研究者詳細
2022/06/29 更新
基本情報
兼担
学内研究所等
経歴
研究活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
特定課題研究
教育活動
現在担当している科目
政治経済学術院 政治経済学部
国際情報通信研究センター 兼任研究員
早稲田大学 理工学術院 助手
-
安定化長距離短波通信構築を目指したリアルタイム電離圏電子密度分布推定
2021年 嶋本薫, 吉井一駿
概要を見る
電離層状態の変化は短波長距離通信に影響を及ぼし、電離層フェージングの原因のひとつとなっている。本研究は、電離層フェージング低減手法を提案し、定期的な受信波データのフィードバックもしくは電離層状態の適切な推定を行い、電子密度異常をシミュレーション内で発生させ伝搬状況の変化を再現することで、電子密度分布の推定誤差がフェージング低減効果を大きく減少させる事が判明した。また、フェージング発生タイミングの推定や短波帯の伝搬状況を調査するため、基礎データが蓄積される短波通信のモニタリングシステムの構築を進めた。一部の成果は国際学会のIEEE 2021 Wireless Daysに発表された。
低軌道衛星を用いたリアルタイム電離圏電子密度分布推定方式の開発
2020年 嶋本薫, 吉井一駿
短波帯の電波を安定的に運用することで今まで以上に広範囲かつ安定的な電波インフラを構築することが期待されている。本研究は、低軌道衛星網を活用することで、航空通信の安定運用に重要な電離層の電子密度プロファイルを3次元リアルタイムに把握できる観測システムの構築に取り込んだ。レイトレーシングを用いた電波伝搬シミュレーションを行い、送信局で適切な位相操作を行った場合の受信電力の時間変動について推定を行った。さらに、位相操作に遅延を付加して電波伝搬シミュレーションを実施し、位相操作を行わない場合と比較してフェージングの低減、受信電力の改善を明らかに検証した。成果を国際学会のIEEE WD’21に投稿した。
Research Project B
基幹理工学部
2022年 春学期
Wireless Communications
Information Theory
Research Project B 【S Grade】
Signal Processing
2022年 秋学期
Computer Science and Engineering Laboratory
Introduction to Computer Science (1)
2022年 春クォーター
Introduction to Probability and Statistics
2022年 秋クォーター
Research Project B 【前年度成績S評価者用】
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A [S Grade]
Computer Science and Communications Engineering Laboratory A
Topics from Computer Science and Communications Research [S Grade]
Topics from Computer Science and Communications Research
Introduction to Probability and Statistics (2)
Wireless Communication
Computer Science and Communications Engineering Laboratory B
Introduction to Computers and Networks
創造理工学部
先進理工学部
Introduction to Probability and Statistics 02
政治経済学部
▼全件表示