2023/04/02 更新

写真a

シノハラ ヤスアキ
篠原 靖明
Scopus 論文情報  
論文数: 8  Citation: 44  h-index: 3

Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in April 01, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .

所属
商学学術院 商学部
職名
准教授
学位
2014年03月 University College London (United Kingdom) 博士
早稲田大学 学士
University College London (United Kingdom) 修士

経歴

  • 2022年08月
    -
    継続中

    City University of New York, Graduate Center   Department of Speech-Language-Hearing Sciences   客員研究員 (在外研究)

  • 2020年09月
    -
    継続中

    早稲田大学商学学術院商学部   准教授

  • 2018年09月
    -
    継続中

    University of Delaware   Department of Linguistics and Cognitive Sciences   Affiliated Associate Professor

  • 2017年04月
    -
    2020年08月

    早稲田大学商学学術院商学部   講師(専任)

  • 2017年09月
    -
    2018年08月

    University of Delaware   Department of Linguistics and Cognitive Sciences   Affiliated Assistant Professor

  • 2014年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学理工学術院創造理工学部   英語教育センター   助教

▼全件表示

学歴

  • 2010年09月
    -
    2014年03月

    University College London,   PHD Speech, Hearing and Phonetic Sciences  

  • 2008年09月
    -
    2009年09月

    University College London,   MA Phonetics  

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    早稲田大学   教育学部   英語英文学科  

委員歴

  • 2021年06月
    -
    継続中

    日本言語学会  第162回大会実行委員

  • 2017年12月
    -
    2019年09月

    New Sounds 2019  Local Organizer

  • 2015年07月
    -
    2017年07月

    日本英語音声学会  関東支部運営委員

  • 2016年07月
     
     

    Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) 2016  Local Organizer

所属学協会

  • 2021年06月
    -
    継続中

    日本言語学会

  • 2018年05月
    -
    継続中

    Institute of Language and Speech Science, Waseda University

  • 2017年01月
    -
    継続中

    Acoustical Society of America

  • 2012年03月
    -
    継続中

    British Association of Academic Phoneticians

研究分野

  • 外国語教育 / 言語学 / 英語学

研究キーワード

  • 音声学、音韻論

受賞

  • 産研アワード

    2022年05月   早稲田大学産業経営研究所  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 産研アワード

    2021年05月   早稲田大学産業経営研究所  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 産研アワード

    2020年05月   早稲田大学産業経営研究所  

    受賞者: 篠原 靖明

  • E-teaching Award (Good Practice賞)

    2020年03月   早稲田大学  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 産研アワード

    2018年05月   早稲田大学産業経営研究所  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 日本学生支援機構留学生交流支援制度(長期派遣) 奨学生(2010年9月-2013年8月)

    2010年09月   日本学生支援機構  

    受賞者: 篠原 靖明

  • Departmental Studentship (Univeristy College London)

    2008年09月   University College London  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 大隈記念奨学生

    2007年05月   早稲田大学  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 大隈記念奨学生

    2006年05月   早稲田大学  

    受賞者: 篠原 靖明

  • 大隈記念奨学生

    2005年05月   早稲田大学  

    受賞者: 篠原 靖明

▼全件表示

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • Communication Strategies 2 (4th ed.)

    Sheppard, C, Fujii, M, Manalo, E, Masuda, H, Shinohara, Y, Tanaka-Ellis, N, Ueno, Y

    DTP Publishing  2017年09月 ISBN: 9784862116116

  • Communication Strategies 1 (4th ed.)

    Sheppard, C, Fujii, M, Manalo, E, Masuda, H, Shinohara, Y, Tanaka-Ellis, N, Ueno, Y

    DTP Publishing  2017年03月 ISBN: 9784862116109

講演・口頭発表等

  • Japanese pitch-accent perception of noise-vocoded sine-wave speech

    Yasuaki Shinohara

    The 183rd meeting of the Acoustical Society of America, Nashville, Tennessee USA  

    発表年月: 2022年12月

    開催年月:
    2022年12月
     
     
  • Perception of non-native quantity contrasts by Cantonese and Japanese speakers

    Albert Lee, Yasuaki Shinohara, Tsz Ching Mut

    The 181st meeting of the Acoustical Society of America, Seattle, Washington USA  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
    -
    2021年12月
  • 自閉スペクトラム症児の音韻カテゴリ知覚

    内田真理子, 篠原靖明, 松井智子, 池田一成, 藤野 博, 東條吉邦, 計野浩郎

    日本発達心理学会第31回大会  

    発表年月: 2020年03月

  • Effects of perceptual assimilation and vowel peripherality in perceiving non-native vowels

    Yasuaki Shinohara, Chao Han, Arild Hestvik

    New Sounds 2019  

    発表年月: 2019年09月

  • Effects of perceptual assimilation: The perception of English /æ/, /ʌ/, and /ɑ/ by Japanese speakers

    Yasuaki Shinohara, Chao Han, Arild Hestvik

    The 19th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS) 2019  

    発表年月: 2019年08月

  • Examination of theoretical models in second-language (L2) speech perception: The Perceptual Assimilation Model (PAM) and the Natural Referent Vowel (NRV) framework

    Yasuaki Shinohara

    Research Workshop of Institute of Language and Speech Science  

    発表年月: 2019年05月

  • Effects of Perceptual Assimilation for Japanese speakers perceiving English vowels

    Shinohara, Y  [招待有り]

    Invited talk given at the Department of Linguistics and Cognitive Sciences  

    発表年月: 2018年12月

  • English /r/-/l/ perception for Japanese speakers: Training methods and age effects

    Shinohara, Y  [招待有り]

    The 33rd annual meeting of the Sophia Linguistic Society   (Tokyo) 

    発表年月: 2018年07月

  • Asymmetric memory encoding for voicing contrasts across languages

    Shinohara, Y, Hestvik, A, Durvasula, K, Sakai, H

    The 8th Mismatch Negativity Conference (MMN 2018)   (Helsinki) 

    発表年月: 2018年06月

  • Phonological representation of voicing contrasts and Mismatch Negativity

    Shinohara, Y, Sakai, H

    2018 Research Workshop of Institute of Language and Speech Science   (Tokyo) 

    発表年月: 2018年05月

  • Underspecification and MMN asymmetry: Voicing contrasts in Japanese

    Shinohara, Y, Sakai, H

    Brain Science of Language Inference and Thought (BLIT) Colloquium   (Tokyo) 

    発表年月: 2018年04月

  • Cross-linguistic differences in MMN asymmetry: Voicing underspecification in Japanese

    Shinohara, Y, Hestvik, A, Durvasula, K, Verdonschot, R, Sakai, H

    Society for the Neurobiology of Language (SNL) 2017   (Maryland) 

    発表年月: 2017年11月

  • L2 phonetic perceptual training for Japanese speakers learning English /r/-/l/

    Shinohara, Y  [招待有り]

    Invited Guest Lecture   (Delaware)  Department of Linguistics and Cognitive Sciences, University of Delaware, Delaware, USA  

    発表年月: 2017年09月

  • Influence of age-related factors on English /r/-/l/ audiovisual training for Japanese speakers

    Shinohara, Y

    The 5th Joint meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan   (Hawaii, US) 

    発表年月: 2016年12月

  • Audiovisual Training Effects for Japanese Children Learning English /r/-/l/

    Yasuaki Shinohara

    Interspeech 2016   (San Francisco) 

    発表年月: 2016年09月

  • Effects of audiovisual training on the English /r/-/l/ identification by Japanese adults and children

    Shinohara, Y

    Center for English Language Education in Science and Engineering Colloquium   (Tokyo) 

    発表年月: 2016年04月

  • Effects of English /r/-/l/ perceptual training on Japanese children’s production

    Yasuaki Shinohara, Paul Iverson

    The 18th International Congress of Phonetic Sciences   (Glasgow) 

    発表年月: 2015年08月

  • Influence of age-related factors on second-language perceptual training

    Shinohara, Y  [招待有り]

    The 96th Kagamiyama Linguistics Colloquium   (Hiroshima) 

    発表年月: 2015年02月

  • 第二言語音声習得理論とその学習方法

    Shinohara, Y  [招待有り]

    Invited Guest Lecture   (Tokyo)  大東文化大学外国語学部英語学科  

    発表年月: 2015年01月

  • Effects of English /r/-/l/ perceptual training for Japanese adults, adolescents and children

    Shinohara, Y

    Center for English Language Education in Science and Engineering Colloquium   (Tokyo) 

    発表年月: 2014年04月

  • Perceptual training effects on production of English /r/-/l/ by Japanese speakers

    Yasuaki Shinohara, Paul Iverson

    The Phonetics Teaching and Learning Conference: PTLC2013   (London) 

    発表年月: 2013年08月

  • Computer-based English /r/-/l/ perceptual training for Japanese children

    Yasuaki Shinohara, Paul Iverson

    The 21st International Congress on Acoustics / The 165th Meeting of the Acoustical Society of America   (Montreal) 

    発表年月: 2013年06月

  • Age effects on English /r/-/l/ phonetic learning for Japanese speakers

    Shinohara, Y, Iverson, P

    New Sounds 2013   (Montreal) 

    発表年月: 2013年05月

  • Perceptual training for English /r/-/l/ for adult Japanese listeners

    Shinohara, Y, Iverson, P

    British Association of Academic Phoneticians 2012 Colloquium   (Leeds) 

    発表年月: 2012年03月

  • Effects of identification and discrimination training techniques on English /r/-/l/ perception and production for Japanese speakers

    Shinohara, Y, Iverson, P

    Bilingual and Multilingual Interaction   (Bangor) 

    発表年月: 2012年03月

  • Differences in glottal stop perception between English and Japanese listeners

    Yasuaki Shinohara, Mark Huckvale, Michael Ashby

    The 17th International Congress of Phonetic Sciences   (Hong Kong) 

    発表年月: 2011年08月

  • A cross-language study of glottal stop perception

    Shinohara, Y

    British Association of Academic Phoneticians 2010 Colloquium   (London) 

    発表年月: 2010年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自閉スペクトラム症児の「聞き取り」と「読み取り」の困難さの要因を探る実証研究

    日本学術振興会  基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    松井 智子

  • 音声知覚と音素知覚の境界を探る:ミスマッチ陰性電位(MMN)を手掛かりに

    日本学術振興会  若手研究

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    篠原 靖明

  • 事象関連電位による日本語母語話者の英語母音知覚

    日本学術振興会  若手研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    篠原 靖明

  • 児童及び成人のための第二言語視聴覚トレーニング

    日本学術振興会  研究活動スタート支援

    研究期間:

    2014年08月
    -
    2016年03月
     

    篠原 靖明

その他

  • Frontier in Psychology, Review Editor

    2021年02月
    -
    継続中
  • Combridge University (UK) MPhil Thesis External Examiner

    2022年
    -
     
  • Interspeech 2022 Technical Program Committee, Reviewer

    2022年
    -
     
  • Waseda University (Japan) PhD Thesis Associate Examiner

    2020年
    -
     
  • Waseda University (Japan) MA Thesis Associate Examiner

    2020年
    -
     
  • Language & Speech, Reviewer

    2020年
    -
     
  • Interspeech 2020 Technical Program Committee, Reviewer

    2020年
    -
     
  • Speech Prosody 2020, Reviewer

    2020年
    -
     
  • Interspeech 2019 Technical Program Committee, Reviewer (2019)

    2019年
    -
     
  • Combridge University (UK) MPhil Thesis External Examiner

    2018年
    -
     
  • Interspeech 2018 Technical Program Committee, Reviewer

    2018年
    -
     
  • Waseda University (Japan) MA Thesis Associate Examiner

    2018年
    -
     
  • Journal of Acoustical Society of America Express Letters Reviewer

    2017年
    -
     
  • PLOS ONE Reviewer (2016)

    2016年
    -
     
  • PLOS ONE Reviewer (2015)

    2015年
    -
     

▼全件表示

 

社会貢献活動

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2017年
    -
     

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 日本語ピッチアクセント知覚

    2022年  

     概要を見る

     本研究では、サイン波音声(sine-wave speech; SWS)とノイズノーコード化されたサイン波音声(noise-vocoded sine-wave speech; NzVocSWS)を用いて、日本語話者のピッチアクセントの知覚を調査した。SWSでは、「雨」と「飴」の対に見られるようなピッチアクセントの対語を識別することは日本語話者にとって難しくなるが、NzVocSWSにおいては、その識別力がSWSよりも高くなるという仮説を検証した。仮説通りの結果は得られなかったが、その成果を国際ジャーナル(JASA Express Letters)より出版した。本研究には改善の余地があったため、来年度以降も継続して本研究を発展させる。

  • 音素認識とミスマッチ陰性電位

    2021年  

     概要を見る

     本研究では、ヒトが言語音を知覚する際に表れる脳反応を調査するため、事象関連電位(ERP)と呼ばれる脳活動の内、ミスマッチ陰性電位(MMN)という成分を分析する。2021年度は脳波計測実験の前段階として、各言語において音素として確立されているものとそうでないものを刺激音とした多様な知覚実験を行った。その結果、音声の変化に対する敏感さやその識別能力に言語話者間で差があることが分かった。これらの結果をもとに、今後は音素認識の脳反応を計測する方法を探る。

  • 母音弁別の神経指標

    2021年  

     概要を見る

     本研究では、音声に対する敏感性(弁別能力)と脳反応の関連性を明らかにすることを目的としている。これまでも本課題に関連する脳波計測研究を行ってきたが、2021年度は2022年度の脳波計測実験に向け、先行研究の整理及び実験で使用する刺激音の録音及び編集を行った。それに伴い、器材の購入や研究補助者の雇用をし、音声録音実験を行った。本研究に関しては、今後、知覚に係る行動評価実験及び脳波計測実験を行う予定である。

  • 音素認知と音声知覚の関連性調査

    2020年  

     概要を見る

     本研究課題では、事象関連電位(ERP)と呼ばれる脳活動の内、ミスマッチ陰性電位(MMN)という成分を分析することで、音声と音素に対する知覚能力を評価している。2019年度は、日本語話者による音素/t/-/d/に対する知覚を分析し、論文を執筆した。この論文は2020年に国際ジャーナル(Brain Research)から出版された。 その後、コロナウイルス感染拡大の状況に合わせて研究を中断した。再開後は日本語話者や広東語話者に対して、母音や子音の長さに係る知覚実験をオンラインで実施し、母語の音韻体系による知覚能力への影響を調査した。我々はその結果を国際学会論文にまとめ、提出した。

  • 第二言語音声知覚の言語間研究

    2019年   Arild HESTVIK, Chao HAN

     概要を見る

     本研究は、日本語話者が英語の音素を知覚する際、日本語音素の存在がその知覚にどのような影響を及ぼすか、行動実験と脳波計測実験の両面から調査した。研究代表者はPerceptual Assimilation Model (PAM; Best, 1994; 1995)を基に仮説を立て、まずは行動実験によりその仮説を検証した。その結果は、国際学会(ICPhS 2019, New Sounds 2019)で発表し、論文も出版した。同時に脳波計測実験も実施し、事象関連電位(ERP)と呼ばれる脳活動の内、ミスマッチ陰性電位(MMN)という成分を分析した。行動実験では仮説通りの結果が表れたが、MMNの分析では予測と異なる結果が表れた。本研究費を使用して、第二言語音声知覚の分野で著名な研究者を国内にお呼びし、研究結果に関してディスカッションを行った。

  • 言語間における母音知覚

    2018年   Arild Hestvik

     概要を見る

    3年間のプロジェクトである本研究課題は、第二言語音声知覚に関する理論を行動実験及び脳波計測の両面から検証することを目的としている。最終年度にあたる2018年度は、英語話者と日本語話者による母音の知覚能力を調査した。音響の統制された母音の刺激音に対する知覚能力が、第一言語の音韻体系の違いによってどのように異なるか、実験を行った。それらの研究成果は2019年度に開催予定の国際学会(ICPhS2019やNew Sounds2019)での発表を予定している(Accepted)。その他、子音に対する知覚能力の実験結果は、2018年6月に国際学会(MismatchNegativity 2018)で発表した。

  • 事象関連電位による第二言語音声知覚の評価

    2017年   酒井弘

     概要を見る

     本研究課題は3年間のプロジェクトであり、日本語話者と英語話者による音声知覚能力を行動的評価だけでなく、脳科学的アプローチによって比較分析することを目的としている。二年目にあたる2017年度には、主に子音/t/-/d/の知覚を対象した研究を行った。日本語話者を対象に、音声の変化を知覚した際に表れる脳波形の変化 (Mismatch Negativity; MMN)を計測し、先行研究で示された英語話者のものと比較した。我々は本研究成果を国際学会(Society for the Neurobiology of Language 2017)で発表し、また、国際ジャーナルへ投稿した。2018年3月現在、査読を待っている状態である(Under review)。

  • 日本語母語話者による英語音声知覚

    2016年  

     概要を見る

     本研究は、3年間のプロジェクトとして、日本語話者の英語音声に対する知覚能力を計測することで、母語と第二言語音声の知覚能力の違いや母語による音声知覚への影響を検証している。2016年度は、本プロジェクトの初年度として、主に二つの実験を行った。一つは、日本語に含まれない英語音声に対する知覚能力を測定し、視聴覚トレーニング効果を検証した。もう一つは、日本語と英語の両方に存在する音声に対する知覚能力を測定した。日本語話者がそれらの音声を聞いた際の脳反応も測定し、先行研究で得られた他言語話者のものと比較した。

▼全件表示