったERPを用いた日本語文理解実験を報告し, 実験手法・分析方法・実験結果解釈時の注意点などについて基準を共有するため議論を行った。また, 統一的な実験システムを構築するために必要となる実験の具体的な内容, 進行スケジュール, および役割分担を協議した。様々な言語現象について体系的な検討を行うため, 実験で呈示する刺激のレベルによって(1)単語, (2)句, (3)文を用いる3つの副研究課題を設け, 各課題について担当研究者を決定した。そして各課題において①最適な刺激, 実験課題, 実験パラメータ(呈示時間など)の決定と, ②言語現象(例 : 名詞と動詞の間の意味的不一致)とそれに対応して得られるERP成分の特定, およびその関係(言語現象-ERP成分)の安定性の検証を行うための実験計画を協議した。その協議内容に従い, 各研究機関において課題に関連した研究知見の収集と本実験に向けたパイロット実験の実施を行った。

  • 乳児の音素獲得のメカニズムに迫る:アジアの4言語の対照研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    馬塚 れい子, 窪薗 晴夫, 酒井 弘, 川原 繁人, 宇都木 昭, 久能 三枝子

     概要を見る

    国際共同研究を行うに当たり、国内研究設備の設定、分担研究者・実験担当者等との研究打ち合わせ、予備調査、基盤整備を行った。次の科研費課題採択につき当該課題は廃止し、引き継ぐ。
    <BR>
    科研費基盤研究(S)16H06319『乳児音声発達の起源に迫る:アジアの言語から見た発達メカニズムの解明』 代表:馬塚 れい子

  • 「思考の順序」と「言語の語順」との関係を解明する新たな研究手法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    小泉 政利, 行場 次朗, 湯 愛玉, 竹島 康博, 立花 良, 齋藤 五大, 朝岡 陸, 酒井 弘

     概要を見る

    Goldin-Meadow et al. (2008) は,4つの言語の母語話者にジェスチャーで出来事を表現する課題を行わせところ,母語の語順に関わらずどの言語の話者も「動作主・対象・動作」の順序でジェスチャーする割合が圧倒的に高かった。この結果は,人間にとって自然な思考の順序は普遍的に「動作主・対象・動作」である可能性を示唆している。しかし,Goldin-Meadowらの研究対象は全て主語が目的語に先行する語順を基本語順にもつ言語であるため,実験結果が母語の基本語順に影響された可能性が否定できない。そこでVOS語順を基本語順にもつカクチケル語を用いてその可能性を検証した。

  • 日本語の即時処理はなぜ可能か:情報の予測的・統合的・選択的利用の総合的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    広瀬 友紀, 五十嵐 陽介, 酒井 弘, 宮本 エジソン, 小野 創, 田窪 行則

     概要を見る

    本プロジェクトでは、日本語のような主要部後置言語においても逐次的な処理が可能であるという多くの先行研究の観察結果について、それがいかにして可能であるのかという問いに迫るものである。複数の異なる手法の実験を通し、意味・選択制限情報、韻律という言語内情報と、世界知識や視覚的に得られる状況などの言語外情報が即時的な分析のみならず予測的に用いられることを示した。それらの成果は複数の論文・学会報告にわたるが、本報告書ではそのうち主要なものについて紹介する。

  • メタ認知と社会行動の発達にもとづく自己制御

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

    藤井 直敬, 橋本 龍一郎, 福田 正人, 岡ノ谷 一夫, 酒井 弘, 萩原 裕子, 保前 文高

     概要を見る

    本課題では動物とヒトを対象とした比較認知科学的アプローチを用いて、内的・外的過程であるメタ認知・社会行動にもとづく自己制御とその思春期発達の神経基盤を明らかにすることを目的とした。その結果、社会性の行動基盤としての脳内ネットワークの解明、メタ認知の動物実験プラットフォームの構築、 言語的アプローチによる自己認知メカニズム、因果推論や対人コミュニケーションの神経メカニズム等を明らかにすることが出来た。

  • 自己制御精神総括班

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

    笠井 清登, 長谷川 眞理子, 高橋 泰城, 西田 淳志, 佐々木 司, 藤井 直敬, 萩原 裕子, 橋本 龍一郎, 酒井 弘, 福田 正人, 岡ノ谷 一夫, 山崎 修道, 山脇 成人, 村井 俊哉, 田中 聡

     概要を見る

    総括班は、当領域のキーコンセプト自己制御精神・思春期の概念を整備し、それらを教科書「思春期学(東京大学出版会)」として編纂・出版した。各計画班の連携をマネージメントし、文理横断的な学術成果を積み上げた。他領域との連携を端緒に、東京大学全学機構UTIDAHMを設立した。国際的思春期研究ネットワークを形成し、東アジア拠点の地位を確立した。市民・青少年への啓発・アウトリーチやパブリックリレーションに精力的に取り組み、領域の成果を社会に還元した。

  • OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    小泉 政利, 八杉 佳穂, 千種 眞一, 坂本 勉, 後藤 斉, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 玉岡 賀津雄, 酒井 邦嘉, 那須川 訓也, 杉崎 鉱司, 田中 幹大, 小野 創, 金 情浩, 里 麻奈美, 菊澤 律子, 木山 幸子, 大滝 宏一, 安永 大地

     概要を見る

    (1)カクチケル・マヤ語では、文法的基本語順であるVOS語順が他の語順よりも文処理(理解・産出)の際の負荷が低い。(2)それにもかかわらず、産出頻度はVOSよりもSVOのほうが高い。(3)目的語が主語に先行する基本語順をもつOS言語であるカクチケル語の話者も、SO言語の話者と同様に、言葉にする前に出来事を認識する際の順序(=思考の順序)は、(言語で言えばSO語順に相当する)「行為者・対象」である。これらは、文処理負荷を決める主な要因と産出頻度を決める主な要因とが異なることを世界で初めて立証したもので、SO言語のみの研究から導かれた既存の理論に対して抜本的修正を迫る画期的な研究成果です。

  • 超級学習者は母語話者と同様に日本語文を処理しているか―行動・脳科学実験による解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    玉岡 賀津雄, 宮岡 弥生, 時本 真吾, 酒井 弘, 杉村 泰, 林 炫情

     概要を見る

    本課題では,超級日本語学習者が日本語の多様な文の構造を正確かつ円滑に処理しているかを明らかにしようと試みた。脳科学実験を通して,超級学習者の処理過程が母語話者とどのように異なるかを検討し,彼らの十全なコミュニケーションの実現に貢献することを目指した。一連の実験を通して,バイリンガルの非選択的語彙アクセスは,統語情報へのアクセスにまで及ぶことが分かった。超級に達した日本語学習者であっても,母語の中国語と同形同義語が日本語で提示されると,その語が日本語に存在しない中国語の統語情報であっても,非選択的・自動的に統語情報にアクセスしてしまい,誤った判断を誘発することが明らかになった。

  • 人はどのようにヘレン・ケラーの問題を解決するのか:身体と言語を繋ぐ音象徴性の役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    今井 むつみ, 岡田 浩之, 酒井 弘

     概要を見る

    本研究は乳幼児がどのようにすべての単語は世界の対象を指示し、それぞれに異なる意味を持つという洞察を得るのかという問題を検討した。前言語期の11カ月乳児に音と対象の間に音と意味の関係が存在する(音象徴性がある)組み合わせと音象徴性がない組合せを提示し、脳波を観測した。すると対象に対して音象徴のある新奇な音列に比べ、音象徴性がない音列が組み合わされると意味逸脱を示唆するN400反応と左半球に持続する同期を示した。乳児は生得的に持つ複数の感覚モダリティを統合する能力を足がかりに音と意味を対応付け、その経験から音の連なり、つまり単語には意味があるという洞察を得るという可能性を支持する知見が得られた。

  • 言語の多様性と認知神経システムの可変性―東アジア言語の比較を通した解明―

    学術振興会  科研費 基盤研究(A)

    研究期間:

    2011年
    -
    2014年
     

    酒井 弘

  • OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語心理学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年
     
     
     

    小泉 政利, 八杉 佳穂, 行場 次郎, 坂本 勉, 玉岡 賀津雄, 酒井 弘

     概要を見る

    言語の理解や産出の際に、主語が目的語に先行するSO語順がその逆のOS語順に比べて処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があることが、これまでの研究で分かっている(SO語順選好)。しかし、従来の文処理研究は全て英語のようにSO語順を基本語順にもつSO型言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2つの要因の影響を峻別するためにはOS語順を基本語順に持つOS型言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、VOS語順を基本語順にもつカクチケル語(中米グアテマラで話されているマヤ諸語のひとつ)の理解と産出の過程をフィールド言語心理学の手法によって多角的に検証し、語順選好の背後にある要因を明らかにして、言語を司る認知機構の解明に貢献することを目指す。
    基盤研究(S)に採択されて本交付金(基盤研究(A))を辞退することとなったため、本交付金による研究期間は22年4月から5月までの二ヶ月間であった。その間の研究実績の概要は次の通りである。
    1. 先行研究を再調査し研究計画の妥当性を再検討する作業を開始した。
    2. 22年4月初旬にグアテマラを訪問し、調査対象地域の視察ならびに現地協力機関への協力依頼を行った。
    3. 4月のグアテマラ滞在中に、カクチケル語母語話者の協力を得て、22年9月に行う予備実験の刺激文を作成し、帰国後に修正を加えて、予備実験用の実験プログラムを作成した。

  • 中国語および韓国語を母語とする日本語学習者の共起表現の習得に関する比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    玉岡 賀津雄, 宮岡 弥生, 林 〓情, 酒井 弘

     概要を見る

    日本語学習者の総合的な日本語能力および共起表現のテストを作成し,これを中国の西安外国語大学で日本語を専攻とする学生(3年生と4年生)に対して実施した。このデータを構造方程式モデリング(Structural Equation Modeling : SEM)の手法によって分析した。その結果,慣用句には語彙知識の影響が認められた。それに対してオノマトペは語彙とは直接の影響は見られず,慣用句の影響が見られた。つまり,語彙→慣用句→オノマトペという順序での影響関係が見出された。この成果は,研究代表者が主催となってワークショップを実施し,構造方程式モデリング(SEM)の手法・知見を日本語教育関係者および日本語学習者と共有した。また,一連の研究成果を,日本語教育学会,第二言語習得研究会,日本言語科学会等で発表した。また,日本語学習者による共起表現の習得状況を明らかにするための基準として実施した日本語母語話者における共起表現の使用状況についての調査結果は,論文にまとめ日本言語学会の査読付き学術誌である『言語研究』に採択された。

  • インプット・アウトプットの処理を通した言語学習の認知神経メカニズム

    学術振興会  科研費 基盤研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    酒井 弘

  • 文産出時の統語構造構築に関わる脳機能の解明

    文部科学省  科研費 特定領域研究「脳の高次機能学」

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

    酒井 弘

  • 中国語と日本語の対照に基づく事象表現の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    沈 力, 影山 太郎, 村木 新次郎, 田野村 忠温, 楊 凱栄, LAMARRE Christine, 酒井 弘, 定延 利之, 張 勤, 森山 卓郎, 星 英仁, 伊藤 さとみ, 于 康, 李 長波, 木村 英樹

     概要を見る

    本研究は当初の企画どおり、次のような成果が挙げられている。(1)事象記述については新しい言語事実の発見、(2)理論構築について、とくに静的事象の理論化や日中使役表現の共通性の発見、(3)心理実験の実施及びそれの成果が公表。(4)応用研究の成果として、コーパスによる言語研究の進展とともに、中国における40方言の音声データ作成及びデジタル化完成、(5)研を中心とする研究会は12回実施、(6)研究成果の公表や国際交流の促進のための国際フォーラムは2回開催、(7)事象関係の論文集は1冊出版済み、さらに4冊を企画中である。詳細は下記参照されたい。
    最後に、この科研の成果として中国の言語学関係者と日本の言語学関係者の交流が盛んになり、共同で更なる重要なプロジェクトを作ることとつながるようになったと言える。

  • かき混ぜ文理解における文脈の影響の認知脳科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    小泉 政利, 玉岡 賀津雄, 三原 健一, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 酒井 邦嘉, 杉崎 鉱司, 三原 健一, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 杉崎 鉱司, 酒井 邦嘉

     概要を見る

    人間の文理解における統語構造と情報構造の影響について、行動指標や脳機能計測などを用いて多角的に検証した。その結果、従来知られていたフィンランド語などのような主要部先行型言語だけでなく日本語のような主要部後続型言語でも統語構造的要因と情報構造的要因がそれぞれの主効果に加えて交互作用を示すこと、ならびにその処理は予測に基づき漸進的に行われていることなどが分かった。

  • 中国語,韓国語およびトルコ語系日本語学習者の名詞句構造の習得における母語の影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    玉岡 賀津雄, 酒井 弘, 松下 達彦, 栗林 裕

     概要を見る

    科研において,中国語と韓国語を母語とする日本語学習者の日本語理解全般と名詞句構造の習得における母語の影響を考察した。また,トルコ語についても,個別に研究を進めた。
    (1)日本語学習者の基本能力を測定するために語彙,文法,語用,言語理解(読解と聴解の両方)能力テストを作成した。研究代表者が,テストの実施許可を取って,これら4種類のテストを中国および韓国の日本語学習者に実施して,信頼性を測定し,また因果関係について統計解析を行った。
    (2)名詞句の構造についての習得実験を行うために,研究分担者の酒井は韓国語,松下は中国語,栗林はトルコ語と,それぞれが担当する言語を母語とする日本語学習者の特性を考慮しながら実験についてコメントをした。また,それぞれの言語について,それぞれの研究者がより深い検討を行った。対照言語学的なアプローチから,中国語、韓国語およびトルコ語と日本語との違いを検討した。
    (3)上記の(2)の過程で,研究分担者の酒井は韓国語について,松下は中国語について,栗林はトルコ語について文献調査を実施し、日本語の名詞句実験のための刺激を作成した。
    (4)研究代表者が,ポータブル・コンピュータで実験を実施した。
    (5)関連分野の研究を含んで論文を13篇執筆した。この内の12篇が査読論文であり,1篇が査読のない論文である。これらの内の7篇は,世界レベルの学術誌である。さらに,4篇は,Citation Reportに掲載されている学術誌である。

  • 統語的・語彙的プライミングを用いた再帰的計算能力を支える皮質構造の解明

    文部科学省  科研費 特定領域研究「脳の高次機能学」

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    酒井 弘

  • 話し言葉の理解における複合語処理の認知神経機構の解明

    学術振興会  科研費 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    酒井 弘

  • 動詞の項構造、統語構造と基本語順の関する認知脳科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    小泉 政利, 酒井 弘, 玉岡 賀津雄, 遊佐 典昭, 杉崎 鉱司, 酒井 邦嘉

     概要を見る

    本研究の目的は、日本語の三項動詞文を、理論言語学、文解析、脳機能イメージング、および言語獲得の4つの観点から多角的かつ総合的に研究することによって、三項動詞文の基本語順と統語構造を解明することであった。
    多くの言語で三項動詞文の2つの目的語の統語構造上の位置関係がハッキリせず、項構造と統語構造との対応関係の研究にとって大きな障害となっている。述語の項が文の中で統語構造上どのような位置に実現するかは言語理論の根幹に関わる重要課題であり、言語の本質についての理解を深めるためには、三項動詞文の統語構造を明らかにし、項構造と統語構造との対応関係の研究を促進することが必要不可欠である。本研究の構想は、このような問題意識に基づいている。
    日本語の三項動詞文の統語構造と語順に関して種々の仮説が提案されているが、それぞれの説の「証拠」とされているデータが、いずれも微妙な判断(容認性、解釈)を要求するもので、研究者の間で必ずしも意見が一致しておらず、どの説が正しいかを純粋に理論言語学的な手法だけで決定することは難しい。言語獲得や文解析の観点からも三項動詞文の基本語順の研究が行われているが、いずれもごく限られた仮説のみを検討の対象としており、多くの重要な仮説の妥当性を検証できるデザインのものはない(e.g.Suzuki et al.1999,Sugisaki and Isobe 2001,Yamashita 1997,Miyamoto and Takahashi 2002)。
    そこで我々は、理論言語学、文解析、脳機能イメージング、および言語獲得の4つの観点から多角的かつ総合的に三項動詞文を研究し、その基本語順と統語構造を解明した。さらに、その課程で、語順の違いによる文理解の際の負荷の違いを生み出す主たる要因が統語構造の複雑さであることを実証した。

  • 統語的プライミングを手がかりとした再帰的計算能力を支える皮質構造の解明

    文部科学省  科研費 特定領域研究「脳の高次機能学」

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

    酒井 弘

  • 中国語、韓国語およびトルコ語を母語とする日本語学習者の日本語語順の習得

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    玉岡 賀津雄, 酒井 弘, 松下 達彦, 栗林 裕

     概要を見る

    Tamaoka, Sakai, Kawahara, Lim, Miyaoka & Koizumi(2005)は,5種類の文型について,正順とかき混ぜ文を比較する実験を行った。その結果,能動文,受動文,可能文において,文法関係の情報が統語の基底構造を決める主要な役割を果たしていることを実証した.次に,中国語を母語とする日本語学習者が,正順とかき混ぜ語順の能動文と可能文をどのように理解しているかを検討した(玉岡,2005).まず,文法テストを87名の日本語学習者に行い,91.7%以上の得点を得た24名を被験者として選択し,実験した.能動文の正順語順の方がかき混ぜ語順よりも速く,また正確に理解していることが観察された.この結果は,日本語母語話者と同じように,中国語を母語とする日本語学習者も,能動文の基底構造を構築して,かき混ぜ語順については空所補充解析による文理解を行っていることを示唆している.また,格助詞情報と主語・目的語の文法関係が食い違う可能文の正順とかき混ぜ語順を比較した(例えば,「高志にギリシャ文字が書けるだろうか」).その結果,可能文の正順とかき混ぜ語順の理解時間に違いはなく,スクランブル効果が観察されなかった.したがって,可能文の正順の基底構造が確立されておらず,空所補充解析は行われていないと思われる.さらに,母語でも語順が自由である韓国語とトルコ語の場合は,日本語の語順の違いが比較的容易に克服できるのではないかと思われる.まず,韓国語とトルコ語の二項および三項動詞を含む能動文を使って,日本語と同じようなかき混ぜ語順の影響があるかどうかを確かめた.その結果,韓国語およびトルコ語でもスクランブル効果を観察することができた.また,韓国語およびトルコ語を母語とする日本語学習者による日本語の処理においても,同様にスクランブル効果が観察された.

  • VOD教材利用のネットワーキングによる「日本語教育学」学習支援システムの開発研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    縫部 義憲, 水町 伊佐男, 町 博光, 中條 和光, 松見 法男, 酒井 弘

     概要を見る

    (1)「新日本語教員養成カリキュラムへの各大学の対応度に関する調査」を実施し、調査結果を報告書(広島大学大学院教育学研究科リサーチオフィス研究成果報告書)ならびに学術論文(日本教科教育学会誌)にまとめた。調査結果から,新ガイドラインに対する対応度によって教員養成大学を持っている大学は4つのグループに分けられることが判明したため、それに基づいて,新ガイドラインを根本的に見直し,改訂版を作成した。(2)日本語教師養成を目的とした18種類のVOD (Video on Demand)教材『日本語教育学への招待』を受講学生に授業中及び課外で視聴させ,その教育効果・学習者の学習意欲・教材評価に与える影響を測定した。同教材の参考文献ページの追加・改訂を行うとともに,日本語教育系コース選択必修科目「言語心理学」(学部3年生対象)のエッセンスを「言語心理学1〜3」としてまとめ,その講義を新たにスタジオで収録し,講義内容となる講師と講義資料の両映像をストリーミング配信により公開した。(3)日本語学習者用のCALL (Computer Assisted Language Learning:コンピュータ支援による言語学習)教材『聴解:日本の生活「私の年中行事」』を作成・公開した。(4)VOD教材の改善をめざして,画面構成の最適化のための基礎資料を得る目的で実験を行った。実験では,VOD教材「日本語教育学への招待」を用い,動画や静止画による講師画像の呈示が教材に対する学習者の印象形成に与える効果を調べ,ポジティブな態度を形成するうえで効果的な講師画像の呈示方法開発の資料を得た。(5)3年間の研究成果を総括すべく,研究成果報告書(製本版で全131ページ)を作成した。

  • 動詞形態の認知処理過程を手がかりとした言語機構の構造の解明

    学術振興会  科研費 基盤研究(C)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    酒井 弘

  • 言語の認知神経科学

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • Cognitive Neuroscience of Langauge

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 日本語の類型論的特徴が文の認知処理過程に及ぼす影響に関する研究

    学術振興会  科研費 基盤研究(C)

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    酒井 弘

  • 言語学・心理学・教育学に基づく日本語CALLコースウェアの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
     
     
     

    大浜 るい子, 松崎 寛, 酒井 弘, 松見 法男, 堀田 泰司, 深見 兼孝

     概要を見る

    日本語CALL教材の高度化を目的とした基礎的な研究として、計画研究カ班と連携し以下の調査・研究を行った。
    1 日本語CALL資料として、日本語学習用コースウェア、英語学習用コースウェア、その他の言語学習用コースウェア、日本語の学習に役立つホームページリンク集、CAI/CALL関連の文献(日本語)、CAI関連の文献(外国語)、CALL関連の文献(外国語)を収集整理し、下記のURLに掲載した。
    http://home.hiroshima-u.ac.jp/mizumat/kakenA2/kakenA2index.html
    2 日本語教師ならびに日本語学習者へのニーズ調査を行った上で、日本語CALL教材を「アパート探し、契約、住む、退去」をテーマとし、ヒアリングを基本とした総合的なCALL教材とすることとし、これら4コースの基本的会話を作成し、その翻訳を完了させた。ヒントや辞書類を作成中であり、また収集する画像資料についても提言した。
    3 日本語教育におけるよりよいCALL教材とはいかなるものであるべきかについて、言語学、心理学、教育学の立場から総合的に考察し、教材作成に向けて具体的な企画や方針、材料を提示するための基礎的研究を行った。(1)言語学的検討:動詞を中心とした文の構造と意味の関係、「の」を介した名詞の接続、あいづちとターン交代の関係、音声指導のための韻律諸要素と音声の意識化の有効性について検討した。成果の一部は論文として発表された。(2)心理学的検討:言語の記憶メカニズムについての分析と実験を行った。この成果は平成13年度中国四国心理学会第57回大会(安田女子大学)にて発表の予定。(3)教育学的検討:アメリカの大学に対してCALL教材開発・利用についての実態調査を行った。

  • 日本語心理言語学

  • 日本語と東アジア諸語の文法の比較

  • 生成文法理論に基いた日本語・英語の対照研究

  • Japanese Psycholinguistics

  • Comparative Syntax of East - Asian Languages

  • A Contrastive study of Japanese and English based on Generative Grammar

▼全件表示

Misc

  • 韓国語慶尚道方言における属格主語構造

    金英周, 五十嵐陽介, 宇都木昭, 酒井弘

    日本言語学会第151回大会予稿集     110-115  2015年11月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 漢語系派生語の処理過程 : 語頭文字及び語基の効果を手がかりに (Thought and Language)

    ソフィアワティ アイニン, 森田 愛子, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 176 ) 49 - 53  2015年08月

    CiNii

  • 格助詞学習における日本語母語児の言語情報の利用 : 人工格助詞を使用した文理解実験から (Thought and Language)

    趙 曌, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 176 ) 37 - 41  2015年08月

    CiNii

  • Computation for syntactic dependency at language-culture interface: A view from Japanese honorific processing

    Hiromu Sakai, Shengyan Long, Yingyi Luo, Manami Sato

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY   94 ( 2 ) 179 - 179  2014年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • ERP responses to code-switching in cognate/non-cognate word recognition by Chinese-Japanese bilinguals

    Yingyi Luo, Changhao Jiang, Shengyan Long, Hiromu Sakai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY   94 ( 2 ) 206 - 206  2014年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI

  • 子どもの統語標識の理解 : 日本語の動作主-被動者を標示する格助詞ガ,ヲに着眼して (Thought and Language)

    趙 曌, 羅 頴芸, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 176 ) 7 - 12  2014年08月

     概要を見る

    本研究では,日本語母語児の動作主-被動者関係を標示する統語標識(syntactic marker)の理解に着眼し,自然発話で格助詞ガ,ヲが出現する2歳からそれが学習されるといわれている5歳を対象に,ガ,ヲを含む単一項文の文理解実験を行った.結果,ガ,ヲはとくに3歳から4歳にかけて理解能力が発達し,ガは3歳以上,ヲは5歳以上でその理解が確かなものになっていく点で,統語標識を用いての動作主-被動者理解は自然発話での出現後徐々に進んでいくといった動詞固有に理解が進むと結論付けられた.

    CiNii

  • 日本語動詞基本形における事象アスペクト : 話者の事象の捉え方との接点を探る (Thought and Language)

    帖佐 幸樹, 田村 彩香, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 176 ) 61 - 65  2014年08月

     概要を見る

    動詞分類により事象アスペクトを分類する研究は数多いが,話者の認識と事象アスペクトの関わりを述べた研究は,まだ少ない.本研究では森山(1988)の記述に従い,[過程]と[結果]をそれぞれもつ二つの動詞群を用い,容認度調査と語彙判断実験を実施した.その結果,容認度において動詞群は区別されることが分かり,実験では,[過程]よりも[結果]の動詞群で反応時間が長かったため,事象の異なりによる認知的負荷の増加が示唆された.

    CiNii

  • 「はらはら」は「元気な様子」? : 中国語を母語とする学習者を対象としたオノマトペと静止画のマッチング実験の結果から

    中石 ゆうこ, 坂本 沙織, 酒井 弘

    中国語話者のための日本語教育研究   ( 5 ) 31 - 46  2014年07月

    CiNii

  • 日本語の文法能力テストの開発と信頼性 : 日本語学習者のデータによるテスト評価

    宮岡 弥生, 玉岡 賀津雄, 酒井 弘

    広島経済大学研究論集 = HUE journal of humanities, social and natural sciences   36 ( 4 ) 33 - 46  2014年03月

    CiNii

  • 日本語児の統語標識ガ,ヲの学習 : 既存動詞を用いた文理解実験から

    趙 曌, 酒井 弘

    JCSS Japanese Congnitive Science Society     108 - 117  2014年

    CiNii

  • 中国人日本語学習者は語彙認知において逐次的に韻律情報を用いるか? : 視線計測による検証 (Thought and Language)

    尹 帥, 里 麻奈美, 羅 穎芸, 五十嵐 陽介, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 174 ) 7 - 12  2013年08月

     概要を見る

    これまでの研究では,音声単語認知における韻律情報の重要性が指摘されてはいるものの(Sekiguchi et al., 1999),情報がいつ・どのように利用されているか,認知過程の詳細に踏み込んだ検討はなされていない.またL2学習者を対象とした研究も存在しない.本研究では,中国語を母語とする日本語学習者を対象に,ビジュアルワールドパラダイムの手法を用いて,刺激音声に対応する視覚刺激を選択する語彙識別課題中の視線データを記録し,分析した.日本語の音声特徴を持つ人工語彙を学習して識別する際の視線を計測することで,L2学習者が韻律情報を逐次的に利用しているかを検討した.

    CiNii

  • How do children map verbs to event representations?: case particles as cues for Japanese children (思考と言語)

    Sakamoto Kyoko, Saji Noburo, Imai Mutsumi, SAKAI Hiromu

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 43 - 48  2011年07月

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    We investigate whether 5-years-old native Japanese children can effectively use case particles as a cue to map conceptual representations to novel verbs. In a novel experiment, we utilize (1) causative events that involve an Action component as well as a Causative component and (2) event descriptions that are marked by a nominative marker '-GA'. We will discuss how children use case particles as effective cues in figuring out novel-verb meanings comparing with adults mapping.

    CiNii

  • 日本語の文産出における文法的役割の付与と語順の決定 : 構造的プライミング効果を用いた絵描写課題による検討

    〓 瑩, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 25 - 30  2011年07月

     概要を見る

    構造的プライミング(SP)効果を用いて文産出モデルについて検討した先行研究の多くは,文法的符号化レベル内では,文法的役割の付与と語順を決定する処理が別々の段階で行われていることを支持する結果を示している.しかし,その処理過程の詳細についてまだ十分に検討がなされてない.そこで本研究では両者を独立要因として操作できる日本語を対象に検討を行った.絵描写課題を用いて能動・受動文におけるSP効果を検証し結果,両段階が独立していることを示すデータが得られた.さらに,文法的役割を付与する段階と語順を決定する段階におけるSP効果の現れ方が異なることが判明した.

    CiNii

  • なぜ日本語目的語分裂文は主語分裂文よりも処理しやすいのか : 頻度と予期の観点からの考察

    カフラマン バルシュ, 佐藤 淳, 小野 創, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 67 - 72  2011年07月

     概要を見る

    文処理を扱った先行研究では「頻度」と後続する構造に対する「予期」が重要な役割を果たしていると言われている。しかし,これらの要因のうちどちらの方がより強い影響力をもつかは明らかではない。本研究では,「頻度」と「予期」の影響について検討するために,日本語でコーパス分析を行い,主語分裂文と目的語分裂文の分布及び遷移的確率を調べた。結果,主語分裂文の頻度の方が目的語分裂文の頻度よりも高いのに対して,埋め込み動詞の位置における目的語分裂文の遷移的確率の方が主語分裂文よりも高いことがわかった。これらの結果を先行研究で観察された読み時間のデータと照らし合わせることで,日本語における分裂文処理の難しさを「予期」で捉えられるのに対して「頻度」では捉えられないことがわかった。

    CiNii

  • Empathy in mental simulation: can we experience emotional events through another person's eyes? (思考と言語)

    Sato Manami, Bergen Benjamin K., Wu Jennifer, SAKAI Hiromu

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語   111 ( 170 ) 73 - 78  2011年07月

     概要を見る

    This study explores how we understand descriptions of others' emotional states and sensorimotor behaviors. Imitating or observing others' emotional behaviors activates neural circuits similar to those activated during our own behaviors. Moreover, when we understand language, it causes the retrieval of our prior perceptual experiences, which generates mental simulation of the described scenes from specific perspectives. In this study, we investigate whether different narrative modes, which either induce empathetic feelings or depict objective appearances, affect what perspective readers adopt during sentence processing in third-person language.

    CiNii

  • 日本語語彙テストの開発と信頼性--中国語を母語とする日本語学習者のデータによるテスト評価

    宮岡 弥生, 玉岡 賀津雄, 酒井 弘

    広島経済大学研究論集   34 ( 1 ) 1 - 18  2011年06月

    CiNii

  • VOS言語において有生性が語順に与える影響 ―カクチケル語における線画描写課題での検討

    久保拓也, 小野創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井弘

    『信学技報』 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2011)   111   19 - 24  2011年  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 話し言葉の理解における韻律情報処理のタイムコース--視覚世界パラダイムを使用した視線計測による検討

    酒井 弘, 五十嵐 陽介, Chu Rosalynn

    聴覚研究会資料   40 ( 6 ) 541 - 544  2010年07月

    CiNii

  • 日本語かき混ぜ文の処理と節境界の挿入.

    小野創, 田中潤一, 酒井弘

    日本言語学会第134回大会予稿集     336 - 341  2007年

  • 未解決の依存関係によって生まれる処理負荷—日本語の否定副詞を用いて―.

    チュウ ロザリン, 小野創, 酒井弘

    信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2007)   107 ( 138 ) 17 - 22  2007年

     概要を見る

    日本語における文法的依存関係の処理については,Miyamoto & Takahashi(2003)とAoshima, Phillips, & Weinberg(2004)のwh-依存関係に関する研究がよく知られている.本研究では読文時間計測実験を通して,否定副詞と述語の間の依存関係の処理においても同様の強力な予測の仕組みがあることを示した.さらに,依存関係が満たされない場合に観察された読み時間の遅延は,構造の再構築によって負荷が増大したためであることを示唆する結果を得た.

    CiNii

  • 日本語の文産出における統語的プライミング効果と予測メカニズム―能動・受動文を用いた文完成課題による検討―.

    鄧瑩, 小野創, 酒井弘

    信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2007)   107 ( 138 ) 29 - 34  2007年

     概要を見る

    英語など主要部前置型言語を用いて統語的プライミング効果(Syntactic Priming; SP)を検討した先行研究では,活性化伝搬に基づいた説明モデルが提案されている.本研究は,文完成課題を用いて日本語受動文の産出におけるSPを実験的に検証することを通して,主要部後置型言語においても同モデルの適用が可能であることを確認した.さらに、主要部後置型言語の処理における予測メカニズムという観点から,日本語における文産出メカニズムに対して結果がどのような含意を持つか検討した.

    CiNii

  • The role of light verb projection in transitivity alternation

    SAKAI HIROMU, IVANA ADRIAN, ZHANG CHAO

    English Linguistics   21 ( 2 ) 348 - 375  2004年

     概要を見る

    This paper looks at the transitivity alternation phenomenon in Japanese, evinced by the verbs suru 'do' and naru 'become, ' and tries to bring empirical evidence to support the proposal that these verbs are the counterparts of the two kinds of light verbs, v and v*, proposed by Chomsky (2001). An empirical basis is given for the existence of v/v*, and the result of the analysis clarifies the similarities and differences between the clause architecture of English and Japanese. From a theoretical standpoint, the result supports the Agree mechanism proposed by Chomsky (2001).

    DOI CiNii

  • Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compound verbs

    Katsuo Tamaoka, Hyunjung Lim, Sakai Hiromu

    Journal of Quantitative Linguistics   11 ( 3 ) 233 - 250  2004年

     概要を見る

    The present study investigated Japanese lexical and syntactic compound verbs (V1+V2) using Shannon's concept of entropy and redundancy calculated using corpora from the Mainichi Newspaper and a collection of selected novels. Comparing combinations of a V2 verb with various V1 verbs, syntactic compounds were higher in entropy than lexical ones while neither differed in redundancy. This result suggests that V2 verbs of syntactic compounds are likely to combine with a wider range of V1 verbs than those of lexical compounds. Two exceptional V2 verbs, komu and ageru, both of which create lexical compounds, showed a wide variety of combinations with V1 and therefore act like prefixes in English. Comparing V2 verbs in the two corpora, the V2eru, which adds the meaning of "possibility" to a V1, functions like the auxiliary verb "can" in English and seems to be a favored expression in newspapers. In contrast, the V2komu, adds the meaning of "internal movement" similar to the preposition "into" in English and appears to be preferred in the novels to enrich the expression of lexical compounds. In general, both lexical and syntactic compounds were used similarly in both corpora. © Taylor &amp
    Francis Ltd.

    DOI

  • 脳機能イメージングが明らかにする日本語動詞活用形の処理過程

    日本言語学会第127回大会予稿集     281 - 286  2004年

  • 文処理における統語的プライミング効果

    信学技報   Vol.104 ( No. 170 ) 43 - 48  2004年

  • 生物言語学の探求-古典的類型論の再考を通して-

    広島大学日本語教育研究   ( 14 ) 17 - 24  2004年

  • THE ROLE OF LIGHT VERB PROJECTION IN TRANSITIVITY ALTERNATION

    SAKAI HIROMU, IVANA ADRIAN, ZHANG CHAO

    ENGLISH LINGUISTICS   21 ( 2 ) 348 - 375  2004年

     概要を見る

    This paper looks at the transitivity alternation phenomenon in Japanese, evinced by the verbs suru 'do' and naru 'become, ' and tries to bring empirical evidence to support the proposal that these verbs are the counterparts of the two kinds of light verbs, v and v*, proposed by Chomsky (2001). An empirical basis is given for the existence of v/v*, and the result of the analysis clarifies the similarities and differences between the clause architecture of English and Japanese. From a theoretical standpoint, the result supports the Agree mechanism proposed by Chomsky (2001).

    DOI CiNii

  • Entropy and redundancy of Japanese lexical and syntactic compound verbs

    Journal of Quantitative Linguistics    2004年

    DOI

  • Biolinguistic exploration -A view from reconsideration of classical typology-

      ( 14 ) 17 - 24  2004年

  • The effects of phrase-length order and scrambling in the processing of visually presented Japanese sentences

    K Tamaoka, H Sakai, J Kawahara, Y Miyaoka

    JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH   32 ( 4 ) 431 - 454  2003年07月

     概要を見る

    The present study investigated the effects of phrase length and scrambling in the processing of Japanese sentences. Reading times of short phrases, long phrases, verbs, and whole sentences, measured by the method of self-paced reading, did not differ in terms of phrase-length order and scrambling. In addition, four types of sentences constructed on the basis of phrase-length order and scrambling did not affect duration times of correctness decision-making for sentences. However, error rates differed between canonical and scrambled sentences regardless of phrase-length order. This result implies that scrambled sentences were harder to judge as correct sentences than canonical sentences. Thus, scrambling affects the appropriate integration of information, whereas phrase-length order is simply an indication of preference and not of cognitive processing. To explain the present result, the authors propose the "configurational structure without movement," which predicts no difference in speed between the processing of canonical and scrambled sentences, apart from error rates.

    DOI

  • The visibility guideline for functional categories: verb raising in Japanese and related issues

    N Fukui, H Sakai

    LINGUA   113 ( 4-6 ) 321 - 375  2003年04月

     概要を見る

    This paper discusses the issues concerning functional categories in Japanese as they pertain to Universal Grammar. A minimalist guideline called the Visibility Guideline for Functional Categories is proposed, according to which functional categories are required to be "detectable" (directly or indirectly) in the primary linguistic data. Various candidates for functional categories in Japanese are examined in light of the Visibility Guideline. and it is concluded that none of them is qualified as an active functional category inducing formal and mechanical computations. An alternative view of the relevant phenomena in terms of "PF reanalysis" is put forth. and the analysis is extended to the case marking mechanism in Japanese. All overall picture of Japanese grammar is also suggested as the result of the discussion on functional categories: In many areas of Japanese grammar, PF and semantic mechanisms are at work in place of mechanical computations in narrow syntax. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • 敬語文の構造と軽動詞

    日本言語学会第126回大会予稿集    2003年

  • The effects of phrase-length order and scrambling in the processing of visually-presented Japanese sentences.

    Journal of Psycholinguistic Research   32 ( 4 ) 431 - 454  2003年

    DOI

  • Derivational Theta-Marking and Argument Sharing

    International Association of Chinese Linguistics 10th Annual Conference(Oral Presentation)    2001年

  • Review of Jeong-Seok Kim(1997)'Syntactic Focus Movement and Ellipsis : A Minimalist Approach'

    Glot International   5 ( 2 ) 67 - 73  2001年

  • Derivational Theta-Marking and Argument Sharing

    International Association of Chinese Linguistics 10th Annual Conference(Oral Presentation)    2001年

  • Review of Jeong-Seok Kim(1997)'Syntactic Focus Movement and Ellipsis : A Minimalist Approach'

    Glot International   5 ( 2 ) 67 - 73  2001年

  • 古典的類型論と比較統語論-日本語動詞形態の分析を通して-

    京都大学言語学研究   ( 19 ) 117 - 149  2000年

  • Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese

    Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation     297 - 307  2000年

  • 補助動詞アル・イルと文の階層構造(共著)

    広島大学日本語教育学科紀要   ( 10 ) 79 - 86  2000年

  • Predicate Ellipsis and Nominalization in Japanese

    Proceedings of 2000 Seoul International Conference on Language and Computation     297 - 307  2000年

  • Linguistic Typology and Composition/Decomposition of Predicates

    第22回岡山英文学会招待講演(口頭発表)    1999年

  • 統語操作の類型と機能的主要部の特性

    日本英文学会第71回大会シンポジウム第11部門「主要部をめぐる主要課題」(口頭発表)    1999年

  • Linguistic Typology and Composition/Decomposition of Predicates

       1999年

  • Typological Variations in Syntactic Operations and Properties of Functional Heads

       1999年

  • Feature checking and morphological merger

    H Sakai

    JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS, VOL 8   8   189 - 201  1998年

  • Raising Asymmetry and Improper Movement

    Japanese/Korean Linguistics vol. 7     481 - 498  1998年

  • Feature Checking and Morphological Merger.

    Japanese/Korean Linguistics Vol. 8   8   189 - 201  1998年

  • Raising Asymmetry and Improper Movement

    Japanese/Korean Linguistics vol. 7     481 - 498  1998年

  • Checking and Merger : Classical Typology Meets Parametric Syntax

    Proceeding of the Fourth Seoul International Conference on Linguistics     664 - 673  1997年

  • Checking and Merger : Classical Typology Meets Parametric Syntax

    Proceeding of the Fourth Seoul International Conference on Linguistics     664 - 673  1997年

  • Derivational Uniformity: A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting, 1996, University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA, pp. 1-198.

    University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA     1 - 198  1996年

  • Clause Reduction in Japanese

    MIT Working Papers in Linguistics : Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics2   ( 29 ) 193 - 212  1996年

  • 繰り上げ構文の非対称性と派生の統一性

    Kansai Linguistic Society   ( 16 ) 1 - 11  1996年

  • Derivational Uniformity: A Study of Syntactic Derivation in Parametric Setting, 1996, University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA, pp. 1-198.

    University Microfilms Inc. Ann Arbor; USA     1 - 198  1996年

  • Clause Reduction in Japanese

    MIT Working Papers in Linguistics : Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics2   ( 29 ) 193 - 212  1996年

  • Raising Asymmetry and Derivational Uniformity

    Kansai Linguistic Society   ( 16 ) 1 - 11  1996年

  • Alignment with Place Nodes : An Analysis of Lexical Domain Distinctions in Japanese

    Proceedings of 13th West Coast Conference on Formal Linguistics   13   106 - 121  1995年

  • Alignment with Place Nodes : An Analysis of Lexical Domain Distinctions in Japanese

    Proceedings of 13th West Coast Conference on Formal Linguistics   13   106 - 121  1995年

  • The Uniformity Measure for Derivations

    Annual Meeting of Linguistic Society of America (oral presentation)    1994年

  • Derivational Economy in Long Distance Scrambling

    Formal Approaches to Japanese Linguistics 1, MIT Working Papers in Linguistics   ( 24 ) 295 - 314  1994年

  • The Uniformity Measure for Derivations

    Annual Meeting of Linguistic Society of America (oral presentation)    1994年

  • Derivational Economy in Long Distance Scrambling

    Formal Approaches to Japanese Linguistics 1, MIT Working Papers in Linguistics   ( 24 ) 295 - 314  1994年

  • 日本語の非動作主使役文 (Non-Agentive Causatives) について

    日本言語学会第100回大会 (口頭発表)    1990年

  • Non-Agentive Causatives in Japanese

    Linguistic Society of Japan    1990年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 脳磁図の時間分解多変量パタン解析による言語の形式と意味を繋ぐシステムの解明

    2023年  

     概要を見る

    人間は言語を使用するために、単語の意味と形式に関する表象を長期記憶中に貯蔵していると考えられてきた。近年の研究成果によって、これらの心内表象を大脳皮質全域に分散的に表現された神経活動として捉える試みが進行してきたが、まだどのようなタイミングで神経活動として意味と形式のそれぞれが表現されているかは、十分にわかっているとは言い難い。そこで本研究では、同一の対象物について、その名称の文字表記を読み上げる際の神経活動と、その対象物のイメージを口頭で命名をする際の神経活動を脳磁計を使用して記録し、機械学習を使用してクロスデコーディングを行った際の正答率がどのように時間的に変動するか探る解析を行った。これによって、入力モダリティから独立した単語の心内表象が、いつどのように神経活動として捉えられるかを探った。試験的な解析の結果を2023年9月に開催された思考と言語研究会(東京大学駒場キャンパス)において発表し、さらに解析アルゴリズムを改良して、10月に開催されたAnnual Meeting of the Society for the Neurobiology of Language(マルセイユ:フランス)において発表を行った。2023年12月には、再び東京電機大学において改良された実験パラダイムを使用した計測実験を実施し、2024年度中の学会発表を目指して解析に取り組んでいる。

  • 神経回路の動態として捉える単語の脳内表現ー脳磁気信号の符号化・復号化を手がかりに

    2022年   田中慶太, 宮永裕樹

     概要を見る

    言語を構成する最も重要な要素の一つである「単語」について、言語学・心理学・失語症学など関連分野の研究者たちは、長期記憶中に単語の表象が貯蔵されていると仮定してきた。この表象を手がかりとして、対応する神経活動パタンが活性化され、意味から形式へ、ないしは形式から意味への変換が可能になると考えられるが、具体的に単語表象がどのような神経活動と対応しているのかはまだ明らかにされていない。そこで本研究では、脳磁計を使用して視覚呈示された具象物のイメージを口頭命名する際の脳磁気を記録し、機械学習アルゴリズムを使用して神経活動から命名されたイメージを推定する「神経活動デコーディング」と言われる手法で分析することで、単語に対応する神経活動を特定することを試みた。

  • 神経活動のエンコーディング・デコーディングで辿る言語の知覚から応答への道筋

    2021年   田中慶太, 塚原彰彦, 加藤隆典

     概要を見る

    視覚呈示されたオブジェクトを口頭で命名する過程の中で、いつどのようにオブジェクトの視覚情報が脳内で表現され、音声を産出するための構音器官の運動情報に変換されていくのか、時間軸に沿って具体的に捉えた研究はほとんど存在しない。そこで本研究ではミリ秒単位の時間的解像度と数センチ単位の空間的解像度を有するとされる脳磁計使用し、視覚呈示されたオブジェクトを音声で命名する課題を遂行する際の脳磁気を記録し、神経活動から課題を推定する「神経活動デコーディング」による分析を実施した。結果から、オブジェクトに対する視覚情報と、音声に対する運動情報が、それぞれ固有の神経活動として表現されていることが示唆された。

  • 脳磁気信号の解読による動的神経活動としての言語の脳内表象の解明

    2021年   田中慶太, 塚原彰彦, 加藤隆典

     概要を見る

    言語が人間の心内でどのように表現されているかについて、長期記憶中に単語の表象が貯蔵されていると仮定されてきたが、この心内表象がどのような神経活動と対応しているのかはまだほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、視覚呈示された具象物を口頭命名をする際の脳磁気を記録し、機械学習アルゴリズムを使用して神経活動から命名されたイメージを推定する「神経活動デコーディング」と言われる手法で分類した。結果として、イメージ呈示の直後と、単語命名の直前では、推定確率がチャンスレベルを上回ることがわかった。この結果は、単語及びイメージに対応する神経活動が脳磁気として捉えられたことを示している。

  • 脳磁気信号を手掛かりとした言語の脳情報デコーディング

    2020年   大関洋平, 伊藤愛音, 松本敦, 幕内充, 大須理英子, 高橋裕太

     概要を見る

    言語処理における予測の神経基盤を探る脳磁気計測研究成果を複数の国際学会において発表した。数理モデルによって予測した言語の処理負荷と脳磁計によって計測した神経活動量との相関を探る研究成果を国内学会において発表した。SPM12/MATLABを使用した脳磁気データ解析及びMNE/Pythonを使用した脳磁気データ解析に関する複数のワークショップを開催した。東京電機大学及び国立障害者リハビリテーションセンター研究所において言語処理の神経基盤を探る脳磁気計測実験を実施して追加データを取得した。

  • 脳磁図および脳表・深部電極脳波の計測による言語処理の神経メカニズムの解明

    2019年   大関洋平, 幕内充

     概要を見る

    連携研究者である幕内充国立障害者リハビリテーションセンター研究所高次脳機能障害研究室長の協力を得て、同じく連携研究者である早稲田大学理工学術院大関洋平講師とともに、同センターの脳磁計(Electa社製)を使用して、2019年度中に言語理解時の脳磁気信号計測実験2種類(文の読解時の磁気信号計測および文の聴取時の磁気信号計測)を実施した。計測結果を現在分析中であり、2020年10月に開催予定のInternational Symposium on Artificial Intelligence and Brain Scienceにおいて発表予定である(応募申請済)。この他に、2020年9月に開催予定のSociety of Neurobiology of Language、2021年開催予定のBioMagnetism2021において研究成果を発表することを計画している。

  • 言語の予測処理メカニズムの神経基盤の解明-EEG及びfMRIを使用した多角的検討

    2018年  

     概要を見る

    視線計測を通して言語の産出過程を探る研究の成果を論文として国際学術誌(Frontiers in Psychology)に掲載するとともに、関西言語学会第43回大会等で招待講演者として発表を実施した。予測処理のEEG計測実験及びVOT知覚のEEG計測について、成果をそれぞれ国際学会(Neurobiology of Language 2018及びMismatch Negativity Conference 2018)で発表した。さらに、日本語文末モダリティー処理のEEG計測実験及び予測処理のEEG計測実験の追加データ取得も実施した。

  • 脳は文法をどのように生み出すのか-予測(prediction) メカニズムの神経基盤に注目して-

    2017年   須藤靖直, 大関洋平, 篠原靖明, HESTVIK, Arild, MARANTZ, Alec, VERDONSCHOT, Rinus, DURVASULA, Karthik, 折田奈甫, 幕内充, LAI, Yao-Ying, PINANGO, Maria

     概要を見る

    人間の脳がどのように文法を処理し、学習するのかという謎の解明を目指して、予測(prediction)メカニズムに焦点を当てて研究を実施した。具体的には、名詞の予測可能性が文処理にどのような影響を及ぼすかを探る事象関連電位計測実験を実施し、実験の結果を第3囘坂本記念神経科学研究会で発表した。また、昨年までに実施した日本語動詞活用形の産出実験の結果は国際学会Mental Architecture for Processing and Learning of Language 2017で発表して発表論文集に論文を掲載し、日本語母語話者によるVOT知覚の事象関連電位差計測実験の結果は国際学会Neurobiology of Language 2017において発表し、論文を国際学術誌に投稿した。

  • 脳は文法をどのように生み出すのか-数量表現処理の事象関連電位計測実験を通した検討-

    2016年   大関洋平, 須藤靖直, 王韻竹, LUO, Yingyi, HESTVIK, Arild, 篠原靖明

     概要を見る

    文法の処理と学習を対象とした研究として,新奇動詞を使用した動詞活用形産出実験を実施するとともに,数量詞処理の事象関連電位計測研究のために計測システムの整備と実験刺激の作成を行った.次に音声学習を対象として,日本語母語話者によるVOT知覚の事象関連電位計測実験を実施して結果を分析中である.また,語彙学習を対象として,中日バイリンガル話者による語彙認知の事象関連電位計測実験実施し,研究成果を国際学会において発表した.以上の研究を総合して,文法(言語における規則性)がどのように学習され,脳における言語処理に反映されるのかを探る研究を進展させることができた.

  • 脳は文法をどのように生み出すのか

    2015年  

     概要を見る

    人間が高速かつ正確に文を処理するために重要な役割を果たす「予測」メカニズムを探る事象関連電位計測実験を実施し,語彙知識に基づく予測と文法形式に基づく予測が異なるタイミングで処理されていることを確かめた.因果推論の神基盤を探る事象関連電位計測実験を実施し,事象間の時間的順序が因果推論を制約していることを示す結果を得た.文処理の認知神経基盤に関する国際ワークショップBLIT/CELESE International Workshop onNeurocognitive Basis for Languageを開催し,各国の研究者と情報交換を実施した.

▼全件表示