Degree
-
東京外国語大学 博士(学術)
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/06
早稲田大学法学学術院准教授。カリブ海のフランス語文学を中心に、広くアフリカ系文化に関心を寄せる。エドゥアール・グリッサンの研究から出発し、近年はフランス語のアフリカ系雑誌『プレザンス・アフリケーヌ』の共同研究を東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所を拠点に進めてきた。近著に『第二世界のカルトグラフィ』(共和国)『魂の形式 コレット・マニー論』(カンパニー社)『野蛮の言説』(春陽堂書店)『ダヴィッド・ジョップ詩集』(編訳、夜光社)。共編の雑誌特集にPrésence Africaine 70 - Tokyo; Vers de nouvelles perspectives politiques et culturelles (2020).
東京外国語大学 博士(学術)
Tokyo University of Foreign Studies The Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa ILCAA joint Researcher
Waseda University Faculty of Law Associate Professor
Daito Bunka University Faculty of Foreign Languages Assistant Professor
Japan Association for African Studies
Library of Glissant Studies (LoGS)
Conseil International d'Études Francophones(CIEF)
ASLE-Japan
La Société japonaise de langue et littérature françaises(SJLLF)
Literature in general
European literature
Literary criticism
Transatlantic literature
Francophone literature
La revue Acoma ou l’ouverture collective aux mondes des Amériques
Takayuki Nakamura
Francosphères 11 ( 1 ) 55 - 70 2022.06 [Refereed] [International journal]
エドゥアール・グリッサン『〈関係〉の詩学』:汀の足跡、思考の他者
中村隆之
現代思想 48 ( 11 ) 260 - 264 2020.08 [Invited]
〈全-世界〉におけるブラック・ライヴズ・マターは反欧米中心主義、反血統主義を掲げる
中村隆之
河出書房新社編集部編『BLACK LIVES MATTER:黒人たちの叛乱は何を問うのか』 56 - 63 2020.08 [Invited]
20世紀末クレオール論の政治的意義とその喪失の今日的意味
中村隆之
越境広場 7 78 - 84 2020.06 [Invited]
Construire le monde à partir d’une « faille », Présence Africaine « projet-monde » : de la négritude à la créolisation
Aggée Célestin, Lomo Myazhiom, Takayuki Nakamura, Yutaka Sakuma, Moriyuki Hoshino
Présence Africaine 198 9 - 15 2020.01 [Refereed]
Littérature, Langue et politique : les enjeux autour du débat sur la « poésie nationale »
Takayuki Nakamura
Présence Africaine 198 81 - 98 2020.01 [Refereed]
Édouard Glissant and the Review Acoma (3) (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Humanitas(The Waseda University Law Association) 57 164 - 130 2019.03
David Diop and his Africa (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Journal of African Studies 94 61 - 72 2018.12 [Refereed]
『ユニオンジャックに黒はない:人種と国民をめぐる文化政治』(ポール・ギルロイ著、田中東子・山本敦久・井上弘貴訳、月曜社、2017)[書評論文]
中村隆之
社会思想史研究 42 181 - 185 2018.09 [Invited]
Édouard Glissant and the Review Acoma (2) (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Ritsumeikan Studies in Language and Culture 29 ( 4 ) 29 - 50 2018.03 [Invited]
Translation and Commentary:Alioune Diop, “Niam n’goura or Présence Africaine’s Raison d’être”
Takayuki NAKAMURA
Journal of Asian and African Studies 94 ( 94 ) 365 - 382 2017.09 [Refereed]
Edouard Glissant and the Review Acoma(1) (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Ritsumeikan studies in language and culture 27 ( 2.3 ) 189 - 205 2016.02 [Invited]
Reflections on 'Neo'-Colonialism in the Works of Nishikawa Nagao (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Ritsumeikan studies in language and culture 27 ( 1 ) 175 - 180 2015.10 [Invited]
東アジアの阿Q(永遠平和のために):丸川哲史『阿Qの連帯は可能か?:来たるべき東アジア共同体のために』を読む[書評論文]
中村隆之
情況 第四期 : 変革のための総合誌 2015年6月 165 - 171 2015.06 [Invited]
植民地主義とレイシズム : フランツ・ファノン「レイシズムと文化」を中心に (特集 レイシズム再考)
中村隆之
年報カルチュラルスタディーズ 2 29 - 34 2014 [Invited]
Poétique du paysage dans La Lézarde d'Édouard Glissant
Takayuki NAKAMURA
The MGU journal of liberal arts studies : Karuchuru 7 ( 1 ) 13 - 22 2013.03 [Refereed]
Takayuki NAKAMURA
Ritsumeikan studies in language and culture 23 ( 2 ) 101 - 111 2011.10 [Invited]
Frantz Fanon and Negro's body: rereading "the fact of blackness"
Komaba studies in society 17 ( 17 ) 18 - 34 2008.03 [Refereed]
Le Quatrieme Siècle : une réappropriation du passé (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Études de langue et littérature françaises 89 171 - 183 2006 [Refereed]
Écrire la <<non-histoire>> : Édouard Glissant et l'histoire antillaise (In Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Études de langue et littérature françaises 85-86 318 - 332 2005 [Refereed]
L'Atlantique, machine à rêves ou cauchemar sans trêve ?
sous la direction de, Cécile Bertin-Elisabeth et, Erick Noël( Part: Contributor, Traite et esclavage chez Édouard Glissant)
Éditions La Geste 2021.09 ISBN: 9791035311568
ハーレム・ルネサンス : 「ニュー・ニグロ」の文化社会批評
深瀬, 有希子, 常山, 菜穂子, 中垣, 恒太郎, 松本, 昇( Part: Joint author, 「ブラック・モダニティ—両大戦間期パリの黒人運動とハーレム・ルネサンス」)
明石書店 2021.08 ISBN: 9784750352299
ノーベル文学賞のすべて
都甲, 幸治
立東舎,[リットーミュージック] (発売) 2021 ISBN: 9784845636556
Fissures intérieures
Georges Bertrand et, Takayuki Nakamura( Part: Joint author)
Éditions Créations 2020.11
ブラック・ライヴズ・マター : 黒人たちの叛乱は何を問うのか
( Part: Joint author)
河出書房新社 2020.08 ISBN: 9784309249735
Paris créole : son histoire, ses écrivains, ses artistes : XVIIIe-XXe siècles
Noël, Erick
Éditions la Geste 2020 ISBN: 9791035306519
小さな夜をこえて:対話集成(範囲:「叛乱者たちが創る世界」「ポスト・トゥルースに抗して」)
今福龍太( Part: Joint author)
水声社 2019.03 ISBN: 9784801003903
高橋和巳の文学と思想:その〈志〉と〈憂愁〉の彼方に(範囲:「高橋和巳における政治性の否定」)
太田 代志朗, 田中 寛, 鈴木 比佐雄( Part: Joint author)
コールサック社 2018.10 ISBN: 9784864353601
Annuaire des auteurs et livre des résumés du Colloque International Présence Africaine: vers de nouvelles perspectives politiques et culturelles
Takayuki NAKAMURA, Aggée Célestin, LOMO MYAZHIOM e, Yutaka SAKUMA( Part: Joint editor)
ILCAA 2017.08
現代思想の転換2017 : 知のエッジをめぐる五つの対話(範囲:「読むこと、書くこと、提示し続けること」「不透明なものを訳す」)
篠原雅武編( Part: Joint author)
人文書院 2017.01 ISBN: 9784409041093
琉球共和社会憲法の潜勢力:群島・アジア・越境の思想(範囲:「琉球共和社会研究会」)
川満信一, 仲里効編( Part: Contributor)
未來社 2014.06 ISBN: 9784624011925
「復帰」40年の沖縄と日本 : 自立の鉱脈を掘る(範囲:「〈自立〉とダイグロシアの詩学」)
西谷修( Part: Contributor)
せりか書房 2012.12 ISBN: 9784796703192
Patrick Chamoiseau
Samia Kassab-charfi( Part: Joint translator)
Institut français 2012 ISBN: 9782354761035
ブラック・ディアスポラ(範囲:「ネグリチュード、民族主義、汎カリブ海性」)
小倉充夫, 駒井洋( Part: Contributor)
明石書店 2011.05 ISBN: 9784624112004
反響する文学(範囲:「グリッサン、フォークナー、サン=ジョン・ペルス―ポストプランテーション文学論の試み」)
土屋勝彦編( Part: Contributor)
風媒社 2011.04 ISBN: 9784833140874
Les intellectuels au XXIe siècle : la France, l'Asie de l'Est et le monde
( Part: Other)
2009.12 ISBN: 9784894347205
沖縄/暴力論(範囲:「寡黙、吃音、狂気―〈反復帰〉論の言語と文体をめぐる覚書」)
西谷修, 仲里効( Part: Contributor)
未來社 2008.08 ISBN: 9784624112004
SEKAI Review of Books レイシズムをめぐる終わりなき戦い[L・ハンケ著『アリストテレスとアメリカ・インディアン』]
中村 隆之
世界 ( 965 ) 265 - 270 2023.01
人種、階級、音楽:『バビロン』の政治的潜勢力
Music Film Zine 1 11 - 12 2022.10
対談 白石嘉治×中村隆之 白石嘉治著『青空と文字のあいだで』
白石嘉治, 中村隆之
図書新聞 3551 1 - 2 2022.07 [Invited]
Book review, literature introduction, etc.
2021ネンド コクサイ ゲンゴ ブンカ ケンキュウジョ レンゾク コウザ 「"ヤマイ"ト ノ セッショク : サイカ オ キオク スル 」 ホウコク ; ダイ4カイ 「 ゲンパツ カ カラ コロナ カ エ : レンサ スル カタストロフィ オ カンガエル 」
34 ( 1 ) 127 - 138 2022.07
対談 中村隆之×粟飯原文子 A・マバンク著『アフリカ文学講義』
中村隆之, 粟飯原文子
図書新聞 ( 3541 ) 1 - 2 2022.04
書評 ピエール・クラストル『国家をもたぬよう社会は努めてきた』:「「国家に抗する社会」ゆえに「国家なき社会」だった
中村隆之
週刊金曜日 30 ( 1366 ) 54 2022.02
Book review, literature introduction, etc.
書評 エドゥアール・グリッサン『マホガニー 私の最期の時』:「時の闇」を照らす叙事詩
中村隆之
産経新聞 朝刊17面 2021.06
Authorship:Lead author
Book review, literature introduction, etc.
リレー連載 いま、世界で:震えとしての言葉
現代詩手帖 6 68 - 69 2021.05 [Invited] [Domestic journal]
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
植民地文化研究の最前線に触れる(第2回)異議申し立ての心構えを身につける : フランス語圏文学者の中村隆之さんに聞く
中村 隆之, 西 成彦
植民地文化研究 : 資料と分析 ( 20 ) 232 - 247 2021
二〇世紀末クレオール論の政治的意義とその喪失の今日的意味 (特集 島嶼の政治性 : ひとびとと海と抵抗をつなぐ導線)
中村 隆之
越境広場 : 来るべき言葉のための巡航誌 ( 7 ) 78 - 85 2020.06
講演 プレザンス・アフリケーヌ : 理念の歴史、行動する思想 (特集 アフリカの〈存在感(プレゼンス)〉)
フォンクア ロミュアルド
ふらんす 92 ( 12 ) 12 - 14 2017.12
書評 東アジアの阿Q(永遠平和のために) : 丸川哲史『阿Qの連帯は可能か? : 来たるべき東アジア共同体のために』を読む
中村 隆之
情況. 第四期 : 変革のための総合誌 4 ( 4 ) 165 - 171 2015.06
遠くから--フランス共和国内務大臣のマルチニック訪問に際し同大臣に宛てた公開書簡 (総特集 フランス暴動--階級社会の行方) -- (フランスから)
Glissant Edouard, Chamoiseau Patrick, 中村 隆之
現代思想 34 ( 3 ) 34 - 39 2006.02
証言としての写真--ナチス強制収容所および絶滅収容所をめぐる今日の論争の争点 (特集 戦争とメディア) -- (記憶とメディア)
Walter Jacques, 中村 隆之
現代思想 30 ( 9 ) 242 - 253 2002.07
道路の化学--哲学者と土建屋の対話 (特集 メディオロジー) -- (メディオロジーとは何か)
Dagognet Francois, 中村 隆之, Dupont Alain
現代思想 28 ( 8 ) 86 - 93 2000.07
両大戦間期パリにおける環大西洋文学の形成をめぐる語圏・地域横断的研究
Project Year :
世界文化〈資本〉空間の史的編成をめぐる総合的研究:アフリカ・カリブの文学を中心に
Project Year :
Study on the "Presence Africaine" with anthropological methods
Project Year :
Constructing a basis of joint research of comparative poetics toward "Post World Literature"
Project Year :
Research on French Caribbean Literary Magazines in the 20th Century
Project Year :
プレザンス・アフリケーヌとは改めて何か
中村隆之, 星埜守之, 佐久間寛
日本フランス語フランス文学会 (大阪大学箕面キャンパス)
Presentation date: 2022.10
Poétiques de Glissant contre la pensée de système
Takayuki Nakamura [Invited]
Presentation date: 2022.08
奴隷制からレイシズムへ:『黒人と白人の世界史』
中村隆之
、「ジェノサイド+奴隷制」研究会第2回「絡まり合う差別と暴力:『黒人と白人の世界史』『アフリカ文学講義』を通じて考える」
Presentation date: 2022.01
「原発禍からコロナ禍へ:連鎖するカタストロフィを考える」
田口卓臣, ロベルト・テッロージ, 土肥秀行, 中村隆之 [Invited]
立命館大学 2021年度 国際言語文化研究所連続講座 〝病〟との接触──災厄を記憶する
Presentation date: 2021.10
崎山多美のシマ文学への誘い:沖縄/カリブ海仏領との比較文学的視座から
中村隆之 [Invited]
沖縄とポスト植民地主義文学 :崎山多美と〈シマコトバ〉というバクダン (Zoomによるオンライン開催) 東京外国語大学国際日本研究センター
Presentation date: 2021.01
野蛮の言説、その来歴・いま・これから
中村隆之
特別企画「ヘイトの来歴をさぐる」 立命館大学国際言語文化研究所「ジェノサイド×奴隷制」研究会
Presentation date: 2020.12
野蛮の言説、奴隷制、B L M
中村隆之
「世界システムとオイコノミア」2020年第二回研究会 (東京外国語大学アゴラ・プロジェクトスペース)
Presentation date: 2020.08
Presentation on The Poems of David Diop (in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Présence Africaine: Text, Thought and Movement, The 4th Meeting (Room 306, ILCAA) ILCAA
Presentation date: 2019.07
La traduction d’Édouard Glissant en japonais et la réception du Discours antillais au Japon
Takayuki NAKAMURA
ÉDOUARD GLISSANT et Le Discours antillais : la source et le delta (Fondation Maison des Sciences de l’Homme, Paris) le Centre international d'études Édouard Glissant de l'Institut du Tout-Monde
Presentation date: 2019.04
Reading an article in Présence Africaine(in Japanese)
Takayuki NAKAMURA
Présence Africaine: Text, Thought and Movement, The 3rd meeting (Room 304, ILCAA) ILCAA
Presentation date: 2019.03
反逆の反響(エコー):コレット・マニー『弾圧』(1972)に見る〈ブラック・アメリカ〉
中村隆之
アメリカ大陸のブラック・ミュージック (共立女子大学本館B101教室) 科研費基盤研究(B)「ポスト世界文学に向けた比較詩学的共同研究の基盤構築」
Presentation date: 2019.03
Modernité noire chez les étudiants et intellectuels antillais à Paris durant l'entre-deux-guerres
Takayuki NAKAMURA [Invited]
Paris créole : son histoire, ses écrivains, ses artistes(XVIIIe-XXe siècle) (Sorbonne Université) Sorbonne Universtié, Université des Antilles
Presentation date: 2019.02
〈野蛮の言説〉を考える
中村隆之 [Invited]
講演会 (山形大学人文社会科学部301教室) 山形大学人文社会科学部
Presentation date: 2018.07
Présence Africaine in David Diop
Takayuki NAKAMURA
The 55th Annual Meeting of Japan Association for African Studies (Hokkaido University) Japan Association for African Studies
Presentation date: 2018.05
La pensée archipélique chez Édouard Glissant
Takayuki NAKAMURA
Les Antilles français au prisme de la littérature-monde : De la négritude aux pensées archipéliques (Maison franco-japonaise) univ. Waseda, UMIFRE 19 - MFJ
Presentation date: 2018.03
Littérature, langue et politique : les enjeux autour du débat sur « la poésie nationale »
Takayuki NAKAMURA
Colloque international " Présence Africaine: vers de nouvelles perspectives politiques et culturelles " ('Institut de recherches sur les langues et les cultures d'Asie et d'Afrique(ILCAA), Université des Langues Étrangères de Tokyo) le Projet de recherche-joint de l'Institut de recherches sur les langues et les cultures d'Asie et d'Afrique(ILCAA), Université des Langues Étrangères de Tokyo: " Présence Africaine: Vers de nouvelles perspectives politiques et culturelles"
Presentation date: 2017.08
Les animaux dans le monde romanesque de Glissant: une lecture de La Case du commandeur
Takayuki NAKAMURA
31e Congrès mondiale du Conseil International d'Études Francophones (Université des Antilles (Martinique, France)) Conseil International d'Études Francophones
Presentation date: 2017.06
「国民詩」論争とは何だったのか? 1950年代フランス領アフリカ・カリブの文化の政治(フォーラム「アフリカ独立期における文化の政治:プレザンス・アフリケーヌ研究」内の発表)
中村隆之
日本アフリカ学会第54回学術大会 日本アフリカ学会
Presentation date: 2017.05
中村隆之
「島」文学に対する新たなアプローチ 地域・移動・多言語性 (熊本大学) 熊本大学文学部(比較文学分野)
Presentation date: 2016.11
中村隆之 [Invited]
東京大学文学部現代文芸論研究室学部・大学院共通授業「現代文芸研究の方法と実践」 (東京大学本郷キャンパス) 東京大学文学部現代文芸論研究室
Presentation date: 2016.06
マルティニック島県立文書館およびシェルシェール図書館所蔵のカリブ海文芸誌について
中村隆之
大東文化大学語学教育研究所2016年度第1回研究発表会 (大東文化大学語学教育研究所) 大東文化大学語学教育研究所
Presentation date: 2016.06
Édouard Glissant et la revue Acoma
Takayuki NAKAMURA
30e Congrès mondiale du Conseil International d'Études Francophones (Saly-Portudal, Sénégal) Conseil International d'Études Francophones
Presentation date: 2016.05
失われた時のメタモルフォーズ:カリブ海フランス語作家とプルースト
中村隆之 [Invited]
プルーストと20世紀 明治学院大学文学部フランス文学科
Presentation date: 2014.05
沈黙する言葉(la parole muette):モンショアシ、シャモワゾー
中村隆之 [Invited]
世界文学におけるオムニフォンの諸相 明治大学理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ 系管啓次郎研究室
Presentation date: 2012.12
Poétique de la non-histoire : repenser la problématique de l’ Histoire chez Glissant
Takayuki NAKAMURA
Kultur im Spiegel der Wissenschaften (Universität Hildesheim)
Presentation date: 2012.11
島嶼文学論/近代文学特殊講義
東京大学現代文芸論研究室
広域フランス語圏文化論
東京大学
地域文化
早稲田大学
Colloque international " Présence Africaine: vers de nouvelles perspectives politiques et culturelles " à L'ILCAA(Tokyo), les 22-24 août 2017 Coordination scientifique, comité scientifique, comité d'organisation
国際シンポジウム「プレザンス・アフリケーヌ研究:超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在 」(2017年8月22-24日開催、東京外国語大学) 企画統括委員、学術委員、運営委員
ILCAA Joint Research Project Présence Africaine: Text, Thought and Movement Project Coordinator
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究(2):テキスト・思想・運動」 研究代表者
Colloque international "Les Antilles françaises au prisme de la littérature-monde" à La Maison franco-japonaise, les 25 et 26 mars 2018 Comité scientifique, comité d'organisation
国際シンポジウム「世界文学から見たフランス語圏カリブ海―ネグリチュードから群島的思考へ」(2018年3月25・26日、日仏会館) 学術委員、組織委員
ILCAA Joint Research Project Présence Africaine: Towards New Political and Cultural Perspectives Project Coordinator
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「『プレザンス・アフリケーヌ』研究:新たな政治=文化学のために」 研究代表者
日本フランス語フランス文学会 常任幹事(庶務・広報担当)
日本フランス語フランス文学会 関東支部会 編集委員
カンパニー社 Presents『魂の形式 コレット・マニー論』刊行記念番組「だれも知らないコレット・マニー」
DOMMUNE カンパニー社 Presents『魂の形式 コレット・マニー論』刊行記念番組「だれも知らないコレット・マニー」
酒井隆史×中村隆之×平田周「わたしたちは「人間」であって、人間ではない?」『黒人と白人の世界史』『人間狩り』(明石書店)刊行記念
明石書店 B & B(東京・下北沢)
「人種」から見る世界と歴史 フェア 選書監修・小冊子執筆
明石書店編集部 紀伊國屋書店ほか
書評 前田春人写真集『闘争の時代』:差別撤廃運動の勝利の記録
図書新聞 (『図書新聞』3489号8面)
書評 パティ・スミス『Mトレイン』:内省と追憶の大切さ
『産經新聞』 (『産經新聞』2021年1日付、朝刊18面)
書評 ジャック・ルーマン『朝露の主たち』:ハイチ文学で筆頭に挙げるべき古典
『週刊読書人』 (『週刊読書人』3361号、5面)
『野蛮の言説 差別と排除の精神史』著者・中村隆之さんインタビュー[後編]クレオール文学からアフリカ系文化論へ
春陽堂書店 (春陽堂書店サイト)
『野蛮の言説 差別と排除の精神史』著者・中村隆之さんインタビュー[前編]差別はなぜ繰り返されるのか
春陽堂書店 (春陽堂書店サイト)
中村隆之氏インタビュー『野蛮の言説』(春陽堂書店) 〈闇の奥〉を見よ:人はいかに差別をし続けてきたのか、差別を正当化するのにどういう論拠を持ち出してきたのか
『図書新聞』 (『図書新聞』3448号、1-2面)
【聞きたい。】中村隆之さん『野蛮の言説』:他者排除のよりどころに迫る
産經新聞 (2020年3月22日、9 2020年3月22日、9面)
奴隷制は終わらない:書評 布留川正博『奴隷船の世界史』
『世界』 『世界』2020年2月号 (240-241頁)
『越境広場』に集う言葉のために:東京からオキナワ、もちよる言葉
越境広場刊行委員会 『越境広場』 (『越境広場』6号、109-115頁)
書評 ゾベル『黒人小屋通り』
白水社 『ふらんす』2019年6月号, p.64
翻訳 カール・ブルアール「おれたち」
MELE Archipelago MELE Archipelago (pp.92-93)
書評 泉ゆたか『髪結百花』:遊女たちの脆い生を描く
『図書新聞』3396号 (8面)
カリブ海文学研究者 中村隆之さん
聖教新聞 (6面ヒューマン欄)
Colloque international "Paris créole : son histoire, ses écrivains, ses artistes(XVIIIe-XXe siècle)"
Sorbonne Université, Université des Antilles
書評 F・マトゥロン『もはや書けなかった男』:親密な友のあいだでやりとりされた忘れ得ない言葉
(『図書新聞』3364号, 8面)
鈴木道彦氏インタビュー 時代のなかで書くことの「覚悟」:「フランス文学者」として
図書新聞 (図書新聞3352号1-3面)
Locating World Literature on the Edge of Archipelagos: Perspectives from Taiwan and Japan
(國立成功大學行校區台文系館88155)
ポスト・トゥルース時代の言葉をめぐる覚書
越境広場刊行委員会 (『越境広場』4号, p.186 - 189)
連載 感傷図書館(サンティマンテック)
図書新聞 (『図書新聞』3302号, 3307号, 3314号, 3320号, 3331号, 3335号, 3356号, 3365号, 3370号, 3374号, 3375号, 3379号, 3388号, 3399号, 3421号, 3426号, 3428号, 3436号, 3447号, 3454号, 3456号, 3476号, 3486号, 3496号)
書評 ル・クレジオ『ラガ』:透徹した知的洞察と詩的精神でもって描く
図書新聞 (『図書新聞』3265号, 1面)
隷属への否:不可視委員会とともに
夜光社 Hapax (Hapax 5号, 77-85頁)
川、もう一つの世界へ
北と南 (『北と南』4号, 64-65頁)
書評 パトリック・シャモワゾー著 関口涼子、パトリック・オノレ訳『素晴らしきソリボ』:私がある友人から最近聞いた話
白水社 ふらんす (『ふらんす』2015年4月号, 105頁)
書評 大辻都『渡りの文学』:カリブ海島嶼文学を実り豊かにする貴重な成果
図書新聞 (『図書新聞』3146号, 4面)
「集団的衰弱」に抗して:エドゥアール・グリッサン渾身の批判の書『カリブ海序説』を読む
最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンスの時代における人間の未来」 第41回ときめき☆セミナー
ワークショップ「エメ・セゼールとの対話 植民地主義・アフリカ・シュルレアリスム」
カルチュラル・スタディーズ学会 カルチュラル・タイフーン2013 (東京経済大学)
『ふらんす』2013年6月 特集:エメ・セゼール生誕100年
白水社 ふらんす (『ふらんす』2013年6月号, 12-14頁)
研究手帖:文学の奇蹟
青土社 現代思想 (『現代思想』41巻1号, 246頁)
Pour les archipels-mondes : Édouard Glissant et le Japon pluriel
『プレザンス・アフリケーヌ』の記録映画:彫像の「死」が問うもの
アフリカ文学研究会 MWENGE (『MWENGE』41号, 16-18頁)
追悼エドゥアール・グリッサン:「闇の歴史」を文学で表現することを使命として:混淆を常態とした世界のヴィジョンを構想 した哲学者
図書新聞 (『図書新聞』3003号, 4面)
連載「ハチドリ通信」1〜3
リプレーザ社 リプレーザⅡ (『リプレーザⅡ』1号, 2号, 3号)
書評 ル・クレジオ『地上の見知らぬ少年』:世界の諸要素との根源的な交流の記録
図書新聞 (『図書新聞』2972号, 4面)
写真
以文社 Vol lexicon (『Vol lexicon』80-81頁)
森山大道『写真よさようなら』
リプレーザ社 リプレーザ
書評 水島英己『楽府』:世界と日常を往還する視点
思潮社 現代詩手帖 (『現代詩手帖』2009年2月号, 129頁)
書評 エドゥアール・グリッサン『多様なるものの詩学序説』
リプレーザ社 リプレーザ (『リプレーザ』4号, 54-67頁)
書評 エドゥアール・グリッサン『レザルド川』
リプレーザ社 リプレーザ (『リプレーザ』3号, 282-285頁)
書評 桐山襲『未葬の時』他
リプレーザ社 リプレーザ (『リプレーザ』2号, 286-288頁)
コロナ禍の大学はいま、対談 石原俊×中村隆之
Newspaper, magazine
『週刊読書人』
『週刊読書人』3356号、1-2面
2020.09
今福龍太〈オペラ・サウダージ〉 人はいかにして民俗学者から吟遊詩人になるか
Internet
今福龍太〈オペラ・サウダージ〉実行委員会 今福龍太〈オペラ・サウダージ〉
東京外国語大学プロメテウス・ホール
2020.03
対談 管啓次郎×中村隆之 過去は常にこれから到来する:小さな場所の網状組織が世界を奪還する E・グリッサン『第四世紀』(インスクリプト)
Newspaper, magazine
図書新聞 『図書新聞』
『図書新聞』3419号, 1-3面
2019.10
カリブ海文学研究者 中村隆之さん
Newspaper, magazine
聖教新聞
6面ヒューマン欄
2019.04
『越境広場』5号 合同批評会
『越境広場』編集委員会 『越境広場』
東京外国語大学海外事情研究所
2019.03
国際シンポジウム「世界文学から見たフランス語圏カリブ海―ネグリチュードから群島的思考へ」内セッション「カリブ海と日本の架け橋:ラフカディオ・ハーン」
現代フランス研究所
日仏会館
2018.03
鼎談 中村隆之×佐久間寛×星埜守之 「文化」をどう政治的に考えるか: 国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究」を振り返る
Newspaper, magazine
図書新聞
図書新聞3326号6-7面
2017.11
対談 篠原雅武×中村隆之:篠原雅武編『現代思想の転換2017』(人文書院)をめぐって
Newspaper, magazine
図書新聞
図書新聞3294, 6面
2017.03
対談 清岡智比古×中村隆之 フランス語という船に乗って
Newspaper, magazine
白水社 ふらんす
『ふらんす』2014年4月号, 12-16頁
2014.04
対談 中村隆之×港千尋 真紅の本が語る:カリブの島々、いくつもの場所『カリブ-世界論』(人文書院)刊行記念
Internet
下北沢Book & Beer
下北沢Book & Beer
2013.10
対談 海老坂武×中村隆之 ファノン没後50年
Newspaper, magazine
図書新聞
図書新聞3067, 8面
2012.06
外部査読 African Study Monographs誌
Peer review
アフリカ地域研究資料センター