2024/04/29 更新

写真a

ヤマダ ミドリ
山田 宮土理
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
准教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学理工学術院   准教授

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    近畿大学   建築学部 建築学科   講師

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    近畿大学   建築学部建築学科   助教

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    早稲田大学   創造理工学部建築学科   助手

学歴

  • 2010年04月
    -
    2014年03月

    早稲田大学   創造理工学研究科   建築学専攻 博士後期課程  

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    早稲田大学   創造理工学研究科   建築学専攻  

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    早稲田大学   理工学部   建築学科  

委員歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    日本建築学会  教育将来検討小委員会 デザイン/ビルド設計教育WG 委員

  • 2021年04月
    -
    継続中

    日本建築学会  木造構法小委員会 委員

  • 2024年01月
    -
     

    日本建築学会 建築討論 編集委員会  委員

  • 2014年05月
    -
    2022年04月

    日本建築仕上学会  FINEX編集委員

所属学協会

  •  
     
     

    無機マテリアル学会

  •  
     
     

    日本建築仕上学会

  •  
     
     

    日本建築学会

研究分野

  • 建築計画、都市計画   風土的構法 / 建築構造、材料

研究キーワード

  • 土壁

  • 左官

  • 構法

  • 材料・施工

  • 建築

受賞

  • SDレビュー2023 SD賞

    2023年12月   巣材の家  

    受賞者: 山田宮土理, 中村航, 森下啓太朗, 熊田英梨嘉

  • 特別功労賞

    2023年05月   一般社団法人 石膏ボード工業会  

    受賞者: 山田宮土理

  • 論文奨励賞

    2023年05月   日本建築仕上学会   日本における土・石積み壁を有する小屋に関する研究  

    受賞者: 山田宮土理

  • 2022年度日本2022年度建築学会大会(北海道)建築デザイン発表会テーマ部門「『土地らしさ』を叶える建築」顕彰

    2022年09月  

    受賞者: 野村涼ロバート, 大野宏, 長野容平, 小倉匠翼, 永井拓生, 長田剛和, 山田宮土理

  • SDレビュー2019入選

    2019年12月   あざみ野の土  

    受賞者: Eureka+山田宮土理, 中村航

  • 2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演会 材料施工委員会 若手優秀発表

    2015年11月   日本建築学会 材料施工委員会  

    受賞者: 山田 宮土理

  • 2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会 材料施工委員会 若手優秀発表

    2014年11月   日本建築学会 材料施工委員会  

    受賞者: 山田 宮土理

▼全件表示

 

論文

  • 日本における土・石積み構法に関する研究(その3):広島県三原市周辺の小屋の聞取り調査および実測調査

    服部 ほの花, 山田 宮土理, 中村 航, 畑中 久美子, 村本 真

    日本建築学会計画系論文集   88 ( 809 ) 2116 - 2127  2023年07月

    DOI

  • 日本における土積み構法に関する研究—材料,構法および工法の解明

    中村 航, 畑中 久美子, 村本 真, 山田 宮土理

    住総研研究論文集・実践研究報告集   48   143 - 154  2022年

    DOI

  • 日本における土・石積み構法に関する研究(その2):大分県国東半島の土・石積み壁を有する小屋の聞取りおよび実測調査

    中村 美貴, 中村 航, 山田 宮土理, 畑中 久美子

    日本建築学会計画系論文集   86 ( 787 ) 2280 - 2291  2021年09月  [査読有り]

    DOI

  • 日本における土・石積み構法に関する研究(その 1): 広島県三次・世羅周辺の土・石積み壁をもつ灰屋に関する研究

    中村 航, 山田 宮土理, 中村 美貴

    日本建築学会計画系論文集   86 ( 783 ) 1420 - 1431  2021年05月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>In Hiroshima Prefecture, there are warehouse called "Hanya" which have earth and stone masonry walls and are used for the production and storage of ash. In this study, we investigated the constitution and use of ash houses to clarify the architectural characteristics of Hanya. Sixty-five shacks were found mainly in Miyoshi City, Hiroshima Prefecture, and most of them were found along the Mihara River in Miwaka Town and Aribara Town, and in Ueda Town.</p><p>We conducted a survey, interview, and literature research. As a result, we found the following.</p><p>(1) The ashes are created by piling up tree branches and fallen leaves, covering them with earth and burning them. It was built in a corner of the site away from the main house and in the fields, with the intention of building a fire inside. Many of them have been built more than 50 year ago. The role of the ash house has changed from burning and storage of ashes to almost a storage room. </p><p>(2) The most basic form was a single-story house with a gable-tile roof using the wooden-frame construction method. It has been confirmed that there are some cases of sheds and two-story structures based on this form. In all the warehouse that used the difference in elevation, the higher part of the ground was used as the entry point for bringing in grass, branches, etc. and for people to enter and exit.</p><p>The most distinctive feature is the wood framework, which consists of column tilted inward and a horizontal member "Sashimono", and a wall under Sashimono is constructed earth and stone masonry.</p><p>(3) Earth and masonry walls are constructed using materials from the neighborhood. There is vertical timber inside the wall to support the load from upper the wall or to be used as a guide during stacking. The height of the wall matches the height for burning ashes. In other words, it matches the height at which a human being can stack things without scaffold. There are two ways to stack the earth and stones, ① the stones are sparse in both size and stacking, and ② the stones are smaller at the top of the wall. Earth-stone masonry wall surfaces, especially outdoor wall surfaces, may be coated with a top coat.</p>

    DOI CiNii

  • 奈良県山の辺の道周辺の小屋・塀に関する実測調査 日本における土積み構法に関する研究 その1

    中村 航, 山田 宮土理, 村本 真, 畑中 久美子

    日本建築学会技術報告集   25 ( 60 ) 875 - 880  2019年06月  [査読有り]

     概要を見る

    <p>In Japan, the cob construction is often used for fences, but is rarely used for buildings. These buildings are being dismantled by aging and change of owner. We conducted measurement on the warehouse and the wall built with the cob construction method around the Yamanobe road in Nara prefecture. As a result, it is found that there is relationship between the structure of the warehouse, the area and the application. Furthermore, it was possible to estimate the construction method from the states of the mud wall.</p>

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 長野県神城断層地震における民家の土壁の破損状況とその仕様の関係

    山田 宮土理, 鈴木 郁, 輿石 直幸, 三浦 しおり

    日本建築学会技術報告集   ( 56 ) 11 - 11  2018年02月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

  • 塗付け各層の抵抗要素が力学特性および破壊性状に及ぼす影響:小舞土壁に用いる壁土に関する研究 その4

    山田 宮土理, 輿石 直幸

    日本建築学会構造系論文集   82 ( 734 ) 503 - 512  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;Clay wall on bamboo lathing is a traditional Japanese method of constructing walls using a timber framework, bamboo lathing, and plaster produced by mixing clay and straw. Although the use of clay walls is environmentally friendly, it is necessary to evaluate the performance of the walls, especially their structural resistance, so that they can be used widely and safely.<br>&nbsp;This paper aims to clarify the influence of the behaviors of plastering layers of clay walls upon their mechanical characteristics and fracture behaviors. Two experiments were conducted, that included diagonal loading onto small element specimens, referred to element experiments, and the loading of horizontal force onto structural specimens, referred to structural experiments.<br>&nbsp;First, the element experiments were conducted to clarify the influence on the mechanical properties of three factors; (1) degree of looseness around the end of &ldquo;bamboo furring&rdquo;, that is inserted into holes in the sides of neighboring framework members, (2) composition of wall clay mixture for each plastering layers, base-coat layer and middle-coat layer, and (3) ratios of thickness between the base-coat and middle-coat layer. As a result, we clarified the followings;<br>&nbsp;(1) In case of without looseness around bamboo furring, the load tends to small because larger delamination between the face and back of the base-coat layer is created.<br>&nbsp;(2) The initial stiffness was high with the specimens using mixture had large elastic modulus and compressive strength for the middle-coat layer, so that this layer started to resist at an early stage of loading. Then around the maximum load point, after the corners of the base-coat layer started to resist, the load was large with the specimens using mixture had large absorbed energy for the base-coat layer.<br>&nbsp;(3) The initial stiffness was higher when the middle-coat layer was thicker, so that this layer started to resist at an early stage of loading.<br>&nbsp;Secondly, the structural experiments were conducted to confirm the results of the element experiments. The specimens employed had the same cross-sectional dimensions of framework members as those used in real buildings. However, the specimens were proportionally smaller in height. The specimens had different factors based on the result of element experiments. Horizontal force was loaded to the positive and negative sides, alternating every three cycles until the prescribed deformation angle was reached. As a result, we clarified the followings;<br>&nbsp;(1) From the observation of the destructions, we confirmed four elements contributed to resistance to the horizontal forces. These resistance elements exist different layers, two base-coat and two middle-coat layers. Therefore, resistance of those elements cause the different behaviors of each layers and cause the delamination at the interface of layers that are difficult to repair.<br>&nbsp;(2) Clay walls of high initial stiffness can be achieved by avoiding gaps around the resistance elements. However, such walls tend to develop the delamination at the interface of layers.

    DOI CiNii

    Scopus

  • Fracture Behavior and Resistance Mechanisms of a Japanese Traditional Clay Wall on Bamboo Lathing When Subjected to Horizontal Forces

    山田 宮土理

    EARTH USA 2015     250 - 255  2015年10月

  • 小舞土壁の力学特性に及ぼす下地形態、練り土の性質および塗付け方法に関する研究

    山田 宮土理

    早稲田大学    2014年02月  [査読有り]

  • 藁スサを混入した荒壁土および中塗土の性質:小舞土壁に用いる壁土に関する研究 その2

    山田 宮土理, 輿石 直幸

    日本建築学会構造系論文集   78 ( 689 ) 1209 - 1218  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    The use of clay walls on bamboo lathing less burdens on the environment, but it is necessary to confirm their properties in order to use this wall construction method more widely in safety. In this paper, these properties are measured, including workability, crack and compression characteristics. Tests result in the followings conclusions. In the case of wall clay for the base coat layer, when fiber content increases, elastic modulus and compressive strength decreases, but the two layers across bamboo lathing become monolithic, and toughness is improving. In the case of the middle coat layer, to keep a high level of compression characteristics require minimum amount of straw to avoid cracking.

    DOI CiNii

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 塗付け各層の一体性に影響を及ぼす要因:小舞土壁に用いる壁土に関する研究 その3

    山田 宮土理, 輿石 直幸

    日本建築学会構造系論文集   78 ( 693 ) 1831 - 1839  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    The use of clay walls on bamboo lathing less burdens on the environment, but it is necessary to confirm their properties in order to use this wall construction method more widely in safety. In this paper, fracture behaviors were observed, including full section sized specimen and element specimen which were loaded force. As a result of full section sized experiments, four types of behaviors as load-bearing elements could be found. As a result of element experiments, when all four types of elements bearing the load compare with one element, the initial stiffness improved, but the toughness decreased because of the delamination at the interface of layers were markedly happen.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 能登輪島の土蔵およびその修復に用いられた壁土の性質

    輿石 直幸, 山田 宮土理

    日本建築学会技術報告集   15 ( 30 ) 377 - 382  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    This study revealed the fundamental properties of wall clays, which were used in two mud wall storehouses, Dozoh, in Wajima, Noto. These Dozoh were subjected to the destructive earthquake occurred in March 25, 2007.<br>Some of the test samples were taken away from a Dozoh which was constructed in the end of the Edo period and was seriously damaged by the earthquake. The other samples were newly excavated from the area around there and then one of them was used to repair the clay wall of the other Dozoh whose framework was slightly injured.<br>It was found that the particle size of the wall clay used for the restoration of the Dozoh was smaller and its compressive strength was greater than those of the clay used in the other ancient one.

    DOI CiNii

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物

  • 土・建築・環境 エコ時代の再発見

    山田 宮土理( 担当: 共訳)

    2010年08月

講演・口頭発表等

  • 日本各地の蔵や小屋にみる多様な土壁構法

    山田宮土理  [招待有り]

    NPO木の建築フォラム 伝統木造のレジリエンス[生き延びる力]を考える パート2  

    発表年月: 2023年10月

  • 漆喰と長八

    山田宮土理  [招待有り]

    SAKANアートワールドカップ研究会  

    発表年月: 2022年01月

  • 行動する土壁研究——歩いて、観て、触れて、手を動かす

    山田宮土理  [招待有り]

    オンラインセミナー「みらいに向けた土建築の創造力」Vol.7  

    発表年月: 2021年12月

  • 素材との対話

    山田宮土理, 藤田宏匡, 藤村真喜  [招待有り]

    一般社団法人木造施設協議会主催セミナー  

    開催年月:
    2021年11月
    -
     
  • 土でつくる建築の魅力と今後の可能性

    山田宮土理  [招待有り]

    日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞記念シンポジウム ~土に学ぶ教育-今甦る、版築〜実践的建築教育の試み〜 基調講演2として  

    開催年月:
    2021年11月
    -
     
  • 民家を生かす<土壁から考える民家の魅力>

    山田 宮土理  [招待有り]

    民家フォーラム2015  

    発表年月: 2015年11月

  • 建築材料としての土-土壁に用いる材料の性質-

    山田 宮土理  [招待有り]

    無機マテリアル学会主催講習会 インフラ材料イノベーション  

    発表年月: 2014年12月

  • 小舞土壁の長所短所を解明する

    山田 宮土理  [招待有り]

    大江戸左官祭りセミナー  

    発表年月: 2014年11月

  • 耐震性からみた小舞土壁の左官技術の解明

    山田 宮土理  [招待有り]

    一般社団法人 石膏ボード工業会主催 講演会  

    発表年月: 2014年04月

  • 小舞土壁の力学特性に及ぼす下地形態、練り土の性質および塗付け方法の影響に関する研究

    山田 宮土理

    京都左官協同組合& 関西木造住文化研究会主催 第9 回 土壁再生シリーズ公開研究会  

    発表年月: 2014年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠

  • 土蔵の戸前・開口部の左官施工法に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    山田宮土理

  • 日本における土積み構法に関する研究 材料、構法および工法の解明

    一般社団法人 住総研 研究助成 

    研究期間:

    2019年07月
    -
    2021年10月
     

    中村航、山田宮土理、畑中久美子、村本真

  • 未焼成レンガ「グリーン・ブリック」を用いた内壁仕上げに関する研究

    ユニオン造形文化財団 調査研究助成 

    研究期間:

    2020年05月
    -
    2021年04月
     

    山田宮土理, 中村航, 稲垣 淳哉, 佐野 哲史, 永井 拓生、堀 英祐

  • 土蔵の出入口の左官施工法に関する研究

    公益財団法人 戸田育英会 研究助成金 

    研究期間:

    2020年08月
    -
    2021年03月
     

    山田宮土理

  • 竹材の耐腐朽性を向上する加熱処理に関する研究

    日本私立学校振興・共済事業団 女性研究者奨励金 

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    山田宮土理

  • 小舞土壁の性能向上のための調合および塗付け工程に関する研究

    一般社団法人 石膏ボード工業会 委託研究助成 

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    山田宮土理

  • 小舞土壁の耐震性および耐久性に影響を及ぼす荒壁および中塗りの性質

    公益財団法人トステム建材産業振興財団  公益財団法人トステム建材産業振興財団 研究助成

    研究期間:

    2010年10月
    -
    2012年01月
     

    山田 宮土理

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

  • 2022年
    -
    2024年

    高等研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 日本における土や石を用いた組積構法に関する研究

    2021年  

     概要を見る

    日本の建築構法としては珍しい土や石を積んだ壁を有する建築について、その実態把握と、構法、材料および施工方法の整理を目的とし、山口県および福岡県の建築を対象として聞取り調査および実測調査を行った。その結果、山口県・福岡県の土・石積み建築として、米の保管などに用いられる建築(①)や、農業用の堆肥や肥料の保管に用いられる建築があることがわかった。これらの建築の上部構造の支持方法、各部構法、土・石積み壁の材料および施工方法を整理した。①はいわゆる「土蔵」と外観・用途が同様であり、日本において木造軸組の小舞土壁構法以外にも「土蔵」の構法が存在すること、またその分布や構法を明らかにすることができた。

  • 小舞土壁の構造耐力を向上する塗付け各層の組み合わせおよび塗付け方法に関する研究

    2014年  

     概要を見る

     伝統土壁構法の構造耐力を向上するため、土壁を構成する塗付け層の組合せおよび塗付け方法の影響を検討した。土壁の抵抗要素を模擬した試験体のせん断加力実験を行なった。 その結果、塗付け各層の組合せによって、荒壁層の表裏のはく離が先行する場合と、荒壁層と中塗層の層間におけるはく離が先行する場合が確認でき、後者のほうが、荒壁層内部の損傷は少なく、大変形時まで荒壁層が粘り強く抵抗する傾向が明らかとなった。 また、荒壁土の塗付け方法は、間渡竹が荒壁層をこじることによる抵抗に影響を及ぼすことが明らかとなり、塗付け方法の改善によって荒壁層の抵抗力を向上できる可能性が示唆された。