2024/11/23 更新

写真a

ウエスギ ユウジ
上杉 勇司
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
Ph.D. ( University of Kent )

研究分野

  • 国際関係論   紛争研究

研究キーワード

  • 国際安全保障

  • 治安部門改革

  • 民軍連携

  • 紛争分析

  • 国連平和維持活動

  • 平和構築

  • 紛争解決

▼全件表示

 

論文

  • アジアの時代に国際平和機構を再構築する

    上杉勇司, オリバー・リッチモンド

      35 ( 4 ) 419 - 434  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 西洋的国際平和アーキテクチャと東洋的平和の台頭

    上杉勇司, オリバーP. リッチモンド

        1 - 21  2021年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 東ティモールにおける治安部門改革の評価:3つの折衷交錯点

    上杉勇司

      9 ( 1 ) 111 - 138  2021年05月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 特集号序論 東ティモール国家建設20年の軌跡

    上杉勇司

      9 ( 1 ) 1 - 17  2021年05月

    DOI

    Scopus

  • 安倍政権下の日本の平和構築:変化と継続、2012-2020年

    上杉勇司, 小林主茂, 本多倫彬

      13 ( 1 )  2021年03月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Japanese Perspective on Korean Reunification: An Analysis of Interrelations between Social Identity and Power

    Karina Korostelina, Yuji Uesugi

    Asian International Studies Review   21 ( 1 ) 47 - 72  2020年10月  [査読有り]

  • 書評 Richard Caplan, Measuring Peace: Principles, Practices, and Politics

    上杉勇司

    国際安全保障   48 ( 2 )  2020年09月  [招待有り]

  • The impact of symbolic boundaries on perceptions of relations between Japan and South Korea

    Karina V. Korostelina, Yuji Uesugi

    National Identities     1 - 20  2020年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 普天間飛行場の返還を阻む構造的要因の考察 : 日米軍事戦略の視点から

    上杉勇司

    平和研究   ( 54 ) 91 - 107  2020年  [査読有り]

  • アジア地域の紛争と平和構築 : 岐路に立つ日本の役割 (特集 平和構築と持続可能な開発)

    上杉勇司

    世界平和研究   46 ( 1 ) 20 - 29  2020年  [招待有り]

  • 朝鮮半島統一に対する日本人専門家の認識:集合的枠組みアプローチ

    上杉 勇司

    早稲田大学高等研究所紀要   ( 11 ) 5 - 16  2018年  [査読有り]

  • 「国家建設と平和構築をつなぐ『折衷的平和構築論』の精緻化に向けて」

    上杉 勇司

    『国際安全保障』   45 ( 2 ) 4 - 14  2017年  [招待有り]

    CiNii

  • 東ティモールにおける国連平和維持活動の合法性と正当性

    HOWE Brendan, UESUGI Yuji

    Waseda Global Forum   12 ( 12 ) 81 - 107  2016年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 国際平和活動におけるオールジャパン・アプローチ

    上杉 勇司

    Journal of International Peacekeeping   18 ( 3-4 ) 214 - 235  2014年11月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • バンサモロ地域警察の創設に向けて-独立警察委員会提言内容の解説

    上杉 勇司

    Asian Peacebuilding Initiatives    2014年07月  [招待有り]

  • 独立警察委員会の提言策定過程と平和構築の課題

    上杉 勇司

    Asian Peacebuilding Initiatives,    2014年06月  [招待有り]

  • 東ティモールの治安部門改革(SSR)と現地社会の主体性の課題

    上杉 勇司

    Asian Peacebuilding InitiativesAsian Peacebuilding Initiatives    2014年01月  [招待有り]

  • 沖縄県の大災害に対する「減災八策」 : 応援力と受援力をつなぐ調整力 (大規模災害と軍事組織)

    上杉 勇司

    国際安全保障   41 ( 2 ) 64 - 80  2013年09月

    CiNii

  • 治安部門改革(SSR)における開発と安全保障の視点-連携と衝突

    上杉 勇司, 藤重 博美

    広島大学平和構築連携融合事業Discussion Paper   ( 18 )  2013年03月

  • 「保護する責任」の概念の現実への適用 : 国連平和維持活動を通じた武力紛争下の「文民の保護」の議論を中心に (特集 「保護する責任」のゆくえ)

    上杉 勇司

    国際安全保障   40 ( 2 ) 76 - 92  2012年09月

    CiNii

  • 序論 : 「保護する責任」の実用化に向けて (特集 「保護する責任」のゆくえ)

    上杉 勇司

    国際安全保障   40 ( 2 ) 1 - 7  2012年09月

    CiNii

  • 国際援助の新戦略 平和構築 PKOからODAへ : 平和構築の連続性を考える (いまこそ、国際援助を語ろう)

    上杉 勇司

    外交   12   134 - 139  2012年03月

    CiNii

  • イラク治安部門改革(SSR)への民間安全保障会社(PSC)の使用に関する米軍と英軍の違いの考察 : 反乱鎮圧作戦の経験と正当性に対する理解の相違からの説明

    長谷川 晋, 上杉 勇司

    広島平和科学   0 ( 33 ) 71 - 92  2011年

     概要を見る

    This article focuses on the fact that there is a noticeable difference in the way private security companies are used in Iraqi security sector reform (SSR) between the U.S. and U.K. militaries, and argues that such difference results from the two countries' different historical experiences in counterinsurgency after World War II and that, as a result of the different experiences, each military has fostered contrasting recognition toward legitimacy. The argument in this article can contribute to studies of relationship between norms and policy-making.

    CiNii

  • 平和構築と治安部門改革(SSR)--開発と安全保障の視点から

    上杉 勇司, 長谷川 晋

    IPSHU研究報告シリ-ズ   ( 45 ) 1 - 160  2010年03月

    CiNii

  • 序論 平和構築における治安部門改革(SSR) (平和構築と治安部門改革(SSR)--開発と安全保障の視点から)

    上杉 勇司

    IPSHU研究報告シリ-ズ   ( 45 ) 1 - 11  2010年03月

     概要を見る

    「平和構築と治安部門改革(SSR) : 開発と安全保障の視点から」序論

    CiNii

  • 平和協力国家日本の構想--平和構築支援と文民専門家派遣体制の強化策 (特集 途上国支援の戦略と課題)

    上杉 勇司

    海外事情   56 ( 9 ) 69 - 86  2008年09月

    CiNii

  • 日本の国際平和協力政策における自衛隊の国際平和活動の位置づけ--政策から研修カリキュラムにみる重点領域と課題 (自衛隊の国際協力活動)

    上杉 勇司

    国際安全保障   36 ( 1 ) 41 - 66  2008年06月

    CiNii

  • 平和構築における民軍関係の指針--アフガニスタンDDRに見るPRTの役割

    上杉 勇司

    国際政治   ( 152 ) 1 - 18  2008年03月  [査読有り]

    CiNii

  • ピースビルダーにあなたもなれる (特集 平和構築に何が必要なのか)

    上杉 勇司

    外交フォーラム   21 ( 3 ) 82 - 83  2008年03月

    CiNii

  • グローバル・ガヴァナンスと脆弱国家の再建 : 東ティモールにおけるガヴァナンス支援の考察 (グローバル・ガヴァナンスの現在)

    上杉 勇司

    国際問題 = International affairs   ( 562 ) 15 - 26  2007年06月

    CiNii

  • 終章 9.11以降の民軍関係の課題 (国際平和活動における民軍関係の課題) -- (結論:民軍関係の新しい展開)

    上杉 勇司

    IPSHU研究報告シリ-ズ   ( 38 ) 233 - 245  2007年04月

     概要を見る

    「国際平和活動における民軍関係の課題」結論「民軍関係の新しい展開」終章

    CiNii

  • 序章 国際平和活動における民軍関係の課題 (国際平和活動における民軍関係の課題)

    上杉 勇司

    IPSHU研究報告シリ-ズ   ( 38 ) 1 - 21  2007年04月

     概要を見る

    「国際平和活動における民軍関係の課題」序章

    CiNii

  • 書評 Garland H. WILLIAMS Engineering Peace:The Military Role in Postconflict Reconstruction

    上杉 勇司

    国際安全保障   34 ( 3 ) 169 - 174  2006年12月

    CiNii

  • 地方復興支援チーム(PRT)の実像--アフガニスタンで登場した平和構築の新しい試みの検証 (平和構築と軍事組織)

    上杉 勇司

    国際安全保障   34 ( 1 ) 35 - 62  2006年06月

    CiNii

  • 紛争下の社会的「弱者」の保護--「保護する責任」の視点から (グローバル化と社会的「弱者」) -- (紛争下における社会的「弱者」)

    上杉 勇司

    平和研究   ( 31 ) 22 - 46  2006年

    CiNii

  • あるNGOの報告 コブラ・ゴールドの民軍協力演習

    上杉 勇司

    軍事研究   38 ( 12 ) 213 - 223  2003年12月

    CiNii

  • 国連平和維持活動は紛争解決の障害か--キプロス紛争解決過程に果たす国連キプロス平和維持軍の役割の考察

    上杉 勇司

    ユーラシアの平和と紛争   2   5 - 17  2002年

    CiNii

  • 「沖縄問題」の構造 : 三つのレベルと紛争解決の視角から分析

    上杉 勇司, 昇 亜美子

    国際政治   120   170 - 194,*17-18  1999年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 紛争地の歩き方 : 現場で考える和解への道

    上杉, 勇司( 担当: 単著)

    筑摩書房  2023年04月 ISBN: 9784480075505

  • どうすれば争いを止められるのか : 17歳からの紛争解決学

    上杉, 勇司( 担当: 単著)

    WAVE出版  2023年01月 ISBN: 9784866214429

  • アポリアとしての和解と正義:歴史・理論・構想

    梅森直之( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2023年

  • 平和・紛争研究についてのパルグレイブ百科事典

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: アジアの平和へのアプローチ)

    2022年

  • 東南アジアの非正規軍の経路:非国家武装勢力による暴力の抑制

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第4章:東ティモールの非正規軍)

    2022年 ISBN: 9781003143994

  • 平和構築の代替的視点:理論と事例研究

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第8章 支配的結託による暴力の制御:フィリピン(ミンダナオ)とミャンマーの比較研究)

    2022年 ISBN: 9783031057557

  • 予防外交を通じた持続的平和の実現

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第二章:東ティモールにおける支配的結託の暴力の制御機能)

    2021年

  • アジアにおけるハイブリッド平和構築の実用化:理論から実践へ

    上杉勇司( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: Chapter 1: Introduction: Operationalisation of Hybrid Peacebuilding in Asia; Chapter 2: A Brief Sketch of Hybrid Peacebuilding; Chapter 8: Japan's Peacebuilding and Mid-Space Actors: A Bridge Between the West and the Rest; Chapter 9: Conclusion: Alternative Theory and Practice of Peacebuilding in Asia)

    2021年  [査読有り]

  • アジアにおける予防外交の事例研究

    上杉勇司( 担当: 分担執筆)

    2021年

  • 国連ガヴァナンス:カンボジアと東ティモールにおける平和と人間の安全保障

    上杉勇司( 担当: 共著)

    Palgrave Macmillan  2021年 ISBN: 9783030545727

    DOI

  • アジアにおけるハイブリッド平和構築

    上杉 勇司( 担当: 編集,  担当範囲: Chapter 1 Introduction; Chapter 3 A Typology of Mid-Space Local Bridge-Builders)

    Palgrave Macmillan  2020年 ISBN: 9783030188658  [査読有り]

    DOI

  • ハイブリッドな国家建設

    上杉 勇司( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2019年03月 ISBN: 9784779513763

  • 複合的緊急事態と人道的対応

    上杉 勇司( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “Chapter 4 Platforms for Dialogue and Hybrid Facilitators in the Bangsamoro Peace Process”)

    Union Press  2018年12月 ISBN: 9784946428906

  • 国際平和協力入門ー国際社会への貢献と日本の課題

    上杉 勇司, 藤重 博美( 担当: 共編者(共編著者))

    ミネルヴァ書房  2018年05月 ISBN: 9784623081653

  • National Security, Statecentricity and Governance in East Asia

    上杉勇司( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 6: Neo-Authoritarian Peace in Timor-Leste)

    Palgrave  2017年 ISBN: 9783319589749

  • Japan as a Peace Enabler: Views from the Next Generation

    上杉勇司( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Developing Human Resources for Peace)

    Stimson  2016年03月

     概要を見る

    https://www.stimson.org/sites/default/files/file-attachments/Final%20Report.pdf

  • Peacekeeping and the Asia-Pacific, 2016

    上杉 勇司( 担当: 分担執筆,  担当範囲: All-Japan Approach to International Peace Operations)

    Brill  2016年 ISBN: 9789004322042

  • 世界に向けたオールジャパン―平和構築・人道支援・災害救援の新しいかたち

    上杉 勇司( 担当: 共編者(共編著者))

    内外出版  2016年 ISBN: 9784905285571

  • 紛争解決学入門〜理論と実践をつなぐ分析視角と思考法』

    上杉 勇司, 長谷川 晋( 担当: 共著)

    大学教育出版  2016年 ISBN: 9784864293860

  • 東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」:武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて

    山田 満( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 『人間の安全保障』の実現に関連する東南アジアの地域特性)

    明石書店  2016年 ISBN: 9784750344270

  • Peacebuilding and Security Sector Governance in Asia (Geneva Centre for the Democratic Control of Armed Forces (DCAF))

    上杉 勇司, Yuji Uesugi( 担当: 編集)

    LIT Verlag  2014年02月 ISBN: 3643801696

    ASIN

  • 平和構築へのアプローチ――ユーラシア紛争研究の最前線

    広瀬佳一, 湯浅剛, 伊東孝之

    吉田書店  2013年12月 ISBN: 4905497183

    ASIN

  • Bilateral Perspectives on Regional Security: Australia, Japan and the Asia-Pacific Region (Critical Studies of the Asia-Pacific)

    William Tow, Rikki Kersten( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Building a Foundation for Regional Security Architecture in the Asia-Pacific: Human Resource Development for Peacebuilding)

    Palgrave Macmillan  2012年10月 ISBN: 0230279015

    ASIN

  • U.S.-Japan Peacebuilding Cooperation

    Weston S. Konishi, Weston S. Konishi, Hoshino Toshiya

    CreateSpace Independent Publishing Platform  2012年10月 ISBN: 1480008842

    ASIN

  • 平和構築における治安部門改革

    上杉 勇司, 他, 上杉 勇司, 吉崎 知典, 藤重 博美( 担当: 共編者(共編著者))

    国際書院  2012年08月 ISBN: 4877912312

    ASIN

  • New Challenges, New Approaches: Regional Security Cooperation in East Asia

    Tadashi Yamamoto

    Japan Center for International Exchange  2011年03月 ISBN: 4889070826

    ASIN

  • Peacebuilding and security sector governance in Asia : August 3-5 2010 in Hiroshima : the summary of HiPeC first practitioners seminar

    上杉 勇司, 広島大学平和構築連携融合事業

    Hiroshima University Partnership Project for Peacebuilding and Capacity Development  2011年

  • ワークショップで学ぶ 紛争解決と平和構築

    上杉 勇司, 小林 綾子, 仲本 千津, 上杉 勇司, 小林 綾子, 仲本 千津( 担当: 共著)

    明石書店  2010年04月 ISBN: 4750331813

    ASIN

  • Toward bringing stability in Afghanistan : a review of the peacebuilding strategy

    上杉 勇司, Hiroshima University, Institute for, Peace Science

    Institute for Peace Science, Hiroshima University  2009年

  • Strategic Yet Strained: US Force Realignment in Japan and its Effects on Okinawa

    Yuki Tatsumi, Derek J. Mitchell, Tsuneo Watanabe, Koji Murata, L. Gordon Flake, Scott A. Snyder, Eric Heginbotham, Takashi Kawakami, Sugio Takahashi, Weston S. Konishi, Yuji Uesugi, Robert D. Eldridge, Arthur Lord, Yuki Tatsumi

    Stimson Center  2008年09月 ISBN: 0977002381

    ASIN

  • ユーラシアの紛争と平和

    広瀬 佳一, 上杉 勇司, 小笠原 高雪( 担当: 共著)

    明石書店  2008年06月 ISBN: 4750328138

    ASIN

  • 米軍再編と日米安全保障協力―同盟摩擦の中で変化する沖縄の役割

    上杉 勇司, 沖縄平和協力センター, 上杉 勇司( 担当: 編集)

    福村出版  2008年05月 ISBN: 4571400209

    ASIN

  • 国家建設における民軍関係―破綻国家再建の理論と実践をつなぐ

    上杉 勇司, 上杉 勇司, 青井 千由紀( 担当: 共編者(共編著者))

    国際書院  2008年05月 ISBN: 4877911812

    ASIN

  • 国際平和活動における民軍関係の課題

    上杉 勇司

    広島大学平和科学研究センター  2007年

  • グローバル化と社会的「弱者」 (平和研究)

    栗本 英世, 上杉 勇司, 清水 奈名子, 池田 丈佑, 戸田 真紀子, 甲斐田 万智子, 佐竹 眞明, 日本平和学会, 勝間 靖, 大平 剛( 担当: 共著)

    早稲田大学出版部  2006年11月 ISBN: 4657069233

    ASIN

  • 変わりゆく国連PKOと紛争解決【オンデマンド版】

    上杉 勇司( 担当: 単著)

    明石書店  2006年07月 ISBN: 4750390259

    ASIN

  • The Provincial Reconstruction Teams (PRTs) and their contribution to the Disarmament, Demobilization and Reintegration (DDR) process in Afghanistan

    Uesugi Yūji, Hiroshima University, 広島大学連携融合事業平和構築と社会的能力の形成(HIPEC

    HIPEC  2006年

  • アフガニスタンにおけるDDR : その全体像の考察

    上杉 勇司, 篠田 英朗, 瀬谷 ルミ子, 山根 達郎

    広島大学平和構築・連携融合事業本部  2006年

  • 紛争と人間の安全保障―新しい平和構築のアプローチを求めて

    篠田 英朗, 上杉 勇司, 篠田 英朗, 上杉 勇司( 担当: 共編者(共編著者))

    国際書院  2005年06月 ISBN: 4877911464

    ASIN

  • 新しい平和構築論

    山田 満, 野本 啓介, 小川 秀樹, 上杉 勇司( 担当: 共著)

    明石書店  2005年03月 ISBN: 4750320722

    ASIN

  • 変わりゆく国連PKOと紛争解決―平和創造と平和構築をつなぐ

    上杉 勇司( 担当: 単著)

    明石書店  2004年06月 ISBN: 4750319287

    ASIN

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 欧米を超えたグローバル・パートナーシップ:ミンダナオでの折衷的平和構築における中間ゲートキーパーの考察

    上杉勇司

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • ミンダナオにおける中間ゲートキーパー:折衷的平和構築における「市民社会」の役割の再検討

    上杉勇司

    発表年月: 2021年04月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アジアの紛争解決における伝統的制度と近代的制度の折衷と適応に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    上杉 勇司, 堀江正伸, 香川めぐみ, 宮澤尚里

  • 権力分有による和平合意における一般市民の包摂に関する研究

    日本学術振興会  欧州との社会科学分野における国際共同研究プログラム

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2025年09月
     

    久保慶一, 吉崎知典, Dahlia Simangan, 香川めぐみ, Yun Jung Yang

  • 激変する国連PKOを支える国際分業体制の研究:日本の比較優位を活かす貢献策の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

    藤重 博美, キハラハント 愛, 上杉 勇司, 本多 倫彬

     概要を見る

    コロナ禍の影響により海外での調査研究や成果の報告が不可能な状況が長く続くという予想もしない事態が発生したが、そうした制約のなかでも、文献調査やオンラインでの学会・会議への参加、聞き取り調査など実施可能な方策を用いて研究活動を続けた結果、以下のような実績を残すことができた。第1に研究代表者(藤重)および分担者2名(上杉、本多)による日本のPKO政策に関する英文学術書(Japan’s Peacekeeping at a Crossroads: Taking a Robust Stance or Remaining Hesitant, Palgrave Macmillan, 2022)の出版である。日本のPKO政策の検討は、本研究活動の中心的課題であるが、既存研究は和文での成果発表が多かった。これについて英文でまとまった研究業績を残すことができた意義は大きい。また本書は、オープンアクセスとしたため、2022年1月の出版以来、約4ヶ月でダウンロード数が5300件を超えており(2022年5月現在)、国際的に研究成果を広く周知する点でも成功している。これ以外にも、代表者(藤重)による関連する学会報告4つ(国際学会(オンライン)1つ、国内学会3つ)および海外の研究者との共催の研究会合での報告2回、分担者2名(上杉、本多)による海外英語ジャーナルへの査読論文の発表があり、さらに、分担者本多は和文単著論文2本、分担者キハラハントは英文共著論文1本も、それぞれ発表している。このほか、分担者キハラハントは、3つの国際学会(オンライン)で関連する報告を行うなど、4名の研究体制で着実に研究成果を挙げている。

  • 移行期正義論・紛争解決学を応用した東アジア歴史認識問題解決の思想基盤構築

    科学研究費  新学術領域研究(研究領域提案型)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    梅森 直之

  • 折衷的平和構築論の発展に向けたアジア地域研究との共振と相互作用の推進

    科学研究費  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    上杉 勇司

  • 日本の南洋群島委任統治から学ぶ戦争責任と折衷的平和構築への教訓

    科学研究費  挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    上杉 勇司

  • グローバル化の理念的・規範的評価によるグローバル・イシューの解決策

    科学研究費  基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    太田 宏

  • 紛争後の国家建設と治安部門改革:リベラルな価値導入の理念的妥当性と実現への条件

    科学研究費  基板研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    藤重 博美

  • アジアにおける多層的紛争解決・社会変革学の形成と発展に向けた基礎研究

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    上杉 勇司

  • 東南アジア地域・境界地域の平和構築と紛争予防ガバナンスの確立

    科学研究費  基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    山田 満

  • アジアにおける折衷的平和構築の妥当性と有用性の研究:国家建設と共同体形成の融合

    科学研究費  基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    上杉 勇司

  • 南スーダンの平和構築に向けた日本の国際平和協力支援:和平・開発・治安の連携の検証

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

    上杉 勇司

  • 日本の国際平和協力政策と実践の軌跡~ODAと自衛隊による活動の連携の問題点~

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

    上杉 勇司

  • 混成的平和構築―アジア太平洋における紛争後の国家建設と共同体形成の相互作用と融合

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    上杉 勇司

  • 平和構築を担う人材の効果的な育成(能力構築)方法に関する研究

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    上杉 勇司

  • アジアの平和構築における効果的な能力構築支援に関する研究

    早稲田大学  特定課題研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

    上杉 勇司

  • 平和構築における治安部門改革(SSR)の課題:軍組織と開発援助ドナー間の連携不備

    科学研究費  基盤研究(B)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    藤重 博美

  • 紛争国における政治的・外交的寛容育成のための民族融和教育手法の確立

    科学研究費  基盤研究(A)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    伊勢﨑 賢治

  • 破綻国家の再建における国際平和活動の新しい役割と課題

    科学研究費  若手研究(A)

    研究期間:

    2007年04月
    -
    2011年03月
     

    上杉 勇司

  • 和平プロセスにおける国際平和活動の役割-分析枠組みの構築と主要事例の比較

    科学研究費  若手研究(B)

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2007年03月
     

    上杉勇司

▼全件表示

Misc

  • 現地調査報告 モルディブ・東ティモール

    上杉勇司

    ワセダアジアレビュー   ( 23 ) 10 - 15  2021年02月

    担当区分:筆頭著者

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 折衷的平和構築論の発展に向けたアジア地域研究との共振と相互作用の推進

    2019年03月
    -
    2020年03月

    United Kingdom   University of Kent

    New Zealand   University of Otago

    Canada   Ryerson University

他学部・他研究科等兼任情報

  • 国際学術院   大学院アジア太平洋研究科

  • 国際学術院   国際コミュニケーション研究科

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 和平の促進と紛争当事者間の権力共有の関係:ミャンマー内戦終結に向けた事例研究

    2023年  

     概要を見る

    本特定課題の最大の成果(集大成)は、2024年2月26日〜28日に早稲田大学で開催した国際ワークショップ(Bridging the Gap: The nexus between indigenous and modern conflict resolution mechanisms in Southeast Asia)である。ミャンマーの事例以外にも、フィリピン(ミンダナオ)、東ティモールなど、他の東南アジア地域の紛争地の事例についても報告がなされた。ミャンマーについては、内戦終結に向け、トップダウンのアプローチとボトムアップのアプローチが連動・連結できない点が課題として認識された。また、中国などの周辺国の支援や資源を検討する必要性、あるいは、ダイアスポラとなり、国外から国民民主連盟(国民統一政府)を支援する勢力の影響も視野に入れる必要性が議論された。カチンなど少数民族武装組織との信頼関係の構築にも課題がある。多数派のビルマ人による中央政府、国軍との間の信頼情勢だけではく、少数民族間にも確執が残るため、内戦終結には、少数民族間の問題も包摂したアプローチが欠かせない。Ethnicityのアイデンティティが強調されているなか、多様性を認めつつ、いかに国民としての一体感を形成するのか、というNation buildingの課題も多い。課題が山積するなか、女性の権利が軽視されやすい環境にも問題がある。つまり、社会の底辺にいる、少数派、女性、若者を含めた社会的な一体感をいかに生み出していくのか、が内戦終結に向けた課題であり、内戦が終結した後にも残る難題となる。これまでの平和構築では、トップ(national)とローカル(community)の調整が重視されてきた。内戦を終わらせるためには、この基軸に加えて、社会的な紐帯、信頼関係、コミュニティの主体性、犠牲者意識ナショナリズムへの対処、公正さ(権力に対する説明責任)が求められる。国際的には地政学的な権力闘争のアプローチが主流化しつつある。そのような流れのなかで、伝統社会のレジリアンスを再考する動きに光を当てることは、意義深いことである。

  • 日本と中国の平和構築支援がコロナ後の国際平和秩序の形成・維持に及ぼす影響の研究

    2022年  

     概要を見る

    研究代表者の上杉勇司がOperationalisation of Hybrid Peacebuilding in Asia(Palgrave, 2022)のおいて議論した日本の平和構築支援の特徴についての考察を敷衍する形で、本研究は進められた。これまで国際秩序維持のための平和構築支援をリードしてきた欧米とは異なるアプローチをとってきた日本、さらには近年、平和構築支援の分野においても、そのプレゼンスを増す中国やインドなどの新興国の影響を考察するため、2022年7月30日ー31日に国際ワークショップを早稲田大学にて開催し、研究者と実務家との意見交換を重ねた。さらには、国際ワークショップの成果を論文としてまとめ上げる過程で、英国のMonalisa Adhikari・Keele University専任講師との共同研究を実施した。本研究の成果として、Oxford Research Encyclopedia of International Oxford Research Encyclopedia of International StudiesにAsian Conflict Management(近刊)という論文を寄稿した。

  • 日本と中国による平和構築支援が国際平和秩序維持の理念と手法に及ぼす影響の研究

    2019年   大門毅, 渡辺紫乃, 廣野美和

     概要を見る

    研究チームと日本政府関係者や専門者による研究会を開催し、中国の「一帯一路政策」の現状と日本外交との関係について意見交換をした。研究チームは、インド洋の環礁国家モルジブに現地調査に赴いた。モルジブにおいては、同国の政府・関係省庁への聞き取り、日本大使館、JICAモルジブ事務所、インド大使館、中国大使館への聞き取り調査を実施した。シンガポールも訪問し、シンガポール国立大学や南洋工科大学の専門家と意見交換を行った。国際開発と国際海洋秩序維持における日中協調の実績と課題を把握し、途上国の開発援助や海賊対処の分野における日中協力の可能性を確認した。

  • アジアにおける多層的紛争解決・社会変革学の形成と発展に向けた基礎研究

    2017年  

     概要を見る

    「アジアにおける多層的紛争解決・社会変革学の形成と発展に向けた基礎研究」と題し、研究を進め、以下のような成果が得られた。アジアにおける紛争地域となっているミャンマーを中心に、民主化移行に伴う課題や少数民族武装勢力と政府との停戦交渉、あるいはイスラム系住民のロヒンギャに対する迫害と言った諸問題に関する資料収集、整理、分析を実施した。本課題は基礎研究であり、研究の成果を直接用いて論文などの形で公刊するまでには至っていない。しかしながら、現在執筆中のの英語書籍(仮題:Post-Liberal Peacebuilding)の章(仮題:Mid-Space Dynamism in Asian Peacebuilding: Bridge-builders and Relational Dialogue Platforms)の一部で用いる予定である。さらには、別件の研究プロジェクトで執筆中の英語書籍(仮題:Complex Emeregencies and Humanitarian Response)の章(仮題:Bridge Building Across Boundaries: A Study of Dialogue Platforms in Southeast Asia)の一部でも用いる。

  • 南スーダンの平和構築に向けた日本の国際平和協力支援:和平・開発・治安の連携の検証

    2016年  

     概要を見る

    実務家と研究者の意見交換の場として、南スーダン・オールジャパン研究会を開催した。その成果を、冊子『省庁間・官民連携を通じた日本の国際平和協力を考える:日本の対アフリカ戦略のなかの南スーダン支援』にまとめた。さらに、1月22日には早稲田大学にて南スーダンからAbraham Awolich氏、国連南スーダン・ミッションの平原弘子氏、大阪大学の栗本英世教授、東京外国語大学の篠田英朗教授を招き国際シンポジウムを開催した。

  • 日本の国際平和協力政策と実践の軌跡~ODAと自衛隊による活動の連携の問題点~

    2015年  

     概要を見る

    日本の国際平和協力政策の観点から、国家安全保障戦略、ODA大綱(開発協力大綱)、防衛大綱などの政策文書を分析した。そのなかでPKOとODAの連携に着目し、これまでの日本の国際平和協力政策の実践形態として、国連PKOに派遣されている自衛隊(施設部隊)と開発協力や人道支援として提供される日本のODA事業との連携を横断的に分析した。東ティモール、イラク、ハイチ、南スーダンといった国際平和協力の事例における日本外交、人道・開発援助、自衛隊による協力の特徴として、開発に偏重した取り組みであったことを明らかにした。

  • 混成的平和構築―アジア太平洋における紛争後の国家建設と共同体形成の相互作用と融合

    2014年  

     概要を見る

     本特定課題に関連する研究課題を取り上げた科研費申請と連動させる形で、本特定課題に取り組んだ。具体的な成果としてスリランカへのフィールド調査を実施したことが挙げられる。フィールド調査では、コロンボ大学および紛争地であったスリランカ北部一帯を訪問し、反政府武装勢力(タミル・イーラム解放の虎)元幹部と社会復帰した元兵士、タミル系有識者、戦災によって家を追われた国内避難民等への聞き取り調査を実施した。同時に激戦地だった地域を視察することで、紛争の傷跡および復興状況を確認した。紛争終結に伴い、政府の方針でシンハラ系の北部移住が推進され、タミル系との新たな軋轢が生じ始めていることも確認できた。

  • アジアの平和構築における効果的な能力構築支援に関する研究

    2013年  

     概要を見る

    本研究の採択助成額は27万円であった。その財源を有効に活用するために、本研究を推進する上で最も重要な現地調査の実施に、この財源を充てることとした。民主化の兆しが現れ、政治体制や社会に変化が起こりつつあるミャンマーを事例に据えることにした。今この時期に実際に現地を訪れ、変化の流れを自分の目で確かめるとともに、現在進行形の民主化の状況を現地の視線で理解することは、本研究を進める上で極めて有意義であった。とりわけ、躍動するミャンマーにおいて、アジアの平和構築の実際・実務に関与する人材への聞き取り調査や意見交換を行うことで、まだ書籍や論文などでは、窺い知れない最新の動きや内情を知ることができた。次に、具体的な成果を簡潔にまとめてみたい。軍事政権が柔軟化し、徐々にではあるが、民主化が進むなかで、現地調査は、ヤンゴンにて実施した。ミャンマーの首都はネピドーに移されたため、ヤンゴンは、もはや政治の中心ではなかったが、ヤンゴンには引き続きミャンマーの発展の牽引力となっている「活気」が伺えた。軟禁状態を解かれ政治活動を再開したアウンサンスーチーが率いる国民民主連盟本部においても、融和ムードで包まれ、軍事政権に対峙した際の緊張感はなかった。公然と軍事政権に対する批判や国民民主連盟への支持表明も可能であり、平和構築に関与する政府関係者からも、より客観的な軍事政権の施政に対する分析が提供された。民主化が始まる以前の軍事政権下のミャンマー政府と国際社会との関係、特に軍事政権に対して民主化や自由化を迫る欧米諸国との関係は、険悪なものであった。例えば、2008年の大型サイクロンによる災害時に両者の関係は緊迫化した。そのようななかで、ミャンマー政府は中国との関係を深めつつ経済発展を目指していた。昨今の民主化の流れを受けて、欧米資本がヤンゴンを中心に流入しつつあり、ヤンゴンでは建築ラッシュとなっている。しかしながら、平和構築という観点から、あるいは軍事政権からの民主化という側面については、不安材料が多く、現地において平和構築や民主化を支援する専門家からは、国際社会との共同作業としての平和構築や民主化を担う人材がミャンマー政府側に不足している点が指摘された。平和構築や民主化が成功する鍵を握るのは、ミャンマー社会が主体的にそのような変化を率いていけるか否かという点にある。そのためには指導部の政治的な意志に加えて、それを政策にして実務的に支える公務員や不正を監視する市民社会の成熟などが求められる。国際社会との対峙、あるいは国内における異なる勢力間の対峙、といったゲームのルールから、国際社会との協力や民主的手続きを通じた国内の異なる意見調整といった新しいゲームのルールが必要となってくる。今回の研究(特に現地調査)を通じて、明らかになった課題は、暫時的な変化として進んでいる中央の政治の領域と外的な刺激を受けて急激に変化しつつある経済的な側面との齟齬やギャップが新たな社会問題を引き起こす恐れがあるという点である。新しいゲームのルールを中央の政治まで浸透させ、平和構築と民主化を促進する人材を政府の中と外に集めていくことで、このような課題を乗り越えることができるのではないか。

  • 平和構築を担う人材の効果的な育成(能力構築)方法に関する研究

    2013年  

     概要を見る

    本研究の採択助成額は18万円であった。その財源を有効に活用するために、本研究を推進する上で最も重要な現地調査の実施に、この財源を充てることとした。申請者が過去7年間従事してきた平和構築に関する人材育成事業(外務省委託『平和構築人材育成事業』)の関係者が複数名活動している地域の中から、予算以内で現地調査を実施できる地域として東南アジアを選び、最も効果的に調査を実施できることが明らかになったラオスを訪問した。紛争後の平和構築の文脈からは逸れるが、一党独裁体制下のラオスにおいて進められている平和構築に関連する取り組み(地雷や不発弾除去)や民主化に向けたガバナンスも課題について、調査を実施した。ラオスの平和構築の実際・実務に関与する人材への聞き取り調査や意見交換を行うことで、まだ書籍や論文などでは、窺い知れない最新の動きや内情を知ることができた。次に、具体的な成果を簡潔にまとめてみたい。冷戦中の米国との戦争の傷跡は、地雷や不発弾の問題として、ラオスにとっての冷戦の残滓として認識されている。不発弾処理の課題は、平和構築の活動の中でも、最も政治性は低く、技術論として片付けることが可能な領域であると言える。また、冷戦後に国際社会から脚光を浴びることとなった内戦終結後の国家建設といったドラスチックな変化ではなく、緩やかな変化を経験するラオスでの取り組みは、これまで研究者の関心を集めてこなかったと言える。また、経済的側面では市場経済化が徐々に進んでいるものの、政治的自由や複数政党制による民主化といった政治面での改革が遅れているラオスにおいて、「平和構築」という新しい概念とアプローチはどのような関連性があるのかを探ることを目指した。先ほども指摘したように、ラオスでの平和構築支援の中核にある不発弾処理の問題は、技術論(つまり、支援の目的は現地の職員の処理技術の向上にある)であり、人材育成の観点は、もっぱら技術向上にある。しかしながら、日本の『平和構築人材育成事業』は、より政治的・戦略的文脈での「平和構築」に焦点を当てており、これまでの人材育成の取り組みも、ここの具体的な技術の習得ではなく、より普遍的なアプローチの習得に偏っていた。広義の平和構築という定義に基づき、多様な「平和構築」の場面を想定し、それぞれに役立つような共通の基盤(分析、計画、調整、管理、モニタリング)に必須の技術を中心に研修を実施してきた。例えば今回のラオスの調査で明らかになったような個別の技術の習得に関しては、これまでの方法は効果的ではない。つまり、『平和構築人材育成事業』を通じて、不発弾処理要員を育成することは、そもそも視野に入れていない。ただし、不発弾処理要員の育成プログラムを企画し研修を円滑に実施する研修企画管理業務を担う人材の育成においては、効果的であることが今回の調査で明らかにされた。また、現地の人々が不発弾処理技術を身につけることは、事業の持続可能性の観点からも、また雇用創出の観点からも、日本人などの外部支援者が習得するよりも望ましい。以上のような現実の中で課題としてあげられることは、能力強化の一環として取り組まれる技術支援あるいは技術者育成の支援を、いかにより大きな文脈や政治・社会的な変化と連動させていくのかということである。例えば、不発弾処理のような一つひとつ技術支援の積み重ねが、どのように広義の平和構築に連なっていくのか、社会の構造的な変革を引き起こすことができるのか、このような視点が欠けている。すなわち、平和構築の戦略見取り図を描くような人材が求められているといえる。しかしながら、現在の『平和構築人材育成事業』はエントリーレベルの若手専門家の育成を重視していることもあり、よりシニアな立場に就くものに求められる戦略的構想力の涵養は視野に入っていない。平和構築の現場の最前線で求められる、多種多様な個々の技術力の向上を目指していない点は、比較優位の観点からも、現地の主体性の観点からも評価できる。ところが、現状のアプローチでは、戦略的なレベルで効果的に力を発揮できるような人材の育成を目指していない点が課題として明らかになった。この課題に対しては、現在のプログラムに変更を加えるというよりも、あらたに上級レベルの研修を立ち上げる必要性を示唆していると結論づけたい。

▼全件表示