2024/09/19 更新

写真a

カワカミ トモコ
川上 智子
所属
商学学術院 大学院経営管理研究科
職名
教授

経歴

  • 2019年06月
    -
    継続中

    宝ホールディングス株式会社   社外取締役

  • 2019年04月
    -
    継続中

    マーケティング国際研究所   所長

  • 2018年09月
    -
    継続中

    早稲田大学大学院   経営管理研究科   教務主任

  • 2016年04月
    -
    継続中

    早稲田ブルー・オーシャン・シフト研究所   創設者・幹事

  • 2015年04月
    -
    継続中

    早稲田大学大学院   経営管理研究科   教授

  • 2012年
    -
    継続中

    INSEAD   Blue Ocean Strategy Institute   Visiting Scholar

  • 2013年
    -
    2018年

    Nanyang Technological University   Institute on Asian Consumer Insight   Research Fellow

  • 2009年04月
    -
    2015年03月

    関西大学   商学部   教授

  • 2013年01月
    -
    2013年03月

    University of Washington   Foster School of Business   Fulbright Visiting Scholar

  • 2009年
    -
    2013年

    University of Washington   Foster School of Business   Affiliate Professor

  • 2002年04月
    -
    2009年03月

    関西大学   商学部   助教授・准教授

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    関西大学   商学部   専任講師

  • 1988年
    -
    1994年

    ミノルタカメラ株式会社   高槻研究所

▼全件表示

学歴

  • 1997年04月
    -
    2000年03月

    神戸大学   経営学研究科   日本企業経営専攻  

  • 1995年04月
    -
    1997年03月

    大阪大学大学院   経済学研究科   経営学専攻  

  • 1984年04月
    -
    1988年03月

    大阪大学   文学部   文学科 国文学専攻  

  • 1982年04月
    -
    1984年03月

    大阪府立 茨木高等学校  

  • 1981年04月
    -
    1982年03月

    埼玉県立 浦和第一女子高等学校  

所属学協会

  •  
     
     

    日本マーケティング学会

  •  
     
     

    EIASM Innovation and Product Development Management

  •  
     
     

    Product Development Management Association

  •  
     
     

    American Marketing Association

  •  
     
     

    日本商業学会

研究キーワード

  • イノベーションにおけるスマート技術の活用

  • 人工知能(AI)と消費者行動

  • 芸術産業のマーケティング

  • サステナビリティ・マーケティング

  • 新製品の普及

  • 新市場創造

  • ブルー・オーシャン・シフト

  • 医療・ヘルスケア

  • 新製品開発

  • イノベーション

  • マーケティング

▼全件表示

受賞

  • アジア・マーケティング学者トップ100

    2017年01月   Asia Marketing Journal  

    受賞者: 川上 智子

  • クリスター・カールソン・ベスト・ペーパーアワード

    2013年06月   欧州イノベーション製品開発学会   Word of Mouth, Complementary Products and Adoption of Innovation with Indirect Network Externalities: The Case of E-Readers.  

    受賞者: 川上 智子

  • 日本経営学会賞(著作部門)

    2006年  

  • 日本商業学会賞(優秀賞)

    2006年  

  • テレコム社会科学奨励賞(共著)

    2003年  

メディア報道

  • Editorial Board

    その他

    Product Development Management Association   Journal of Product Innovation Management  

    2013年01月

 

論文

  • Information technology tool use frequency in new product development: The effect of stage-specific use frequency on performance

    Serdar S. Durmusoglu, Tomoko Kawakami

    Industrial Marketing Management   93   250 - 258  2021年02月

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • ダイナミック・ブルー・オーシャン戦略:マーケティングと経営戦略論の邂逅

    川上 智子, 池上重輔

    マーケティング・ジャーナル   37 ( 2 ) 55 - 69  2017年09月  [招待有り]

  • The Encroachment Speed of Potentially Disruptive Innovations with Indirect Network Externalities: The Case of E-Readers

    Mark E. Parry, Tomoko Kawakami

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   34 ( 2 ) 141 - 158  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors examine factors that affect the encroachment speed of disruptive innovations with indirect network externalities. The authors focus on the 2010 introduction of a new generation of e-readers in Japan and explore the reasons why, relative to comparable e-readers in the United States, the Japanese e-readers were introduced later and adoption rates have been lower. Existing research suggests several possible explanations for these cross-country differences, including the attitudes and behaviors of the firms that compose the paper book value network in Japan, environmental variables such as legal and regulatory constraints, and cultural differences between Japan and the United States. To assess the importance of these explanations, the authors interviewed 20 key figures in the United States and Japan and reviewed a variety of published information sources. Findings indicate that the slower encroachment speed of e-readers in Japan reflects a kind of myopia among publishing industry insiders arising from three sources: (1) organizational factors, (2) technology factors, and (3) environmental factors. Important elements within these categories include the interpretation of the market performance of earlier generations of e-readers, the interdependence of partners within the value network for e-books, the presence of competing technology formats that create uncertainty among consumers regarding the availability of e-books for a specific platform, and the existence of regulations and institutionalized activities that constrain the supply of e-books and retail pricing flexibility. Findings have important implications for future studies of encroachment speed, the management of disruptive technologies, and strategic responses to potentially disruptive innovations launched by fringe competitors and new entrants.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • The Adoption of Electronic Innovations with Indirect Network Externalities that Compete with Standalone Physical Products

    Tomoko Kawakami, Mark E. Parry

    CREATIVITY AND INNOVATION MANAGEMENT   24 ( 3 ) 430 - 448  2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors consider how a change in product form impacts the adoption decision for an innovative product based on digital technology. Examples of changes in product form often arise in products that feature indirect network externalities, such as MP3 players, PDAs and e-readers. Existing research suggests that, for innovations with indirect network externalities, the consumer's hardware adoption decision is influenced by the availability of complementary products. However, these studies of complementary products tend to focus on products that exist only as complementary products, such as DVDs, CDs, and video games. This research focuses on the case of an innovative hardware product that uses digital complementary products that compete with standalone versions of the same products. The authors argue that high levels of experience with a standalone product that competes with an innovative hardware/software bundle should increase the consumer's appreciation of (1) the utilitarian benefits of the hardware/software bundle and (2) the hedonic benefits of the standalone product, some of which may not be transferable to the electronic hardware. An analysis of data collected from 549 potential adopters of e-readers in Japan support these hypotheses. The findings have important implications for the design and marketing of digital innovations that involve a change in product form.

    DOI

    Scopus

  • Information Technology Tools in New Product Development: The Impact of Complementary Resources

    Tomoko Kawakami, Gloria Barczak, Serdar S. Durmusoglu

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   32 ( 4 ) 622 - 635  2015年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Emergent research has examined the antecedents to using information technology (IT) in the new product development (NPD) process and the impact of IT on NPD performance. Based on the resource-based view (RBV) of the firm, this study hypothesizes that particular resources create IT capabilities that significantly enhance NPD outcomes. More specifically, this research extends previous work by investigating whether three complementary resources, namely an executive champion for IT, global engagement, and organizational innovativeness, influence IT capabilities (IT use frequency and IT replacement frequency), which in turn affect NPD outcomes (NPD task proficiency and NPD performance). To test the conceptual model, survey data were collected from 220 NPD and IT managers in a variety of large Japanese firms. The results show that an executive champion for IT and global engagement are predictors of both IT tool use and replacement frequency while organizational innovativeness contributes only to IT tool replacement frequency. The results also indicate that both IT tool use and replacement frequency have a positive effect on NPD task proficiency, which improves NPD performance. This research contributes to the literature by adding understanding of the role of IT in NPD at the firm level in four ways. First, it examines particular organizational complementary resources and their relationship to IT capabilities. Second, it examines the RBV and IT in the context of NPD, an important business process. Third, it measures IT usage in a more granular fashion (i.e., IT tool use frequency and IT replacement frequency) rather than simply IT usage as a dichotomy. Finally, through testing the proposed model with data collected from Japanese firms, this study provides empirical evidence from an Asian country to answer the call for more NPD research to be conducted in countries other than North American and Western European contexts. The findings of the study also provide implications for managers. Importantly, they indicate that an executive level champion for IT is a key influencer in facilitating IT usage and replacement, and likely can help generate awareness of and support for greater IT investments so the firm can create IT capabilities for effective NPD.

    DOI

    Scopus

    51
    被引用数
    (Scopus)
  • Virtual Word of Mouth and Willingness to Pay for Consumer Electronic Innovations

    Mark E. Parry, Tomoko Kawakami

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   32 ( 2 ) 192 - 200  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors examine the impact of virtual word-of-mouth (vWOM) communication on willingness to pay (WTP) for an innovation. A series of hypotheses are developed that link vWOM to the credibility of innovation information, perceived utilitarian value, and the perceived hedonic value of an innovation, which are in turn hypothesized to influence WTP. The authors test these hypotheses using data collected in Japan from 658 potential adopters of e-readers and from 565 potential adopters of smartphones. Findings indicate that, in both samples, vWOM is positively correlated with the perceived credibility of innovation information, which in turn is positively correlated with both perceived utilitarian value and perceived hedonic value. WTP is also positively correlated with an innovation's perceived utilitarian and perceived hedonic value. In addition, the path between vWOM and perceived hedonic value is positive and significant in both samples. However, the path between vWOM and perceived utilitarian value is positive and significant in the smartphone sample, but not in the e-reader sample. The empirical findings provide support for theoretical arguments that link WTP for complex consumer electronic products to consumer perceptions of utilitarian and hedonic value. The results also have important implications for the creation of vWOM strategies designed to reduce the price sensitivity of potential adopters.

    DOI

    Scopus

    28
    被引用数
    (Scopus)
  • The Impact of Word of Mouth Sources on the Perceived Usefulness of an Innovation

    Tomoko Kawakami, Mark E. Parry

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   30 ( 6 ) 1112 - 1127  2013年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the role of three indirect mechanisms linking word-of-mouth communication with one of the most important innovation attributes influencing the adoption decision: perceived usefulness. The authors hypothesize that word-of-mouth (WOM) communication impacts perceived usefulness by influencing potential adopter perceptions of the credibility of innovation information, the size of the adopter population, and the availability of complementary products. To test these hypotheses, the authors analyze the survey responses of over 550 potential adopters of e-readers and smartphones. In both product samples, the perceived credibility of WOM information is positively related with perceived usefulness, which is positively related with purchase intent. Consistent with theoretical arguments regarding the importance of access to expert information sources, findings indicate that, relative to personal WOM, written and virtual WOM have stronger relationships with consumer perceptions of the credibility of innovation information. In addition, in both samples, perceived usefulness is positively related with the perceived availability of complementary products, which is positively related with both personal and written word-of-mouth. Finally, perceived usefulness has (1) a direct relationship with the perceived size of the local adopter population in the e-reader sample and (2) an indirect relationship with the same variable that is mediated by the perceived availability of complementary products in both samples. In turn, the perceived size of the local adopter population is positively related with exposure to personal word-of-mouth.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • 非顧客戦略による市場ドライブ型市場志向の実現:

    川上 智子

    マーケティング・ジャーナル   33 ( 2 ) 2 - 14  2013年09月  [招待有り]

  • 医療のマーケティング序論: 7Pと患者志向の再考

    川上 智子, 木村憲洋

    マーケティング・ジャーナル   32 ( 3 ) 4 - 17  2013年07月  [招待有り]

  • Personal Word of Mouth, Virtual Word of Mouth, and Innovation Use

    Tomoko Kawakami, Kazuhiro Kishiya, Mark E. Parry

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   30 ( 1 ) 17 - 30  2013年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The authors examine the impact of word-of-mouth communication on innovation use. Hypotheses are developed linking both personal and virtual word of mouth (vWOM) directly to innovation use. The authors also examine the mediating role of two additional variables that link word of mouth and innovation use. Existing research suggests that personal word of mouth (pWOM) indirectly influences intensity of innovation use through its impact on consumer perceptions of the size of local adopter population. In addition, both personal and virtual word-of-mouth influence should be positively associated with consumer perceptions of the availability of complementary products, which prior studies have linked to variety of innovation use.
    The authors test these hypotheses using data collected from 247 Japanese adopters of new-generation portable gaming devices. Findings indicate that both personal and virtual word of mouth are directly related with variety of innovation use, which is in turn related with intensity of use. In addition, pWOM is positively related with both intensity of use and variety of use through its impact on consumer perceptions of (1) the perceived size of the local adopter population and (2) the availability of complementary products. In contrast, through these same two paths, vWOM is negatively related with both intensity of use and variety of use.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • The Effect of Personal and Virtual Word-of-Mouth on Technology Acceptance

    Mark E. Parry, Tomoko Kawakami, Kazuhiro Kishiya

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   29 ( 6 ) 952 - 966  2012年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper extends the Technology Acceptance Model (TAM) to incorporate the impact of personal and virtual word-of-mouth (pWOM and vWOM). The authors hypothesize that both types of word-of-mouth will be positively related with consumer perceptions of innovation usefulness and perceived ease of use. In addition, the authors examine two competing hypotheses regarding the relative impact of pWOM and vWOM on perceptions of innovation attributes. One hypothesis argues that potential adopters place more weight on pWOM sources because they perceive relatively more similarity between themselves and pWOM sources. The alternative hypothesis argues that potential adopters place more weight on vWOM sources because those sources (relative to pWOM sources) expose potential adopters to a wider variety of information and a larger number of experts. Finally, the authors argue that symbolic product usage will enhance the relationship between word-of-mouth and consumer perceptions of innovation attributes. These hypotheses are tested using data collected in Japan from over 600 potential adopters of Blu-ray DVD recorders and smart phones. Findings indicate that, in both product categories, pWOM and vWOM are positively and significantly related with perceived ease of use. Moreover, in both samples pWOM is positively and significantly related with perceived usefulness, while vWOM is significantly related with perceived usefulness only in the smart phone sample. With regard to the relative impact of pWOM and vWOM on perceptions of innovation attributes, results indicate that vWOM has a larger impact on potential adopter perceptions of ease of use. Finally, the estimated model provides support for the hypothesis that symbolic consumption increases the impact of word-of-mouth on perceptions of innovation attributes. In particular, findings indicate that the impact of pWOM on perceptions of innovation usefulness is higher among potential adopters of smart phones than among potential adopters of Blu-ray DVD recorders. Similarly, the impact of vWOM on perceptions of ease of use is higher among potential smart phone adopters than among potential adopters of Blu-ray DVD recorders.

    DOI

    Scopus

    59
    被引用数
    (Scopus)
  • New Venture Performance in China, Japan, and the United States: The Impact of Formalized Market Information Processes

    Tomoko Kawakami, Douglas L. MacLachlan, Anne Stringfellow

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   29 ( 2 ) 275 - 287  2012年03月  [査読有り]

     概要を見る

    New venture companies, starting from small entities comprising entrepreneurs and their teams, start to grow in scale by instigating formalized processes to enhance management efficiency. This includes the use of formalized processes for collecting and disseminating market information. Despite the fact that utilizing market information is one of the fundamental factors of market orientation, little is known about the way market information is processed in new venture companies. The first aim of this research was to investigate the impact of formalized market information acquisition and utilization on new venture performance. The second objective was to investigate the effect of organizational formalization on the acquisition and utilization of market information in new venture firms. The final goal was to explore the extent to which these relationships vary in different cultural contexts. Based on an extensive literature review and interviews with managers in China, Japan, and the United States, a conceptual framework is developed that relates formalized market information processes to new venture performance in the three countries. The conceptual model is tested with data collected from 453 new venture companies in these countries. The results suggest that the use of a formalized process of market information utilization has a positive effect on new venture performance regardless of country. The analysis also indicates that the effect of organizational formalization, in general, differs between countries. Organizational formalization is associated with increased formalized utilization of market information only in the United States; the relationship does not apply in the two Asian countries studied. Taken together, these results suggest that in the Asian countries, organizational formalization improves information collection, while in the United States, it also improves the utilization of information throughout the organization. One implication of these results may be the potential of added benefits accruing to organizational formalization in new ventures in countries with high levels of individualism and/or high levels of power distance, where organizational power is concentrated in formal vertical reporting relationships, as opposed to informal horizontal peer-to-peer networks.

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • 医療サービス分野におけるトヨタ生産方式導入の理論的意義

    川上智子

    『商学論集』   第56巻第3号,55-68頁  2011年12月

     概要を見る

    2011/12/

  • Factors Influencing Information Technology Usage for New Product Development: The Case of Japanese Companies

    Tomoko Kawakami, Serdar S. Durmusoglu, Gloria Barczak

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   28 ( 6 ) 833 - 847  2011年11月

     概要を見る

    Although information technology (IT,) tools for new product development (NPD) are widely available, prior studies have found the usage of IT to be limited to large-sized firms (cf. Barczak and Sultan, 2006), but increasing (Cooper, 2007). Extant research indicates that several factors influence IT usage, including the existence of a champion and NPD process formalization ( Barczak, Sultan, and Hultink, 2007; Barczak, Hultink, and Sultan, 2008). In addition, the antecedents to IT usage have been found to vary among countries ( Barczak, Hultink, and Sultan, 2008); that is, they are context-specific.
    This study extends prior research by exploring the factors that facilitate and/or inhibit IT usage for NPD in Japanese firms. Japan was chosen for this study because it has been argued that, in order to develop generalized NPD theories applicable across different nations or cultures, further understanding is needed about countries other than North American and Western European countries (Song and Parry, 1996; Song, Kawakami, and Stringfellow, 2010). Additionally, the culture of Japan is known for being very different from North America and other Western countries, particularly in terms of Japan's relative emphasis on the collective as opposed to the individual; high in uncertainty avoidance as opposed to low uncertainty avoidance; and long-term orientation rather than short-term orientation ( Hofstede, 2005; Kawakami, Maclachlan, and Stringfellow, forthcoming).
    The lack of research in Japan on IT and NPD implied the need for an exploratory, grounded theory approach to this study. Using a multiple case study method, the authors conducted semi-structured interviews with 35 marketing, R&D, and IT managers and executives in 19 firms in a variety of industries.
    Based on the analysis of the interview data and the follow-up surveys, the authors propose that ten factors in five categories, namely, strategic factors, market environment factors, development process factors, organizational factors, and technology-human interaction factors, are likely to influence IT usage for NPD in Japanese companies. Specifically, product innovativeness, extent of global engagement, formalized IT ROI measure, standardization of NPD activities, physical proximity, resistance to change, CIO as an executive sponsor, sensory requirements, perceived ease of use, and perceived usefulness are expected to influence IT usage.
    From a theoretical perspective, this study extends prior research on IT usage by expanding the cultural context beyond North America and Western Europe by focusing on an Asian country, namely Japan. It also adds to the limited research that integrates national culture and NPD and enables the development of a conceptual model that could be tested empirically.

    DOI

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • 電子書籍の価値分析:日米の市場比較に基づく考察

    マーク・E・パリー 川上智子

    『マーケティング・ジャーナル』   第31巻第2号,34 -44頁  2011年09月

     概要を見る

    2011/9/

  • An Empirical Examination of Factors Influencing IT Usage for New Product Development in Japanese Companies

    Tomoko Kawakami, Serdar S. Durmuşoğlu, Gloria Barczak

    18th International Product Development Management Conference Proceedings    2011年06月

     概要を見る

    2011/6/

  • E-book Retailing in the U.S. and Japan

    Tomoko Kawakami, Mark E. Parry

    The 8th SARD (Society of Asian Retailing and Distribution) Workshop.   forthcoming  2010年11月

     概要を見る

    2010/11/

  • A Contingency Model of Information Technology Usage for Enhancing New Product Development Performance

    Tomoko Kawakami, Serdar S.Durmuşoğlu, Gloria Barczak

       2010年10月

     概要を見る

    2010/10/

  • 新製品開発におけるIT利用に 関する概念モデル

    川上智子

    日本情報経営学会誌   第30巻第4号,pp.47-57。 ( 4 ) 47 - 57  2010年04月

     概要を見る

    2010/4/

    DOI CiNii

  • A Cross-National Comparative Study of Senior Management Policy, Marketing-Manufacturing Involvement, and Innovation Performance

    Michael Song, Tomoko Kawakami, Anne Stringfellow

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   27 ( 2 ) 179 - 200  2010年03月

     概要を見る

    The marketing-manufacturing interface is important to the success of product development. This research investigates the effect of senior management policies on the effectiveness of the marketing-manufacturing interface. Based on existing literature, a conceptual framework is developed that relates senior management policies, marketing-manufacturing involvement, and new product performance. The proposed framework is contingent on the national culture of the country in which product development occurs. Structural equation modeling is used to test the framework with data from a sample of 146 U.S. marketing managers and 185 Japanese marketing managers. The results suggest that a number of senior management policies are effective in promoting joint involvement between the marketing and manufacturing functions during the innovation process. While the use of formal cross-functional integration policies was found to promote marketing-manufacturing involvement both in the United States and Japan, team leader autonomy, team rewards, and job rotation were found to promote marketing involvement in the United States but not in Japan. On the other hand, promoting marketing-manufacturing involvement via goal clarity and promotion of teamwork proved to be effective in Japan. The results have a number of implications for product development practice. Foremost among these is the finding that, despite the fundamental ideological differences separating the marketing and manufacturing functions, senior management policies can enhance the level of marketing-manufacturing involvement, and consequently can improve the likelihood of new product success. The second implication is that the effectiveness of specific senior management policies depends on national culture. Thus, managers wishing to improve the marketing-manufacturing interface should select the policies that match the culture in which the product development project is located.

    DOI

    Scopus

    39
    被引用数
    (Scopus)
  • Market Information Use and New Venture Performance: An Empirical Study in China.

    Tomoko Kawakami, Douglas, L. Maclachlan

    AMA 2009 Summer Educators' Conference Proceedings   Vol.20, pp.91-97  2009年08月

     概要を見る

    2009/8/

  • Incorporating Network Externalities into the Technology Acceptance Model

    Michael Song, Mark E. Parry, Tomoko Kawakami

    JOURNAL OF PRODUCT INNOVATION MANAGEMENT   26 ( 3 ) 291 - 307  2009年05月

     概要を見る

    Research on network externalities has identified a number of product categories in which the market performance of an innovation (e.g., unit sales and revenues) is an increasing function of that innovation's installed base and the availability of complementary products. Innovation scholars have attributed these findings to the positive impact of network externality variables on consumer perceptions of innovation attributes. This paper provides the first empirical examination of these perceptual linkages by extending the Technology Acceptance Model to include consumer perceptions of network externality variables. The authors hypothesize that, when direct and indirect network externalities exist, consumer purchase intentions and consumer perceptions of an innovation's usefulness and ease of use will positively reflect perceptions of installed base size and the availability of complementary products. To test this reasoning, the authors developed new measures of consumer perceptions of network externality variables. These measures were incorporated into a survey that explored the attitudes in Japan of potential adopters toward digital music (DM) players at an early stage in the product life cycle. Findings reveal a direct positive relationship between ease of use and the perceived availability of digital music. The authors also find positive and significant relationships between both purchase intention and perceived usefulness and (1) the perceived size of the DM player installed base and (2) the perceived availability of digital music. An application of the Baron-Kenny test for mediating variables reveals that (1) ease of use partially mediates the relationship between the perceived availability of digital music and perceived usefulness and (2) perceived usefulness partially mediates the relationship between the perceived availability of digital music and purchase intention. The research has important implications for future research on new product adoption and for the management of innovations that involve network externalities. The conceptual model provides a framework for testing alternative explanations of observed variations in the impact of network externalities within and across product categories. The empirical analysis provides guidance for managers who wish to manage the impact of network externalities on adoption. In addition to stimulating the size of the installed base and the variety of complementary products, executives must also manage consumer awareness of network externality variables and consumer understanding of the relationship between those variables and innovation attributes. Finally, traditional adoption models link consumer adoption decisions to perceptions of innovation attributes. The findings provided here imply that predictive accuracy of these models can be improved by including consumer perceptions of network externality variables.

    DOI

    Scopus

    81
    被引用数
    (Scopus)
  • Market Sensing for Enhancing Innovativeness and Performance of New Ventures: An Empirical Study of Japan

    Tomoko Kawakami

    AMA 2008 Summer Educators' Conference Proceedings    2008年08月

     概要を見る

    2008/8/

  • Organizational Redundancy for Enhancing Utilization of Customer Information in New Product Development: An Empirical Study of Japanese Consumer Goods Industry

    Tomoko Kawakami

    AMA 2006 Winter Marketing Educators Conference Proceedings   Vol.17, pp.247-253.  2006年02月

     概要を見る

    2006/2/

  • Balanced Differentiation as a Determinant of Utilization of Customer Information: An Empirical Study of Japanese Electronics Industry

    Tomoko Kawakami

    AMA 2004 Winter Educators' Conference Proceedings   Vol.15, pp.106-111  2004年02月

     概要を見る

    2004/2/7

  • SCM革新戦略と部門能力

    川上 智子

    流通研究   第6巻第1号 ( 1 ) 43 - 58  2003年03月

     概要を見る

    2003/3/31

    DOI CiNii

  • 農家と消費者をつなぐネット・コミュニティの苦闘

    川上 智子, 石井淳蔵, 厚美尚武

    有斐閣 『インターネット社会のマーケティング』    2002年03月

     概要を見る

    2002/3/30

  • マーケティング,R&D,生産の部門分化と統合

    川上 智子

    八千代出版    2001年12月

     概要を見る

    2001/12/10

  • 白物家電産業における生産・販売統合システムの革新

    川上 智子

    関西大学商学会   第45巻第6号11-31頁  2001年02月

     概要を見る

    2001/2/20

  • 「『緩やかな分化』による顧客情報の製品イノベーションへの転換」

    川上 智子

    季刊マーケティング・ジャーナル   20巻1号22-30頁  2000年06月

     概要を見る

    2000/6/30

  • 製品開発におけるマーケティングとR&Dとのインタフェイス-米国研究の系譜と批判的検討-

    川上 智子

    季刊マーケティング・ジャーナル   17巻3号47-56頁  1998年01月

     概要を見る

    1998/1/9

  • 社会医療法人・愛仁会のTQM活動:方針管理と業務改善

    松尾 睦, 川上智子

    神戸大学ディスカッションペーパーシリーズ No.2011-23  

  • オープン・イノベーションと 市場情報のマネジメント

    川上智子

    研究技術計画   第25巻第1号

▼全件表示

書籍等出版物

  • コトラーのB2Bブランド・マネジメント

    杉光一成, 川上智子( 担当: 編訳,  担当範囲: 監訳)

    白桃書房  2020年09月

  • ブルー・オーシャン・シフト

    川上 智子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: パーク24:時間貸駐車場による既存業界の再定義)

    ダイヤモンド社  2018年04月

  • オープン化戦略:境界を超えるイノベーション

    川上 智子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 市場情報のマネジメント)

    有斐閣  2017年12月

  • 病院におけるトヨタ生産方式の 導入:バージニアメイソン病院

    碩学舎,猶本良夫・水越康介『病院組織のマネジメント』  2010年

  • 事業創造のための実践ビジネスプラン:社会人基礎力を鍛える

    中央経済社  2009年

  • 家電業界における流通チャネルの再編

    中央経済社,崔相鐵・石井淳蔵『シリーズ流通体系 第2巻流通チャネルの再編』  2009年

  • 顧客志向の新製品開発

    有斐閣  2005年

  • 製品開発とマーケティング情報の利用

    白桃書房,『マーケティング・ダイアログ』  1999年

  • 「役割フレキヒシビティはマーケティング情報の共有を可能にするか」

    白桃書房,『マーケティング・インタフェイス』  1998年

  • アイデア創出

    碩学舎,西川英彦・廣田章光編著『1からの商品企画』所収。 

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • サステナビリティ・マーケティング: 次世代のために個人と企業ができること

    川上智子  [招待有り]

    第62回 ぷちでガチ!子連れMBA講座  

    発表年月: 2020年09月

  • 芸術をテクノロジーで進化させるクラシカエール

    川上智子  [招待有り]

    NTTドコモ講演会  

    発表年月: 2020年08月

  • マーケティングによるブルー・オーシャンの創出

    川上智子  [招待有り]

    三菱マーケティング研究会  

    発表年月: 2019年11月

  • CSR に対する信念と顧客エンゲージメントとの相互関係:概念モデルの構築と予備的調査に基づく示唆

    アスミタ・グルン, 川上 智子

    日本マーケティング学会 アニュアルカンファレンス2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 日本発のマーケティングによる価値創造とイノベーション

    川上 智子  [招待有り]

    ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2019  

    発表年月: 2019年10月

  • 研究のシリーズ化と投稿戦略

    川上 智子  [招待有り]

    日本業業学会 関東部会  

    発表年月: 2019年09月

  • 画期的なイノベーションのための組織化 ブルー・オーシャン・シフト,シリアル・イノベーターとMAINモデル

    川上 智子

    Project Management Symposium Japan 2019  

    発表年月: 2019年09月

  • Implementing Sustainability Marketing Strategy: Findings from Collectivistic Culture

    岩本明憲, 鈴木智子, 川上 智子

    2019 AMA Summer Academic Conference  

    発表年月: 2019年08月

  • Organizational Culture, Structure and Process as the Antecedents of Serial Innovators: Diverse Experience, Gate Fluidity, and Organizational Politics

    藤井誠一, 中村友哉, 川上 智子

    EIASM International Product Development Management Conference  

    発表年月: 2019年06月

  • Co-creation for Customer Engagement Management: When Do They Want to Talk?

    Hamdi-Kidar, Linda, 川上 智子

    2019 Academy of Science Annual Conference in Vancouver  

    発表年月: 2019年05月

  • Hedonic Values in Innovation: Empirical Evidence from Japan

    川上 智子  [招待有り]

    ワシントン大学・コンバージ東京  

    発表年月: 2018年11月

  • デジタル・シフトと組織:CMO・CIOからCDO・CXOへ

    川上 智子

    日本マーケティング学会アニュアルカンファレンス  

    発表年月: 2018年10月

  • 金沢におけるブルー・オーシャン・マーケティングの可能性

    川上 智子  [招待有り]

    AMD Branding Seminar in Kanazawa  

    発表年月: 2018年08月

  • ソーシャル・マーケティングの現代的意義

    川上 智子

    日本マーケティング学会マーケティングと新市場創造研究会  

    発表年月: 2018年08月

  • SDGs時代のマーケティングと価値創造のあり方

    川上 智子  [招待有り]

    SOCIAL OUT TOKYO  

    発表年月: 2018年07月

  • Marketing in the Steady-state Economy: Conceptual Model and Propositions

    Iwamoto, Akinori, Satoko Suzuki, Tomoko Kawakami

    KSMS Global Marketing Conference  

    発表年月: 2018年07月

  • 「ブルー・オーシャン戦略から考えるグローバリゼーション」

    川上 智子

    グローバル・ビジネス学会  

    発表年月: 2018年07月

  • Serial Innovators in Collectivistic Organizations:

    Nakamura, Tomoya, Seiichi Fujii, Tomoko Kawakami

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2018年06月

  • Reading, e-reading and more: How can we enhance user experience?

    川上 智子

    OCLC Asia Pacific Regional Council Meeting  

    発表年月: 2017年11月

  • Factors that Delay Adoption of Disruptive Innovation: A Case of E-reading in Japan

    川上 智子

    Toulouse Business School Faculty Seminar  

    発表年月: 2017年09月

  • Should Firms Co-create with Ordinary Customer or Loyal Customers? Empirical Result from a Collective Culture,

    Hamdi-Kidar, Linda, Tomoko Kawakami

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2017年06月

  • How Older Consumers Interpret the Meaning of a Wearable Device: Is it Utilitarian or Hedonic?

    KAWAKAMI,Tomoko, Mark E. Parry

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2017年06月

  • 電子書籍やウェアラブル端末はなぜ日本で普及が遅いのか?:外部性を有するラディカルな新製品の採用行動

    川上 智子

    日本マーケティング学会  

    発表年月: 2017年01月

  • New AIDA Model in the Omni-Channel Age

    Iwamoto, Akinori, Tomoko Kawakami, Satoko Suzuki

    International Conference of Asia Marketing Associations  

    発表年月: 2016年10月

  • マーケティングとイノベーションによる顧客創造:ドラッカー・トライアングルの実現プロセスとしてのMIPモデル

    川上 智子  [招待有り]

    組織学会  

    発表年月: 2016年10月

  • グローバル×イノベーション:文化と文脈の創造

    川上 智子

    第104回グローバル・マーケティング研究会  

    発表年月: 2016年10月

  • Marketing in Steady-State Economy: Exploratory Case Study on Pioneering Firm

    川上 智子

    KSMS Global Marketing Conference  

    発表年月: 2016年07月

  • Project Champion, Organization Culture and Stage Fluidity in Radical Innovations: An Empirical Evidence from Japan

    Kawakami, Tomoko, Seiichi Fujii, Lee, Nakamura

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2016年06月

  • Project Champion’s New Role in the Digital Age: Evidence from the Cross-cultural Study between the U.S., Korea and Japan

    Kawakami, Tomoko, Seiichi Fujii, and Lee

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2016年06月

  • How Aging Consumers Respond to Disruptive Innovation: An Empirical Study of Health-Related Wearable Devices

    KAWAKAMI,Tomoko, mark E. Parry

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2016年06月

  • Value Creation and Marketing in Japan

    川上 智子  [招待有り]

    Yonsei University Invited Speech  

    発表年月: 2016年05月

  • 現代日本企業におけるイノベーションの組織と成果:PDMAによるCPAS日本版の調査内容と分析結果

    川上 智子他

    日本商業学会 関東部会  

    発表年月: 2015年12月

  • マーケティング視点のオープン・イノベーション:革新的シーズと潜在ニーズを統合するモデルとその実践

    川上 智子

    日本商業学会関西部会  

    発表年月: 2015年09月

  • Complexity Expectations and Purchase Intent of Radical New Products: An Empirical Study of Wearable Devices

    KAWAKAMI,Tomoko, Mark E. Parry

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2015年06月

  • Organizational Factors for Enhancing IT Tool Usage in New Product Development Phases: Top Management View

    KAWAKAMI,Tomoko

    PDMA Reserach Forum  

    発表年月: 2014年09月

  • Information and Communication Technology (ICT) Tools for Improving New Product Development, Adoption and Brand Loyalty

    川上 智子

    American Marketing Science  

    発表年月: 2014年08月

  • Factors Affecting Outcomes in Social Networking Services: Social Capital and Network Externality

    Kishiya, Kazuhiro, Tomoko Kawakami

    American Marketing Association  

    発表年月: 2014年07月

  • How Consumers Rely on Substitutes for Haptic Information under Non-touch Shopping Environment

    川上 智子他

    KSMS Global Marketing Conference  

    発表年月: 2014年07月

  • The Impact of Perceived Autotelic Benefits on Purchase Intent: A Study of Paper Books and E-Readers

    KAWAKAMI,Tomoko, Mark E. Parry

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2014年06月

  • Value of Local Studies: How Can Asian Researchers Contribute to the Literature?

    川上 智子  [招待有り]

    日本商業学会 全国研究大会  

    発表年月: 2014年05月

  • 『ケース論文は不利』の神話を覆す:グローバル水準の作法と実例

    川上 智子  [招待有り]

    日本商業学会関西部会  

    発表年月: 2013年06月

  • Word of Mouth, Complementary Products and Adoption of Innovation with Indirect Network Externalities: The Case of E-Readers.

    KAWAKAMI,Tomoko, Mark E. Parry

    EIASM IPDM Conference  

    発表年月: 2013年06月

  • イノベーション研究におけるマーケティング学者の存在感

    川上 智子  [招待有り]

    日本商業学会 全国研究大会  

    発表年月: 2013年05月

  • Online Brand Community in Japan: Empirical Analyses of e-Reader “Kobo” by Rakuten

    Hatori, Masahiko, Keisuke Suyama, Tomoko Kawakami

    Advertising and Consumer Psychology Conference  

    発表年月: 2012年12月

  • Determinants of the Encroachment Speed of Disruptive Innovations,

    Mark E. Parry, Tomoko Kawakami

    PDMA Research Forum  

    発表年月: 2012年10月

  • NPD vs. IT Managers: How Similar Are Their Views on the Role and Effect of IT in NPD?

    Serdar S. Durmuşoğlu, Tomoko Kawakam, Gloria Barczak

    PDMA Research Forum  

    発表年月: 2012年10月

  • 病院経営におけるトヨタ生産方式の導入:日米事例の比較分析

    川上 智子

    日本医療マネジメント学会学術総会  

    発表年月: 2012年10月

  • Product Involvement, Knowledge and Media Choice: Longitudinal Study of Disposal Diapers

    Ota, Kenichiro, Keisuke Suyama, Tomoko Kawakami

    KSMS Global Marketing Conference  

    発表年月: 2012年07月

  • Success Factors of Online Shopping Business in China: A Comparative Case Study between E-bay Eachnet and Taobao

    Xie Fang, Tomoko Kawakami

    KSMS Global Marketing Conference  

    発表年月: 2012年07月

  • The Effect of Information Technology Tool Use Frequency on NPD Task Proficiency: An NPD Phase-based Empirical Test

    KAWAKAMI,Tomoko, Serdar S. Durmuşoğlu, Gloria Barczak

    EIASM Innovation and Product Innovation Management Conference  

    発表年月: 2012年06月

  • The Impact of Word-of-mouth, Information Credibility, and Network Externalities on the Perceived Usefulness of an Innovation

    KAWAKAMI,Tomoko, Mark E. Parry, Kazuhiro Kishiya

    EIASM Innovation and Product Development Management Conference  

    発表年月: 2012年06月

  • Word-of-Mouth Transmission Modes and New Product Adoption: An Empirical Evidence from Japan

    KAWAKAMI,Tomoko, Mark E. Parry

    INFORMS Marketing Science  

    発表年月: 2012年06月

  • ICT時代における顧客志向の新製品開発

    川上 智子

    日本商業学会 全国研究大会  

    発表年月: 2012年05月

  • 中国eコマース市場におけるローカリティ問題:

    川上 智子

    日本商業学会 関西部会  

    発表年月: 2012年04月

  • 国際共同研究の機会と可能性

    川上 智子  [招待有り]

    日本商業学会 全国研究報告会  

    発表年月: 2011年12月

  • ブランド・ロイヤリティとネットワーク外部性の交互効果:電子書籍に関する実証分析

    川上 智子, マーク E. パリー

    消費者行動研究カンファレンス  

    発表年月: 2011年11月

  • An Empirical Examination of Factors Influencing IT Usage for New Product Development in Japanese Companies

    KAWAKAMI,Tomoko, Gloria Barczak, Serdar S. Durmuşoğlu

    EIASM International Product Development Management Conference  

    発表年月: 2011年06月

  • 顧客志向の新製品開発

    川上 智子  [招待有り]

    早稲田大学 エグゼクティブ・リーダーズ・フォーラム  

    発表年月: 2011年06月

  • 新製品開発におけるITツール利用の現状:定性的・定量的アプローチによる仮説の導出

    川上 智子  [招待有り]

    日本商業学会  

    発表年月: 2011年04月

  • Personal and Virtual Word-of-Mouth Effect on Technology Acceptance.

    Parry, Mark E, Tomoko Kawakami, Kazuhiro Kishiya

    American Marketing Association  

    発表年月: 2011年02月

  • E-book Retailing in the U.S. and Japan

    Parry, Mark E, Tomoko Kawakami

    Society of Asian Retailing & Distribution  

    発表年月: 2010年11月

  • 医療におけるトヨタ生産方式の導入とそのマネジメント

    川上 智子  [招待有り]

    第20回公益財団法人医療科学研究所シンポジウム  

    発表年月: 2010年10月

  • A Contingency Model of Information Technology Usage for Enhancing New Product Development Performance

    Kawakami, Tomoko, Gloria Barczak, Serdar S. Durmuşoğlu

    Product Development & Management Association Research Forum  

    発表年月: 2010年10月

  • Personal Word-of-Mouth, Virtual Word-of-Mouth, and Innovation Use

    Parry, Mark E, Tomoko Kawakami, Kazuhiro Kishiya

    Korean Academy of Marketing Science  

    発表年月: 2010年09月

  • Factors Influencing Information Technology Usage for New Product Development: The Case of Japanese Companies

    KAWAKAMI,Tomoko, Gloria Barczak, Serdar S. Durmuşoğlu

    EIASM International Product Development Management Conference  

    発表年月: 2010年06月

  • コラボレーションが創る消費者行動研究の未来:海外研究者とのコラボレーション

    川上 智子  [招待有り]

    日本消費者行動研究学会  

    発表年月: 2010年05月

  • Effects of Word-of-Mouth and e-Word of Mouth on Innovation Use in the Presence of Network Externalities

    KAWAKAMI,Tomoko, Kazuhiro KISHIYA, Mark. E. PARRY

    American Marketing Association  

    発表年月: 2010年02月

  • Market Information Use and New Venture Performance: An Empirical Study in China

    KAWAKAMI,Tomoko, Douglas L. Maclachlan

    American Marketing Association  

    発表年月: 2009年08月

  • マーケティング研究の国際化について

    川上 智子  [招待有り]

    田村正紀古希記念ワークショップ  

    発表年月: 2009年06月

  • Factors Affect Use Diffusion of New Products with Network Externalities.

    KAWAKAMI,Tomoko, Kazuhiro KISHIYA

    INFORMS Marketing Science  

    発表年月: 2009年06月

  • ネットワーク外部性を有する新製品の採用と消費者間の相互作用

    川上 智子, 岸谷 和広

    日本商業学会  

    発表年月: 2009年05月

  • 組織のバランス分化とイノベーションの成果:大企業とベンチャー企業に関する実証研究

    川上 智子  [招待有り]

    日本経営学会 年次大会  

    発表年月: 2008年09月

  • Market Sensing for Enhancing Innovativeness and Performance of New Ventures: An Empirical Study of Japan

    Kawakami, Tomoko

    American Marketing Association  

    発表年月: 2008年08月

  • Formalization, Market Information and New Venture Performance: A Cross-National Study of China, Japan and the United States.

    川上 智子

    American Marketing Association  

    発表年月: 2008年08月

  • 米国の病院におけるトヨタ生産方式の導入:バージニアメイソン医療センターの事例

    川上 智子

    医療マネジメント学会 学術総会  

    発表年月: 2008年06月

  • Factors Affect Purchase Intention and Actual Purchase in Japanese Digital Music Player Market

    川上 智子

    INFORMS Marketing Science  

    発表年月: 2008年06月

  • マーケティングとR&Dを統合するマネジメント:知財による部門間統合の可能性

    川上 智子

    日本知財学会年次学術発表大会  

    発表年月: 2007年07月

  • Innovation Attributes and Network Externalities as the Determinants of New Product Adoption: Empirical Studies of Japanese DVD Markets

    発表年月: 2006年

  • Senior Management Styles, Marketing-Manufacturing Involvement, and Innovation Performance: A Cross-National Comparison Between U.S. and Japanese Firms

    発表年月: 2004年

  • The Moderating Effect of Product Innovativeness on the Relationship of Customer Information and New Product Performance

    全米マーケティング協会研究大会  

    発表年月: 2004年

  • 「『緩やかな分化』による顧客情報の製品イノベーションへの転換」

    日本商業学会関西部会  

    発表年月: 2000年

  • 製品開発における顧客情報の組織的利用に関する経験的研究

    日本商業学会全国大会  

    発表年月: 1999年

  • 製品開発過程におけるマーケティング情報の共有について

    商会学会関西部会ジュニアセッション  

    発表年月: 1998年

  • 新製品開発プロセスおよびその組織に関する研究

    組織学会関西支部研究会  

    発表年月: 1997年

  • クチコミと新技術の採用との関係に関する実証研究

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • エフェクチュエーションによる価値創造プロセスに関する総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    國部 克彦, 竹中 毅, 鈴木 竜太, 栗木 契, 山田 仁一郎, 川上 智子, 吉田 満梨, 天王寺谷 達将, Weng Yiting, SUN QI, 伊藤 智明, 田路 則子, 山口 みどり

  • 顧客価値の創造における企業内研究との相互作用に関する定性研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    長内 厚, 川上 智子, 椙山 泰生, 宮尾 学

     概要を見る

    本研究プロジェクトの2年目にあたる本年度は、昨年に引き続き、4つの研究領域を4人の研究者で分担し、各戸で定性研究のための調査、研究を進めてきた。
    これまでの個々の研究者が分担して行ってきた製品開発と顧客価値に関する研究の成果
    本年度当初は、2019年度末に研究代表者、分担研究者らの研究成果の中間報告を行うための研究会の実施を予定していたが、新型コロナウイルスによる各種イベントの自粛要請により、研究会の延期を決めた。
    そのため、来年度中に改めて研究会の実施を計画するが、対面による研究会実施が難しい場合には、オンラインでの研究会実施も模索する。
    宮尾・長内が本年度に実施した大企業におけるスタートアップ事業支援に関する事例の調査は、本研究において新たな顧客価値創造だけでなく、顧客が製品コンセプト開発に果たす役割について大きな示唆があり、Von Hippel教授に代表されるユーザーイノベーションの議論の拡張となるとともに、ユーザーイノベーションと顧客価値創造の統合的な議論が行えそうであるが、まだ十分な検討、議論を尽くしていない。本研究は探索的な研究プロジェクトであり、新たな理論構築のための非構造化インタビュー、半構造化インタビューを重ねてきたが、3カ年では、理論化しきれないが非常に興味深い事例も多数抽出できており、本年度もできる限り、引き続きこのテーマの研究を深めていきたいが、積み残した課題は次期科研費プロジェクトの研究テーマとして研究計画を構想することも企図する。

  • 日本の製造業におけるキーパーソン人材と組織の関係分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    藤井 誠一, 李 根煕, 中村 友哉, 川上 智子

     概要を見る

    本研究では、日本の製造業を対象にして、新製品開発の成功要因であるキーパーソン人材と組織との関係に焦点を当て、既存の研究で主流であった単発的なプロジェクトでの成功要因に留まらず、長期的スパンでのキーパーソン人材の育成方法などについて、調査ならびに分析を行った。豊富な既存研究がある欧米型組織と比較して、未だキーパーソン研究が希薄な、集団的意思決定型組織を対象として、新製品開発を成功に導く人的及び組織的要因の関係性を把握することを目的とした。その結果、PCと組織文化との関係、集団的意思決定組織におけるSIのコンセプト、SIに関わる組織文化と組織構造、において成果が得られた。

  • ウェアラブル端末の顧客価値と普及要因に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    川上 智子

     概要を見る

    本研究期間中には,計3回の質問票調査を実施し,コペンハーゲン(H27),グラスゴー(H28),レイキャビク(H29)で開催された国際会議で毎年研究発表を行った。うち1本はベストペーパーの候補にも残った。
    各年度の研究テーマは,ウェアラブル端末の購買意図に対する,1)スマートフォンや万歩計といった類似製品の使用経験の影響,2) 高齢消費者と他の世代を比較した機能的・情緒的な動機による影響の違い,3) 社会情動的選択性,変化回避性,健康志向といった高齢者属性の影響,4)利己的・利他的動機の影響他である。研究成果は,マーケティングやイノベーションの学会に留まらず,医療・ヘルスケア系の学会でも発表した。

  • 新製品開発における市場志向とデザイン志向に関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2018年03月
     

    恩藏 直人, 川上 智子, 外川 拓, 小野 晃典, 岩下 仁, 大平 進, 坂野 友昭, 石田 大典

     概要を見る

    今回の科研費の助成を受け、世界の主要自動車メーカーなどに対する定性調査と定量調査を実施した。それら一連の調査を通じて、デザイン要素の測定尺度の開発、デザイン要素と成果の概念モデルの構築、概念モデルの検証、という研究成果をあげ、国内外の学会で発表することができた。
    マネジャーへの半構造化インタビューによって、審美性や社会性などのデザイン要素を導出し、それらの要素を測定する質問項目を開発した。加えて、デザイン要素が新製品優位性を媒介し、新製品パフォーマンスへと結びつく概念モデルを構築した。さらに、日米企業へのアンケート調査をもとに、測定尺度の信頼性と妥当性を検討し、概念モデルを検証した。

  • 医療経営革新の成功要因に関する国際研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    川上 智子

     概要を見る

    本研究課題では、医療における経営革新の成功要因に関する国際研究を行った。医療分野において,品質・効率・患者満足度・安全性を向上させることは各国の重要課題である。そこで本研究では,日本とアメリカの複数の病院組織等における定性的研究に基づき,概念モデルの構築を行った。その結果,病院経営を取り巻く制度的・文化的背景を考慮し,経営母体としての病院の主体的なマネジメントのあり方,および経営革新の実現に影響する促進・阻害要因を考察するための概念モデルを提示した。さらに,構築した概念モデルに基づき,日本で予備的なデータ収集を行い,実証研究も一部行うことができた。

  • 顧客動線データを用いた消費者行動モデルの構築と実験

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    矢田 勝俊, 川上 智子, 中原 孝信, 市川 昊平, 西岡 健一, 高井 啓二

     概要を見る

    本研究の目的は、小売業における顧客の購買履歴データとRFIDを用いて定量的に測定した顧客動線データを統合し、店内の移動行為と購入行為との因果関係を明らかにする消費者行動モデルを明らかにすることである。我々は店舗実験を通して得られたデータを用いて、文字列解析技術を適用した消費者行動モデル、店舗内行動の時系列モデルなど、様々な理論モデルを提示した。我々は多様な理論モデルの研究成果に依拠し、顧客動線研究に関する総括的枠組みを提示した。

  • ベンチャー企業と大企業の顧客志向とイノベーションの成果に関する国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    川上 智子

     概要を見る

    研究年度の最終年度に当たる平成19年度は、日本・中国・アメリカの3カ国における質問票調査の実施およびフォローアップ、データ処理および分析、論文執筆および国際カンファレンス・ジャーナルへの投稿を行なった。
    調査の結果、日本のベンチャー企業計247社(うちメーカー184社、サービス業63社)、中国のベンチャー企業222社、アメリカのベンチャー企業143社からの有効回答を得た。
    各国における最低2回のフォローアップを含め、3カ国でのデータ収集がすべて完了したのは2007年10月であった。その後はデータ分析と論文執筆に専念した。執筆した論文は、主として「日本のベンチャー企業における知識の冗長性と市場情報の利用および事業成果との関係」「日本のベンチャー企業における市場調査活動のあり方と事業成果との関係」「ベンチャー企業における組織の公式化と市場情報の利用および事業成果の関係に関するアメリカ・中国・日本の国際比較」「中国のベンチャー企業における市場志向の実現とその規定要因」等に関するものである。
    論文は国際カンファレンスやジャーナルに投稿し、平成19年3月時点でマーケティング分野の世界トップの学会であるAMA Summer Educators' Conferenceに2本採択されている。海外のトップジャーナルに投稿した他の論文は、研究期間終了時点では審査中である。審査・刊行期間は、海外では数年を要する場合もあるため、研究期間内にすべての論文を刊行することは困難であるが、海外ジャーナルで研究成果を刊行する方が、学会における波及効果は高い。
    三年間の研究期間を通じて行ったベンチャー企業における市場情報の利用を実証的に検討した研究は、それ自体世界的に見ても新規性が高い。加えて日本のみならず3カ国での比較研究を実現した点で、本研究は、理論的にも実証的にも先行研究に十分貢献しうるのものとなったと考えられる。

  • ネットワーク外部性を有する新製品の採用に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    川上 智子

     概要を見る

    3年間の研究期間の最終年度である2006年度は,これまでの研究成果を論文にまとめ,国際カンファレンスや海外ジャーナルで発表することに主眼を置いた研究活動を行なった。7月には,前年の同時期に実施した日本の一般消費者対象の質問票調査の同じ対象者パネルに対する追跡調査も行ない,1年後までに商品を購入する予定であると回答した対象者の実際の購買行動を確認した。
    この最後の調査を含めて,当該研究プロジェクトの3年間には計5回の質問票調査(学生対象3回,一般消費者対象2回)を行ない,DVDプレイヤー,デジタル音楽プレイヤーの普及に影響する要因の分析を行なった。ロジャースの普及理論とネットワーク外部性に関する理論の融合から導かれた概念枠組みの下,詳細なデータ収集と分析を行なった結果,いくつかの興味深い発見事項が得られた。それらの研究成果は,海外研究協力者と共著で論文にまとめ,2回の国際カンファレンスと1本のジャーナル論文で発表した。
    まず2006年5月にギリシア王国アテネで開催された国際カンファレンスEMAC(The European Marketing Academy Conference)に学生対象のデータを用いた論文が受理され,報告した。また,2006年10月にアメリカ合衆国アトランタで開催されたPDMA(Product Development and Management Association)の年次国際カンファレンスにおいて,一般消費者対象のデータを用いた論文が受理され,共著者とともに報告を行なった。
    さらに,これらの発表をベースにした論文は,イノベーション分野のトップ・ジャーナルであるJournal of Product Innovation Managementに受理され,2007年に公刊予定である。
    以上のように,当初の計画目標を上回る成果を挙げることができた。

  • ICTがネットワーク外部性を有する新製品の普及に与える影響に関する研究

    (選択しない)

  • 医療経営のマネジメントに関する研究

    (選択しない)

  • 技術受容モデルに基づくネットワーク外部性を有する新製品の普及研究

    (選択しない)

  • ウェブ2.0時代のITツールが新製品開発に与える影響に関する国際比較研究

    (選択しない)

▼全件表示

Misc

  • マーケティング情報に関する組織の認識構造

    川上 智子

    六甲台論集. 経営学編   45 ( 3 ) 39 - 54  1999年02月

    CiNii

  • 消費財メーカーの製品開発プロセスに関する経験的研究 : マーケティングとR&Dとのインタフェイスを視座として

    川上 智子

    六甲台論集. 経営学編   44 ( 2 ) 142 - 161  1997年10月

    CiNii

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 【いなば食品株式会社寄付講座】 中小企業のグローバル戦略:縮小均衡に向かう 日本市場でのリスク回避にどう対処するか

    早稲田大学ビジネススクール  

    2022年04月
    -
    継続中
     

  • Marketing and Social Innovation

    Waseda Business School  

    2022年04月
    -
    継続中
     

  • パブリックリレーションズの理論と実践

    早稲田大学ビジネススクール  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • ソーシャル・イノベーション

    早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)  

    2019年04月
    -
    継続中
     

  • Marketing

    Waseda Business School  

    2016年09月
    -
    継続中
     

  • マーケティングと新市場創造

    早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)  

    2015年11月
    -
    継続中
     

  • マーケティング

    早稲田大学大学院 経営管理研究科  

    2015年04月
    -
    継続中
     

  • Marketing and New Market Creation

    Waseda Business School  

    2015年04月
    -
    2022年03月
     

  • イノベーション・マネジメント

    関西大学  

     
    -
    2016年03月
     

  • 技術生産管理論

    関西大学  

     
    -
    2015年03月
     

  • 生産管理論

    関西大学  

    2000年04月
    -
     
     

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • EMIRAビジコン2020 エネルギー・インカレ

    EMIRA編集委員会他 

    2019年09月
    -
    継続中

  • 日本マーケティング学会 理事

    日本マーケティング学会 

    2012年10月
    -
    継続中

  • クラシカエール共同代表

    クラシカエール実行委員会  (ミューザ川崎,東京オペラシティ) 

    2018年03月
    -
    2020年02月

     概要を見る

    マーケティングやブルー・オーシャン戦略の知見を用いて,都内の音大生を中心とするエール管弦楽団のコンサートをプロデュースし,人々の暮らしを変え(暮らし・変える=クラシカエール),4歳以上の子どもを対象に顧客層の幅を広げ,芸術産業の将来的な発展に貢献する

  • グリーンオーシャン大賞 審査委員長

    オルタナ  グリーンオーシャン大賞 

    2018年02月
    -
     

  • 日本商業学会 国際企画委員長

    2011年
    -
    2013年

     概要を見る

    国際学会の企画・運営

  • Scientiific Committee Member

    EIASM Innovation and Product Development Management Conference 

    2011年12月
    -
     

  • アカデミック・アドバイザー

    日本マーケティング協会  マーケティング・マスターコース 

    2002年
    -
     

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2024年
     
     

    マーケティング&サステナビリティ国際研究所   プロジェクト研究所所長

  • 2023年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • アフターコロナのDXとサステナビリティ・マーケティングに関する研究

    2021年  

     概要を見る

    本研究は、アフターコロナの時代におけるサステナビリティ・マーケティングのあり方を探求することを目的として行った。オミクロン株感染拡大による行動制限が生じ、現地取材が難しい状況ではあったが、2021年12月にはNTTドコモ中国支社や広島電鉄を訪問し、VRによる遠隔平和教育やMaaSによる地域振興のあり方等を事例として研究した。2022年3月にはイオン株式会社とSDGsゴール14の海洋資源保護をテーマにクラシックコンサートを開催し、VR・AIを活用した芸術の新ジャンル開拓とそれに対する消費者の反応を調査した。サントリー他、首都圏企業への取材も実施し、チョコレート・スキンケア・ビール・EVに関する消費者調査も行い、現在、分析中である。

  • AIを利用したクリエイティブ作品の消費に関する研究

    2020年  

     概要を見る

    本研究はAIを利用したクリエイティブ作品の消費に関し、人間の創作物との比較を通じて、消費者の態度や行動の特徴を解明することを目標に行った。具体的にはクラシック音楽の分野でAIにモーツァルトやベートーヴェンなどの約3万曲を学習させ、モーツァルト風の楽曲を2曲制作した。さらにモーツァルトが幼少期に作曲した楽曲と共に2020年8月1日に川上研究室がプロデュースするクラシックコンサートで披露し、聴衆の反応を来場者への質問票調査他で確認した。その結果、AI曲はモーツァルトとほぼ同等の高い評価が得られたが、モーツァルトの楽曲との類似性やクラシック曲としての便益については課題があることも明らかになった。

  • 五感の相乗効果による音楽消費と新市場の創造

    2018年  

     概要を見る

    本研究は高度な科学技術を応用して,クラシック音楽を中心とするコンサート会場における音楽消費の新たなあり方の可能性を探り,その効果を定量的に測定することを目標として行った。具体的には,ソニー株式会社が技術開発したモーション・ソニックを利用し,クラシックのコンサートに空手の演武を組み合わせたコンサートを3月2日に新宿オペラシティで開催した。その演目であるカルメン協奏曲を事前に室内で視聴した場合と,コンサート当日に会場で視聴した場合の2回について,株式会社ジンズが開発したJINS MEMEでリラックス度の測定を行った。来場者にも質問票調査を行い,分析結果に基づいて音楽消費の新たな可能性を考察した。

  • 定常経済を主導するポジティブ・マーケティングに関する研究

    2017年   岩本明憲, 鈴木智子

     概要を見る

    本研究は定常経済におけるポジティブ・マーケティングの理論構築と実証研究を行うことを目的としている。定常経済とは,成長経済を志向しない経済であり(Kotler,2015),ポジティブ・マーケティングは,社会価値・顧客価値・企業価値を同時追求するマーケティングである(Lerman and Shefri, 2015)。本研究期間には追加的なインタビュー調査を実施し,日本マーケティング学会においてSDGsに関する特別セッションを開催した。さらに,理論および仮説の構築を進め,2018年7月に開催される国際学会(Global Marketing Confference)に投稿し,採択された。

  • 地域包括ケア時代における医療マーケティングに関する研究

    2015年  

     概要を見る

    本課題では,地域包括ケア時代における医療マーケティングのあり方について考察を進めた。まず,医療関係者と患者,異職種間の連携を促進するデザイン思考の有効性を検討した。具体的には,視覚デザインが患者と患者の家族の病院に対する知覚品質に与える影響を実証した。9月にはフランスのブルー・オーシャン戦略戦略研究所に滞在し,その成果も踏まえ,2016年4月に早稲田大学内に早稲田ブルー・オーシャン戦略研究所を設置し,医療・ヘルスケア分野を重点領域の1つに設定した。 11月には,医療・ヘルスケア関連のイノベーション創出のフォーラムで招待講演を行い,実践的見地からのフィードバックを得た。