2024/07/22 更新

写真a

カトウ マキ
加藤 麻樹
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
修士(工学) ( 早稲田大学 )
博士(人間科学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2019年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2013年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学   人間科学学術院   准教授

  • 2004年
    -
     

    長野県短期大学 助教授(2007-准教授)

  • 2001年
    -
    2004年

    長野県短期大学 専任講師

  • 1998年
    -
    2001年

    九州看護福祉大学 助手

学歴

  •  
    -
    1994年

    早稲田大学   理工学研究科   機械工学  

  •  
    -
    1994年

    早稲田大学  

  •  
    -
    1992年

    早稲田大学   人間科学部   人間健康科学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本経営工学会

  •  
     
     

    日本人間工学会

  •  
     
     

    人類働態学会

研究分野

  • 社会システム工学   交通心理学 / 実験心理学   認知心理学 / 安全工学 / 社会システム工学   人間工学

研究キーワード

  • 人間工学/経営工学/アクセシビリティ

  • Ergonomics

 

論文

  • P2E1-19 荷物保持の形態と歩行停止時における安定性の検討

    Rina NAGAI, Mizuki NAKAJIMA, Takeshi SATO, Ryota Murano, Macky KATO, Hiroyuki MORIKAWA

    The Japanese Journal of Ergonomics   59 ( Supplement ) P2E1 - 19  2023年09月

    DOI

  • 靴紐の締め方の強弱が若年者の歩行動作に与える影響

    Ryota MURANO, Takeshi SATO, Takayuki TOMONO, Macky KATO

    The Japanese Journal of Ergonomics   59 ( 3 ) 103 - 112  2023年06月

    DOI

  • Telework of interior environment in Japanese student

    Takeshi Sato, Mizuki Nakajima, Ryota Murano, Macky Kato, Yousuke Takeishi

    15th International Conference on Interfaces and Human Computer Interaction, IHCI 2021 and 14th International Conference on Game and Entertainment Technologies, GET 2021 - Held at the 15th Multi-Conference on Computer Science and Information Systems, MCCSIS 2021     205 - 208  2021年

     概要を見る

    Due to the pandemic of the COVID-19 infection, almost Japanese university were to move the classes online. Heretofore, there were canceled as a face-to-face gave the guidance for entrance ceremony, registering for the course and lectures except for special skill trainings. Almost university student had to join the classes from their room of the residence. Under in ordinary circumstances, it was free utilization of campus equipment as open space PC and library for their own learning. For the experienced student, it was prepared high performance computer in each laboratory. However there were expected up to about 90 minutes in a day by 5 frames, approximately totally 8 hours at the longest, and additional assignments of these lessons will be handled by telework in their room. Originally, it was hard to say that all university students were able to get telework in an appropriate environment, because of conditions precedent using campus equipment as schooling. Moreover, prolonged VDT work in improper posture cause to increase the frequency of ergonomic injuries and illnesses. The purpose of this study was to investigate the individual student environment of working for ICT in the rooms. The individual data from photo was classification desk, chair, chair with armrest or not, desk light, cushion for ergonomic evaluation as a guideline of Ministry of Health, Labour and Welfare. The Data were collected over 300 students via cloud e-Learning system from May to December in 2020.There were 30% student who has no chair, using low table and sitting the floor. There were 23% student has used Japanese style low table called Chabudai for the attend their classes. The major findings out of this study, it was not enough the equipment for the long hours study in a day about 23% student from their room. There was significant difference population proportion teszt between male and female, using desk or low table. It was conducted an online questionnaire to over 300 university students in their 20s to investigate whether an appropriate working environment was established. Compare and evaluate with the ideal working environment and report the current situation.

  • P-5 Evaluation of arch of foot patch by biomechanical method

    Sato Takeshi, Nakajima Mizuki, Igawa Shoji, Yasuoka Hiroshi, Kato Macky

    人間工学   53 ( 2 ) S706 - S707  2017年

     概要を見る

    <p>This experiment tested the effectiveness of pain relief patches using a human factors engineering method. It is said that sticking pain relief patches on the plantar arch of the foot can help reduce fatigue around the hips and knees. Measurements for this study involved the evaluation of the static upright postures of 8 female participants. I got the subject to measure blood pressure and cardiac beats rate. Moreover, the Visual Analog scale questionnaire survey was conducted. Data were collected a total of four times per person, both before and after exercising with and without the pain relief patches. The eye-opening state and the eyelid closure state were added, respectively. Since it measured by eight patterns, 64 data was collected. While there were no effects observed before exercising for both conditions. There were no significant difference in area between Center of pressure (COP) measurements during the static upright postures in an eyes-open state after conducting the exercises with and without the pain relief patches. Consequently all participants reported that they did not feel the pain relief patches on their feet. The results of this experiment support the fatigue-alleviating effects of the pain relief patches and suggest its possibility in maintaining a more stable static upright posture. It was considered that post physical activity, due to decreasing the trajectory of COP, it was effect of possibility anti-fatigue function..</p>

    DOI CiNii

  • Development of walking ability evaluation method with accelerometer and gyrometer

    Tasuku Ito, Hidetaka Nozawa, Shigeya Okada, Minoru Hatakeyama, Norihiko Shiratori, Akira Ichikawa, Macky Kato

    New Ergonomics Perspective - Selected Papers of the 10th Pan-Pacific Conference on Ergonomics     25 - 30  2015年

     概要を見る

    Fall accident is one of the problems in aged society. And Joint disease is also severe, especially in the field of rehabilitation. They are related to the walking ability. Thus, the evaluation and training of walking ability are important to prevent fall accidents. Conventionally, it needs long term of experiments to evaluate the walking ability by motion capture systems, force plates, and so on. In addition, the conventional methods spend costs expensively. The evaluation should be obtained easily in order to reduce the subjects’ burden. In this study, evaluation by the accelerometer and gyrometer was practiced in place of the conventional methods. Two 8ch acceleration and gyro sensors (RF10, MicroStone Corporation) were installed to a subject’s sacrum and vertebra to measure his spine stick picture motion during his walking. Power spectrum, movement track and RMS were used for comparison with measurements of motion capture system (Vicon). All the results have shown the validity and reliability of the simple measurement method. It was revealed that the stick picture motion has the possibility to be applied to the walking ability indicator.

    DOI

    Scopus

  • Analysis of sleep environment in Japanese young people

    Hiroshi Yasuoka, Shigeka Shioji, Takeshi Sato, Macky Kato, Shoji Igawa

    New Ergonomics Perspective - Selected Papers of the 10th Pan-Pacific Conference on Ergonomics     239 - 242  2015年

     概要を見る

    It is one of the most important to create an optimal sleep environment. People who lived irregular hours, i.e. shift workers, global communication tasks, typically obtain 1–2 hour less sleep than the generally accepted target of 8 hours per day. Shift work has become increasingly common in the modern globalized economy. Many work settings such as factory work, service industries, power plants, internet communication management, health care and emergency services require shift work that includes work at night. Furthermore, not only shift workers but also young smart phone device users often experience an extended period of acute sleep deprivation at the start of a new day. Most sleep deprivation studies using complex cognitive tasks require the participants to complete the tasks alone. It was effected human health care and learning performance in young people. The purpose of the current study was to investigate how sleep environment changes between high school student and university student. Jissen Womenn’s Uiversity Ethics Committee approved this survey. There were 831 students (male: 387, female: 444) participate in this study. It was 16 sleep questionnaire items on our web server, i.e.: depth of sleep, difficulties in waking up, quality and latency of sleep, negative affect in dreams, and sleep irregularity, etc. It was collected data during our course activity. There was no significant difference sleeping pattern in between high school and university student. Additionally it was on roughly the same level sleeping conditions of them. However it was a tendency toward to sleep deprivation onto nocturnal life. In the current report we present results of a prospective study that used objective measures to evaluate sleep, it was consequently sluggishness due to the chronic sleep deprivation, to become a late-night students.

    DOI

    Scopus

  • Analysis of virtual makeup sensory reactions between young men and women

    Takeshi Sato, Hirohi Yasuoka, Shigeka Shioji, Macky Kato

    New Ergonomics Perspective - Selected Papers of the 10th Pan-Pacific Conference on Ergonomics     361 - 365  2015年

     概要を見る

    It was well known to apply makeup to get well daily life for especially dementia person. Then it was very important to makeup, enjoying paint own face beautifully for all women. Recent years there were many opportunities to makeup conditions during recruiting occupational period in Japanese university students. They had a training session about makeup and arrangement of hairstyle to best suited to getting jobs. That’s the way that the purpose of this study was to investigate in difference between a man and a woman about virtual image of recruited makeup and hairstyle. There were over 82% student from preliminary survey (n = 145), to learn important events markup for recruiting. There were 22 students (men: 6, female: 16) participate in this experiments to evaluate the 16 image of virtual markup patterns. It was produced the virtual markup images from jKiwi (GPL, OpenSource, ver0.9.5) to according to result of questionnaire markup materials (eye shadow: 2 colors, cheek color: 2 colors, lip liner: 2 color, and basemake: 1 type). It was applied sensory reactions in both pair comparison method and normalized standings methods. Additionally we tried to data acquisition of point of gaze compare two different images side-by-side by using EMR-9 (Eye Mark Recorder, Nac Image Technology, Japan). There was the most popular image of pair comparison method that not too long hairstyle with elastic viewable ear, eye shadow with light brown color than pink, cheek with orange than pink, lip liner with pink than orange. However, it was finding of normalized standings methods that the most popular image was to markup cheek with pink than orange in a confined change. It was observed the different of gazing pattern between men and female that it was more long period of residence-time distribution at mouth in men. Consequently, it was showed that it was mood shift the ill-loved onto heavy using of orange color makeup. It was indicated that perceive a need to worry about what the other person likes in acceptance wide variety for recruiting makeup.

    DOI

    Scopus

  • Quantitative confirmation of residents’ everyday life behavior by acceleration measurement of facilities in a house

    Macky Kato, Yoshie Shimodaira, Takeshi Sato

    New Ergonomics Perspective - Selected Papers of the 10th Pan-Pacific Conference on Ergonomics     243 - 249  2015年

     概要を見る

    In aged society, decreasing of worker population is one of the most important problems. Especially the farming population has been decreasing in recent years. On the other hand, the elderly people’s families live away from them, because they cannot expect a reasonable profit from farming. In addition, it is hard to find other jobs in a rural area. Thus, the isolated farmers need somebody’s help to take care of themselves. For example, the families can confirm their everyday lives by a remote system with monitor cameras. However, it can violate the residents’ privacy. The appropriate system should have a confirmation function without violating the privacy. In this study, facilities in a house can be thought as sensors of everyday life in place of cameras. The acceleration measurement was held for quantification of the residents’ behavior in a house. The residents in the subject house are 62-year aged husband, 58-year aged wife and 91-year aged father. The accelerometers have been fixed on the refrigerator and the door in the house. Approximately one-year lengths, acceleration of the facilities were recorded through 2013 and 2014. The fluctuation of acceleration of the refrigerator can indicate the resident’s using in a day. It showed that the residents lived well-regulated lives. The refrigerator will be able to indicate the feature of their everyday life. On the other hand, the fluctuation of acceleration of the door can indicate the resident’s movements inside out. The door movements depend on the seasons. The number of the door movements in each season is different. They kept the door open through the daylight in summer, but they close the door after going in winter. These results reveal that the acceleration measurement of facilities in a house can become the quantitative confirmation method of residents’ everyday life stability.

    DOI

    Scopus

  • Developing of evaluation method of motion repeatability by motion capturing

    Macky Kato, Takeshi Sato, Yoshie Shimodaira

    Proceedings of the International Conferences on Interfaces and Human Computer Interaction 2015, IHCI 2015, Game and Entertainment Technologies 2015, GET 2015 and Computer Graphics, Visualization, Computer Vision and Image Processing 2015, CGVCVIP 2015 - Part of the Multi Conference on Computer Science and Information Systems 2015     325 - 327  2015年

     概要を見る

    Motion repeatability is one of the required skills for any sports including tennis. One of the reasons why expert tennis players can accurately serve the ball to another side is their motion repeatability. On the other hand, however the novice players can luckily serve the ball, they are required to practice again and again to repeat the motion. The reliable criterion by the objective numerical indicator is needed for training and evaluation of motion repeatability. In this study, the method of numerical evaluation of motion repeatability would be developed by a motion capture system. The correlation coefficients of each segment angular fluctuation on the serving motions were validated as the criterion for motion repeatability. 17 sensors measure three-dimensional 23 segments and 22 joints angle fluctuations during the two seconds around the ball impact. Three experienced tennis players and three novice players tried to serve ten balls by right arms. The results of the experiments indicated that the repeatability of upper body tends to be stable comparing arms and legs for all the subjects. The correlation coefficients of the fluctuations at the measurement joints that are far from the upper body tend to be low. Comparing the experts and the novices on the motion of the arms and legs, the novices have much variation of correlation coefficients of each motion than the experts. In addition, most of the motion fluctuations of novices are larger than those of the experts. This study revealed that the joint angular fluctuation would be able to be applied as a criterion of motion repeatability.

  • Simplification and transformation of ASTM F1292 measurement procedure for fall accident injury criteria

    Maki Kato

    Industrial Health   52 ( 5 ) 407 - 413  2014年

     概要を見る

    Protecting children from injuries caused by fall accidents from playground equipment is important. Therefore, measures toward minimizing the risk of fall accident injuries are required. The risk of injury can be evaluated using ASTM F1292. In this test, G-max and the HIC are used to estimate the risk of injury. However, the measurement procedure is too complicated for application to a large number of installed equipment. F1292 requires simplified by reducing the number of phases, even with a small risk of loss in accuracy. With this in mind, this study proposes a shortened measurement procedure and a transformation equation to estimate the risk as same as F1292. As the result of experiments, it was revealed that G-max and the HIC values for both procedures linearly increase with drop height. The differences in outcomes between the regression equations of the standardized procedure and those of the shortened procedure can be used as a correction value. They can be added to the value measured by the shortened procedure. This suggests that the combination of the shortened procedure and transformation equation would be equivalent to F1292, with the advantage of being more easily and efficiently applied to the evaluation of installed playground equipment.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of human visual search performance in task of spot difference

    Takeshi Sato, Macky Kato, Takayuki Watanabe, Hiroshi Yasuoka, Atsushi Sugahara

    Proceedings of the IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2012, IHCI 2012, Proceedings of the IADIS International Conference Game and Entertainment Technologies 2012     331 - 334  2012年

     概要を見る

    There were few data for spot of the difference searching skilled on eye movement. Especially, it was unknown how to view and recognition of spot difference quickly. The purpose of this study was to investigate the behavior of spot the difference due to the time pressure tasks. Twelve students participated in this study (average 21 years old). Every subject equipped eye movement apparatus recorder (NAC EMR-9, Tokyo Japan), it was displayed gaze point of spot the difference as the stimulus pictures. The attention stimuli was same two photos it's has spot the difference. The device was measured the spot of the difference as x and y coordinated. It was within one minute to each one recorded searching behavior. After recording gaze and eye movement coordinate apparatus was analyzed it with analytical software (EMR-dFactory ver2.12b, Tokyo Japan). The results of this study were the findings of major two skilled patterns. They gaze tracking one side that was not easily to find out the spot of difference like as inattentional blindness. And it was too quickly eye gaze movement to detected difference. The other it was equal time and trajectory on right and left stimulus picture. © 2012 IADIS.

  • Elderly people's health confirming by measurement of fixtures acceleration

    Macky Kato, Yoshie Shimodaira, Takeshi Sato

    Proceedings of the IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2012, IHCI 2012, Proceedings of the IADIS International Conference Game and Entertainment Technologies 2012     335 - 338  2012年

     概要を見る

    The numbers of the elderly people who live alone have been increasing in Japanese society. One of the countermeasures against solitary elderly people's problems is the development of a safety confirming system. Past studies indicated that measurement of acceleration on fixtures at home may be able to become a method to confirm the solitary elderly person's condition at their home. However the acceleration measurement at multiple positions in the house may be applied not only as a safety confirming method, but also as a health confirming method. In brief, the rhythm observed in the acceleration variation may indicate the inhabitant's usual behavior rhythm. The results of a month-long record of six fixtures indicated that subjects have their own behavior rhythm on each day. When some irregular wave was recorded out of their rhythm, we can suppose that some irregular "event" has occurred. For example, the variation of bedroom door acceleration indicates the subject's behavior through the night. When no acceleration was observed at the time to go to bed, the subject did not use the bedroom, but had dozed off in the living room in spite of risk of cold. Also there were other flat lines through the measurement period. Those flat lines meant the subject's absence of movement. These facts mean that we can confirm elderly peoples' behavior, health condition and safety by measurement of acceleration of fixtures. © 2012 IADIS.

  • Comparison of postural control ability among three age groups using acceleration measurement

    Macky Kato, Yoshie Shimodaira, Takeshi Sato

    Journal of human ergology   40 ( 1-2 ) 101 - 108  2011年12月

     概要を見る

    The purpose of this study is to suggest a numerical model for postural control ability variations in children, young adults and the elderlies. Three sensors were attached to the subjects' bodies at the vertex, the iliospinale and the mid-patellar to measure three-dimensional acceleration at each point while subjects maintained a standing posture for two minutes. Variations in acceleration at the vertex differed among the three age groups. Most children subjects could not maintain the initial position during the trials, whereas the young adult subjects could maintain it. Most elderly subjects could maintain their lateral balance however it was difficult for them to maintain their anteroposterior balance. From the results of acceleration measurement, it is indicated that the scalar of the average acceleration vector at the vertex point could serve as a numerical criterion of postural control ability.

    PubMed

  • Development of residential monitoring system by measuring fixtures acceleration

    MacKy Kato, Yoshie Shimodaira, Takeshi Sato

    Proceedings of the IADIS International Conference Interfaces and Human Computer Interaction 2011, Part of the IADIS Multi Conference on Computer Science and Information Systems 2011, MCCSIS 2011     492 - 494  2011年

     概要を見る

    Number of elderly people who live alone or elderly only couples are going to increase as ratio of elderly people increase in Japan as same as the other developed countries. They often have trouble with their health which needs care by someone. However most of their families live away from them. In this study we tried to develop remote monitoring system by measurement of fixture movement at home to observe the elderly people's daily behavior for safety. Through eight days experiment at rural area in Nagano, Japan, the acceleration measurement system recorded the door movement to observe the inhabitant's characteristics. Extracted characteristics from the results has shown the inhabitant's behavior which can be used for criteria of their activities. Elderly people who live alone or elderly only couples will be able to be monitored their safety by this automatic confirming system without violation of the inhabitant's privacy. © 2011 IADIS.

▼全件表示

書籍等出版物

  • ケアマネジメント用語辞典

    ミネルヴァ書房  2005年

  • くらしと安全-身近な生活環境における安全とリスク-

    ほおずき書籍  2003年

  • こうして解決!ネット・トラブル,

    日中出版  2001年

  • 豊かな生活をサポートするコンピュータシステム入門

    ムイスリ出版  1999年

  • 介護と福祉システムの転換

    未来社  1998年

講演・口頭発表等

  • Analysis of rotation movement of elderly user's pointing operation by mouse

    WWCS2007 Computing Systems for Human Benefits the 8th International Conference on Work With Computing Systems  

    発表年月: 2007年

  • Case study of inter-woman's collage cooperation in anthropometric teaching

    The 6th Congress of the Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies  

    発表年月: 2006年

  • A study on welfare information service toward the Personal Digital Assistant

    the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年

  • How elderly people cope with difficulties in their daily life?

    the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association  

    発表年月: 2003年

  • Structure of In-Home Care Workers' Demands for Welfare Information

    9th International Conference of Human-Computer Interaction International, HCII2001  

    発表年月: 2003年

  • A study of falling accident at standing up movement from lift chair

    The 3rd Japan-Macedonia-Taiwan Orthopedic and Traumatologic Meeting Scientific  

    発表年月: 2002年

  • A study on the factors of falling down accidents of patients in a rehabilitation hospital

    7th International Congress of Behavioral Medicine  

    発表年月: 2002年

  • Application of Industrial Engineering Method to Care Work

    the XIVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association IEA2000/HFES2000  

    発表年月: 2000年

  • A study on the relationships between heights of office chairs and pressure distribution on the seats

    WWDU '97 5th International Scientific Conference on Work With Display Units  

    発表年月: 1997年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 横断歩道における歩行者の優先性を実質化するトラフィックヒエラルキーにかかる研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    加藤 麻樹

     概要を見る

    トラフィックヒエラルキーの必要性が高い信号機のない横断歩道における交通弱者優先の実効化を目的として,当初,人工的に構築した道路環境における運転行動関節実験を企画したが,新型コロナウィルス感染拡大に伴い,密閉空間である実験室に設置されたドライブシミュレータを用いたシミュレーション実験をすることは困難であったため,実験は2022年度以降に実施することし,実験条件となるパラメータを検討するための作業として,オンラインによる質問調査を行った.
    片側1車線(2車線)の直線道路に設けられた信号機のない横断歩道の画像を提示し,まず歩行者の立場で横断歩道を渡ることを想定して,左右からの自動車の接近の有無,自動車の挙動の条件を提示し,横断の可否判断と自動車に対する挙動にかかる回答を求めた.次に同じ道路環境においてドライバーの立場で横断歩道を通過することを想定して,左右の歩行者の有無,自車単独,先行車,後続車,対向車の有無を条件として,横断歩道通過の可否判断を求め,横断歩道の手前で停止する必要があるか回答させた.
    その結果,歩行者は自動車の接近まで十分な距離があっても横断歩道を渡らない場合が多く,また渡るための挙動として自動車に視線を向ける割合が多いことがわかった.またドライバーは歩行者が横断歩道で待機しているときは積極的に停止する傾向を示すが,先行車または後続車など他の交通がある場合の停止率は単独で走行している場合よりも低くなった.
    本研究は日本交通心理学会において発表する予定である.
    なお諸外国の調査が新型コロナウィルスの感染拡大により実施困難になったことから,調査対象となる期間への諸連絡にとどまっている.

  • フェイルセーフ設計を用いた高齢者の日常生活モニタリングシステム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    加藤 麻樹, 下平 佳江, 前田 亜紀子, 佐藤 健

     概要を見る

    高齢者世帯の生活を見守る住居構造として,建具や家具に取り付けたセンサーが動きを検知して,日常生活が営まれていることをデータとして測定,記録することで,正常な日常生活を定量的に評価できた.正常な値を検出できない状態を突発的な不在や事故として推定できるため,フェイルセーフ設計が可能となることが実験により示された.これをインターネット経由でモニターすることで遠隔から高齢者を見守ることができる.

  • ICTとロボット技術の導入による過疎地域の高齢者の農業活性化と生活支援

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    下平 佳江, 加藤 麻樹, 大橋 信夫

     概要を見る

    高齢者を対象としたPC講習会を開催し、ホームページなどのICTが農産物販売や農業活性化に寄与することを明らかにした。
    中山間地域の草刈り作業の安全性向上のために、刈払い機の実態調査を行い、手指のしびれ防止のためのグリップ改良を行なった。また農作業の効率化を目的にロボット技術導入を検討したが、傾斜地の特殊条件を考慮した技術開発が必要であった。代替の、農業支援者(学生ボランティア)の導入は、高齢者の農業を活性化させることが明らかになった。

  • 高齢者のPC学習に有効なインターフェイス開発に対する「寛容性」の概念の導入

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    加藤 麻樹, 下平 佳江, 前田 亜紀子

     概要を見る

    平成19年度から20年度にかけて実施された入力に関するインターフェイスとして用いる新規デバイスに関する研究の結果、入力方法の簡素化が必要であることがわかったため、インターネット接続用の機器として安価に入手できる携帯型ゲーム機に用いられるインターフェイスによるWEBブラウザ利用を試みた。操作すべき対象の数は減るため、学習に要するユーザの労力は低減する。しかしながら小型のブラウザ機器は画面の大きさが小さく、利用に困難が生じるため、表示機能との間でトレードオフが生じることが明らかとなったことから、表示を拡大する必要があることが明らかとなった。
    また、入力側インターフェイスの構造に対して、平成21年度は、出力インターフェイスを課題とした寛容性の研究を行った。すなわち、前年度までの調査によって、高齢者に対する操作性向上を目的とした機能制限は,インターフェイスレベルにおいて必要であることがわかったため、特にコンピュータによる表示情報についての寛容性を実現するために、専門的に用いられる用語を普通の態様で使用される言葉への置き換えについて検討した。初心者向けに用意された教本から抽出した用語の多くは専門用語を用いているが、これを普通に用いられる言葉に置き換えることで、ユーザの理解を促すことが可能になることがわかった。つまり実装されるインターフェイスとして、ユーザ自身が持つボキャブラリへの変換が行われることが、表示デバイスに求められることがわかった。以上のことから、PCの用途を限定している多くの高齢者ユーザに対してPCの利用促進にあたっては、複雑な学習を要するPCではなく、高齢者のユーザ特性を考慮し、機能が限定された安価な端末を用いる方法が、寛容なPC学習方法として有効であるといえる。

  • 過疎地域へのIT導入による「村役」の改善と高齢化に対応した地域運営システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    下平 佳江, 加藤 麻樹, 大橋 信夫

     概要を見る

    本研究の目的は、過疎地域における住民組織としての「村役」業務に情報通信技術を導入して、住民の身体的・精神的負担の軽減を図るとともに、高齢者が自宅でインターネットを利用できる環境を整え、趣味活動や農業生産および離れて暮らす家族とのコミュニケーションツールとしての利用促進を図ることである。
    まず、「村役」業務へのIT適用を目的としたPC講習会を開催したが、参加者が少ないことと、地域のインフラ整備が遅れていることが影響して、実際の「村役」業務のIT化については、PCユーザーの拡大が重要であることが分かった。PCの利用目的を「村役」に限定せず、高齢者のPC学習支援を続けることで、将来的には「村役」のIT化が実現すると考えられる。
    PC講習を受講した高齢者が自宅でPCを継続利用するためには、各種のサポート体制が不可欠である。地域の公民館を中心に、隣町PCクラブとの協力体制を作り、高齢者の自宅への派遣指導を可能にした。またPC講習会受講者の情報交換や相互の支援体制作りを目的に「中条パソコンクラブ」を発足するとともに、公民館内に常設PCルームを設置し、PCユーザーの拡大とIT利用を支援した。更に、高齢者のマウス操作特性に着目した実験を行い、高齢者向けマウスに求められる要件を抽出した。

  • 過疎地域の「村役」の再編成と、高齢化に対応した地域運営システムの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    下平 佳江, 加藤 麻樹, 大橋 信夫

     概要を見る

    本研究の目的は、古くから地域社会の運営に大きな役割を果たしてきた村役が過疎化と高齢化の進行に伴い、住民の過度の負担となっていることに着目し、その情報伝達へPCネットワーク利用の導入を図り、負担軽減に有効な具体策を提案することである。
    平成14年は、長野県中条村役場のロビーにPC体験コーナーを設置し、過疎地域の高齢者が初めてPCに触れる機会を提供したのちに、農産物の販売促進のためのPC利用として、産地直送野菜のラベル作成などの指導を行い、出荷作業の負担軽減にも効果を上げた。
    平成15年は、中条村公民館にて高齢者PC講習会を開催した。一般に高齢者はPC利用が難しいと思われているが、高齢者特性を配慮した学習プログラムの開発と、モチベーション維持に必要な要件を抽出したことで、講習効果を上げることができた。しかし講習会後の自宅でのPC利用には、継続を疎外する要因がある事が判明した。それはPC使用中に生じるトラブルへの対処方法が分からず操作が停滞する、農作業が忙しくなると長期間PCが使用されず基本操作を忘れる、子供や孫を相手とした電子メールだけではPCの利用頻度が減少するなどである。
    そこで平成16年は自宅での継続的PC利用に必要なサポート体制作りを目的として、PC講習会場となった公民館スタッフに、講習会中の講師補助と、講習会後の受講生の支援者として協力を依頼し、コミュニティ内でPCを継続利用しやすい環境を整えた。
    以上のことから高齢者のPC利用のためには、高齢者向けインターフェイスへの改善、PC利用のための目的意識、トラブル解決のための支援者の確保が重要であることが示された。
    本研究により提唱される過疎地域のIT化推進モデルでは、受講者と公民館が中心となり、地域住民による自治組織の運営にITを利用することが提案されたが、同時に村役の担当者の負担軽減と、効率的運営を可能にしたということができる。

  • 携帯情報端末を利用した社会福祉データベースのインターフェイス構築に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2002年
    -
    2003年
     

    加藤 麻樹

     概要を見る

    本研究の目的は介護従事者に対する情報提供のために携帯情報端末を有効利用することであるが,平成16年度は前年度まで行ってきた,利用の前提となるインターフェイスの適正化が必要である点に関して継続的な研究を行った.特に端末のユーザのニーズに対して適切な情報を提供するためには,ユーザのニーズを明確化する必要があるため,携帯情報端末を継続的にモニタリングする介護従事者に対する直接的な聞き取り調査を行ったところ,ユーザが求める情報のうちもっとも優先順位が高いものは,介護対象となる要介護者の個人情報であった.聞き取り調査および質問紙調査においても同様の結果がえられたことから,これを可能にするシステムの導入が求められていることがわかった.ただ単純なイシターフェイスを具備した携帯情報端末に対して個人情報を提示することは,その保護の観点から望ましくないため,十分なセキュリティが必要となる.そこで簡素なインターフェイスとしてバイオメトリック認証技術などの導入が必要であることがわかった.
    質問紙調査では,PDAの普及については低迷していることがわかった.対象となった104名のうち約89%が携帯電話を所有していたが,PDAについては約3%であった.さらに携帯電話所有者のうち約87%は電子メールを利用しており,テキスト形式の情報の取り扱いについて可能であることが示唆された.PDAの普及が進まない原因は2点あげられる.一つはPDAを用いることによる仕事上の利点に関して知識がないことであり,もう一つは携帯電話の高性能化と普及率の拡大である.このことから,介護従事者に対して携帯性の高い情報端末を普及させるための用件として,ユーザビリティの向上に加えて,外部との通信機能の確保があることがわかった.従って今後の展開として,一層の効果的な情報提供を図るため,携帯電話のPDA化とユーザビリティの向上を検討する.

  • 中山間地域における第一次産業の負担軽減に関する研究

  • 人間の姿勢維持機能に関するバイオメカニクス的評価指標の構築

  • 高齢者介護の負担評価と負担軽減に関する研究

    その他の研究制度

  • 高齢社会における情報化にかかる要件の抽出

    高年齢者の職域拡大・安全衛生確保のための機器等研究開発

  • A Study of standardization of care for elderly people

    The Other Research Programs

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 交通弱者の優先性を実質化するトラフィックヒエラルキーにかかる研究

    2023年  

     概要を見る

    混合交通の発生する道路上において,歩行者,自転車,自動車どうしの交通事故が発生する危険があることから,いわゆる交通弱者(歩行者,自転車)の安全のため,優先性の確保が求められており,諸外国では法律または慣習によって一定の優先性が確保されている.この優先性をトラフィックヒエラルキーといい,我が国では道交法38 条に規定されている.日本自動車連盟が2016年より継続している,無信号横断歩道における歩行者の優先にかかる調査で,歩行者の横断に対して一時停止する車両は1割程度だったが,2023年には4割以上にまで改善されてきたことがわかっている. 本研究課題では自動車と交通弱者の立場から横断歩道における進行または横断の判断に影響をおよぼす要因についてとりあげ,そのうち交通弱者としての自転車の走行における車両との関連性について検討した.実験の結果自転車による危険運転として車両と路側帯との間のすり抜け行動における特性として,自転車の幅と通過する間隙との間に一定の比率が認められたことから,接触を回避するための自転車側ならびに自動車側のリスク評価にかかる基礎資料を構築した.左側通行が義務づけられている自転車の直進を妨げる駐車車両があった場合の回避行動の前提として必要となる自転車の後方確認動作の実験的な評価を実施し,目視確認とともにミラーによる後方確認の有効性を示すとともに,自転車の挙動特性を定量的に示したことで,自動車側から見た前方左側を走行する自転車の回避運動特性を示すことで,ドライバの危険予測に寄与する基礎的な資料が構築された.

  • 交通弱者の優先性を実質化するトラフィックヒエラルキーにかかる研究

    2022年  

     概要を見る

    横断歩道におけるドライバーと歩行者の判断にかかるWeb調査を実施した.その結果,歩行者の立つ位置と人数によりドライバーが歩行者を優先する確率に差が生じることがわかった.すなわち自車に対して対向車線側に立つ場合と左右に立つ場合は一時停止の割合が低下し,徐行の割合が増えた.自車前後に車両がいる場合は単独走行と比べて一時停止の割合が低下し,徐行の割合が増えた.歩行者が横断判断に対して接近する車両の距離の把握が横断決定に影響する.車両の左右からの接近方向の差は小さいが複数台の接近時は横断しない割合が増えた.また車両停止時の歩行者横断ではドライバーに対して会釈,挙手などの意思表示が認められた.

  • 横断歩道における歩行者の優先性を実質化するトラフィックヒエラルキーにかかる研究

    2021年   友野貴之

     概要を見る

    自転車は,自動車に対しては交通弱者であるが,歩行者に対しては交通強者であるため,大学生を実験参加者として自転車シミュレータ運転を行った.特に外部刺激に対する認知能力が低下する高齢者が歩行者や障害物に対して示す挙動を計測するために,高齢者を模した身体機能および認知機能を制限する装具を装着した状態で自転車を運転し,特に安全確認に要する時間が長くなることが明らかになった.また交通法規の法律遵守にかかる国際比較に関連して,歩行者優先を含む各国の道路標識に対する知識の有無について予備的な調査を行い,一定の標識については認識の過誤が認められたことから,改善または教育を要することが明らかになった.

  • 無信号横断歩道の歩行者安全を確保するトラフィックヒエラルキーの導入にかかる研 究

    2020年   友野貴之

     概要を見る

     無信号横断歩道通過時のドライバーの運転行動に着目し,要因をSHEL モデルに当て嵌め,無信号横断歩道における 歩行者優先の原則に対するドライバーの運転行動を定量的に示す研究を実施した.その結果,交差点構􏰀は譲る割合について有意差が示された.また天候条件と時間条件は 運転行動に影響を与えていた一方で,譲る割合に影響がなかった.視認性の低下は構􏰀による影響が大きい.譲る割合に影響がない 一方で,運転行動に影響を与えていた.大学生被験者と教官被験者の間で譲る割合に差が認められた.ブレーキ回数について大学生間では有意差が認められた一方,教官被験者には差がないなど,教官被験者は無信号交差点でも停止行動に一定の安定性があると考えられる.

  • 無信号横断歩道の歩行者安全を確保するトラフィックヒエラルキーの導入にかかる研究

    2020年   友野貴之

     概要を見る

    日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフィックヒエラルキーの導入を目的とした研究を実施している。歩行者優先の規定について知識を有するドライバーを対象に、信号機のない横断歩道を有する直線道路を模したドライブシミュレータ上の走行実験を行った結果、歩行者の待機位置の運転行動に対する影響が示された。これを踏まえ歩行者に対するドライバーの視線移動と実車乗車時の運転行動の観察を実施するに至っている。

  • 横断歩道上の歩行者の安全を守るトラフィックヒエラルキーの実効化

    2019年   友野 貴之

     概要を見る

    日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフィックヒエラルキーの導入を目的とした研究を実施している。歩行者優先の規定について知識を有するドライバーを対象に、信号機のない横断歩道を有する直線道路を模したドライブシミュレータ上の走行実験を行った結果、歩行者の待機位置の運転行動に対する影響が示された。これを踏まえ歩行者に対するドライバーの視線移動と実車乗車時の運転行動の観察を実施するに至っている。

  • 横断歩道上の歩行者の安全を守るトラフィックヒエラルキーの実効化

    2019年   友野貴之

     概要を見る

    日本自動車連盟が2016年以降実施している、信号機のない横断歩道における歩行者の優先にかかる運転行動調査では、道交法の規定を約9割のドライバーが無視している。交通弱者優先を前提とする交通の強弱関係の曖昧さが背景にあると仮定し、欧米で用いられるトラフィックヒエラルキーの導入を目的とした研究を実施している。歩行者優先の規定について知識を有するドライバーを対象に、信号機のない横断歩道を有する直線道路を模したドライブシミュレータ上の走行実験を行った結果、歩行者の待機位置の運転行動に対する影響が示された。これを踏まえ歩行者に対するドライバーの視線移動と実車乗車時の運転行動の観察を実施するに至っている。

  • 独居高齢者の生活支援機能を有する住居構造に関する日常生活行動の定量的評価

    2015年   下平佳江

     概要を見る

    前年度にひきつづき,高齢化率が高く,また公共交通機関が乏しい地域として長野県長野市住良木の農家を研究対象として生活様式の観察および測定にかかる研究を行った.ひずみゲージを用いた家具および建具の挙動により生じる加速度測定におけるキャリブレーションを正確に取得する初期設定作業についてはある程度の時間的,技術的な制約が加わったが,モニタリングにあたっては十分な出力を得ることが可能となった.前年度に指摘を受けた定量的指標の構築にあたり,上記センサーの出力の時系列変化に対して経営工学における管理図表モデルを適用させることで,日常生活におけるリズムの抽出と逸脱状態の検出が可能となった.

  • 独居高齢者等の日常生活行動を評価する生活支援機能を有する住居構造に関する研究

    2014年   下平佳江

     概要を見る

    昨今の高齢化により,特に中山間地などの過疎地域では高齢者のみの世帯や独居高齢者の割合が増加しており,日常生活における事故や疾患が懸念される.一方,子ども世帯等の同居は経済的理由等により困難であることから,遠隔の家族が建具と家具の使用状況を加速度センサによりモニタリングするシステムを構築する研究を行った.当該年度は既存データと新規データを合わせた年間活動記録を分析することで突発的自体の抽出アルゴリズムを構築した.また従来用いた有線のひずみゲージによるセンサから無線方式の簡易なセンサとPCに切り替え,その有効性を検討した結果,従来比で1/4程度の低コスト化とシステムの占有空間の削減を可能にした.

  • 独居高齢者の生活状況を評価する機能を有する住居構造に関する研究

    2013年  

     概要を見る

     遠隔地に居住する家族の生活状況をモニタリングは高齢社会においてニーズが高い.本研究では,日常生活のリズムを定量化する手法を構築することを目的とする研究を行った.長野市西部の中条地区の農家の協力を得て,特に住居の建具および家具に着目し,外出時に使用する頻度が高い縁側の出入り口と,冷蔵庫の扉に加速度計をとりつけた.2013年9月より2014年2月まで継続的に測定を行い,その変動波形に対する解析を行った. 出入り口の測定では,人の移動が多いことから,開閉動作だけでなく,人の通過により生じる振動も敏感に反応するため,活動量を評価するのに適している.ただ9月頃の暑い時期と1月,2月等の寒い時期とでは扉の開閉頻度が異なる.冷房設備がないことから,夏季は出入り口の扉は開けたままにされ,冬季は出入りするたびに開閉を伴うことから,日常生活の季節間変動があると推察される.また,居住者や来客等の区別は困難であるが,活動があること自体が日常的なことであり,これを定量的に示すことが可能となった.一方で午前0時近辺より朝4時くらいまでは振動が計測されず,睡眠時間帯であると推察できる. 家具として用いた冷蔵庫の扉については,6時前後,12時前後,19時前後に振動発生頻度が高い.これはつまり食事の時間帯にほぼ恒常的に冷蔵庫を用いていることを示している.出入り口の場合が比較的ランダムな人の出入りを測定しているのに対して,冷蔵庫の場合は夫婦のうち,妻の側が使用する頻度が高く,その日常的な使用状況から,特定の対象者の日常生活のリズムを示す指標として有効であることが示された。この点からは,居住者が複数名いる場合,個別の生活状況を評価するためには,居住者個人の行動特性を明確化させることが望ましい. 今後,継続的な測定により年間を通じた特性の抽出をすることで,通年で用いることができる,定量的な日常生活リズムの評価ができると思われる.  

▼全件表示