Updated on 2024/04/27

写真a

 
TAKEDA, Naoko
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Professor
Degree
博士(社会学)

Research Experience

  •  
     
     

    Musashi University Faculty of Sociology Department of Sociology

Education Background

  •  
     
     

    東京都立大学 大学院   社会科学研究科 社会学専攻 博士課程  

  •  
     
     

    Tokyo Metropolitan University  

Professional Memberships

  •  
     
     

    地域社会学会

  •  
     
     

    日本都市社会学会

  •  
     
     

    日本社会学会

Research Areas

  • Sociology

Research Interests

  • 社会学(地域社会学、都市社会学)

Awards

  • 地域社会学会賞[個人著書の部]

    2011  

  • 日本社会学会奨励賞[著書の部]

    2003  

 

Papers

  • 「アマの領域」のモノグラフ的探究

    武田尚子

    鳥越皓之・金子勇編『現場から創る社会学理論』ミネルヴァ書房     113 - 123  2017

  • 近代漁業のマクロ構造とローカルな新興漁業経営者層の台頭-大正期における播州室津漁民の朝鮮出漁-

    『生活文化史』72     43 - 72  2017

  • 近代新興実業層の経営資源と社会移動プロセス-渋沢栄一「耕牧舎」と芥川龍之介実父の搾乳業経営-

    武田尚子

    『生活文化史』70     3 - 77  2016

  • Utilising Different Research Methods for the Study of a Depressed Fishing Community in the 1960s::TV Documentary and Folkloristic Study

    TAKEDA Naoko

    Japanese Sociological Review   65 ( 4 ) 486 - 503  2015

     View Summary

    This study examines different perspectives demonstrated by two social researches conducted in the same fishing village in the 1960s. One of these was a study based on the folkloristic method and the other was a TV documentary.Fishermen and their families have been living and working in their fishing-boats for generations in Innoshima, Hiroshima Prefecture. At the time of the study and documentary, poverty was widespread and educational opportunities were limited for some children as they were needed to assist in their familys fishing labour.The staffs of NHK made two documentary programmes based on their research. They focused on the problems of poverty and social dilemmas.Moreover, they were particularly interested in the community childrens home by social welfare. Presence of a clear sense of social stratification and economic inequality made the site valuable as a historical record.On the other hand, the folkloristic study did not refer to the population of illiterate children in the village. Though literacy was low in fishermens families, many fishing songs were preserved. The folklorists focused on the traditional lifestyle that was able to maintain a distinctive culture. The folkloristic study highlighted the great significance of oral history.The findings of both studies are vital for a comprehensive understanding of a depressed fishing community in the 1960s.

    DOI CiNii

  • 質的調査データの二次分析-大正期「月島調査」と労働運動

    『日本労働研究雑誌』独立行政法人 労働政策研究・研修機構   665   70 - 80  2015

  • 渋谷道玄坂の変容と地付層-富士講講元・吉田平左衛門家の近世・近代

    武田尚子

    『生活文化史』68     19 - 56  2015

  • 「8章 近代の都市化と工業地域の形成:月島の出現」「9章 住商工地域の生活世界と文化的資源:もんじゃの進化」「10章 都市再開発とローカル・アイデンティティの変容:もんじゃの街」

    武田尚子

    森岡清志編『都市社会の社会学』放送大学教育振興会     107 - 150  2012

  • 「近代東京における軍用地と都市空間-渋谷・代々木周辺の都市基盤の形成-」

    武田尚子

    『武蔵大学総合研究所紀要』   21 ( 21 ) 47 - 66  2012

    CiNii

  • 「特集論文 質的調査データのアーカイブと二次分析(1):イギリスの事例」

    武田尚子

    『社会と調査』一般社団法人社会調査協会   8   31 - 37  2012

  • 「拡大する瀬戸内漁民の世界」

    武田尚子

    『歴博』国立歴史民俗博物館   168   7 - 10  2011

  • 'Ray Pahl's Sociological Career: Fifty Years of Impact'

    Crow, Graham &amp, Takeda Naoko

    Sociological Research Online   16 (3)-11  2011  [Refereed]

  • 「宮本常一の西日本社会論 -「合理性」への関心と村落社会構造の把握-」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   12 ( 1 ) 1 - 26  2010

    CiNii

  • 「東京の〈冒険遊び場〉と担い手-都市空間とジェンダーの歴史社会学-」

    武田尚子

    『季刊 家計経済研究』   87 ( 87 ) 42 - 50  2010

    CiNii

  • 「産業開発と排除される漁業者」

    武田尚子

    玉野和志・浅川達人編『東京大都市圏の空間形成とコミュニティ』古今書院     117 - 143  2009

  • "Mega-city and Mega-projects: The impact on a Working-Class Residential Area in Greater Tokyo"

    Naoko Takeda

    Journal of Musashi University Research Center   17   65 - 77  2008

    CiNii

  • 「都市社会学からwork論への転回-Ray Pahlの軌跡とイギリス社会学へのインパクト」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   10   19 - 49  2008

  • 「グローバリゼーションとローカリティ-東京・月島のもんじゃの事例-」

    武田尚子

    白水繁彦編著『移動する人々・変容する文化』、御茶の水書房     141 - 161  2008

  • 「一九二五〜四〇年のマニラ湾における日本人漁業-漁業技術と排日-」

    武田尚子

    蘭信三編著『日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学』不二出版     753 - 779  2008

  • 「受苦圏の認知と地域社会-広島県内海町におけるLPG基地建設反対運動の事例から-」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   9   167 - 194  2007

  • 「グローバル・イッシューへの取り組みを支えるローカルな基盤-従軍慰安婦問題を支援するローカル・グループの事例-」

    武田尚子

    『武蔵大学総合研究所紀要』   16   83 - 101  2007

  • 「サービス業就業者特化地域の形成 -箱根町と熱海市の事例から-」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   8   89 - 122  2006

  • 「社会学教育の多様性とテキスト」

    武田尚子, 今野裕昭

    『社会学評論』   56(3)   664 - 684  2006

  • 「造船業下請企業経営者層の形成と地域社会-広島県内海町を事例に-」

    武田尚子

    『地域社会学会年報』   18   79 - 102  2006

  • 「移民経験者と家族のキャリア・コース -地元漁業からの離脱-」

    武田尚子

    『移民研究年報』   12 ( 12 ) 141 - 153  2006

    CiNii

  • 「祭礼の変容と地域社会 -福山市内海町の事例から-」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   7   191 - 216  2005

  • 「空間再編成への関与 -地域工業団体の性格の変容-」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   6   21 - 42  2004

  • 「落書き問題と地域社会の対応 -地域空間の管理をめぐって-」

    武田尚子

    『ソシオロジスト』   5   49 - 66  2003

  • 「村落から工業都市への変容 -宇部における企業経営者層の形成-」

    武田尚子

    『年報社会学論集』   13 ( 13 ) 215 - 226  2000

    CiNii

  • 「都市流入者と出身地域という属性-広島県沼隈郡内海町出身者の大阪における同郷団体-」

    武田尚子

    『日本都市社会学会年報』   17   55 - 71  1999

  • 「地域のアイデンティティの形成-マニラへの移民送出の村(広島県沼隈郡田島村)を事例に-」

    武田尚子

    『社会学評論』   50(3)   117 - 132  1999

  • 「移民をめぐる言説 -大正年間の地方改良運動との関連から」

    武田尚子

    『年報社会学論集』   11   155 - 166  1998

  • 「明治20年代の移民問題と地方問題-殖民協会の設立と移民保護規則制定の過程から-」

    武田尚子

    『社会学論考』   19   47 - 67  1998

  • 「マニラの都市貧困地域における親族ネットワークと自助開発活動」

    武田尚子

    『年報社会学論集』   7   49 - 60  1994

▼display all

Books and Other Publications

  • 『戦争と福祉:第一次大戦期のイギリス軍需工場と女性労働』

    武田尚子

    晃洋書房  2019

  • 『近代東京の地政学:青山・渋谷・表参道の開発と軍用地』

    武田尚子

    吉川弘文館.  2019

  • 『ミルクと日本人-近代社会の「元気の源」-』

    武田尚子

    中央公論新社  2017

  • 『荷車と立ちん坊 -近代都市東京の物流と労働-』

    武田尚子

    吉川弘文館  2017

  • 『20世紀イギリスの都市労働者と生活-ロウントリーの貧困研究と調査の軌跡』

    武田尚子

    ミネルヴァ書房  2014

  • 『海の道の三〇〇年 -近現代日本の縮図 瀬戸内海』

    武田尚子

    河出書房新社  2011

  • 『チョコレートの世界史 -近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石-』

    武田尚子

    中央公論新社  2010

  • 『温泉リゾート・スタディーズ-箱根・熱海の癒し空間とサービス・ワーク』

    武田尚子, 文貞実

    青弓社  2010

  • 『瀬戸内海離島社会の変容-「産業の時間」と「むらの時間」のコンフリクト』

    武田尚子

    御茶の水書房  2010

  • 『もんじゃの社会史 -東京・月島の近現代の変容-』

    武田尚子

    青弓社  2009

  • 『質的調査データの2次分析-イギリスの格差拡大プロセスの分析視角』

    武田尚子

    ハーベスト社  2009

  • 『マニラへ渡った瀬戸内漁民 -移民送出母村の変容-』

    武田尚子

    御茶の水書房  2002

▼display all

Research Projects

  • Study on the processes of disparity expansion and their social consequences in Japanese three metropolitan areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

  • 近現代都市における貧困の重層化プロセスと社会政策に関する歴史社会学的研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    本研究では近現代社会において貧困の重層化が生じる要因を考察した。イギリスのヨーク市については次のような知見を得た。ヨークでは、1899~1901年にB.S.ロウントリーが貧困調査を実施し、ハンゲイト地区、ウォルムゲイト地区のスラム2地区について言及している。ハンゲイト、ウォルムゲイトはヨーク市内を流れるフォス川という小河川の両岸に位置する。ハンゲイトは標高が低く、洪水が多いヨーク市になかでも頻繁に浸水する地区であった。当時の下水道設備は排水が悪いうえ、汚水をフォス川に流していたので、浸水するハンゲイト、ウォルムゲイトの衛生状態は悪かった。ヨーク市ではコレラ流行を契機に19世紀後半には下水道の改善が進んだが、腸チフスの流行は止まず、綿密な公衆衛生調査が実施されるようになっていった。ハンゲイト、ウォルムゲイトが社会問題が集積している地区として特定されるようになったが、地形的要因もあり、洪水に起因する不衛生状態は放置されたままだった。ハンゲイトの浸水問題を解決するにはフォス川の水深を改善して、排水を促す工事が必要だったが、ハンゲイトでそのような対策は進まなかった。ハンゲイトにはヨーク市を代表する製粉工場があり、フォス川を運河として利用し、原料を運びこんでおり、水深を保つ必要があったからである。つまり、有力企業が物流の産業基盤として利用していることが優先された。近代都市で都市内の小河川が工業用水・用地として利用されることが優先され、公衆衛生対策と一致せず、貧困地域対策は遅れたのである。以上のように、近代都市形成の過程で、公衆衛生基盤の近代化と産業基盤の近代化は一致せず、そのような公衆衛生政策と産業政策のコンフリクトのはざまで、近代都市貧困地域が形成されてきたプロセスをヨーク市衛生局調査とロウントリー貧困調査の歴史的アーカイブに基づいて明らかにした。上記の研究実績の内容に基づいて、学会報告を7回、単著の著書を1冊、発表・刊行した。さらに編著の著書を1冊刊行予定で、校正作業を校了した。貧困地域の変容過程、重層化の実態を詳細に調査し、国際比較のデータを整える予定である

  • Study on the processes of disparity expansion and their social consequences, in Tokyo Metropolitan Area

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Hashimoto Kenji, KWON Aram

     View Summary

    The following points became clear from the analysis of the regional statistics and the results of the questionnaire survey. (1)Between 1990 and 2010, the class structure of the Tokyo metropolitan area tends to be polarized: the old middle class and manual workers decrease, and the new middle class and service workers lower workers increase. (2)This change was accompanied by spatial polarization, with new middle class and high-income households increasing in the central area, and non-regular workers and low-income households increasing in the periphery. (3)However, the polarization tendency in the east-west direction was maintained, where the composition ratio of the new middle class and income level was high in the southwest direction of the city center and low in the north-east direction. (4) Spatial polarization was accompanied by polarization of residents' political consciousness.

  • Historical Research of Urban Development in 20 Centuries Focusing on Military Space and Industries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    Takeda Naoko

     View Summary

    I analysed the relationship between military industries and local communities in Japan. I found the close relationship between the life of the working class people and the military space and industries. As military industries had developed, the number of workers increased. The movement of union had developed there

  • The Changing Prosess of Middle Class and Social Research: the Comparative Analysis on the Polarizing Society

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2013.03
     

    TAKEDA Naoko

     View Summary

    I analysed the relationship between the conception of the Middle Class and social research in the UK besed on the material of B.S. Rowntree.I also analysed the changing process of the Middle Class life in some local communities in Japan. I found the close relationship between the life of them and the urban space

  • Social Mobility and Network of migrant in Setouchi Region in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    TAKEDA Naoko

     View Summary

    This study comes out of an extended survey of the hamlet society on the Tajima island(Hiroshima prefecture), one of many islets in the Seto Inland Sea lying between Honshu and Shikoku in western Japan. It examines the social changes that took place there since the end of World War II. The study analyzes the relationships between the hamlet's industries, employment structure, and living practices, paying attention to both people who remained on the island as well as those who chose to leave. Since the end of World War II, many islanders have gone back and forth between the island of Tajima and the outside world, working in Antarctic whaling, Seto Inland Sea shipping lanes(e.g., coal ships connecting Kyushu and the Osaka area), shipbuilding, and other sea-related industries. For these islanders, travel is thus an integral part of work and life. Each social stratum on the island has its own distinct network that affects the job opportunities and choices of its members. The island is home to several hamlets, each of which pursued separate developmental paths from the Edo period until World War II. The resulting differences in resources accumulated by each hamlet continued to influence employment structures in the postwar era. My research examines post-World War II changes in the village of Machi as revealed through its industry, employment structure, and ways of life, utilizing both micro-level perspectives taking into account the individual circumstances of the hamlet as well as macro-level perspectives covering emigration and occupational trends extending beyond the island.The subjects of the study come from a seafaring culture and are accustomed to traveling aboard ships. The research accordingly deals with people for whom wandering is a way of life, unlike most of previous works on postwar migration in Japan, which focus on farmers and where fixed settlement either in the home village or in urban areas is regarded as the norm. My work thus offers the seeds of a new theoretical framework for rethinking the concepts of migration and settlement as they apply to modern and contemporary Japan

  • Social exclusion and urban underclass today in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2006
     

    NISHIZAWA Akihiko, OKUYAMA Machi, MOON Jeong sil, NAKAMURA Yuji, INABA Nanako, TAKEDA Naoko

     View Summary

    We discussed to construct analytical framework for describing and explaining of urban underclass.Urban underclass in Japan are excluded from citizenship, recruited to the underclass labor market, and exposed to pressures leading to homelessness. It's the mode of existence of the urban underclass. Through our research into homeless people, We found that homeless people find the survival strategies and construct self identity against the social exclusion.Furthermore, we research on female worker at hot spring hotels and make clear their instable life. They are included to urban underclass. However, Urban Underclass in Japan are divided by gender, age or ethnicity, are isolated to the world where it differs respectively

  • Empirical Study on the Historic Transition of the Metropolitan Suburbs and the Transfiguration of its Areas

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    USHIJIMA Chihiro, MATSUNOBU Hiromi, TATEYAMA Noriko, TAKAGI Koichi, TAKEDA Naoko, HIRAO Keiko

     View Summary

    The purpose of the research is to elucidate the transfiguration of the areas in Tokyo 60 km zone. We used the data according to municipalities of the national census and analyzed the themes on urban-cycle by population changes, household, housing, educational background, industry / occupation, gender and so on. As a result, we got the following six findings. 1)Llban-cycle of Tokyo 60 km zone shifted from the "accelerating centralization" stage to the "decelerating centralization" stage before to World War II. In passing through the "accelerating suburbanization" stage in the economic high-growth period from the "decelerating centralization" stage after World War II, it entered the "decelerating suburbanization" stage after the oil crunch. With concentration of the main functions to Tokyo, it turned back to the "accelerating suburbanization" stage in 1985-90. It shifted to the "accelerating centralization" stage in 1995-2000 through passing the "decelerating suburbanization" stage in 1990's again. And furthermore, the time lag in urban-cycle was seen between the sectors. 2)On the ratio of population of 0-14 years old and that of the "swelling index", the differences between the areas decrease, while on that of population of 65 years old and over and that of single householdthe, the differences between the areas increase. 3)Since 1975, it became clear that the difference of the number of people between an own house household and a rented house household was bigger in the suburbs (particularly the west suburbs) than in the otherareas. 4)Since 1960 to 1970, there was a core area where the ratio of population with higher educational background (i.e.male university graduates and female junior college graduates) was high. But, such an area has reduced and was, leveling out. 5)Because of the influence of the development plan, it was not all of areas, a change of residential distribution occurred in Tokyo 60 km zone. 6)The distribution of labor includes a difference of spacial distribution by gender. Because of the conversion to the tertiary industry, the increase of employees and the entrance' into labor market of women, the differences between areas are reducing and are leveling out

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 近現代社会における産業化と都市化に関する国際比較研究

    2018.09
    -
    2019.08

    イギリス   ヨーク大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Human Sciences   School of Human Sciences (Online Degree Program)

  • Faculty of Human Sciences   Graduate School of Human Sciences

Internal Special Research Projects

  • 近現代の地域社会における水害および土砂災害に関する歴史社会学的研究

    2023  

     View Summary

    イギリス・ヨーク市における1970年代~2010年代の産業構造の変化と都市空間の再編成プロセスに着目し、水害リスクが都市再開発に影響を与えたことを明らかにした。洪水常襲地域のヨークは歴史的資源を活かした産業開発を進める際に浸水リスクと再開発をどのように調整し、歴史的環境を活かした観光・サービス業に連結可能か、再開発の方向をめぐり模索が続いた。条件不良区域が再開発が進まないまま中心部に最後まで残り、新たな産業創出にどのように生かせるかが課題となった。結果的に高層化によって浸水リスクを回避し、住居空間を建設して、観光業・専門サービス職層への住宅供給という形態で再開発が進められた。

  • 近現代都市における産業化と水害に関する歴史災害・歴史社会学的研究

    2022  

     View Summary

    名古屋市中心部の中村区を調査対象地とし、産業化と水害に関する歴史社会学的研究を行った。中村区は名古屋駅西側の都心部商業地域であり、駅周辺の再整備により、リニア開業による都市再開発で注目を集めている。近現代に低所得層が集積する地域社会構造が形成されたが、その要因の一つは地形で、この地域は庄内川から数本の小河川が貫流して南部に流れ、低湿地と微高の自然堤防が併存している(現在は暗渠化)。微高地には中世の荘園にルーツをもつ自然村が形成され、小河川流域の低湿地が水田として土地利用されていた。近代都市化の時期、このような「微高地の自然村」と「低湿地の水田」が商工地域に開発された。

  • 近現代都市における貧困の重層化プロセスと地域社会に関する比較研究

    2021  

     View Summary

    明治期の東京市四谷区鮫河橋谷町を調査対象地とし、歴史社会学的視点から残飯業者の形成過程について分析した。残飯摂食の習慣は、鮫河橋に残飯業者が多いことと連動していた。残飯の主要な供給アクターの一つは軍隊であった。軍隊には廃棄物払い下げの規定があり、残飯流通のしくみは制度化されていた。軍隊の残飯払い下げに連動した残飯業者の利権集団が形成されていた。また、貧困層にとっても残飯の購入は燃料費節約につながった。残飯摂食は経済的合理性のある行動様式であった。残飯摂食は同時代の人々から貧困層「独自の習俗」、「異質性」としてみなされがちであったが、貧困層の残飯摂食を維持する社会環境が形成されていた。

  • 近現代都市における貧困の重層化プロセスと低所得層対策に関する国際比較研究

    2020  

     View Summary

     ヨーク市を調査対象地とし、歴史社会学的視点からヨーク市の近代貧困地域に着目し、貧困地区改善のプロセスについて分析・考察した。スラム地区改善は、マクロレベルの住宅政策の確立と地形的要因による不良条件の克服が連関して進捗していった。 不良条件には、地形的・空間的要因なども関わっていたと考えられ、そのような不良条件は時間が推移したからといって解消するわけではない。現代に中心地区の再開発は進んだが、隣接した「条件不良地区」は取り残され、不良条件が累積する。近代から現代にかけて、不良要因の解消プロセスを分析することは、現代の都市空間構造の特徴について理解を深めることに資する。

  • 近現代都市における貧困の重層化プロセスと社会政策に関する歴史社会学的研究

    2019  

     View Summary

    ヨーク市を調査対象地とし、歴史社会学的視点から貧困の重層化プロセスについて、ヨーク市公文書館所蔵アーカイブを用いて分析した。貧困地域のハンゲイト、ウォルムゲイトはヨーク市内を流れるフォス川という小河川の両岸に位置する。ハンゲイトは標高が低く、頻繁に浸水する地区であった。当時の下水道設備は排水が悪いうえ、汚水をフォス川に流していたので、浸水するハンゲイト、ウォルムゲイトの衛生状態は悪かった。ヨーク市ではコレラ流行を契機に下水道の改善が進んだが、腸チフスの流行は止まず、ウォルムゲイト両地区が社会問題が集積している地区として特定され、綿密な公衆衛生調査が実施されるようになっていった。

  • 近現代都市における貧困の重層化プロセスと社会政策に関する歴史社会学的研究

    2018  

     View Summary

     本研究は、国内では東京都心部、国外ではイギリスのヨーク市の2カ所を調査対象地とし、歴史的アーカイブを用いた質的調査方法によって、貧困の重層化が生じるプロセスを明らかにした。どちらの地域においても近代の都市化の時期に、遷移地帯で貧困層が集積した。そのような地域で貧困対策が実施されたことによって、極貧状況は解消されたが、低所得層の集積は存続した。居住環境の地理的特徴などにより、狭小区画などが存続し、居住人口は流動しているが、低所得層を吸引する要因が持続した。この結果、社会関係、生活様式にも一定の特徴を帯びた地域となり、再開発時代においても再び低所得層が集積しやすい状況にあると考えられる。

  • 近代都市形成と軍用地-戦争アーカイヴ活用による歴史社会学的-

    2017  

     View Summary

     本研究では、歴史的アーカイブを用いた質的調査方法により、軍用地、軍施設と近代東京におけるアンダークラス集積地域の形成要因を探った。明治20年代に東京の三大貧民窟の一つ四谷鮫ケ橋に特徴的だった「残飯屋」の存在に着目し、防衛省防衛研究所所蔵資料、東京市社会局刊行物、明治・大正期の新聞資料などに基づき、明治期の四谷鮫ケ橋東京西部に布置された陸軍施設との関連について明らかにした。

  • 近代の都市形成と軍用地-戦争アーカイヴ活用による歴史社会学的-

    2016  

     View Summary

     本研究では、明治11年(1878)3月、渋沢栄一(第一銀行頭取)、益田孝(三井物産社長)、小松彰(東京株式取引所頭取)の3人が連名で、内務省勧農局にメリノー種の羊500頭の拝借を願い出た件に関して、軍需工業の原料調達がその目的であったことを明らかにし、近代都市の軍用地における軍需工場稼働のプロセスを分析した。 毛織物工業の創業は内務卿大久保利通によってで国策として進められ、渋沢・益田が緬羊事業を計画した明治11年は、千住製絨所の開業が目前で、原料羊毛の調達が内務省の重要な課題だった。利権を獲得し、近代新興実業層が成長するルートの一つになった。

  • 人口移動と地域社会:セーフティネットの変容をめぐる国際比較研究

    2013  

     View Summary

     本研究の目的は、人口構成がダイナミックに変動する日本の地域社会において、地域住民が保有するインフォーマルなセーフティネットがどのように変化しているのか、その変化の動態を明らかにすることであった。調査対象地として、1957~64年制作のNHKドキュメンタリー・シリーズ『日本の素顔』で、取材対象として取り上げられてた広島県尾道市因島地区を選び、漁業者集団のセーフティネットの中核になっていた児童養護施設「湊学寮」の入寮児童と家族の50年間の家族史を調査するための予備調査を行った。 2013年6月と7月の2回、因島箱崎地区へ研究出張し、当時の入寮児童がどの程度、この地域に居住しており、インタビュー調査が可能であるかを探った。 また、テレビドキュメンタリーの草創期の『日本の素顔』の取材対象に着目する理由を調査方法史のなかに位置づけて、研究の意義を明らかにするため、第31回 日本都市社会学会(2013年9月14日熊本大学で開催)において、「映像がとらえた格差-高度経済成長初期のテレビドキュメンタリー」と題する学会報告を行った。  この学会報告の発表要旨は以下の通りである。1957~64年にNHKで制作されたドキュメンタリー・シリーズ『日本の素顔』に着目するのは、次のような理由による。社会調査方法史上に映像アーカイヴ資料を位置づけることは重要な作業である。しかしながら、「広い意味でのビジュアル・メソッドは、従来の社会調査ないし社会学の研究では軽視されてきた」(後藤範章, 2010,「ビジュアルな記録を利用する」『よくわかる社会調査 プロセス編』ミネルヴァ書房:186-187)という状況と関連して、過去の映像資料が、社会調査方法上、どのような意義を有するかという検討は充分になされてはいない。研究という意識で制作されたわけではない映像資料であっても、包括的な視点でとらえて、社会調査方法上の学ぶべき点を抽出することには意味があると思われる。 『日本の素顔』は、テレビドキュメンタリーの嚆矢として著名な番組である。地域間格差、漁業・漁村、炭鉱、鉱山、貧困、差別、病気、エスニシティ、公害、社会福祉、子ども、土地、農業・農村、独自集団、民俗、慣行、労働、伝統、移民、災害など、社会の諸領域における底辺層の生活や、独自の慣習を残す集団など、成長から取り残されつつある層の生活に積極的に焦点を当てている点に特徴がある。『日本の素顔』は高度経済成長初期という特定の時期に、均質とはほど遠い日本社会の状況や、共時的に発生している異質性を記録し、文書資料には残りにくい社会の底辺層の実在を映像によって実証している点に歴史的映像資料としての価値がある。社会調査史では、底辺層を調査した先駆に明治期の貧民ルポルタージュの系譜があるが、これらはもともと新聞記者出身者によってジャーナリズムの著作として、一般向けに出版されたものである。『日本の素顔』の場合も、撮影カメラという新たな技術の普及が「社会観察」の方法を刺激し、文書資料には残りにくい領域の探索を促した例の一つととらえることができる。 このような関心に基づいて、番組のなかで因島土生町に設置されていた漁業者の子どもたちの生活改善、就学を促進するための児童養護施設が取材対象として選ばれ、漁業者の日常生活やセーフティネットの状況が映像記録が残されたということが明らかになった。

  • 中間層をめぐるセーフティネットの変容と地域社会

    2013  

     View Summary

     本研究では、2013年8月、9月上旬、9月下旬の3回、広島県因島箱崎地区において、漁業者集団のセーフティネットの中核になっていた児童養護施設「湊学寮」の入寮者にインタビュー調査を実施した。 その研究成果は、2013年10月13日、第85回日本社会学会大会(慶應大学)において、「瀬戸内漁民と口承文化-尾道市因島地区における家船の生活経験と歌謡」として学会報告を行った。発表要旨は以下の通りである。1. 瀬戸内海の家船集団の末裔 広島県の因島(いんのしま)土生町箱崎地区(現・尾道市)は、1970年頃まで家船の生活様式を残していた漁業集落である。当時、家船の根拠地は瀬戸内に3カ所程度を残すのみで、宮本常一率いる調査班も緊急調査を実施し、独特の生活習慣を書きのこしている。 水上生活に子どもを同伴していたため、当時でもなお未就学児童がおり、伝統的に非識字率の高い地域社会が形成されていた。因島土生町には戦前から日本の代表的な大造船所が立地していたため、第一次産業就業者の分解は戦前期に進行し、島社会の上層に位置するのは造船業経営者・就業者だった。同一町内に隣接して居住しているにも関わらず、非識字者が多かった漁民層は底辺に位置づけられていた人々である。 家船の居住形態は1970年代に消えたが、家船の生活経験をもつ住民は現在でも当該地区に多数居住している。家船の生活様式が反映された口承文化は、いまもなお地域社会の伝統行事の際に発揮される。本報告は、漁民集団に特徴的な海の労働によって培われてきた歌謡を切り口に、かつての家船の生活経験や生活様式が、歌謡の継承にどのように反映され、伝統的な地域行事の存続に寄与しているのかについて考察する。 2. 口承文化と歌謡 現在でもなお口承文化が顕在化する場面として、氏神神社の祭礼のクライマックスである曳舟神事を挙げることができる。家船集団の末裔たちが船を陸に曳き上げ、神社の階段を担ぎ上げる祭事で、漁民の団結力を示し、ローカル・アイデンティティを実感する機会である。重量のある船を持ち上げるため、漁民のリーダーが音頭を朗唱して、担ぎ手たちの息を合わせる。独特の「節まわし」と「ことば」を身体化した歌謡の伝承者は、絶妙な息づかいで、パフォーマンスを成功に導く。歌謡は文字に頼らず、特定の親族に口伝えで伝承されてきたものである。 因島の箱崎地区の漁民集団にとって、口承の歌謡は集合的経験・記憶の形成と密接に関連している。非日常的な経験・記憶に該当する祭事のほか、口承の歌謡が漁民集団の一体感を盛り上げた日常的な場面として人々が語るのは、1990年代も頻繁にあった新造船を祝う宴席のことで、口承歌謡のおもしろさ・楽しさを実感する機会になっていた。 口承歌謡の魅力は、「替え歌」の巧みさにあった。ここで歌われたのは、漁労と密接に関連する大漁節など、海の労働によって伝承されてきた歌謡である。「節」と「ことば」の一致を自家薬籠中のものにしている熟練者が、次から次へと「うた」を繰り出し、記憶量と節回しの巧みさで若年者を圧倒する。当意即妙で「ことば」を入れ替えて、機知・機転を競い合う「替え歌」の披露が始まる。即興歌のスリル感で「場」を盛り上げ、かつ労働歌を共有している一体感を醸成できるのは、「節」と「ことば」の扱いに慣れて身体化している者である。「うた」によって、場をコントロールする高度のテクニックをもつ者の多くは非識字者だった。3. 労働と知恵の集積 家船漁民は海上で家族生活を営んでいたため、労働形態は夫婦単位で、漁民仲間との共同作業の場面は少なかった。しかし、日常の海上経験は、陸上における漁民仲間と繰り広げる「替え歌」合戦や、非日常の祭事の場面に反映された。海の労働経験で培われた知恵の集積が、口承文化の継承に寄与し、漁民仲間の連帯感を養い、生活保障を補強する独特の機能を果たしていたことを知ることができる。

  • 近代の人口移動と都市形成に関する実証研究

    2013  

     View Summary

     本研究の目的は、「近代の人口移動と都市形成」をテーマに、近代都市の空間形成をめぐる人口的要因、軍事的要因について実証研究を進め、近代の都市計画との関連性について明らかにすることであった。国際的な比較研究の可能性を探るため、2013年10月27日~11月4日まで、イギリスのロンドンへ研究出張し、ロンドンのThe National Archives(国立公文書館)で、第一次大戦期におけるイギリスの人口移動と都市の軍需工場に関する資料の収集を行った。 この研究出張によって、イギリス国立公文書館の資料を用いて、第一次大戦下のイギリスにおける軍需工場の女性労働者の実態と近代の都市形成の関連を明らかにし、国内および国外の多様なアーカイブの相互参照を進めて、国際比較できる可能性が高いことが明らかになった。 現段階では、イギリス国立公文書館の資料に基づいて、おおよそ以下のことが明らかになった。ロンドンに立地していた軍需工場の福祉面を管理していたのは、軍需省福祉部である。軍需省福祉部は、1915年12月の年末に設置された。ロイド・ジョージが軍需大臣の時期である。軍需物資の生産、検査に関わるすべての機関において、十全の労働環境が確立・維持されることを目的としていた。 当時、軍需工場はかなりアブノーマルな労働環境だった。軍需物資の生産のために、本来の用途とは異なる利用・転用が広がっていた。そこへ大量の女性労働力が投入された。もともと男性労働者だけを前提としていた労働環境で、食堂やロッカー室などの設備や、通勤手段が整わないうちから、軍需物資の増産要求が加速、生産目標を達成するように厳しいプレッシャーがかかった。供給部からの緊急要請が入るなど、工場の操業はフル回転し、工場経営者・管理者は労働者の健康や福祉まで配慮する余裕がない状態が続いた。 軍需大臣はこの状態を早く解消しなければ、生産効率が悪い上に、労働者に軍需工場で働くことを忌避されることを懸念した。 1915年7月に「戦時軍需産業法(the Munition of War Act)」が制定され、軍需大臣は国営工場を管理する権限を有するようになった。1916年に「戦時軍需産業法(改訂)(the Munition of War Act -Amendment)」が制定され、軍需大は軍需省の管理工場についても権限を有することになった。政府は大量の労働力を雇用するとてつもなく大きな組織になったので、ロイド・ジョージは軍需省管理下の国営工場・管理工場の労働環境を高水準にすることは不可避の問題ととらえていた。女性の労働環境向上が緊急課題であるととらえていたが、ロイド・ジョージは福祉部の業務について、具体案をもっているわけではなかった。 軍需工場の女性労働者の前職であるが、1918年時点で18~23歳だった女性の場合、戦争前に就いていた前職は工場労働者が約3割である。23~27歳女性の場合も、民間工場・軍需工場を合わせると50%が工場労働経験者である。召使など家事サービス労働の経験者も22.73%に及ぶ。軍需工場で働いていた女性は、労働者階級の出身である。

▼display all