2024/04/25 更新

写真a

オオワン ヒデオ
大湾 秀雄
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
Ph.D.(経済学) ( スタンフォード大学 )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2018年04月
    -
     

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2010年04月
    -
    2018年03月

    東京大学   社会科学研究所   教授

  • 2013年05月
    -
     

    (独)経済産業研究所   ファティカル・フェロー

  • 2011年03月
    -
    2012年03月

    スタンフォード大学   経営大学院   客員研究員

  • 2008年05月
    -
    2011年03月

    一橋大学   イノベーション研究センター   非常勤研究員

  • 2009年09月
    -
    2010年03月

    東京大学   社会科学研究所   准教授

  • 2006年04月
    -
    2009年08月

    青山学院大学   国際マネジメント研究科   教授

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    一橋大学   経済研究所   客員教授

  • 2007年
    -
    2008年

    一橋大学経済研究所   客員教授

  • 1997年07月
    -
    2006年03月

    ワシントン大学   John M. Olin 経営大学院   助教授

  • 1986年04月
    -
    1993年06月

    野村総合研究所   研究員、エコノミスト

▼全件表示

学歴

  •  
     
     

    東京大学   理学部   数学科  

  •  
     
     

    スタンフォード大学ビジネススクール   博士プログラム   (経済学専攻)修了  

  •  
     
     

    コロンビア大学   大学院   経済学専攻経済学修士取得後中途退学  

  •  
     
     

    東京大学  

所属学協会

  •  
     
     

    組織学会

  •  
     
     

    Informs(Institute for Operations Research and the Management Sciences)

  •  
     
     

    Econometric Society

  •  
     
     

    Society of Labor Economists

  •  
     
     

    American Economic Association

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    Informs(Institute for Operations Research and the Management Sciences)

  •  
     
     

    Econometric Society

  •  
     
     

    Society of Labor Economists

  •  
     
     

    American Economic Association

▼全件表示

研究分野

  • 経営学   人的資源管理論 / 経済政策   労働経済学

メディア報道

  • 人事・転職ここまで!? AIがあなたを点数化

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    NHK   クローズアップ現代  

    2019年10月

 

論文

  • The impact of a mobile app-based corporate sleep health improvement program on productivity: Validation through a randomized controlled trial.

    Yuji Kawata, Sachiko Kuroda, Hideo Owan

    PloS one   18 ( 10 ) e0287051  2023年  [国際誌]

     概要を見る

    Based on a randomized controlled trial applied to employees of a manufacturing company, this study examines the extent to which a corporate sleep program improves workers' sleep health and productivity. In the three-month sleep improvement program, applicants were randomly divided into a treatment group and a control group, and the treatment group was provided with a noncontact sensing device to visualize their sleep. A smartphone app linked to the device notified them of their sleep data every morning and presented them with advice on behavioral changes to improve their sleep on a weekly basis. The results of the analysis revealed the following. First, even after controlling for factors that may cause sleep disturbances and nocturnal awakenings, such as increased workload and the number of days spent working from home during the measurement period, the treatment group showed improved sleep after the program compared to the control group. Second, the treatment group showed statistically significant improvement in presenteeism (productivity). The effect size on presenteeism through sleep improvement was similar regardless of the estimation method used (i.e., ANCOVA estimator of ATT and two 2SLS methods were performed). In particular, we confirmed that productivity was restored through sleep improvement for the participants who diligently engaged in the program. These results suggest that promoting sleep health using information technology can improve sleep deficiency and restore productivity.

    DOI PubMed

    Scopus

  • Peer effects on job satisfaction from exposure to elderly workers

    Yuji Kawata, Hideo Owan

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   63  2022年03月

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    The Elderly Employment Stabilization Law, revised in 2006, helped the government increase elderly employment. While there has been much debate on whether the reemployment of elderly workers has substituted for or increased the employment of young workers, little attention has been paid to the potential peer effects of the former group on the latter's productivity and other outcomes in the workplace. There might be knowledge spillovers from elderly workers to peers (positive peer effects) or the presence of unmotivated elderly workers lowering the morale of their coworkers (negative peer effects). In this paper, we investigate such peer effects from exposure to elderly workers using the employee satisfaction survey of a Japanese firm. We show that, on average, elderly workers do not have significant peer effects on coworkers' satisfaction. However, the effects are heterogeneous depending on the ability of elderly workers as measured by their wages, and the age and job levels of their peers. Namely, nonmanagerial workers, particularly those in their 50s, are more satisfied and coworkers in their 30s and 40s receive more training when they work with elderly workers. The positive effects are significant when the focal elderly workers come from other units rather than when they stay in the same units implying that the sharing of broad experience might mediate the effect. In contrast, the presence of elderly workers makes first-line managers feel that there is poor communication in the workplace.

    DOI

    Scopus

  • How Do Inventors Respond to Financial Incentives? Evidence from Unanticipated Court Decisions on Employees' Inventions in Japan

    Koichiro Onishi, Hideo Owan, Sadao Nagaoka

    JOURNAL OF LAW & ECONOMICS   64 ( 2 ) 301 - 339  2021年05月

     概要を見る

    We use a novel panel data set of corporate inventors matched with their employers in Japan to examine the effects of output-based financial incentives on corporate inventors' performance. We exploit heterogeneous industry responses to Japanese court decisions that forced Japanese firms to introduce stronger incentives. We show, first, that only industries facing a high risk of employee-inventor lawsuits adopted or significantly strengthened financial incentives based on the commercial success of inventions in response to the court decisions. Our estimations reveal that stronger financial incentives in such industries reduced the number of highly cited patents and significantly decreased the incidence of science-based patents after technology-specific year effects are controlled for. These results show that the compulsion to remunerate employee-inventors on the basis of the commercial success of their inventions could distort the efficiency of corporate research and development and illustrate the importance of contracting freedom.</p>

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Multitasking Incentives and the Informative Value of Subjective Performance Evaluations

    Shingo Takahashi, Hideo Owan, Tsuyoshi Tsuru, Katsuhito Uehara

    ILR REVIEW   74 ( 2 ) 511 - 543  2021年03月

     概要を見る

    Using personnel records from a car sales company, this study shows that subjective performance evaluations of sales representatives are less sensitive to objectively measured sales in the presence of hard-to-measure, non-sales tasks. Findings confirm that supervisors use the evaluations to incentivize employees to pursue these tasks, such as mentoring junior representatives and building long-term customer relationships. The authors show that subjective evaluations predict future sales, suggesting that the evaluations have informative content related to actual worker performance. The authors find that the response of workers who receive lower-than-expected evaluations differs by supervisor experience: Those who are evaluated by inexperienced supervisors quit more often, whereas those who are evaluated by experienced supervisors respond with lower sales in the next period, even though distribution of evaluations does not vary by supervisor experience. Results are consistent with the interpretation that experienced supervisors are better able to communicate with workers to induce desired behavior.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Working from home and productivity under the COVID-19 pandemic: Using survey data of four manufacturing firms.

    Ritsu Kitagawa, Sachiko Kuroda, Hiroko Okudaira, Hideo Owan

    PloS one   16 ( 12 ) e0261761  2021年  [国際誌]

     概要を見る

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has impacted the world economy in various ways. In particular, the drastic shift to telework has dramatically changed how people work. Whether the new style of working from home (WFH) will remain in our society highly depends on its effects on workers' productivity. However, to the best of our knowledge, the effects of WFH on productivity are still unclear. By leveraging unique surveys conducted at four manufacturing firms in Japan, we assess within-company productivity differences between those who work from home and those who do not, along with identifying possible factors of productivity changes due to WFH. Our main findings are as follows. First, after ruling out the time-invariant component of individual productivity and separate trends specific to employee attributes, we find that workers who worked from home experienced productivity declines more than those who did not. Second, our analysis shows that poor WFH setups and communication difficulties are the major reasons for productivity losses. Third, we find that the mental health of workers who work from home is better than that of workers who are unable to work from home. Our result suggests that if appropriate investments in upgrading WFH setups and facilitating communication can be made, WFH may improve productivity by improving employees' health and well-being.

    DOI PubMed

    Scopus

    45
    被引用数
    (Scopus)
  • The role of design method and process technology in stable outsourcing equilibria

    Jin-Hyuk Kim, Takehiko Komatsu, Hideo Owan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INDUSTRIAL ORGANIZATION   69  2020年03月

     概要を見る

    We analyze a model of vertical (dis)integration between manufacturing and design in a monopolistically competitive market. Specialized input manufacturers can serve multiple design firms and the manufacturer-designer pairs negotiate a non-binding contract to share input customization cost and production surplus. Hand-collected data on 387 product lines from 118 semiconductor firms are used to predict the firm's decision to outsource manufacturing. We find that, for instance, the use of design tools that facilitate collaboration and process technologies that facilitate learning are both positively associated with outsourcing, consistent with the model's prediction. (C) 2019 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • Mental health effects of long work hours, night and weekend work, and short rest periods.

    Kaori Sato, Sachiko Kuroda, Hideo Owan

    Social science & medicine (1982)   246   112774 - 112774  2020年02月  [国際誌]

     概要を見る

    Although the prior literature has examined the relationship between work schedule characteristics and worker mental health, establishing the causal effect of work schedule characteristics is challenging because of endogeneity issues. This paper investigates how various work schedule characteristics affect workers' mental health using employee surveys and actual working hours recorded over seventeen months in a Japanese manufacturing company. Our sample includes 1334 white-collar workers and 786 blue-collar workers observed from 2015 to 2016. Our major findings are as follows: long working hours cause the mental health of white-collar workers to deteriorate even after controlling for individual fixed effects. Furthermore, working on weekends is associated with mental ill health-the negative effect of an hour increase in weekend work is one and a half to two times larger than that of weekday overtime work for white-collar workers. On the other hand, short rest periods are not associated with mental health for them. Our results indicate that taking a relatively long rest period on weekends is more important for keeping white-collar workers healthy than ensuring a sufficient daily rest period. Regarding blue-collar workers, our analysis reveals that working after midnight is associated with mental ill health, whereas short rest periods are not associated with their mental health. This suggests that the strain of night work is a more important determinant of mental health for blue-collar workers. The differences in the relationship between work schedule characteristics and workers' mental health for white-collar and blue-collar workers can be explained in terms of different work styles, different expectations, and different degrees of selection. We conclude that working for long hours or irregular hours deteriorates the mental health of workers but its impact is likely to differ significantly across job types.

    DOI PubMed

    Scopus

    62
    被引用数
    (Scopus)
  • Gender differences in Career

    Kaori Sato, Yuki Hashimoto, Hideo Owan

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   53  2019年09月

     概要を見る

    Past literature has shown that job segregation by gender is one major cause of the widely observed gender pay gap and that there are also gender differences in developmental job assignment for broader job experience. This paper examines how gender differences in job assignment are associated with the gender gap in pay and promotion using the personnel records of a Japanese manufacturing company. One of the major findings is that broader work experience through job transfers across establishments are associated with a higher promotion probability and future wages for employees of both genders, but this relationship is especially strong for women, which is consistent with the selection and signaling explanations based on statistical discrimination against women. Furthermore, according to our fixed effects model estimation of wage function, broader work experience leads to higher wages for men but not for women, implying that women accept promotions with smaller pay raises than men, which is consistent with the sticky floors model.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Multitasking Incentives and the Informativeness of Subjective Performance Evaluation

    大湾 秀雄

    Industrial and Labor Relations Review   ー  2019年  [査読有り]

  • 「ソフトウェア開発における早期すり合わせの効果と働き方改革への示唆」

    水上祐治, 大湾秀雄

    経済研究    2018年01月  [査読有り]

  • Applying Integrated R&D Process in Process Innovation Research:Estimating the Impact of a Process Change in Automotive ECU Development on Organizational Flexibility and Product Quality

    Yuji Mizukami, Hideo Owan

    International Journal of the Japan Association for Management Systems   9 ( 1 ) 7 - 17  2017年12月  [査読有り]

  • “Incentives and Gaming in a Nonlinear Compensation Scheme: Evidence from North American Auto Dealership Transaction Data“

    Evidence-based HRM: a global forum for empirical scholarship   3 ( 3 ) 222 - 243  2015年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • The impact of group diversity on class performance: evidence from college classrooms

    Zeynep Hansen, Hideo Owan, Jie Pan

    Education Economics   23 ( 2 ) 238 - 258  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    We combine class performance data from an undergraduate management course with students’ personal records to examine how group diversity affects group work performance and individual learning. Students are exogenously assigned to groups. We find that, on average, male-dominant groups performed worse in their group work and learned less (based on their grades in individually taken exams). This gender effect is highly significant in individual learning outcomes providing evidence that gender diversity is influential in the level and nature of knowledge transfers within groups. The results are robust to controlling for the team governance form, a unique feature in our study. Finally, racial diversity had no significant effect on group or individual performances.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • “The Impact of Group Contract and Governance Structure on Performance—Evidence from College Classrooms”

    Zeynep Hansen, Hideo Owan, Jie Pan, Shinya Sugawara

    Journal of Law, Economics, and Organization   30 ( 3 ) 463 - 492  2014年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • "Front-Loading Development and Market Defect Density Decrease by Concurrent Software Development Methodology into In-vehicle Embedded Software Development Project"

    Yuji Mizukami, Masayuki Ida, Hideo Owan

    Journal of Japan Society of Directories   12   22 - 31  2014年03月  [査読有り]

    CiNii

  • How should teams be formed and managed?

    Hideo Owan

    IZA World of Labor    2014年

    DOI

  • 「店長は重要か? —大手自動車販売会社の人事・製品取引データによる計量的事例研究—」

    上原克仁, 大湾秀雄, 高橋新, 都留康

    経済研究    2013年06月  [査読有り]

  • “Authority, Conformity, and Organizational Learning”

    Nobuyuki Hanaki, Hideo Owan

    Administrative Sciences    2013年05月  [査読有り]

  • "Diversity and Productivity in Production Teams"

    Advances in the Economic Analysis of Participatory and Labor-Managed Firms    2012年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • “Seller-Buyer Ethnic Matches : The Case of Car Transactions at Two North American Auto Dealerships”

    Hideo Owan, Tsuyoshi Tsuru, Katsuhito Uehara

    Hitotsubashi Journal of Economics    2012年06月  [査読有り]

  • Market characteristics, intra-firm coordination, and the choice of human resource management systems: Theory and evidence

    Takao Kato, Hideo Owan

    JOURNAL OF ECONOMIC BEHAVIOR & ORGANIZATION   80 ( 3 ) 375 - 396  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper begins by constructing a team-theoretical model of organizational adaptation and coordination with three distinct task coordination modes: vertical control, horizontal coordination, and hybrid coordination. The model is then used to provide fresh insights on complementarities involving team work organization, communication channels, training and hiring, and other human resource management practices, and illustrate how such choice of practices is affected by the firm's output market conditions. Our econometric analysis of new data from japan which provide up-to-date information on the adoption of new team-based instruments for a horizontal coordination system (cross-functional problem solving project teams and Self-Managed Teams) yields results that are broadly consistent with the theory. First, new team-based instruments are more likely to be adopted by firms with well-established formal shop-floor-based communication channels (such as shopfloor committees), while they are much less likely to be adopted by firms with well-established information sharing institutions such as joint labor-management committees, which presumably enhance the efficiency of the vertical control system by minimizing labor-management communication errors. Finally, firms in more competitive markets and those with a higher concentration of sales among a small number of customers are more likely to adopt both types of team, whereas firms facing more erratic price movement tend not to adopt Self-Managed Teams. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • “Specialization, Multiskilling and Allocation of Decision Rights”

    大湾 秀雄

    Advances in the Economic Analysis of Participatory and Labor- Managed Firms    2011年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • From Sequential to Integrated R&D Process: Estimating the Impact of a Process Change in Automotive ECU Development on Flexibility and Product Quality

    Yuji Mizukami, Hideo Owan

    The 40th International Conference on Computers and Industrial Engineering Proceeding   CD-ROM  2010年07月  [査読有り]

  • 「非線形報酬制度のインセンティブ効果とエスニシティの影響―北米自動車販売会社の取引データに基づく実証分析」

    都留康, 大湾秀雄, 上原克仁

    経済研究    2007年04月  [査読有り]

  • Strategic management of R&D pipelines with cospecialized investments and technology markets

    Tat Chan, Jack A. Nickerson, Hideo Owan

    MANAGEMENT SCIENCE   53 ( 4 ) 667 - 682  2007年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The theoretical literature on managing R&D pipelines is largely based on real option theory making decisions about undertaking, continuing, or terminating projects. The theory typically assumes that each project or causally related set of projects is independent. However, casual observation suggests that firms expend much effort on managing and balancing their R&D pipelines, where managing appears to be related to the choice of R&D selection thresholds, project risk, and whether to buy or sell projects to fill the pipeline. Not only do these policies appear to differ across firms, they also appear to vary over time for the same firm. Changes in management policies suggest that the choice of R&D selection thresholds is a time-varying strategic decision and there may be some type of vertical interdependency among R&D projects in different stages. In this paper we develop a model using dynamic-programming techniques that explain why firms vary in their R&D project-management policies. The novelty and value of our model derives from the central insight that some firms invest in downstream cospecialized activities that would incur substantial adjustment costs if R&D efforts are unsuccessful whereas other firms have no such investment. If transaction costs in technology markets are positive, which implies that accessing the market for projects is costly, these investments lead to state-contingent project-selection rules that create a dynamic and vertical interdependency among R&D activities and product mix. We describe how choices of R&D selection thresholds, preferences over project risk, and use of technology markets for the buying and selling of projects differ by the state of the firm's pipeline, the magnitude of transaction costs in the adjustment market, and the magnitude of technology costs. These results yield interesting managerial and public policy implications.

    DOI CiNii

    Scopus

    48
    被引用数
    (Scopus)
  • “Promotion, Turnover, Earnings and Firm-Sponsored Training”

    大湾 秀雄

    Journal of Labor Economics   22 ( 4 ) 955 - 978  2004年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    52
    被引用数
    (Scopus)
  • Are Supply and Plant Inspections Complements or Substitutes? A Strategic and Operational Assessment of Inspection Practices in Biotechnology

    Kyle J. Mayer, Jack A. Nickerson, Hideo Owan

    Management Science   50 ( 8 ) 1064 - 1081  2004年08月

     概要を見る

    This paper theoretically and empirically examines the conventional wisdom in procurement management that often portrays supply inspections and supplier plant inspections as substitutes. We develop a theoretical model that focuses on potential internal spillover costs of the buyer receiving low-quality inputs and external spillover costs should low-quality inputs go undetected. Key to our analysis is the condition of whether a buyer can commit to the intensity of supply inspection. If a buyer cannot commit, supply inspections and plant inspections are substitutes, as widely believed. The two types of inspections, however, may become complements when a buyer is able to commit to the intensity of supply inspection. Complementarity is especially likely when (a) external spillovers are smaller than expected internal spillovers, which depends on the level of buffer inventory, (b) when knowledge sharing between buyer and supplier becomes more effective as the supplier allocates more resources to learning for quality improvement, or (c) when hiding aspects of the production processes is easier for suppliers. We empirically evaluate our model with a new data set drawn from a large biotechnology manufacturer. Empirical results provide broad support for theory, which, we argue, might help to explain variation in inspection practices across industries. Our theory and empirical analysis contribute to the literatures on strategic management, organizational economics, and procurement management by highlighting the organizational and strategic use of inspection practices.

    DOI

    Scopus

    39
    被引用数
    (Scopus)
  • Team Incentives and Worker Heterogeneity: An Empirical Analysis of the Impact of Teams on Productivity and Participation

    Barton H. Hamilton, Jack A. Nickerson, Hideo Owan

    Journal of Political Economy   111 ( 3 ) 465 - 497  2003年06月

    DOI

    Scopus

    446
    被引用数
    (Scopus)
  • Internal Organization, Bargaining and Human Capital.

    大湾 秀雄

    Stanford University    1999年05月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の労働市場

    大湾秀雄, 佐藤香織( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第1章「日本的人事の変容と内部労働市場」)

    有斐閣  2017年11月

  • 日本の人事を科学する―因果推論に基づくデータ活用

    大湾 秀雄( 担当: 単著)

    日本経済新聞出版社  2017年06月

  • 企業統治の法と経済

    大湾 秀雄( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第2章「中間管理職の役割と人事評価システム」)

    有斐閣  2015年03月

  • 企業の経済学

    大湾 秀雄( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第12章「製品市場と職場組織ー理論と実証」)

    有斐閣  2014年09月

  • 企業統治と成長戦略

    大湾秀雄, 加藤隆夫, 宮島英昭( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第3章「従業員持株会は機能するか」)

Works(作品等)

  • 組織と人事諸制度の間の補完性と組織変革(単独)

    2006年
    -
    2007年

講演・口頭発表等

  • 拡大する人事データを用いた実証分析―企業内男女格差の多面的評価

    大湾 秀雄  [招待有り]

    日本経済学会秋季大会  

    発表年月: 2017年09月

  • Does Employee Stock Ownership Work? Evidence from publicly-traded firms in Japan

    大湾 秀雄  [招待有り]

    IEA World Congress  

    発表年月: 2017年06月

  • Does Employee Stock Ownership Work? Evidence from publicly-traded firms in Japan

    大湾 秀雄  [招待有り]

    INCAS Annual Conference  

    発表年月: 2017年05月

  • 働き方改革と女性のエンパワメント

    大湾 秀雄  [招待有り]

    日本経済学会秋季大会  

    発表年月: 2016年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業統治改革と資本効率・リスクテイク:エンゲージメント・アライメント・権限配分

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    宮島 英昭, 久保 克行, 鈴木 一功, 蟻川 靖浩, 大湾 秀雄, 牛島 辰男, 齋藤 卓爾

     概要を見る

    本研究は、(1)鈴木をリーダーとする企業統治構造の進化の分析 (2)久保をリーダーとする企業統治構造と雇用システム分析 (3)蟻川をリーダーとする資本効率とリスクテイク分析の3チームから構成される。
    (1)の企業統治構造の進化の分析では、宮島、鈴木がフランクス(LBS)、べヒト(ブリュッセル自由大学)とエンゲージメント代行機関の実態を内部資料に基づき分析し、海外学術誌に投稿予定である。フランクス、メイヤー(オックスフォード大学)との自社株買いの分析では、金庫株処分を公募増資と比較する分析を進展させた。宮島、齋藤は近年の企業統治改革の成果を独立取締役の導入、政策保有株の売却促進を中心に分析し、その成果のうち、英語版はアベノミクスに関する論文集の一部として出版され、また、増補された成果は『旬刊商事法務』誌に連載された。
    (2)の企業統治構造と雇用システム分析チームは、市場ベースの企業統治の拡大が雇用システムに与えた影響の分析を課題とした。久保がジャクソン(ベルリン自由大学)と企業統治と格差の拡大の分析を継続した。久保は報酬制度の分析に関する成果を『旬刊商事法務』誌に公刊した。大湾は宮島、加藤(コルゲート大学)と従業員持株会の国際的特徴に関する英語論文を作成した。
    (3)の資本効率・リスクテイク分析チームは、企業統治制度の変化が企業行動や業績にいかなる影響を与えたかの分析を課題とした。齋藤が宮島と企業統治制度の影響を(ⅰ)負債比率、現預金保有・総還元比率 (ⅱ)政策保有株 (ⅲ)R&D投資、実物投資、M&A、事業再組織化の程度(資産の変化率)に焦点を合わせて分析した。牛島は内部組織構造と企業年齢に関する分析をまとめた。
    本年度中、蟻川は宮島と協力して、2000年代の企業統治の進化に関する英語版論文集の編集を進め、宮島、齋藤と共著で企業統治の進化に関する包括的な序章を作成した。

  • 企業内データを用いた企業間生産性格差と労働政策課題の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    大湾 秀雄, 朝井 友紀子, 黒田 祥子, 岡島 成治, 高橋 新吾, 川口 大司, 佐藤 香織, 木村 寛子

     概要を見る

    主として、5つの成果を出すことが出来た。まず、Kitagawa et al. (2021)では、大手製造業企業4社においてコロナ下の在宅勤務調査を実施し、緊急事態宣言後の生産性の低下の主要な要因は、自宅で仕事を行ううえでのPC・通信インフラの未整備や、社内外とのコミュニケーションの問題が大きいことを明らかにした。一方、在宅勤務は従業員のメンタルヘルスを改善することもわかった。2つめに、みずほリサーチ&テクノロジーズと共同で大手都市銀行の顧客企業を対象に働き方改革の実態調査を行い、働き方改革の広がりと、残業時間、離職率、企業業績への効果について検証を行った。高橋他(2021)で明らかにしたように、ROAや一人当たり売上でとらえた企業業績に対する効果は、柔軟な出退勤施策、業務選別施策、IT活用施策が正の押上効果を持つ可能性が示唆された。3つめに、Shangguan,DeVaro and Owan (2021)では、建築設計会社のプロジェクト管理データを用いて、金融不況後の需要の低下が、長時間労働の是正を通じて、生産性改善につながったエビデンスを示した。長時間労働の減少が疲労の解消・集中力の高まりにより個々人の生産性を高めただけでなく、さらにチーム内業務の再配分を通じてより生産性の高い人に傾斜配分されていた。4つめに、製造業企業1社の協力を得て、その社員に対して行った禁煙支援プログラムの影響評価を行い、禁煙は、たばこ休憩時間の解消、プレゼンティーイズムの向上、アブセンティーイズムの減少を通じて、短期的にも生産性を押し上げることを明らかにした。最後に、空輸業における人事データを用いて、客室乗務員の非正規化が、離職率を高め、出産時期を遅らせる一方、逆に正規化がそれと逆の変化を引き起こすことを示した。最後の2つの成果は2021年6月にRIETIディスカッションペーパーとして公表される。

  • 契約と組織の先端的経済分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    伊藤 秀史, 室岡 健志, 水野 敬三, 石田 潤一郎, 石黒 真吾, 花薗 誠, 大湾 秀雄, 大洞 公平, 三浦 慎太郎, 石原 章史, 小佐野 広, 神戸 伸輔, 中泉 拓也

     概要を見る

    1.定例の Contract Theory Workshop (CTW,契約理論ワークショップ) を,8月,9月,12月,3月を除く毎月原則第3土曜日午後に京都大学経済研究所,関西学院大学大阪梅田キャンパス,関西大学梅田キャンパス,立命館大学大阪いばらきキャンパスで計8回開催した (2020年3月の定例ワークショップは,COVID-19の影響により中止された).このうち4月は,Workshop on Behavioral Contract Theoryとして5名の海外から報告者を招聘して行われた.また,7月,11月にはそれぞれ海外から2名の研究報告者を招聘した.
    2.関連研究会 (WBS Workshop on Contract Theory and Organizational Economics,通称CTWE) を4名の海外からの研究者の報告を含め計8回開催した (海外研究者2名を招聘する予定だった2020年3月のワークショップ2件は,COVID-19の影響により中止された).
    3.8月12~14日にサマー・コンファレンス (サマーキャンプ) を弘前大学で開催した.大学院生2名,日本学術振興会研究員1名,海外大学からの参加者1名を含む17名の主に若手研究者が,主要な問題提起と研究プロポーザルを報告し,研究の方向性を集中的に討議した.
    4.9月13~14日に,第2回Japanese-German Workshop on Contracts and Incentivesがミュンヘン大学 (LMU Munich) にて開催され,日本から4名,海外の日本人研究協力者2名を含む15名が報告を行った.
    5.12月7日に,第13回East Asian Contract Theory Conferenceを関東学院大学関内メディアセンターにて開催した.日本,台湾,香港,韓国各2名の合計8名が研究報告を行った.
    6.研究代表者,研究分担者が国内外の学会,国内外の大学の研究セミナーで研究報告を行った.

  • 日本酒産業の経済学的解明-サケノミクスの構築に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2021年03月
     

    阿部 顕三, 安達 貴教, 花薗 誠, 大湾 秀雄

     概要を見る

    本研究では、日本酒の経済分析(サケノミクス)に関する萌芽的研究を行った。調査研究では、聞き取り調査によって、日本酒の生産者の効率化や輸出と差別化の関連に関する示唆を得た。実証研究では、小売データを用いて、季節的な消費行動の変化や他のアルコール飲料との代替性などについて示唆を得た。また、理論分析おいては、大企業と小企業が共存する経済モデルを応用し、日本酒に対する需要変化の影響を明らかにした。

  • 経済学分野を中心とした科研費の論文生産性に与える効果に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究促進費

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    大湾 秀雄, 大西 宏一郎, 細坪 護挙

     概要を見る

    経済学分野の科研費データベースと論文データベースを結合して、科研費交付がその後5年間の論文生産性(論文数、引用数)に与えた影響を計測すると同時に、審査におけるバイアスの存在についても検証を進めた。因果推論の方法としては、審査評点のわずかな違いが採択の成否につながった研究者同士を比較する回帰不連続デザインを用いた。結果によると、科研費採択者は非採択者と比較して、論文数で10-15%、被引用件数で20-26%程度高い。ただ、科研費の効果は異質性が高く、若手研究者の方が効果は数倍大きく、正規雇用か任期付きかの違いも量(論文数)と質(引用件数)のバランスに有意な違いをもたらすことがわかった。

  • 企業統治と企業成長:変容する日本の企業統治の理解とその改革に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    宮島 英昭, 鈴木 一功, 蟻川 靖浩, 小倉 義明, 広田 真一, 久保 克行, 大湾 秀雄, 齋藤 卓爾

     概要を見る

    本研究は、1990年代以降の日本企業の統治構造の変容とパフォーマンスの関係を包括的に解明した。具体的な成果は次の3点である。
    第1に、株主のコミットメント、取締役会・報酬制度、従業員の関与を捉える新たな変数を構築し、変容する日本企業の統治構造の特性を改めて様式化し、その制度変化の要因を解明した。第2に、リスクを取る経営および事業再組織化などについて新たな指標を開発し、こうした企業行動に対する企業統治構造の影響を分析した。第3に、企業統治構造が企業パフォーマンスを決定する面のみでなく、パフォーマンスが統治構造を規定するという両者のダイナミックな相互関係を解明する。

  • 職場環境要因が労働者のメンタルヘルスに与える影響の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2017年08月
    -
    2019年03月
     

    佐藤 香織, 大湾 秀雄, 黒田 祥子

     概要を見る

    本研究では、1社の日本企業の人事パネルデータを用いて、労働者のメンタルヘルスと働き方(残業時間、深夜労働時間、勤務間インターバル、土日出勤)の関連を職種別に明らかにした。ブルーカラー、ホワイトカラーの両職種においては残業時間の多さが、ホワイトカラーでは土日出勤の多さが、有意にメンタルヘルスの悪化と関連していた。両職種共に勤務間インターバルとメンタルヘルスには関連が見られなかった。これらの結果は、日毎の休息よりも週末のまとまった休息時間を確保することが、労働者のメンタルヘルスの良好さにつながることを示唆している。

  • 主観的評価理論の企業内部人事データに基づく実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    高橋 新吾, 大湾 秀雄, 都留 康, 上原 克人

     概要を見る

    客観的指標のみでインセンティブを付与すると、測定困難なタスクが疎かにされる。この問題を解決する一つの方法は、主観的な評価を用いることである。たとえば新人教育といった、測定困難なタスクも、主観的に評価することは可能である。本研究の目的は、主観的な評価が、測定困難なタスクの評価に使われているかを実証することである。日本有数の車販売会社の人事データを使って分析をした結果、販売課の新人率が高い場合と法人比率が高い場合、評価における個人獲得利益に対するウエイトが減少することを確認した。この結果は新人教育や、長期的顧客メンテンナンスが主観評価によって評価されているという仮説と整合的な結果である。

  • 契約と組織の経済学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    伊藤 秀史, 小佐野 広, 水野 敬三, 石田 潤一郎, 石黒 真吾, 花薗 誠, 大湾 秀雄, 神戸 伸輔, 小嶋 健太, 森谷 文利, 室岡 健志, 河村 耕平, 佐野 隆司, 堀 一三, 大洞 公平, 中村 友哉, 清水 崇, 三浦 慎太郎, 石原 章史

     概要を見る

    以下のワークショップ,コンファレンス,学会報告等を通じて,2016年ノーベル経済学賞受賞対象となった契約理論と組織の経済学分野で,複数大学にまたがる国際水準の研究拠点を形成する成果をあげてきた.(1) 合計40回,16名の海外からの研究者による研究報告を含む定期的ワークショップCTW (2) 各年度8月上旬のサマー・コンファレンス (3) 各年度12月に開催され,台湾から香港,アジア・太平洋に拡大しつつある国際共同コンファレンス (4) 12名の海外からの研究者による研究報告を含む東京地区でのワークショップCTWE (5) 47件の国内外学会等での研究報告・研究交流および31本の学術論文.

  • 内部労働市場の機能と人事制度の効果に関する実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    大湾 秀雄, 都留 康, 朝井 友紀子, 上原 克仁, 高橋 新吾, 川口 大司, 鈴木 勘一郎, 橋本 由紀

     概要を見る

    女性活躍推進、働き方改革、健康経営、評価制度改善に関する示唆に富んだ研究成果を生み出した。まず、性別職域分離、遅い昇進制度、女性にとっての転勤のリターンの低さ、業務配分における差が、賃金・昇進の男女格差を生み出している。2番目に、早目の調整を促すプロセス変更が仕事の平準化を通じて、残業時間を減らし、製品の質を高める効果を確認した。3番目に、長時間残業、休日出勤、短いインターバルなど働き方がメンタルヘルスに有意に影響を与えていた。最後に、上司評価を通じた従業員の能力学習スピードは速いものの、部下や同僚の評価がさらに有用な情報を含むこと、上司評価のバイアスが離職につながっている可能性を示した。

  • 労働者の生産性に及ぼす内部労働市場の効果-人事・製品取引データに基づく実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    上原 克仁, 大湾 秀雄, 高橋 新吾, 都留 康

     概要を見る

    1つは非線形報酬制度の導入が従業員のインセンティブにいかに影響を及ぼしたのか明らかにした。その結果、日々のインセンティブの変化に従業員が反応し、販売台数の分布に対して正の効果を持つ。同時に、努力が値引きという方向に働き、企業の利益面では負の効果をもたらすことが明らかになった。
    もう1つは職場でのコミュニケーションネットワークが生産性に影響を及ぼすのか、ウェアラブルセンサを用いてコミュニケーション量を計測して明らかにした。その結果、媒介中心性の上昇がチームの成果に正の有意な効果をもたらし、難易度が高い問題に遭遇した場合、ネットワークの中で適切な情報収集を行うことが問題解決に寄与することを示唆する。

  • 日本企業における内部労働市場の形成と拡大と縮小:人的資本投資の歴史的比較静学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    中林 真幸, 石黒 真吾, 瀧井 克也, 大湾 秀雄, 松村 敏弘, 田中 隆一, 石田 潤一郎, 佐々木 彈, 石橋 郁雄, 山本 和博, 堀井 亮, 橋野 知子, 清水 崇, 田中 亘, 大土井 涼二, 中村 尚史, 石井 利江子, 北村 紘, 高槻 泰郎, 川田 恵介, 結城 武延, 酒井 真世, 森 知晴, 猪俣 賢太郎

     概要を見る

    内部労働市場のあり方を、特に企業組織と労働市場、製品市場との相互作用に注意を払いつつ、分析した。理論的には、組織の経済学を市場の経済学の文脈に位置づけ、動学化し、経路依存性の歴史的な含意を抽出することに務めた。
    実証的には、1920-1970年代においては、内部労働市場の深化と流動的な労働市場の存在とが両立していたことを個別企業のデータによって示す一方、大量観察データを用いて、1990年代以降、全労働者に占める内部労働市場の構成比が縮小していることを明らかにした。
    1980年代に固有の「日本的経営」モデルに囚われることなく、望ましい労働組織のあり方を探る理論的、実証的な基礎を得ることができた。

  • 内部労働市場の機能と人事制度の効果に関する実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2014年03月
     

    大湾 秀雄, 川口 大司, 都留 康, 鈴木 勘一郎, 都留 康

     概要を見る

    内部労働市場の機能や人事制度の効果を計測するために、従業員個人レベルの生産性/評価、報酬などが利用できる人事データのアーカイブ構築を目指した。大手企業向けERPパッケージの開発・販売会社ワークスアプリケーションズと(独)経済産業研究所との間の産学官連携プロジェクトとしてスタートし、平成25年度までに、製造業2社の人事データを用いた分析を進めた。(1)組織内で男女賃金格差が生じている背景として、出産後のキャリアの中断、および男女の労働時間格差がある、(2)就職氷河期に同期入社人数の減少を経験した世代は、長期的には昇進確率の改善により将来の報酬にプラスの影響がでる、等新たな知見を明らかにした。

  • 短期と長期のインセンティブ付与に関する統一的視点からの内部労働市場機能の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    上原 克仁, 都留 康, 大湾 秀雄, 高橋 新吾

     概要を見る

    主観的業績評価の功罪を実証した研究では、主観的評価は(1)マルチタスクがある場合のインセンティブ強化に役立つ、(2)制御不能なリスクの軽減に利用するとインセンティブの強化をもたらす、(3)えこひいきなどのバイアスが伴い生産性に悪影響を及ぼす、ことが明らかになった。
    上司が労働者の生産性に与える影響を分析した研究では、(1)「悪い」店長を「良い」店長に替えると店舗利益が約14%向上するなど、店長は業績に対して大きな効果を持つ。(2)若く、店長昇進前のキャリアの幅が広い店長が業績を伸ばす。(3)店長の学習効果はあまり大きくなく、良い店長を正しく選抜することがより重要である、ことが明らかになった。

  • サイエンスにおける知識生産プロセスとイノベーション創出の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

    長岡 貞男, 伊地知 寛博, 大湾 秀雄, 楡井 誠, 伊神 正貫, 清水 洋, オルシュ ジョン, 江藤 学, 江藤 学

     概要を見る

    日米の科学者を対象として「サイエンスにおける知識生産プロセス」にかかる大規模質問表調査(世界初の調査)を成功裏に実施し(2001年から2006年の論文対象。日米でそれぞれ2100人、2300人から回収)、パスツールの象限研究の重要性と成果、研究チームにおける若手研究者の役割、研究チームの国際化の原因と効果、研究とマネジメントの分離によるトレードオフ効果、プライオリティー競争の認識とその効果、等多くの新規の知見を得た。

  • イノベーション・プロセスに関する産学官連携研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2008年
    -
    2012年
     

    中馬 宏之, 長岡 貞男, 米倉 誠一郎, 青島 矢一, 延岡 健太郎, 赤池 伸一, 江藤 学, 大湾 秀雄, 伊地知 寛博, 大西 宏一郎, 本庄 祐司, 中村 健太, 塚田 尚稔, 松嶋 一成, 西村 淳一, 細野 光章, 伊神 正貫

     概要を見る

    従来の社会科学研究では殆ど活用されて来なかったバイオ・医薬品や半導体等のサイエンス型産業の研究開発プロジェクトや、それらの実行に必須のコンソーシアムに関連した詳細な個票データ収集や包括的な実地調査を国内外の産官学の組織と協力して実施し、イノベーション・プロセスの諸特徴や問題点を明らかにした。また、研究開発活動の成果を高めるために不可欠な政策や戦略を検討するための斬新な理論的・実証的枠組みを提供した。

  • イノベーションを促す組織とインセンティブシステム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    大湾 秀雄, 花木 伸行, 長岡 貞男

     概要を見る

    研究成果は大きく分けて二つある。まず、企業内のイノベーション活動に探索と活用の二つのタイプがあり、その間のバランスを取ることが極めて難しい経営上の課題であることを、エージェント・ベースト・モデルを使ったシミュレーションで示した。特に、事業の複雑性、環境の不確実性が上昇すると、探索と活用の割合のバランスを取ることがより困難となり、探索だけもしくは活用主体のイノベーション活動に大きく傾くことを示した。二つ目の研究成果は、研究開発者のモチベーションの源泉に関するものである。1995-2002年に特許出願した研究開発者に対する経済産業研究所によるサーベイ結果を用いて、内発的動機付けと外発的動機付けがどの程度研究開発生産性に影響を与えているか、発明報奨制度はインセンティブ理論と整合的な導入状況となっているか、などについて実証分析を行った。結果として、内発的動機付けの役割が重要であること、発明報奨制度の設計が現実には従業員の内発的動機の強さを考慮に入れて行われていないことなどを明らかにした。

  • 日本企業のリストラクチャリング:全体性と補完性の視点からの実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    牛島 辰男, 大湾 秀雄

     概要を見る

    この研究では1995 年から2005 年にかけての主要日本企業のリストラクチャリングの動向を、(1)経営・ガバナンス構造、(2)事業ポートフォリオ、(3)組織構造、(4)財務構造の4領域において把握するための基礎データを整備するとともに、同時期におけるリストラクチャリングの全体像についての第1 次的な分析を行った。また、日本企業に特徴的なリストラクチャリングモードである事業統合について、経営統合(合併)との比較分析を行い、その背景や企業(株主)価値へのインパクトなどを明らかにした。

  • 日本企業の研究開発の構造的特徴について―発明者サーベイを使った研究

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • イノベーションを支える組織―組織内コーディネーションの役割

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • インセンティブスキームと従業員の行動―米国自動車ディーラーのパーフォーマンスデータを使った分析

    研究期間:

    2007年
    -
     
     

  • 組織と人事制度の構成要素間の補完性に関する研究

    研究期間:

    2006年
    -
     
     

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • Economics of the Organization

    Washington University  

  • Incentives and Compensation

    Washington University  

  • Managerial Statistics

    Washington University  

  • The Economics of \human Resource Management

    Washington University  

  • Individual in a Managerial Environment

    Washington University  

  • 人事システムの設計

    青山学院大学  

  • 産業組織と市場戦略

    青山学院大学  

  • 組織の戦略的設計

    青山学院大学  

  • 組織と人事制度の経済

    東京大学  

  • Designing Organizations and HRM systems Strategically - Economics Approach

    早稲田大学  

  • Personnel Economics

    早稲田大学  

  • Microeconomics A

    早稲田大学  

  • 人事経済学

    早稲田大学  

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   社会科学部

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2019年
    -
    2023年

    組織経済実証研究所   プロジェクト研究所所長

特定課題制度(学内資金)

  • 企業の健康投資が従業員の健康、生産性、満足度、離職に与える影響の評価

    2021年   黒田祥子, 奥平寛子, 中室牧子, 相澤俊明

     概要を見る

    日本企業5社と研究コンソーシアムを組み、各企業における健康経営施策計画策定を支援し、実験的な手法(ランダム化比較試験)を用いて、従業員の健康、生産性、満足度、離職などに与える影響を測定し、企業業績、社会厚生に与える影響についての知見を蓄積した。具体的には、睡眠改善プログラムや禁煙支援プログラムをランダム化比較試験(RCT)の枠組みで実施し、その効果を検証した。また、健康診断やストレスチェック診断の結果を用いて、どういう属性のどういう働き方をする社員が、高い健康リスクを抱えているかという分析を進め、健康施策の対象とすべき社員グループを特定するプロセスについての知見の共有を図った。

  • 健康経営が生産性に与える効果

    2019年   黒田祥子, 奥平寛子

     概要を見る

    健康経営施策の効果検証を行うプロジェクトである。化学メーカー1社の協力を得て、慶應義塾大学の中室牧子先生と共同で実施した禁煙支援プログラムのフィールド実験は、2019年度12~3月に第1回目の介入実験を行ったが、参加者が50名弱と予定よりも大幅に少なかったため、第2回目を2020年度に行うこととした。第一期のみのデータでは、禁煙は、たばこ休憩時間削減とプレゼンティズム改善により労働時間を減少させ、健康問題を理由とする欠勤日数も有意に減少させた。研究支援体制作りのため、公益財団法人 日本生産性本部、(株)イーウェル社、同志社大学奥平寛子准教授と共に、「健康と生産性」研究会を立ち上げ、参加企業の募集を開始した。

  • 企業内データを活用した組織や人事制度の国際比較研究ネットワークの構築

    2018年  

     概要を見る

    フランクフルト大学のGuido Friebel教授を1月に招聘し、人事経済学に関するセミナーを早稲田大学と東大で行った他、ドイツのアウグスブルグで開かれた人事経済学のコンファレンスに参加し、欧州の研究者との連携を図った。昨年度の主な研究成果としては以下のものがある。4月までの(経済産業研究所)ディスカッションペーパー発行予定・Muroga, Kiho and Hideo Owan, “How Informative Is Three Hundred Sixty Degree Evaluation?”・Nakamuro, Owan and Sato, ”The Effect of Firm-Sponsored Interpersonal Skills Training on Worker’s Performance”・Shangguan, Ruo and Hideo Owan, "How Good Managers Steer Their Projects: Using Value-Added Measures of Manager Quality"&nbsp;投稿中・Sato, Kaori, Yuki Hashimoto and Hideo Owan “Gender Differences in Career,” accepted conditional on minor revision by Journal of the Japanese and International Economies&nbsp;&nbsp;・Sato, Kaori, Sachiko Kuroda, and Hideo Owan, “Mental Health Effects of Long Work Hours, Night and Weekend Work, and Quick Return”, submitted to Social Science and Medicine&nbsp;国際会議での発表&nbsp;&nbsp;・Hideo Owan, "How Good Managers Steer Their Projects: Using Value-Added Measures of Manager Quality", The 12th Annual Organizational Economics Workshop, Australian National University (Australia), November 29, 2018.&nbsp; &nbsp;&nbsp;・Hideo Owan, "How Good Managers Steer Their Projects: Using Value-Added Measures of Manager Quality", The 22nd Colloquium on Personnel Economics, University of Augsburg (Germany), March 14, 2019.&nbsp;&nbsp;