2024/04/23 更新

写真a

キタノ ナオヒロ
北野 尚宏
所属
理工学術院 国際理工学センター(理工学術院)
職名
教授(任期付)
学位
Ph.D. ( コーネル大学 )
プロフィール

2018年- 早稲田大学理工学術院国際理工学センター 教授
2016年-2018年 JICA研究所 研究所長
2012年-2016年 JICA研究所 副所長
2008年-2012年 国際協力機構(JICA)東・中央アジア部 部長
2005年-2008年 国際協力銀行開発第2部 次長、部長
2003年-2005年 京都大学大学院経済学研究科 助教授
1999年-2003年 国際協力銀行開発金融研究所 主任研究員、開発第2部 課長
1983年-1999年 海外経済協力基金採用、北京駐在員、総務部 参事、開発援助研究所 主任研究員等
2018年- JICA研究所 客員研究員
2014年-2017年 早稲田大学理工学術院 非常勤講師
2010年-2020年 京都大学大学院経済学研究科付属プロジェクトセンター シニアリサーチフェロー
2010年- 創価大学理工学部 非常勤講師

学歴

  •  
    -
    1997年

    コーネル大学   都市・地域計画学科 終了  

  •  
    -
    1983年

    早稲田大学   理工学部   土木工学科 卒業  

委員歴

  • 2018年
    -
    2019年

    日本経済団体連合会21世紀政策研究所  「中国情勢に関する研究会」研究委員

  • 2018年
    -
    2019年

    アジア経済研究所  「”一帯一路”構想の展開と日本・中国への影響」研究会委員

  • 2009年
    -
    2018年

    Development Assistance Committee (DAC), Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD)  China-DAC Study Group

  • 2009年
    -
    2018年

    経済協力開発機構(OECD)開発援助委員会(DAC)  中国DAC研究グループ委員

  • 1998年
    -
    2002年

    日本都市計画学会  国際委員会委員

  • 1997年
    -
    1999年

    土木学会  土木学会誌編集委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    土木学会

  •  
     
     

    日本都市計画学会

  •  
     
     

    国際開発学会

研究分野

  • 土木計画学、交通工学   都市地域計画 / 国際関係論   国際協力 中国の対外援助

研究キーワード

  • 都市計画

  • 地域計画

  • 国際協力

  • 中国

受賞

  • ナイラムダル(友好)勲章

    2012年   モンゴル国  

メディア報道

  • 私見卓見「途上国支援、現地の意識変革カギ 」

    新聞・雑誌

    日本経済新聞社   日本経済新聞朝刊  

    2018年06月

 

論文

  • Comparison of Smart City Development in Japan and China by Text Mining Analysis

    Dixin Liu, Akinori Morimoto, Naohiro Kitano

    Journal of Physics: Conference Series   1972 ( 1 )  2021年07月

     概要を見る

    With the information technology development, Smart city has become popular worldwide in recent years. However, the applications of smart cities are diversified among countries to achieve different objectives. This research compared how the smart city concept has been applied differently in China and Japan, two major economies in East Asia, through text mining techniques on relevant journal articles. The journal articles in either countries are analyzed by software, KH-Coder, which automatically extracts word, count the frequency of each word then using statistic method to classify and find the relationship among each high-frequency word. The results imply that in the case of Japan, energy efficiency in local level is a primary focus while the smart city concept is applied as a basic infrastructure for economic development in China.

    DOI

    Scopus

  • A conceptual framework for road traffic safety considering differences in traffic culture through international comparison

    Aikinori Morimoto, Ailin Wang, Naohiro Kitano

    IATSS Research    2021年

     概要を見る

    Many countries and international organizations have put a significant amount of effort into improving road traffic safety by setting their own road traffic safety goals and strategies. This study aims to provide a conceptual framework for road traffic safety through an international comparison of traffic safety goals and strategies. Such a comparison can help improve mutual understanding and communication among stakeholders in different countries and international organizations. Based on a review of previous traffic safety literature and comparing traffic safety strategies of several different countries and international organizations, this study proposes a conceptual framework for road traffic safety consisting of a common vision, traffic safety indicators, a safe system including the 3Es and some additional Es, and a traffic safety culture, which is the basis of the framework.

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Estimating China’s foreign aid using new data

    Naohiro Kitano

    IDS Bulletin   49   49 - 72  2018年07月

     概要を見る

    This article presents updated estimates of China’s foreign aid between 2001 and 2014 as a proxy for China’s official development assistance (ODA) as defined by the OECD-DAC, and to compare this with the ODA of other DAC members. China’s net foreign aid increased from US$5.2bn in 2012 to US$5.4bn in 2013, but dropped to US$4.9bn in 2014. Since 2013, China has ranked at number nine. Its bilateral foreign aid has ranked at number six, alongside Japan and France, since 2012, while multilateral foreign aid has been relatively less significant. It is estimated that net disbursements of preferential export buyer’s credits decreased from US$4.9bn in 2012 to US$4.7bn in 2013, increasing to US$6.1bn in 2014. China has increased the volume of its foreign aid, improved the quality of it, and diversified the fields of aid activity. It is important for the international community to carefully examine the magnitude of China’s foreign aid.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • China’s foreign aid: Entering a new stage

    Naohiro Kitano

    Asia-Pacific Review   25   90 - 111  2018年01月

     概要を見る

    As part of the institutional reform plan of the State Council approved by the 13th National People’s Congress, a new aid agency, China International Development Cooperation Agency was inaugurated in April 2018. As the first such agency in the country’s history, its establishment will bring about a major change in the implementation structure of China’s foreign aid. It is important to follow and understand how China will improve and increase its foreign aid. This article reviews the current status of China’s foreign aid: forms and implementation structure, aid policies, volume of aid, and future challenges.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Estimating China's foreign aid 2001–2013

    Naohiro Kitano, Yukinori Harada

    Journal of International Development   28 ( 7 ) 1050 - 1074  2016年10月

     概要を見る

    This paper aims to estimate China's net foreign aid from 2001 to 2013 as compared with net official development assistance (ODA) figures, which the Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD) Development Assistance Committee (DAC) customarily uses. First, a practical definition to capture China's foreign aid activities as a proxy for China's ODA was proposed. Second, both net and gross disbursements of China's foreign aid were estimated. Third, the results were compared with DAC members' ODA; China's donor ranking has moved up from 16th in 2001 to 6th in 2012 and 2013. Copyright © 2015 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • China's Foreign Aid at a Transitional Stage

    Naohiro Kitano

    ASIAN ECONOMIC POLICY REVIEW   9 ( 2 ) 301 - 317  2014年07月

     概要を見る

    By estimating China's foreign aid as a proxy for China's bilateral Official Development Assistance and by analyzing its implementation structure and policy, this paper sheds some light on China's foreign aid activities, which have been at a transitional stage. Based on our estimates, the level of foreign aid in terms of net disbursement has increased sharply since 2004, reaching around US$7.1 billion in 2013. Some measures to strengthen the implementation structure to deal with this expansion have been introduced by the central government; however, this transition process needs more time. To facilitate this process, China is attempting to absorb knowhow on development assistance from multilateral institutions and Organisation for Economic Cooperation and Development's Development Assistance Committee countries that are eager to share their knowledge, with the expectation that China will eventually play a major role in international development.

    DOI

    Scopus

    27
    被引用数
    (Scopus)
  • 東アジアの環境問題と地域協力 中国の都市化と下水道整備

    北野尚宏

    環境情報科学   34 ( 3 ) 52 - 57  2005年11月

    J-GLOBAL

  • Japanese contribution in supporting China's reforms: A study based on ODA loans

    Naohiro Kitano

    China Report   40 ( 4 ) 461 - 488  2004年

     概要を見る

    The impact of official development assistance (ODA) loans or yen loans on China's Open and Reform Policy using several transportation projects is analyzed. Yen loans have impacted the policy in alleviating infrastructure bottlenecks by providing external financial resources
    guiding regional development
    contributing to poverty alleviation
    giving provision of advanced facilities and equipments as well as transfer of modern technologies
    and transferring of institutional frameworks of infrastructure development. Suggestions for future studies are also presented.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 中国における都市屎尿の農村還元について

    北野 尚宏

    アジア経済   27 ( 8 ) 58 - 73  1986年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代中国を読み解く三要素 : 経済・テクノロジー・国際関係

    川島, 真, 21世紀政策研究所( 担当: 共著)

    勁草書房  2020年08月 ISBN: 9784326504718

  • 中国の外交戦略と世界秩序 : 理念・政策・現地の視線

    川島, 真, 遠藤, 貢, 高原, 明生, 松田, 康博( 担当: 共著)

    昭和堂  2020年01月 ISBN: 9784812219058

  • ASEAN-Japan relations

    白石, 隆, Kojima, Takaaki, Institute of Southeast Asian Studies( 担当: 共著,  担当範囲: Japanese development assistance to ASEAN countries)

    Institute of Southeast Asian Studies  2014年 ISBN: 9789814519212

  • A study of China's foreign aid : an Asian perspective

    下村, 恭民, 大橋, 英夫( 担当: 共著)

    Palgrave Macmillan  2013年 ISBN: 9781137323767

  • 中国の対外援助

    下村 恭民, 大橋 英夫, 日本国際問題研究所, 渡辺 紫乃, 小林 誉明, 北野 尚宏, 稲田 十一, 辻 一人, 王 平, 大野 泉, 鈴木 隆( 担当: 共著,  担当範囲: 第4章 アジア諸国への経済協力)

    日本経済評論社  2013年01月 ISBN: 9784818822535

  • 中国が変える世界秩序

    関 志雄, 朱 建栄, 日本経済研究センタ, 清華大学国情研究センター, 胡 鞍鋼, 柴田 明夫, 山崎 正樹, 北野 尚宏, 朱 建栄, 大橋 英夫, 村瀬 哲司, 室井 秀太郎, 孟 健軍( 担当: 共著,  担当範囲: 深化する中央アジアとの関係)

    日本経済評論社  2011年10月 ISBN: 9784818821736

  • 中国の環境政策

    山本 裕美, 森 晶寿, 植田 和弘, 陳 雲, 金 紅実, 張 坤民, 彭 立穎, 山本 浩平, 何 彦旻, 劉 春發, 北野 尚宏, 永禮 英明( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 水環境政策の到達点と課題)

    京都大学学術出版会  2008年08月 ISBN: 9784876987382

  • Facets of globalization: International and local dimensions of development

    Shahid Yusuf, Simon J. Evenett, Weiping Wu, Lawrence J. White, Victor F, S. Sit, Gernot Klepper, Yak-yeow Kueh, Junichi Yamada, Shuqing Guo, Won Bae Kim, Edward L. Glaeser, Jordan Rappaport, Richard Stren, F. Bourguignon, Diana Mitlin, David Satterthwaite, Yue-man Yeung, Rakesh Mohan, Naohiro Kitano( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Analysis of spatial organization and transportation demand in the city of Sendai)

    2001年 ISBN: 9780821347423

  • アジア厠考

    大野 盛雄, 小島 麗逸, 大内 力, 北見 俊夫, 新納 豊, 北野 尚宏, 木崎 翠, 永野 善子, 佐藤 百合, 中村 ゆかり, 末廣 昭, 重富 真一, 竹内 郁雄, 高橋 昭雄, 村山 真弓, 清水 学, 篠田 隆, 岡崎 正孝, 間 寧, 高井清仁( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 中国−一九八〇年代初頭の都市屎尿の農村還元)

    勁草書房  1994年01月 ISBN: 9784326651535

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アジアの発展途上国における中国Eximbankのインフラストラクチャーファイナンスに関する研究

    KITANO Naohiro, MIYABAYASHI Yumiko

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)  

    発表年月: 2020年

    開催年月:
    2020年
     
     
  • 自動運転車の路上での乗降に着目したカーブサイドのあり方に関する研究

    古森開, GUO Jiarui, 高山宇宙, 北野尚宏, 森本章倫

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM)  

    発表年月: 2020年

    開催年月:
    2020年
     
     
  • 中国の対外援助・新型国際関係

    北野尚宏

    第1回中国セミナー「中国の国際社会におけるプレゼンス」   21世紀政策研究所  

    発表年月: 2018年10月

  • 対外援助動向へのインパクト

    北野尚宏

    夏期公開講座「「i一帯一路構想」のインパクトと今後の展望」   アジア経済研究所  

    発表年月: 2018年08月

  • 新たな段階に入った中国の対外援助

    北野尚宏

    ワークショップ「ベンガル湾の政治経済的将来」   財務総合政策研究所・ジョンズ・ホプキンス大学 高等国際問題研究大学院 ライシャワー東アジア研究所  

    発表年月: 2018年06月

  • China’s foreign aid

    北野尚宏

    GIJ Forum "Japanese Development Cooperation as a Political Tool"   German Institute for Japanese Studies (GIJ)  

    発表年月: 2018年04月

  • Estimating China’s foreign aid: New data

    北野尚宏

    CRP Department Lecture Series   City and Regional Planning (CRP) Department, Cornell University  

    発表年月: 2017年11月

  • Estimating China’s foreign aid using new data: 2015 preliminary figures

    北野尚宏

    セミナー「SDGs達成への貢献:中国と国際パートナー」   中国商務部国際貿易経済合作研究院(CAITEC)・フランス開発庁(AFD)・JICA  

    発表年月: 2017年06月

  • Development experience and economic cooperation of Japan and China

    北野尚宏

    CIDEG Academic Salon   Center for Industrial Development and Environmental Governance (CIDEG), School of Public Policy and Management, Tsinghua University  

    発表年月: 2017年05月

  • Development experience and economic cooperation of Japan and China

    北野尚宏

    Lecture in “Foreign Aid in Tiger Economy” hosted by Dr. Jin Sato   (Woodrow Wilson School of Public and International Affairs, Princeton University)  Woodrow Wilson School of Public and International Affairs, Princeton University  

    発表年月: 2017年04月

  • Estimating China’s foreign aid II: 2014 update

    北野尚宏

    Lunch-time Seminar in International Economics   Kiel Institute for World Economy  

    発表年月: 2016年11月

  • Estimating China’s foreign aid II: 2014 update

    北野尚宏

    Centre for Rising Powers and Global Development Seminar Series   Institute of Development Studies (IDS), University of Sussex  

    発表年月: 2016年11月

  • Estimating China’s foreign aid: New data

    北野尚宏

    Edwin O. Reischauer Memorial Lecture Series   China-Africa Research Initiative, School of Advanced International Studies (SAIS), Johns Hopkins University  

    発表年月: 2016年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • メコン河流域内「越境移民」の空間的相関と域内セーフティネット構想の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    大門 毅, 北野 尚宏, 萬行 英二, 内海 悠二, 長辻 貴之

     概要を見る

    本研究の目的はメコン河流域(GMS)諸国間のインフラ整備により拡大した物的・人的接続性に伴い活発化した越境移民が、疫病・失業等の地域的に偏在するリスクの多寡に影響を受け居住パターンを形成することを地理情報として可視化し、空間情報を踏まえた制度インフラを構築できないかを問うものである。特に、経済特区(SEZ)に進出する企業が雇用する越境移民に焦点をあてた、「域内セーフティネット構想」の有効性を検討する。人口動態の空間的把握を行いながら、セーフティネットの制度面を拡充するという構想である。空間的実態把握のため、越境移民が抱えるリスクを空間情報として「可視化」し、リスクを軽減するための構想を描くこと、さらには構想を推し進めるための法制度や財政支出、対外援助の現状や域内セーフティネットの将来像を模索することが、本研究の核心的問いである。
    この問いに対して、GMS域内の人口流動の特徴を(道路・鉄道等)インフラ整備と関連づけ、空間情報として把握し、空間的相関の有無と関与する因子を明らかにすることについては計画通りに進捗したが、移民越境個票データについては収集できておらず、そのため計量分析に着手することはできなかった。
    一方、GMS各国のセーフティネットに関する現状の政策的・制度的課題の整理や、世銀・ADB等のドナーのセーフティネット政策をとりまとめ、対外援助・投資について政策的含意を導出することについては複数回の研究会を実施し、計画通りに進捗した。
    現地調査が実施できない代替案として、関係国についてインターネットを通じて個票調査を行った。各国サンプル数1000で4カ国4000の個票を入手することに成功した。現地調査の実施が制約を受ける中で今後もこうした方法を取り入れていく計画である。

  • 次世代都市におけるフィジカル空間とサイバー空間の連携に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    森本 章倫, 北野 尚宏, 高山 宇宙

     概要を見る

    情報通信技術ICTの活用は様々な分野で生活や交通環境の改善に貢献する一方で、実際の都市構造や交通に影響を与え、フィジカル空間自体の変化を余儀なくされる。今後のスマートシティの進展が、これまで我が国が目指してきたコンパクト+ネットワークの都市構造に対して、どのような影響を及ぼすか不明瞭である。そのため、超スマート社会を具現化したまちづくりを行う上で、情報を扱うサイバー空間と実空間を有するフィジカル空間の相互関係を明らかにすることは、学術的および実務的に喫緊の課題となっている。
    本研究の目的は「スマートシティの取組が実空間に与える影響を定量的に把握すること」にある。そのうえで、持続可能な都市空間のあり方を定量的なデータに基づき探求し、デジタルツインシティの構築と実務的な展開を目指している。
    令和3年度は「フィジカル空間とサイバー空間の都市モデルの比較検証」を行った。特に、わが国で導入が推奨されているコンパクトシティとスマートシティの二つの都市モデルの長所と短所を整理し、相互連携に向けた検討を行った。また、フィジカル空間の検討として、現状のコンパクト+ネットワークの都市構造における課題を整理した。次に、サイバー空間の検討として、都市OSを前提とした都市解析システムを実用化する上での課題を整理した。そのうえで、都市OSと都市解析システムを利用したスマートシティにおけるまちづくりの全体像を提案した。サイバー空間において都市OS、都市解析システム、スマートシティサービスが互いに連携し、フィジカル空間の施策を支援することが重要である。例えば、都市解析システムで得られた知見を基に短期的な施策を市民や企業に、スマートシティサービスとして直接提供することが重要である。一方で、行政は都市解析システムで得られたエビデンスを基に、中長期的な施策立案に役立てることができる。

  • 「一路」(海のシルクロード)インフラ開発における日中間の競争と協調の可能性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2019年10月
    -
    2024年03月
     

    大門 毅, 浦田 秀次郎, 舒 旻, Mao Caixia, 野田 真里, 北野 尚宏

     概要を見る

    アジアの市場(貿易、投資、援助)を巡って、中国と日本は競争関係にあるといわれて久しい。自由競争は厚生経済学の観点から効率敵でありパレート最適解をもたらす一方、過当競争により被供与国・援助国にとっては享受する便益が最適化されていないため、むしろ協調することが望ましいと考えられる。本調査は日中の援助・投資を巡る競争と協調の可能性について、中国の「一帯一路」政策と日本の援助を事例に、北京大学(南南協力学院)と早稲田大学と共同研究を行うものである。2019年度後半に研究会をスタートさせ、すでに、2019年11月に北京大学で日中合同研究会を開催し、同年12月に早稲田大学で研究会を開催した。以降、メーリングリストやTV会議を中心に、研究メンバーで活発な議論を交換している。
    2020年度には、日中合同調査チームで東南アジア(インドネシア、カンボジア)を訪問することになっていた。また、日本側の若手メンバーを北京大学に派遣し、日中研究の継続を行う予定で渡航準備を進めていた。ところが、同時期に新型コロナウィルス肺炎が大流行し、日中間で往来ができなくなったため中止・延期を余儀なくされている。
    一方、国際会議(アジア地域学会)を9月にオンラインで実施し、日中両国の研究者が研究成果を発表することができ、活発な議論を行うことに成功した。また、研究メンバーも内外で出版活動を行い、書籍(『一帯一路とはなにをもたらしたのか』(勁草書房))の出版にもつながった。
    今後海外渡航の規制が緩和され次第、積み残していた日中交流や合同調査を実施する予定である。

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 小山台教育財団「寺子屋小山台」

    2010年
    -
    継続中

  • 三鷹市「みたか市民プラン21会議」第1分科会(都市基盤整備)

    1999年
    -
    2001年

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 中国のソフト・ハード融合型開発協力:インド太平洋のTODとスマートシティを中心に

    2023年  

     概要を見る

    本研究では、インド太平洋地域の都市・交通分野における、①中国の開発協力の全体像、②公共交通指向型開発(TOD)、スマートシティをはじめとする中国のソフト・ハード融合型開発協力の現状と課題を明らかにすることを目的としていた。①については、前年度課題「アジア・アフリカ途上国都市・交通分野における中国の経済協力の現状とリスク」で整備した中国輸出入銀行の譲許的融資である政府優遇借款及び優遇バイヤーズ・クレジットの融資データベースをさらに精査し(2000~2020年)、分析結果を共著論文として発刊した。途上国の債務問題深刻化を背景に、都市・交通分野においても巨額の債務を途上国に負わせて事業を推進することが難しくなっていること、需要が想定に達していない鉄道事業、歩行者の交通安全配慮が不十分な都市内道路など個別案件レベルでも様々な課題があることが明らかになった。②については、中国国内のTODの現状と課題を調査すると共に、事例として中国輸銀の融資で建設されたハノイ地下鉄2A号線を視察した。中国では、近年都市軌道交通事業者の資金調達や経営改善のために、都市開発地価上昇分を開発利益として公共還元するスキームとしてTODがブームとなっているが、需要を超える住宅建設など様々な問題に直面している。ハノイ地下鉄のケースでは、駅からの端末交通は整備されているが、TOD事業の形成はベトナム側の政策枠組みの未整備などにより進捗していないことが確認できた。成果は公開セミナーで発表した。スマートシティについては、上述データベースをもとに、ファーウェイなど中国通信機器メーカーが近年アフリカなどの途上国で、データセンター建設事業、国内の全都市を光ファイバーネットワークで結び中国企業が提供するスマートシティプラットフォームに接続する事業などを展開していることを確認した。

  • アジア・アフリカ途上国都市・交通分野における中国の経済協力の現状とリスク

    2022年  

     概要を見る

    本研究では、アジア・アフリカ途上国の都市・交通分野における、①中国の経済協力の現状と特徴、②ホスト国における中国の経済協力の位置付け、③中国の経済協力のリスク、を分析するために、これまで整備してきた中国輸出入銀行によるアジア・アフリカ向け譲許的条件の融資データを、全地域をカバーするデータベースに拡張した。その結果、アジアの中では東南アジアから南アジアへのシフトがみられること、セクター別では運輸、電力の割合が大きく、通信セクターの中ではアフリカの割合が大きいことなどがわかった。さらに個別国のケースでは、中国建設企業が地場建設企業の育成など相手国の政策を十分考慮しているとは言いがたい状況も浮き彫りにされた。

  • アジア途上国都市・交通セクターにおける中国の経済協力動向分析

    2021年  

     概要を見る

    本研究では、研究対象を当初のアジアからアフリカまで広げて、両地域の都市・交通分野に対する中国の経済協力の現状とリスクを明らかにするために、中国輸出入銀行によるアジア・アフリカ向け譲許的条件の融資データの整備を行った。その結果、アジアだけでなくアフリカにおいても融資承諾額が近年減少していることが確認できた。都市・交通分野においても同様の傾向がうかがわれる。これは、中国政府が「一帯一路」構想にかかる政策変更を行い、金融機関もより厳格に審査を行うようになった結果であると考えられる。中国建設企業は、第三国企業との連携やPPP案件の組成に取組み始めていることも確認できた。

  • 中国の対外援助推計

    2020年  

     概要を見る

    本研究では、成果のひとつとして、中国の対外援助額をOECD開発援助委員会が定めるODAの定義(贈与相当額計上方式)に基づき推計・予想し、JICA緒方貞子平和開発研究所よりKitano. N. and Miyabayashi Y. 2020. Estimating China’s Foreign Aid: 2019-2020 Preliminary Figuresを発刊した。2019年の推計額は59億ドルで2018年と同額だった。、国際⽐較を⾏ったところ、⽶国、ドイツ、イギリス、⽇本、フランス、トルコに次いで7位となった。2020年の予想は54億ドルで、前年比下落する可能性が示された。

  • 国際基準に基づく中国の対外援助推計

    2019年  

     概要を見る

    中国は、近年対外援助実施体制強化に取り組んでいる一方、依然として系統だった情報開示を行っていない。本研究では、成果のひとつとして対外援助額を従来のODAの定義と新たな定義で推計し、JICA研究所よりEstimating China’s Foreign Aid: 2017-2018 Preliminary Figuresを発刊した。従来の定義であるネットベースの貸付実行額では、2017年61億ドル,2018年64億ドルと漸増傾向にあった。新たな定義(借款の新たな計上方法である贈与相当額計上方式を導入)では、2017年53億ドル、2018年57億ドルと従来の定義よりも小さかった。

  • 国際基準に基づく中国の対外援助推計

    2019年  

     概要を見る

    中国は、近年対外援助実施体制強化に取り組んでいる一方、依然として系統だった情報開示を行っていない。本研究では、成果のひとつとして対外援助額を従来のODAの定義と新たな定義で推計し、JICA研究所よりEstimating China’s Foreign Aid: 2017-2018 Preliminary Figuresを発刊した。従来の定義であるネットベースの貸付実行額では、2017年61億ドル,2018年64億ドルと漸増傾向にあった。新たな定義(借款の新たな計上方法である贈与相当額計上方式を導入)では、2017年53億ドル、2018年57億ドルと従来の定義よりも小さかった。

  • 中国の下水道・廃棄物処理整備と国際環境協力

    2018年  

     概要を見る

    本研究では、中国が、改革・開放期に都市下水道・廃棄物処理施設の整備を推進するにあたり、どのように海外の技術や資金を、国際環境協力等を通して導入・活用したのかについて、既存研究や各種報告書のレビューや、中国側政府機関・大学関係者に対するインタビューから一定程度明らかにすることができた。さらに、中国が自国における経験に基づいて、対外援助の一環として開発途上国の下水処理場の整備に参入しはじめている状況も把握することができた。

▼全件表示