他学部・他研究科等兼任情報
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
教育・総合科学学術院 教育学部
2023/02/02 更新
外国語教育とドイツ文化史を研究テーマとします。外国語教育に関しては主に「テキスト意味論」と「冠詞論」という二つの項目に基づいてコーパス分析を行い、日本人ドイツ語学習者の言語獲得過程における困難およびつまずきの石をより明白にします。ドイツ文化史に関しては特に第三帝国前後に刊行されている旅行記・探検記を「エキゾチシズム」、「メディア・技術」、「オカルト」、「自然観」の観点に基づいて調査し国内外で研究発表を行います。
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
教育・総合科学学術院 教育学部
産業経営研究所 兼任研究所員
立教大学 文学部 ドイツ文学専攻博士課程後期課程
立教大学 文学部 ドイツ文学専攻博士課程前期課程
東京外国語大学 外国語学部 ドイツ語専攻
テュービンゲン大学 日本文学部・ドイツ文学部 日本語学科・ドイツ文学科
2015年03月 立教大学 博士(Dr.phil)
2011年03月 立教大学 修士(M.A.)
2009年03月 東京外国語大学 学士(B.A.)
早稲田大学 商学部 准教授
早稲田大学 商学部 専任講師
帝京大学 外国学部外国語学科ドイツ語コース 助教
学習院大学 ドイツ語圏文化学 非常勤講師
立教大学 文学部文学科ドイツ文学専修 兼任講師
上智大学 言語教育センタ 非常勤講師
東京理科大学 学理工学部 非常勤講師
大東文化大学 外国語学部英語学科 非常勤講師
信州大学 文学部教育機構 特任講師
ケンポフスキー学会
日本オーストリア文学会
日本サルトル学会
日本独文学会
外国語教育
スピリチュアリズム
第三帝国の文化史
現代文学
近代文化史
外国語としてのドイツ語
„Ich schwöre weinend, es sei nicht meine Schrift“ – Zwischen Exotik und Technik. Moderne Technologie als mediale Aneignung indigener Denkmuster
クラウス・マヌエル
日本独文学会機関誌『ドイツ文学』混合誌 特集テーマ「技術・テクノロジー」 ( 164 ) 108 - 132 2022年07月 [査読有り]
Integration der Artikelsemantik in den Fremdsprachenunterricht für Japanische Deutschlerner (JDL) in digitalen Bildungsräumen – eine quantitative und qualitative Fehleranalyse
クラウス・マヌエル
日本独文学会機関誌『⽇本における『外国語としてのドイツ語(DaF)』―教育実践と教育研究の新たな⽅向性』 ( 162 ) 105 - 126 2021年07月 [査読有り]
Doitsugo ga hiraku chihei 1: Danzetsu no komyunikêshon (Perspektiven der deutschen Sprache 1: Gestörte Kommunikation)
クラウス マヌエル
日本独文学会機関誌 ( 161 ) 161 - 166 2021年03月 [査読有り] [招待有り]
Effektive Vermittlung der Artikelsemantik im Fremdsprachenunterricht Deutsch als Fremdsprache für Japanische Deutschlerner (JDL) im ersten Semester - Eine Fehleranalyse im virtuellen Bildungsraum mittels der Lern-Applikation Kahoot.
クラウス マヌエル
早稲田大学商学同攻会『文化論集』 ( 59 ) 2021年03月
Similarities and Differences in Correction Operations - Quantitative and Qualitative Analyses based on a Learner Corpus
磯部美穂, クラウスマヌエル, 円谷友英
信州大学人文科学論集 8 ( 2 ) 2021年03月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Herr Sowtschicks feines Gespür für Plankton - Walter Kempowskis Hundstage (1988) und Letzte Grüße (2003) als Wiedervereinigungsplankton der Erinnerung
クラウス マヌエル
早稲田大学商学同攻会『文化論集』 ( 58 ) 35 - 90 2020年09月
Soft fade out. Alles aus, alles umsonst! – Der Tod von Alexander Sowtschick als poetische Selbstinszenierung des Alltags in Walter Kempowskis Letzte Grüße (2003).
クラウス マヌエル
早稲田大学商学同攻会『文化論集』 ( 58 ) 91 - 123 2020年09月
Erzähltes Erinnern als Lust am Text - Felix Hubys Lehrjahre (2016) als subjektive Geschichtsschreibung des Nachkriegsdeutschlands
Kraus Manuel
早稲田大学『文化論集』 ( 57 ) 2020年03月
Qualverwandtschaften - Zwischen Wahn und Sinn an der Klippe des Ichs im Denken von Gerhard Roth
Kraus Manuel
早稲田大学『文化論集』 ( 56 ) 81 - 115 2019年09月
Quantitative und qualitative Fehleranalyse Japanischer Deutschlerner (JDL) bei Aufsatzübungen in deutscher Sprache mit Schwerpunkt auf dem Artikelgebrauch
Kraus Manuel
早稲田大学『文化論集』 ( 56 ) 55 - 81 2019年09月
Modusgebrauch öffentlicher Texte bei der indirekten Rede - eine Korpusanalyse
クラウス マヌエル
帝京大学外国語外国文学論集 2019年03月 [査読有り]
Semantischer Funktionsbereich der Determination im Deutschen - Kritische Reflexion anhand einer korpuslinguistischen Analyse
クラウス マヌエル
帝京大学外国語外国文化論集 ( 10 ) 101 - 127 2019年03月 [査読有り]
Von der Didaktik zur Praxis - Lernstrategien zum Artikelgebrauch im Unterricht Deutsch als Fremdsprache für japanische Deutschlerner
クラウス マヌエル
Teikyo Journal of Center for Active Engagement and Student Learning March 2019 ( 10 ) 59 - 85 2019年03月 [査読有り]
Kanshi no shisou. Sekiguchi Tsugio Cho 'Kanshi' to imi Keitai ron he no Shoutai
クラウス マヌエル
日本独文学会機関誌 17 ( 157 ) 185 - 193 2018年10月 [査読有り] [招待有り]
Text und Welt(-wissen) - Referenz- und Wissensrepräsentationen formaler Definitheit und Indefinitheit in Texten
クラウス マヌエル
帝京大学外国語外国文学論集 ( 24 ) 107 - 135 2018年03月 [査読有り]
Zur semantischen Funktion von Relativsätzen im Zusammenhang mit der Textsemantik des Antezedenten
クラウス マヌエル
Wortbildung und Pragmatik im Deutschen. Beiträge zum 44. Linguisten-Seminar (Tokyo 2016), Japanische Gesellschaft für Germanistik (Hrsg.) Iudicum, ISBN: 978-3862053346 88 - 106 2018年02月 [査読有り]
Die Korrekturen
クラウス マヌエル
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 ( 50 ) 251 - 257 2017年03月 [査読有り]
Textsemantik des Antezedenten und semantische Funktion des Relativsatzes
クラウス マヌエル
帝京大学外国語外国文化 ( 9 ) 63 - 105 2017年03月 [査読有り]
Substitution von W-Wort-Anschlüssen und subordinierenden Nebensätzen mit dass
クラウス マヌエル
帝京大学外国語外国文学論集 ( 23 ) 67 - 113 2017年03月 [査読有り]
Textsemantik des Antezedenten und semantische Funktion des Relativsatzes
クラウス マヌエル
立教大学 2015年 [査読有り]
先行詞の指示機能と関係文
クラウス マヌエル
高橋輝曉先生停年退職記念論文 1 435 - 449 2014年12月 [査読有り]
Restriktivität und Nicht-Restriktivität von Relativsatzkonstruktionen
クラウス マヌエル
立教大学大学院ドイツ文学専攻文集『WORT』 ( 34 ) 41 - 93 2013年03月
「入門文法」よく説明・理解できていないこと テキスト理解を助ける中・上級文法の試み
クラウス マヌエル
日本独文学会研究叢 ( 83 ) 35 - 47 2012年12月 [査読有り]
Morphosyntax des deutschen Relativsatzes
クラウス マヌエル
立教大学大学院ドイツ文学専攻文集『WORT』 ( 33 ) 21 - 45 2012年03月
Der Relativsatz in seiner morphosyntaktischen Struktur
クラウス マヌエル
立教大学大学院ドイツ文学専攻文集『WORT』 ( 32 ) 1 - 20 2011年03月
言語脳科学における第二言語習得研究
クラウス マヌエル
立教大学大学院ドイツ文学専攻文集『WORT』 ( 31 ) 33 - 46 2010年03月
ドイツ言語学における機能的文構成
クラウス マヌエル
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 ( 42 ) 409 - 421 2009年03月
ドイツ文学における協調の原理
クラウス マヌエル
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 ( 41 ) 103 - 121 2008年03月
古代ギリシャにおける語源学
クラウス マヌエル
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 ( 40 ) 325 - 336 2007年03月
放送大学・ドイツ語 II ('23)
井出万秀( 担当: 分担執筆)
放送大学教育振興会 2023年03月
放送大学・ドイツ語 I ('23)
井出万秀( 担当: 分担執筆)
放送大学教育振興会 2023年03月
Textsemantik des Antezedenten und semantische Funktion des Relativsatzes
Kraus Manuel
P. Lang 2017年02月 ISBN: 9783631718209
Länderbericht Japan : die Erarbeitung der Zukunft
Wördemann Raimund, Yamaguchi Karin
Bundeszentrale für politische Bildung 2014年 ISBN: 9783838905006
Über Fukushima spricht hier keiner
クラウス マヌエル
Frankfurter Allgemeine Sonntagszeitung 28 2011年03月 [査読有り] [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
ゼロからスタート ドイツ語 文法編
著者:田中雅敏、ナレーション担当:クラウス・マヌエル, 田口ーバイヤー・ディアナ 教材
DVD版 やさしいドイツ語
クラウス マヌエル 教材
Deutsch lernen mit System. Kompaktkurs und Übungsgrammatik Deutsch als Fremdsprache (Sprachniveau A2.2. und B1)
Deutsch lernen mit System. Kompaktkurs und Übungsgrammatik Deutsch als Fremdsprache (Sprachniveau A1 und A2)
Wissenschaftliche Aufsätze auf Deutsch
クラウス・マヌエル [招待有り]
日本独文学会・ドイツ語論文執筆ワークショップ(日本独文学会)
発表年月: 2022年12月
Hakenkreuz, Kurbelkasten und Drilling. Exotischer Faschismus in Reise- und Abenteuerliteratur vor und während des Nationalsozialismus.
クラウス・マヌエル
Exotismen in der Kritik. Kolloquium an der Sophia-Universität Tokyo 2022
発表年月: 2022年06月
Wissenschaftliche Aufsätze auf Deutsch verfassen
Manuel Philipp Kraus [招待有り]
日本独文学会・ドイツ語論文執筆ワークショップ(日本独文学会)
発表年月: 2021年11月
クラウス・マヌエル
Robert Musil – transkulturelle Lektüren Internationales Kolloquium zur Musil-Rezeption im asiatisch-pazifischen Raum
発表年月: 2021年10月
Zwischen Kamera und Jagdwaffe. Exotismen und Ethnographie in den Auslandsexpeditionen vor dem Zweiten Weltkrieg nach Südamerika und Tibet von Otto Schulz-Kampfhenkel und Ernst Schäfer
クラウス マヌエル
Exotismen in der Kritik. Digitaler internationaler Workshop vom 27. bis 28. März 2021 an der Nihon University (Tokyo)
発表年月: 2021年03月
Wie digitalisierte und virtuelle Bildungsräume die grammatischen Fertigkeiten japanischer Deutschlerner (JDL) im DaF-Unterricht steuern
クラウス マヌエル
Virtuelles Forschungskolloquium DaF in Japan
発表年月: 2021年02月
Wissenschaftliche Aufsätze auf Deutsch verfassen
クラウス マヌエル [招待有り]
日本独文学会・ドイツ語論文執筆ワークショップ(日本独文学会)
発表年月: 2019年12月
Quantitative und qualitative Fehleranalyse japanischer Deutschlerner (JDL) bei Aufsatzübungen in deutscher Sprache mit Schwerpunkt auf dem Artikelgebrauch
クラウス マヌエル
アジアゲルマ二スト会議(札幌) (日本独文学会・DAAD・Goethe Institut)
発表年月: 2019年08月
Fehleranalyse bei der Erstellung wissenschaftlicher Abhandlungen in deutscher Sprache
クラウス マヌエル
日本独文学会2017年ドイツ語論文執筆ワークショップ
発表年月: 2017年12月
Klassifizierung der semantischen Funktion formaler Definitheit und Indefinitheit
クラウス マヌエル
日本独文学会第45回語学ゼミナール
発表年月: 2017年08月
Textsemantik des Antezedenten und semantische Funktion des Relativsatzes
クラウス マヌエル
アジアゲルマ二スト会議(ソウル)
発表年月: 2016年08月
関係代名詞とその形態的・統語的構造について
クラウス マヌエル
日本独文学会
発表年月: 2011年10月
日本独文学会 編集委員
日本独文学会 実行委員
公益財団法人ドイツ語学文学振興会 独検実行委員
放送大学外国語科目 ドイツ語Ⅱ(’23)
放送大学
放送大学外国語科目ドイツ語Ⅰ(’23)
放送大学