2024/10/03 更新

写真a

トヤマ ノリコ
外山 紀子
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(学術) ( 東京工業大学 )

経歴

  • 2013年10月
    -
     

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2000年04月
    -
    2013年09月

    津田塾大学   学芸学部国際関係学科   専任講師・助教授・准教授・教授

学歴

  • 1993年03月
    -
     

    東京工業大学   総合理工学研究科   システム科学専攻博士課程  

  • 1989年03月
    -
     

    お茶の水女子大学   家政学研究科   児童学専攻修士課程  

  • 1987年03月
    -
     

    お茶の水女子大学   家政学部   児童学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本乳幼児医学・心理学会

  •  
     
     

    認知心理学会

  •  
     
     

    教育心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    Society for Research in Child Development

  •  
     
     

    日本発達心理学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育心理学

研究キーワード

  • 認知発達

 

論文

  • Development of explanations for why biomedical and folk-medical practices would be effective

    Noriko Toyama

    Cognitive Development   65   101272  2023年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • 保育園の食事における新型コロナウイルス感染症の影響

    外山紀子

    小児保健研究   83 ( 3 )  2024年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 発達のビリヤード

    外山紀子

    ベビーサイエンス   22   15 - 16  2023年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Imitation among infants in a day-care center and the development of locomotion

    Noriko Toyama

    Infant Behavior and Development   72   101870  2023年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Locomotion development and infants’ object interaction in a day-care environment.

    Noriiko Toyama

    Infancy   28 ( 3 ) 684 - 704  2023年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 「食」の原点から考える孤食・共食

    外山紀子

    保健の科学   64 ( 7 ) 734 - 737  2022年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 母子の離乳食場面におけるリズミカルな表現

    外山紀子

    乳幼児医学・心理学研究    2022年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Developmental changes in infants’ physical contact with others across the transitional period from crawling to walking

    Noriko Toyama

    Infant and Child Development   31 ( 2 ) e2288  2022年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 園の食事における新型コロナウイルス感染症対応からみる日本と中国の文化差

    韓雪, 長谷川智子, 外山紀子

    心理学研究   93 ( 3 )  2022年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Japanese preschoolers’ cooperative engagement in lunch monitoring activities

    Noriko Toyama

    Cogent Education   9 ( 1 ) 2070052  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

  • 幼稚園・保育園における当番活動の実施状況と幼児期の発達に関する保育者の信念との関連性

    外山紀子

    乳幼児医学・心理学研究   30 ( 2 ) 115 - 126  2022年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • カレーライスの盛り付けに応じた食器・食具操作の発達

    外山紀子, 大石紗希

    人間生活工学   22 ( 2 ) 46 - 52  2021年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 病気と死に関する理解

    外山紀子

    乳幼児医学・心理学研究     3 - 8  2021年09月

    担当区分:筆頭著者

  • 学童期の調理への関わりと大学生の自立

    手島陽子, 長谷川智子, 小西史子, 外山紀子

    日本家政学会誌   72 ( 6 ) 362 - 376  2021年06月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    自立は青年期の重要な発達課題であり, 主体的自己, 協調的対人関係, 生活管理などの領域から成るといわれている. 子どもの頃に調理に関わることは青年期の自立に影響を及ぼすと仮説を立てた. 大学生178名 (男性53名, 女性125名) を対象に質問紙調査を行い, 学童期の家庭の食環境と調理への関わりをクラスタ分析で分類し, クラスタにより青年後期の自立に差がみられるか分散分析で検討した. 学童期の家庭の食環境と調理への関わりは5クラスタに分類され, 調理への関わりに関する得点が高い2クラスタは, 青年後期の「協調的対人関係」と「生活管理」の得点が高かった. この結果より, 学童期に調理に関わることは, 青年後期の自立の2つの領域へ肯定的な影響を及ぼす可能性が示唆され, 仮説は支持されたと考えられる.

    DOI CiNii

  • 食の社会性

    外山紀子

    子ども学    2021年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 歩行開始期において乳児が物と関わる行動の発達

    西尾千尋, 石井千夏, 外山紀子

    認知科学   28 ( 4 )  2021年  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Development of implicit links between effort, pain, and recovery

    Noriko Toyama

    Child Development   91   e919 - e936  2020年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Social exchanges with objects across the transition from crawling to walking

    Noriko Toyama

    Early Child Development and Care   190   1031 - 1041  2020年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Developmental changes in infants’ object interactions across the transitional period from crawling to walking

    Toyama, N

    European Journal of Developmental Psychology   18 ( 4 ) 520 - 544  2020年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 「手作り料理」に関する認識の世代差

    外山紀子, 吉留里乃

    日本食生活学会誌    2020年  [査読有り]

  • 手づかみ食べに対する母親の環境調整的働きかけ

    鹿田みくに, 外山紀子, 青木洋子

    乳幼児医学・心理学研究    2019年12月  [査読有り]

  • Development of integrated explanations for illness

    Noriko Toyama

    Cognitive Development   51   1 - 13  2019年10月  [査読有り]

  • 魔術的な心からみえる虚投射・異投射の世界

    外山紀子

    認知科学   26   98 - 107  2019年03月  [査読有り]

  • カレーライスの摂食場面におけるスプーン操作の発達

    外山紀子, 荻原典亜

    日本食生活学会誌    2019年  [査読有り]

  • 子どもの病気理解の能力に関する,看護師の考え

    外山紀子, 中島伸子, 住吉智子

    小児保健研究   77 ( 6 ) 668 - 675  2018年11月  [査読有り]

     概要を見る

    看護師は、病気について子どもや保護者に説明することをどの程度重視しているのだろうか。また、子どもが病気についてどの程度の理解力をもつと考えているのだろうか。本研究では、これらの考えが看護経験によって異なるかどうか、質問紙調査により検討した。調査対象者は、看護経験が5年以上あり主に小児看護に従事する看護師110人(小児群)と、主に成人看護に従事する看護師85人(成人群)である。子どもへの説明を重視する度合いについては群差が認められず、どちらの群でも子どもより保護者への説明を重視していた。病気の原因・経過・種類等に関する子どもの理解については、小児群の方が幼児期後半および児童期前半の子どもの能力をより高く評価していた。以上より、小児看護を専門とする看護師は、実践の中で病気理解に関する子どもの有能性を認めるようになることが示唆された。(著者抄録)

  • 友人・初対面の相手との共食場面における料理の取り分け行動

    柴田遥, 外山紀子

    日本食生活学会誌    2018年09月  [査読有り]

  • 幼児期における選択的信頼の発達

    外山紀子

    発達心理学研究   28 ( 4 ) 244 - 263  2017年12月  [査読有り]

  • 口中調味の発達:観察データの分析から

    川﨑里沙, 外山紀子

    日本食生活学会誌   28 ( 3 ) 187 - 194  2017年12月  [査読有り]

  • Development of the selection of trusted informants in the domain of illness

    Noriko Toyama

    INFANT AND CHILD DEVELOPMENT   26 ( 6 )  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examined young children's information-seeking behavior for illness or injury by (1) identifying primary informants and (2) determining whether children's evaluations of trusted informants change with development. Studies 1a, 1b, 1c, and 1d showed that 3- and 4-year-old children preferred to ask adults, including experts, as well as familiar and unfamiliar adults, for illnesses and injuries, but did not prefer to ask other children and stuffed animals. It was also shown that 3- and 4-year-olds' previous experiences of medical examination were not related with their preferences of informants and that they valued doctors' information about specialized knowledge more than mothers' resources. Studies 2a and 2b examined whether evaluations of trusted informants changed with age. Adults tended to differentiate between informants for contagious and allergic illnesses. However, this differentiation was not observed in 4-, 7-, and 10-year-old children. Adults preferred to seek help from doctors rather than mothers for contagious illnesses and injuries, whereas for allergies they preferred mothers to doctors. However, their reliance on mothers was limited. Preferences for mothers were not observed for nonallergic illnesses, such as headache, toothache, and cancer.
    Highlights
    Three- and four-year-old preschoolers preferred to ask adults, including experts as well as familiar and unfamiliar adults, for help with illnesses and injuries, rather than other children and stuffed animals. Three- and four-year-olds valued doctors' information about medication and causes of illness more than mothers' resources, though such preferences were not observed for daily advice, such as dietary and rest for sick individuals. With development, evaluations of trusted informants in the domain of illness changed. Adults tended to differentiate between informants for contagious and allergic illnesses; however, this differentiation was not observed for 4-, 7-, and 10-year-old children.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 科学と非科学のあいだ:質的研究への期待

    外山紀子

    質的心理学フォーラム   9   70 - 78  2017年09月  [査読有り]

  • Japanese children’s awareness of the effect of psychological taste experiences

    Noriko Toyama

    International Journal of Behavioral Development   40 ( 5 ) 408 - 419  2016年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Adults’ explanations and children’s understanding of contagious illnesses, non-contagious illnesses, and injuries

    Noriko Toyama

    Early Child Development and Care   186 ( 4 ) 526 - 543  2016年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 「小学生の頃の思い出に残る食事」「ごちそう」の世代間比較

    外山紀子, 長谷川智子

    日本食生活学会誌   26 ( 4 ) 215 - 222  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Undergraduate students (n = 367), who were born in the 1990s, and the generation who were born in the 1960s and have undergraduate-aged children (n = 300), completed questionnaires describing the most memorable meals and good fare from their childhood. The results were summed up as follows. First, among the 1960's, meals at home with their families were mainly (about 80%) cited as their most memorable meal in childhood, whereas among the undergraduates, in addition to these, those with friends were also often reported (about fifty-fifty). Second, the undergraduates frequently responded that their most memorable meals were special meals, for example, a New Year party, at home with their parents and grandparents. On the other hand, the 1960's often responded that theirs were everyday mealtimes at home. Third, the 1960's frequently nominated specific foods as their most memorable meal and good fare, for example, "suki-yaki" and "sushi," while the undergraduates nominated annual events such as Christmas and New Year parties more often. These results suggest that over the last few decades, people have gradually placed less importance on daily mealtimes at home, and also on family life itself. The results also appear to reflect the shift in the nature of consumption, that is, from "goods" to "service" or "experience".

    DOI CiNii

  • Intra-cultural variation in child care practices in Japan

    Noriko Toyama

    EARLY CHILD DEVELOPMENT AND CARE   186 ( 12 ) 1873 - 1892  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    This study, comprising three sub-studies, aims to examine how child-rearing practices vary according to different social circumstances in Japan. By comparing teacher-child interaction at mealtimes in day care centres both on an isolated small island located in Okinawa prefecture, Tarama, and in a large industrialised city, Tokyo, the following was shown. In Tarama, teachers, children, and their families were familiar with each other before the children's enrolment, while in Tokyo, it was typical that they first met when the children entered the centre. Such differences in social relationships were reflected in teacher-child interactions at mealtimes. First, in Tarama, ownership distinctions at the table were not so rigorous compared to those in Tokyo, implying that the teacher-child lunchtime in Tarama was similar to a home-like private situation. Second, in both Tarama and Tokyo, teachers encouraged children's eating by giving various kinds of assistance, but their approaches were different. Teachers in Tokyo paid much attention to improve children's eating skills, while in Tarama, teachers placed more weight on ensuring primary functions of mealtimes. The results indicated that child care practices were deeply rooted in social communities.

    DOI

    Scopus

  • Preschool Teachers' Explanations for Hygiene Habits and Young Children's Biological Awareness of Contamination

    Noriko Toyama

    EARLY EDUCATION AND DEVELOPMENT   27 ( 1 ) 38 - 53  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Research Findings: Preschools have many norms and rules children are supposed to follow. Among them, behavioral norms associated with mealtime are of great consequence because eating is an essential life function. The present study examined young Japanese children's understanding of hygiene norms and rules at mealtime from the standpoint of their awareness of contamination. Previous studies on contamination sensitivity have mainly focused on children's knowledge itself and have paid little attention to the origins of such knowledge. However, the present study examined how adults talk to children about contamination as 1 possible source of children's knowledge. Practice or Policy: Study 1 involved 32 days of observations during lunchtime at 3 Tokyo preschools. The teachers frequently told children to adhere to hygiene habits such as washing their hands. Although preschool teachers attached much weight to hygiene, their explanations were not precise. They often used 1-word or 1-phrase directions (e.g., Dirty) or just input-output explanations such as Please wash your hands, or you'll get sick. Explanations of why breaking hygiene norms would lead to sickness were seldom offered to children. In Study 2, 26 children age 3 (M age = 3.7) and 22 children age 5 (M age = 5.7) were asked to explain why breaking hygiene norms would lead to sickness. In contrast with teachers' simple expressions in Study 1, even 3-year-old children frequently generated contamination mechanism explanations (e.g., referring to germs and disgust transmission spontaneously).

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 病気の理解における科学的・非科学的信念の共存

    外山紀子

    心理学評論   58 ( 2 ) 204 - 219  2015年12月  [査読有り]

    CiNii

  • The development of Japanese mother-infant feeding interactions during the weaning period

    Noriko Toyama

    INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT   37 ( 2 ) 203 - 215  2014年05月  [査読有り]

     概要を見る

    During the weaning period, infants are not skilled at self-feeding and caregivers play a prominent role in feeding. Solid feeding is therefore an inherently collaborative and interactive process between infants and caregivers. The present study examined how caregivers and infants coordinate their solid feeding interactions, based on naturalistic longitudinal observations of three Japanese mother-infant dyads. The main results were as follows. Four or five months after weaning (about 10-11 months of age), children's mouth movements and mothers' arm movements became more synchronized, and the success or failure of coordinated feeding became independent on children's gaze behavior. During this same period, both mothers' and children's body movements accelerated. Specifically, children's food-intake motions and mothers' food-carrying movements became faster together, although before 10-11 months fluctuations of these motions were not as correlated. Finally, at 9-11 months of age rhythmic body movements became frequent. From the first day of weaning, all three mothers swayed their bodies rhythmically while feeding, and about 2-3 months later their children also began to sway as they ate, at first infectiously but later spontaneously. These observations indicate how specific behavioral development contributes to mother-infant coordination in feeding. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 元気を養う食

    外山紀子

    児童心理   991   40 - 45  2014年

  • Japanese mother-infant collaborative adjustment in solid feeding

    Noriko Toyama

    INFANT BEHAVIOR & DEVELOPMENT   36 ( 2 ) 268 - 278  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    During the weaning period, infants are not skilled at self-feeding and caregivers play a prominent role in feeding. Therefore, solid feeding is an inherently collaborative and interactive process between caregivers and infants. The present study examined how caregivers and infants coordinate to construct solid feeding interactions, as an analysis of naturalistic longitudinal observations of three Japanese mother-infant dyads. The main results were as follows. After 2 or 3 months post-weaning, mothers' arm movements became non-fluid while feeding children. This non-fluidity was associated with rapid changes in the movement patterns of the mother's arms and the child's mouth. Compared to the development of children's mouth movements, mothers' arm movements developed quickly. This imbalance in the pace of change may have been one cause of non-fluency. While feeding, even though mothers did not eat the children's food, they frequently moved their mouths as if they were eating. The frequency of this maternal behavior differed according to their feeding styles, and mothers' movement patterns corresponded well with their babies' mouth movements. These findings clarify the importance of mothers' eating-like mouth movements for the weaning process. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Children’s causal explanations of psychogenic bodily reactions,

    Noriko Toyama

    Infant and Child Development   22 ( 2 ) 216 - 234  2013年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 子どもの食をみる視点

    外山紀子

    食品と容器   54 ( 1 ) 27 - 31  2013年

    CiNii

  • シンポジウム 授乳・離乳における母親の専門家志向性

    外山紀子

    乳幼児医学・心理学研究   22 ( 1 ) 17 - 24  2013年

    CiNii

  • 離乳期における摂食スキルの発達

    外山紀子

    人間生活工学   13 ( 2 ) 17 - 20  2012年

    CiNii

  • Japanese children’s and adults’ reasoning about the consequences of psychogenic bodily reactions

    Noriko Toyama

    Merrill-Palmer Quarterly   57 ( 2 ) 129 - 157  2011年04月  [査読有り]

  • 人権に関する素人の法的判断と道徳的判断

    外山紀子, 長谷川真里

    法と心理   10 ( 1 ) 131 - 143  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では、質問紙調査を実施することにより、様々な人権や公共の福祉が葛藤する場面における大学生(n=246)の判断と推論を検討した。調査対象者の中には法学専攻の学生は含まれていない。様々な人権の葛藤を含む4つのストーリーを提示した。道徳的判断を求める質問紙(n=141)では「どうすべきか」という判断を求め、法的判断を求める質問紙(n=105)では「もしあなたが裁判員だったとしたら、どのように考えますか?裁判員としてどうすべきかを判断してください。」と質問した。大学生の判断は、性別、現在の専攻、高校時代の社会科選択科目、法律用語に関する知識量、人権について深く考えさせられた経験の有無によって大きく異ならなかった。また、道徳的判断と法的判断との間にも明らかな相違がなかった。さらに、「適正手続きの無視」、「人柄への過度の注目」、「一方の利益のみを考慮」、「可能性の決めつけ」といったヒューリスティックスがかなりの大学生に認められた。

    CiNii

  • 心と身体の相互依存性に関する子どもの理解

    外山紀子

    心理学評論   53   597 - 610  2011年  [査読有り]

  • 食物としてのふさわしさを学ぶ

    外山紀子

    心理学ワールド   56   13 - 16  2011年

  • 母親における育児サポートとしてのインターネット利用

    外山紀子, 小舘亮之, 菊地京子

    人間工学   46   103 - 110  2010年  [査読有り]

  • 保育園の作物栽培実践に基づく食物の生産過程に関する学び

    外山紀子, 野村明洋

    日本食育学会誌   4 ( 2 ) 103 - 110  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>This study investigates whether cultivation practices in nursery schools affect preschoolers' awareness of the processes of food production. The target preschool, nursery school A, was located in the Tama area in Tokyo. Children from school A participated in various cultivation and food processing activities such as growing rice and vegetables and pickling ume. In Study 1, five-and six-year-olds from school A (n=39) and in the other school (n=40) were individually asked to explain why we must eat various types of food, chew food well, say 'Itadakimasu', and not leave food on plates. The answers given by the children did not differ between the two schools. The children from school A gave more detailed answers to questions regarding the processes of food production. In Study 2, 21, mealtime interaction between four-year-olds in school A were observed. While eating, the preschoolers frequently chatted about cultivation and food processing activities. Finally, the implications of cultivating activities in schools were discussed in view of the results.</p>

    DOI CiNii

  • 子どもたちに伝えたい食:食の共同性

    外山紀子

    保育問題研究   246 ( 246 ) 19 - 27  2010年

    CiNii

  • Japanese children&apos;s and adults&apos; awareness of psychogenic bodily reactions

    Noriko Toyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL DEVELOPMENT   34 ( 1 ) 1 - 9  2010年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In Experiment 1, Japanese children (4-, 5-, 7-, and 10-year-olds (n = 78)) and adults (n = 36), answered questions about the possibility of psychogenic bodily reactions, i.e., bodily outcomes with origins in the mind. The 4- and 5-year-old preschoolers typically denied that bodily conditions could originate in mental states. Developmentally, recognition of psychogenic bodily reactions appeared between ages 8 and 11. Experiment 2 showed that these findings did not depend on whether reactions were positive or negative. The preschoolers had some difficulty in assuming not only negative but also positive psychogenic bodily reactions. In Experiment 3, 5-, 6-, 8-, and 11-year-old children (n = 70) and adults (n = 18) were asked to explain why physical/psychological states would lead to bodily outcomes. Adults relied on mechanical causation for physically induced bodily reactions, while for psychogenic reactions they often referred to vitalistic concepts. In contrast, young children sometimes referred to vitalistic concepts for physically induced reactions, but seldom did so for psychogenic reactions. Vitalistic causality appears to change from causality based on only the body, to a framework that applies not only bodily but also to mental phenomena.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 作物栽培の実践と植物に関する幼児の生物学的理解

    外山紀子

    教育心理学研究   57 ( 4 ) 491 - 502  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    栽培活動を行っているA保育園の実践が,作物の生命認識や栽培手続きの生物学的理解を変化させるかどうかを検討した。A園では,作物の栽培活動が頻繁に行われており,栽培した作物を給食や行事のなかで調理・加工して食べる活動が日常的に行われている。研究1では,A園の6歳児18名と対照園の6歳児16名に対するインタビュー調査を行った。その結果,A園の子どもは対照園の子どもよりも,栽培経験のあるキュウリを生物学的理由に基づいて「生きている」と判断し,「おいしいミニトマトをつくるため」の栽培手続きをより多くあげた。ただし,栽培経験のないパイナップルに対する生命認識は,園間で差が認められなかった。研究2では,A園の6歳児16名と,対照園の6歳児19名に対するインタビュー調査を行った結果,A園の子どもは草と木を生命あるものとしてより認識していることが示された。また,馴染みのない状況(水をやりすぎた・日光が当たらない)における「食べられるもの」であるパイナップルの反応について,より生物学的な予測を行った。ただし,このことは「食べられるもの」ではないヒマワリについては顕著でなかった。

    DOI CiNii

    Scopus

  • 共食<共に食べること>の勧め

    外山紀子

    チャイルドヘルス   12   34 - 35  2009年

  • ヒトの食における社会性

    外山紀子

    ベビーサイエンス   9   39 - 40  2009年

  • 食事場面における1〜3歳児と母親の相互交渉

    外山紀子

    発達心理学研究   19 ( 3 ) 232 - 242  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • 食育から見た生活習慣づくり

    外山紀子

    児童心理   62 ( 11 ) 1038 - 1043  2008年

    CiNii

  • 心因性の身体反応に関する子どもの理解と先行経験の役割

    外山紀子

    認知心理学研究   5 ( 1 ) 11 - 21  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    小学校1・2年生38名とその母親を対象として,心的状態に由来する身体反応に関する子どもの理解と,心因性の身体的不調を過去に経験したことの関連性を検討した.小学校1・2年生は,「緊張してお腹が痛くなった」のように心的状態が身体反応を生じさせる可能性があることを,十分には気づいていなかった.心因性の身体反応に関する理解は,心因性の身体反応を経験したことがあるかどうかに関する子どもの自己報告とは関連したものの,母親の報告とは関連しなかった.また,心因性の身体反応を経験したことがあると自己報告した子どもは,心因性の身体反応がなぜ生じるかについて,生気論的・機械論的因果性に依拠した説明を与えることが多かった.母親は,子どもが経験した身体的不調の原因を心的状態にあると考えていても,子どもは身体的要因から生じたとみなしている場合が多かった.以上の結果は,小学校1・2年生が,身体的不調の原因として心的要因を仮定するだけの認知的枠組みを有していないことを示唆していた.

    DOI CiNii

  • プライバシーと知る権利に関する子どもの理解

    外山紀子, 大林路代

    発達心理学研究   18 ( 3 ) 236 - 247  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    3つの個別研究により,プライバシーと知る権利に関する子どもの理解を検討した。研究1では,小学4年生・6年生・中学2年生・大学生を対象として,同じクラスに属していれば誰もが容易に知り得る情報(公的な情報: たとえば,入っているクラブ活動の名前),容易に知り得ず,私事性の強い情報(私的な情報: たとえば,日記や小遣い帳の内容),両者の申間にあたる情報(準公的な情報: たとえば家で遊んだ友達の名前)を,学級新聞に掲載してもよいか/すべきでないか判断を求めたところ,4年生も年長者と同じように,公的な情報は掲載してもよいが私的な情報は掲載すべきでないと判断することが多かった。研究2では,小学4・6年生は,「よいこと」が書かれた日記や,「よい」動機によって電話番号を教えてほしいと頼まれた場合には情報を開示してもよいと判断し,「悪いこと」が書かれた日記や「悪い」動機によって電話番号を教えてほしいと頼まれた場合には開示すべきでないと判断する傾向が高かった。年長者は,情報内容や動機のよしあしにかかわらず,開示すべきでないと判断することが多かった。研究3では,たとえプライバシーを侵害したとしても,社会の利益となる情報は開示すべきであるという判断が,小学4年生にも一部認められたが,年長者ほど顕著ではなかった。

    DOI CiNii

  • Young children’s awareness of socially mediated rejection of food: Why is food dropped at the table “dirty”?

    Noriko Toyama

    Cognitive Development   15 ( 4 ) 523 - 541  2000年10月  [査読有り]

  • "What are food and air like inside our bodies?": Children&apos;s thinking about digestion and respiration

    N Toyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL DEVELOPMENT   24 ( 2 ) 222 - 230  2000年06月  [査読有り]

     概要を見る

    A series of five experiments evaluated whether young children are aware of biological transformations associated with eating and breathing. In Experiment 1, children aged 4, 5, 7, and 8 years predicted that biological damage results from lack of eating and breathing. Children also recognised that food changes inside the body, but seldom referred spontaneously to biological transformation. In Experiments 2 and 2A, children were presented with several alternative explanations of what food and air would be like inside the human body. Both preschoolers and elementary schoolchildren assumed that air would acquire warmth and colour inside the body. The older children consistently understood biological transformation of food. Preschoolers accepted the idea that food undergoes a transformation necessary for health and growth, but did not think so when the transformation was expressed in a material sense. In Experiments 3 and 3A, some preschoolers predicted the transformation of resources inside familiar and unfamiliar living things, but not inside nonliving things. In addition, some 4- and 5-year-olds recognised the sun&apos;s contribution to "digestive" processes for plants, but not for mammals. Finally, the question of whether early understanding of digestion can be termed "theory-like" was discussed.

  • 幼稚園の食事場面における子どもたちのやりとり:社会的意味の検討

    外山紀子

    教育心理学研究   48   192 - 202  2000年  [査読有り]

  • Developmental changes in the basis of associational contamination thinking

    N Toyama

    COGNITIVE DEVELOPMENT   14 ( 2 ) 343 - 361  1999年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Three experiments evaluated the basis of associational contamination thinking among Japanese college students and 4- and 7-year-old children. "Associational contamination thinking" is the belief that mere proximity between a contaminant and a substance will render the substance noxious even without direct contact between contaminants and substances. In Experiment 1, 7-year-olds and adults engaged in associational contamination thinking more often for disgusting (feces and roaches) and dangerous (poison and O-157) contaminants than for taste contaminants (salt and sugar). However, 4-year-olds&apos; predictions were not different among the three types of contaminants. In Experiment 2, when contaminants were assumed to have some biological properties, both adults and 7-year-olds were somewhat more likely to engage in associational contamination thinking; however, such a relation was not found in 4-year-olds. Younger children&apos;s similar thinking with related to all contaminants was not attributable to ignorance of the necessity of physical contact. Instead, it appeared to be due in part to overreliance on perceptual cues, as was suggested in Experiment 3.

  • 食事場面における幼児の席とり行動:ヨコに座ると何かいいことあるの?

    外山紀子

    発達心理学研究   9 ( 3 ) 209 - 220  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    保育園の2歳児・4歳児クラスの食事場面を観察し, 子ども達がどのようにして席を決めるのかを分析した結果, 以下のことが示された。第1に, 4歳児の方が2歳児に比べて, 自分または他者の着席位置に関して身体的・言語的行為による意見表明をより多く行っていた。第2に, 2歳児も4歳児も, 対面あるいは斜めに柏対する位置関係(タテの位置関係)よりも, 隣合わせあるいは直角に並ぶ位置関係(∃コの位置関係)を好んだ。第3に, 2歳児については, 相互交渉の頻繁さと着席位置の問に関違がみられた。すなわち, タテよりもヨコの位置関係において, より多くの相互交渉が生起し展開していた。第4に, 2歳児は身体接触や目前にある亭物への注目から相互交渉を始めることが多く, 4歳児は日前の事物に縛られない話題から始めることが多かった。第5に, 2歳児の場合, 身体接触や事物への注目をきっかけとした相互交渉はタテの位置関係よりも, ヨコの位置関係において頻繁にみられた。以上の結果に基づき, 食事場面における着席位置の好みと, 社会的相互交渉との関違性を議論した。

    DOI CiNii

  • Japanese preschoolers' understanding of biological concepts related to procedures for animal care

    N Toyama, YM Lee, T Muto

    EARLY CHILDHOOD RESEARCH QUARTERLY   12 ( 3 ) 347 - 360  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    This study examined whether voluntary participation in animal care activities in school was associated with 6-year-old children's (N = 41) understanding of animal care procedures. Children who often participated in such activities had better understanding of animal care procedures, based on physical characteristics specific to target animals. But levels of participation were not associated with understanding of procedures which are common to both animals and humans. The results of this study suggest that voluntary participation in animal care activities, reflection on animal care procedures, and other factors all are related to young children's understanding of animal care procedures at school.

  • 装置操作学習における教示の役割

    古田貴久, 石川寿久, 外山紀子, 鈴木宏昭, 坂元昂

    電子情報通信学会論文誌, D-2, Vol.J76-D-2,   9 ( 9 ) 2031 - 2041  1993年  [査読有り]

     概要を見る

    人間が操作する装置は,インタフェースと,インタフェースを介して情報をやりとりし実際の処理を行う中枢部分という二つの構成要素からなる.従来の装置操作研究では,装置の全体的な構造のみに関する情報を操作者に教示してきたため,装置の構成要素が装置操作学習において果たす役割は明らかにされていない.本研究では,簡単な仕組みの装置を用いて,中枢部と表示部についての情報が学習過程にどのような役割を果たすか実験した.その結果,装置の中枢部についての情報だけを与えられた条件では,訓練課題および転移課題においてその効果が認められなかった.しかしながら,出力部の教示を与えられていると,与えられていない場合と学習時間は変わらなくても,操作量の変動幅が小さく,無駄の少ない操作をするようになった.学習過程を検討した結果,装置操作の過程は装置に対する仮説の生成と検証からなっており,教示で与えられた情報は,不適切な仮説の生成を抑制し,学習をより迅速にかつ正しい方へ導くという役割をもっていることが示唆された.

    CiNii

  • 手続きに関する知識の柔軟な使用をもたらす要因

    外山紀子, 鈴木高士

    心理学研究   64   378 - 383  1993年  [査読有り]

  • 食事場面における幼児と母親の相互交渉

    外山紀子, 無藤隆

    教育心理学研究   38   395 - 400  1991年  [査読有り]

  • スクリプトの意味的知識の発達:食事スクリプトをめぐって

    外山紀子

    発達心理学研究   1 ( 2 ) 87 - 96  1991年  [査読有り]

    CiNii

  • 食事概念の獲得:小学生から大学生に対する質問紙調査による検討

    外山紀子

    日本家政学会誌   41 ( 8 ) 707 - 714  1990年  [査読有り]

     概要を見る

    We eat and dine everyday. Then how the concept of "dining" is perceived by people? The purpose of this study is to find out the process of acquiring the concept about "dining" through questionnaires concerning "a typical image of dining scene," "a typical image of dining script," and their reasons. The sample consisted of 188 second-, 211 fourth-, 201 sixth-, and 154 eighth grade children, 293 college students, and 246 parents whose children are elementary school pupils. The results are as follows: (1) The typical image commonly shared by the adult sample was to eat nutrious and delicious foods, chatting with their family or intimate friends in the evening at home. (2) Second grade children were found to attach much importance to the physiological function of "dining," sixth and eighth grade children to the function of ''dining," to the family life, college students to the more general social function of "dining," and parents to both physiological and social functions. In other words, the concept of dining develops from the physiological function through the familial to the social functions with ages. (3) Females attached much importance to all functions of ''dining" than makes.

    CiNii

  • 小学生女児のごっこ遊びにおけるスクリプトとメタ発話の発達的変化

    外山紀子, 無藤隆

    発達心理学研究   1 ( 1 ) 10 - 19  1990年  [査読有り]

     概要を見る

    Many Japanese girls seem to continue to play make-believe using commercial dolls after their early childhood. The kinds of developmental changes that happen to these girls, however, has not been investigated. In this study we observed 27 groups (9 groups at each of three elementary school grades, 1-2, 3-4, and 5-6) each of which was composed of 2 to 6 girls. Their playing with commercial dolls was audiotaped. We found that everyday script-based activities in home-and school-life were played more often than non-everyday activities such as a wedding, but that older graders tended to engage in non-everyday activities more often than younger Often played script-based activities were "getting-up", "dining", and "going-to-bed". Among these only in the going-to-bed script the children's utterances per slot increased with age. The number of different meanings acted out in each script increased with age. One type of meta-narratives, i.e., upsetting the play frame itself, also increased with age. These last two trends were considered to be unique to higher graders.

    DOI CiNii

  • 絵本場面における母親の発話

    外山紀子

    教育心理学研究   37   151 - 157  1989年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 乳幼児は世界をどう理解しているのか

    外山紀子, 中島伸子( 担当: 共著)

    ポプラ社  2023年11月

  • 生命を理解する心の発達

    外山紀子( 担当: 単著)

    2020年07月

  • 生活のなかの発達

    外山紀子・安藤智子・本山方子(編)( 担当: 編集,  担当範囲: 1章 身体から始まる世界の探索)

    新曜社  2019年03月

  • 「食に関する理解の発達」今田純雄・和田有史(編)『食行動の科学』

    外山紀子( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2017年04月

  • 若者たちの食卓

    外山紀子, 長谷川智子, 佐藤康一郎( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2017年03月

  • Young Children's Cross Mind-Body Awareness. Japan Society of Developmental Psychology (Ed.) Frontiers in Developmental Psychology Research: Japanese Perspectives.

    Noriko Toyama( 担当: 分担執筆)

    Hituzi Shobo  2016年07月

  • 『発達心理学事典』(編集)

    発達心理学会

    丸善出版  2013年06月

  • 『子どもと食』(編著)

    根ヶ山光一, 外山紀子, 河原紀子

    東京大学出版会  2013年04月

  • 『乳幼児は世界をどう理解しているか』(共著)

    外山紀子, 中島伸子

    新曜社  2013年03月

  • 『やさしい発達と学習』(共著)

    外山紀子, 外山美樹

    有斐閣  2010年03月

  • 「今どきの『食卓の風景』」(pp.30-31)「家族の共食はいま」(pp.194-195) (外山紀子)『よくわかる家族心理学』(分担執筆)

    柏木恵子

    ミネルヴァ書房  2010年02月

  • 「幼児期の認知発達の特徴は何か」(pp.48-49)「どのように科学的概念を獲得するのか」(pp.58-59) (外山紀子)『発達心理学』(分担執筆)

    無藤隆, 佐久間路

    学文社  2008年12月

  • 『発達としての共食』(単著)

    外山紀子

    新曜社  2008年02月

  • 「子どもは身体の仕組みがわかっているか」(pp.172-173)「『食育』の意味と意義はどのようなものか」(pp.186-187)(外山紀子) 『よくわかる乳幼児心理学』(分担執筆)

    内田伸子

    ミネルヴァ書房  2008年01月

  • 『心と身体の相互性に関する理解の発達』(単著)

    外山紀子

    風間書房  2007年11月

  • 「感覚と知覚」(pp.11-40)(外山紀子) 『未来をひらく心理学入門』(分担執筆)

    渡辺恒夫

    八千代出版  2007年04月

  • 「来談者中心療法」(pp.59-73)「学習障害」(pp.145-158)(外山紀子) 『教育とカウンセリング』(共著)

    前田基成, 吉村真理子, 鈴木聡志, 外山紀子, 田中奈緒子

    八千代出版  2006年06月

  • 「幼児期から児童期にかけての食の理解と実践」(pp.46-65) (外山紀子)『食教育論』(分担執筆)

    大村省吾, 川端晶子

    昭和堂  2005年06月

  • 「論理的に考える時期」(pp.62-63)「言葉の上達」(pp.68-69)「読み書きの力」(pp.84-85)(外山紀子) 『よくわかる発達心理学』(分担執筆)

    無藤隆, 岡本祐子, 大坪治彦

    ミネルヴァ書房  2004年09月

  • 「家の中の慣習をどう学ぶか」(pp.141-156)(外山紀子) 『<家の中>を認知科学する:変わる家族・モノ・学び・技術』(分担執筆)

    野島久雄, 原田悦子

    新曜社  2004年03月

  • 「学習と認知発達」 (pp.155-176)(外山紀子) 『認知科学パースペクティブ:心理学からの10の視点』(分担執筆)

    都築誉史

    信山社  2002年06月

  • 「日常場面で発揮される有能性:幼児期の知的能力」 (pp.127-138) (外山紀子)『発達心理学』(分担執筆)

    無藤隆

    ミネルヴァ書房  2001年10月

  • 「生活・遊び・学習」(pp.15-60) (外山紀子・無藤隆)『新・児童心理学講座11巻:子どもの遊びと学習』(分担執筆)

    無藤隆

    金子書房  1991年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科学と魔術が共存する認識の発達的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    外山 紀子, 中島 伸子, 富田 昌平, 高橋 京子

  • 離島の子ども世界における多様な他者とのまじりあい:都市部との対比から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    小島 康生, 石島 このみ, 外山 紀子, 川田 学

  • 生物領域における科学的知識と素朴信念の共存

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

     概要を見る

    子どもの頃の未熟な理解が,論理的で抽象的,科学的な理解に置き換わるという発達観ではなく,未熟で素朴な信念と科学的知識が生涯を通じて共存するという発達モデル(共存モデル)にたち生物領域の理解を検討する。生物の成長,食物摂取,病気,死等の生物現象について生気論的因果がどのように使われるかを,日本・中国・オーストラリアにおいて検討する。具体的には,素朴信念と科学的知識との共存形態の発達的変化をみる実験,素朴信念の文化普遍性と固有性の分析,各文化における生活・衛生習慣の実践状況の観察を行う。種としてのヒトに本来的に備わった認知の傾向と文化的信念の伝承について示唆を得ることをめざす

  • 離島と都市部の保育園新入園児における保育場面への移行に関する縦断研究

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2022年03月
     

     概要を見る

    保育園は地域における重要なアロマザリング(母親以外による養育)の場であり,保育園への入園は子どもにとって生まれて初めて家庭から離れてアロマザーのもとに長時間身を置く体験である。その移行は親子関係のみならず,子どもの地域適応を考える貴重な場面である。本研究は,アロマザリングの発達した離島(沖縄県宮古郡多良間村)と都市部(東京都及び埼玉県)における新入園の場面を連日行動観察し,あわせて顔面皮膚温から分離時の子どものストレスを測定することによって,子どもの場面移行における適応過程を比較しようとするものである

  • 感覚モダリティ変換を応用した小児がん患児の食意欲の心理量測定ツールの開発

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は,小児がん患児の「食への意欲」の心理量を物理量に変換し,それを実装した意欲評価ツールを開発することを目的とする.同時に,小児がん患児の食欲の表現と,それを保護者がどのように捉えているかの差も明確にする.1.小児がん患児(男子4名,女子4名,平均6.3歳(範囲4-10歳))とその保護者9組に対して,食前と食後に空腹の具合,満腹状態について,開発した木製カード型の心理量測定ツール(5段階,数値が大きいほど満腹度高)およびVAS(13.5cm幅,数値が高いほど満腹度高))を使用して対応するt検定により,前後比較ならびに子どもと保護者比較を実施した.心理量測定ツールを用いた結果,有意に満腹度の上昇を認めた(t=-3.5,p=.009).しかし,母親は有意差を認めなかった(t=-1.4,p=.195).一方VASでは患児は前後比較で有意差を認め(t=-5.2,p=.001),母親も同様に有意差を認めた(t=-2.63,p=.006).この結果から,子ども自身の空腹―満腹感覚については,どちらの尺度でも測定できる可能性が示唆された.一方,母親の観察と判断は,子ども自身が感じていることと異なることが示唆された.2.小児がん児の晩期症状に関する養護教諭の支援と認識:新潟県内の小学校・中学校で,慢性疾患児童生徒の支援経験を有する養護教諭129人は,支援の中で困難に感じていることとして「本人の病気への理解不足」24.8%,「保護者との連絡調整」18.6%,「他の教員の理解不足」14.0%,「周囲の児童生徒の理解不足」14.0%と回答があった.小児がん児を含む,慢性疾患患児への退院支援として,症状や晩期合併症だけでなく,子どもの疾患についての表現方法について支援する必要性が示された.小児がん患児を対象としたデータ収集を進めていたが,COVID-19の感染拡大により,病院内の立ち入りができなくなったことによりデータ収集ができなくなったため.最終年度であることから,現在までの実験的データを収集し,空腹度や満腹度を測定できる心理量測定ツールの信頼性と妥当性確認を行う.さらに,看護職の食欲不振を有する小児へのケアを行なっているのか調査範囲を広げてデータ収集を行い,それらをまとめた「小児がん患児への食支援への看護指針」の完成を目指す

  • 共存モデルにたった病気理解の検討

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    2019年度は,次の2つの研究を行った。(1)内在的正義・公正世界信念と科学的病因論の共存:前年度は内在的正義・公正世界信念に関する素朴信念と,西洋近代的な病気治癒に関する理解とが幼児から大人の年齢範囲でいかに共存しているかを検討した。その結果,病気が「とても深刻」だった場合,その病気にかかった二人の登場人物のうち,努力あるいは痛みを伴う治療に取り組んだ者の方が,努力あるいは痛みをほとんど伴わない治療に取り組んだ者よりも,早く治るだろうという判断が大人になるにつれ認められるようになった。また,努力する人が患者本人でない場合には,治療の効果が得られにくいだろうという判断も,大人になるにつれ顕著になった。2019年度は,病気の重症度を「とても深刻」な場合と「少し具合が悪い」場合における判断の相違を検討した。幼児・小学生・大学生を対象とした個別インタビュー実験を行った結果,病気が深刻な場合には,努力した方が早く治るという判断が大人になるにつれ多くなったが,軽症な場合には努力による影響はほとんど認められなかった。大人は文脈に応じて,素朴信念と科学的理解とを使いわけることが示唆された。以上を論文にまとめた(Toyama, N. (in press). The development of implicit links between effort, pain, and recovery. Child Development. )。(2) 病気に関する社会的情報の収集と分析:保育園での縦断観察調査を実施し,食事や朝の会などでの病気の予防と治療に関する発話を収集・分析した。社会的情報の文化差,とりわけ生気論的信念に関する実践を観察するために,中国の幼稚園での観察調査を計画していたが,新型肺炎の影響により実施できなかった。事業期間の延期を申請し,2020年度秋に実施予定である。素朴信念と科学的理解との共存を調べる実験調査については,予定通り進めることができた。一方,病気予防や治癒,衛生習慣に関する社会的情報を検討するための観察調査については,中国での観察を実施することができず,2020年度に実施を遅らせることにした。2020年度は, 2017年度から継続して実施している観察研究のデータ分析を行い,投稿論文にまとめたい。保育園での日常的な場面において,保育者が手洗いやうがい,栄養,睡眠と健康との関係をどのようなことばを用いて説明しているか,日常的な生活習慣の中に素朴信念がどのように織り込まれているかという観点から分析する。また,中国での観察調査を行い,保育者の子どもに対する働きかけ,保育室や園環境,生活ルーティンの相違を分析する

  • 病気やケガに関する子どもの理解・表現と大人の対応に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    中島 伸子, 向井 隆久, 木内 妙子, 住吉 智子, 亀崎 路子, 前田 樹海, 外山 紀子, 山下 雅子

     概要を見る

    これまで相互に知見を共有することのなかった発達心理、小児看護、学校保健、看護情報、といった異分野の研究者が相互に連携し、下記6点について実証研究を行い、小児医療や学校保健に活用しうる成果を得た。小児医療環境に関する(4)~(6)の成果を冊子としてまとめ、全国の小児医療関連施設に配布した。(1)病気やケガに関する理解の発達(2)病気やケガに関する子どもの表現と大人の対応(3)子どもの病気理解についての大人の推定 (4)小児医療従事者の発達観(5)全国の小児医療施設における環境整備状況(6)小児医療施設における説明と同意に関するガイドラインの整備状

  • 抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

     概要を見る

    昨年度は3年間の研究期間の中間にあたり,協力の申し出のあった10家族に対して家庭訪問をし,抱き行動について,予め決められた手順に従ってモーションキャプチャおよびビデオ撮影の実施を行った。観察に先立って研究への参加についての同意書に署名・捺印を求めた。観察は赤ん坊の生後1.5か月,3か月,5か月,7か月時点(いずれもその時点の前後にプラスマイナス1週間の許容幅を設けた)で合計4回行った。観察は毎回,母親の頭・利き手側手首,利き手側人差し指・利き手側肩・利き手側腰・利き手側ヒザ・利き手側足首,赤ん坊の反対側肩・反対側手首・反対側足首にそれぞれマーカーを装着してもらい,抱き下ろし・抱き上げ・抱き歩きを3回反復して行った。さらに父親にも,可能な場合は同じ手順で抱き上げを行ってもらい,それを撮影して親の性差を分析するためのデータとした。それ以外に,母親には養育行動の健常性を判断するためにエジンバラうつ尺度,日常の抱きの状況を判断するために普段の抱き行動に関する質問紙調査,それと日常生活に対する質問紙調査を行った。また乳児の視力の発達を調べるために,縞識別による視力検査を毎回行った。さらに,乳児の心理行動的発達を調べるためにデンバー式によって該当月齢の検査も行った。そして最後に謝礼(3000円の図書カード)を渡して領収書をもらい,終了し退出した。現在はその最終段階で,2家庭の訪問を合計3回残すのみとなっている(終了予定は7月)。その後は分析を進める予定である。1年目に研究の枠組み作り,2年目にデータ収集,3年目に分析,というのが当初の計画であったが,緩やかにオーバーラップしつつもほぼ当初の予定通り進行している。今後はビデオのマイクロ分析と,モーションキャプチャに夜運動解析を行い,両データをつき合わせて抱きの行動発達を明らかにする。とくに乳児における予期的行動の発現が注目される。観察謝礼および観察終了後の分析謝金と分析用パソコ

  • 食と衛生に関する理解の発達

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    外山 紀子

     概要を見る

    幼児が食事場面における衛生の規範とルールを環境とのどのような相互作用を経て獲得していくかを検討した。(1) 幼児の衛生に関する理解と大人の働きかけを検討した結果,食べ物の汚染に関する幼児の理解は社会的に与えられる情報よりも精緻であることが示された。(2) 沖縄の離島と東京の保育園の食事場面の比較を行った結果,食事場面の衛生習慣は社会的環境に深く根ざしていることが示唆された。(3) 伝染性・非伝染性の病気とケガの区別に関する理解を検討したところ,4・5歳児でも病因について内在的正義を否定し,ウィルスや細菌との接触が病気を引き起こすという生物学的理解を有していることが示された

  • 離島におけるアロマザリングの総合的研究:守姉の風習を中心に

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    沖縄県宮古郡多良間村での守姉調査が円滑に進むように,分担者・協力者を集めて研究テーマ・内容などについて議論し,とりまとめて現地の各フィールドの責任者に連絡すると共に,協力の交渉を行った。同時に,取り掛かれるものからデータ収集を開始した。
    具体的には,1.行動観察,2.守姉体験に関する研究,3.島の守姉とその変遷の背景に関する調査を開始した。
    1.行動観察:根ヶ山・川田は1事例の守姉行動のビデオ観察を行った。宮内は,幼稚園児を終日追跡して相互作用の観察を行い,川田・外山は保育所における子どもの食事場面・送迎場面を中心とした観察を行った。
    2.守姉体験に関する研究:研究協力者の白石と石島は青年期以降の全島民を対象として戸別訪問をし,守姉をした・された体験の有無とその内容について,インタビュー調査を行った。近藤は,多良間島での養育経験の特徴を明らかにするため,幼少期に守姉がいた50代から80代の成人に対するインタビュー調査を行った。
    3.島の守姉とその変遷の背景に関する調査:守姉の衰退の一員として,島の保育所の設立があると推察されるため,川田は,島に保育所ができた当時のエピソードについての保育士への聞き取りを行った。山口・近藤は,対人関係に関する質問紙を作成した。小島は,乳児及び幼児の母親に対し,子どもの対人関係に関するインタビューと日誌調査を行った。石島と白石は,子育てをした経験のある親を対象として,守姉の平均開始年齢に相当する「10歳の女児」というもののイメージについての質問紙を作成し,質問項目の精査を行った。
    これらの本年度の取り組みをふまえ,今後も守姉との関係,親子関係,きょうだい関係,仲間関係,保育士との関係など,島の子どもにかかわる人間関係のあり方について検討していく予定である。

  • 生物学的思考における生気論的因果の役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    外山 紀子

     概要を見る

    生気論的因果とは活力の生成と循環によって生物現象を説明する因果枠組みである。その発達的変化について,以下のことが示された。(1)児童期半ば頃から,生気論的因果は身体固有生物現象を説明する枠組みから心身相関的な枠組みへと変化する。(2)食物摂取と生物現象とのつながりを説明する際,子どもも大人も生気論的因果に言及することがある。(3)病気やケガの原因について説明する際,母親および幼稚園・保育園の先生は生気論的因果に言及しやすい(伝染性の病気について顕著)。(4)食事場面の衛生習慣について説明する際,保育園の先生はその理由を細かく説明しないが,幼児は生物学的メカニズムに踏み込んだ説明を産出できる

  • 授乳・離乳の指針(ガイド)が食の養育行動に及ぼす影響

    科学研究費助成事業(共立女子大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本研究は、授乳・離乳に関する厚生労働省の指針(ガイド)が病院(産科)、保健センターにおける指導や母親による食の養育行動等にどのような影響を与えているかについて、地域間による比較および日仏の文化比較を行い、よりグローバルな視点で食の問題を捉えようとするものである。
    このような視点に基づき、今年度は次のような研究活動を行った。第一に、質問紙の回収状況について把握した。その結果、調査地である東京都下の病院(総合病院、産婦人科、助産院対象)は96部、保健センターは21部回収でき、大阪府以下の病院は、72部、保健センターは14部回収された。これに対し、母親の質問紙の回収率は、1歳半健診における配布への協力自治体が少なかったため、東京について追加の配布依頼を行った。第二に、回収された質問紙の仮集計を行い、各地の結果を全国調査の結果と比較検討を行った。その結果、東京と大阪では次のような違いが見られた。それは、病院における「両親学級の開催」について大阪では実施しているところがほとんだったが、東京では大阪と比べると相対的に少ないこと、大阪では授乳期間が長い傾向や母乳に対する指導が東京よりもより積極的であることなどであった。この結果は、全国調査の結果とも共通する傾向であった。第三に、フランス・トゥールーズ市における調査では、少数の病院・産院に限定して、その施設の医療スタッフとそこを受診する母親を対象に調査を実施し、産科スタッフから約20部、母親からは約80部程度の調査用紙が回収された。
    今後、日本における地域差の検討、日仏の文化差についての検討を行っていく予定である。

  • 子どもにおける食発達の総合的研究:養育者との葛藤・調整に注目して

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    根ケ山 光一, 河原 紀子, 外山 紀子, 今田 純雄, 長谷川 智子, 田中 敬子

     概要を見る

    哺乳・離乳・固形食摂取の発達に関連して,養育者と子どもとの葛藤や調整の問題を中心に質問紙調査(インターネット調査を含む)・行動観察・インタビュー等を行い,総合的に考察した。その結果,子どもの食が彼らの能動性の反映であり,親と子がそれぞれの主体性を示し合う場となり,それが葛藤と調整を生んでいること,そこには時代的変遷が反映されることなどが示された。

  • 心身相関的な生気論的因果の発達

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    外山 紀子

     概要を見る

    10の個別研究により,心と身体という2つの異なる領域にまたがる現象に関する理解がどのように発達していくのか,そこに生気論的因果がどのようにかかわるのかを検討した。本研究では,心と身体にまたがる現象として,心因性の身体反応(「心配事があってお腹が痛くなる」など)をとりあげた。研究1~3では,心因性の身体反応に身体的治療と心理的治療のそれぞれがどの程度効果をもつかについて,幼児・小学生・大学生に,判断を求めた。その結果,大学生は心理的治療と身体的治療を共に効果的と考える傾向があった(身体的治療の方が低い)が,幼児は心理的治療の効果を認めにくい傾向があった。幼児については,心因性の身体反応が起こる可能性を理解している子どもの方が,身体的/心理的効果を共に効果的と答える傾向が高かった。次に,心因性/身体性の身体反応がなぜ生じるかについて説明を求めたところ,幼児はどちらについても生気論的説明をあまり産出しなかったが,小学生は,一定程度の子どもが生気論的説明を産出した。大学生になると,身体性の身体反応については機械論的説明に言及することが多かったが,心因性の身体反応については生気論的説明にしばしば言及した。これらの結果は,生気論的因果が身体現象を説明するものから,心と身体をまたがる現象を説明するものへと発達的に変化することを示唆している。ただし,生気論的因果の中心概念である「活力」(vital force)については,大人だけでなく幼児も,それを心と身体にまたがる概念としてとらえていた。発達差が認められたのは,活力が生成されるメカニズムに関する理解だった。児童期半ばを過ぎると,活力は摂食のような身体的出来事だけでなく,遊びや気晴らしといった心理的出来事によっても生成されると考えられるようになった。最後に,生物学的現象の理解,生気論的因果の使用については,日常的に作物を栽培する経験を持っていることが関係していることも示唆された

  • 心身相関に関する理解の発達

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    外山 紀子

     概要を見る

    研究1・2では,5・6・8・11歳児と大学生計156名に対する面接調査を行った。幼児は生物学的要因が身体反応を生じさせることを理解していたが,心的要因がそれを生じさせることには気づいていなかった.研究3・4では,心身相関に関する大人の信念を検討した結果,大人でも心身相関に関する詳細な説明枠組みを保持していないことが示された.しかし,心と身体が相互に関連しているという信念,心と身体の間で不特定の何か(気やストレス)が交換されるという信念が理解の基礎にあることが示された.研究5〜7では,上記2つの信念に関する子どもの理解を検討した.6・8・11歳児と大学生計101名に対する面接調査から,幼児でも身体エネルギーの摂取が身体および精神の健康と関連することに気づいていることが示された.幼児は心(否定的な感情)を意図的にコントロールできると考えがちだったが,11歳児頃からそうでないと考えるようになった.幼児は心をコントロールできるとみなしているために,それを生物学的な因果枠組みに取り込めないようだ.研究8・9では,心身相関の理解における先行経験と社会情報の役割を検討した.6・7歳児については,理解と心身症の先行経験との間に関連性が認められなかった.また,幼児期の子どもをもつ母親による心身相関の説明は,因果性を含まないことが示された.以上の結果は5点にまとめられる.(1)幼児は心身相関について明確な理解を有していない.(2)少なくとも小学校1・2年生までは,たとえ心身症を経験したとしても心身相関を理解するようになるとは限らない.(3)児童期半ばから徐々に心身相関に関する気づきが生じてくる.(4)このことの背景に,心が身体諸器官と同じように意図的なコントロールがきかないものだという気づきがある.(5)幼児でも身体エネルギーの摂取が精神の健康にも影響すると答えるなど,心身相関の理解を構成する概念要素のいくつかは保持している

▼全件表示

Misc

  • 子どもの与薬 基礎知識 子どもの病気や治療に対する理解と反応 発達心理学のエビデンスに基づき考えよう

    住吉智子, 外山紀子, 中島伸子

    小児看護   42 ( 1 ) 17‐22 - 22  2019年01月

    J-GLOBAL

  • 全国の総合病院における小児の成長発達に配慮した入院および外来診療環境の実態調査 インフォームド・アセントの視点を加えて

    住吉 智子, 中島 伸子, 外山 紀子, 向井 隆久, 木内 妙子, 前田 樹海, 亀崎 路子, 山下 雅子

    小児保健研究   77 ( 2 ) 175 - 183  2018年03月

     概要を見る

    本研究の目的は、小児の外来および病棟環境における子どもへの配慮について、先行研究と比較して明らかにすることである。全国の小児科を標榜する300床以上の総合病院および小児専門病院1,069病院を対象に郵送法による横断調査を実施し、256病院(回収率23.9%)から回答を得た。結果は、対象とした約50%の病院の小児外来は子どもへの物理的な工夫が実施されていた。入院病棟においてもプレイルームや教育施設の設置率、保育士の配置率が先行研究に比較して上昇していた。さらに、今回の調査においては、病院に新たな小児医療専門職の配置が行われていることが明らかとなった。従来に比較して、現在の日本の小児医療環境の向上が示唆された。一方、医療処置を受ける子どもへの説明と同意に関して、医療従事者のためのガイドラインの保有率は36施設(14.3%)と少数であり、残された課題となった。(著者抄録)

  • 病気に関する理解の発達

    外山紀子

    日本小児看護学会学術集会講演集   27th   72  2017年07月

    J-GLOBAL

  • 子どもへの配慮がある小児医療環境に関する全国調査―小児病棟あるいは混合病棟を有する病院の比較―

    住吉智子, 中島伸子, 外山紀子, 向井隆久, 木内妙子, 前田樹海, 亀崎路子, 山下雅子

    小児保健研究(Web)   76 ( Suppl ) 231 (WEB ONLY) - 231  2017年05月

    J-GLOBAL

  • 子どもへの配慮がある小児医療環境に関する全国調査 小児病棟あるいは混合病棟を有する病院の比較

    住吉 智子, 中島 伸子, 外山 紀子, 向井 隆久, 木内 妙子, 前田 樹海, 亀崎 路子, 山下 雅子

    小児保健研究   76 ( 講演集 ) 231 - 231  2017年05月

  • 病気に関する情報源の選択:幼児は誰の情報に信頼を置くのか

    外山紀子

    日本乳幼児医学・心理学会プログラム・抄録集   27th   10  2017年

    J-GLOBAL

  • 子どもの痛み表現の社会的構成

    外山紀子, 向井隆久, 中島伸子, 亀崎路子, 木内妙子

    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM)   28th   ROMBUNNO.SS7‐1  2017年

    J-GLOBAL

  • 子どもの心の成長と食事 発達的視点からみた「共食」の意味

    外山紀子

    教育と医学   64 ( 9 ) 768‐774 - 774  2016年09月

    CiNii J-GLOBAL

  • 病気に関する質問は誰にすべきなのか?:情報源のふさわしさに関する幼児の理解

    外山紀子

    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM)   27th   ROMBUNNO.SS7‐1,TOYAMA  2016年

    J-GLOBAL

  • 授乳・離乳の選択とその規定要因の検討

    河原紀子, 根ケ山光一, 外山紀子, 則松宏子

    日本発達心理学会大会論文集   26th   293  2015年02月

    J-GLOBAL

  • 青年期の食―写真法から見える日常―

    外山紀子, 岡田努, 長谷川智子, 佐藤康一郎, 今田純雄

    日本教育心理学会総会発表論文集   56th   138 - 139  2014年10月

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 「元気」のない子 元気を養う食

    外山紀子

    児童心理   68 ( 13 ) 1064 - 1069  2014年09月

    J-GLOBAL

  • 観察から論文へ:行動の時間をいかに記述するか

    外山 紀子, 細馬 宏通, 根ケ山 光一, 伝 康晴, 高梨 克也

    日本心理学会大会発表論文集   78 ( 0 ) SS - 041-SS-041  2014年

    DOI CiNii

  • Children's Interactions at Preschool Mealtime : Social Aspects

    Noriko Toyama

    Japanese Journal of Educational Psychology   48 ( 2 ) 192 - 202  2000年

     概要を見る

    The present research examined young children's interactions at preschool mealtime. In Study 1, 4-to 5-year olds were observed at 1 preschool for 1 year 3 months. While eating, the children talked about family, food, and other general topics. Ritualized interactions, that is, interactions that were routine or that followed a set pattern, were identified. In the 4-year-olds' class, interactions that followed set patterns were longer than non-ritualized ones, and more children participated in such interactions that in the non-ritualized ones. However, these results were not observed in the 5-year-olds. Rather, in the 5-year-olds' class, non-ritualized interactions were longer and had more participants than those with an established pattern. In Study 2, observations were made of a class 4-year-olds who had just entered the school. At first, interactions following the set patterns used in that classroom were not found, but they appeared about 1 month later. As in the 4-year-olds' class in Study 1, longer interactions and more participation were found for interactions following set routines than for non-ritualized interactions.

    DOI

  • Mental development of ‘meanings' related to scripts: ‘Dining' script as an example

    Noriko Toyama

    Shinrigaku Kenkyu   64 ( 5 ) 378 - 383  1993年

     概要を見る

    The purpose here is to investigate how the process of relating ‘meanings&#039; to scripts is influenced by the developmental changes of concepts about these activities, with an example of ‘dining&#039;. Based on previous studies that the concept of ‘dining&#039; develops from physiological function orientation to social function orientation, second, fourth, and sixth graders, and college students were asked to plan ‘dining&#039; with a physiological goal or a social one. The results are as follows. (1) Generated plans became more connected with goals developmentally in both social and physiological context. (2) Second graders who attached much importance to physiological function of ‘dining&#039; were apt to generate plans with physiological meanings even in social goal context. © 1993, The Japanese Psychological Association. All rights reserved.

    DOI PubMed

  • Mother-toddler interaction in a meal time

    Noriko Toyama, Takashi Muto

    The Japanese Journal of Educational Psychology   38 ( 4 ) 395 - 404  1990年

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the mother toddler interaction in a meal time at home. Subjects were 17 one and two year-old-toddlers and their mothers. The interactions during lunch time at home were twice videotaped a week apart. The results were as follows: (1) Mothers picked up more topics not relevant to eating itself as information to children who were older and more able to eat by themselves than the younger and less able children
    also to older siblings than younger ones. (2) When children were eating, mothers would talk more about ‘taste’ and ‘tool’ and uttered more questions and praises to their children than when children would not be eating. (3) Only when the physiological function of the dining was satisfied, would the mothers spontaneously hold a conversation. (4) When children would not eat, mothers would try to clearly make the distinction between meal time and non-meal time. It was found in own studies that mothers seemed to try to corporate the physiological activity of ‘eating’ into a culturally determined script of ‘dining’. © 1990, The Japanese Association of Educational Psychology. All rights reserved.

    DOI

  • Maternal Speech in Mother-Toddler Picture Book Reading

    Noriko Toyama

    The Japanese Journal of Educational Psychology   37 ( 2 ) 151 - 157  1989年01月

     概要を見る

    Maternal Speech In Mother-Toddler Picture Book Reading Picture book reading provides children with various information about vocabularies and communication styles. The First research question examined here consisted on how mothers help toddlers to acquire vocabularies in picture book reading activity; the second one was made of what other kinds of acquisition were possible for toddlers. The investigation was made through the analysis of maternal speech to children. Five mother-toddler dyads (1:06-2:00) took part in this longitudinal, four-month study. Their interactions including picture book reading were videotaped and five minutes of each observation session were transcribed. The analysis of mothers&#039; strategies of reading labels in the books showed that their strategies did not strictly correspond with children&#039;s comprehension level, but that their speech always included labels in some phase of the reading cycle. Mothers gave opportunities to hear again the label of the thing children had misnamed in the preceding cycle. Classifying mothers&#039; speech suggested that in picture book reading mothers gave children various informations about print, category, story, book-handling, moral, and discipline. (170). © 1989, The Japanese Association of Educational Psychology. All rights reserved.

    DOI CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科