2024/11/15 更新

写真a

ヤマベ ノブヨシ
山部 能宜
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
Ph.D. ( 1999年 イェール大学 )
M.Phil. ( 1994年 イェール大学 )
M.A. ( 1993年 イェール大学 )
文学修士 ( 1987年 大阪大学 )

経歴

  • 2015年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2003年04月
    -
    2015年03月

    東京農業大学   農学部   教授

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

    九州龍谷短期大学   人間コミュニティ学科   教授

  • 2000年04月
    -
    2001年03月

    九州龍谷短期大学   仏教科   教授

  • 2001年
    -
     

    九州龍谷短期大学   仏教文化研究所   所長

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    九州龍谷短期大学   仏教科   助教授

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1999年05月

    イェール大学大学院   宗教学  

  •  
    -
    1993年

    大阪大学   文学研究科   哲学哲学史  

  •  
    -
    1985年

    大谷大学   文学部   仏教学  

  •  
    -
    1983年

    大阪大学   法学部   法学科  

委員歴

  •  
     
     

    The Indian International Journal of Buddhist Studies  Editorial Advisory Board

所属学協会

  •  
     
     

    大谷大学仏教学会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    日本宗教学会

  •  
     
     

    国際仏教学会(The International Association of Buddhist Studies)

  •  
     
     

    龍谷仏教学会

  •  
     
     

    アメリカアジア学会(The Association for Asian Studies)

  •  
     
     

    アメリカ東洋学会(American Oriental Society)

  •  
     
     

    アメリカ宗教学会(American Academy of Religion)

  •  
     
     

    日本仏教学会

  •  
     
     

    日本印度学仏教学会

▼全件表示

研究分野

  • 美術史 / 中国哲学、印度哲学、仏教学
 

論文

  • 瑜伽行派の先駆者としての安世高―予備研究―

    山部能宜著, 田中宏明訳

    論叢アジアの文化と思想   32   12 - 70  2024年

  • 汉文禅观文献与蒙古语禅经的比较研究—基于《五门禅经要用法》《思惟略要法》和《禅秘要法经》

    山部能宜

    西域文史   17   123 - 134  2023年06月

    担当区分:筆頭著者

  • Did Monks Practice Meditation in Indian Rock-Cut Monasteries? and If Affirmative, Where in the Monastery?

    Nobuyoshi Yamabe

    International Journal of Buddhist Thought and Culture   33 ( 1 ) 19 - 59  2023年06月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Introduction

    Nobuyoshi Yamabe

    International Journal of Buddhist Thought and Culture   33 ( 1 ) 7 - 15  2023年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 日本中古天台の行法と禅宗の行法との比較考察

    山部能宜

    東アジア仏教学術   ─ 日・韓・中 国際仏教学術大会論文集 ─   9   329 - 381  2021年02月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • The Position of Conceptualization in the Context of the Yogācāra Bīja Theory

    Nobuyoshi Yamabe

    Illuminating the Dharma: Buddhist Studies in Honour of Venerable Professor KL Dhammajoti     463 - 486  2021年  [招待有り]

  • 『成唯識論』における種子の継時的因果説・ 同時的因果説の問題について

    山部能宜

    駒澤大學禪硏究所年報   ( 特別号 ) 349 - 377  2020年12月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Ālayavijñāna in a Meditative Context

    Nobuyoshi Yamabe

    Mārga: Paths to Liberation in South Asian Buddhist Traditions     249 - 275  2020年  [招待有り]

  • A Hypothetical Reconsideration of the “Compilation” of Cheng Weishi Lun

    Nobuyoshi Yamabe

    From Chang’an to Nālandā: The Life and Legacy of the Chinese Buddhist Monk Xuanzang (602?–664)     6 - 78  2020年  [招待有り]

  • 《成唯識論》“糅譯”的假設性再探

    山部能宜

    從長安到那爛陀:玄奘 (602?-664) 的生平與遺產     24 - 68  2020年  [招待有り]

  • Nine Similes of Tathāgatagarbha in Tathāgatagarbha-Sūtra and the Six Similes of Buddhānusmṛti in Guanfo Sanmei Hai Jing

    Nobuyoshi Yamabe

    Investigating Principles: International Aspects of Buddhist Culture—Essays in Honour of Profesor Charles Willemen—     397 - 419  2019年  [招待有り]

  • Ālayavijñāna from a Practical Point of View

    Nobuyoshi Yamabe

    Journal of Indian Philosophy   46 ( 2 ) 283 - 319  2018年

  • 「禅定窟」再考—インド・中央アジアから敦煌にいたる「ヴィハーラ」窟の展開

    山部能宜

    アジア仏教美術論集 中央アジアI ガンダーラ~東西トルキスタン     473 - 498  2017年  [招待有り]

  • On Bījāśraya: Successive Causality and Simultaneous Causality

    Nobuyoshi Yamabe

    Śrāvakabhūmi and Buddhist Manuscripts     9 - 25  2017年  [招待有り]

  • 身心論の観点からみた瑜伽行派の人間観—アーラヤ識説を中心に—

    山部能宜

    日本佛教學會年報   82   165 - 87  2017年

  • A Comparison of a Buddhist Classification of Human Temperaments and Ernst Kretschmer’s Model

    Nobuyoshi Yamabe

    Waseda RILAS Journal   5   293 - 302  2017年

  • Once Again on “Dhātu-vāda”

    Nobuyoshi Yamabe

    Critical Review for Buddhist Studies   21   9 - 43  2017年

  • アーラヤ識說の實踐的背景について

    山部 能宜

    東洋の思想と宗教   ( 33 ) 1 - 30  2016年03月

    CiNii

  • 从《观无量寿经》看吐鲁番吐峪沟“摩尼教窟”之指归

    山部能宜, 杨富学译, 侯明明 译

    陕西历史博物馆论丛   23   257 - 268  2016年

  • 『瑜伽師地論』「摂決択分」におけるアーラヤ識の第一論証の解釈について (松田和信教授還暦記念号)

    山部 能宜

    インド論理学研究   8   123 - 143  2015年11月

    CiNii

  • 吐峪沟第42窟禅观壁画研究――兼及汉文禅观文献的起源

    山部能宜

    敦煌研究   152   35 - 42  2015年

  • A Reexamination of On Being Mindless: Possible Meditative Implications of the Eightfold Proof of Ālayavijñāna

    Nobuyoshi Yamabe

    Buddhist Meditative Praxis: Traditional Teachings & Modern Applications     137 - 307  2015年  [招待有り]

  • Indian Myth Transformed in a Chinese Apocryphal Text: Two Stories on the Buddha’s Hidden Organ

    Nobuyoshi Yamabe

    India in the Chinese Imagination: Myth, Religion, and Thought     61 - 80  2014年

  • 禅观与石窟

    山部能宜

    东亚佛教研究4 佛教制度与实践     145 - 172  2014年  [招待有り]

  • 禅観経典にみられる灌頂のイメージについて

    山部能宜

    アジアの灌頂儀礼:その成立と伝播     166 - 186  2014年  [招待有り]

  • Yogācāra Influence on the Northern School of Chan Buddhism

    Nobuyoshi Yamabe

    佛教禪修傳統:起源與發展 2012國際研討會論文集     249 - 314  2014年  [招待有り]

  • Parallel Passages between the Manobhūmi and the *Yogācārabhūmi of Saṃgharakṣa

    Nobuyoshi Yamabe

    The Foundation for Yoga Practitioners: The Buddhist “Yogācārabhūmi” Treatise and Its Adaptation in India, East Asia, and Tibet     596 - 737  2013年

  • A Comparison of the Transformation Tableaux of the Amitāyus Visualization Sūtra and of the Favor Repayment Sūtra

    Nobuyoshi Yamabe

    Buddhist Meditation: Texts, Tradition and Practice     299 - 309  2012年  [招待有り]

  • Zen in Northern Kyushu

    Nobuyoshi Yamabe

    Hakata: The Cultural Worlds of Northern Kyushu     299 - 309  2012年

  • An Analysis of the Guanjing bianxiang Focusing on Дх-316: A Reconsideration of the Relationship between Art and Text

    Nobuyoshi Yamabe

    Dunhuang Studies: Prospects and Problems for the Coming Second Century of Research     299 - 309  2012年  [招待有り]

  • アーラヤ識論

    山部能宜

    シリーズ大乗仏教7 唯識と瑜伽行     95 - 125  2011年  [招待有り]

  • Visionary Consecration: A Meditative Reenactment of the Buddha’s Birth

    Nobuyoshi Yamabe

    The Birth of the Buddha: Proceedings of the Seminar Held in Lumbini, Nepal, , October 2004     239 - 276  2010年  [招待有り]

  • The Paths of Śrāvakas and Bodhisattvas in Meditative Practices

    Nobuyoshi Yamabe

    Acta Asiatica   96   47 - 75  2009年

  • Transformation Tableaux "Based on" the Amitayus Visualization Sutra: Their Deviations from the Text

    Nobuyoshi Yamabe

    Kristi   1   1 - 31  2008年

  • On the School Affiliation of Aśvaghoṣa: “Sautrantika” or “Yogacara”?

    Nobuyoshi Yamabe

    Journal of the International Association of Buddhist Studies   26 ( 2 ) 225 - 249  2003年

  • 共同研究 馬鳴の学派所属について--Saundaranandaと『声聞地』の比較研究(1)

    山部 能宜, 藤谷 隆之, 原田 泰教

    仏教文化   ( 12 ) 1 - 65  2002年03月

    CiNii

  • An Examination of the Mural Paintings of Visualizing Monks in Toyok Cave 42: In Conjunction with the Origin of Some Chinese Texts on Meditation

    Nobuyoshi Yamabe

    Turfan Revisited : The First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road    2002年

  • Practice of Visualization and the Visualization Sūtra: An Examination of Mural Paintings at Toyok, Turfan

    Nobuyoshi Yamabe

    Pacific World: Journal of the Institute of Buddhist Studies   3rd. ser., 4   123 - 152  2002年

  • On the School-Affiliation of Asvagliosa : A Comparative Study of the Saundarananda and the Sravakabhumi, Part1 (Co-authored)

    Nobuyoshi Yamabe

    Buddhist Culture   (12), 1-65  2002年

  • Internal Desire and the External World: An Approach to Environmental Problems from a Buddhist Perspective

    Nobuyoshi Yamabe

    The Eastern Buddhist   33 ( 1 ) 128 - 143  2001年11月

  • 『思惟略要法』と『五門禅経要用法』

    山部能宜

    印度學佛教學研究   49 ( 2 ) 866 - 872  2001年

    DOI CiNii

  • 『瑜伽師地論』における善悪因果説の-側面-いわゆる「色心互熏」説を中心として-

    山部能宜

    日本仏教学会年報   65 ( 65 ) 127 - 146  2000年

    CiNii

  • <研究ノート>Pūrvācāryaの一用例について

    山部 能宜

    九州龍谷短期大学紀要   45 ( 45 ) 203 - 217  1999年03月

    CiNii

  • The Examination of the Mural Paintings of Toyok Cave 20 in Conjunction with the Origin of the Amitayus Visualization Sutra

    Nobuyoshi Yamabe

    Orientations   30 ( 4 ) 38 - 44  1999年

  • The Significance of the "Yogalehrbuch" for the Investigation into the Origin of Chinese Meditation Texts

    Nobuyoshi Yamabe

    佛教文化   9 ( 9 ) 1 - 74  1999年

  • New Fragments of the "Yogalehrbuch"

    山部能宜

    九州龍谷短期大学紀要   43   11 - 39  1997年

  • 種子の本有と新薫の問題について (II)

    山部 能宜

    佛教學研究   47 ( 47 ) 93 - 112  1991年03月

    CiNii

  • Bija Theory in Viniścayasaṃgrahaṇī

    Nobuyoshi Yamabe

    印度學佛教學研究   38 ( 2 ) 931 - 929  1990年

    CiNii

  • 前六識の開導依に関する「難陀等義」の考察

    山部能宜

    龍谷大学仏教文化研究所紀要   ( 28 ) 26 - 31  1990年

  • 法相唯識に於ける色法の識所変性についての考察-<三類境義>の観点から

    山部 能宜

    南都仏教   ( 63 ) 1 - 18  1989年12月

    CiNii

  • 種子の本有と新熏の問題について

    山部能宜

    日本仏教学会年報   ( 54 ) 43 - 58  1989年

    CiNii

  • 数論・勝論学派の実我説と唯識説による破斥

    山部能宜

    仏教文化研究所紀要   27   17 - 21  1989年

  • 初期瑜伽行派に於ける界の思想について--Aksarasisutraをめぐって

    山部 能宜, Yamabe Nobuyoshi, ヤマベ ノブヨシ

    待兼山論叢   21 ( 0 ) p21 - 36  1987年

    CiNii

  • 初期瑜伽行派に於ける界の思想についてーAkṣarāśisūtraをめぐってー

    山部能宜

    待兼山論叢 哲学篇   21 ( 21 ) 21 - 36  1987年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 身心論の挑戦ー最先端の学際的アプローチからー

    村松聡, 宮田裕光, 小村優太( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 仏教における転換の体験と身心相関ーアーラヤ識説を中心にー)

    早稲田大学出版部  2024年09月 ISBN: 9784657240057

  • 中日古典学ワークショップ論集ー文献・文学・文化ー

    山部能宜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 白隠禅師の「軟蘇之法」とその背景)

    汲古書院  2024年03月

  • “如是我聞”:佛教敘事範式與邏輯

    山部能宜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 敦煌的“觀經變相”: 文獻與美術之間關係的再思考)

    World Scholastic Publishers  2023年12月

  • Encyclopedia of Buddhism IV-2 “History”

    Nobuyoshi Yamabe( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Buddhism in Turfan)

    Brill  2023年07月

  • 文獻・文學・文化:中日古典學交流與融通工作坊論集・第一卷

    山部能宜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 白隱禪師之“軟酥之法“與其背景)

    北京大學出版社  2022年08月

  • The Oxford Handbook of Meditation

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Concentration and Visualization Techniques in Buddhist Meditation)

    Oxford University Press  2021年

  • The Sutra on the Concentration of Sitting Meditation: Translated from the Chinese of Kumārajīva

    Nobuyoshi Yamabe, Fumihiko Sueki( 担当: 共訳)

    Numata Center for Buddhist Translation and Research  2009年

  • 岩波 仏教辞典 第二版(共著)

    ( 担当: 分担執筆)

    岩波書店  2002年

  • 北朝隋唐中国仏教思想史

    山部能宜( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 『梵網経』における好相行の研究-特に禅観経典との関連性に着目して-)

    2000年

  • The Sutra on the Ocean-Like Samadhi of the Visualization of the Buddha : The Interfusion of the Chinese and Indian Cultures in Central Asia as Reflected in a Fifth Century Apocryphal Sūtra

    Nobuyoshi Yamabe

    UMI Dissertation Services  1999年

  • 北畠典生博士古稀記念論文集 日本仏教文化論叢

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Self and Other in the Yogācāra Tradition)

    1998年

  • 渡邊隆生教授還暦記念 仏教思想文化史論叢

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: An Shigao as a Precursor of the Yogācāra Tradition : A Preliminary Study)

    永田文昌堂  1997年

  • 蓮如上人の総合的研究

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: The Impications of the "Manichean" Caves at Toyok, Turfan, for the Origin of he Guan wuliangshou jing)

    1997年

  • Pruning the;Bodhi Tree;The Storm over;Critical Buddhism

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: The Idea of Dhātu-vāda in Yogacara and Tathāgatagarbha Texts; Riposte)

    1997年

  • 北畠典生教授還暦記念論集;日本の仏教と文化

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 真如所縁縁種子について)

    1990年

▼全件表示

Works(作品等)

  • 北朝後半期仏教思想史

    1996年
    -
    2000年

  • Buddhist Thought in the Latter Northern-Dynasties Period

    1996年
    -
    2000年

  • シルク・ロード・プロジェクト

    1996年
    -
    1998年

  • Silk Road Project

    1996年
    -
    1998年

  • The Silk Road Project : Reuniting Turfan's Scattered Treasures (Fieldwork in the Turfan Area)

    1996年
    -
     

  • 唯識論書における漢文用語の註釈的研究

    1988年
    -
     

  • A Study of the terminology of Chinese Yog(]E87BC[)c(]E87BC[)ra Texts

    1988年
    -
     

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • “Cosmic Tree” and ”Buddhas/ Bodhisattvas on a Tree”: The Origin and Transformation of the Images Found in Texts and Art

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Visualization Practice in Buddhism and Its Images  

    発表年月: 2024年10月

    開催年月:
    2024年10月
     
     
  • The Development of the Yogācāra Bīja Theory: Focusing on the Relationship between Bīja and Vāsanā

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Workshop on Analysis of Consciousness in the Early Yogacara Tradition  

    発表年月: 2024年09月

    開催年月:
    2024年09月
     
     
  • 再考漢文禪經的形成:對葛利尹教授評論的回應

    山部能宜  [招待有り]

    佛教典籍的成立與傳譯視閾下的佛教中國化 國際學術研討會暨第六屆五臺⼭信仰與⽂化國際學術論壇  

    発表年月: 2024年08月

    開催年月:
    2024年08月
     
     
  • 《梵文瑜伽書》對西域佛教實踐研究的意義─關注“悲”觀

    山部能宜  [招待有り]

    丝路与长安系列讲座第38讲  

    発表年月: 2024年06月

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • 文献、美术和实践

    山部能宜  [招待有り]

    石窟与丝路图像研究新视野工作坊—西域・敦煌・长安  

    発表年月: 2024年06月

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • 莫高窟第285 窟侧室再考─禅窟或影窟?

    山部能宜  [招待有り]

    石窟与文明的对话——莫高窟第285窟专题研讨会  

    発表年月: 2024年06月

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • 禅とシルクロードー白隠の伝えた「軟蘇の法」の背景を探るー

    山部能宜  [招待有り]

    大拙館講座  

    発表年月: 2023年12月

  • アーラヤ識説と禅定実践の関係について—特に身心論の問題に着目して—

    山部能宜  [招待有り]

    韓国仏教学会  

    発表年月: 2023年11月

    開催年月:
    2023年11月
     
     
  • 再論吐峪溝石窟的意義

    山部能宜  [招待有り]

    第六届吐魯番学国際学術研討会  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • 印度僧院里的禅修、禅堂

    山部能宜  [招待有り]

    河西石窟与中西文化交流国際学術研討会  

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
     
     
  • Approaching Buddhist Caves: A Focus on the Toyok Cave Monastery

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    International Perspectives on Buddhism in East Asia: A Symposium in Honor or William Bodiford  

    発表年月: 2023年06月

    開催年月:
    2023年06月
     
     
  • The Possibility of Sense Perceptions in Deep Meditation: An Examination of a Passage on Meditative Experience in the Yogācārabhūmi

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Maitreya Faith/Philosophy and Buddhist Community Service International Symposium  

    発表年月: 2023年06月

    開催年月:
    2023年06月
     
     
  • The Yogalehrbuch, Chapter 8, Karuṇā: Sarvāstivāda System and Visionary Images

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    The 2023 Cambridge Workshop on Meditative Visual Experience in Buddhist Traditions  

    発表年月: 2023年04月

    開催年月:
    2023年04月
     
     
  • 觀想、禪修、禪窟:山部能宜教授的學思遊歷

    山部能宜  [招待有り]

    觀想、禪修、禪窟:山部能宜教授的學思遊歷  

    発表年月: 2023年02月

    開催年月:
    2023年02月
     
     
  • 敦煌的淨土變:文本與藝術之間關係的再思考

    山部能宜

    “如是我聞”: 佛教敘事範式與邏輯  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • The Textual Relationship between the ‘Five Gates’ and the ‘Abridged Essentials’ Reexamined

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    A Celebration of Buddhist Philology: A Conference in Honor of the Legacy of Yehan Numata and BDK’s Contributions to the Study of Buddhist Texts  

    発表年月: 2022年10月

    開催年月:
    2022年10月
     
     
  • Textual Sources Relevant to the Practical Use of Buddhist Cave Monasteries

    The XIXth Congress of the International Association of Buddhist Studies  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • 身心相関・禅定・アーラヤ識

    山部能宜  [招待有り]

    仏教と心理学の接点を追求する勉強会  

    発表年月: 2022年07月

  • The Position of the Conceptualization in the Context of the Yogācāra Bīja Theory

     [招待有り]

    清华大学人文学院佛教语文学讲座系列  

    発表年月: 2022年07月

  • 日本中古曹洞宗和天台宗的实践法对比研究

    山部能宜  [招待有り]

    东亚佛教研究前沿系列讲座  

    発表年月: 2022年07月

  • 阿赖耶识的实践背景

    山部能宜  [招待有り]

    北大文研講座  

    発表年月: 2022年06月

  • 禅定实践中的阿赖耶识(Ālayavijñāna)的意义

    山部能宜  [招待有り]

    第五届东方唯识学年会  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
     
     
  • 禅观与石窟

    山部能宜  [招待有り]

    2021 第三屆佛教藝術國際研討會  

    発表年月: 2021年10月

    開催年月:
    2021年10月
     
     
  • 身心相関の観点からみた禅定の実践ーアーラヤ識説をてがかりにー

    山部能宜  [招待有り]

    日本ソマティック心理学協会 第8回記念大会 2021  

    発表年月: 2021年10月

    開催年月:
    2021年10月
     
     
  • 身心相関の観点からみたアーラヤ識説の実践的意義

    山部能宜  [招待有り]

    武蔵野大学佛教文化研究所研究員特別勉強会  

    発表年月: 2021年02月

  • Chinese Buddhist Caves in Comparison with Indian Caves: Focusing on the Function of Vihāra Caves

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Buddhist Rock Cut Architecture in Maharashtra   (India)  Parle Tilak Vidyalaya Association’s Sathaye College and Pradaya Heritage Management Services  

    発表年月: 2020年05月

  • The Tree Image in the Yoga Manual Reconsidered: In Comparison with a Japanese Esoteric Painting

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Textual and Visual Sources on Buddhist Meditation: Fifty-Six Years after the First Publication of the ‘Buddhist Yoga Manual’ (‘Yogalehrbuch’)   (Heidelberg) 

    発表年月: 2020年02月

  • Do Sense Perceptions Operate in Deep Meditation?: An Examination of a Passage on Meditative Experience in Cheng weishi lun

    Nobuyoshi Yamabe

    Annual Meeting of the American Academy of Religion  

    発表年月: 2019年11月

  • Response to Yogācāra Studies Consultation

    Nobuyoshi Yamabe

    American Academy of Religion  

    発表年月: 2009年11月

    開催年月:
    2009年11月
    -
     
  • On the School Affiliation of Asvagliosa : "Santrāntika" or "Yogācāra" (Presentation)

    Nobuyoshi Yamabe

    The ⅩⅢth Conference of the International Association of Buddhist Studies  

    発表年月: 2002年

    開催年月:
    2002年
     
     
  • Yogācāra Influence on the Northern School of Chan Buddhism (Presentation)

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Symposium Yogacara Buddhism in China  

    発表年月: 2000年

    開催年月:
    2000年
     
     
  • 『思惟略要法』と『五門禅経要用法』

    山部能宜

    印度學佛教學會學術大會  

    発表年月: 2000年

    開催年月:
    2000年
     
     
  • 『瑜伽師地論』における善悪因果説の-側面(口頭発表)

    山部能宜

    日本仏教学会学術大会  

    発表年月: 1999年

    開催年月:
    1999年
     
     
  • On the Mural Paintings of Visualizing Monks in Toyok Cares : In Conjunction with the Origin of the Second Some Apocryphal Visualization Texts (Presentation)

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Silk Road Conference  

    発表年月: 1997年

    開催年月:
    1997年
     
     
  • Self and Other in the Yogācāra Tradition (Presentation)

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Annual Meeting of International Association for Asian Philosophy and Religion  

    発表年月: 1997年

    開催年月:
    1997年
     
     
  • An Shigao as a Precursor of the Yogācāra Tradition : A Preliminary Study (Presentation)

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    Annual Meeting of West-Japanese Association of Indian and Buddhist Studies  

    発表年月: 1996年

    開催年月:
    1996年
     
     
  • On the School Affiliation of An Shigao : Sarvāstivāda and Yogācāra

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    International Institute for Asian Studies Workshop : The Works of An Shigao  

    発表年月: 1996年

    開催年月:
    1996年
     
     
  • Visionary Repentance and Visionary Ordination in the Fanwang jing (Presentation)

    Nobuyoshi Yamabe  [招待有り]

    The Conference on Interpretation and Implementation of Vinaya in East Asian Buddhism  

    発表年月: 1995年

    開催年月:
    1995年
     
     
  • The Critique of "Dhātu-Vāda" in the Critical Buddhism Movement

    Nobuyoshi Yamabe

    発表年月: 1993年

    開催年月:
    1993年
     
     
  • Bīja Theory in the Viniścayasaṃgrahaṇī

    Nobuyoshi Yamabe

    Annual Meeting of Japanese Association of Indian and Buddhist Studies  

    発表年月: 1989年

    開催年月:
    1989年
     
     
  • 『瑜伽論』摂決択分に於ける種子説について(口頭発表)

    日本印度学仏教学会学術大会  

    発表年月: 1989年

  • 種子の本有と新熏の問題について

    山部能宜

    日本仏教学会学術大会  

    発表年月: 1988年

    開催年月:
    1988年
     
     
  • 種子の本有と新熏の問題について(口頭発表)

    日本仏教学会学術大会  

    発表年月: 1988年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 仏教学・心理学・脳科学の協同による止観の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    蓑輪 顕量, 林 隆嗣, 柳 幹康, 一色 大悟, 今水 寛, 山部 能宜, 浅井 智久, 越川 房子, 佐久間 秀範, 熊野 宏昭, 藤野 正寛

  • デジタル画像復原技術を用いた仏教実践の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    山部 能宜

  • バウッダコーシャの総括的研究ー仏教用語の日英基準訳語集の次世代モデル構築に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    斉藤 明, 榎本 文雄, 下田 正弘, 室寺 義仁, 高橋 晃一, 宮崎 泉, 石田 尚敬, 佐久間 秀範, 山部 能宜, 種村 隆元

     概要を見る

    本研究は、これまでに確立した方法(XML形式による関連文献・用例の整理)を採用し、およそ300の重要な仏教術語について、定義的あるいは主要な用例を根拠として、国際的な研究協力の下で、現代語(日本語・英語)への基準的な訳語集を構築し、その成果を内外に発信することを目的とする。本研究はとくに、インド瑜伽行派の「五位百法」の英語版を完成させるとともに、この間に培った方法を経・律の両典、ならびに仏教論理学と密教分野の主要術語に適用し、それらの具体的な成果を得て、バウッダコーシャ研究を総括する。とともに、今後の課題と展望を率直に議論・整理した上で、次世代の研究者による発展的な継承に向けた礎を構築する

  • 身心論の観点からみたアーラヤ識説の研究

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    Lambert Schmithausen教授のアーラヤ識起源論を踏まえつつ、その再検討を進め、その成果をJournal of Indian Philosophyおよび『日本仏教学会年報』に発表した。これはアーラヤ識が過去の経験を蓄積し、その結果として我々の認識世界を展開させる、表層心の基盤としての機能をもつのみならず、同時に身体の生命活動を維持する生理的基盤としての機能ももっていることに着目し、禅定の修行を通して身心の双方がそれぞれ麁重の状態から軽安の状態に転換するという行者の体験を通して、身心相関の要として人間の最深層ではたらいているアーラヤ識が見出されたのではないかという仮説を提起するものである。またアーラヤ識説と密接に関係する種子説の発展過程を分析し、瑜伽行派における種子(界・習気)の説が、アーラヤ識説を前提としない異時因果から、アーラヤ識説を前提とする同時因果説へと発展していったのではないかと論ずる論文をSravakabhumi and Buddhist Manuscriptsに発表し、またロンドン大学東洋アフリカ研究学院(School of Oriental and African Studies, University of London)において関係する内容の講演および演習を行なった。さらに、最初期瑜伽行派文献において「種子」と極めて近い概念である「種姓」の記述に現れる重要タームprakrtiおよびdharmataの分析を通して、松本史朗教授の「Dhatu-vada」論の再検討を行なう論文を、Critical Review for Buddhist Studiesに発表した。さらには、『摂大乗論』所知依分の解読作業を進め、長尾雅人『摂大乗論 和訳と注解』上(講談社、1982年)に含まれるサンスクリット還元案の検討を行なった。研究課題と関係した数篇の論文を、Journal of Indian Philosophyを含む海外の複数の媒体に発表することができたことや、上記の通りロンドン大学東洋アフリカ研究学院で講演・演習を行なうことができたこと等からみて、本研究は海外でも一定の評価を得ていると考えてよいであろう。今後とも、アーラヤ識説に関する最初期のまとまった論述を含む『瑜伽師地論』および『摂大乗論』の解読を進め、他の瑜伽行派文献と比較しつつ、実践的な観点から初期アーラヤ識説の背景の解明を試みたい。またそれと併行して、2015年にウィーンで開催されたMarga学会で発表したアーラヤ識起源論に関する論文の刊行準備を進める予定である。さらに本年8月には西安で玄奘に関する学会が予定されているので、玄奘が世親の『唯識三十頌』に対する十師の註釈書を編纂・漢訳したと伝えられる法相宗の根本典籍『成唯識論』の成立問題を、アーラヤ識説を中心として論じてみたいと考えてい

  • デジタル画像復原技術を用いた禅定の総合的考察

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    山部 能宜

     概要を見る

    5月にパリのコレージュ・ド・フランスにて,退色が著しいギメ美術館所蔵の観経変相MG. 17669を可視化した上で,その内容をエルミタージュ美術館所蔵の別の観経変相Дх. 316と比較しつつ検討する講演を行なった.また,現地研究者との交流を行なった.8月には北京のM. Woods美術館を訪れ,同館所蔵キジル仏教壁画の断片を調査したほか,現地研究者との交流を行なった.また9月にエルミタージュ美術館を訪問して,同館所蔵の敦煌・中央アジア仏教美術の調査を行ない,現地研究者との交流を行なった.10月末には敦煌研究院で開催された「敦煌石窟研究方法論国際学術研討会 観念・技術 視野・視角」において,新疆亀茲研究院の趙莉副院長との連名で発表し,クムトラ第75窟の画像復原手法を,敦煌莫高窟の第285窟に適用することによって,莫高窟第285窟の用途を明らかにする可能性を提起した.引き続き,敦煌楡林窟および東千仏洞の調査に参加した.さらには11月にナポリで開催された「ヒマラヤ・中央アジア文明研究ヨーロッパ学会」主催のシンポジウム「中央アジア・ヒマラヤにおける儀礼の用具および反映としての聖像」において,ギメ美術館所蔵の地蔵十王図EO. 3580の赤外線写真に基づく分析の結果について発表を行なった.12月にムンバイのソーマイヤ大学で開かれたシンポジウム「慈悲の具現化:仏教美術における観音」に参加し,ギメ美術館所蔵の観音・地蔵十王図EO. 1173の画像処理の成果を踏まえた研究発表を行なった.また引き続きカンヘリー石窟およびチャットラパティ・シヴァージー・マハーラージ博物館の調査に参加した.3月にはニューデリー国立博物館に蔵されるスタインコレクション中数点の撮影を行なった.現在これらの撮影結果については処理と分析を進めている.上記の通り,積極的に調査を進め,その成果を多くの国際学会で発表している.従って,研究は順調に進展していると言ってよいと思われる.今後は,既撮影資料の処理と分析を進め,その成果を随時発表していきたい.また,特にニューデリー国立博物館所蔵資料の撮影を継続し,現地研究者と共同で成果を発表する準備を進めたい

  • バウッダコーシャの新展開ー仏教用語の日英基準訳語集の構築ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    斉藤 明, 榎本 文雄, 下田 正弘, 室寺 義仁, 高橋 晃一, 宮崎 泉, 石田 尚敬, 佐久間 秀範, 山部 能宜, 種村 隆元, ミュラー チャールズ, ワンチュク ドルジ, ハリソン ポール, 葉 少勇, 何 歓歓, 王 俊淇, 鄭 祥教, ケサン ツルティム, 蓑輪 顕量, 石井 公成, 渡辺 章悟, 桜井 宗信, 馬場 紀寿, 新作 慶明, 菊谷 竜太, 永崎 研宣, 苫米地 等流, 堀内 俊郎, 一色 大悟, 崔 境眞, 清水 尚文, 楊 潔, 王 楠, 劉 暢, 生野 昌範, 河崎 豊, 名和 隆乾, 古川 洋平, 岡田 英作, 高務 祐輝, 中山 慧輝, 横山 剛, 三代 舞, 真鍋 智裕, 佐々木 亮, 佐藤 晃, 林 慶仁, 野武 美弥子, 藤本 庸裕, 道元 大成, 倉西 憲一, 大塚 恵俊, 伊集院 栞

     概要を見る

    バウッダコーシャ(仏教用語の宝庫)の略称をもつ本プロジェクトは、XML (Extensive Markup Language「拡張可能なマーク付け言語」)を用いて関連資料を整理し、主要な仏教用語の定義的用例とその訳文を示しつつ、それを根拠に当該用語に対する基準訳語(日本語・英語)を提供することを目的とする。3年間に遂行されたこれらの研究成果はすでにWeb媒体(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/start_index.html)および紙媒体(5冊)で公開した。その中には、心身を構成する75の要素説(『倶舎論』を中心とする五位七十五法)の英語版も含まれる。仏教思想に関心を抱く人は少なくない。しかしながら、難解な術語や訳語が多いこともあって、仏典の正確な理解を望んだとしても、かなり壁が厚いのも事実である。本プロジェクトは、このような問題の克服をも視野に入れ、主要な仏教用語の定義的用例とその訳文を示しつつ、それを根拠に当該用語に対する基準訳語(日本語・英語)を提供することを目的として遂行された。3年間の成果は5冊の本(バウッダコーシャ(仏教用語の宝庫)シリーズ他)とともに、Web上での公開も実現した。これらの研究成果は、上記の問題の克服に向けて着実に貢献するところがあり、学術的にも、また社会的にも意義は大きい

  • スティラマティ(安慧・堅慧)の思想の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    佐久間 秀範, 吉水 千鶴子, 吉村 誠, 斉藤 明, 山部 能宜, デレアヌ フロリン, ミュラー アルバート, 橘川 智昭, 師 茂樹, 箕浦 暁雄, 加納 和雄, 根本 裕史, 早島 慧, 伊藤 康裕

     概要を見る

    従来の仏教学で常識とされてきた安慧(スティラマティ)に関する伝承には梵文原典から得られる内容と齟齬がある事に基づき、スティラマティが単一の人物でないと考えられることを出発点として本研究を行った。その結果次の三点が確認された。①写本に基づく『中辺分別論』などの註釈者は同一人物でチベット語訳に残る『大乗荘厳経論』の註釈者とは異なること。②教学の描く安慧の思想内容は梵文原典に見いだせないこと。③近現代仏教学の伝承がヴァラビー出土の銅板碑文に見られるスティラマティという人物と『大唐西域記』の堅慧とを同一視したために起こった誤りで、このスティラマティは上記いずれの人物とも別人であると見なされること

  • 仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究

    研究期間:

    2011年11月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    本研究は、アジアにおける仏教儀礼の形成と展開、変容をテーマに、さまざまな領域の研究者による共同研究の形式で進められた。参加した研究者はインド学、仏教学、歴史学、人類学、美術史、建築史、宗教学等の分野で、多角的な視点から研究をおこなった。そのための枠組みとして王権論、表象論、空間論、技術論、身体論という5つの研究領域を設定した。とくに顕著な研究成果として灌頂に関する論文集があげられる。代表的な仏教儀礼のひとつである灌頂を取り上げ、その全体像を示すことに成功し、儀礼研究の新たな水平を開いた。また研究の総括として、儀礼と視覚イメージとの関係についての国際シンポジウムを開催した

  • 仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築

    研究期間:

    2011年05月
    -
    2016年03月
     

     概要を見る

    本研究はXML形式(拡張可能なマーク付き言語)により関連文献および用例の整理を行った上で、重要な仏教術語に関して、その定義的あるいは主要な用例を訳語の根拠として提示しながら、現代語(日本語・英語)への基準的な訳語を検討し、提起することを目的とする。期間中に、『瑜伽行派の五位百法』(バウッダコーシャII)山喜房仏書林および『ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語』(同III)同の両成果を紙媒体で公にするとともに、HP(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/html/preface_1.html)において、関連データを含め、Web媒体で公開した

  • デジタル画像復原技術を用いた禅観の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    山部 能宜

     概要を見る

    (1)トヨク第20窟正壁の壁画は非常に保存状態が悪いが、エルミタージュ美術館に保存される断片と、ドイツ探検隊の記録を参照することによりかなりの部分を復原できる。また表面を泥で覆われた側壁の壁画や題記を、赤外線写真と画像処理によってある程度その内容が観察できるようにした。(2)クムトラ第75窟の題記を撮影・画像処理して、判読不能であった題記の読みを確認することに成功した.その内容を壁画と比較し、それらが密教の観想と関わりのあることを明らかにした。(3)ギメ美術館所蔵の劣化した観経変相を撮影・処理して明瞭化し、その内容がエルミタージュ美術館所蔵のものと密接に関係していることを明らかにした

  • デジタル画像復元技術を用いた中央アジアの禅観の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    山部 能宜

     概要を見る

    トゥルファン地区ではトヨク石窟、ベゼクリク石窟、バイシハル石窟、クチャ地区ではキジル石窟、クムトラ石窟、スバシ石窟の石窟壁画の一部を撮影し、それらに対する画像処理を行って不鮮明な壁画・題記を鮮明化した。そのことにより、肉眼では判読不可能な題記の一部が判読可能になる等の成果を挙げた。それと並行して禅観に関わる諸問題の考察を継続したが、この方面での主要な成果としては、観経変相の成立問題に関する考察を進展させたことが挙げられる

  • 赤外線写真を用いた中央アジアの禅観図の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    山部 能宜

     概要を見る

    中央アジアの禅観僧壁画に対して, 可視光カットフィルターを用いた撮影を試み, 壁画に対する赤外線写真の有効性を確認した. また, 敦煌における観経変相の『観無量寿経』からの乖離の問題に関する考察を進め, 当時の絵画作製状況の一端を明らかにした. さらに, 石窟の用途に関する考察を行い, 小側室を伴い禅観僧の壁画をもつ石窟のすべてが禅定窟とは必ずしも言い切れないことに注意を喚起した

  • 中央アジアにおける禅観の展開について-文献と美術の比較研究-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    山部 能宜

     概要を見る

    1.禅観経典には,観想の中で行者が梵天・帝釈天より灌頂を受け,注がれた液体が全身を満たすというイメージが多く見られる.このイメージの淵源は誕生直後の釈尊が梵天・帝釈天により灌頂されたという伝承にあると思われる.本来は説話上のイメージであった釈尊の灌頂は,禅定中に喜・楽が水のように全身を満たすという原始仏教以来の伝承と,仏の放った光明が頭頂から体内に戻るというアヴァダーナ等に見られるイメージ等との混清を経て,行者が禅観の中で自ら追体験できるものに変化していったのであろう.このような神秘的灌頂の体験を描いたと思われるバイシハル石窟の壁画は,トゥルファン地域の行者達に,このイメージが知られていたことを示唆している.2.『観仏三昧海経』を編纂するための材料になったと思われる漢文仏典が,5世紀のトゥルファンで入手可能であったことが,同地で発見された当時の写本から推定される.トゥルファンに同経成立のための条件は具わっていたと考えられる.3.敦煌における観経変相のうち比較的年代の下がるものに関して,信頼に足る詳細な研究は必ずしも多くなかったように思われるがが,そういった中にあって,近年の敦煌研究院による『阿弥陀経画巻』と,大西磨希子『西方浄土変の研究』は注目すべき成果である.これら両書においても指摘されているように,初期のものを除けば敦煌の観経変相には,その典拠であるはずの『観無量寿経』から乖離した点が少なからず見られるのであるが,私はその理由を,SarahFraser, PeeformipgtheVisual等も参照しつつ考察した.これらの乖離には,十六観の配列に関するものと,個々の観想の内容に関するものがあるが,いずれの場合にも画師達は先行する作品を参照しつつ誤解を重ねていったのだと思われるのであって,彼等が直接何らかの文献に拠っていたとは考え難いのである

  • 『観仏三昧海経』-5世紀成立の疑経に反映された中央アジアにおける中国・インド両文化の交流-

    研究期間:

     
    -
    1999年
     

  • The S(]J1173[)tra on the Ocean-Like Samadhi of the Visualization of the Buddha : The Interfusion of the Chinese and Indian Cultures in Central Asia as Reflected in a Fifth Century Apocryphal S(]E87CD[)tra

    研究期間:

     
    -
    1999年
     

  • 禅定における身心相関の研究

  • 『坐禅三昧経』の英訳

  • 瑜伽行派の形成過程の研究

  • A Study of Psychosomatic Interrelationship in Zen Meditation

  • English Translation of the Zuochan sanmei jing

  • A Study of the Formative Process of the Yog(]E87BC[)c(]E87BC[)ra School

  • 観仏経典の成立史的研究

     概要を見る

    本年度の主たる成果は,以下の二点である.(1) 『観仏三昧海経』 (『海経』)の中心的テーマである「観仏」の修行は,仏像を用いた観想行であったと考えられるが,このような行法を明確に説くインド文献が殆ど確認できないことが,従来の観仏経典研究の上での大きなネックであった.ところが,『大宝積経』中に編入されている「弥勤師子吼経」(「師子吼経」)には,『海経』の記述と極めて類似した観仏行が説かれている.ここで,「師子吼経」のインド成立には疑問の余地がなく,かつ本経が『海経』成立段階で漢訳されていないことは重要である.『海経』が疑経であったことを否定するのは難しいので,以上の事実は,恐らくは『海経』が中央アジアで成立したということを示唆するであろうまた,「師子吼経」の背後にはさらに『維摩経』があったものと思われ, 『維摩経』にみられるような極めて哲学的な「仏を見る」思想が,「弥靭師子吼経」を経て『海経』に見られる極めて視覚的な行へと変化していったことが伺われるのである.(2) 『海経』にみられる陰馬蔵相をめぐる四つの説話は,極めて特異なものであり,他の仏典に類例を見ないものである.これらの説話には,明らかにインド・シヴァ派のリンガ崇拝の影響が認められるが,リンガ崇拝が中国では殆ど知られていなかったことは,上述の「師子吼経」の場合と同様の問題をはらむものであり,示唆的である.さらにまた,『海経』における陰馬蔵の記述には,リンガのイメージとナーガのイメージとの混淆が見られること,中央アジアの美術表現からの影響が伺われること,漢訳仏典にみられる要素の不用意な導入が認められること,天山地域に確認される生殖器崇拝が,これらの説話の背景となっていた可能性があることなどを指摘した.これらの諸点は,『海経』が中央アジアの多文化混在状況の中から生み出されてきたものであるとする私の仮説を支持するであろう

▼全件表示

Misc

  • 朝河貫一の仏教論理学(因明)受講ノートについて

    山部能宜

    朝河貫一研究会ニュース   96   3 - 7  2023年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Compte rendu: Giuseppe Vignato & Satomi Hiyama, with Appendices by Petra Kieffer-Pülz & Yoko Taniguchi, Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kucha, New Delhi, Dev Publishers & Distributors (Leipzig Kucha Studies 3), 2022

    Nobuyoshi Yamabe

    Bulletin de l'École française d'Extrême-Orient   108   395 - 399  2023年09月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 內外東方學界消息 第十八囘國際佛敎學會大會報吿

    山部 能宜

    東方學   136   101 - 111  2018年07月

    CiNii

  • 崔恩英氏の発表論文に対するコメント (第6回学術大会テーマ 東アジアにおける禅仏教の思想と意義)

    山部 能宜

    東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism : 韓・中・日国際仏教学術大会論文集   ( 6 ) 32 - 35  2018年01月

    CiNii

  • 観仏経典としての『観無量寿経』 : シルクロードとの関わりを考える(第四六回光華講座)

    山部 能宜

    真宗文化 : 真宗文化研究所年報   24   1 - 37  2015年03月

    CiNii

  • 公開講演 中央アジアにおける禅観の実践について (袴谷憲昭教授退任記念號)

    山部 能宜

    駒沢大学仏教学部論集   0 ( 42 ) 1 - 29  2011年10月

    CiNii

  • 國際學會 トゥルファン再訪--シルクロード美術・文化研究の第一世紀 (内外東方學界消息(105))

    松井 太, 山部 能宜

    東方学   106   168 - 177  2003年07月

    CiNii

  • 書評と紹介 袴谷憲昭著『唯識思想論考』

    山部 能宜

    宗教研究   76 ( 2 ) 579 - 587  2002年09月

    CiNii

  • 学会報告 「中国における唯識仏教」シンポジウムに参加して

    山部 能宜

    仏教文化   ( 11 ) 67 - 73  2001年01月

    CiNii

  • 幡谷明「愚の大地性 : 愚の大地を生きた仏教者に学ぶ」に対する紹介・解説

    山部能宜

    仏教文化   ( 11 ) 67 - 73  2001年

  • 書評・『唯識思想論考』袴谷憲昭著

    山部能宜

    中外日報   (26252), 6  2001年

  • 書評・Robert Kritzer, Rebirth and Causation in the Yogacara Abhidharma

    山部能宜

    仏教学セミナー   ( 72 ) 59 - 69  2000年

    CiNii

  • 第十二回国際仏教学会(共著)

    山部能宜

    東方學   99   114 - 121  2000年

  • 幡谷明「最后生を生きる」に対する紹介・解説

    山部能宜

    仏教文化   ( 9 ) 1 - 4  1999年

  • 紹介・修山脩一教授の仏教学

    山部 能宜

    九州龍谷短期大学紀要   44 ( 44 ) 37 - 51  1998年03月

    CiNii

  • 書評・『富貴原章信仏教学選集』(第一巻『中国日本仏性思想史』,第二巻『唯識の研究:三性と四分』,第三巻『日本唯識思想史』)

    山部能宜

    仏教学セミナ-   ( 49 ) 72 - 86  1989年

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • アーラヤ識と禅定実践の研究

    2022年04月
    -
    2023年03月

    アメリカ   UC Berkeley

    台湾   国立政治大学

    中国   北京大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 文学学術院   大学院文学研究科

  • 国際学術院   国際教養学部

特定課題制度(学内資金)

  • デジタル画像復原技術を用いた仏教実践の総合的研究

    2020年  

     概要を見る

    コロナ禍の関係で新たな調査や対面での学会発表はできなかったため、既撮影の画像資料の処理と分析を進めてオンラインで発表した。従来の私の仏教美術関係の研究は、新彊の禅観僧壁画に関するものと、敦煌の観経変相に関するものが中心であったが、今回は大英博物館所蔵の維摩経変相&nbsp;Stein painting 57 を検討した。観経変相の場合、特に後期の作品には多くの写し崩れが見られ、そのため図像が経典の内容から大きく乖離していることが少なくない。Stein painting 57&nbsp;の場合、観経変相のような深刻な経典からの乖離はないが、それでも若干の写し崩れは認められ、やはり類似の製作過程を経ていたことが窺える。

  • 実践的観点からみたアーラヤ識説の総合的研究

    2016年  

     概要を見る

     本研究の眼目は,禅定実践における身心相関の重要性に着目し,アーラヤ識をその身心相関の要となるものとしてとらえ直すことにある.アーラヤ識は種子説と不可分であるから,その双方に目を配りつつ研究を進めた. アーラヤ識そのものに焦点をあてたものが,9月に日本仏教学会で行った発表であって,禅定の実践における身心の転換がアーラヤ識の転換と連関していることを論じた。 一方,種子説に焦点をあてたのが,5月に大正大学でおこなった発表と,11月にU.C. Berkeleyで行った発表である.前者では,種子をめぐる異時因果と同時因果の問題を考察し,後者では,種子説の発展において概念構想が果たした役割について検討した.&nbsp;

  • 『瑜伽師地論』「本地分」と「摂決択分」の文献学的比較研究

    2015年  

     概要を見る

     今回は『瑜伽師地論』の「本地分」から「摂決択分」に至る形成過程のなかで、どのようにして瑜伽行派固有の概念である「アーラヤ識説」が導入されたかに焦点を絞って研究を進めた。 シュミットハウゼン教授の大著Ālayavijñānaにおいて、教授は『瑜伽師地論』「本地分」の「三摩呬多地」の滅尽定に関する一節を、アーラヤ識説導入の本来の文脈を示す「最初の一節」として重視するのであるが、私は「摂決択分」冒頭のアーラヤ識説存在の八論証、特にその第一、第六、第八論証を重視して、そこで述べられるアーラヤ識による身体維持の問題と身体的感受の問題が、アーラヤ識説導入の背後にあったのではないかと考えている。私見によれば、アーラヤ識説は身心双方の基盤としてそれ等双方の状態と密接な相関関係にあり、従って禅定の実践によって身心が麁重から軽安の状態に転換するとき、その転換はアーラヤ識自体の転換に支えられているのである。